JP4886447B2 - 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置 - Google Patents

超音波振動子駆動回路および超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4886447B2
JP4886447B2 JP2006251437A JP2006251437A JP4886447B2 JP 4886447 B2 JP4886447 B2 JP 4886447B2 JP 2006251437 A JP2006251437 A JP 2006251437A JP 2006251437 A JP2006251437 A JP 2006251437A JP 4886447 B2 JP4886447 B2 JP 4886447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic transducer
voltage
drive circuit
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068014A (ja
Inventor
慎一 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2006251437A priority Critical patent/JP4886447B2/ja
Priority to KR1020070093274A priority patent/KR20080025324A/ko
Priority to US11/854,903 priority patent/US7855609B2/en
Priority to DE102007043956A priority patent/DE102007043956A1/de
Priority to CN2007101536779A priority patent/CN101144797B/zh
Publication of JP2008068014A publication Critical patent/JP2008068014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886447B2 publication Critical patent/JP4886447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/284Modifications for introducing a time delay before switching in field effect transistor switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波振動子駆動回路および超音波診断装置に関し、さらに詳しくは、電力消費を抑制できると共に回路サイズを小型化できる超音波振動子駆動回路および超音波診断装置に関する。
従来、オン状態で正電圧を超音波振動子への出力ラインへ出力するP側FET(電界効果トランジスタ)と、オン状態で負電圧を超音波振動子への出力ラインへ出力するN側FETと、それらP側FETおよびN側FETをドライブするドライバ回路とを具備した超音波診断装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開2006−101997号公報(図10、図12、図14) 特開2004−358133号公報(図2)
上記従来の超音波診断装置では、FETのゲート電圧を調整する(=FETでの電圧降下を調整する)ことにより超音波振動子への出力電圧を制御できた。
しかし、超音波振動子に電圧をパルス状に印加するとき、パルス幅の期間だけFETをオンしているため、電力消費が大きくなる問題点があった。
このため、上記従来の超音波診断装置では、超音波振動子への出力電圧が低いときはFETの電源電圧を低い電圧に切り替える(=FETでの電圧降下を小さくする)ことにより電力消費を抑制している。
しかし、FETの電源電圧を切り替えるための回路は電源回路であるため、回路サイズが大型化してしまう問題点があった。
そこで、本発明の目的は、電力消費を抑制できると共に回路サイズを小型化できる超音波振動子駆動回路および超音波診断装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、オン状態で正電圧を超音波振動子への出力ラインへ出力するP側電界効果トランジスタと、オン状態で負電圧を前記出力ラインへ出力するN側電界効果トランジスタと、前記P側電界効果トランジスタおよび前記N側電界効果トランジスタがオフ状態のときに前記出力ラインをグランド電圧にするためのグランド・クランプ回路と、入力されたP側送波信号に応じて前記P側電界効果トランジスタをオンし前記出力ラインがグランド電圧から正の所定電圧に上昇するまでの上昇時間後に前記P側電界効果トランジスタをオフすること及び入力されたN側送波信号に応じて前記N側電界効果トランジスタをオンし前記出力ラインがグランド電圧から負の所定電圧に下降するまでの下降時間後に前記N側電界効果トランジスタをオフすることの少なくとも一方を行うドライバ回路とを具備したことを特徴とする超音波振動子駆動回路を提供する。
上記第1の観点による超音波振動子駆動回路では、P側送波信号に応じてP側電界効果トランジスタをオンしてから正の所定電圧に上昇すると、P側電界効果トランジスタをオフするので、超音波振動子への出力電圧は正の所定電圧で規定される電圧になる。そして、グランド・クランプ回路により、超音波振動子への出力電圧をグランド電圧に戻すことが出来る。よって、超音波振動子へ印加する正のパルスの電圧値およびパルス幅の両方を制御できる。また、N側送波信号に応じてN側電界効果トランジスタをオンしてから負の所定電圧に下降すると、N側電界効果トランジスタをオフするので、超音波振動子への出力電圧は負の所定電圧で規定される電圧になる。そして、グランド・クランプ回路により、超音波振動子への出力電圧をグランド電圧に戻すことが出来る。よって、超音波振動子へ印加する負のパルスの電圧値およびパルス幅の両方を制御できる。そして、超音波振動子への出力電圧が所定電圧に達するとFETをオフしてしまうため、電力消費を抑制できる。また、FETの電源電圧を切り替えるための回路が必要でないため、回路サイズを小型化できる。
第2の観点では、本発明は、前記第1の観点による超音波振動子駆動回路において、前記ドライバ回路は、前記P側送波信号と前記N側送波信号と前記出力ラインから帰還した帰還電圧とに基づいて前記P側電界効果トランジスタおよび前記N側電界効果トランジスタをドライブすることを特徴とする超音波振動子駆動回路を提供する。
上記第2の観点による超音波振動子駆動回路では、出力ラインから帰還した帰還電圧を用いて制御するので、回路素子のばらつきがあっても、超音波振動子への出力電圧を正確に制御できる。
第3の観点では、本発明は、前記第2の観点による超音波振動子駆動回路において、前記ドライバ回路は、前記P側電界効果トランジスタをドライブするP側ドライブ回路と、前記N側電界効果トランジスタをドライブするN側ドライブ回路とからなることを特徴とする超音波振動子駆動回路を提供する。
上記第3の観点による超音波振動子駆動回路では、P側ドライバ回路とN側ドライバ回路とに分けているので、それぞれの論理を構成しやすくなる。
第4の観点では、本発明は、前記第3の観点による超音波振動子駆動回路において、前記P側ドライブ回路は、P側閾値と前記帰還電圧とを比較するP側比較器と、前記P側送波信号と前記P側比較器の出力電圧とを基に前記P側電界効果トランジスタのドライブ信号を出力するP側論理回路とを含むことを特徴とする超音波振動子駆動回路を提供する。
上記第4の観点による超音波振動子駆動回路では、P側閾値を調整することにより、超音波振動子への正の出力電圧を調整できる。
第5の観点では、本発明は、前記第4の観点による超音波振動子駆動回路において、前記P側論理回路は、フリップフロップ回路であることを特徴とする超音波振動子駆動回路を提供する。
上記第5の観点による超音波振動子駆動回路では、出力ラインがグランド電圧から正の所定電圧に上昇してP側電界効果トランジスタをオフした後、出力ラインの電圧が下がっても、P側電界効果トランジスタのオフ状態を維持することが出来る。
第6の観点では、本発明は、前記第3から前記第5のいずれかの観点による超音波振動子駆動回路において、前記N側ドライブ回路は、N側閾値と前記帰還電圧とを比較するN側比較器と、前記N側送波信号と前記N側比較器の出力電圧とを基に前記N側電界効果トランジスタのドライブ信号を出力するN側論理回路とを含むことを特徴とする超音波振動子駆動回路を提供する。
上記第6の観点による超音波振動子駆動回路では、N側閾値を調整することにより、超音波振動子への負の出力電圧を調整できる。
第7の観点では、本発明は、前記第6の観点による超音波振動子駆動回路において、前記N側論理回路は、フリップフロップ回路であることを特徴とする超音波振動子駆動回路を提供する。
上記第7の観点による超音波振動子駆動回路では、出力ラインがグランド電圧から負の所定電圧に下降してN側電界効果トランジスタをオフした後、出力ラインの電圧が上がっても、N側電界効果トランジスタのオフ状態を維持することが出来る。
第8の観点では、本発明は、超音波探触子と、前記第1から前記第7のいずれかの観点による超音波振動子駆動回路と、前記超音波振動子駆動回路に前記P側送波信号と前記N側送波信号と前記P側閾値と前記N側閾値を与える送波手段と、前記超音波探触子でエコー信号を受信し音線信号を出力する受信手段と、前記音線信号を基に超音波画像を生成する画像生成手段と、前記超音波画像を表示する表示手段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記第8の観点による超音波診断装置では、前記第1から第7のいずれかの超音波振動子駆動回路を用いているから、電力消費を抑制できると共に回路サイズを小型化することが出来る。
本発明の超音波振動子駆動回路および超音波診断装置によれば、電力消費を抑制できる。また、回路サイズを小型化することが出来る。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る超音波診断装置100を示す構成図である。
この超音波診断装置100は、多数の超音波振動子Eが内設され且つそれらにより超音波ビームを被検体内へ送信すると共に被検体内から超音波エコーを受信する超音波探触子1と、超音波エコーから音線信号を生成し出力する受信部2と、音線信号を基に超音波画像を生成する画像生成部3と、超音波画像を表示する表示部4と、超音波を送信するために超音波振動子Eを駆動する超音波振動子駆動回路10と、超音波振動子駆動回路10へ送信のための信号を入力する送波部5と、全体を制御する制御部6と、操作者が操作するための入力部7とを具備している。
図2は、実施例1に係る超音波振動子駆動回路10を示す回路図である。
超音波振動子駆動回路10は、オン状態で正電圧+HVを超音波振動子Eへの出力ラインWへ出力するP側FET11Pと、オン状態で負電圧−HVを出力ラインWへ出力するN側FET11Nと、送波部5から入力されたP側送波信号PPおよびP側閾値THPと出力ラインWから帰還した帰還電圧Voとに基づいてP側FET11PをドライブするP側ドライバ回路12Pと、送波部5から入力されたN側送波信号PNおよびN側閾値THNと帰還電圧Voとに基づいてN側FET11NをドライブするN側ドライバ回路12Nと、アクティブ・グランド・クランプ回路15を具備している。
P側ドライバ回路12Pは、帰還電圧VoがP側閾値THPより高いときに「H」となりそれ以外は「L」となるP側比較信号LVPを出力する比較器13Pと、P側送波信号PPの「立下り:H→L」で出力Qを「L」にすると共にP側比較信号LVPの「立上り:L→H」で出力Qを「H」にするフリップフロップ14Pとを含んでいる。
N側ドライバ回路12Nは、帰還電圧VoがN側閾値THNより高いときに「H」となりそれ以外は「L」となるN側比較信号LVNを出力する比較器13Nと、N側送波信号PPの「立上り:L→H」で反転出力Qbarを「H」にすると共にN側比較信号LVNの「立下り:H→L」で反転出力Qbarを「L」にするフリップフロップ14Nとを含んでいる。
アクティブ・グランド・クランプ回路15は、オン状態で出力ラインWをグランド電圧にするP側FET16P及びN側FET16Nを具備している。
なお、図2中の抵抗R5,R6,R7およびコンデンサC5は、出力レスポンスを帰還レスポンスより遅くし、動作を安定化するために入れてあるが、回路素子に内在する要素で足りる場合は省略可能である。
図3は、超音波振動子Eに正の所定電圧を印加し、グランド電圧に戻してから、負の所定電圧を印加する場合のタイミングチャートである。
P側送波信号PPが「H→L」のとき、そのP側送波信号PPの立下りでフリップフロップ14Pの出力QすなわちP側駆動信号DVPが「H→L」になる。すると、P側FET11Pのゲート電圧が一定の時定数(R1,R6,C1で決まる)で下がり、出力ラインWへの出力電圧がグランド電圧から一定の時定数で上昇し、帰還電圧Voもグランド電圧から一定の時定数で上昇する。帰還電圧VoがP側閾値THPに達すると、P側比較信号LVPが「L→H」となる。そのP側比較信号LVPの立上りでフリップフロップ14Pの出力QすなわちP側駆動信号DVPが「L→H」になる。すると、P側FET11Pのゲート電圧が一定の時定数(R6,C1で決まる)で上がるが、出力ラインWへの出力電圧は出力ラインWの時定数(浮遊容量やR5,C5などで決まる)が大きいために、THP・Rb/(Ra+Rb)にほぼ維持される。所定の時間になると、P側クランプ信号CPP及びN側クランプ信号CPNによりアクティブ・グランド・クランプ回路15が出力ラインWをグランド電圧に戻す。以上により、正のパルスが超音波探触子Eに印加され、そのパルスの電圧はP側閾値THPで制御され、パルス幅はP側送波信号PPとクランプ信号CPP,CPNで制御されることとなる。
次に、N側送波信号PNが「L→H」のとき、そのN側送波信号PNの立上りでフリップフロップ14Pの反転出力QbarすなわちN側駆動信号DVNが「L→H」になる。すると、N側FET11Nのゲート電圧が一定の時定数(R2,R7,C2で決まる)で下がり、出力ラインWへの出力電圧がグランド電圧から一定の時定数で下降し、帰還電圧Voもグランド電圧から一定の時定数で下降する。帰還電圧VoがN側閾値THNに達すると、N側比較信号LVNが「H→L」となる。そのN側比較信号LVNの立下りでフリップフロップ14Nの反転出力QbarすなわちN側駆動信号DVNが「H→L」になる。すると、N側FET11Nのゲート電圧が一定の時定数(R7,C2で決まる)で上がるが、出力ラインWへの出力電圧は出力ラインWの時定数(浮遊容量やR5,C5などで決まる)が大きいために、−THN・Rb/(Ra+Rb)にほぼ維持される。所定の時間になると、P側クランプ信号CPP及びN側クランプ信号CPNによりアクティブ・グランド・クランプ回路15が出力ラインWをグランド電圧に戻す。以上により、負のパルスが超音波探触子Eに印加され、そのパルスの電圧はN側閾値THNで制御され、パルス幅はN側送波信号PNとクランプ信号CPP,CPNで制御されることとなる。
図4は、超音波振動子Eに正電圧+HVを印加し、次いで負電圧−HVを印加する場合のタイミングチャートである。
この場合、正のパルスのパルス幅は、P側送波信号PPとN側送波信号PNで制御されることとなる。
実施例1の超音波振動子駆動回路10および超音波振動子駆動回路100によれば、次の効果が得られる。
(1)超音波振動子Eへの出力電圧が所定電圧に達するとFET11P,11Nをオフしてしまうため、電力消費を抑制できる。
(2)FET11P,11Nの電源電圧を切り替えるための回路が必要でないため、回路サイズを小型化できる。
(3)超音波探触子Eに印加するパルスの電圧を正確に制御できる。
超音波振動子Eに負の所定電圧を印加し、グランド電圧に戻してから、正の所定電圧を印加する場合、及び、超音波振動子Eに負の所定電圧を印加し、次いで正の所定電圧を印加する場合にも、実施例1と同様に本発明を適用しうる。
本発明の超音波振動子駆動回路および超音波診断装置は、超音波診断装置の性能向上および小型化に利用できる。
実施例1に係る超音波診断装置を示すブロック図である。 実施例1に係る超音波振動子駆動回路を示す回路図である。 超音波振動子に正の所定電圧を印加し、グランド電圧に戻してから、負の所定電圧を印加する場合のタイミングチャートである。 超音波振動子に正の所定電圧を印加し、次いで負の所定電圧を印加する場合のタイミングチャートである。
符号の説明
1 超音波探触子
10 超音波振動子駆動回路
11P P側電界効果トランジスタ
11N N側電界効果トランジスタ
12P P側ドライバ回路
12N N側ドライバ回路
13P P側比較器
13N N側比較器
14P,14N フリップフロップ
15 アクティブ・グランド・クランプ回路
100 超音波診断装置
E 超音波振動子
+HV 正電圧
−HV 負電圧
CPP P側クランプ信号
CPN N側クランプ信号
PP P側送波信号
PN N側送波信号
THP P側閾値
THN N側閾値
Vo 帰還電圧
W 出力ライン

Claims (8)

  1. オン状態で正電圧を超音波振動子への出力ラインへ出力するP側電界効果トランジスタと、
    オン状態で負電圧を前記出力ラインへ出力するN側電界効果トランジスタと、
    入力されたP側送波信号に応じて前記P側電界効果トランジスタをオンし前記出力ラインがグランド電圧から正の所定電圧に上昇するまでの上昇時間後に前記P側電界効果トランジスタをオフすること及び入力されたN側送波信号に応じて前記N側電界効果トランジスタをオンし前記出力ラインがグランド電圧から負の所定電圧に下降するまでの下降時間後に前記N側電界効果トランジスタをオフすることの少なくとも一方を行うドライバ回路と、
    前記P側電界効果トランジスタをオフにした後前記出力ラインが正の所定電圧より絶対値が小さい正の電圧である所定の時点で、及び、前記N側電界効果トランジスタをオフにした後前記出力ラインが負の所定電圧より絶対値が小さい負の電圧である所定の時点で、前記出力ラインをグランド電圧にするグランド・クランプ回路とを具備したことを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  2. 請求項1に記載の超音波振動子駆動回路において、
    前記ドライバ回路は、前記P側送波信号と前記N側送波信号と前記出力ラインから帰還した帰還電圧とに基づいて前記P側電界効果トランジスタおよび前記N側電界効果トランジスタをドライブすることを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  3. 請求項2に記載の超音波振動子駆動回路において、
    前記ドライバ回路は、前記P側電界効果トランジスタをドライブするP側ドライブ回路と、前記N側電界効果トランジスタをドライブするN側ドライブ回路とからなることを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  4. 請求項3に記載の超音波振動子駆動回路において、
    前記P側ドライブ回路は、P側閾値と前記帰還電圧とを比較するP側比較器と、前記P側送波信号と前記P側比較器の出力電圧とを基に前記P側電界効果トランジスタのドライブ信号を出力するP側論理回路とを含むことを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  5. 請求項4に記載の超音波振動子駆動回路において、
    前記P側論理回路は、フリップフロップ回路であることを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  6. 請求項3から請求項5のいずれかに記載の超音波振動子駆動回路において、
    前記N側ドライブ回路は、N側閾値と前記帰還電圧とを比較するN側比較器と、前記N側送波信号と前記N側比較器の出力電圧とを基に前記N側電界効果トランジスタのドライブ信号を出力するN側論理回路とを含むことを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  7. 請求項6に記載の超音波振動子駆動回路において、
    前記N側論理回路は、フリップフロップ回路であることを特徴とする超音波振動子駆動回路。
  8. 超音波探触子と、
    請求項1から請求項7のいずれかに記載の超音波振動子駆動回路と、
    前記超音波振動子駆動回路に前記P側送波信号と前記N側送波信号と前記P側閾値と前記N側閾値を与える送波手段と、
    前記超音波探触子でエコー信号を受信し音線信号を出力する受信手段と、
    前記音線信号を基に超音波画像を生成する画像生成手段と、
    前記超音波画像を表示する表示手段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置。
JP2006251437A 2006-09-15 2006-09-15 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置 Expired - Fee Related JP4886447B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251437A JP4886447B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
KR1020070093274A KR20080025324A (ko) 2006-09-15 2007-09-13 초음파 트랜스듀서 구동 회로 및 초음파 진단 장치
US11/854,903 US7855609B2 (en) 2006-09-15 2007-09-13 Ultrasonic transducer driving circuit and ultrasonic diagnostic apparatus
DE102007043956A DE102007043956A1 (de) 2006-09-15 2007-09-14 Ultraschallwandlertreiberschaltung und Ultraschalldiagnosevorrichtung
CN2007101536779A CN101144797B (zh) 2006-09-15 2007-09-14 超声换能器驱动电路和超声诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251437A JP4886447B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068014A JP2008068014A (ja) 2008-03-27
JP4886447B2 true JP4886447B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39187177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251437A Expired - Fee Related JP4886447B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7855609B2 (ja)
JP (1) JP4886447B2 (ja)
KR (1) KR20080025324A (ja)
CN (1) CN101144797B (ja)
DE (1) DE102007043956A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886443B2 (ja) * 2006-09-14 2012-02-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
JP5237702B2 (ja) * 2008-06-11 2013-07-17 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US8193683B2 (en) * 2008-10-30 2012-06-05 Texas Instuments Incorporated Low power continuous wave ultrasound transmitter
WO2010055427A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Dual pulser for an ultrasonic transmitter
JP2011004998A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波振動子駆動回路及び超音波診断装置
US8749294B2 (en) * 2010-01-15 2014-06-10 Supertex, Inc. Low pin count high voltage ultrasound transmitter and method therefor
JP5184663B2 (ja) 2011-02-04 2013-04-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波画像表示装置用電源回路及び超音波画像表示装置
US8451155B2 (en) 2011-02-25 2013-05-28 General Electric Company Transmission circuit, ultrasonic probe and ultrasonic image display apparatus
JP5717533B2 (ja) * 2011-05-16 2015-05-13 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置
US8933613B2 (en) 2011-10-28 2015-01-13 General Electric Company Ultrasonic transducer driving ciruit and ultrasonic image display apparatus
US20130170321A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 General Electric Company Systems and methods for controlling transducer pulse transitions in ultrasound imaging
US9479162B2 (en) * 2012-11-28 2016-10-25 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for ultrasound probes
US9594062B2 (en) * 2014-09-29 2017-03-14 General Electric Company System and method for testing transducer elements of an acoustic probe
WO2017096043A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Butterfly Network, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods
US9492144B1 (en) 2015-12-02 2016-11-15 Butterfly Network, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods
CN106896160A (zh) * 2015-12-17 2017-06-27 中国石油天然气股份有限公司 管道防腐层补口粘接质量检测机的信号激发电路
CN106618633B (zh) * 2016-12-27 2020-06-09 飞依诺科技(苏州)有限公司 超声设备的控制方法及系统
JP6993847B2 (ja) * 2017-11-07 2022-01-14 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置、超音波プローブ、および、送信装置
CN109848020A (zh) * 2019-02-18 2019-06-07 河南中医药大学 一种超声波功率源信号校准电路
CN112971847B (zh) * 2021-02-09 2022-11-25 青岛海信医疗设备股份有限公司 一种超声设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056761A (en) 1975-09-11 1977-11-01 Quintron, Inc. Sonic transducer and drive circuit
JPS5916572A (ja) 1982-07-21 1984-01-27 多賀電気株式会社 超音波変換器駆動装置の駆動周波数制御方法
JPS59108542A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 オリンパス光学工業株式会社 超音波診断装置
JPS60158840A (ja) * 1984-01-31 1985-08-20 株式会社東芝 超音波診断装置
US4642581A (en) 1985-06-21 1987-02-10 Sono-Tek Corporation Ultrasonic transducer drive circuit
JPH07336198A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Medical Corp パルス発生回路及びそれを用いた超音波診断装置
US6083164A (en) * 1997-06-27 2000-07-04 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasound front-end circuit combining the transmitter and automatic transmit/receiver switch
JP2000152930A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP3492581B2 (ja) * 2000-03-02 2004-02-03 アロカ株式会社 超音波診断装置用送信回路
US6525530B1 (en) 2000-11-28 2003-02-25 Mitutoyo Corporation Continuous sine wave driver for an inductive position transducer
JP2004358133A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
US7485916B2 (en) * 2003-09-22 2009-02-03 Nxp, B.V. Dynamic control of capacitance elements in field effect structures
JP4643214B2 (ja) 2004-10-01 2011-03-02 株式会社東芝 超音波プローブ及び超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7855609B2 (en) 2010-12-21
US20080066552A1 (en) 2008-03-20
DE102007043956A1 (de) 2008-04-30
CN101144797A (zh) 2008-03-19
JP2008068014A (ja) 2008-03-27
CN101144797B (zh) 2011-03-23
KR20080025324A (ko) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886447B2 (ja) 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
JP4886443B2 (ja) 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
US20100041997A1 (en) Ultrasonic imaging apparatus
US8648841B2 (en) Scan-line driving device of liquid crystal display apparatus and driving method thereof
JP5804949B2 (ja) 超音波診断装置
JP2007117668A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
CN104586435A (zh) 脉宽幅值可调的宽带高压窄脉冲系统及脉冲产生方法
US8925386B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US9182377B2 (en) Ultrasonic transducer drive circuit and ultrasonic image display apparatus
JP6158010B2 (ja) 電源回路及び超音波画像表示装置
JP6038735B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
US8749294B2 (en) Low pin count high voltage ultrasound transmitter and method therefor
JP2007111257A (ja) 超音波診断装置および超音波プローブ
JP5231921B2 (ja) 超音波診断装置
JP2009101072A (ja) 超音波振動子駆動回路及び超音波診断装置
KR100947829B1 (ko) 초음파 진단 시스템에서 펄스폭 변조된 송신 펄스를생성하는 송신 펄스 생성 장치
JP2007244687A (ja) 超音波診断装置
JP6049342B2 (ja) 超音波診断装置
JP2004358133A (ja) 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
JP2002315748A (ja) 超音波診断装置用送信回路
JP2007255990A (ja) 超音波送信装置および水中探知装置
JP2002065672A (ja) 超音波診断装置
JP2014145743A (ja) 半導体スイッチ回路、超音波画像診断装置及び半導体テスタ
JP2006136630A (ja) 超音波診断装置および超音波プローブ
JP2002306476A (ja) パルス波及び連続波発生回路、パルス波及び連続波発生方法及び該パルス波及び連続波発生回路を備える超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees