JP4884252B2 - ポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池 - Google Patents

ポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4884252B2
JP4884252B2 JP2007031821A JP2007031821A JP4884252B2 JP 4884252 B2 JP4884252 B2 JP 4884252B2 JP 2007031821 A JP2007031821 A JP 2007031821A JP 2007031821 A JP2007031821 A JP 2007031821A JP 4884252 B2 JP4884252 B2 JP 4884252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer electrolyte
polysiloxane compound
electrolyte membrane
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007031821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007224299A (ja
Inventor
相國 馬
度▲ユン▼ 金
珍珪 李
明燮 鄭
在俊 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007224299A publication Critical patent/JP2007224299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884252B2 publication Critical patent/JP4884252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/392Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • H01M8/1074Sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、ポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池に係り、さらに具体的には、スウェリングを減らすことによってメタノールクロスオーバーを抑制しつつ、寸法安定性に優れ、かつイオン伝導度を高く維持させることができるポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池に関する。
燃料電池は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質内に含まれている水素および酸素の化学エネルギーを直接電気エネルギーに転換する電気化学装置である。燃料電池のエネルギー転換工程は、非常に効率的で、かつ環境にやさしいため、去る数十年間注目されており、多様な種類の燃料電池が試みられている。
燃料電池は、使用される電解質の種類によって、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)、及びアルカリ型燃料電池(AFC)などに分類される。これらそれぞれの燃料電池は、根本的に同じ原理によって作動するが、使用される燃料の種類、運転温度、触媒、電解質などが互いに異なる。このうち、PEMFCは、小規模据置型発電装備だけでなく、輸送システムにも最も有望であることが知られている。これは、PEMFCが有する低温作動、高出力密度、迅速な始動、及び出力要求の変化に対する機敏な応答のような長所に起因する。
PEMFCの核心部は、膜電極接合体(MEA)である。MEAは、通常、高分子電解質膜と、その両面に付着されてそれぞれカソード及びアノードの役割を行う2個の電極とで構成される。
高分子電解質膜は、酸化剤と還元剤との直接接触を防止する隔離膜の役割及び二つの電極を電気的に絶縁する役割だけでなく、プロトン伝導体の役割も担当する。したがって、優秀な高分子電解質膜は、(1)高いプロトン伝導度、(2)高い電気絶縁性、(3)低い反応物透過性、(4)燃料電池運転条件で優れた熱的、化学的、機械的安定性、及び(5)低コストなどの条件を備えなければならない。
上記のような条件を満足するために、多様な高分子電解質膜が開発され、ナフィオン(Nafion)膜のような高フッ化ポリスルホン酸膜は、優れた耐久性及び性能により現在標準的な地位を占めている。しかし、ナフィオン膜は、作動のために十分に加湿させる必要があり、水分の損失を防止するために80℃以下で使われなければならないという短所がある。
また、直接メタノール燃料電池(DMFC)の場合、メタノール水溶液が燃料としてアノードに供給されるが、未反応メタノール水溶液のうち一部は、高分子電解質膜に浸透する。高分子電解質膜に浸透したメタノール水溶液は、電解質膜にスウェリング現象を起こしながら広がってカソード触媒層まで伝えられる。このような現象を「メタノールクロスオーバー」というが、水素イオンと酸素とによる電気化学的還元が進められねばならないカソードでメタノールの直接酸化を起こすので、カソードの電位を落とし、その結果、電池の性能を深刻に低下させうる。
このような問題は、メタノールだけでなく、他の極性有機燃料を含む液体燃料を使用する燃料電池に共通する問題である。
このような理由で、メタノール、エタノールのような極性有機液体燃料のクロスオーバーを遮断するための努力が活発に進められており、無機物を利用したナノ複合素材を利用し物理的に遮断する方法など、さまざまな方法が試みられている。
特開2004−346316号公報 特開2004−346133号公報
しかし、メタノールクロスオーバーを減らしつつ、十分に優秀なイオン伝導度を有する高分子電解質膜は、依然として得られておらず、これらの領域で補完及び改善の余地がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、メタノールクロスオーバーを顕著に低下させる、もしくは、メタノールクロスオーバーの犠牲なしにイオン伝導度を向上させることができ、高分子電解質膜の寸法安定性を改善が可能な、新規かつ改良されたポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、下記化学式1のポリシロキサン化合物が提供される。
上記の化学式1において、Rは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基またはアリール基であり、Rは、それぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、アルキル基、アリール基または−O−Si(OR)基(ここで、Rは炭素数1〜3のアルキル基である)であり、Xは、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはアセトキシ基であり、Yは、一つ以上のスルホン酸基を有する炭素数1〜15の炭化水素基であり、pは、1または2の整数であり、mは、0〜200の整数であり、nは、1〜200の整数である。
上記のYは、下記化学式2であってもよい。ここで、下記化学式2において、は、1〜5の整数である。
上記のYは、下記化学式3であってもよい。ここで、下記化学式3において、は、1〜5の整数である。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、下記化学式4の化合物と下記化学式5の化合物とを、酸または塩基触媒下で加水分解及び縮重合する段階を含むポリシロキサン化合物の製造方法が提供される。
ここで、上記の化学式4および化学式5において、Rは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基またはアリール基であり、Rは、それぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、アルキル基、アリール基または−O−Si(OR)基(ここで、Rは炭素数1〜3のアルキル基である)であり、Xは、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはアセトキシ基であり、Zは、スルホン酸基、または、酸化によってスルホン酸基に変換可能な硫黄原子を有する炭素数1〜15の炭化水素基であり、rは、1〜3の整数であり、qは、1〜400の整数である。
本発明に係るポリシロキサン化合物の製造方法は、上記の加水分解及び縮重合する段階の生成物を酸化してスルホン化する段階を更に含んでもよい。
上記の化学式4の化合物のヒドロキシ基と上記化学式5の化合物とは、1:0.2〜1:3のモル比で添加されてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、上記のポリシロキサン化合物を含む高分子電解質膜が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、触媒層と拡散層とを備えるカソードと、触媒層と拡散層とを備えるアノードと、カソードとアノードとの間に配設される高分子電解質膜と、を備える膜電極接合体において、当該高分子電解質膜は、上記のポリシロキサン化合物を含むことを特徴とする膜電極接合体が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、触媒層と拡散層とを備えるカソードと、触媒層と拡散層とを備えるアノードと、カソードとアノードとの間に配設される高分子電解質膜と、を備える燃料電池において、当該高分子電解質膜は、上記のポリシロキサン化合物を含むことを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明に係るスルホン酸基含有炭化水素基を側鎖に有するポリシロキサン化合物を利用すれば、寸法安定性に優れるだけでなく、イオン伝導度の犠牲なしにメタノールクロスオーバーを顕著に減少させるか、メタノールクロスオーバーの犠牲なしにイオン伝導度を高めることが可能な高分子電解質膜を提供することができる。
本発明は、スルホン酸置換された基を側鎖に有するポリシロキサン化合物を提供することによって、液体との接触によるスウェリングを抑制して、寸法安定性に優れるだけでなく、メタノールクロスオーバーを顕著に減少させるか、メタノールクロスオーバーの犠牲なしにイオン伝導度を高く維持する優秀な性能の高分子電解質膜を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明は、下記化学式1のポリシロキサン化合物を提供する。
上記の化学式1において、Rは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基またはアリール基であり、Rは、それぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アセトキシ基、アルキル基、アリール基または−O−Si(OR)基(ここで、Rは炭素数1〜3のアルキル基である)であり、Xは、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはアセトキシ基であり、Yは、一つ以上のスルホン酸基を有する炭素数1〜15の炭化水素基であり、pは、1または2の整数であり、mは、0〜200の整数であり、nは、1〜200の整数である。
上記の化学式1において、Xは、加水分解性を有する置換基であれば特別に限定されないが、一般的に、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン等を挙げることができる。アルコキシ基の炭素数は、例えば、1〜10、望ましくは6以下、さらに望ましくは4以下である。アリールオキシ基の炭素数は、例えば、6〜12である。
アルコキシ基、アリールオキシ基の炭素数が大き過ぎれば、加水分解生成物の分子量が大きくなって除去が困難になる。また、溶媒として水を利用した場合に、水との相溶性が悪くなる。したがって、炭素数は低いことが望ましく、かつアルコキシ基であることが望ましい。アルコキシ基の具体的な例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロパノキシ基、ブトキシ基、メトキシメチル基、エトキシエチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、フェノキシ基などを挙げることができるが、このうちメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが望ましい。
上記の加水分解性置換基は、例えば、塩素、臭素、ヨウ素から選択されたハロゲン類に置換されていても良い。
上記の化学式1において、Yは、一つ以上のスルホン酸基を有する炭素数1〜15の炭化水素基であって、望ましくは、下記化学式2または3の構造を有する置換基である。ここで、下記の化学式2および化学式3において、は、1〜5の整数である。
このような炭化水素基の例としては、例えば、一つ以上のスルホン酸基に核置換されたフェニル基、トリル基、ナフチル基、メチルナフチル基などの芳香族基や、ベンジル基、ナフチルメチル基などの芳香族置換アルキル基などや、一つ以上のスルホン酸基に置換されたメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、直鎖または分枝鎖のペンチル基、直鎖または分枝鎖のヘキシル基、直鎖または分枝鎖のヘプチル基、直鎖または分枝鎖のオクチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基などを挙げることができる。また、このような芳香族炭化水素基または飽和及び不飽和脂肪族炭化水素基(脂環族化合物を含む)は、スルホン酸基の以外の所にハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基などの置換基を有する炭化水素基であってもよい。
上記の化学式1において、mは、例えば、0〜200であり、望ましくは0〜100である。また、前記式において、nは、1〜200であり、望ましくは1〜100である。
本発明に係る化学式1のポリシロキサン化合物は、下記化学式4の化合物と下記化学式5の化合物とを、酸または塩基触媒下で加水分解及び縮重合する段階と、必要に応じて生成物を酸化させてスルホン化する段階とを含む方法により製造することが可能である。
は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基またはアリール基であり、Rは、それぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アセトキシ基、アルキル基、アリール基または−O−Si(OR)基(ここで、Rは炭素数1〜3のアルキル基である)であり、Xは、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはアセトキシ基であり、Zは、スルホン酸基を有するか、酸化によってスルホン酸基に変換可能な硫黄原子を有する炭素数1〜15の炭化水素基であり、rは、1〜3の整数であり、qは、1〜400の整数である。
上記の化学式5において、Zは、酸化によってスルホン酸基に変換可能な硫黄原子を有する炭素数1〜15の炭化水素であれば、特別に限定されない。一般的に、酸化数が5以下である硫黄原子を含む炭素数1〜15の炭化水素基であり、具体的には、メルカプト基、亜硫酸基などを含む炭化水素基であり、このうち、メルカプト基を含む置換基が望ましい。
上記の化学式において、炭化水素基の種類としては、例えば、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アラルキレン基、及びアルキニレン基を挙げることができ、望ましくは、アルキレン基及びアラルキレン基である。このような基は、硫黄原子の酸化反応に影響を及ぼさない置換基を含んでいても良い。アルキレン基としては、炭素数4以下が望ましく、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基及びブチレン基などが望ましい。アラルキレン基としては、炭素数15以下が望ましく、例えば、フェニルエチレン基などが望ましい。
酸化によってスルホン酸基に変換可能な硫黄原子含有炭化水素基としては、例えば、メルカプトアルキル基やメルカプトアリール基を挙げることができ、メルカプトアルキル基としては、例えば、メルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基、3−メルカプトプロピル基などを挙げることができる。メルカプトアリール基としては、例えば、メルカプトフェニル基や、メチル基やエチル基などがベンゼン環に置換されたアルキルメルカプトフェニル基などを挙げることができる。
上記の化学式4の化合物は、下記反応式1に示すように、ポリヒドロシラン化合物を水とパラジウム触媒とを使用して製造できる。
ここで、上記の反応式1において、R、R及びqは、上で定義した通りである。
本発明による製造方法において、上記の化学式4の化合物と化学式5の化合物は、化学式4のヒドロキシと化学式5の化合物とを1:0.5〜1:1.5のモル比で反応させてもよい。
化学式4の化合物と化学式5の化合物とを加水分解及び縮重合反応させる場合に使用される酸または塩基触媒は、特別に制限されず、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、アンモニア水、KOH、NaOHなどを挙げることができる。
化学式4の化合物と化学式5の化合物とを加水分解及び縮重合反応させる場合に使用される溶媒としては、溶質に対して不活性であれば限定されない。一般的に、水及び/または有機溶媒が使われ、反応物質によってそれぞれ適切に選択することができる。
有機溶媒としては、例えば、アルコール類、グリコール誘導体、炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類など、1種または2種以上を混合して使用できる。有機溶媒は、例えば、炭素数1以上10以下であり、8以下が望ましく、6以下がさらに望ましい。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、オクタノール、n−プロピルアルコール、アセチルアセトンアルコールなどを挙げることができる。
グリコール誘導体としては、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールn−プロピルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどを挙げることができる。
炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどを挙げることができる。
エステル類としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸エチルなどを挙げることができる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトンなどを挙げることができる。
エーテル類としては、例えば、エチルエーテル、ブチルエーテル、2−α−メトキシエタノール、2−α−エトキシエタノール、ジオキサン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。
上記の加水分解及び縮重合反応により得られた生成物のうち、メルカプト基を有する生成物は、メルカプト基を酸化させて本発明による化学式1のスルホン酸基含有ポリシロキサン化合物を得る。
このときに使用される酸化剤は、特別に制限されないが、過酸化水素が特に望ましい。
酸化段階で使用されうる溶媒としては、水及び/または有機溶媒を使用でき、このような有機溶媒のうち、スルホン酸基に対する溶解性が高く、かつ水との低い相分離性のために、アルコール類が望ましい。アルコール類の炭素数は、水との相溶性や、後の溶媒の便利な除去を考慮して炭素数1以上6以下が望ましく、4以下がさらに望ましく、2以下がさらに一層望ましい。具体的には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールまたはブタノールが望ましく、メタノールまたはエタノールがさらに望ましい。
以下では、上記化学式1のポリシロキサン化合物を含む高分子電解質膜について、詳細に説明する。しかし、上記の高分子電解質膜は、本発明のスルホン酸基含有ポリシロキサン化合物を含む限り、いずれも本発明の範囲に含まれ、後述する具現例に限定されない。
上記高分子電解質膜は、上述のような本発明に係る化学式1のポリシロキサン化合物だけででも製造することができる。
高分子電解質膜の一具現例は、本発明に係るポリシロキサン化合物と他の高分子とが相互浸透(Interpenetration:IPN)された構造であってもよい。本発明に係るポリシロキサン化合物とIPN構造をなす他の高分子は、本発明に係るポリシロキサン化合物の物性のうち補完しようとする物性を考慮して選択される。例えば、イオン伝導度をさらに向上させる必要がある場合には、イオン伝導度に優れた高分子を利用することが可能である。
また、上記の高分子電解質膜の他の一具現例として、例えば、リン酸のようなイオン伝導性物質を含浸させることができる。イオン伝導性物質を含浸させる方法は、当業界に周知の方法により、例えば、リン酸溶液に本発明に係るスルホン化イオン伝導性架橋共重合体を浸漬させる方法であってもよい。
上記高分子電解質膜の他の一具現例として、例えば、本発明に係るポリシロキサン化合物からなる高分子膜と他の高分子膜とを複数の層に積層させることができる。本発明に係るポリシロキサン化合物からなる高分子膜に積層される高分子膜は、補完しようとする物性によって高分子電解質膜として従来に知られた材料から適切に選択される。
本発明に係る高分子電解質膜は、主鎖中のケイ素原子に結合されたヒドロキシ基と、主鎖中のケイ素原子に置換されたスルホン酸基含有炭化水素基を有するシロキサン基の加水分解性基との間の稠密化によって、メタノールクロスオーバーを抑制し、ヒドロキシ基によって含湿量を増加させてイオン伝導度を向上させ、スルホン酸基によってイオン伝導度がさらに向上する。
ヒドロキシ基を有する線形ポリシロキサン化合物の繰り返し単位のうち一部にスルホン酸基含有シロキサン化合物が置換されることによって、繰り返し単位内にあるケイ素原子が直接スルホン酸基に置換された場合とは異なり、未反応ヒドロキシとの重合によって膜が緻密になることでメタノールクロスオーバー抑制能力が向上する。さらに、未反応ヒドロキシ自体の親水性により、膜内部の水分の含有量を増加させることが可能であり、イオン伝導度の向上に寄与できるという点から効果的である。
以下では、上記化学式1のポリシロキサン化合物を含む膜電極接合体について、詳細に説明する。
本発明は、触媒層と拡散層とを備えるカソードと、触媒層と拡散層とを備えるアノードと、カソードとアノードとの間に位置する高分子電解質膜と、を備える膜電極接合体において、上記高分子電解質膜が本発明に係るポリシロキサン化合物を含むことを特徴とする膜電極接合体を提供する。
触媒層と拡散層とを備えるカソード及びアノードは、燃料電池分野に周知のものであってもよい。また、高分子電解質膜は、本発明に係るポリシロキサン化合物を含む。本発明に係る高分子電解質膜は、単独で使われてもよく、イオン伝導性を有する他の膜と共に用いられてもよい。
以下では、本発明に係るポリシロキサン化合物を含む燃料電池について、詳細に説明する。
本発明は、触媒層と拡散層とを備えるカソードと、触媒層と拡散層とを備えるアノードと、カソードとアノードとの間に位置する高分子電解質膜と、を備える燃料電池において、上記高分子電解質膜が本発明の化学式1のポリシロキサン化合物を含むことを特徴とする燃料電池を提供する。
本発明による燃料電池は、カソード、アノード、及びこれらの間に配設された高分子電解質膜を備える。
上記のカソード及びアノードは、ガス拡散層と触媒層とから構成される。
触媒層は、関連反応(水素の酸化及び酸素の還元)を触媒的に補助する、いわゆる金属触媒を含むものであって、例えば、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、または白金−M合金(Mは、Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、及びZnのうちから選択された1種以上の遷移金属である)のうちから選択された1種以上の触媒を含むことが望ましい。その中でも、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、白金−コバルト合金、及び白金−ニッケルのうちから選択された1種以上の触媒を含むことがさらに望ましい。
また、金属触媒としては、一般的に担体に支持されたものが使われる。担体としては、例えば、アセチレンブラック、黒鉛のような炭素を使用してもよく、アルミナ、シリカなどの無機物微粒子を使用してもよい。担体に担持された貴金属を触媒として使用する場合には、商用化された市販されているものを使用してもよく、担体に貴金属を担持させて製造して使用してもよい。
ガス拡散層としては、例えば、カーボン紙やカーボンクロスが用いられるが、これに限定されるものではない。ガス拡散層は、燃料電池用の電極を支持する役割を行うと共に、触媒層に反応ガスを拡散させて触媒層に反応ガスが容易に接近できるようにする役割を行う。また、このガス拡散層は、カーボン紙やカーボンクロスをポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素系の樹脂で撥水処理したものを使用することが、燃料電池の駆動時に発生する水によってガス拡散効率が低下することを防止できるので望ましい。
また、電極は、ガス拡散層と触媒層との間にガス拡散層のガス拡散効果をさらに増進させるために、微細多孔層をさらに備えてもよい。微細多孔層は、例えば、炭素粉末、カーボンブラック、活性炭素、アセチレンブラックなどの導電性物質、ポリテトラフルオロエチレンのようなバインダー、及び必要に応じてアイオノマーを含む組成物を塗布して形成される。
本発明の燃料電池は、リン酸型、高分子電解質型、またはアルカリ型燃料電池であり、特に、直接メタノール燃料電池であることが望ましい。
以下に、上述した高分子電解質膜を利用した本発明の一製造例による燃料電池のうち、直接メタノール燃料電池について、図1を参照して次のように説明する。
直接メタノール電池(DMFC)は、燃料が供給されるアノード32、酸化剤が供給されるカソード30、及びアノード32とカソード30との間に位置し、上記の過程によって製造された高分子電解質膜41を備える。一般的に、アノード32は、アノード拡散層22とアノード触媒層33とからなり、カソード30は、カソード拡散層23とカソード触媒層31とからなる。
分離板40は、アノードに燃料を供給するための流路を備えており、アノードから発生した電子を外部回路または隣接する単位電池に伝えるための電子伝導体の役割を行う。分離板50は、カソードに酸化剤を供給するための流路を備えており、外部回路または隣接する単位電池から供給された電子をカソードに伝えるための電子伝導体の役割を行う。DMFCにおいて、アノードに供給される燃料としては、主にメタノール水溶液が使われ、カソードに供給される酸化剤としては、主に空気が使われる。
アノードの拡散層22を介してアノードの触媒層33に伝えられたメタノール水溶液は、電子、水素イオン、二酸化炭素などに分解される。水素イオンは、高分子電解質膜41を介してカソード触媒層31に伝えられ、電子は、外部回路に伝えられ、二酸化炭素は、外部に排出される。カソード触媒層31では、高分子電解質膜41を介して伝えられた水素イオン、外部回路から供給された電子、そしてカソード拡散層32を介して伝えられた空気中の酸素が反応して水を生成する。触媒層と拡散層とを備えるカソード及びアノードは、燃料電池分野に周知のものであってもよい。また、高分子電解質膜は、本発明に係るポリシロキサン化合物を含む。高分子電解質膜は、単独で使われてもよく、イオン伝導性を有する他の膜と共に用いられてもよい。
このような燃料電池の製造は、各種文献に公知されている一般的な方法を利用できるので、本明細書では、それに関する詳細な説明を省略する。
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本発明の構成及び効果をさらに詳細に説明するが、これら実施例は、単に本発明をさらに明確に理解させるためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
<製造例1:ヒドロキシ置換されたポリメチルヒドロシロキサンの製造>
ポリメチルヒドロシロキサン(Aldrich社製、トリメチルシリル末端、平均分子量約5000、nは約80)10gをフラスコに投入し、テトラヒドロフラン100mlを入れて希釈した後、10質量%のPd/C(palladium/charcoal)を200mg添加した。次いで、蒸溜水177.mmol(3.20ml)を添加し、この過程で発生した水素ガスを除去した。常温で15時間反応を進めた後、反応液をセライトおよびMgSOを通じて濾過し、濾液を0.1torr程度の減圧下に置いて揮発性物質を除去することで、質量比10%の置換されたポリメチルヒドロシロキサン溶液を得た。生成物のヒドロキシ置換は、IRスペクトルから確認することができた。
<製造例2:スルホン化されたフェネチルトリメトキシシランの製造>
40のバイアルにフェネチルトリメトキシシラン11.3gを入れて撹拌しつつ、クロロスルホン酸5.8gを徐々に滴加した後、これを常温で3時間撹拌した。これを塩化メチレンで洗浄してスルホン化されたフェネチルトリメトキシシランを製造した。
<製造例3:SPEEK(反応式2においてm1=0.8、n1=0.2、k1=1)の製造>
ディーンスターク装置が設置された250mlの3口フラスコに化合物(J)10.812g(47.36mmol)、化合物(K)8.267g(37.88mmol)、化合物(L)4.0g(9.47mmol)及び無水KCO 8.5gを投入し、溶媒としてジメチルスルホキシド(DMSO)120ml及びトルエン60mlを混合した。
上記の混合物を、窒素雰囲気下、140℃で4時間還流させて、生成された水を除去した後、トルエンを除去した。反応温度を180℃に上げた後、その温度で16時間重合した。常温に温度を冷やした後、反応溶液をメタノール内に沈殿させ、無機物を除去するために沈殿された共重合体を熱い蒸溜水で3回洗浄した。形成された共重合体を100℃で24時間乾燥した。
上記の共重合体(ナトリウム塩形態)をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた後、希塩酸を入れて24時間反応させ、この溶液をメタノール及び水の混合物に沈殿させて水素イオンに置換された伝導性共重合体を製造した。
<実施例1>
40mlのバイアルに上記の製造例1で得たヒドロキシ置換されたポリメチルヒドロシロキサン溶液5.7gを撹拌しつつ、製造例2で得たスルホン化されたフェネチルトリメトキシシラン2.57gを入れた後、蒸溜水0.27gを徐々に滴加した。次いで、60℃の恒温槽で5時間加水分解及び縮重合反応させて、スルホン化されたフェネチルトリメトキシシランが置換されたポリシロキサン化合物を製造した。
上記のように製造したポリシロキサン化合物10質量%と、製造例3で合成したスルホン化されたポリ(エーテルエーテルケトン)(SPEEK)90質量%とを、NMP(N−メチルピロリドン)に完全に溶解させた後にキャスティングして、熱板で80℃及び120℃でそれぞれ2時間乾燥して高分子電解質膜を製造し、24時間の間乾燥膜を蒸溜水に浸漬させた。
<実施例2>
40mlバイアルに上記製造例1で得たヒドロキシ置換されたポリメチルヒドロシロキサン溶液5.7gを撹拌しつつ、3−メルカプトプロピルメトキシシラン1.47gを入れた後、0.01Nの塩酸水溶液0.27gを徐々に滴加した。次いで、60℃恒温槽で5時間加水分解及び縮重合反応させて、3−メルカプトプロピルメトキシシランが置換されたポリシロキサン化合物を製造した。
上記のように製造したポリシロキサン化合物10質量%と、製造例3で合成したスルホン化されたポリ(エーテルエーテルケトン)90質量%とを、NMPに完全に溶解させた後にキャスティングして、熱板で80℃及び120℃でそれぞれ2時間乾燥して高分子電解質膜を製造し、これを80℃過酸化水素水に3時間浸漬させた後、これを蒸溜水で洗浄した後、24時間の間に洗浄膜を蒸溜水に浸漬させた。
<比較例1>
上記の製造例3で合成したスルホン化されたポリ(エーテルエーテルケトン)(SPEEK)のみを高分子電解質材料として使用することを除いては、実施例1と同じ方法により高分子電解質膜を得た。
<比較例2>
SPEEK90質量%に10質量%のSiO(日本化学工業(株)製、粒子サイズ10〜20nm)を混合したものを高分子電解質膜材料として使用することを除いては、実施例1と同じ方法により高分子電解質膜を得た。
<比較例3>
ナフィオン117フィルム(デュポン社製)を蒸溜水に24時間浸漬させた。
上記のように製造した高分子フィルムのプロトン伝導度及びメタノール透過度を、常温で測定し、その結果を下記表1に整理した。
上記の表1から分かるように、本発明によるポリシロキサン化合物を使用した実施例1及び実施例2は、従来のナフィオン高分子を使用した比較例3に比べてメタノール透過度が顕著に減少したことが分かる。また、プロトン伝導度は、従来のスルホン酸置換されたポリ(エーテルエーテル)ケトンと、ポリ(エーテルエーテル)ケトン及びシリカが混合されたものとを使用した場合より優れていることが分かる。
また、特性値においても本発明によるポリシロキサン化合物を使用した場合が比較例に比べて優れていることが分かる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、電源関連の技術分野に好適に用いられる。
本発明の一実施例による直接メタノール燃料電池の構成を示す図である。
符号の説明
22 アノード拡散層
23 カソード拡散層
30 カソード
31 カソード触媒層
32 アノード
33 アノード触媒層
40,50 分離板
41 高分子電解質膜

Claims (9)

  1. 下記化学式1のポリシロキサン化合物。
    前記化学式1において、
    は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基またはアリール基であり、
    は、それぞれ独立して、アルキル基またはアリール基であり、
    Xは、ヒドロキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基または炭素数6〜12のアセトキシ基であり、
    Yは、一つ以上のスルホン酸基を有する炭素数1〜15の炭化水素基であり、
    pは、1または2の整数であり、
    mは、0〜200の整数であり、
    nは、1〜200の整数である。
  2. 前記Yは、下記化学式2であることを特徴とする、請求項1に記載のポリシロキサン化合物。
    ここで、下記化学式2において、sは、1〜5の整数である。
  3. 前記Yは、下記化学式3であることを特徴とする、請求項1に記載のポリシロキサン化合物。
    ここで、下記化学式3において、sは、1〜5の整数である。
  4. 下記化学式4の化合物と下記化学式5の化合物とを、酸または塩基触媒下で加水分解及び縮重合する段階を含むことを特徴とする、ポリシロキサン化合物の製造方法。
    ここで、上記の化学式4および化学式5において、
    は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基またはアリール基であり、
    は、それぞれ独立して、アルキル基またはアリール基であり、
    Xは、ヒドロキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基または炭素数6〜12のアセトキシ基であり、
    Zは、スルホン酸基、または、酸化によってスルホン酸基に変換可能な硫黄原子を有する炭素数1〜15の炭化水素基であり、
    rは、1〜3の整数であり、
    qは、1〜400の整数である。
  5. 前記加水分解及び縮重合する段階の生成物を酸化してスルホン化する段階を更に含むことを特徴とする、請求項4に記載のポリシロキサン化合物の製造方法。
  6. 前記化学式4の化合物のヒドロキシ基と前記化学式5の化合物とは、1:0.2〜1:3のモル比で添加されることを特徴とする、請求項4または5に記載のポリシロキサン化合物の製造方法。
  7. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のポリシロキサン化合物を含むことを特徴とする、高分子電解質膜。
  8. 触媒層と拡散層とを備えるカソードと、触媒層と拡散層とを備えるアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配設される高分子電解質膜と、を備える膜電極接合体において、
    前記高分子電解質膜は、請求項1〜3のいずれかに記載のポリシロキサン化合物を含むことを特徴とする、膜電極接合体。
  9. 触媒層と拡散層とを備えるカソードと、触媒層と拡散層とを備えるアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配設される高分子電解質膜と、を備える燃料電池において、
    前記高分子電解質膜は、請求項1〜3のいずれかに記載のポリシロキサン化合物を含むことを特徴とする、燃料電池。
JP2007031821A 2006-02-21 2007-02-13 ポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池 Expired - Fee Related JP4884252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060016674A KR101193164B1 (ko) 2006-02-21 2006-02-21 술폰산기 함유 유기 고분자 실록산 화합물 및 이를포함하는 연료전지
KR10-2006-0016674 2006-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224299A JP2007224299A (ja) 2007-09-06
JP4884252B2 true JP4884252B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38428610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031821A Expired - Fee Related JP4884252B2 (ja) 2006-02-21 2007-02-13 ポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7833665B2 (ja)
JP (1) JP4884252B2 (ja)
KR (1) KR101193164B1 (ja)
CN (1) CN101024692B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314531A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp ハイブリッドシリカポリマー、その製造方法およびプロトン伝導性材料
JP2008269900A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 National Univ Corp Shizuoka Univ 高分子電解質材料及びこれを用いた燃料電池用膜・電極接合体
JP4708450B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-22 国立大学法人静岡大学 燃料電池用電解質膜
CA2725129A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 University Of Ontario Institute Of Technology Sulfonated poly 2-(phenyl ethyl) siloxane polymer electrolyte membranes
WO2009146340A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Seeo, Inc Polymer electrolyte materials based on polysiloxanes
US7947410B2 (en) * 2008-08-22 2011-05-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell electrodes with triazole modified polymers and membrane electrode assemblies incorporating same
WO2010083325A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Seeo, Inc Polymer electrolytes having alkylene oxide pendants with polar groups
US8703344B2 (en) 2011-06-09 2014-04-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US8308971B1 (en) 2011-06-09 2012-11-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for battery electrolytes and methods for use
US8734668B2 (en) 2011-06-09 2014-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US8974775B2 (en) * 2012-01-04 2015-03-10 Momentive Performance Materials Inc. Silicone ionomer composition
US20130172192A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Momentive Performance Materials Inc. Ionically cross-linked silicone composition
US8697829B2 (en) * 2012-01-04 2014-04-15 Momentive Performance Materials Inc. Process for the manufacture of silicone ionomer
US20140080039A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 University Of Ontario Institute Of Technology Sulfonated silica-based electrode materials useful in fuel cells
CN104218205B (zh) * 2014-07-31 2017-06-06 明基材料有限公司 耐热多孔隔离膜及其制造方法
CN107146903A (zh) * 2016-05-13 2017-09-08 宁波市智能制造产业研究院 一种燃料电池用聚合物电解质膜
CN109721735B (zh) * 2017-10-31 2022-08-09 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种高透氧性的离聚物
US11322778B2 (en) 2018-05-29 2022-05-03 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage electrolyte additives
KR102332293B1 (ko) * 2018-08-24 2021-12-01 전남대학교산학협력단 저투과도 강화복합전해질막 및 그 제조방법
KR102193756B1 (ko) * 2018-08-24 2020-12-21 전남대학교산학협력단 저투과도 강화복합전해질막 및 그 제조방법

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468836A (en) * 1966-12-29 1969-09-23 Desoto Inc Thermosetting coatings based on hydroxy copolymer partially condensed with silicon-containing material containing at least 1.2 silicon oh or alkoxy groups in combination with aminoplast resin
JPH03285976A (ja) 1990-03-31 1991-12-17 Sekisui Chem Co Ltd 感光性組成物の光重合室
JP2854114B2 (ja) 1990-09-10 1999-02-03 花王株式会社 口腔用組成物
DE4135170A1 (de) 1991-10-24 1993-04-29 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von schwefel enthaltende organische reste aufweisenden organosiliciumverbindungen
JP2864196B2 (ja) 1992-05-15 1999-03-03 東燃化学株式会社 スルホン酸変性シリコーン
US5354815A (en) * 1992-06-05 1994-10-11 Comfort Technologies Polymers having enhanced hydrophilicity and thermal regulated properties and process of producing the same
DE4223539C1 (de) 1992-07-17 1993-11-25 Degussa Geformte Sulfonatgruppen-haltige Organopolysiloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
FR2695131B1 (fr) * 1992-09-01 1994-09-30 Alsthom Cge Alcatel Electrolyte solide polymère conducteur protonique.
JPH06192040A (ja) 1992-12-25 1994-07-12 Pola Chem Ind Inc 毛髪化粧料
JPH06247827A (ja) 1993-02-22 1994-09-06 Pola Chem Ind Inc メイクアップ化粧料
JPH06247835A (ja) 1993-02-22 1994-09-06 Pola Chem Ind Inc 基礎化粧料
TW419458B (en) * 1994-07-21 2001-01-21 Mitsui Chemicals Inc Process for preparing bisphenol A
US6447952B1 (en) * 1999-06-07 2002-09-10 Eltron Research, Inc. Polymer electrolytes
JP3679104B2 (ja) * 2001-10-30 2005-08-03 積水化学工業株式会社 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
EP1359182A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-05 SigmaKalon Group B.V. Organo-functional polysiloxanes
JP4160774B2 (ja) 2002-05-09 2008-10-08 積水化学工業株式会社 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2003331645A (ja) 2002-05-17 2003-11-21 Toyota Motor Corp プロトン伝導材料
JP4099699B2 (ja) 2002-05-17 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 プロトン伝導材料
JP4407106B2 (ja) 2002-09-20 2010-02-03 日本山村硝子株式会社 有機無機ハイブリッドによるイオン伝導膜
US20060035129A1 (en) 2003-02-06 2006-02-16 Shigeki Nomura Proton conducting membrane, method for producing the same and fuel cell using the same
JP2004307737A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Mitsui Chemicals Inc スルホン酸基含有有機高分子シロキサンの製造方法
JP2004346316A (ja) 2003-04-30 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp スルホン酸基含有シロキサン類、プロトン伝導材料およびそれを用いた燃料電池
JP2004346133A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Mitsui Chemicals Inc スルホン酸基含有有機高分子シロキサンの製造方法
DE112004000920B8 (de) 2003-05-28 2019-05-29 Toyota Technical Center Usa, Inc. Protonenleitende Membran enthaltend ein Copolymerisationsprodukt aus mindestens einem ersten Silan und einem zweiten Silan und deren Verwendung, sowie Silanverbindung und Verfahren zu deren Herstellung
KR100754095B1 (ko) 2003-06-13 2007-08-31 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 양성자 전도성 막, 그의 제조 방법 및 이것을 이용한 연료전지
WO2005001971A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質複合膜、その製造方法及びその用途
JP2005190813A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池電極用電解質材
JP2006114277A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Toyota Motor Corp プロトン伝導材料、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
JP2006134765A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Toyota Motor Corp 触媒電極層用電解質材料、それを用いた膜電極複合体、および固体高分子電解質型燃料電池
JP2006249160A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Konishi Kagaku Ind Co Ltd スルホン化ポリオルガノシルセスキオキサン及びその製造方法
JP2007048655A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 架橋性電解質膜の製造方法
FR2894580B1 (fr) * 2005-12-09 2014-04-11 Inst Francais Du Petrole Materiau hybride organique-inorganique mesostructure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070083379A (ko) 2007-08-24
US20070196713A1 (en) 2007-08-23
CN101024692A (zh) 2007-08-29
US7833665B2 (en) 2010-11-16
JP2007224299A (ja) 2007-09-06
CN101024692B (zh) 2011-04-06
KR101193164B1 (ko) 2012-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884252B2 (ja) ポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
JP4917794B2 (ja) 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP4588035B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜とその製造方法、及び燃料電池
JP4493672B2 (ja) 多重ブロック共重合体とその製造方法、高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池
US7850873B2 (en) Polymer electrolyte and fuel cell employing the same
JP4624331B2 (ja) 固体酸、これを含む高分子電解質膜及びこれを採用した燃料電池
US20070117000A1 (en) Polymer membrane for fuel cell, method of preparing same, and membrane-electrode assembly for fuel cell comprising same
US20060057452A1 (en) Electrode for fuel cell and fuel cell comprising same
JP2007107003A (ja) イオン伝導性架橋共重合体、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
KR100790854B1 (ko) 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지
JP4263732B2 (ja) 多重ブロック共重合体、その製造方法、多重ブロック共重合体から製造された高分子電解質膜、その製造方法及び高分子電解質膜を含む燃料電池
KR100829060B1 (ko) 이중 전극을 갖는 막-전극 바인더, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지
JP4325873B2 (ja) 水素イオン伝導性共重合体、高分子電解質膜及び燃料電池
KR100953616B1 (ko) 고분자, 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2005126721A (ja) 末端スルホン酸基を含む高分子及びこれを採用した高分子電解質と燃料電池
KR100696460B1 (ko) 수소이온 전도성 폴리머
JP4499022B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
KR100551019B1 (ko) 연료 전지용 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees