JP2003105088A - 固体酸性酸化ジルコニア触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法 - Google Patents

固体酸性酸化ジルコニア触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法

Info

Publication number
JP2003105088A
JP2003105088A JP2001299874A JP2001299874A JP2003105088A JP 2003105088 A JP2003105088 A JP 2003105088A JP 2001299874 A JP2001299874 A JP 2001299874A JP 2001299874 A JP2001299874 A JP 2001299874A JP 2003105088 A JP2003105088 A JP 2003105088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polyorganosiloxane
producing
zirconium oxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001299874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906207B2 (ja
Inventor
Yasunori Chayama
泰範 茶山
Ikutaro Morikawa
育太郎 森川
Hiroaki Shoji
博昭 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP2001299874A priority Critical patent/JP4906207B2/ja
Publication of JP2003105088A publication Critical patent/JP2003105088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906207B2 publication Critical patent/JP4906207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性がよく、高収率で製品が得られ、製造
装置の腐食性が少なく、製品中に残存する量も少なく、
仮に製品中に残存しても、製品の品質を落とすことが少
ない触媒によるオルガノポリシロキサンの製造方法の提
供。 【解決手段】 シロキサン単位を有する有機珪素化合物
及びアルコキシシランの一種以上を、酸性触媒存在下に
おける珪素−酸素結合の開裂及び再結合による平衡化反
応によりポリオルガノシロキサンを製造する方法におい
て、酸性触媒として固体酸性酸化ジルコニウム触媒を用
いることを特徴とするポリオルガノシロキサンの製造方
法にて提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体酸性酸化ジル
コニウム触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方
法に関し、更に詳しくは、原料のシロキサン単位を有す
る有機珪素化合物及びアルコキシシランの一種以上を、
酸性触媒存在下における珪素−酸素結合の開裂及び再結
合による平衡化反応によりポリオルガノシロキサンを製
造する方法において、固体酸性酸化ジルコニウム触媒を
用いることにより、高純度のポリオルガノシロキサン
を、生産性がよく、高収率で得ることができる製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオルガノシロキサンは耐熱性、耐寒
性、耐放射線線性、電気特性に優れ、また表面張力が低
いなど特異な界面特性から広く化学工業において使用さ
れている。ポリオルガノシロキサンの重合は一般に、環
状ポリオルガノシロキサン、低分子量鎖状ポリオルガノ
シロキサン及びオルガノアルコキシシランの酸触媒また
は塩基性触媒によるシロキサン鎖の開裂と再結合による
平衡化反応やジクロロジオルガノシラン又はジアルコキ
シジオルガノシラン等の加水分解反応及び引き続き起き
る脱水縮合反応による方法が用いられている。特に、原
料の危険性の少なさや重合度のコントロールのしやすさ
から前記平衡化反応が多く採用されている。また、この
平衡化反応は重合のみならず、ポリオルガノシロキサン
の低重合度化や官能基の導入等の様々な目的で広く使用
されている。例えば、ポリジメチルシロキサンとヘキサ
メチルジシロキサンとの平衡化反応により低重合度化が
可能である。また、ポリオルガノシロキサンの平衡化反
応中に加熱減圧することにより、環状ポリオルガノシロ
キサンの製造が可能である。更に、例えば、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシランの加水分解縮合生成物とジメチルポリシロキサ
ンとのアルカリ触媒による平衡化反応により、アミノ変
性ポリシロキサンの製造が可能である。
【0003】従来、多くの物質が上記平衡化反応に使用
される触媒として提案され使用されている。例えば硫
酸、塩酸、ルイス酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ブ
チルホスホニウムシラノレート、アミン類、ホスホニト
リルハライド触媒類等が挙げられる。しかし、これらの
触媒は、触媒の不活性化及び除去の為に中和工程と中和
物の除去工程が必要であり効率的でない。また、回収し
た中和物も濾過助剤やポリシロキサン等との不均一な混
合物状態の為、再生するのは極めて困難であり、廃棄さ
れ、焼却や埋め立てにより処分されているのが現状であ
る。
【0004】環境保護の機運が高まる中、大量の廃棄物
が発生する現在の製造方法に変わる製造方法が急望され
ている。特に、≡Si−Hを有するポリオルガノシロキ
サンの製造には、≡Si−Hは塩基性触媒では反応して
しまうため、酸性触媒の使用が必須であるが、酸性触媒
は実用的な反応速度を得るには原料100体積部に対し
て1〜5体積部程度もの使用が必要であり特に多くの廃
棄物が発生し問題である。また、前記の酸性触媒は金属
への腐食性が強い為、製造装置には高価な耐腐食性の材
料の使用やライニング処理が必要であった。
【0005】更に、近年、ポリオルガノシロキサンは電
子材料用途等の高度に精製された原料が必要な用途にも
使用される様になってきた。しかし、従来の触媒は生成
物中に触媒、中和生成物、中和剤等が微量に残存するの
で、その用途が制限されていた。尚、固体の酸性触媒、
例えばゼオライト、イオン交換樹脂、酸活性化酸性白土
等の使用も提案されているが、従来の固体の酸性触媒で
は反応速度が非常に遅く、実用には適さないため、広く
使用されるのには至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑み、シリコーン化合物を用いてポリオルガノシロ
キサンを製造する方法において、生産性がよく、高収率
で製品が得られ、製造装置の腐食性が少なく、製品中に
残存する量も少なく、仮に製品中に残存しても、製品の
品質を落とすことが少ない触媒と反応条件を見出すこと
を課題とする。
【0007】
【発明が解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、酸性触媒の存在下
に、シリコーン化合物を用いてポリオルガノシロキサン
を製造する方法において、酸性触媒として数多くの触媒
を用いて実験を行ったところ、特定の固体触媒を用いる
と良好な結果が得られることを見出し、こうした知見に
基づき本発明を完成させるに至った。
【0008】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
シロキサン単位を有する有機珪素化合物及びアルコキシ
シランの一種以上を、酸性触媒存在下における珪素−酸
素結合の開裂及び再結合による平衡化反応によりポリオ
ルガノシロキサンを製造する方法において、酸性触媒と
して固体酸性酸化ジルコニウム触媒を用いることを特徴
とするポリオルガノシロキサンの製造方法が提供され
る。
【0009】また、本発明の第2の発明によれば、第1
の発明において、上記平衡化反応時の温度が10〜80
℃であることを特徴とするポリオルガノシロキサンの製
造方法が提供される。
【0010】また、本発明の第3の発明によれば、第1
又は2のいづれかの発明において、上記シロキサン単位
を有する有機珪素化合物及びアルコキシシランの一種以
上がヒドロシリル基を含むことを特徴とするポリオルガ
ノシロキサンの製造方法が提供される。
【0011】また、本発明の第4の発明によれば、第1
〜3のいづれかの発明において、上記固体酸性酸化ジル
コニウム触媒の添加量が、シロキサン単位を有する有機
珪素化合物及びアルコキシシランの一種以上に対して
0.1〜40重量%であることを特徴とするポリオルガ
ノシロキサンの製造方法が提供される。
【0012】また、本発明の第5の発明によれば、第第
1〜4のいづれかの発明において、上記固体酸性酸化ジ
ルコニウム触媒が、(a)アルミニウム水酸化物および
/または水和酸化物、ジルコニウム水酸化物および/ま
たは水和酸化物、並びに、硫酸分含有化合物を混練し、
(b)成形し、(c)得られた成形物を正方晶構造のジ
ルコニアが得られる温度で焼成することにより得たもの
であることを特徴とするポリオルガノシロキサンの製造
方法が提供される。
【0013】また、本発明の第6の発明によれば、第1
〜5のいづれかの発明において、上記固体酸性酸化ジル
コニウム触媒を含む反応器中に、シロキサン単位を有す
る有機珪素化合物及びアルコキシシランの一種以上を連
続的に通過させることを特徴とするポリオルガノシロキ
サンの製造方法が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の固体酸性酸化ジ
ルコニウム触媒を用いたオルガノポリシロキサンの製造
方法について、各項目毎に、詳細に説明する。
【0015】1.シロキサン単位を有する珪素化合物 本発明において、シロキサン単位を有する珪素化合物と
は、固体酸性酸化ジルコニウム触媒を用いてオルガノポ
リシロキサンを製造するときの原料となるものであり、
環状シロキサン及び直鎖状ポリシロキサンがあげられ
る。
【0016】(1)環状シロキサン 環状シロキサンとは、[(CHSiO]3−7
[(CH)HSiO]3−7、[(CSi
O]3−7、[(CH)(C)Si
O]3−7、[(CH=CH)(CH)SiO]
3−7等の化学式で表されるものであり、本発明におい
て用いる固体酸性酸化ジルコニウム触媒によって開環重
合し、直鎖状ポリオルガノシロキサンとなる。環状シロ
キサンのみでは、理論的には無限に重合度が上がり、目
的の重合度のものを得るには平衡化する前に反応を終了
させる必要がある。また、環状シロキサンは、固体酸性
酸化ジルコニウム触媒の存在下にポリシロキサンを加熱
減圧下に平衡化反応により得られる目的の製品でもあ
る。環状シロキサンの具体例としては、ヘキサメチルシ
クロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキ
サン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチ
ルシクロヘキサシロキサン、ヘキサデカメチルシクロオ
クタシロキサン等が挙げられる。
【0017】また、下記の化学式1〜8で表される官能
基含有シクロテトラシロキサンも変性ポリシロキサンの
原料モノマーとして有用である。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】(2)直鎖状ポリシロキサン 本発明において、直鎖状ポリシロキサンとは、下記の化
学式9で表されるものである。
【0027】
【化9】 (式中、Rはそれぞれ独立して、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、−H基、−OH基、−SH基を表
し、nは、1≦n≦1000000の範囲の整数であ
る。)
【0028】アルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基及びオクチル基等が挙げら
れ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、アリール基と
しては、フェニル基、トリル基、ベンジル基、フェニル
エチル基等が挙げられる。上記直鎖状ポリシロキサン
は、環状ポリシロキサンとの平衡化反応により高重合度
化が可能である。また、異なった重合度の2種の直鎖状
ポリシロキサンの平衡化反応により中間の重合度の直鎖
状ポリシロキサンを得ることができる。例えば高重合度
の直鎖状ポリシロキサンをヘキサメチルジシロキサン等
の低重合度のポリシロキサンと平衡化反応させることに
より低重合度化することができる。また、直鎖状ポリシ
ロキサンを加熱減圧下で平衡化反応させることにより、
環状ポリシロキサンと低重合度化された直鎖状ポリシロ
キサンを得ることができる。これらの様に、本発明にお
いて直鎖状ポリシロキサンは原料であると共に目的物で
もある。
【0029】(3)シリコーン系末端停止剤 上記した様に、環状ポリオルガノシロキサンのみでは、
理論的には無限に重合度が上がり、目的の重合度のもの
を得るには平衡化する前に反応を終了させる必要があり
コントロールが難しい。そこで、末端停止基成分とし
て、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テト
ラメチルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン等のシロキサン類が
使用される。これらの原料はジクロロジオルガノシラ
ン、ジクロロオルガノシラン、クロロトリオルガノシラ
ン及びクロロジオルガノシラン等の加水分解縮合反応物
の蒸留により得られる。また、日本ユニカー株式会社製
のL−45(10)(粘度が10mm/秒のポリジメ
チルシロキサン、珪素原子数の数平均は約14)として
市販のものも使用可能である。
【0030】また、シラノール連鎖停止ジオルガノポリ
シロキサンも、末端停止機能を有する。シラノール連鎖
停止ジオルガノポリシロキサンとは、上記の化学式
(9)で表される、25℃で5〜900センチポイズ程
度の粘度を有し、両末端基として水酸基を有する数百か
ら数千程度の分子量を有する直鎖状シリコーン系ポリマ
ーである。
【0031】2.アルコキシシラン 本発明においてアルコキシシランとは、R−Si−O
Rで表されるトリオルガノモノアルコキシシラン、R
−Si−(OR)で表されるジオルガノジアルコキシ
シラン、R−Si−(OR)で表されるモノオルガノ
トリアルコキシシラン、Si−(OR)で表されるテ
トラアルコキシシラン等を意味する。
【0032】(1)トリオルガノモノアルコキシシラン トリオルガノモノアルコキシシランは、1官能性末端処
理剤(Mで表される基を生成する。)であり、これと環
状シロキサンとを平衡反応させると直鎖状分子のポリオ
ルガノシロキサンを製造できる。トリオルガノモノアル
コキシシランの具体例としては、トリメチルメトキシシ
ラン、トリエチルエトキシシラン、トリフェニルメトキ
シシラン、トリフェニルエトキシシラン等が挙げられ
る。
【0033】(2)ジオルガノジアルコキシシラン ジオルガノジアルコキシシランは、2官能性化合物(D
で表される基を生成する。)であり環状シロキサンと共
重合するモノマーとなる。ジオルガノジアルコキシシラ
ンの具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジエ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ
エチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメ
トキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、エチ
ルフェニルジメトキシシラン、エチルフェニルジエトキ
シシラン等が挙げられる。
【0034】また、下記の化学式10〜17で表される
官能基含有ジアルコキシシランも変性ポリシロキサンの
原料モノマーとして有用である。
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】(3)モノオルガノトリアルコキシシラン モノオルガノトリアルコキシシランは、3官能性化合物
(Tで表される基を生成する。)であり、これと環状シ
ロキサンとを平衡反応させることにより分枝状のポリジ
オルガノシロキサンを製造できる。モノオルガノトリア
ルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0044】(4)テトラアルコキシシラン テトラアルコキシシランは、4官能性化合物(Qで表さ
れる基を生成する。)であり、これと環状シロキサンを
平衡反応させると、分岐状のポリオルガノシロキサンを
製造できる。テトラアルコキシシランとしては、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキ
シシラン、テトラプロポキシシラン等が挙げられる。
【0045】3.固体酸性酸化ジルコニウム触媒 本発明において用いる固体酸性酸化ジルコニウム触媒
は、公知の固体酸性酸化ジルコニウム触媒が使用可能で
ある。例えば、ジルコニウム水酸化物を硫酸で処理した
後300℃以上で焼成することにより調製した固体酸性
酸化ジルコニウム触媒を用いることができるが、特に、
(a)アルミニウム水酸化物および/または水和酸化
物、ジルコニウム水酸化物および/または水和酸化物、
並びに、硫酸分含有化合物を混練し、(b)成形し、
(c)得られた成形物を正方晶構造のジルコニアが得ら
れる温度で焼成することにより得た固体酸性酸化ジルコ
ニウム触媒を用いると、その触媒活性の高さ及び反応後
の分離の容易さから特に有利である。該触媒の製造方法
は公知であり、例えばWO98/09727号公報に詳
記されている。特に、1mm程度の粒状又はペレット状
に成形されたものが好適である。この様な触媒は、株式
会社ジャパンエナジーからSZA−60として市販され
ているものが好適に使用可能である。
【0046】3.ポリオルガノシロキサンの製造方法 本発明の方法はバッチ方式または連続方式で行うことが
できる。バッチ方式で行う場合は、ポリオルガノシロキ
サンの原料および触媒をそれぞれ適量、反応器に仕込み
攪拌しながら反応を維持する。反応終了後、触媒を反応
混合物から分離し、さらに生成物を該反応混合物から分
離する。連続方式で行う場合は、バックミックス付きス
ラリー反応器を用い、連続的に攪拌し、連続的に反応体
を添加し、連続的に生成物を除去しながら行うことがで
きる。その他、この方法をパイプライン反応器中で行う
こともできる。その場合、プラグフロー(plugfl
ow)条件下で行われ、これにより反応体が触媒の詰め
られた反応器を通って移動する。この移動は供給体と部
分的に変換した反応生成物との混合が殆どない状態で連
続的であり、移動に伴って反応体の反応が進行する。
【0047】このパイプライン反応器は垂直に配向され
たものが好ましい。この場合、反応体は触媒を通って上
昇し、反応体の流れをより自由にする。反応体を反応器
を下に向かって移動させることもできるが、これは触媒
を圧縮することになり、反応体の流れが制約される。ス
ラリー反応器またはパイプライン反応器のいずれにして
も、反応域の温度、反応域の反応体の濃度および反応域
からの、または反応域への反応体の流量を調整すること
が好ましい。この調整により、反応域の温度、反応域の
反応体の濃度および反応域からの、または反応域への反
応体の流量の調整により、連続的反応器において反応体
の滞留時間が10分ないし2時間、好ましくは15ない
し60分、より好ましくは20ないし45分で操作する
ことができる。この滞留時間(分)は、反応域の自由容
積(ミリリッター)を測定し、これを反応器を通過する
反応体の流量(1分当たりのミリリッター)で割ること
により決定することができる。スラリー反応器の場合、
反応域は反応混合物の全体の容積であり、パイプライン
反応器の場合の反応域は触媒を収容した区域である。
【0048】バッチ方式、連続方式のいずれの場合も、
この方法を通常、大気圧で行うことができるが、反応条
件、例えば反応の間、反応混合物温度などを制御するた
め、減圧または加圧して行うこともできる。一般に反応
混合物の温度は10ないし80℃、好ましくは20ない
し65℃に維持される。バッチ方式においては、反応は
1ないし24時間で行われる。重合反応が終了したと
き、触媒は濾過、デカンテーション、遠心分離により反
応混合物から分離され、再使用される。触媒を連続方式
で用いる場合、触媒は単に反応器内にそのまま留めら
れ、その間、新たな反応体が供給され、生成物が除去さ
れる。バッチ方式、連続方式のいずれの場合も、触媒の
除去後、必要に応じて残留未反応原料を蒸留、またはス
チームあるいは窒素などの不活性ガスによるストリッピ
ングにより抽出することにより反応混合物から分離して
もよい。
【0049】
【実施例】以下、実施例により更に本発明を説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0050】実施例 実施例1 ポンプ、内径15mmの反応塔、背圧弁、磁気的撹拌子
を備えた500ml三角フラスコを順につなげ、圧力計
を備えた流通反応器を組み立てた。反応塔の内部には、
両端をガラスウールで塞ぎ、その中に触媒である硫酸ジ
ルコニア(ジャパンエナジー製、SZA−60)を20
ml充填した。硫酸ジルコニアは乳鉢でわずかに砕き1
0〜20meshの大きさに揃え、実験直前に350℃
のオーブンで2時間焼成した。三角フラスコの中に、あ
らかじめ均一に混合した原料[ヘキサメチルジシロキサ
ン(MeSiOSiMe)7.87質量%、メチル
ハイドロジェンポリシロキサン:MeSi[OSi
(H)(Me)]37SiMe(日本ユニカー社製、
商品名L−31)42.86質量%、オクタメチルシク
ロテトラシロキサン:(SiMeO)(日本ユニカ
ー社製、商品名Y−7175)49.27質量%]を2
90ml入れ、撹拌しながら、流量67g/hrで、こ
の反応装置に循環させて流通させた。数時間ごとに三角
フラスコの中からシリンジで約3ml抜き取り、屈折率
とGPCの測定を行った。屈折率を図1に、0、6、3
0時間のGPCチャートを図2に示す。図1および図2
より、ほぼ6時間で平衡に達していることが判った。
【0051】比較例1 触媒にゼオライトβ(東ソー製、HSZ−930HOD
1A)を用いた以外は実施例1と同様に実験を行い、屈
折率とGPCの測定を行った。屈折率を図1に示す。図
1に示される通り、33時間かけてもほとんど反応の兆
候が見られないので実験を終了した。0、27、33時
間のGPCチャートを図3に示すが、やはり殆ど変化が
無かった。
【0052】比較例2 触媒に強酸性陽イオン交換樹脂(オルガノ製、アンバー
リスト36)を用いた以外は実施例1と同様に実験を行
い、屈折率とGPCの測定を行った。屈折率を図2に、
0、195、267時間のGPCチャートを図4に示
す。図1および図4より、この製造方法では、反応は進
行するものの、反応速度が遅く、平衡に達するにはかな
りの時間(約300時間)が必要であることが判った。
【0053】比較例3 実施例1と同組成比の原料を1Lケトルに500g入
れ、窒素雰囲気下、触媒として濃硫酸を25.0g
(2.5pph)投入し、25℃、1気圧で12時間撹
拌した。その後、中和のため、炭酸水素ナトリウムNa
HCOを125g(12.5pph)投入し、4時間
撹拌した。濾紙を用いて加圧濾過し、濾液を生成物とし
た。屈折率は1.3974、分子量は、2700であっ
た。0時間、4時間のGPCチャートを図5に示す。こ
の製造方法は反応速度的には実施例1とほぼ同様である
が、多量の廃棄物が発生した。
【0054】GPCの測定方法 数平均分子量(Mn)をゲルパーミュエーションクロマ
トグラフィー(GPC)により測定した。 装 置:GPC測定システム(日本分光株式会社製) カラム:昭和電工株式会社製Shodex−803L 検出器:屈折率(RI)検出器RL540R(GLサイ
エンス株式会社製) 検量線:昭和電工株式会社製の10種類の標準ポリスチ
レン(分子量1.2×103〜2.75×106)を用
いて作成 測 定:温度40℃において、クロロホルムを1.0m
l/分で流し、これに試料(濃度0.3wt%)を10
0μl注入した。
【0055】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、反応速度が
速く、生産性がよく、高収率で製品が得られ、製造装置
の腐食性が少なく、装置を停めて補修する必要がすくな
く、触媒を長期間取り替えなくともよいので、コストダ
ウンに繋がり、また製品中に残存する不純物の量も少な
く、高品質のオルガノポリシロキサンが得られる効果が
ある。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】製品(ポリオルガノシロキサン)の屈折率を示
す図
【図2】実施例1で得られた製品(ポリオルガノシロキ
サン)のGPCチャートを示す図
【図3】比較例1で得られた製品(ポリオルガノシロキ
サン)のGPCチャートを示す図
【図4】比較例2で得られた製品(ポリオルガノシロキ
サン)のGPCチャートを示す図
【図5】比較例3で得られた製品(ポリオルガノシロキ
サン)のGPCチャートを示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 庄司 博昭 東京都品川区旗の台6−18−9−206 Fターム(参考) 4J035 BA01 CA01K CA02K CA021 CA022 CA04K CA042 CA06K CA062 CA07K CA072 CA08K CA082 CA09K CA092 CA13K CA132 CA26K CA262 EB02 EB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シロキサン単位を有する有機珪素化合物
    及びアルコキシシランの一種以上を、酸性触媒存在下に
    おける珪素−酸素結合の開裂及び再結合による平衡化反
    応によりポリオルガノシロキサンを製造する方法におい
    て、酸性触媒として固体酸性酸化ジルコニウム触媒を用
    いることを特徴とするポリオルガノシロキサンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記平衡化反応時の温度が10〜80℃
    であることを特徴とする請求項1に記載のポリオルガノ
    シロキサンの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記シロキサン単位を有する有機珪素化
    合物及びアルコキシシランの一種以上がヒドロシリル基
    を含むことを特徴とする請求項1又は2のいづれかの項
    に記載のポリオルガノシロキサンの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記固体酸性酸化ジルコニウム触媒の添
    加量が、シロキサン単位を有する有機珪素化合物及びア
    ルコキシシランの一種以上に対して0.1〜40重量%
    であることを特徴とする請求項1〜3のいづれかの項に
    記載に記載のポリオルガノシロキサンの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記固体酸性酸化ジルコニウム触媒が、
    (a)アルミニウム水酸化物および/または水和酸化
    物、ジルコニウム水酸化物および/または水和酸化物、
    並びに、硫酸分含有化合物を混練し、(b)成形し、
    (c)得られた成形物を正方晶構造のジルコニアが得ら
    れる温度で焼成することにより得たものであることを特
    徴とする請求項1〜4のいづれかの項に記載に記載のポ
    リオルガノシロキサンの製造方法。
  6. 【請求項6】 上記固体酸性酸化ジルコニウム触媒を含
    む反応器中に、シロキサン単位を有する有機珪素化合物
    及びアルコキシシランの一種以上を連続的に通過させる
    ことを特徴とする請求項1〜5のいづれかの項に記載に
    記載のポリオルガノシロキサンの製造方法。
JP2001299874A 2001-09-28 2001-09-28 固体酸性酸化ジルコニア触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法 Expired - Fee Related JP4906207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299874A JP4906207B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 固体酸性酸化ジルコニア触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299874A JP4906207B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 固体酸性酸化ジルコニア触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105088A true JP2003105088A (ja) 2003-04-09
JP4906207B2 JP4906207B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=19120551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299874A Expired - Fee Related JP4906207B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 固体酸性酸化ジルコニア触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906207B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046226A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Nippon Unicar Company Limited 無臭化ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物、その製造方法、及びそれを含有する化粧料
JP2005120293A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造方法、並びにポリエーテル変性ポリシロキサン組成物中のカルボニル総量の測定方法
EP2256123A3 (en) * 2005-01-31 2011-06-08 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use
US8513448B2 (en) 2005-01-31 2013-08-20 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149900A (ja) * 1993-09-20 1995-06-13 Dow Corning Corp ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JPH08239476A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Shin Etsu Chem Co Ltd シラノール基を有する低分子量のオルガノシラン又はシロキサンの製造方法
JPH09208702A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Kao Corp ブロック状ハイドロジェン変性シリコーン及びその製造法
WO1998009727A1 (fr) * 1996-09-05 1998-03-12 Japan Energy Corporation Catalyseur acide solide et procede d'obtention
JPH11244701A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Japan Energy Corp 固体酸触媒の製造方法
JP2001226486A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Asahi Kasei Corp ポリオルガノシロキサン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149900A (ja) * 1993-09-20 1995-06-13 Dow Corning Corp ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JPH08239476A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Shin Etsu Chem Co Ltd シラノール基を有する低分子量のオルガノシラン又はシロキサンの製造方法
JPH09208702A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Kao Corp ブロック状ハイドロジェン変性シリコーン及びその製造法
WO1998009727A1 (fr) * 1996-09-05 1998-03-12 Japan Energy Corporation Catalyseur acide solide et procede d'obtention
JPH11244701A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Japan Energy Corp 固体酸触媒の製造方法
JP2001226486A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Asahi Kasei Corp ポリオルガノシロキサン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046226A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Nippon Unicar Company Limited 無臭化ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物、その製造方法、及びそれを含有する化粧料
JPWO2004046226A1 (ja) * 2002-11-18 2006-03-16 東レ・ダウコーニング株式会社 無臭化ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物、その製造方法、及びそれを含有する化粧料
US7709671B2 (en) 2002-11-18 2010-05-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Deodorized polyether-modified polysiloxane composition, method for producing the same, and cosmetic containing the same
JP4681881B2 (ja) * 2002-11-18 2011-05-11 東レ・ダウコーニング株式会社 無臭化ポリエーテル変性ポリシロキサン、その製造方法、及びそれを含有する化粧料
JP2005120293A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造方法、並びにポリエーテル変性ポリシロキサン組成物中のカルボニル総量の測定方法
JP4548703B2 (ja) * 2003-10-20 2010-09-22 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造方法、並びにポリエーテル変性ポリシロキサン組成物中のカルボニル総量の測定方法
EP2256123A3 (en) * 2005-01-31 2011-06-08 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use
US8513448B2 (en) 2005-01-31 2013-08-20 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use

Also Published As

Publication number Publication date
JP4906207B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524901B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP5603237B2 (ja) 硬化性シリコーンラバー組成物および硬化したシリコーンラバー組成物ならびに官能性シリカを用いるそれらの調製方法
US20090253884A1 (en) Polysiloxane And Method For Producing Same
CN107001636B (zh) 制备有机聚硅氧烷的方法
EP2733160A1 (en) Organo polysiloxane, and method for producing same
JP6490816B2 (ja) オルガノポリシロキサンの調製方法
KR101651684B1 (ko) 오르가노폴리실록산 및 그의 제조 방법
JP2013508489A (ja) オルガノポリシロキサンの製造法
EP3092264B1 (en) Method for capping mq-type silicone resins
EP1022302A2 (en) Catalyst system, process and silicone compositions
JPH0633335B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
CN1256282A (zh) 聚合硅氧烷的方法
JP3410486B2 (ja) アルコキシ基含有シリコーンレジンの製造方法
JP4906207B2 (ja) 固体酸性酸化ジルコニア触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法
JPWO2004039868A1 (ja) 固体酸性酸化ジルコニウム触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法
Huang et al. Synthesis of MQ silicone resins through hydrolytic condensation of ethyl polysilicate and hexamethyldisiloxane
JP2013103991A (ja) ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法
JP7039718B2 (ja) 分枝オルガノポリシロキサンの調製方法
US7671161B2 (en) Process for producing controlled viscosity fluorosilicone polymers
JP2950812B1 (ja) 液状無溶剤シリコン樹脂とその製法
CN101942203B (zh) 硅橡胶组合物及其制造方法
JP3801529B2 (ja) 親水性シリコーンゴム組成物
CN118580495A (en) Phenyl dimethyl end-capped or triphenyl end-capped methyl phenyl silicone oil and preparation method thereof
JPH10110099A (ja) 親水性シリコーンゴム組成物
WO2002018393A2 (en) Process for making oligomeric polyalkoxysiloxanes, novel tetramethoxysilane oligomer, and uses therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees