JP4493672B2 - 多重ブロック共重合体とその製造方法、高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池 - Google Patents

多重ブロック共重合体とその製造方法、高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4493672B2
JP4493672B2 JP2007042773A JP2007042773A JP4493672B2 JP 4493672 B2 JP4493672 B2 JP 4493672B2 JP 2007042773 A JP2007042773 A JP 2007042773A JP 2007042773 A JP2007042773 A JP 2007042773A JP 4493672 B2 JP4493672 B2 JP 4493672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeating unit
block
electrolyte membrane
repeating
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007042773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007246901A (ja
Inventor
惠慶 金
元木 李
赫 張
鎭▲チョル▼ 鄭
三大 朴
倫珠 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007246901A publication Critical patent/JP2007246901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493672B2 publication Critical patent/JP4493672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、多重ブロック共重合体とその製造方法、高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池に関する。
燃料電池は、使用される電解質の種類によって、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC)、燐酸燃料電池(Phosphoric Acid Fuel Cell:PAFC)、溶融炭酸塩燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell:MCFC)、固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)などに区分される。使用される電解質によって、燃料電池の作動温度及び構成部品の材質などが変わる。
また、燃料電池は、アノードに対する燃料供給方式によって、燃料改質器を通じて燃料を水素富化ガスに切り換えた後にアノードに供給する外部改質型と、気状または液状の燃料を直接的にアノードに供給する燃料直接供給型または内部改質型とに区分される。
燃料直接供給型の代表的な例は、直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)である。DMFCは、一般的に、燃料としてメタノール水溶液を、電解質として水素イオン伝導性高分子電解質膜を使用する。したがって、DMFCも、PEMFCに属する。PEMFCは、軽量薄小であっても、高出力密度を具現できる。さらに、PEMFCを使用すれば、発電システムの構成が簡単になる。
PEMFCの基本構造は、通常、アノード(燃料電極)、カソード(酸化剤電極)、及びアノードとカソードとの間に配置された高分子電解質膜を備える。PEMFCのアノードには、燃料の酸化を促進させるための触媒層が備えられており、PEMFCのカソードには、酸化剤の還元を促進させるための触媒層が備えられている。
PEMFCのアノードでは、燃料が酸化されて水素イオン及び電子が生成される。水素イオンは、電解質膜を通じてカソードに伝達され、電子は、導線(または、集電体)を通じて外部回路(負荷)に伝達される。PEMFCのカソードでは、電解質膜を通じて伝達された水素イオン、導線(または、集電体)を通じて外部回路から伝達された電子及び酸素が結合して水が生成される。このとき、アノード、外部回路及びカソードを経る電子の移動が、すなわち、電力である。
PEMFCにおいて、高分子電解質膜は、アノードからカソードへの水素イオンの移動のためのイオン伝導体の役割を行うだけでなく、アノードとカソードとの機械的接触を遮断する隔離膜の役割も行う。したがって、高分子電解質膜に対して要求される特性は、優れたイオン伝導度、電気化学的安定性、高い機械的強度、作動温度での熱安定性、薄膜化の容易性などである。
高分子電解質膜の材料としては、一般的に、フッ素化アルキレンから構成された主鎖と、末端にスルホン酸基を有するフッ素化ビニルエーテルから構成された測鎖とを有するスルホン酸高フッ化高分子(例:ナフィオン:デュポン社製)のような高分子電解質が使用されている。このような高分子電解質膜は、適正量の水を含湿することによって優れたイオン伝導性を発揮する。
しかし、このような電解質膜は、メタノール透過度が満足すべきレベルに到達できず、製造コストが高く、100℃以上の作動温度で、蒸発による水分損失によってイオン伝導性が著しく低下して、電解質膜としての機能を喪失する。したがって、このような高分子電解質膜を使用するPEMFCを、常圧下で、そして、100℃以上の温度で作動させることはほとんど不可能である。したがって、従来のPEMFCは、主に100℃以下の温度、非制限的な例として、約80℃で作動されてきた。
また、イオン伝導度が高まるにつれて、電解質膜の水透過度が高まるが、このような性質は、概してメタノール透過度の上昇を伴い、これにより、電解質膜の高いイオン伝導度と低いメタノール透過度とを同時に満足し難くなる。すなわち、一定濃度のメタノール水溶液内の水及びメタノールが電解質膜を通過するにあたって、通過した水の量及びメタノールの量を標準電解質膜(例、ナフィオン115)のそれと比較する場合、前者は、1と同じであるか、またはそれ以上であり、後者は、1以下であるときにDMFC電解質膜として有用になる。
前述の問題点を克服して、ナフィオン電解質膜を代替できる高分子電解質膜について多くの研究が行われており、このような高分子電解質膜の形成材料としてスチレン反復単位、エチレン−r−ブチレン反復単位及びイソブチレン反復単位のような炭化水素系反復単位を含むブロック共重合体などが知られている。
米国特許出願公開第2002/0091225号明細書
しかしながら、このようなブロック共重合体は、メタノールクロスオーバー特性及びスウェリングが著しくて、膜電極接合体(Membrane and Electrolyte Assembly:MEA)の寸法安定性が不良であり、疎水性及び機械的物性が悪いという問題点があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、高いイオン伝導度を有し、優れた疎水性を表し、機械的物性が優れており、多様な構造の多重ブロック共重合体を合成して高分子電解質膜の溶媒に対する選択性を向上させた多重ブロック共重合体、その製造方法、該多重ブロック共重合体から製造された高分子電解質膜、その製造方法及び該高分子電解質膜を備える燃料電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、下記化学式1を有するポリスルホン反復単位と、下記化学式2を有するスルホン化ポリスルホン反復単位と、下記化学式3を有するポリジアルキルシロキサン反復単位と、を含む多重ブロック共重合体が提供される。
ここで、下記化学式1〜化学式3において、lは、1〜15の整数であり、mは、1〜15の整数であり、nは、1〜7の整数であり、R〜Rは、相互独立的に水素またはC〜C10のアルキル基であって、前記アルキル基は、一つ以上のフッ素原子によって置換可能なアルキル基であり、Xは、イオン交換によって水素イオンまたは他の陽イオンに置換可能なテトラアルキルアミン陽イオンである。
上記テトラアルキルアミン陽イオンにおいて、上記のアルキル基は、C〜C10のアルキル基であって、一つ以上のフッ素原子によって置換可能なアルキル基である
上記のl、m及びnの相対的比率は、lが100であることを基準に、mは、20〜80であり、nは、1〜20であってもよい。
上記の多重ブロック共重合体の質量平均分子量は、2,000〜50,000である
上記の多重ブロック共重合体は、ポリスルホン反復単位及びスルホン化ポリスルホン反復単位が混合反復されて形成されたブロックが、ポリジアルキルシロキサン反復単位が反復されて形成されたブロックによって、ポリスルホン反復単位及びスルホン化ポリスルホン反復単位が混合反復されて形成された他のブロックに連結された形態を有してもよい。
また、上記の多重ブロック共重合体は、ポリスルホン反復単位が反復されて形成されたブロックが、ポリジアルキルシロキサン反復単位が反復されて形成されたブロックによって、スルホン化ポリスルホン反復単位が反復されて形成されたブロックに連結された形態を有してもよい。
また、上記の多重ブロック共重合体は、ポリスルホン反復単位が反復されて形成されたブロックが、スルホン化ポリスルホン反復単位が反復されて形成されたブロックによって、ポリジアルキルシロキサン反復単位が反復されて形成されたブロックに連結した形態を有してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、スルホン酸ジクロロジフェニルスルホン(SDCDPS)、ジクロロジフェニルスルホン及びビスフェノールAを重合させてポリスルホン反復単位及びスルホン化ポリスルホン反復単位を有する下記化学式4(下記式でl及びmは、1〜15の正の整数である。)の重合体を製造する工程と、化学式4の重合体をテトラアルキルアンモニウム水素化物及びエチレン性不飽和化合物と反応させて、Na+イオンをテトラアルキルアミン陽イオンに置換し、上記の重合体の末端にエチレン性不飽和基を有する反応基を導入する工程と、末端にエチレン性不飽和基を有する重合体にポリジアルキルシロキサンを結合させる工程と、を含むことを特徴とする、多重ブロック共重合体の製造方法が提供される。
上記のテトラアルキルアンモニウム水素化物において、上記アルキル基は、C〜C10のアルキル基であって、一つ以上のフッ素原子によって置換可能なアルキル基である
上記の重合反応は、KCOの存在下で、170℃で4時間、160℃で48時間及び160℃で24時間行われてもよい。
上記の化学式4の重合体とテトラアルキルアンモニウム水素化物及びエチレン性不飽和化合物との反応は、有機溶媒及び12.5N濃度の水酸化ナトリウム溶液混合物中で行われてもよい。
上記のエチレン性不飽和化合物は、塩化アリルまたは4−塩化ビニルベンジルであってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、上記の多重ブロック共重合体を硬化させる工程と、硬化工程の結果物を酸溶液に浸漬させることによって水素化する工程と、浸漬工程の結果物を脱イオン水に浸漬させることによって洗浄する工程と、を含む高分子電解質膜の製造方法が提供される。
上記の硬化工程は、180℃〜220℃で30分〜6時間行われてもよい。
上記の酸溶液は、1.0〜2.0M濃度の硫酸溶液または塩酸溶液であってもよい。
上記の酸溶液への浸漬は、70℃〜90℃で3時間〜5時間行われてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、上記の方法によって製造された高分子電解質膜が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、上記の高分子電解質を備える燃料電池が提供される。
本発明によれば、高いイオン伝導度を有し、優れた疎水性を表し、機械的物性に優れており、多様な構造の多重ブロック共重合体を合成して、高分子電解質膜の溶媒に対する選択性を向上させた多重ブロック共重合体を低コストで製造することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の多重ブロック共重合体は、3種の異なる反復単位、すなわち、下記化学式1で表示されるポリスルホン反復単位、下記化学式2で表示されるスルホン化ポリスルホン反復単位及び下記化学式3で表示されるポリジアルキルシロキサン反復単位を含む。
ここで、上記の化学式1〜化学式3において、l、m及びnは、1〜200の正の整数であり、R〜Rは、相互独立的に水素、フッ素またはC〜C10のアルキル基であって、前記アルキル基は、一つ以上のフッ素原子によって置換可能なアルキル基であり、Xは、イオン交換によって水素イオンまたは他の陽イオンに置換可能なテトラアルキルアミン陽イオンである。
本発明に係る多重ブロック共重合体は、上述のように、硬直性を有するポリスルホン反復単位(以下、「反復単位Ri」と称する。)、イオンチャンネルを形成できるスルホン反復化ポリスルホン単位(以下、「反復単位S」と称する。)及び反復単位Ri及び反復単位Sの割れやすい性質とは異なり、柔軟性を有しており、全体多重ブロック共重合体の疎水性及び機械的物性を向上させうるジアルキルシロキサン反復単位(以下、「反復単位Ru」と称する。)を含んでいるので、高いイオン伝導度を有しつつも、優れた疎水性特性を有し、機械的物性が優れており、反復単位の適切な組み合わせによって多様な構造の多重ブロック共重合体を合成して、高分子電解質膜の溶媒に対する選択性を向上させることもできる。
望ましくは、上記のテトラアルキルアミン陽イオンにおいて、アルキル基は、例えば、C〜C10のアルキル基であって、一つ以上のフッ素原子によって置換可能なアルキル基である。
本発明に係る多重ブロック共重合体内で、上記の反復単位は、例えば、1〜200である。
上記の反復単位の相対的含有率は、目的とする物性を達成するために多様な割合で調節され、望ましくは、lが100であることを基準に、mは、20〜80であり、nは、1〜20である。このような反復単位の組成比及び分子量によって、多様な形態及びサイズを有するナノ構造が形成され、上記のナノ構造の例としては、例えば、円筒形構造、層状構造などがある。
また、望ましくは、上記の多重ブロック共重合体の質量平均分子量は、例えば、2,000〜50,000である。
本発明に係る多重ブロック共重合体は、Ri、S及びRu反復単位の反復態様によって、大きく3つの形態が可能であり、これは、下記の通りである。
i)(Ri+S)のランダムブロック及びRuブロック
これは、Ri反復単位及びS反復単位がランダムに配列されて、(Ri+S)のランダムブロックを形成し、このように形成されたランダムブロックと、さらに他のランダムブロックとがRu反復単位の反復によって形成されたRuブロックによって連結された形態を有し、これを模式的に図示すれば、下記の通りである。
(RiRiRi−S−Ri−SS−RiRi・・・)−(RuRuRu・・・)−(Ri−SSS−RiRi−S−Ri・・・)−
ii)Riブロック+Ruブロック+Sブロック
これは、Ri反復単位が反復されてRiブロックを形成し、次いで、Ru反復単位が反復されてRuブロックを形成し、ここに、S反復単位が反復されてSブロックを形成することによって、全体としては、Riブロック、Ruブロック及びSブロックが反復される形態を有し、これを模式的に図示すれば、下記の通りである。
(RiRiRi・・・)−(RuRuRu・・・)−(SSS・・・)−
iii)Riブロック+Sブロック+Ruブロック
これは、Ri反復単位が反復されてRiブロックを形成し、次いで、S反復単位が反復されてSブロックを形成し、ここに、Ru反復単位が反復されてRuブロックを形成することによって、全体としては、Riブロック、Sブロック及びRuブロックが反復される形態を有し、これを模式的に図示すれば、下記の通りである。
(RiRiRi・・・)−(SSS・・・)−(RuRuRu・・・)−
また、本発明は、他の態様で、スルホン酸ジクロロジフェニルスルホン(SDCDPS)、ジクロロジフェニルスルホン及びビスフェノールAを重合させてポリスルホン反復単位及びスルホン化ポリスルホン反復単位を有する下記化学式4(下記式でl及びmは、1〜200の正の整数である。)の重合体を製造する工程と、化学式4の重合体をテトラアルキルアンモニウム水素化物及びエチレン性不飽和化合物と反応させて、Naイオンをテトラアルキルアミン陽イオンに置換し、重合体の末端にエチレン性不飽和基を有する反応基を導入する工程と、末端にエチレン性不飽和基を有する重合体にポリジアルキルシロキサンを結合させる工程と、を含むことを特徴とする多重ブロック共重合体の製造方法を提供する。
本発明に係る多重ブロック共重合体の製造方法は、まず、スルホン酸ジクロロジフェニルスルホンナトリウム(SDCDPS)、ジクロロジフェニルスルホン及びビスフェノールAをトルエン、ブタノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド及びその混合物のような溶媒内で、KCOの存在下に重合させて、Riブロック及びSブロックを有する重合体を製造する。この反応を、下記反応式1に表した。例えば、下記反応は、170℃で4時間、160℃で48時間及び160℃で24時間行われうる。
次いで、反応式1によって製造された重合体を、クロロベンゼンのような溶媒中で、テトラアルキルアンモニウム水素化物(下記反応式2では、テトラブチルアンモニウム水素化物を使用)及びエチレン性不飽和化合物(下記反応式2では、塩化アリルを使用)と反応させて、Naイオンをテトラアルキルアミン陽イオンに置換し、重合体の末端にエチレン性不飽和基を有する反応基を導入する反応(下記反応式2では、アリル化反応)を行う。この反応を下記反応式2に表した。下記反応は、約12.5N濃度の水酸化ナトリウム溶液中で行われうる。
反応式2の結果物である−(Bu)基を有する多重ブロック共重合体は、その状態で溶媒に溶解された後、高分子膜の製造に使用されうる。次いで、高分子膜の製造後には、−(Bu)基 は、Hに置換されて燃料電池用として使用される。
一方、上記の反応式2のアリル化反応で、塩化アリルの代りに4−塩化ビニルベンジルを添加する場合には、下記化学式5を有する多重ブロック共重合体を製造してもよい。
最後に、上記の反応式2によって製造されたエチレン性不飽和基を有する重合体に、ヒドロシリル化反応を行ってポリジメチルシロキサンを結合させることにより、本発明に係る多重ブロック共重合体を製造できる。この反応を、下記反応式3に表した。
一方、上記反応式2のアリル化反応で、塩化アリルの代りに4−塩化ビニルベンジルを添加する場合には、下記化学式6を有する多重ブロック共重合体を製造してもよい。
以上、本発明に係る多重ブロック共重合体中で、前記i)の形態、すなわち、(Ri+S)のランダムブロック及びRuブロックの製造方法を一例として説明したが、上記ii)の形態、すなわち、Riブロック+Ruブロック+Sブロックの形態及び上記iii)の形態、すなわち、Riブロック+Sブロック+Ruブロックの形態も、重合反応物の組成比、重合反応順序の調節などによって前述のように同じ要領で製造できる。
本発明は、他の態様で、多重ブロック共重合体を硬化させる工程と、硬化工程の結果物を酸溶液に浸漬させることによって水素化する工程と、浸漬工程の結果物を脱イオン水に浸漬させることによって洗浄する工程と、を含む高分子電解質膜の製造方法を提供する。
望ましくは、上記の硬化工程は、180℃〜220℃で30分〜6時間行われる。
上記の硬化工程において、硬化温度が180℃未満である場合には、硬化がなされないという問題点があり、220℃を超える場合には、工程上の高温によって熱損失を起こしうるという問題点があって望ましくない。また、硬化時間が30分未満である場合には、十分な硬化反応が行われないという問題点があり、6時間を超える場合には、工程上の不要な硬化時間が空費されるという問題点があって望ましくない。
次いで、上記の硬化工程以後には、硬化工程の結果物を酸溶液に浸漬させることによって水素化する工程を行う。このような水素化反応によって、硬化された多重ブロック共重合体中のテトラアルキルアミン陽イオンは、−Hに置換される。
上記の酸溶液としては、例えば、1.0〜2.0M濃度の硫酸溶液または塩酸溶液のような酸溶液が使用され、浸漬条件は、例えば、70℃〜90℃で3時間〜5時間であることが望ましい。酸溶液の温度が70℃未満である場合には、水素化に長時間がかかるという問題点があって望ましくなく、浸漬時間が3時間未満である場合には、十分な水素化が行われないという問題点があって望ましくない。
最終的に、上記の浸漬工程の結果物を脱イオン水に浸漬させることによって洗浄し、これを乾燥させて本発明に係る高分子電解質膜を製造しうる。
また、本発明は、上記の方法によって製造された高分子電解質膜を提供する。
本発明に係る高分子電解質膜は、高いイオン伝導度を有し、優れた疎水性特性を有し、機械的物性に優れている。さらに、多様な構造の多重ブロック共重合体を合成して、高分子電解質膜の溶媒に対する選択性を向上させうるという長所も有する。特に、従来の燃料電池用の電解質膜として通常使用されるナフィオン112などの化合物は、その販売コストがm当り約55万ウォンであるが、本発明に係る電解質膜は、さらに優れた性能を有しつつも、製造コストがm当り約10万ウォンに過ぎないので、非常に経済的であるという長所も有する。
また、本発明は、さらに他の態様で、前記高分子電解質膜を備える燃料電池を提供し、本発明に係る燃料電池は、カソード、アノード及びこれらの間に介在された高分子電解質膜を備える。
上記のカソード及びアノードは、ガス拡散層及び触媒層から構成される。触媒層は、関連反応(水素の酸化及び酸素の還元)を触媒的に助ける、いわゆる金属触媒を含むものであって、例えば、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金または白金−M合金(Mは、Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びZnから選択された1種以上の遷移金属である)から選択された1種以上の触媒を含むことが望ましい。その中でも白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、白金−コバルト合金及び白金−ニッケルから選択された1種以上の触媒を含むことがさらに望ましい。
また、一般的に、金属触媒としては、担体に支持されたものが使用される。担体としては、例えば、アセチレンブラック、黒鉛のような炭素を使用してもよく、アルミナ、シリカなどの無機物微粒子を使用してもよい。担体に担持された貴金属を触媒として使用する場合には、商用化された市販されるものを使用してもよく、また担体に貴金属を担持させて製造して使用してもよい。
ガス拡散層としては、例えば、炭素紙や炭素布が使用されうるが、これに限定されるものではない。ガス拡散層は、燃料電池用電極を支持する役割を行いつつ、触媒層へ反応ガスを拡散させることによって、触媒層へ反応ガスが容易に接近させる役割を行う。また、このガス拡散層は、炭素紙や炭素布をポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素系樹脂で撥水処理したものを使用することが、燃料電池の駆動時に発生する水によってガス拡散効率が低下することを防止できるので望ましい。
また、電極は、ガス拡散層と触媒層との間にガス拡散層のガス拡散効果をさらに増進させるために、微細多孔層をさらに備えても良い。微細多孔層は、例えば、炭素粉末、カーボンブラック、活性炭素、アセチレンブラックなどの導電性物質、ポリテトラフルオロエチレンのようなバインダ及び必要に応じてアイオノマーを含む組成物を塗布して形成される。
本発明の燃料電池は、特に、DMFCであることが望ましい。
以下、図1を参照して、前述の高分子電解質膜を利用した本発明の一製造例による燃料電池のうちDMFCについて説明すれば、次の通りである。
本発明のDMFCは、図1のような構造を有する。
図1に示すように、DMFCは、燃料が供給されるアノード32、酸化剤が供給されるカソード30、及びアノード32とカソード30との間に位置する電解質膜41を備える。一般的に、アノード32は、アノード拡散層22及びアノード触媒層33から形成され、カソード30は、カソード拡散層32及びカソード触媒層31から形成される。
アノードの拡散層22を通じてアノードの触媒層33に伝達されたメタノール水溶液は、電子、水素イオン、二酸化炭素などに分解される。水素イオンは、電解質膜41を通じてカソード触媒層31に伝達され、電子は、外部回路に伝達され、二酸化炭素は、外部に排出される。カソード触媒層31では、電解質膜41を通じて伝達された水素イオン、外部回路から供給された電子、そして、カソード拡散層32を通じて伝達された空気中の酸素が反応して水を生成する。
以上説明したように、本発明は、ポリスルホン反復単位、スルホン化ポリスルホン反復単位及びポリジアルキルシロキサン反復単位を含む多重ブロック共重合体、その製造方法、該多重ブロック共重合体から製造された高分子電解質膜、その製造方法及び該高分子電解質膜を備える燃料電池に係り、高いイオン伝導度を有し、優れた疎水性を表し、機械的物性に優れており、多様な構造の多重ブロック共重合体を合成して高分子電解質膜の溶媒に対する選択性を向上させた多重ブロック共重合体、その製造方法、該多重ブロック共重合体から製造された高分子電解質膜、その製造方法及び該高分子電解質膜を備える燃料電池に関する。
以下、本発明を下記の具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明が下記実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1:多重ブロック共重合体の製造)
<実施例1−1:ポリスルホンブロック及びスルホン化ポリスルホンブロックの重合>
窒素気流下で、250mlの3口フラスコに70℃で乾燥したスルホン酸ジクロロジフェニルスルホン4.9g、ジクロロジフェニルスルホン2.87g、ビスフェノール−A4.56g、KCO11.04g(80mmol)、精製されたジメチルアセトアミド60ml及びトルエン30mlを入れて、170℃で4時間反応させて水を除去した。その後、160℃で48時間反応させた後、末端を−OH基にするために、ビスフェノール−A0.456g、KCO31.104gを入れて160℃で24時間維持した。反応溶液をイソプロピルアルコールで沈殿させて得られた固体を70℃で真空乾燥させた。乾燥された固体を微細粉末化した後、蒸溜水を使用して塩を除去してろ過した後、70℃で真空乾燥させることによってオリゴスルホンを製造した。
図2には、このように製造された重合体に対するH−NMRスペクトロスコピーの結果を表し、下記表1には、多様な重合システムによって製造された多様なオリゴ・スルホンの分子量、ポリスルホン及びスルホン化ポリスルホンの反復単位数、モノマー流入量中のスルホン酸ジクロロジフェニルスルホンのモル%及び重合されたポリマー中のスルホン酸ジクロロジフェニルスルホンのモル%を表した。
ここで、上記の表1において、例えば、「OHPSF−20」は、スルホン酸ジクロロジフェニルスルホン及びジクロロジフェニルスルホンの総和のうち、20モル%がスルホン酸ジクロロジフェニルスルホンであることを意味する。その他のOHPSF−30、40及び50も、それぞれ30モル%、40モル%及び50モル%であることを意味する。
<実施例1−2:実施例1−1で製造された重合体の末端にエチレン性不飽和基を有する反応基の導入>
250mlの2口フラスコに、前記1−1で製造したオリゴ・スルホン7g、テトラブチルアンモニウムヒドロゲン硫酸塩8.25g、クロロベンゼン50ml、塩化アリル8ml及び12.5Nの水酸化ナトリウム8mlを入れて、24時間強く攪拌した。有機層を分離してn−ヘキサンに沈殿させた。n−ヘキサンを除去し、70℃で真空乾燥させた後、固体を蒸溜水で洗浄した。最後に、ろ過によって蒸溜水を除去し、70℃で真空乾燥させた。反応において、初期には固体がよく溶解されない傾向にあるが、(BuN)がNaに置換されつつ溶解され、スルホン酸ジクロロフェニルスルホンの含有量が多いほどよく溶解されない傾向にあった。
図3には、このように製造された末端が、アリル化されたオリゴ・スルホンに対する1H−NMRスペクトロスコピーの結果を表し、下記表2には、これに対する分子量、ポリスルホン及びスルホン化ポリスルホンの反復単位数及び重合されたポリマー中のスルホン酸ジクロロジフェニルスルホンのモル%を表した。
ここで、上記の表2において、「AEPSF−20」は、アリル化されたスルホン酸ジクロロジフェニルスルホン及びジクロロジフェニルスルホンの総和のうち、20モル%がスルホン酸ジクロロジフェニルスルホンであることを意味する。その他のOHPSF−30、40及び50も、それぞれ30モル%、40モル%及び50モル%であることを意味する。
<実施例1−3:ブロック共重合(ポリジメチルシロキサンの結合)>
窒素気流下で50mlの3口フラスコ(ディンスターク設置)に前記実施例1−2で製造した末端アリル化オリゴ・スルホン1g及びクロロベンゼン20mlを入れて、140℃に加熱することによって溶媒中の水を除去した。4時間経過後、これを90℃に冷却させ、HPtCl6(2%イソプロパノール溶液)0.1mlを添加した。130℃に加熱し、ポリジメチルシロキサン(分子量:580)1g当量を注射器を利用して添加し、24時間反応させた。最後に、溶液をジエチルエーテルで沈殿させて、未反応ポリジメチルシロキサンを沈殿させた後、40℃で真空乾燥させて本発明に係る多重ブロック共重合体を製造し、これを下記化学式7に表示した。ここで、下記化学式7において、l=15、m=15、n=7、x=10である。
図4には、このように製造された多重ブロック共重合体に対するH−NMRスペクトロスコピーの結果を表した。
(実施例2:高分子電解質膜の製造)
実施例1によって得た多重ブロック共重合体を200℃で3時間熱硬化させた。次いで、前記硬化結果物を80℃の1.5M HSO溶液中に4時間浸漬させることによって水素化反応を行った。前記水素化結果物を脱イオン水中に浸漬させて洗浄及び乾燥させることによって、厚さ100μmの高分子電解質膜を製造した。
図5には、電解質膜(ポリスルホン反復単位:スルホン化ポリスルホン反復単位:ポリジメチルシロキサン反復単位=5:5:2.5)に対する温度によるイオン伝導性を示すグラフを示す。図5の結果から分かるように、本発明に係る多重ブロック共重合体を含む電解質膜は、30℃〜60℃の温度範囲内で高いイオン伝導度を有する。
また、図6には、電解質膜(ポリスルホン反復単位:スルホン化ポリスルホン反復単位:ポリジメチルシロキサン反復単位=5:5:2.5)に対する経時的なメタノールクロスオーバー現象を示すグラフを示す。図6の結果から分かるように、本発明に係る多重ブロック共重合体を含む電解質膜は、メタノールクロスオーバーの程度が通常の電解質膜材料であるナフィオン112に比べて約11%に過ぎない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池に関連した技術分野に好適に適用されうる。
本発明に係る高分子電解質膜を備えた燃料電池の一具現例についての概略的な図面である。 実施例1によって製造されたポリスルホンブロック及びスルホン化ポリスルホンブロックの重合体に対するH−NMRスペクトロスコピーの結果である。 実施例1によって製造された末端のアリル化されたポリスルホンブロック及びスルホン化ポリスルホンブロックの重合体に対するH−NMRスペクトロスコピーの結果である。 実施例1によって製造された多重ブロック共重合体に対するH−NMRスペクトロスコピーの結果である。 実施例2によって製造された電解質膜の温度によるイオン伝導性を示すグラフである。 実施例2によって製造された電解質膜の経時的なメタノールクロスオーバー現象を示すグラフである。

Claims (15)

  1. 下記化学式1を有するポリスルホン反復単位と、
    下記化学式2を有するスルホン化ポリスルホン反復単位と、
    下記化学式3を有するポリジアルキルシロキサン反復単位と、
    を含み、質量平均分子量が2000〜50000であることを特徴とする、多重ブロック共重合体。
    ここで、下記化学式1〜化学式3において、
    lは、1〜15の整数であり、mは、1〜15の整数であり、nは、1〜7の整数であり、
    〜Rは、相互独立的に水素またはC〜C10のアルキル基であって、前記アルキル基は、一つ以上のフッ素原子によって置換可能なアルキル基であり、
    Xは、イオン交換によって水素イオンまたは他の陽イオンに置換可能なテトラアルキルアミン陽イオンであり、
    前記テトラアルキルアミン陽イオンにおいて、前記アルキル基は、C 〜C 10 のアルキル基であって、一つ以上のフッ素原子によって置換可能なアルキル基である

  2. 前記l、m及びnの相対的比率は、lが100であることを基準に、mは、20〜80であり、nは、1〜20であることを特徴とする、請求項1に記載の多重ブロック共重合体。
  3. 前記多重ブロック共重合体は、前記ポリスルホン反復単位及び前記スルホン化ポリスルホン反復単位が混合反復されて形成されたブロックが、前記ポリジアルキルシロキサン反復単位が反復されて形成されたブロックによって、前記ポリスルホン反復単位及び前記スルホン化ポリスルホン反復単位が混合反復されて形成された他のブロックに連結された形態を有することを特徴とする、請求項1に記載の多重ブロック共重合体。
  4. 前記多重ブロック共重合体は、前記ポリスルホン反復単位が反復されて形成されたブロックが、前記ポリジアルキルシロキサン反復単位が反復されて形成されたブロックによって、前記スルホン化ポリスルホン反復単位が反復されて形成されたブロックに連結された形態を有することを特徴とする、請求項1に記載の多重ブロック共重合体。
  5. 前記多重ブロック共重合体は、前記ポリスルホン反復単位が反復されて形成されたブロックが、前記スルホン化ポリスルホン反復単位が反復されて形成されたブロックによって、前記ポリジアルキルシロキサン反復単位が反復されて形成されたブロックに連結した形態を有することを特徴とする、請求項1に記載の多重ブロック共重合体。
  6. スルホン酸ジクロロジフェニルスルホン、ジクロロジフェニルスルホン及びビスフェノールAを重合させてポリスルホン反復単位及びスルホン化ポリスルホン反復単位を有する下記化学式4(下記式でl及びmは、1〜15の正の整数である。)の重合体を製造する工程と、
    前記化学式4の重合体をテトラアルキルアンモニウム水素化物及びエチレン性不飽和化合物と反応させて、前記Naイオンをテトラアルキルアミン陽イオンに置換し、前記重合体の末端にエチレン性不飽和基を有する反応基を導入する工程と、
    前記末端にエチレン性不飽和基を有する重合体にポリジアルキルシロキサンを結合させる工程と、
    を含み、
    前記テトラアルキルアンモニウム水素化物において、前記アルキル基は、C 〜C 10 のアルキル基であって、一つ以上のフッ素原子によって置換可能なアルキル基であることを特徴とする、多重ブロック共重合体の製造方法。

  7. 前記重合反応は、KCOの存在下で、170℃で4時間、160℃で48時間及び160℃で24時間行われることを特徴とする、請求項に記載の多重ブロック共重合体の製造方法。
  8. 前記化学式4の重合体と前記テトラアルキルアンモニウム水素化物及びエチレン性不飽和化合物との反応は、有機溶媒及び12.5N濃度の水酸化ナトリウム溶液混合物中で行われることを特徴とする、請求項に記載の多重ブロック共重合体の製造方法。
  9. 前記エチレン性不飽和化合物は、塩化アリルまたは4−塩化ビニルベンジルであることを特徴とする、請求項に記載の多重ブロック共重合体の製造方法。
  10. 請求項1に記載の多重ブロック共重合体を硬化させる工程と、
    前記硬化工程の結果物を酸溶液に浸漬させることによって水素化する工程と、
    前記浸漬工程の結果物を脱イオン水に浸漬させることによって洗浄する工程と、
    を含むことを特徴とする、高分子電解質膜の製造方法。
  11. 前記硬化工程は、180℃〜220℃で30分〜6時間行われることを特徴とする、請求項10に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  12. 前記酸溶液は、1.0〜2.0M濃度の硫酸溶液または塩酸溶液であることを特徴とする、請求項10に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  13. 前記酸溶液への浸漬は、70℃〜90℃で3時間〜5時間行われることを特徴とする、請求項10に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  14. 請求項10〜請求項13のうち何れか1項に記載の方法によって製造された高分子電解質膜。
  15. 請求項14に記載の高分子電解質膜を備える燃料電池。
JP2007042773A 2006-03-16 2007-02-22 多重ブロック共重合体とその製造方法、高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池 Expired - Fee Related JP4493672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060024272A KR101234232B1 (ko) 2006-03-16 2006-03-16 다중 블럭 공중합체, 그 제조방법, 상기 다중 블럭공중합체로부터 제조된 고분자 전해질막, 그 제조방법 및상기 고분자 전해질막을 포함하는 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246901A JP2007246901A (ja) 2007-09-27
JP4493672B2 true JP4493672B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38518225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042773A Expired - Fee Related JP4493672B2 (ja) 2006-03-16 2007-02-22 多重ブロック共重合体とその製造方法、高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7879971B2 (ja)
JP (1) JP4493672B2 (ja)
KR (1) KR101234232B1 (ja)
CN (1) CN101037506B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101383938B1 (ko) 2006-08-11 2014-04-10 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 재료, 이를 이용한 고분자 전해질 성형체 및그의 제조 방법, 막 전극 복합체 및 고체 고분자형 연료 전지
KR100907476B1 (ko) * 2007-11-23 2009-07-13 한국화학연구원 부분적으로 불소가 도입된 이온 전도성 공중합체를 함유한고분자 전해질 막, 그의 제조방법 및 고분자 전해질 막을채용한 고분자 전해질형 연료전지
US20090163692A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 General Electric Company Aromatic polyethers
JP4708450B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-22 国立大学法人静岡大学 燃料電池用電解質膜
KR100953616B1 (ko) * 2008-05-08 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 고분자, 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및이를 포함하는 연료 전지 시스템
US7897691B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton exchange membranes for fuel cell applications
KR101156942B1 (ko) * 2009-12-31 2012-06-20 웅진케미칼 주식회사 술폰화된 폴리술폰계 중합체를 이용한 폴리술폰계 내오염성 막, 그의 제조방법 및 술폰화된 폴리술폰계 중합체의 제조방법
CN103788375A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 中国石油化工股份有限公司 一种自交联型磺化聚醚砜和质子交换膜及其制备方法
US10384167B2 (en) 2013-11-21 2019-08-20 Oasys Water LLC Systems and methods for improving performance of osmotically driven membrane systems
CN109721735B (zh) * 2017-10-31 2022-08-09 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种高透氧性的离聚物
JP7460614B2 (ja) 2018-10-19 2024-04-02 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー ポリ(アリールエーテルスルホン)とポリジメチルシロキサンとのコポリマー
CN111682209A (zh) * 2020-05-22 2020-09-18 浙江中科玖源新材料有限公司 一种锂离子电池用粘结剂及其制备方法和锂离子电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327203A (en) * 1981-02-26 1982-04-27 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane with cycloalkyl modifier composition and biomedical devices
US5496266A (en) * 1990-04-30 1996-03-05 Alza Corporation Device and method of iontophoretic drug delivery
JPH09223513A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk 液循環式電池
JPH09245818A (ja) 1996-02-29 1997-09-19 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池用電解質膜及びその製造方法
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
JPH11273695A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JP4802354B2 (ja) 1999-12-27 2011-10-26 住友化学株式会社 高分子電解質およびその製造方法
US7361729B2 (en) 2000-09-20 2008-04-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Ion-conducting sulfonated polymeric materials
DE10052242A1 (de) 2000-10-21 2002-05-02 Celanese Ventures Gmbh Mit Säure dotierte, ein- oder mehrschichtige Kunststoffmembran mit Schichten aufweisend Polymerblends umfassend Polymere mit wiederkehrenden Azoleinheiten, Verfahren zur Herstellung solche Kunststoffmembranen sowie deren Verwendung
CA2473907A1 (en) 2002-01-23 2003-07-31 Polyfuel, Inc. Acid-base proton conducting polymer blend membrane
JP2006502540A (ja) 2002-10-03 2006-01-19 パワーザイム,インコーポレイテッド 生体適合性膜と金属アノードとを含む燃料電池
JP2004131662A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Nippon Kayaku Co Ltd スルホアルキル化ポリスルホン系イオン交換樹脂及びそれを含有するイオン交換膜
US7722975B2 (en) 2002-12-13 2010-05-25 Pirelli & C. S.P.A. Fuel cell and membrane-electrode assembly thereof
US7038004B2 (en) * 2003-11-14 2006-05-02 Lumera Corporation Process for preparing poly(arylene ethers) with pendant crosslinkable groups
JP4440616B2 (ja) 2003-12-11 2010-03-24 三星エスディアイ株式会社 プロトン伝導性電解質及び燃料電池
JP2005203259A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corp 積層体およびプロトン伝導膜
CN1317058C (zh) * 2005-06-16 2007-05-23 上海交通大学 磺化聚芳醚砜嵌段磺化聚丁二烯质子交换膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7879971B2 (en) 2011-02-01
CN101037506A (zh) 2007-09-19
CN101037506B (zh) 2010-06-23
JP2007246901A (ja) 2007-09-27
KR101234232B1 (ko) 2013-02-22
KR20070094675A (ko) 2007-09-21
US20070218336A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493672B2 (ja) 多重ブロック共重合体とその製造方法、高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池
JP3607862B2 (ja) 燃料電池
JP4263732B2 (ja) 多重ブロック共重合体、その製造方法、多重ブロック共重合体から製造された高分子電解質膜、その製造方法及び高分子電解質膜を含む燃料電池
JP4884252B2 (ja) ポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
JP4917794B2 (ja) 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
KR100790854B1 (ko) 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지
JP2010248508A (ja) ポリスルホン系重合体、これを含む高分子電解質膜、これを含む膜−電極接合体、これを採用した燃料電池、及び前記重合体の製造方法
JP5827077B2 (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP2006173111A (ja) 高分子電解質とその製造方法,および燃料電池
US8173712B2 (en) Modified inorganic material with ion exchange capacity, composite electolyte membrane comprising the same, and fuel cell comprising the composite electrolyte membrane
JP4325873B2 (ja) 水素イオン伝導性共重合体、高分子電解質膜及び燃料電池
JP4170973B2 (ja) 末端スルホン酸基を含む高分子及びこれを採用した高分子電解質と燃料電池
JP2008542478A (ja) 末端キャップ化イオン伝導性ポリマー
WO2013140865A1 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質
JP6577656B2 (ja) プロトン供与体とプロトン受容体を有する多面体オリゴマー型シルセスキオキサンを含む炭化水素系ナノ複合膜及びその製造方法
JP5129778B2 (ja) 固体高分子電解質とその膜及びそれを用いた膜/電極接合体並びに燃料電池
KR101235738B1 (ko) 양성자 전도성 공중합체, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR100696460B1 (ko) 수소이온 전도성 폴리머
JP2009252471A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質
JP3911120B2 (ja) 固体高分子電解質、その膜、その電極触媒被覆用溶液、それを用いた膜/電極接合体及び燃料電池
JP2008153175A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP4255890B2 (ja) 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池
KR20190071965A (ko) 탄화수소계 음이온 전도성 바인더를 포함하는 연료전지용 양극 조성물, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 그의 제조방법
KR20110027993A (ko) 폴리아릴렌 에테르계 공중합체, 이를 포함하는 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 채용한 연료전지 및 상기 중합체의 제조방법
JP2005251408A (ja) 固体高分子電解質、それを用いた膜、電解質/触媒電極接合体、膜/電極接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees