JP4878864B2 - 表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4878864B2
JP4878864B2 JP2006043199A JP2006043199A JP4878864B2 JP 4878864 B2 JP4878864 B2 JP 4878864B2 JP 2006043199 A JP2006043199 A JP 2006043199A JP 2006043199 A JP2006043199 A JP 2006043199A JP 4878864 B2 JP4878864 B2 JP 4878864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
image forming
displayed
display
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006043199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220047A (ja
Inventor
拓也 今井
貴浩 浅井
ゆき子 佐橋
基倫 江森
直樹 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006043199A priority Critical patent/JP4878864B2/ja
Publication of JP2007220047A publication Critical patent/JP2007220047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878864B2 publication Critical patent/JP4878864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、データを出力する画像形成装置に関する情報を表示する表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体に関するものである。
近年、オフィスにおいてはプリンタ等の印刷機器が多数配置されており、それらはネットワーク上に存在し、様々な場所からアクセスできるようになっている。ネットワークを通じてこれらのプリンタ等を利用するために、プリンタ等の初期設定及び印刷などにおいて、ファイルのドラッグアンドドロップという操作がしばしば用いられている。例えば、ファイルをプリンタアイコンにドラッグアンドドロップすると印刷が開始されるものなどである。
また、プリント条件が予め設定されているプリントアイコンと、プリントすべきファイルのアイコンとが表示された表示画面上でファイルアイコンをドラッグして、プリントアイコン上にドロップすることによって、そのプリンタの設定が表示され、プリントアイコンに設定されている印刷条件下でファイルの印刷処理が実行される印刷制御操作システムが公開されている(例えば、特許文献1)。この方法では、ファイルをドラッグアンドドロップするという直感的な作業により印字指示から設定確認を行うことができる。
特開2001−337765号公報
しかし、上記特許文献1においてファイルのアイコンをプリンタアイコンにドラッグアンドドロップした場合、そのプリンタのアイコンがどの位置に配置されたプリンタに相当するかを区別するのは困難であると考えられる。このため、プリンタが実際に配置されている領域を地図画像等によって表示するとともに、その地図画像等の表示上において、実際の配置場所に相当する位置にプリンタのアイコンを表示することで、実世界におけるどの位置にどのプリンタが配置されているかを直感的に認識できると考えられる。
しかしながら、実際の配置されている領域の地図画像等を作成して、PC(Personal Computer)等のディスプレイにプリンタのアイコンを表示する場合、地図画像の尺度に合わせて縮小するとプリンタのアイコンに対するドラッグアンドドロップが困難になる。このため、その地図画像上に表示されるプリンタのアイコンをドラッグアンドドロップしやすいよう大き目に表示すると、他のプリンタのアイコンと重なって表示されるなどによって利用者が認識できない場合があり、出力を行いたいプリンタのアイコンにデータのアイコンを正確にドラッグアンドドロップしてプリンタを指定することが困難な場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、地図画像やプリンタのアイコンの表示態様を変更してプリンタのアイコンが重ならないように表示することによって、出力を行う際のプリンタの指定において、実世界に配置されているプリンタの位置を認識できるとともに、個々のプリンタのアイコンを容易に把握でき、プリンタのアイコンに対するドラッグアンドドロップ等の操作を正確に行なうことができる表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の画像形成装置とネットワークを介して通信可能に接続された表示処理装置であって、所定の領域に配置されている前記複数の画像形成装置の配置位置を示す画像と、前記画像形成装置において印刷を行わせる対象となるデータを表すアイコンであるデータアイコンとを表示する表示部と、前記データの属性に応じて特定される前記画像形成装置と、他の画像形成装置とを識別可能に前記表示部に表示させる第1の表示制御手段と、前記表示部の表示領域内において前記データアイコンを移動するデータアイコン移動手段と、前記データアイコンが表示される位置から所定の範囲内において複数の画像形成装置が表示されていると判定され、さらに前記所定の範囲内に表示される前記複数の画像形成装置を対象に、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なると判定された場合に、前記表示部において、少なくとも一部が重なって表示されている2以上の前記画像形成装置の表示領域を含む前記所定の範囲内の画像を、少なくとも一部が重なって表示されていた2以上の前記画像形成装置の表示領域が重ならないように拡大して表示させる第2の表示制御手段と、前記データアイコンに対応する前記データの印刷指示を前記表示部を介して受け付ける印刷受付手段と、を備え、前記印刷受付手段は、前記データアイコンを用いて特定される前記画像形成装置に対する印刷指示を受け付けることを特徴とする。
また、本発明は、前記表示部に表示された前記画像上で前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在するか否かを判定する領域判定手段と、前記領域判定手段によって前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在すると判定された場合に、前記所定の距離の範囲内に存在する前記画像形成装置のみを対象にして、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なるか否かを判定する重なり判定手段と、を更に備え、前記領域判定手段は、前記データアイコンが所定時間停止した場合に実行され、前記第2の表示制御手段は、前記領域判定手段により前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在すると判定され、かつ、前記重なり判定手段により前記所定の距離の範囲内に存在する前記画像形成装置のみを対象にして、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なると判定されたことに応じて、所定時間停止した前記データアイコンが表示される位置の周辺の前記画像を拡大して前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の表示制御手段は、前記表示部に表示される前記画像の表示領域内に前記データアイコンが存在すると判定された場合に実行されることを特徴とする。
また、本発明は、前記複数の画像形成装置の機種と、前記複数の画像形成装置の機能とを対応付けた機能情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記機能情報から、前記複数の画像形成装置のいずれかで出力する前記データの属性に適した機能を持つ機種の画像形成装置を検索する検索手段と、を更に備え、前記第1の表示制御手段は、前記検索手段によって検索された画像形成装置を強調して表示させることを特徴とする。
また、本発明は、前記検索手段は、前記データの拡張子から前記データの属性に適した機能を特定することを特徴とする。
また、本発明は、複数の画像形成装置とネットワークを介して通信可能に接続された表示処理装置で実行する表示処理方法であって、所定の領域に配置されている前記複数の画像形成装置の配置位置を示す画像と、前記画像形成装置において印刷を行わせる対象となるデータを表すアイコンであるデータアイコンとを表示する表示部に、前記データの属性に応じて特定される前記画像形成装置と、他の画像形成装置とを識別可能に表示させる第1の表示制御ステップと、前記表示部の表示領域内において前記データアイコンを移動するデータアイコン移動ステップと、前記データアイコンが表示される位置から所定の範囲内において複数の画像形成装置が表示されていると判定され、さらに前記所定の範囲内に表示される前記複数の画像形成装置を対象に、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なると判定された場合に、前記表示部において、少なくとも一部が重なって表示されている2以上の前記画像形成装置の表示領域を含む前記所定の範囲内の画像を、少なくとも一部が重なって表示されていた2以上の前記画像形成装置の表示領域が重ならないように拡大して表示させる第2の表示制御ステップと、前記データアイコンに対応する前記データの印刷指示を前記表示部を介して受け付ける印刷受付ステップと、を含み、前記印刷受付ステップは、前記データアイコンを用いて特定される前記画像形成装置に対する印刷指示を受け付けることを特徴とする。
また、本発明は、前記表示部に表示された前記画像上で前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在するか否かを判定する領域判定ステップと、前記領域判定ステップによって前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在すると判定された場合に、前記所定の距離の範囲内に存在する前記画像形成装置のみを対象にして、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なるか否かを判定する重なり判定ステップと、を更に含み、前記領域判定ステップは、前記データアイコンが所定時間停止した場合に実行され、前記第2の表示制御ステップは、前記領域判定ステップにより前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在すると判定され、かつ、前記重なり判定ステップにより前記所定の距離の範囲内に存在する前記画像形成装置のみを対象にして、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なると判定されたことに応じて、所定時間停止した前記データアイコンが表示される位置の周辺の前記画像を拡大して前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の表示制御ステップは、前記表示部に表示される前記画像の表示領域内に前記データアイコンが存在すると判定された場合に実行されることを特徴とする。
また、本発明は、前記表示処理装置は、前記複数の画像形成装置の機種と、前記複数の画像形成装置の機能とを対応付けた機能情報を記憶する記憶手段を備え、前記記憶手段に記憶されている前記機能情報から、前記複数の画像形成装置のいずれかで出力する前記データの属性に適した機能を持つ機種の画像形成装置を検索する検索ステップを更に含み、前記第1の表示制御ステップは、前記検索ステップによって検索された画像形成装置を強調して表示させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、請求項6〜9のいずれか一項に記載の表示処理方法をコンピュータに実行させる。
また、本発明の記録媒体は、請求項10に記載のプログラムを格納したものである。
本発明によれば、データアイコンが表示される位置から所定の範囲内において複数の画像形成装置の表示領域が重なる場合でも、所定の範囲内の画像を拡大し、画像形成装置の表示領域が重ならないように表示することで、出力を行う際の画像形成装置の指定において、実世界に配置されている画像形成装置の位置を認識できるとともに、表示部に表示される画像における個々の画像形成装置の表示領域を容易に把握でき、画像形成装置の表示領域に対するデータアイコンのドラッグアンドドロップ等の操作を正確に行なうことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、印刷の対象となるデータの属性に応じて特定される画像形成装置と、他の画像形成装置とが識別可能に表示されることで、印刷の対象となるデータに適した画像形成装置を容易に把握できるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体の最良な実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、本発明における表示処理装置をPCに適用した例を示すが、これに限定されることなくアイコン等が表示可能なものであれば、本発明を適用することができる。また、本実施の形態では、本発明の画像形成装置をプリンタに適用した例を示すが、データを印刷する複写機、ファクシミリ装置、またはコピー、ファクシミリ、プリンタなどの複数の機能を一つの筐体に収納した複合機など、印刷機能を備えたものであれば本発明を適用することができる。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態にかかるPCは、利用者によって地図画像とプリンタのアイコンを表示する要求を受け付けた際に、複数のプリンタのアイコンが重なって表示される場合、重ならない位置まで移動してからモニタに表示するものである。これにより、モニタにプリンタのアイコンが重なって表示されることがなく、個々のプリンタのアイコンが把握しやすくなる。図1は、第1の実施の形態にかかるPCと位置管理サーバとプリンタの構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施の形態にかかるPC100は、位置管理サーバ200とプリンタ401〜40nに、ネットワーク300を介して接続されている。
ネットワーク300は、電話回線、無線ネットワーク、インターネットなどであって、PC100と、位置管理サーバ200と、プリンタ401〜40nとを接続している。
プリンタ401〜40nは、様々な場所に配置され、PC100から印刷するための印刷データおよび印刷要求を受信して、受信した印刷要求に従って印刷データを記録用紙等に印刷するものである。なお、プリンタの台数は増減して構成してもよい。
次に、位置管理サーバ200の詳細について説明する。位置管理サーバ200は、プリンタ401〜40nの配置位置に関する情報等を管理し、PC100の要求に対して必要な情報を送信するものであって、ファイル蓄積部210と、位置管理データベース211と、送受信部201とを、主に備えている。
位置管理データベース211は、地図情報管理テーブルと、プリンタ情報管理テーブルとを主に記憶するものであり、ハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体に保存されている。
地図情報管理テーブルは、プリンタ401〜40nの配置可能な配置領域を示す地図画像のそれぞれに固有の識別情報である地図ID、地図画像が示す建物の階、地図画像における領域の範囲を示す地図画像の座標範囲、地図画像のファイル名とを対応付けて記憶している。
図2は、第1の実施の形態における地図情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。図2に示すように、地図情報管理テーブルは、「Map8」等の地図ID、「8F」(8階)等の地図画像が示す建物の階、地図画像における領域の範囲をX方向のX座標(例えば0−500)と、X方向に垂直なY方向のY座標(例えば、0−300)で示す地図画像の座標範囲、「8F.jpg」等の地図画像のファイル名とを対応付けて記憶している。
プリンタ情報管理テーブルは、プリンタ401〜40nそれぞれ固有の識別情報であるプリンタID、プリンタ401〜40nの配置されている建物の階、プリンタ401〜40nが配置されている場所名、プリンタ401〜40nそれぞれの地図画像の座標範囲における配置領域上の位置を座標で示す位置情報、プリンタ401〜40nの送信先であるIPアドレスやSIPアドレス等、プリンタ401〜40nの機種、プリンタ401〜40nのアイコンのファイル名とを対応付けて記憶している。
図3は、第1の実施の形態におけるプリンタ情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。図3に示すように、プリンタ情報管理テーブルは、「Printer1」等のプリンタ401〜40nのプリンタID、「8F」(8階)等のプリンタ401〜40nの配置されている建物の階、「第1会議室」、「グループ室」等のプリンタ401〜40nが配置されている場所名、「(240,200)」等のプリンタ401〜40nそれぞれの座標、「xxx.yyy.yyy.zzz」(IPアドレス)等のプリンタ401〜40nの送信先、「Printer001」等のプリンタ401〜40nの機種、「icon1.jpg」等のプリンタ401〜40nのアイコンのファイル名とを対応付けて記憶している。なお、本実施の形態におけるプリンタのアイコンは、gifファイルを使用しているが、これに限定されるものでななくどのような画像ファイルでもよい。
ファイル蓄積部210は、地図画像のファイルと、プリンタのアイコンのファイルとを主に蓄積するものである。
送受信部201は、PC100から位置管理データベース211におけるデータの送信要求、ファイル蓄積部210に蓄積された画像ファイルの送信要求を受信したり、該データ、画像ファイル等をPC100に送信するものである。具体的には、地図情報管理テーブルに記憶されている地図画像の座標範囲をPC100に送信する。また、プリンタ情報管理テーブルに記憶されているプリンタ401〜40nの座標、プリンタ401〜40nの送信先、プリンタ401〜40nの機種、プリンタ401〜40nのアイコンのファイル名を同様にPC100に送信する。さらに、ファイル蓄積部210に蓄積されている地図画像のファイル、プリンタのアイコンのファイルを送信する。
次に、PC100の詳細について説明する。PC100は、プリンタ401〜40nの配置位置に関する情報等を出力するものであり、データ蓄積部110と、プリンタドライバ111と、モニタ101(表示部)と、入力デバイス102と、表示制御部103と、入力受付部104と、重なり判定部105と、制御部106と、送受信部107とを主に備えている。
データ蓄積部110は、プリンタ401〜40nで印刷される文書や画像等のファイルを記憶するものであり、ハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体に保存されている。
プリンタドライバ111は、プリンタ401〜40nにそれぞれ対応するプリンタドライバと、プリンタ401〜40nにそれぞれ対応するプリンタドライバ名とプリンタ401〜40nのプリンタIDとを対応付けたテーブルを記憶するものであり、ハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体に保存されている。
モニタ101は、文字や画像を表示するディスプレイ装置である。
入力デバイス102は、マウス、トラックボールやトラックパッドなどのポインティングデバイスやキーボード等であり、利用者がドラッグアンドドロップによる操作や、モニタ101に表示された画面に対する操作を行うものである。ここで、ドラッグアンドドロップとは、マウス等の操作法で、ドラッグとドロップを連続的に行う操作である。また、マウス等のボタンを押したままポインタを移動させることを「ドラッグ」、そしてドラッグの移動先でマウス等のボタンを離す操作を「ドロップ」という。
表示制御部103は、後述する送受信部107によって位置管理サーバ200から受信した地図情報管理テーブルに記憶されている地図画像の座標範囲、ファイル蓄積部210に蓄積されている地図画像のファイルを参照して、プリンタ401〜40nの配置可能な領域を示す地図画像をモニタ101に表示する制御を行うものである。また、同様に位置管理サーバ200から受信したプリンタ情報管理テーブルに記憶されているプリンタ401〜40nの座標、ファイル蓄積部210に蓄積されているプリンタのアイコンのファイルを参照して、プリンタ401〜40nのアイコンを地図画像に重畳させて、モニタ101に表示する制御を行う。これにより、地図画像上のどの位置にどのプリンタが配置されているかがモニタ101に表示されることになる。
また、表示制御部103は、プリンタ401〜40nのアイコンを所定の大きさでモニタ101に表示する制御を行う。これにより、地図画像上のプリンタ401〜40nを見易い大きさで表示できる。そして、後述する重なり判定部105により複数のプリンタ401〜40nのアイコンが重なって表示されると判定された場合、重なっているプリンタ401〜40nのアイコンを、所定の間隔まで移動してモニタ101に表示する制御を行う。これにより、ドラッグアンドドロップを容易に行うことができる。具体的に図面を参照しながら説明する。
図4は、複数のプリンタのアイコンが重なっている状態で表示された場合の一例を示す説明図である。図4に示すように、モニタ101には、プリンタが配置できる簡単なレイアウトが表示されている地図画像と、文書等のファイルと、ポインタが表示されている。そして、地図画像上には、所定の大きさのプリンタ1(Printer1)とプリンタ2(Printer2)が重なって表示され、プリンタ3(Printer3)と、プリンタ4(Printer4)と、プリンタ5(Printer5)とが重なって表示されている。これは、プリンタと他のプリンタが実際に隣り合って配置されているなど、近距離に配置されている場合に、プリンタのアイコンを見易い大きさで表示した場合である。従って、プリンタのアイコンを見易い大きさで表示するため、地図画像の縮尺比率よりプリンタのアイコンの縮尺比率を小さくして表示するため、地図画像上のプリンタの配置位置の範囲より、プリンタのアイコンのサイズが大きく表示され、その配置位置の範囲内に収まらず重なって表示される。
図5は、複数のプリンタのアイコンが所定の間隔まで移動させて表示された場合の一例を示す説明図である。図5に示すように、図4と同様、モニタ101に地図画像と、文書等のファイルと、ポインタが表示されている。そして、地図画像上には、プリンタ1(Printer1)とプリンタ2(Printer2)がそれぞれ重ならずに表示される位置まで図5の矢印方向に所定の間隔まで移動して表示されている。さらに、プリンタ3(Printer3)と、プリンタ4(Printer4)と、プリンタ5(Printer5)も同様に、それぞれが重ならずに表示される位置まで、図5の矢印方向に所定の間隔まで移動して表示されている。
入力受付部104は、利用者が入力デバイス102を操作することにより、モニタ101に表示された画面に対する入力を受け付けるものである。また、入力受付部104は、利用者が入力デバイス102を操作して、文書等のファイルのアイコンをプリンタ401〜40nのアイコンのいずれか一つにドラッグアンドドロップすることによって、ドラッグアンドドロップによりプリンタを指定の入力を受け付ける。また、この指定の入力の受け付けを、同時にドラッグしたファイルの文書等の印刷を行なう旨の印刷要求の入力の受け付けとしてもよいし、ドラッグしたファイルの文書等の印刷を行なうか否かを選択する印刷画面の表示要求の受け付けとしてもよい。なお、本実施の形態では、印刷要求の受付として構成する。
重なり判定部105は、プリンタ401〜40nのアイコンが、モニタ101に重なって表示されるか否かを座標から判定する重なり判定を行うものである。すなわち、あるプリンタにおける座標と他のプリンタの座標の距離が予め定めた所定の範囲内であるか否かを判定し、予め定めた所定の範囲内であった場合はそれらのプリンタのアイコンが重なっていると判定する。
制御部106は、入力受付部104によって受け付けた入力によりプリンタが指定された場合、指定されたプリンタのプリンタIDを取得して、プリンタドライバ111から、取得したプリンタIDに対応するプリンタドライバを取得するものである。また、取得したプリンタドライバによって、利用者のドラッグアンドドロップにより指定された文書等のファイルから、印刷用の印刷データを生成する。
送受信部107は、位置管理サーバ200にデータの要求を送信したり、ファイル蓄積部210に蓄積された画像ファイルの要求を送信して、該データ、画像ファイルを位置管理サーバ200から受信するものである。具体的には、位置管理サーバ200における地図情報管理テーブルに記憶されているプリンタ401〜40nの地図画像の座標範囲を受信する。また、位置管理サーバ200におけるプリンタ情報管理テーブルに記憶されているプリンタ401〜40nの座標と、プリンタ401〜40nの送信先と、プリンタ401〜40nの機種と、プリンタ401〜40nのアイコンのファイル名とを、同様に受信する。さらに、ファイル蓄積部210に蓄積されている地図画像のファイル、プリンタのアイコンのファイルを受信する。また、利用者によりプリンタが指定されると、受信したプリンタ401〜40nの送信先の中から指定されたプリンタのプリンタIDに対応する送信先であるアドレス等を取得し、取得した送信先に印刷データを送信する。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるPCにおける表示処理について説明する。図6は、第1の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順を示すフローチャートである。
まず、利用者によって、入力デバイス102からモニタ101に表示する地図画像の建物の階、例えば、8階の地図画像を表示する要求を受け付けた場合、送受信部107は、8階の地図画像、地図画像の座標範囲、プリンタ情報(プリンタのプリンタID、座標、送信先、機種、プリンタのアイコンのファイル名)、プリンタのアイコンのファイルの送信要求を位置管理サーバ200に行う。次に、位置管理サーバ200は、「8階」をキーとして検索し、位置管理データベース211における地図情報管理テーブル、プリンタ情報管理テーブルと、ファイル蓄積部210とを参照して、8階の地図画像、地図画像の座標範囲、プリンタ情報、プリンタ401〜405のアイコンのファイルを取得する。なお、具体的な取得の方法は公知の手法によって行うため省略する。
そして、送受信部107は、位置管理サーバ200から、8階の地図画像、地図画像の座標範囲、プリンタ401〜405のプリンタ情報と、プリンタ401〜405のアイコンのファイルを受信する(ステップS601)。
次に、重なり判定部105は、受信した8階のプリンタ401〜405のアイコンが、モニタ101に重なって表示されるか否かを座標から判定する重なり判定を行う(ステップS602)。
ここで、重なり判定の詳細について説明する。図7は、重なり判定部による重なり判定処理の手順を示すフローチャートである。まず、送受信部107により受信した各プリンタ401〜405の座標を比較する(ステップS701)。次に、プリンタ401〜405の座標の距離が所定の範囲内に存在するか否か、すなわち、あるプリンタにおける座標と他のプリンタの座標の距離が予め定めた所定の範囲内であるか否かを判定する(ステップS702)。そして、プリンタ401〜405の座標の距離が所定の範囲内に存在すると判定された場合(ステップS702:Yes)、それらのプリンタのアイコンが重なっていると判定する(ステップS703)。一方、プリンタ401〜405の座標の距離が所定の範囲内に存在しないと判定された場合(ステップS702:No)、それらのプリンタのアイコンは重なっていないと判定する(ステップS704)。
具体的には、例えば、1台のプリンタを60×60dotでモニタ101に表示した場合、プリンタの中心付近がプリンタの座標とすると、座標からプリンタの端までの距離は30dotとなり、2台のプリンタを並べて配置した場合の座標間の距離は60dotとなる。従って、2台のプリンタにおける座標の距離が60dot以下だとすると、プリンタのアイコンは重なっていると判定することになる。
そして、図6のステップS603に戻り、表示制御部103は、重なり判定部105により8階のプリンタ401〜405のアイコンが重なっていると判定されたか否かを判断する(ステップS603)。重なり判定部105により8階のプリンタ401〜405のアイコンが重なっていると判定された場合(ステップS603:Yes)、表示制御部103は、プリンタ401〜405のアイコンを、上述した図5に示すように、所定の間隔まで移動して、8階の地図画像とプリンタ401〜405のアイコンをモニタ101に表示する(ステップS604)。これにより、モニタにプリンタのアイコンが重なって表示されることがなく、個々のプリンタのアイコンが把握しやすくなる。
具体的には、上述した例で説明すると、重なっているプリンタのアイコンがあった場合、プリンタのアイコンの座標の距離が60dotで隣接するように表示されると考えられるため、複数のプリンタのアイコンを少し離して表示するよう10dotの余裕を含めた70dotの間隔まで水平方向または垂直方向に移動させる。この際、重なっている2台のプリンタのアイコンの座標の距離が30dotであったとすると、重ならない70dotの間隔までの残り40dot(70−30dot)を2分割して、重なっている2台のプリンタのアイコンを20dotずつ逆方向に移動させて表示する。
一方、重なり判定部105により8階のプリンタ401〜405のアイコンが重なっていないと判定された場合(ステップS603:No)、表示制御部103は、プリンタ401〜405のアイコンをそのまま移動せずに、8階の地図画像とプリンタ401〜405のアイコンをモニタ101に表示する(ステップS605)。そして、入力受付部104は、利用者が入力デバイス102を操作して、文書等のファイルのアイコンをプリンタ401〜405のアイコンのいずれか一つにドラッグアンドドロップすることによって、プリンタの指定の入力を受け付ける(ステップS606)。
このように、PC100は、プリンタ401〜40nのアイコンが重なって表示される場合には、プリンタ401〜40nのアイコンを所定の間隔まで移動して表示するため、利用者は、実世界に配置されているプリンタ401〜40nの位置を認識できるとともに、個々のプリンタ401〜40nのアイコンを容易に把握できる。
次に、本実施の形態にかかるPCにおける印刷処理について説明する。図8は、第1の実施の形態におけるPCによる印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、図6のステップS606で行われたように、入力受付部104により、利用者からのプリンタの指定の入力を受け付けると、印刷要求の入力がされたこととなり、印刷処理を開始する。そして、制御部106は、指定を受け付けたプリンタのプリンタIDを取得する(ステップS801)。
次に、制御部106は、ステップS601において、送受信部107により受信したプリンタIDとプリンタの機種から、指定されたプリンタのプリンタIDに対応するプリンタドライバを検索し、プリンタドライバ111から、取得したプリンタIDに対応するプリンタドライバを取得する(ステップS802)。
そして、制御部106は、取得したプリンタドライバによって、利用者によりドラッグされた文書等のファイルから、印刷用の印刷データを生成する(ステップS803)。
次に、送受信部107は、ステップS601において図6のステップS606において受信したプリンタIDとプリンタの送信先から、指定されたプリンタのプリンタIDに対応する送信先を検索し、取得したプリンタの送信先へ生成した印刷データを送信する(ステップS804)。そして、印刷データを受信したプリンタは、印刷を開始する。
このように、第1の実施の形態にかかるPC100は、送受信部107から位置管理サーバ200から地図画像とプリンタ401〜40nのアイコンとプリンタ401〜40nの座標等を受信し、表示制御部103はプリンタ401〜40nのアイコンを地図画像と重畳させてモニタ101に表示するものである。この際、重なり判定部105によりプリンタ401〜40nのアイコンが重なっていると判定された場合、表示制御部103は、プリンタ401〜40nのアイコンを所定の間隔まで移動させて表示する。従って、プリンタ401〜40nのアイコンが重なって表示される場合でも、プリンタのアイコンを移動して表示することによって、プリンタ401〜40nのアイコンに対してドラッグアンドドロップを行う領域が確保され、印刷を行う際のプリンタ401〜40nの指定において、実世界に配置されているプリンタ401〜40nの位置を認識できるとともに、個々のプリンタ401〜40nのアイコンを容易に把握でき、プリンタ401〜40nのアイコンに対するドラッグアンドドロップ等の操作を正確に行なうことができる。
本実施の形態におけるPCでは、利用者によって地図画像とプリンタのアイコンを表示する要求を受け付けた際に、複数のプリンタのアイコンが重なって表示される場合、重ならない位置まで移動してからモニタに表示するものであるが、一旦複数のプリンタのアイコンが重なった状態で表示された後に、重ならない位置まで移動してモニタに表示するよう構成してもよい。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態にかかるPCは、利用者によって地図画像とプリンタのアイコンを表示する要求を受け付けた際に、複数のプリンタのアイコンが重なって表示される場合、重ならない位置まで移動してからモニタに表示するものであった。これに対して、本実施の形態では、利用者によって地図画像とプリンタのアイコンを表示する要求を受け付けた際は、複数のプリンタのアイコンが重なっていてもそのまま表示されるが、利用者による印刷の指定を受け付けた際に、地図画像を拡大して表示することによって、プリンタのアイコンが重ならずにモニタに表示されることになる。
図9は、第2の実施の形態にかかるPCと位置管理サーバとプリンタの構成を示すブロック図である。図9に示すように、第2の実施の形態にかかるPC900は、位置管理サーバ200とプリンタ401〜40nに、ネットワーク300を介して接続されている。ここで、プリンタ401〜40n、ネットワーク300の説明、および位置管理サーバ200における構成および機能については、第1の実施の形態と同様であるため、省略する。
次に、PC900の詳細について説明する。PC900は、プリンタ401〜40nの配置位置に関する情報等を出力するものであり、データ蓄積部110と、プリンタドライバ111と、モニタ101(表示部)と、入力デバイス102と、表示制御部903と、入力受付部104と、重なり判定部105と、制御部106と、送受信部107と、領域判定部908とを主に備えている。
ここで、データ蓄積部110と、プリンタドライバ111と、モニタ101(表示部)と、入力デバイス102と、入力受付部104と、重なり判定部105と、制御部106と、送受信部107の構成および機能については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
領域判定部908は、利用者が文書や画像のファイルのアイコンをドラッグして停止した状態で所定の時間、例えば1秒、が経過した場合、ドラッグされた文書等のファイルから所定の距離の範囲内に、近傍のプリンタの座標が2個以上存在するか否かを判定するものである。すなわち、利用者が入力デバイス102を操作して、入力受付部104により文書等のファイルのアイコンのドラッグを受け付けて停止した状態で所定の時間が経過した場合、領域判定部908は、ドラッグされた文書等のファイルの位置座標を中心とした所定の距離の範囲内、例えば、中心から半径30dotの範囲内に、プリンタの座標が2個以上存在するか否かを、送受信部107によって受信したプリンタ401〜40nの座標を参照して判定するものである。
表示制御部903は、送受信部107によって位置管理サーバ200から受信した地図情報管理テーブルに記憶されている地図画像の座標範囲、ファイル蓄積部210に蓄積されている地図画像のファイルを参照して、プリンタ401〜40nの配置可能な領域を示す地図画像をモニタ101に表示する制御を行うものである。また、同様に位置管理サーバ200から受信したプリンタ情報管理テーブルに記憶されているプリンタ401〜40nの座標、ファイル蓄積部210に蓄積されているプリンタのアイコンのファイルを参照して、プリンタ401〜40nのアイコンを地図画像に重畳させて、モニタ101に表示する制御を行う。これにより、地図画像上のどの位置にどのプリンタが配置されているかがモニタ101に表示されることになる。また、表示制御部903は、プリンタ401〜40nのアイコンを所定の大きさでモニタ101に表示する制御を行う。これにより、地図画像上のプリンタ401〜40nを見易い大きさで表示できる。
また、表示制御部903は、領域判定部908によって、利用者によりドラッグされた文書等のファイルから所定の距離の範囲内に、近傍のプリンタの座標が2個以上存在すると判定された場合で、重なり判定部105によって、プリンタ401〜40nのアイコンが重なって表示されると判定された場合、ドラッグされた周辺の地図画像を拡大してモニタ101に表示する制御を行う。このように、地図画像を拡大して表示することによって、地図画像におけるプリンタの配置位置の面積も拡大して表示されるため、表示制御部903は、プリンタ401〜40nのアイコンが重ならず、ドラッグアンドドロップが行い易く表示できる。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるPCにおける表示処理について説明する。図10は、第2の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順を示すフローチャートである。
まず、利用者によって、入力デバイス102からモニタ101に表示する地図画像の建物の階、例えば、8階の地図画像を表示する要求を受け付けた場合、送受信部107は、8階の地図画像、地図画像の座標範囲、プリンタ情報(プリンタのプリンタIDと、座標と、送信先と、機種と、プリンタのアイコンのファイル名)、プリンタのアイコンのファイルの送信要求を位置管理サーバ200に行う。次に、位置管理サーバ200は、「8階」をキーとして検索し、位置管理データベース211における地図情報管理テーブル、プリンタ情報管理テーブルと、ファイル蓄積部210とを参照して、8階の地図画像、地図画像の座標範囲、プリンタ情報、プリンタ401〜405のアイコンのファイルを取得する。なお、具体的な取得の方法は公知の手法によって行うため、第1の実施の形態と同様に省略する。
そして、送受信部107は、位置管理サーバ200から、8階の地図画像、地図画像の座標範囲、およびプリンタ401〜405のプリンタ情報と、プリンタ401〜405のアイコンのファイルを受信する(ステップS1001)。そして、表示制御部903は、8階の地図画像とプリンタ401〜405のアイコンをモニタ101に表示する(ステップS1002)。その際、プリンタ401〜405のアイコンが重なって表示される場合でもそのまま表示される点で、プリンタ401〜405のアイコンが重なって表示される場合は予めプリンタのアイコンを移動してから表示する第1の実施の形態におけるPCとは異なる。例えば、8階の場合は、第1の実施の形態における4図のように、重なっているプリンタのアイコンがある場合は、その重なったまま表示されることになる。
次に、入力受付部104は、利用者が入力デバイス102を操作することによる文書等のファイルのアイコンのドラッグの入力を受け付ける(ステップS1003)。そして、入力受付部104により文書等のファイルのアイコンのドラッグを受け付けて停止した状態で所定の時間が経過した場合、領域判定部908は、ドラッグされた文書等のファイルの位置座標を中心とした所定の距離の範囲内、例えば、中心から半径30dotの範囲内に、8階のプリンタの座標が2個以上存在するか否かを判定する(ステップS1004)。
領域判定部908により、ドラッグされた文書などのファイルの位置座標から所定の距離の範囲内に、8階のプリンタの座標が存在しないと判定された場合(ステップS1004:0個)、再度入力受付部104によりドラッグを受け付けるまで待機する。
また、領域判定部908により、ドラッグされた文書などのファイルの位置座標から所定の距離の範囲内に、8階のプリンタの座標が2個以上存在すると判定された場合(ステップS1004:2個以上)、重なり判定部105は、その2個以上存在すると判定された複数のプリンタについて重なり判定を行う(ステップS1005)。なお、重なり判定は、第1の実施の形態における処理と同様であるため、省略する(図7参照)。
次に、表示制御部903は、重なり判定部105により8階のプリンタ401〜405のアイコンが重なっていると判定されたか否かを判断する(ステップS1006)。重なり判定部105により8階のプリンタ401〜405のアイコンが重なっていると判定された場合(ステップS1006:Yes)、表示制御部903は、ドラッグされた周辺の地図画像を所定の倍率に拡大してモニタ101に表示する(ステップS1007)。
ここで、表示制御部903により地図画像を拡大して表示した場合について説明する。図11は、地図画像を拡大して表示した場合の一例を示す説明図である。図4において、プリンタ1(Printer1)とプリンタ2(Printer2)が重なって表示されている上に文書等のファイルをドラッグして停止した状態で所定の時間が経過すると、図11に示すように、プリンタ1(Printer1)とプリンタ2(Printer2)の周辺を所定の倍率で拡大した地図画像と、文書等のファイルと、ポインタが表示されている。このように、地図画像を拡大したことにより、プリンタ1(Printer1)とプリンタ2(Printer2)が離れて表示され、利用者が操作を行い易く表示できる。
一方、重なり判定部105により8階のプリンタ401〜405のアイコンが重なっていないと判定された場合(ステップS1006:No)、およびステップS1004においてドラッグされた文書などのファイルの位置座標から所定の距離の範囲内に、プリンタの座標が1個存在すると判定された場合は(ステップS1004:1個)、表示制御部903は、ステップS1002の表示を維持する。
次に、入力受付部104は、利用者が入力デバイス102を操作して、文書等のファイルのアイコンをプリンタ401〜405のアイコンのいずれか一つにドロップすることによって、プリンタの指定の入力を受け付ける(ステップS1008)。そして、指定されたプリンタにより印刷処理がなされる。なお、印刷処理は、第1の実施の形態における印刷処理と同様であるため、省略する(図8参照)。
このように、第2の実施の形態にかかるPC900は、入力受付部104は文書等のファイルのアイコンをプリンタ401〜40nにおけるいずれかのアイコンにドラッグアンドドロップすることによるプリンタの指定の入力を受け付ける。そして、領域判定部908により文書等のファイルのアイコンがドラッグされた位置から所定の距離の範囲内にプリンタ401〜40nの座標が少なくとも2つ以上存在すると判定された場合で、重なり判定部908によりプリンタ401〜40nのアイコンが重なっていると判定された場合に、表示制御部903は地図画像のプリンタ401〜40nの周辺領域を拡大して表示する。従って、ドラッグにより重なって表示されているプリンタ401〜40nを指定した場合でも、地図画像を拡大して表示することによって、プリンタ401〜40nのアイコンが実位置と同じように表示されつつプリンタ401〜40nのアイコンに対してドラッグアンドドロップを行う領域が確保され、印刷を行う際のプリンタ401〜40nの指定において、実世界に配置されているプリンタ401〜40nの位置を認識できるとともに、個々のプリンタ401〜40nのアイコンを容易に把握でき、プリンタ401〜40nのアイコンに対するドラッグアンドドロップ等の操作を正確に行なうことができる。
なお、本実施の形態においては、重なっている複数のプリンタから所定の範囲内に文書等のファイルをドラッグされた場合、地図画像を拡大して表示する構成となっているが、これに限定されることなく、例えば、文書等のファイルをドラッグせずに、ポインタのみを重なっている複数のプリンタから所定の範囲内に移動された場合に地図画像を拡大して表示するよう構成してもよい。
また、予め複数のプリンタのアイコンを地図画像と同様の縮尺比率で表示し、利用者により複数のプリンタから所定の範囲内に文書等のファイルをドラッグされた場合、ドラッグされた周辺の地図画像とプリンタのアイコンを同比率で拡大して表示するように構成してもよい。
(第3の実施の形態)
第2の実施の形態では、利用者によって地図画像とプリンタのアイコンを表示する要求を受け付けた際は、複数のプリンタのアイコンが重なっていてもそのまま表示され、利用者による印刷の指定を受け付けた際に、地図画像を拡大して表示するものであった。これに対して、本実施の形態では、利用者によって地図画像等を表示する要求を受け付けた際には、複数のプリンタのアイコンが重なっていてもそのまま表示されるが、利用者による印刷の指定を受け付けた際には、その重なっているプリンタのうちいずれのプリンタを指定するかを選択させる選択画面をポップアップ画面により表示して、利用者によるプリンタの指定を受け付けるものである。
本実施の形態にかかるPC、位置管理サーバ、プリンタの構成については、第2の実施の形態と同様であるため、以下に図9を参照して、第2の実施の形態と異なる構成についてのみ説明し、同様の構成については省略する。
領域判定部908は、利用者が文書や画像のファイルのアイコンをドラッグアンドドロップした場合、文書等のファイルをドロップされた位置から所定の距離の範囲内に、近傍のプリンタの座標が2個以上存在するか否かを判定するものである。すなわち、利用者が入力デバイス102を操作して、入力受付部104により文書等のファイルのアイコンのドラッグアンドドロップを受け付けた場合、領域判定部908は、文書等のファイルをドロップされた位置座標を中心とした所定の距離の範囲内、例えば、中心から半径30dotの範囲内に、プリンタの座標が2個以上存在するか否かを、送受信部104によって受信したプリンタ401〜40nの座標を参照して判定するものである。
表示制御部903は、送受信部107によって位置管理サーバ200から受信した地図情報管理テーブルに記憶されている地図画像の座標範囲、ファイル蓄積部210に蓄積されている地図画像のファイルを参照して、プリンタ401〜40nの配置可能な領域を示す地図画像をモニタ101に表示する制御を行うものである。また、同様に位置管理サーバ200から受信したプリンタ情報管理テーブルに記憶されているプリンタ401〜40nの座標、ファイル蓄積部210に蓄積されているプリンタのアイコンのファイルを参照して、プリンタ401〜40nのアイコンを地図画像に重畳させて、モニタ101に表示する制御を行う。これにより、地図画像上のどの位置にどのプリンタが配置されているかがモニタ101に表示されることになる。また、表示制御部903は、プリンタ401〜40nのアイコンを所定の大きさでモニタ101に表示する制御を行う。これにより、地図画像上のプリンタ401〜40nを見易い大きさで表示できる。
また、表示制御部903は、領域判定部908によって、利用者により文書等のファイルをドロップされた位置から所定の距離の範囲内に、近傍のプリンタの座標が2個以上存在すると判定された場合で、重なり判定部105によって、プリンタ401〜40nのアイコンが重なって表示されると判定された場合、該近傍の複数のプリンタのうちいずれのプリンタを指定するかの選択を利用者に対して要求する選択画面をモニタ101に表示する制御を行う。このように、選択画面を表示することによって、複数のプリンタが重なって表示されている場合でも、利用者が印刷を行ないたいプリンタを選択できる。
入力受付部104は、第1の実施の形態における機能に加え、表示制御部903によりモニタ101に表示された選択画面から、利用者によるプリンタの選択を受け付けるものである。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるPCにおける表示処理について説明する。図12は、第3の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順を示すフローチャートである。
まず、送受信部107による地図画像の座標範囲等の受信から表示制御部903によるプリンタのアイコンの表示までの処理(ステップS1201、1202)は、第2の実施の形態の処理と同様であるため、省略する(ステップS1001、1002)。
次に、入力受付部104は、利用者が入力デバイス102を操作することによる文書等のファイルのアイコンのドラッグアンドドロップの入力を受け付ける(ステップS1203)。そして、入力受付部104により文書等のファイルのアイコンのドロップを受け付けた場合、領域判定部908は、文書等のファイルをドラッグアンドドロップされた位置座標を中心とした所定の距離の範囲内、例えば、中心から半径30dotの範囲内に、8階のプリンタの座標が2個以上存在するか否かを判定する(ステップS1204)。
領域判定部908により、文書などのファイルをドラッグアンドドロップされた位置座標から所定の距離の範囲内に、8階のプリンタの座標が存在しないと判定された場合(ステップS1204:0個)、再度入力受付部104によりドラッグを受け付けるまで待機する。
また、領域判定部908により、文書などのファイルをドラッグアンドドロップされた位置座標から所定の距離の範囲内に、8階のプリンタの座標が2個以上存在すると判定された場合(ステップS1204:2個以上)、重なり判定部105は、その2個以上存在すると判定された複数のプリンタについて重なり判定を行う(ステップS1205)。なお、重なり判定は、第1の実施の形態における処理と同様であるため、省略する(図7参照)。
次に、表示制御部903は、重なり判定部105により8階のプリンタ401〜405の各アイコンが重なっていると判定されたか否かを判断する(ステップS1206)。重なり判定部105により8階のプリンタ401〜405の各アイコンが重なっていると判定された場合(ステップS1206:Yes)、表示制御部903は、重なっている複数プリンタのうちいずれのプリンタを指定するかの選択を利用者に対して要求する選択画面をモニタ101に表示する(ステップS1207)。
ここで、表示制御部903により表示した選択画面について説明する。図13は、地図画像上に選択画面を表示した場合の一例を示す説明図である。図4において、プリンタ1(Printer1)とプリンタ2(Printer2)が重なって表示されている上に文書等のファイルがドロップされると、図13に示すように、プリンタ1(第1会議室のプリンタ)とプリンタ2(第2会議室のプリンタ)のいずれのプリンタを指定するかを選択させる選択画面を表示する。このように、選択画面を表示して利用者にプリンタの選択を要求することにより、プリンタ1(Printer1)とプリンタ2(Printer2)が重なって表示されても、利用者が印刷を行いたいプリンタを選択できる。
そして、入力受付部104は、表示制御部903によりモニタ101に表示された選択画面から、利用者によるプリンタの選択を受け付けたか否かの判断をする(ステップS1208)。利用者によるプリンタの選択を受け付けていない場合(ステップS1208:No)、プリンタの選択を受け付けるまで待機する。一方、利用者によるプリンタの選択を受け付けた場合(ステップS1208:Yes)、入力受付部104は、選択されたプリンタをプリンタの指定として受け付ける(ステップS1209)。
また、重なり判定部105により8階のプリンタ401〜405のアイコンが重なっていないと判定された場合(ステップS1206:No)、およびステップS1204において文書などのファイルをドロップされた位置座標から所定の距離の範囲内に、プリンタの座標が1個存在すると判定された場合は(ステップS1204:1個)、入力受付部104は、文書等のファイルをドロップアンドドラッグされた位置にあるプリンタをプリンタの指定として受け付ける(ステップS1210)。そして、指定されたプリンタにより印刷処理がなされる。なお、印刷処理は、第1の実施の形態における印刷処理と同様であるため、省略する(図8参照)。
このように、第3の実施の形態にかかるPC900は、入力受付部104から文書等のファイルのアイコンを、プリンタ401〜40nにおけるいずれかのアイコンにドラッグアンドドロップすることによるプリンタの指定の入力を受け付ける。そして、領域判定部908によりプリンタ401〜40nの座標が少なくとも2つ以上存在すると判定された場合で、重なり判定部105によりプリンタ401〜40nのアイコンが重なっていると判定された場合に、表示制御部903は、プリンタ401〜40nのうちいずれのプリンタの指定を入力するかの選択を要求する選択画面を表示し、入力受付部104により選択画面から選択されたプリンタをプリンタの指定として受け付ける。従って、ドラッグアンドドロップにより重なって表示されている複数のプリンタ401〜40nを指定した場合でも、いずれのプリンタ401〜40nを指定するかの選択を要求する選択画面がポップアップ画面によって表示されるため、印刷を行う際のプリンタ401〜40nのいずれかの指定を正確に行なうことができる。
なお、本実施の形態では、場所名を示すことによってプリンタを選択する選択画面が表示されているが、これに限定されることなく、例えば、プリンタの名前、プリンタのアイコン等、利用者がどのプリンタを選択できるかを認識することが可能であれば、他の方法で表示する構成にしてもよい。
(第4の実施の形態)
第1の実施の形態にかかるPCは、利用者によって地図画像とプリンタのアイコンを表示する要求を受け付けた際に、複数のプリンタのアイコンが重なって表示される場合、重ならない位置まで移動してからモニタに表示するものであったが、本実施の形態では、さらに、印刷を行なうファイルに適したプリンタを強調して表示するものである。
図14は、第4の実施の形態にかかるPCと位置管理サーバとプリンタの構成を示すブロック図である。図14に示すように、第4の実施の形態にかかるPC1400は、位置管理サーバ2000とプリンタ401〜40nに、ネットワーク300を介して接続されている。ここで、プリンタ401〜40n、ネットワーク300については、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
次に、位置管理サーバ2000の詳細について説明する。位置管理サーバ2000は、プリンタ401〜40nの配置位置に関する情報等を管理し、PC1400の要求に対して必要な情報を送信するものであって、ファイル蓄積部2100と、位置管理データベース2110と、プリンタ特定条件データベース2111と、送受信部201とを主に備えている。
位置管理データベース2110は、地図情報管理テーブルと、プリンタ情報管理テーブルとを主に記憶するものであり、ハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体に保存されている。ここで、地図情報管理テーブルは、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
プリンタ情報管理テーブルは、第1の実施の形態におけるプリンタ情報管理デーブルに加え、推奨プリンタのアイコンのファイル名を対応付けて記憶している。ここで、推奨プリンタとは、印刷を行なう文書等のファイルの属性に適した機能を有するプリンタをいう。また、ファイルの属性とは、ファイルのデータ形式等であり、本実施の形態では、データ形式がテキストデータであるか画像データであるかなどのデータの種類をファイル属性として扱っている。なお、ファイル属性については、このようなデータの種類に限定されるものではなく、推奨プリンタを判断可能な属性であれば、いずれの属性も含まれる。
図15は、第4の実施の形態におけるプリンタ情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。図15に示すように、プリンタ情報管理テーブルは、「Printer1」等のプリンタ401〜40nのプリンタID、「8F」(8階)等のプリンタ401〜40nの配置されている建物の階、「第1会議室」、「グループ室」等のプリンタ401〜40nが配置されている場所名、「(240,200)」等のプリンタ401〜40nそれぞれの座標、「xxx.yyy.yyy.zzz」(IPアドレス)等のプリンタ401〜40nの送信先、「Printer001」等のプリンタ401〜40nの機種、「icon4.jpg」等の推奨プリンタのアイコンのファイル名と、「icon1.jpg」等のプリンタ401〜40nのアイコンのファイル名とを対応付けて記憶している。なお、本実施の形態におけるプリンタのアイコンは、gifファイルを使用しているが、これに限定されるものでななくどのような画像ファイルでもよい。
ファイル蓄積部2100は、地図画像のファイルと、プリンタのアイコンのファイルと、推奨プリンタのアイコンのファイルとを主に蓄積するものである。
プリンタ特定条件データベース2111は、プリンタ特定条件管理テーブルを主に記憶するものであり、ハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体に保存されている。
プリンタ特定条件管理テーブルは、印刷を行なう文書等のファイルの属性と、文書等のファイルの拡張子と、印刷する場合に文書等のファイルの属性に適したプリンタの機能等を示すプリンタ条件とを対応付けて記憶している。図16は、第4の実施の形態におけるプリンタ特定条件管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。図16に示すように、プリンタ特定条件管理テーブルは、「テキストファイル」、「アプリケーション用文書データ」等の文書等のファイルの属性、「.txt」、「.doc」等の文書等のファイルの拡張子、「モノクロ」、「カラー」等のプリンタの機能等を示すプリンタ条件とを対応付けて記憶している。このように、テキストファイルはモノクロで印刷を行ない、画像を含む可能性があるファイルの場合はカラーで印刷を行なうなど、ファイルの属性に適したプリンタの機能を示すプリンタ条件とを対応付けている。本実施の形態では、具体的には、ファイルの属性を文書等のファイルの拡張子により判断し、、そのファイルの属性に対応するプリンタ条件を判断する。
送受信部201は、PC1400から位置管理データベース2110、プリンタ特定条件データベース2111におけるデータの送信要求、ファイル蓄積部2100に蓄積された画像ファイルの送信要求を受信したり、該データ、画像ファイル等をPC1400に送信するものである。具体的には、地図情報管理テーブルに記憶されている地図画像の座標範囲をPC1400に送信する。また、プリンタ情報管理テーブルに記憶されているプリンタ401〜40nの座標、プリンタ401〜40nの送信先、プリンタ401〜40nの機種、推奨プリンタのアイコンのファイル名、プリンタ401〜40nのアイコンのファイル名とを同様にPC1400に送信する。さらに、プリンタ特定条件データベースに記憶されているファイルの属性、ファイルの拡張子、プリンタ条件とを同様にPC1400に送信する。また、ファイル蓄積部2100に蓄積されている地図画像のファイル、プリンタのアイコンのファイル、推奨プリンタのアイコンのファイルを送信する。
次に、PC1400の詳細について説明する。PC1400は、プリンタ401〜40nの配置位置に関する情報等を出力するものであり、データ蓄積部110と、プリンタドライバ111と、プリンタ機能データベース1412と、モニタ101(表示部)と、入力デバイス102と、表示制御部1403と、入力受付部104と、重なり判定部105と、制御部106と、送受信部107と、領域判定部1408と、検索部1409とを主に備えている。ここで、データ蓄積部110と、プリンタドライバ111と、モニタ101と、入力デバイス102と、入力受付部104と、重なり判定部105と、制御部106の構成および機能は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
プリンタ機能データベース1412は、プリンタ機能管理テーブルを主に記憶するものであり、ハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体に保存されている。
プリンタ機能管理テーブルは、プリンタ401〜40nの機種と、プリンタ401〜40nの機能とを対応付けて記憶している。図17は、第4の実施の形態におけるプリンタ機能管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。図17に示すように、プリンタ機能管理テーブルは、「Printer001」等のプリンタ401〜40nの機種と、「カラー/高画質/高速」等のプリンタ401〜40nの機能とを対応付けて記憶している。
送受信部107は、位置管理サーバ2000にデータの要求を送信したり、ファイル蓄積部2100に蓄積された画像ファイルの要求を送信して、該データ、画像ファイルを位置管理サーバ2000から受信するものである。具体的には、位置管理サーバ2000における地図情報管理テーブルに記憶されている地図画像の座標範囲を受信する。また、位置管理サーバ2000におけるプリンタ情報管理テーブルに記憶されているプリンタ401〜40nの座標と、プリンタ401〜40nの送信先と、プリンタ401〜40nの機種と、推奨プリンタのファイルのアイコン名と、プリンタ401〜40nのファイルのアイコン名とを同様に受信する。さらに、位置管理サーバ2000におけるプリンタ特定条件データベースに記憶されているファイルの属性、ファイルの拡張子、プリンタ条件とを受信する。また、ファイル蓄積部210に蓄積されている地図画像のファイル、プリンタのアイコンのファイル、推奨プリンタのアイコンのファイルを受信する。
領域判定部1408は、利用者が文書や画像のファイルのアイコンをドラッグした場合、ドラッグされた文書等のファイルが地図画像の領域内に存在するか否かを判定するものである。すなわち、利用者が入力デバイス102を操作して、入力受付部104により文書等のファイルのアイコンのドラッグを受け付けた場合、領域判定部1408は、ドラッグされた文書等のファイルの位置座標が地図画像の領域内に存在するか否かを、送受信部104によって受信した地図画像の座標範囲を参照して判定する。
検索部1409は、利用者が文書や画像のファイルのアイコンをドラッグした場合に、その文書等のファイルに適したプリンタを検索するものである。具体的には、領域判定部1408により利用者がドラッグした文書等のファイルが地図画像の領域内に存在すると判定された場合、そのドラッグされた文書等のファイルの拡張子を取得する。そして、送受信部107により受信したプリンタ条件を参照して、取得したファイルの拡張子からファイルの属性を判断し、そのファイルの属性に対応するプリンタ条件であるプリンタの機能を取得する。そして、プリンタ機能データベース1412を参照して、取得したプリンタの機能に対応するプリンタの機種を取得する。そして、プリンタ情報管理テーブルを参照して、取得したプリンタの機種に対応するプリンタIDを取得して、ドラッグされた文書等のファイルに適したプリンタを検索する。なお、ファイルの属性は、OS(Operating System)のAPI(Application Program Interface)で提供される拡張子取得などの関数コール等を利用して取得する。または、文書等のファイルの内容をReadする等によって判断してもよい。
表示制御部1403は、第1の実施の形態の機能に加えて、検索部1409により検索されたプリンタのアイコンを推奨プリンタのアイコンに替えて表示することによって、他のプリンタのアイコンより強調して表示する制御を行うものである。すなわち、例えば、送受信部107により受信した推奨プリンタのアイコンが濃度を濃くしたプリンタのアイコンになっており、検索部1409により推奨プリンタが検索された場合に、表示制御部1403は、その検索されたプリンタのアイコンを推奨プリンタのアイコンに替えて、モニタ101に表示する制御を行う。これにより他のプリンタのアイコンより強調して表示されることになる。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるPCにおける表示処理について説明する。図18は、第4の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順を示すフローチャートである。
まず、利用者によって、入力デバイス102からモニタ101に表示する地図画像の建物の階、例えば、8階の地図画像を表示する要求を受け付けた場合、送受信部107は、8階の地図画像、地図画像の座標範囲、プリンタ情報(プリンタのプリンタIDと、座標と、送信先と、機種と、プリンタのアイコンのファイル名と、推奨プリンタのアイコンのファイル名)、プリンタのアイコンのファイル、推奨プリンタのアイコンのファイル、文書等のファイルの属性、文書等のファイルの拡張子、プリンタ条件の送信要求を位置管理サーバ2000に行う。次に、位置管理サーバ2000は、「8階」をキーとして検索し、位置管理データベース2110における地図情報管理テーブル、プリンタ情報管理テーブルと、ファイル蓄積部2100と、プリンタ特定条件データベース2111とを参照して、8階の地図画像、地図画像の座標範囲、プリンタ401〜405のプリンタ情報、プリンタ401〜405のアイコンのファイル、推奨プリンタのアイコンのファイル、文書等のファイルの属性、文書等のファイルの拡張子、プリンタ条件を取得する。なお、具体的な取得の方法は公知の手法によって行うため、第1の実施の形態と同様に省略する。
そして、送受信部107は、位置管理サーバ2000から、8階の地図画像、地図画像の座標範囲、プリンタ401〜405のプリンタ情報と、プリンタ401〜405のアイコンのファイル、推奨プリンタのアイコンのファイル、文書等のファイルの属性、文書等のファイルの拡張子、プリンタ条件を受信する(ステップS1801)。
ここで、重なり判定部105による重なり判定から、表示制御部1403によるプリンタのアイコンの表示までの処理は(ステップS1802〜1805)、第1の実施の形態の処理と同様であるため、省略する(ステップS602〜605)。
次に、入力受付部104は、利用者が入力デバイス102を操作することによる文書等のファイルのアイコンのドラッグの入力を受け付ける(ステップS1806)。そして、入力受付部104により文書等のファイルのアイコンのドラッグを受け付けた場合、領域判定部1408は、ドラッグされた文書等のファイルの位置座標が8階の地図画像の領域内に存在するか否かを判定する(ステップS1807)。具体的には、領域判定部1408は、ドラッグされた文書等のファイルの位置座標が地図画像の領域内に存在するか否かを、送受信部104によって受信した地図画像の座標範囲(X座標、Y座標)を参照して判定する。
領域判定部1408によりドラッグされた文書等のファイルの位置座標が8階の地図画像の領域内に存在しないと判定された場合(ステップS1807:No)、入力受付部104により再度ドラッグを受け付けるまで待機する。
一方、領域判定部1408によりドラッグされた文書等のファイルの位置座標が8階の地図画像の領域内に存在すると判定された場合(ステップS1807:Yes)、ドラッグされた文書等のファイルの属性から、そのファイルに適した推奨プリンタを検索する(ステップS1808)。具体的には、そのドラッグされた文書等のファイルの拡張子を取得して、送受信部107により受信したプリンタ条件を参照して、取得した文書等のファイルの拡張子からファイルの属性を判断し、そのファイルの属性に対応するプリンタ条件であるプリンタの機能を取得する。そして、プリンタ機能データベース1412を参照して、取得したプリンタの機能に対応するプリンタの機種を取得する。そして、プリンタ情報管理テーブルを参照して、取得したプリンタの機種に対応するプリンタIDを取得して、ドラッグされた文書等のファイルに適したプリンタを検索する。例えば、文書等のファイルが「画像」であり、その拡張子が「.jpg」であった場合、その拡張子「.jpg」により「画像」である文書等のファイルの属性を判断し、そのファイルの属性に対応するプリンタの機能の「カラー/高画質」を取得する(図16参照)。そして、「カラー/高画質」の機能に対応するプリンタの機種である「Printer001」「Printer002」を取得する(図17参照)。そして、「Printer001」「Printer002」のプリンタの機種に対応する「Printer1」「Printer3」のプリンタIDを取得して(図15参照)、推奨プリンタを検索する。
次に、表示制御部1403は、検索部1409により推奨プリンタが検索されると、その検索されたプリンタのアイコンを、送受信部107により受信した推奨プリンタのアイコンに替えて表示して、利用者が推奨プリンタを認識し易いように強調して表示する(ステップS1809)。
図19は、推奨プリンタのアイコンを表示した場合の一例を示す説明図である。プリンタ1(Printer1)とプリンタ3(Printer3)が推奨プリンタであった場合は、図19に示すように、その2つのプリンタのアイコンを、濃度を濃くした推奨プリンタのアイコンに替えて表示することで、他のプリンタのアイコンより強調して表示している。
次に、入力受付部104は、利用者が入力デバイス102を操作して、文書等のファイルのアイコンをプリンタ401〜405のアイコンのいずれか一つにドラッグアンドドロップすることによって、プリンタの指定の入力を受け付ける(ステップS1810)。そして、指定されたプリンタにより印刷処理がなされる。なお、印刷処理は、第1の実施の形態における印刷処理と同様であるため、省略する(図8参照)。
このように、第4の実施の形態にかかるPC1400は、重なり判定部105によりプリンタ401〜40nのアイコンが重なっていると判定された場合、表示制御部1403は、プリンタ401〜40nのアイコンを所定の間隔まで移動させて表示する。そして、入力受付部104から文書等のファイルのアイコンを、プリンタ401〜40nにおけるいずれかのアイコンにドラッグアンドドロップすることによるプリンタの指定の入力を受け付け、領域判定部1408によりファイルのアイコンが地図画像の範囲内に存在すると判定された場合、送受信部107からドラッグされたファイルのプリンタ条件を受信する。そして、検索部1409は、プリンタ機能データベース1412に記憶されている機能情報から受信したプリンタ条件の機能を有する機種のプリンタを検索し、表示制御部1403は、検索されたプリンタのアイコンの濃度を変化させて表示することによって、検索されたプリンタのアイコンを強調して表示する。
従って、プリンタ401〜40nのアイコンが重なって表示される場合でも、プリンタのアイコンを移動して表示することによって、プリンタ401〜40nのアイコンに対してドラッグアンドドロップを行う領域が確保され、印刷を行う際のプリンタ401〜40nの指定において、実世界に配置されているプリンタ401〜40nの位置を認識できるとともに、個々のプリンタ401〜40nのアイコンを容易に把握でき、プリンタ401〜40nのアイコンに対するドラッグアンドドロップ等の操作を正確に行なうことができる。また、ドラッグされたアイコンのファイルの属性に対応して印刷可能なプリンタの機能を有するプリンタのアイコンの濃度を変化させることで、推奨プリンタのアイコンが強調して表示され、印刷する文書等のファイルに適している推奨プリンタを容易に把握でき、さらにその推奨プリンタの指定も容易に行うことが可能になる。
(第4の実施の形態の変形例1)
第4の実施の形態では、濃度を濃く表示することによって、推奨プリンタのアイコンを他のプリンタから強調させて表示しているが、推奨プリンタのアイコンをアニメーション表示して強調させてもよい。
第4の実施の形態の変形例1にかかるPC1400も第4の実施の形態と同様、位置管理サーバ2000、プリンタ401〜40nとにネットワーク300で接続されている。ここで、第4の実施の形態の変形例1の構成および機能について、第4の実施の形態と異なる構成のみ説明する。
PC1400における表示制御部1403は、第1の実施の形態の機能に加えて、検索部1409により検索されたプリンタのアイコンを推奨プリンタのアイコンに替えて表示することによって、他のプリンタのアイコンより強調して表示する制御を行うものである。すなわち、例えば、送受信部107により受信した推奨プリンタのアイコンがアニメーション表示されるプリンタのアイコンになっており、検索部1409により推奨プリンタが検索された場合に、表示制御部1403は、その検索されたプリンタのアイコンを推奨プリンタのアイコンに替えて、モニタ101に表示する制御を行う。なお、アニメーション表示されるプリンタのアイコンは、アニメGIF等により作成されるものとするが、これに限定されるものではない。
次に、本変形例におけるPCによる表示処理について説明する。本変形例におけるPCによる表示処理は、第4の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順と同様であるため、図18を参照して説明する。
まず、送受信部107による地図画像等の受信から検索部1408による推奨プリンタの検索までの処理は、第4の実施の形態と同様であるため説明を省略する(ステップS1801〜1808)。
次に、表示制御部1403は、検索部1409により推奨プリンタが検索されると、その検索されたプリンタのアイコンを、送受信部107により受信した推奨プリンタのアイコンに替えて表示して、利用者が推奨プリンタを認識し易いように強調して表示する(ステップS1809)。例えば、表示制御部1403は、検索部1409により検索された推奨プリンタのアイコンを、印刷が行なわれているイメージとしてプリンタから用紙が排出されているアニメーション表示がされた推奨プリンタのアイコンに替えて表示することで、推奨プリンタのアイコンを強調して表示する。
そして、入力受付部104によるプリンタの指定の入力の受け付けは、第4の実施の形態と同様であるため説明を省略する(ステップS1810)。そして、指定されたプリンタにより印刷処理がなされる。なお、印刷処理は、第1の実施の形態における印刷処理と同様であるため、省略する(図8参照)。
このように、第4の実施の形態の変形例1にかかるPC1400は、表示制御部1403によって、検索されたプリンタのアイコンをアニメーション表示することによって、検索されたプリンタのアイコンを強調して表示する。従って、ドラッグされたアイコンのファイルの属性に対応して印刷可能なプリンタの機能を有するプリンタのアイコンをアニメーション表示させることで、強調して表示され、印刷する文書等のファイルに適している推奨プリンタを容易に把握でき、さらにその推奨プリンタの指定も容易に行うことが可能になる。
なお、本変形例では、検索部により検索されたプリンタのアイコンを替えて表示することで、推奨プリンタのアイコンを強調させているが、検索部により検索されたプリンタ以外のプリンタ(推奨プリンタ以外のプリンタ)のアイコンを、アニメーション表示されるプリンタのアイコンに替えることで、推奨プリンタのアイコンが強調して表示されるように構成してもよい。例えば、表示制御部1403は、推奨プリンタ以外のプリンタのアイコンに対して、文書等のファイルをドラッグアンドドロップしようとすると画面上を逃げるようなイメージのアニメーション表示をするプリンタのアイコンを、推奨プリンタ以外のプリンタのアイコンに替えて表示することで、逃げない推奨プリンタのアイコンを強調して表示する。
(第4の実施の形態の変形例2)
第4の実施の形態では、濃度を濃く表示することによって、推奨プリンタのアイコンを他のプリンタから強調させて表示しているが、推奨プリンタのアイコンに対して、推奨プリンタである旨を文字で示すテキスト情報を表示して強調させてもよい。
第4の実施の形態の変形例2にかかるPC1400も第4の実施の形態と同様、位置管理サーバ2000、プリンタ401〜40nとにネットワーク300で接続されている。ここで、第4の実施の形態の変形例2の構成および機能について、第4の実施の形態と異なる構成のみ説明する。
PC1400における表示制御部1403は、第1の実施の形態の機能に加えて、検索部1409により推奨プリンタが検索された場合、推奨プリンタである旨を文字で示すテキスト情報を表示することによって、他のプリンタのアイコンより強調して表示する制御を行うものである。
次に、本変形例におけるPCによる表示処理について説明する。本変形例におけるPCによる表示処理は、第4の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順と同様であるため、図18を参照して説明する。
まず、送受信部107による地図画像等の受信から検索部1409による推奨プリンタの検索までの処理は、第4の実施の形態と同様であるため説明を省略する(ステップS1801〜1808)。
次に、表示制御部1403は、検索部1409により推奨プリンタが検索されると、その検索されたプリンタのアイコンを指し示すように、推奨プリンタである旨を文字で示すテキスト情報を表示することによって、利用者が推奨プリンタを認識し易いように強調して表示する(ステップS1809)。例えば、表示制御部1403は、推奨プリンタである旨を文字で示す「おすすめ」の文字のテキスト情報を、検索された推奨プリンタのアイコンを指し示す位置に表示して、推奨プリンタを強調して表示する。
図20は、推奨プリンタのアイコンとテキスト情報を表示した場合の一例を示す説明図である。プリンタ1(Printer1)が推奨プリンタであった場合、図20に示すように、そのプリンタのアイコンを指し示すように「おすすめ」のテキスト情報を表示することで、他のプリンタのアイコンより強調して表示している。
そして、入力受付部104によるプリンタの指定の入力の受け付けは、第4の実施の形態と同様であるため説明を省略する(ステップS1810)。そして、指定されたプリンタにより印刷処理がなされる。なお、印刷処理は、第1の実施の形態における印刷処理と同様であるため、省略する(図8参照)。
このように、第4の実施の形態の変形例2にかかるPC1400は、表示制御部1403によって、検索されたプリンタのアイコンである旨を文字で示すテキスト情報を表示することによって、検索されたプリンタのアイコンを強調して表示する。従って、ドラッグされたアイコンのファイルの属性に対応して印刷可能なプリンタの機能を有するプリンタである旨を文字で示すテキスト情報を表示させることで、強調して表示され、印刷する文書等ファイルに適している推奨プリンタを容易に把握でき、さらにその推奨プリンタの指定も容易に行うことが可能になる。
(第4の実施の形態の変形例3)
第4の実施の形態では、濃度を濃く表示することによって、推奨プリンタのアイコンを他のプリンタから強調させて表示しているが、拡大したプリンタのアイコンを表示して強調させてもよい。
第4の実施の形態の変形例3にかかるPC1400も第4の実施の形態と同様、位置管理サーバ2000、プリンタ401〜40nとにネットワーク300で接続されている。ここで、第4の実施の形態の変形例3の構成および機能について、第4の実施の形態と異なる構成のみ説明する。
PC1400における表示制御部1403は、第1の実施の形態の機能に加えて、検索部1409により検索されたプリンタのアイコンを推奨プリンタのアイコンに替えて表示することによって、他のプリンタのアイコンより強調して表示する制御を行うものである。すなわち、例えば、送受信部107により受信した推奨プリンタのアイコンが拡大したプリンタのアイコンになっており、検索部1409により推奨プリンタが検索された場合に、表示制御部1403は、その検索されたプリンタのアイコンを推奨プリンタのアイコンに替えて、モニタ101に表示する制御を行う。
次に、本変形例におけるPCによる表示処理について説明する。本変形例におけるPCによる表示処理は、第4の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順と同様であるため、図18を参照して説明する。
まず、送受信部107による地図画像等の受信から検索部1408による推奨プリンタの検索までの処理は、第4の実施の形態と同様であるため説明を省略する(ステップS1801〜1808)。
次に、表示制御部1403は、検索部1409により推奨プリンタが検索されると、その検索されたプリンタのアイコンを、送受信部107により受信した推奨プリンタのアイコンに替えて表示して、利用者が推奨プリンタを認識し易いように強調して表示する(ステップS1809)。例えば、表示制御部1403は、検索部1409により検索された推奨プリンタのアイコンを、拡大したプリンタのアイコンに替えて表示することで、推奨プリンタのアイコンを強調して表示する。
図21は、推奨プリンタのアイコンを表示した場合の一例を示す説明図である。プリンタ1(Printer1)が推奨プリンタであった場合は、図21に示すように、そのプリンタのアイコンを、拡大して表示された推奨プリンタのアイコンに替えて表示することで、他のプリンタのアイコンより強調して表示している。
そして、入力受付部104によるプリンタの指定の入力の受け付けは、第4の実施の形態と同様であるため説明を省略する(ステップS1810)。そして、指定されたプリンタにより印刷処理がなされる。なお、印刷処理は、第1の実施の形態における印刷処理と同様であるため、省略する(図8参照)。
このように、第4の実施の形態の変形例3にかかるPC1400は、表示制御部1403によって、検索されたプリンタのアイコンを拡大して表示することによって、検索されたプリンタのアイコンを強調して表示する。従って、ドラッグされたアイコンのファイルの属性に対応して印刷可能なプリンタの機能を有するプリンタのアイコンを拡大して表示することで、強調して表示され、印刷する文書等のファイルに適している推奨プリンタを容易に把握でき、さらにその推奨プリンタの指定も容易に行うことが可能になる。
なお、第1〜4の実施の形態では、地図画像やプリンタに関する情報等を位置管理サーバが記憶し、PCからの送信要求に応じてPCに送信する構成となっているが、それらの情報をPC側で記憶してもよい。また、プリンタに関する情報は、何らかの方法で予め取得して蓄積していてもよいし、ネットワークで接続されたサービスからダウンロードするような構成であってもよい。
第1〜4の実施の形態の表示処理装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
第1〜4の実施の形態の表示処理装置で実行される表示処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、第1〜4の実施の形態の表示処理装置で実行される表示処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1〜4の実施の形態の表示処理装置で実行される表示処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。また、第1〜4の実施の形態の表示処理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
第1〜4の実施の形態の表示処理装置で実行される表示処理プログラムは、上述した各部(表示制御部、入力受付部、重なり判定部、制御部、送受信部、領域判定部、検索部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から表示処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、表示制御部、入力受付部、重なり判定部、制御部、送受信部、領域判定部、検索部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
第1の実施の形態にかかるPCと位置管理サーバとプリンタの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における地図情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。 第1の実施の形態におけるプリンタ情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。 複数のプリンタのアイコンが重なっている状態で表示された場合の一例を示す説明図である。 複数のプリンタのアイコンが所定の間隔まで移動させて表示された場合の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順を示すフローチャートである。 重なり判定部による重なり判定処理の手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるPCによる印刷処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかるPCと位置管理サーバとプリンタの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順を示すフローチャートである。 地図画像を拡大して表示した場合の一例を示す説明図である。 第3の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順を示すフローチャートである。 地図画像上に選択画面を表示した場合の一例を示す説明図である。 第4の実施の形態にかかるPCと位置管理サーバとプリンタの構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態におけるプリンタ情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。 第4の実施の形態におけるプリンタ特定条件管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。 第4の実施の形態におけるプリンタ機能管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。 第4の実施の形態におけるPCによる表示処理の手順を示すフローチャートである。 推奨プリンタのアイコンを表示した場合の一例を示す説明図である。 推奨プリンタのアイコンとテキスト情報を表示した場合の一例を示す説明図である。 推奨プリンタのアイコンを表示した場合の一例を示す説明図である。
符号の説明
100,900,1400 PC
101 モニタ
102 入力デバイス
103,903,1403 表示制御部
104 入力受付部
105 重なり判定部
106 制御部
107 送受信部
908,1408, 領域判定部
1409 検索部
110 データ蓄積部
111 プリンタドライバ
1412 プリンタ機能データベース
200,2000 位置管理サーバ
201 送受信部
210 ファイル蓄積部
211,2110 位置管理データベース
2111 プリンタ特定条件データベース
300 ネットワーク
401 プリンタ1
402 プリンタ2
403 プリンタ3
404 プリンタ4
405 プリンタ5
40n プリンタn

Claims (11)

  1. 複数の画像形成装置とネットワークを介して通信可能に接続された表示処理装置であって、
    所定の領域に配置されている前記複数の画像形成装置の配置位置を示す画像と、前記画像形成装置において印刷を行わせる対象となるデータを表すアイコンであるデータアイコンとを表示する表示部と、
    前記データの属性に応じて特定される前記画像形成装置と、他の画像形成装置とを識別可能に前記表示部に表示させる第1の表示制御手段と、
    前記表示部の表示領域内において前記データアイコンを移動するデータアイコン移動手段と、
    前記データアイコンが表示される位置から所定の範囲内において複数の画像形成装置が表示されていると判定され、さらに前記所定の範囲内に表示される前記複数の画像形成装置を対象に、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なると判定された場合に、前記表示部において、少なくとも一部が重なって表示されている2以上の前記画像形成装置の表示領域を含む前記所定の範囲内の画像を、少なくとも一部が重なって表示されていた2以上の前記画像形成装置の表示領域が重ならないように拡大して表示させる第2の表示制御手段と、
    前記データアイコンに対応する前記データの印刷指示を前記表示部を介して受け付ける印刷受付手段と、を備え、
    前記印刷受付手段は、前記データアイコンを用いて特定される前記画像形成装置に対する印刷指示を受け付けることを特徴とする表示処理装置。
  2. 前記表示部に表示された前記画像上で前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在するか否かを判定する領域判定手段と、
    前記領域判定手段によって前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在すると判定された場合に、前記所定の距離の範囲内に存在する前記画像形成装置のみを対象にして、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なるか否かを判定する重なり判定手段と、を更に備え、
    前記領域判定手段は、前記データアイコンが所定時間停止した場合に実行され、
    前記第2の表示制御手段は、前記領域判定手段により前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在すると判定され、かつ、前記重なり判定手段により前記所定の距離の範囲内に存在する前記画像形成装置のみを対象にして、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なると判定されたことに応じて、所定時間停止した前記データアイコンが表示される位置の周辺の前記画像を拡大して前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示処理装置。
  3. 前記第1の表示制御手段は、前記表示部に表示される前記画像の表示領域内に前記データアイコンが存在すると判定された場合に実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の表示処理装置。
  4. 前記複数の画像形成装置の機種と、前記複数の画像形成装置の機能とを対応付けた機能情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記機能情報から、前記複数の画像形成装置のいずれかで出力する前記データの属性に適した機能を持つ機種の画像形成装置を検索する検索手段と、を更に備え、
    前記第1の表示制御手段は、前記検索手段によって検索された画像形成装置を強調して表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示処理装置。
  5. 前記検索手段は、前記データの拡張子から前記データの属性に適した機能を特定することを特徴とする請求項4に記載の表示処理装置。
  6. 複数の画像形成装置とネットワークを介して通信可能に接続された表示処理装置で実行する表示処理方法であって、
    所定の領域に配置されている前記複数の画像形成装置の配置位置を示す画像と、前記画像形成装置において印刷を行わせる対象となるデータを表すアイコンであるデータアイコンとを表示する表示部に、前記データの属性に応じて特定される前記画像形成装置と、他の画像形成装置とを識別可能に表示させる第1の表示制御ステップと、
    前記表示部の表示領域内において前記データアイコンを移動するデータアイコン移動ステップと、
    前記データアイコンが表示される位置から所定の範囲内において複数の画像形成装置が表示されていると判定され、さらに前記所定の範囲内に表示される前記複数の画像形成装置を対象に、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なると判定された場合に、前記表示部において、少なくとも一部が重なって表示されている2以上の前記画像形成装置の表示領域を含む前記所定の範囲内の画像を、少なくとも一部が重なって表示されていた2以上の前記画像形成装置の表示領域が重ならないように拡大して表示させる第2の表示制御ステップと、
    前記データアイコンに対応する前記データの印刷指示を前記表示部を介して受け付ける印刷受付ステップと、を含み、
    前記印刷受付ステップは、前記データアイコンを用いて特定される前記画像形成装置に対する印刷指示を受け付けることを特徴とする表示処理方法。
  7. 前記表示部に表示された前記画像上で前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在するか否かを判定する領域判定ステップと、
    前記領域判定ステップによって前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在すると判定された場合に、前記所定の距離の範囲内に存在する前記画像形成装置のみを対象にして、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なるか否かを判定する重なり判定ステップと、を更に含み、
    前記領域判定ステップは、前記データアイコンが所定時間停止した場合に実行され、
    前記第2の表示制御ステップは、前記領域判定ステップにより前記データアイコンが表示される位置から所定の距離の範囲内に複数の前記画像形成装置が存在すると判定され、かつ、前記重なり判定ステップにより前記所定の距離の範囲内に存在する前記画像形成装置のみを対象にして、前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部が他の前記画像形成装置を表す表示領域の少なくとも一部と重なると判定されたことに応じて、所定時間停止した前記データアイコンが表示される位置の周辺の前記画像を拡大して前記表示部に表示させることを特徴とする請求項6に記載の表示処理方法。
  8. 前記第1の表示制御ステップは、前記表示部に表示される前記画像の表示領域内に前記データアイコンが存在すると判定された場合に実行されることを特徴とする請求項6または7に記載の表示処理方法。
  9. 前記表示処理装置は、前記複数の画像形成装置の機種と、前記複数の画像形成装置の機能とを対応付けた機能情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記記憶手段に記憶されている前記機能情報から、前記複数の画像形成装置のいずれかで出力する前記データの属性に適した機能を持つ機種の画像形成装置を検索する検索ステップを更に含み、
    前記第1の表示制御ステップは、前記検索ステップによって検索された画像形成装置を強調して表示させることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の表示処理方法。
  10. 請求項6〜9のいずれか一項に記載の表示処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを格納した記録媒体。
JP2006043199A 2006-02-20 2006-02-20 表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4878864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043199A JP4878864B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043199A JP4878864B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189679A Division JP5134715B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 表示装置、表示処理方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220047A JP2007220047A (ja) 2007-08-30
JP4878864B2 true JP4878864B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38497247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043199A Expired - Fee Related JP4878864B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878864B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519469B2 (en) * 2005-04-28 2009-04-14 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
JP5335565B2 (ja) * 2009-06-03 2013-11-06 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP5995460B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP7384099B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-21 ブラザー工業株式会社 搬送制御システム、搬送制御プログラム、搬送制御装置、及び搬送制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179569B2 (ja) * 1997-05-21 2008-11-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
JPH1185453A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Meidensha Corp ウインドウの表示処理方法
JP3962519B2 (ja) * 1999-05-13 2007-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法及びコンピュータ読取り可能な記憶媒体
JP4352543B2 (ja) * 1999-12-07 2009-10-28 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002007028A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sharp Corp データファイル編集操作方法および装置
JP2002297998A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 E2M Kk 情報提供システム,情報提供サーバ及び情報要求クライアント並びに情報提供方法
JP3884318B2 (ja) * 2002-04-19 2007-02-21 京セラミタ株式会社 ファイルデータプリント出力方法、ファイルデータプリント出力プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータで読みとり可能な記録媒体
JP4122851B2 (ja) * 2002-06-12 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Oa機器管理システムおよびサーバコンピュータ
JP4501338B2 (ja) * 2002-11-27 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能媒体
JP4246549B2 (ja) * 2003-05-30 2009-04-02 株式会社日立国際電気 Fpuリモコンシステム
JP4450657B2 (ja) * 2004-03-29 2010-04-14 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007220047A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402650B2 (ja) 表示制御装置、情報処理システム、及び表示制御方法
JP5199761B2 (ja) 情報処理装置と画像入力装置、文書配信システムとそれらの制御方法
KR100729752B1 (ko) 전자 앨범 편집 장치와 그 제어 방법
JP4835118B2 (ja) 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置
JP4866272B2 (ja) 表示指示装置およびプログラム
JP4895347B2 (ja) 文書管理システム及びその制御方法
JP6378507B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2007249941A (ja) 出力依頼装置、位置管理サーバ装置および出力依頼プログラム
JP2007249461A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007272900A (ja) 送信先パネルを有する印刷管理方法及び装置
JP2007109208A (ja) 出力要求装置、出力要求方法、および出力要求プログラム
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5423772B2 (ja) 表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置
JP4929806B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR20120029608A (ko) 호스트장치 및 호스트장치의 화면캡쳐 제어방법
JP4878864B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2008182672A5 (ja)
JP5288981B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6551105B2 (ja) 画像形成装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2008152660A (ja) ファイル処理システム
JP5134715B2 (ja) 表示装置、表示処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006209248A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、動作制御プログラム
JP4677787B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の文書一覧表示作成方法および文書管理装置の文書一覧表示作成プログラム
JP2014063499A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2006072824A (ja) 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees