JP6049342B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6049342B2
JP6049342B2 JP2012171272A JP2012171272A JP6049342B2 JP 6049342 B2 JP6049342 B2 JP 6049342B2 JP 2012171272 A JP2012171272 A JP 2012171272A JP 2012171272 A JP2012171272 A JP 2012171272A JP 6049342 B2 JP6049342 B2 JP 6049342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
winding
power supply
voltage
primary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030493A (ja
Inventor
長野 玄
玄 長野
史生 望月
史生 望月
一人 中田
一人 中田
憲一 宇南山
憲一 宇南山
雄志 深澤
雄志 深澤
幸治 黒岩
幸治 黒岩
達雄 小笠原
達雄 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2012171272A priority Critical patent/JP6049342B2/ja
Publication of JP2014030493A publication Critical patent/JP2014030493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049342B2 publication Critical patent/JP6049342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波診断装置の技術に関するものである。
超音波診断装置は、複数の超音波振動子を備えた超音波プローブによって被検体内に超音波を送信し、その被検体からの反射波(超音波エコー)に基づいて、被検体内の断層像データや3次元画像データなどを生成する。
このような超音波診断装置の送信回路には、矩形波送信回路と任意波形送信回路とがある。矩形波送信回路は、矩形波の波高値及び時間幅を制御することで、プローブから照射される超音波の強度や周波数特性を制御して、体内の関心領域の断層像を得るための波形を作る。このように矩形波送信回路は、超音波の強度や周波数特性を制御可能であるが、その自由度は低い。一方で、任意波形送信回路は、矩形波に限らず任意の形状の波形を生成することが可能であり、超音波の強度や周波数特性の制御に係る自由度が高い。しかしながら、任意波形送信回路は、矩形波送信回路に比べて回路規模が大きく価格も高いといいう問題がある。
なお、上記したような送信回路では、発生させる超音波の周波数によっては、オン/オフ(例えば、矩形波のハイ/ロー)を高速に切り替える必要がある。そのため、このようなオン/オフを切り替えるスイッチとしてFET(Field−Effect Transistor)が用いられる場合がある。
特開2008−289780号公報
この発明の実施形態は、矩形波の立ち上がり時間及び立ち下がり時間を制御することで、出力可能な超音波の周波数特性の自由度を高めた超音波診断装置を提供することを目的とする。
この発明の実施形態は、1次側巻線と2次側巻線とを含んで構成されたトランスと、超音波振動子と、電源と、ドライバとを備えた超音波診断装置である。超音波振動子は、2次側巻線に誘起される電圧により駆動されて、被検体に向けて超音波を送信する。電源は、1次側巻線の一端に接続されている。FETは、1次側巻線の他端に接続され、パルス信号を受けて1次側巻線と電源との間の接続をオン/オフする。ドライバは、パルス信号の時間当たりの電流値を制御することで、1次側巻線と電源との間をオンするときの1次側巻線への信号の立ち上がり時間、及び、1次側巻線と電源との間をオフするときの1次側巻線への信号の立ち下がり時間のうちの少なくともいずれかを制御することで、FETを制御する
超音波診断装置のブロック図である。 本実施形態に係る送信回路の一例を示した回路図である。 ドライバの出力電圧と出力電流との関係の一例を示したグラフである。 ドライバの入力波形及び出力波形の一例を示したグラフである。 ドライバの入力波形及び出力波形の一例を示したグラフである。 ドライバの入力波形、ゲート電圧、及び一次側巻線に印加される電圧の関係の一例を示した模式図である。 ドライバの入力波形、ゲート電圧、及び一次側巻線に印加される電圧の関係の一例を示した模式図である。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成について図1及び図2を参照しながら説明する。図1に示すように、超音波診断装置は、送信回路10と、送信制御部100と、超音波振動子群11と、増幅回路12と、遅延回路13と、加算回路14と、信号処理部15と、画像処理部16と、表示部17とを含んで構成される。本実施形態に係る超音波診断装置は、所定のタイミングごとに超音波の送信と受信を切り替えながら動作する。
(送信回路10)
ここで、図2を参照しながら、送信回路10の構成について、超音波振動子群11を構成する超音波振動子C10とあわせて説明する。送信回路10は、トランスK10と、トランジスタM11及びM12と、トランジスタM11及びM12と、ドライバD11及びD12と、電源電圧VTX、Vd11、及びVd12と、送信波形発生部Trと、インバーターInvとを含んで構成されている。トランジスタM11及びM12は、例えば、N型MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)で構成されている。
送信制御部100は、送信回路10の動作を制御する制御部である。具体的には、送信制御部100は、ドライバD11及びD12の電源電圧Vd11及びV12と、電源電圧VTXと、送信波形発生部Trとを制御する。なお、電源電圧Vd11、電源電圧V12、電源電圧VTX、及び送信波形発生部Trの詳細な動作は後述する。送信制御部100は、例えば、操作部(図示しない)を介して操作者からの指示を受けて、指示内容に基づきこれらの動作を制御するように構成してもよい。なお、以降では、主体を特に明示しない場合には、電源電圧Vd11、電源電圧V12、電源電圧VTX、及び送信波形発生部Trの動作は、送信制御部100により制御されるものとする。
トランスK10は、一次側巻線L11及びL12と、二次側巻線L21とを含んで構成されている。一次側巻線L11及びL12のそれぞれの一端は、電源電圧VTXに接続されている。このとき、電源電圧VTXから見て、一次側巻線L11及びL12の巻方向がそれぞれ異なるように接続されている。また、一次側巻線L11の他端は、トランジスタM11のドレインに接続されており、同様にして、一次側巻線L12の他端は、トランジスタM12のドレインに接続されている。トランジスタM11及びM12のソースは、それぞれコモン電圧に接続されている。ここで、コモン電圧とは、回路内で共通の基準となる電圧(グランド)を示している。
二次側巻線L21は、超音波振動子C10に接続されている。一次側巻線L11またはL12に電流が流れると磁界が発生し、この磁界により二次側巻線L21に電圧が誘起される。この誘起された電圧は、超音波振動子C10に供給され、これを駆動させる。このとき、二次側巻線L21に対して、一次側巻線L11及びL12は、巻方向が互いに異なる。そのため、一次側巻線L11及びL12のいずれに電流を流すかにより、それぞれ異なる極性の電圧が二次側巻線L21に誘起される。
ドライバD11の入力側は、送信波形発生部Trに接続されており、出力側は、トランジスタM11のゲートに接続されている。また、ドライバD12の入力側は、インバーターInvを介して送信波形発生部Trに接続されており、出力側は、トランジスタM12のゲートに接続されている。インバーターInvは、送信波形発生部Trから出力された信号の極性を反転させて、ドライバD12に出力する。
ドライバD11は、電源電圧Vd11を電源として駆動し、送信波形発生部Trからの信号を受けて、トランジスタM11のゲートにゲート電圧を印加して電流を流し込む。このドライバD11からの電流により、トランジスタM11の入力静電容量(即ち、ゲート容量)に充電され、トランジスタM11がONとなる。このドライバD11は、電源電圧Vd11の電圧値により、出力される電流の電流値を制御可能に構成されている。
ドライバD11は、送信波形発生部Trからのパルス信号(即ち、入力信号)を増幅し、電源電圧Vd11から供給される電圧値に飽和する波形信号を出力する。したがって、ドライバD11から出力されるパルス信号は、供給される電源電圧に対応した大きさとなる。ドライバD11から出力される高い電圧のパルス信号によりトランジスタM11のゲートを駆動することにより、このゲートに多くの電流が流れ込み、ゲート容量を早く充電することが可能となる(詳細については、図3を参照しながら後述する)。
電源電圧Vd11は、電圧を制御可能に構成された可変電源である。即ち、本実施形態に係るドライバD11は、電源電圧Vd11の電圧値を切り替えることにより、トランジスタM11のゲートに流し込む電流の量を制御可能に構成されている。このようなドライバD11としては、例えば、CMOS型のロジックICが挙げられる。また、CMOS型のロジックICに限らず、出力される電流の電流値を制御可能なデバイスであれば、その構成は限定されない。
なお、以降では、電源電圧Vd11の電圧値をVCC、ドライバD11の出力電圧をVOH、ドライバD11の出力電流をIOHとする。なお、出力電圧をVOHは、ドライバD11の出力部分における等価的な直流成分を示しており、これは、送信波形発生部TrからドライバD11に入力されるパルス信号の大きさ(電圧値)により決定される。なお、出力電流IOHは、電源電圧Vd11の電圧値VCCを基準としたドライバD11の出力電圧位VOHにより決定される。したがって、出力電流IOHは、VOH−VCCの大きさに対応して変化する。
ここで、図3を参照する。図3は、ドライバD11の出力電圧VOH−VCCと出力電流IOHとの関係の一例を示したグラフである。図3の例は、ドライバD11にCMOS型のロジックICを適用した場合を示している。図3の横軸は、出力電圧VOH−VCCを示しており、縦軸は、出力電流IOHを示している。なお、図3の例では、電源電圧Vd11の電圧値VCCを、1.8[V]〜3.6[V]の間で切り替えた場合のそれぞれについて、電圧VOH−VCCと電流IOHとの関係を示しており、VCCが3.6[V]を超える場合については記載を省略している。なお、グラフ中の丸印は、トランジスタM11のゲート電圧として一定の得るための実効的な出力電圧VOH−VCCと出力電流IOHとの関係を、各VCCについて示したものである。
図3に示すように、電圧値VCCを切り替えると、これに応じて出力電圧VOH−VCCと出力電流IOHとの関係を示す特性曲線が変化する。例えば、VCC=2.5[V]の場合、実効的な出力電流IOHは、約20[mA]となる。また、VCC=3.0[V]の場合、実効的な出力電流IOHは、約55[mA]となる。このように、ドライバD11は、電源電圧Vd11の電圧値VCCに応じて、出力電流IOH、即ち、トランジスタM11のゲートに流し込む電流の量を切り替え可能に構成されている。
トランジスタM11のオン/オフは、ドライバD11からトランジスタM11のゲートに供給される信号により制御される。具体的には、電源電圧Vd11からドライバD11に電圧が印加されると、ドライバD11は、送信波形発生部Trから信号を受けて、トランジスタM11のソースに信号を出力する。この信号により、トランジスタM11のゲートにゲート電圧(即ち、ドライバD11の出力電圧VOH−VCC)が印加され、このゲートにドライバD11の出力電流IOHが流れ込む。この出力電流IOHによりトランジスタM11のゲート容量が充電されて、トランジスタM11がオンとなり、トランジスタM11のソース−ドレイン間を電流が流れる。
ここで、トランジスタM11のゲート電圧をVg、トランジスタM11の入力静電容量(即ち、ゲート容量)をCissとする。このとき、ゲート電圧Vg、入力静電容量Ciss、及び出力電流IOH(ゲートに)の間には、Ciss・dVg/dt=IOHの関係が成り立つ。このことから、ゲート電圧Vgの時間当たりの変化量、即ち、ゲート電圧Vgの立ち上がりまたは立ち下がりの傾きdVg/dtは、dVg/dt=IOH/Cissで表現される。したがって、ドライバD11の出力電流IOHに比例して、ゲート電圧Vgの時間当たりの変化量、即ち、ゲート電圧Vgの立ち上がりまたは立ち下がりの傾きが変化する。
ここで、電源電圧Vd11の電圧値VCCを変化させた場合における、ドライバD11の入力信号及び出力信号の関係について図4A及び図4Bを参照しながら説明する。図4A及び図4Bは、ドライバD11の入力信号の波形及び出力信号の波形の一例を示したグラフである。図4A及び図4BにおけるG0は、ドライバD11への入力信号の波形(以降では、「入力波形」と呼ぶ)を示している。また、図4Aは、電源電圧Vd11の電圧値VCC=5[V]の場合を示しており、図中のG11は、ドライバD11の出力信号の波形(以降では、「出力波形」と呼ぶ)を示している。また、図4Aは、電源電圧Vd11の電圧値VCC=4.6[V]の場合を示しており、図中のG12は、ドライバD11の出力波形を示している。
図4AにおけるT11は、入力波形G0で示した入力信号の入力タイミングを基準として、出力信号の電圧が4V以上となるまでの時間を示しており、この例では、約16[nsec]を示している。同様に、図4BにおけるT12は、入力波形G0で示した入力信号の入力タイミングを基準として、出力信号の電圧が4V以上となるまでの時間を示しており、この例では、約25[nsec]を示している。このように、電源電圧Vd11の電圧値VCCを変化させると、その値に応じて、ゲート電圧Vgの立ち上がりまたは立ち下がりの傾きが変化する。これは、電源電圧Vd11の電圧値VCCによりドライバD11の出力電流IOH、即ち、トランジスタM11のゲートに流れ込む電流の量が変化し、これにより、トランジスタM11の入力容量に充電されるまでの時間が変わるためである。
トランジスタM11のソース−ドレインの抵抗は、ゲート電圧Vgに反比例する。即ち、本実施形態に係る超音波診断装置では、ドライバD11の出力電流IOHを制御することで、ゲート電圧Vgの傾きを変化させて、トランジスタM11のソース−ドレインの抵抗の時間当たりの変化量を制御する。これにより、一次側巻線L11に印加される電圧の、時間当たりの変化量を制御することが可能となる。即ち、一次側巻線L11に印加される電圧の立ち上がりまたは立ち下がりの傾きを制御することが可能となる。
ここで、図5A及び図5Bを参照する。図5A及び図5Bは、ドライバD11の入力波形G0、ゲート電圧波形(即ち、ドライバD11の出力波形)G11、及び一次側巻線に印加される電圧波形(以降では、「一次側巻線電圧波形」と呼ぶ)の関係の一例を示した模式図である。図5Aは、図4Aに示したVCC=5[V]の場合に対応し、図5Bは、図4Bに示したVCC=4.6[V]の場合に対応している。図5AにおけるG21は、たVCC=5[V]の場合における一次側巻線電圧波形を示している。同様に、図5BにおけるG21は、たVCC=5[V]の場合における一次側巻線電圧波形を示している。
図5Aに示すように、ゲート電圧波形G11は、時間T11で電圧が立ち上がる。これに反比例して、トランジスタM11のソース−ドレイン間の抵抗が変化する。この抵抗の変化に連動して、一次側巻線電圧波形G21に示すように一次側巻線L11に印加される電圧が変化する。なお、一次側巻線電圧波形G21の波高値は電源電圧VTXの電圧値に依存する。電源電圧VTXは、電圧値を制御可能に構成された可変電源である。
同様に、図5Bに示すように、ゲート電圧波形G12は、時間T12で電圧が立ち上がる。これに反比例して、トランジスタM11のソース−ドレイン間の抵抗が変化する。この抵抗の変化に連動して、一次側巻線電圧波形G22に示すように一次側巻線L11に印加される電圧が変化する。なお、一次側巻線電圧波形G22の波高値は電源電圧VTXの電圧値に依存する。
このように、本実施形態に係る超音波診断装置では、電源電圧Vd11の電圧値VCCを切り替えてドライバD11からの出力電流IOHを制御することで、一次側巻線に印加される電圧の立ち上がりまたは立ち下がりの傾きを制御する。
なお、ドライバD12の構成は、上記したドライバD11と同様である。即ち、ドライバD12は、電源電圧Vd12を電源として駆動し、この電源電圧Vd12の電圧値VCCに応じて、出力電流IOHの電流値を切り替え可能に構成されている。
トランジスタM12のオン/オフは、ドライバD12からトランジスタM12のゲートに供給される信号により制御される。具体的には、電源電圧Vd12からドライバD12に電圧が印加されると、ドライバD12は、送信波形発生部Trから出力され、インバーターInvで位相が反転された信号を受けて、トランジスタM12のソースに信号を出力する。この信号により、トランジスタM12がオンとなり、トランジスタM12のソース−ドレイン間を電流が流れる。これにより、電源電圧VTXからの電圧が一次側巻線L12の両端に印加され、一次側巻線L12に電流が流れて磁界が発生し、二次側巻線L21には、一次側巻線L12に発生した磁界による二次電圧が誘起される。
一次側巻線L11及びL12それぞれの巻方向は、二次側巻線L21の巻方向に対して互いに異なる。そのため、一次側巻線L12に電流を流して磁界を発生させた場合には、二次側巻線L21には、一次側巻線L11に電流を流して磁界を発生させた場合とは異なる極性の二次電圧が誘起される。
なお、二次側巻線L21に誘起される電圧の波形は、一次側巻線L11に印加される波形の形状に依る。即ち、本実施形態に係る超音波診断装置では、トランジスタM11及びM12それぞれのゲートに供給される電流の量を制御することで、各トランジスタへの充電時間を制御する。これにより、二次側巻線L21に誘起される電圧の立ち上がり及び立ち下がりの傾きが制御される。つまり、本実施形態に係る超音波診断装置は、二次側巻線L21に誘起される電圧の波形について、パルス幅、波高値に加えて、立ち上がり及び立ち下がりの傾きを制御することが可能となる。そのため、超音波振動子から出力可能な超音波の自由度が増大する。また、本実施形態に係る送信回路は、従来の矩形波送信回路を基に、ドライバD11及びD12の電源電圧Vd11及びVd12を可変電源として構成するのみで実現することが可能である。そのため、任意波形送信回路に比べて回路規模が小さく、価格も低く抑えることが可能となる。
なお、電源電圧Vd11及びVd12は、送信制御部100の制御に基づき、それぞれ独立して動作する。即ち、ドライバD11及びD12は、それぞれ独立して動作可能に構成されている。そのため、例えば、ドライバD11及びD12の電源電圧Vd11及びVd12に対して、互いに異なる電圧値VCCを設定してもよい。このような構成とすることで、正側のパルスと負側のパルスとで、立ち上がり及び立ち下がりの傾きが異なる電圧を一次側巻線L11に印加する、即ち、正側と負側でパルス形状の異なる波形を生成することが可能となる。
また、電源電圧Vd11及びVd12それぞれの電圧値VCCは、送信制御部100の制御に基づき、ドライバD11に入力される送信波形発生部Trからのパルス信号の周期の整数倍に対応するタイミングごと切り替えてもよい。この送信波形発生部Trからのパルス信号の周期は、超音波の送信タイミングに対応している。即ち、このような構成とすることで、例えば、送信タイミングごとに異なる波形を生成することが可能となる。これにより、例えば、時分割でモードを切り替えるような場合において、モードの特性に応じて出力する波形の形状を変更することが可能となる。
以上のようにして、二次側巻線L21に誘起された二次電圧により超音波振動子C10が駆動し、被検体に向けて超音波が送信される。超音波振動子C10は、被検体内からの超音波エコーを受けて、これを受信回路に出力する。
(受信回路)
次に、図1を参照しながら、受信回路、即ち、増幅回路12、遅延回路13、加算回路14、信号処理部15、及び画像処理部16の動作について説明する。増幅回路12は、超音波振動子群11の各振動子に接続された信号線を介し、各振動子で受信される超音波エコー信号を受ける。増幅回路12は、各振動子から受けた超音波エコー信号を良好に伝送するために、低雑音増幅またはバッファリング等の処理を行う。
増幅回路12により増幅された信号は、遅延回路13により遅延時間が与えられ、加算回路14により加算されて信号処理部15に出力される。遅延回路13、及び加算回路14により整相加算された信号は、信号処理部15にて検波されてエンベロープが抽出される。この抽出されたエンベロープは、画像処理部16にて被観測体の断面に合わせて座標変換されたり、画像表示に適した階調処理等が施されたりした後、表示部17に表示される。これにより、リアルタイムで被観測体内の形態情報が、表示部17に表示される。
以上、本実施形態に係る超音波診断装置は、トランジスタM11及びM12それぞれのゲートに供給される電流の量を制御することで、各トランジスタへの充電時間を制御する。これにより、二次側巻線L21に誘起される電圧の立ち上がり及び立ち下がりの傾きが制御される。つまり、本実施形態に係る超音波診断装置は、二次側巻線L21に誘起される電圧の波形について、パルス幅、波高値に加えて、立ち上がり及び立ち下がりの傾きを制御することが可能となり、超音波振動子から出力可能な超音波の自由度が増大する。また、本実施形態に係る送信回路は、従来の矩形波送信回路を基に、ドライバD11及びD12の電源電圧Vd11及びVd12を可変電源として構成するのみで実現することが可能である。そのため、任意波形送信回路に比べて回路規模が小さく、価格も低く抑えることが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載されたその均等の範囲に含まれる。
10 送信回路
D11、D12 ドライバ
Inv インバーター
K10 トランス
L11、L12 一次側巻線
L21 二次側巻線
M11 トランジスタ
M12 トランジスタ
Tr 送信波形発生部
VTX 電源電圧
Vd11、Vd12 電源電圧
11 超音波振動子群
C10 超音波振動子
12 増幅回路
13 遅延回路
14 加算回路
15 信号処理部
16 画像処理部
17 表示部
100 送信制御部

Claims (5)

  1. 1次側巻線と2次側巻線とを含んで構成されたトランスと、
    前記2次側巻線に誘起される電圧により駆動されて、被検体に向けて超音波を送信する超音波振動子と、
    前記1次側巻線の一端に接続された電源と、
    前記1次側巻線の他端に接続され、パルス信号を受けて前記1次側巻線と前記電源との間の接続をオン/オフするFETと、
    前記パルス信号の時間当たりの電流値を制御することで、前記1次側巻線と前記電源との間をオンするときの前記1次側巻線への信号の立ち上がり時間、及び、前記1次側巻線と前記電源との間をオフするときの前記1次側巻線への信号の立ち下がり時間のうちの少なくともいずれかを制御することで、前記FETを制御するドライバと、
    を備えたことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記ドライバは、電源電圧を制御可能に構成された電源を有し、入力信号を受けて、前記電源電圧に対応した大きさの前記パルス信号を出力することで、前記時間当たりの電流値を制御することを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記1次側巻線の前記一端に自身の一端が接続され、前記1次側巻線とは巻方向の異なる他の1次側巻線と、
    前記他の1次側巻線の他端に接続され、前記パルス信号とは極性が反転した他のパルス信号を受けて前記他の1次側巻線と前記電源との間の接続をオン/オフする他のFETと、
    前記他のパルス信号の時間当たりの電流値を制御することで、前記他の1次側巻線と前記電源との間をオンするときの前記他の1次側巻線への信号の立ち上がり時間、及び、前記他の1次側巻線と前記電源との間をオフするときの前記他の1次側巻線への信号の立ち下がり時間のうちの少なくともいずれかを制御する他のドライバと、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記ドライバの電源電圧と、他のドライバの電源電圧とを独立して制御する送信制御部を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の超音波診断装置。
  5. 前記送信制御部は、前記ドライバの電源電圧、及び前記他のドライバの電源電圧のうちの少なくともいずれかを対称ドライバとして、当該対称ドライバへの入力信号の周期の整数倍に対応するタイミングごとに当該対称ドライバの前記電源電圧を制御することを特徴とする請求項4に記載の超音波診断装置。
JP2012171272A 2012-08-01 2012-08-01 超音波診断装置 Active JP6049342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171272A JP6049342B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171272A JP6049342B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030493A JP2014030493A (ja) 2014-02-20
JP6049342B2 true JP6049342B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50280817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171272A Active JP6049342B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338991B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-06 テルモ株式会社 超音波診断装置及びその作動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571587B2 (ja) * 1999-08-23 2004-09-29 オリンパス株式会社 パルス発生回路を備えた超音波診断装置
JP3897991B2 (ja) * 2001-04-24 2007-03-28 松下電器産業株式会社 超音波診断装置用送信回路
JP3286311B2 (ja) * 2001-08-24 2002-05-27 松下電器産業株式会社 超音波診断装置
JP2008194290A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2008289780A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toshiba Corp 超音波診断装置および超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030493A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886447B2 (ja) 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
US20100041997A1 (en) Ultrasonic imaging apparatus
US10517570B2 (en) Switch circuit, ultrasound probe using the same, and ultrasonic diagnosis apparatus
JP6266223B2 (ja) 超音波診断装置及び電源装置
US9772645B2 (en) Transmission channel for ultrasound applications
US20150053010A1 (en) Ultrasonic transducer driving circuit and ultrasonic image display apparatus
JP5804949B2 (ja) 超音波診断装置
JP2007117668A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2010022761A (ja) 超音波撮像装置
JP6049342B2 (ja) 超音波診断装置
JP2009180670A (ja) 水中探知装置
JP6325379B2 (ja) スイッチ回路および半導体集積回路装置
JP5717533B2 (ja) 超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置
US10123777B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound probe
JP5410508B2 (ja) 超音波診断装置、及び送波信号発生回路
JP2013197929A (ja) 半導体装置、およびそれを用いた超音波診断装置
Holen et al. A high-voltage cascode-connected three-level pulse-generator for bio-medical ultrasound applications
JP2011019757A (ja) 超音波診断装置
JP7362474B2 (ja) 電圧出力装置、超音波診断装置、および超音波プローブ装置
JP2007255990A (ja) 超音波送信装置および水中探知装置
JP2017123893A (ja) 超音波の送信回路
JP2017146180A (ja) 超音波検査装置の超音波プローブ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350