JP4871665B2 - 画像入力装置と画像形成装置 - Google Patents

画像入力装置と画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4871665B2
JP4871665B2 JP2006202290A JP2006202290A JP4871665B2 JP 4871665 B2 JP4871665 B2 JP 4871665B2 JP 2006202290 A JP2006202290 A JP 2006202290A JP 2006202290 A JP2006202290 A JP 2006202290A JP 4871665 B2 JP4871665 B2 JP 4871665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
line
color
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006202290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007037137A (ja
JP2007037137A5 (ja
Inventor
淳 榊原
弘二 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2007037137A publication Critical patent/JP2007037137A/ja
Publication of JP2007037137A5 publication Critical patent/JP2007037137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871665B2 publication Critical patent/JP4871665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

この発明は、CCDセンサを用いて原稿を走査することで画像情報を読み取るスキャナやデジタル複写機に代表される画像入力装置、及びこの画像入力装置を用いた画像形成装置に関する。
従来、縮小光学系に用いられるCCDラインセンサは、1列のラインセンサで構成されたセンサと、赤(以下、Rと記す)、緑(以下、Gと記す)、青(以下、Bと記す)の色フィルタをそれぞれのラインセンサの表面に配置した3列のラインセンサで構成されたセンサとが一般的である。
上記1列のラインセンサを用いた場合は、基本的にはモノクロ原稿読取で使用され、このCCDセンサを用いてカラー原稿を読み取る際は、光の3原色であるR、G、Bの分光特性を有する3つの光源を持ち、これらの光源を順次点灯させることでカラー原稿の画像情報をR、G、Bの色情報に分けて読み取る方式を採用している。また、分光特性が白色である光源を用い、この光源とCCDセンサとの光路中にR,G,Bの色フィルタを配置し、この色フィルタを切換えることでラインセンサに入射する色情報を分離する方法がある。
上記3列のラインセンサを用いた場合は、基本的にカラー原稿読取で使用され、この場合の光源は発振波長400nmから700nmの可視光領域を十分カバーする分光特性を有するものを使用し、R、G、Bの色情報の分離は各ラインセンサの表面に配置された色フィルタで行う。
また、この3ラインCCDセンサを用いてモノクロ原稿を読み取る際は構成された3列のラインセンサの内、1つの出力、一般的には朱色の捺印を確実に読み取る目的でGのラインセンサ出力を用いる場合と、3列のラインセンサの出力を全てを用いて白/黒情報を生成する方式がある。
1列のラインセンサで構成したCCDセンサでカラー情報を読み取る際は、上記のように光源を切換えたり、色フィルタを切換える方法を用いるため、光源関係の制御が複雑になり、また、それに伴うコストも増加する欠点があった。
3列のラインセンサで構成したCCDセンサの1つのラインセンサ出力を用いてモノクロ情報を読み取る際は、例えば、Gの感度を有するラインセンサを用いた場合は、上記のように朱色の情報は読み取ることができるが、原稿上の緑色の色情報と白情報の区別ができず、結果として緑の文字または画像等の情報を読み取ることができない。同様にRの感度を有するラインセンサを用いた場合は赤色情報、Bの感度を有するラインセンサを用いた場合は青色情報を読み取れない不具合が生じた。
この問題点の対策として3列のラインセンサの出力全てを用いて、すなわち、R,G,Bの画像情報から白/黒情報を生成する方式が採用されている。しかし、この3列のラインセンサは3つのラインセンサがそれぞれ物理的に離れて配置されているため、各ラインセンサは原稿の同一個所の情報を読み取ることができない問題があり、この位置情報のずれを補正するためにラインバッファを用いてライン単位で補正をすることが必要となっている。
また、読み取りの際、上記3列のラインセンサのライン間距離が原稿上の副走査方向の1ライン読み取り範囲の整数倍と比例関係にあれば上記ラインバッファで正確な位置合せが可能だが、読み取り倍率によっては副走査方向の1ライン読み取り範囲は変化するため、上記比例関係は成立しない。
その場合、ラインバッファによる色情報の位置合せがうまくいかない問題が生じる。例えば、モノクロの文字のような白から黒、または、黒から白に画像が急に変化する場合、その変化点に赤または青のような擬似的な色が発生してしまう不具合が生じる。
ところで、プリスキャンを行って原稿の色情報を検知する場合、正規読み取りと合わせて2回スキャンすることになるので処理時間がかかるという問題があった。
特開平9−175410号公報
この発明は、プリスキャンから正規読み取りまでの時間を短縮することのできる画像入力装置と画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明は、4ラインのイメージセンサを用いて原稿の画像を入力する画像入力装置であって、上記原稿を照射する光源と、上記原稿からの反射光を所望の方向に反射するミラーから構成されるキャリジと、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置しない1ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第1の画像入力部と、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置した3ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第2の画像入力部と、上記原稿の画像を入力する前に上記キャリジを正規の画像入力より速い移動速度で制御してフォワード方向に移動させ、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置した3ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の色情報を検知し、続いて上記キャリジをバックワード方向に移動して第1の画像入力部または第2の画像入力部に、上記原稿の画像を入力する制御を行う制御部と、この制御部の制御で検知された上記色情報から上記原稿がモノクロ原稿かカラー原稿かを判断する判断部と、上記判断部で原稿がモノクロでない単色原稿と判断された際、上記色情報を記憶部に記憶し、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置しない1ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第3の画像入力部と、を具備し、上記制御部は、上記判断部でモノクロ原稿と判断された際、上記第1の画像入力部に上記原稿の画像を入力し、上記判断部でカラー原稿と判断された際、上記第2の画像入力部に上記原稿の画像を入力することを特徴とする画像入力装置を提供するものである。
またこの発明は、4ラインのイメージセンサを用いて原稿の画像を入力する画像入力装置であって、
上記原稿を照射する光源と、上記原稿からの反射光を所望の方向に反射するミラーから構成されるキャリジと、
上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置しない1ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第1の画像入力部と、
上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置した3ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第2の画像入力部と、
上記原稿の画像を入力する前に上記キャリジを正規の画像入力より速い移動速度で制御してフォワード方向に移動させ、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置した3ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の色情報を検知し、続いて上記キャリジをバックワード方向に移動して第1の画像入力部または第2の画像入力部に、上記原稿の画像を入力する制御を行う制御部と、
この制御部の制御で検知された上記色情報から上記原稿がモノクロ原稿かカラー原稿かを判断する判断部と、
上記判断部で原稿がモノクロでない単色原稿と判断された際、上記色情報を記憶部に記憶し、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置しない1ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第3の画像入力部と、を具備し、
上記制御部は、上記判断部でモノクロ原稿と判断された際、上記第1の画像入力部に上記原稿の画像を入力し、上記判断部でカラー原稿と判断された際、上記第2の画像入力部に上記原稿の画像を入力することを特徴とする画像入力装置と、
上記画像入力装置により入力された原稿の画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、
を有することを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明に係る画像入力装置と画像形成装置とから構成された複写装置の概略構成を示すものである。この複写装置8は、画像入力装置1、メモリ2、画像処理部3、画像形成装置4、全ての制御を行うシステム制御部5、及びコントロールパネル6とから構成されている。
画像入力装置1は、詳しくは後述するが4ラインCCDセンサ(4ラインのイメージセンサ)を用いて原稿を走査することで画像情報を読み取る。
メモリ2は、画像情報等の記録媒体である。
画像処理部3は、画像情報に対して各種の画像処理を行う。
画像形成装置4は、半導体レーザを用いたレーザ光学系41と、電子写真プロセスを用いてトナーで画像を形成する画像形成部42とからなる。
コントロールパネル6は、ユーザが直接入力を行う。
また、詳しくは後述するが、この複写装置8には、ネットワーク9を介して、PC1、PC2、PC3が接続されている。
図2は、画像入力装置1に用いられる4ラインCCDセンサ17の概略構成を示すものである。この4ラインCCDラインセンサは、色フィルタを有しない1列のラインセンサであるラインセンサBK、青(以下、Bと記す)の色フィルタを1列のラインセンサの表面に配置したラインセンサであるラインセンサB、緑(以下、Gと記す)の色フィルタを1列のラインセンサの表面に配置したラインセンサであるラインセンサG、赤(以下、Rと記す)の色フィルタを1列のラインセンサの表面に配置したラインセンサであるラインセンサRとから構成されている。
また、4ラインCCDセンサ17は、ラインセンサBKに対してシフトゲート(BK)とアナログシフトレジスタ(BK)とを有し、ラインセンサBに対してシフトゲート(B)とアナログシフトレジスタ(B)とを有し、ラインセンサGに対してシフトゲート(G)とアナログシフトレジスタ(G)とを有し、ラインセンサRに対してシフトゲート(R)とアナログシフトレジスタ(R)とを有する。
この4ラインCCDセンサ17は、上記のようにラインセンサの受光表面部に色フィルタを配置しないラインセンサBKと、色フィルタを配置したラインセンサR、G、Bで構成されている。これらのラインセンサに光源(図示しない)からの光を一様に照射した場合、ラインセンサR、ラインセンサG、ラインセンサBは、色フィルタが配置されているので、それぞれ特定領域の波長にしか感度を持っていない。それに対して、ラインセンサBKは、波長領域400nm未満から1000nmを超える部分にまで感度があるので、出力されるアナログ信号振幅はラインセンサR、G、Bから出力されるアナログ信号振幅より大きいものになる。
なお、上記4ラインCCDセンサ17における画素サイズは全て同じ大きさであるが、ラインセンサR,G,Bの画素サイズよりもラインセンサBKの画素サイズを小さくしても良い。例えば、ラインセンサBKの画素サイズがラインセンサR,G,Bの画素サイズの1/2にする。
図3は、画像入力装置1における4ラインCCDセンサ17を用いた原稿走査部の概略構成を示すものである。原稿台ガラス10に載置された原稿Oに対して、基準信号読み取り開始位置から第1キャリジ1Aが図上右方向(FWD)へ移動される。第1キャリジ1Aには、光源12が設けられ、原稿台ガラス10を透過して原稿Oに光が照射される。原稿Oからの反射光は、第1キャリジ1A、第2キャリジ1B、集光レンズ16を介して4ラインCCDセンサ17に導かれる。
次に、このような構成において、本発明のキャリジ動作を図4、図5、及び図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、画像入力装置1の読み取り時の動作は、第1キャリジ1Aが画像読み取りの有効領域外に停止していて、原稿台ガラス10上に原稿Oが置かれる。コントロールパネル6から図示しない読み取り開始ボタンが押下された際(ST1)、光源12が消灯され、そのときの画像情報が複数ライン分メモリ2に保管され、その平均値が黒基準信号とされる(ST2)。この状態が原稿Oからの反射光が全く無い状態である。
続いて、光源12が点灯され、第1キャリジ1Aは、停止状態から徐々に加速が開始される。その加速、または加速が終了し、所望の等速度移動最中の白基準板(図示しない)からの画像情報が複数ライン分メモリ2に保管され、その平均値が白基準信号とされる(ST3)。上記黒基準信号と同様、複数ライン読み取りから平均化される。これは、例えば、白基準板19上に汚れやゴミが付着していた場合、その特異点を読み取った画素の情報が欠落してしまう恐れがあるためで、特異点除去のために複数ラインの読み取りを行う。
その後、原稿先端位置まで第1キャリジ1Aが移動されたら、4ラインCCDセンサ17のラインセンサR、G、Bを用いて原稿Oからの反射光が読み取られる。図4,5に示す読み取り動作をプリスキャンとし、原稿Oがカラー原稿か、またはモノクロ原稿かが識別される(ST5)。
このプリスキャンの結果、原稿Oがカラー原稿であると判断された場合、第1キャリジ1Aは原稿先端位置まで戻り、4ラインCCDセンサ17のラインセンサR、G、Bを用いて原稿Oの画像情報の読み取り動作が行われる(ST6,7)。
また、原稿Oがモノクロ原稿であると判断された場合は、4ラインCCDセンサ17のラインセンサBKを用いて原稿Oの画像情報の読み取り動作が行われる(ST8,9)。
4ラインCCDセンサ17の出力が並列処理される場合、カラー原稿読み取りの場合はラインセンサR、G、Bの処理回路が有効となり、モノクロ原稿読み取り時にはラインセンサBKの処理回路が有効となる。
また、ラインセンサBKとラインセンサR、G、Bの内1つのラインセンサ出力がスイッチで切換可能な構成を有している場合は、そのスイッチの切換えで対応する。例えば、モノクロ原稿読み取り時は、COLOR/MONO切換信号によりラインセンサBKの出力のみが有効となる。カラー原稿読み取り時は、COLOR/MONO切換信号によりラインセンサBの出力が有効となり、ラインセンサR、G、Bの出力が並列して処理される。
なお、ここではラインセンサBとラインセンサBKの出力を切換えるようにしたが、ラインセンサR、またはラインセンサGとラインセンサBKを切換える構成であっても良い。
また、ラインセンサBKの出力が奇数画素と偶数画素の2系統に分離されて出力される2系統出力型のラインセンサBKの場合は、ラインセンサR、G、Bの3つのラインセンサ内の2つのラインセンサの出力と切換えることで同様の処理が可能である。
次に、プリスキャンにおける原稿Oの色情報検知の具体的な方法を用いて説明する。
ラインセンサR、G、Bは、それぞれ異なる色フィルタ特性を有しているため、原稿の色情報によって出力信号の比率が変化する。
一例を下記に示す。
原稿の色情報が白色の場合:ラインセンサR出力=FFH、ラインセンサG出力=FFH、ラインセンサB出力=FFH
(実際は信号が飽和することを恐れ、信号振幅がFFH相当まで大きくならないように設定するが、説明のためにFFHと記す。他の色情報に関しても同様に説明のためにFFHを用いる。)
原稿の色情報が灰色の場合:ラインセンサR出力=80H、ラインセンサG出力=80H、ラインセンサB出力=80H
原稿の色情報が黒色の場合:ラインセンサR出力=00H、ラインセンサG出力=00H、ラインセンサB出力=00H
原稿の色情報が赤色の場合:ラインセンサR出力=FFH、ラインセンサG出力=00H、ラインセンサB出力=00H
原稿の色情報が緑色の場合:ラインセンサR出力=00H、ラインセンサG出力=FFH、ラインセンサB出力=00H
原稿の色情報が青色の場合:ラインセンサR出力=00H、ラインセンサG出力=00H、ラインセンサB出力=FFH
原稿の色情報が黄色の場合:ラインセンサR出力=FFH、ラインセンサG出力=FFH、ラインセンサB出力=00H
図7,8,9は、原稿上の色情報検知の概念を示すものである。
上記原稿の色情報の白色/灰色/黒色の情報を見ると、各ラインセンサの出力は、FFH、80H、00Hと異なるが、比率としては全ての場合で“1”となる(図7のα=1、β=1、γ=1)。ただし、ラインセンサの感度のばらつきや、光源の分光特性のバラツキ等が存在するため、完全に比率が“1”となることは難しい。そのため、例えば、1±1%のようにある程度のばらつきは許容する必要がある。
モノクロ原稿の場合、例えば、R:G:B=1:1:1の比率である場合、R/G=1.0、G/B=1.0、B/R=1.0となる。
原稿上の色情報が青色系統のみである場合、例えば、R:G:B=1:2:4の比率である場合、R/G=0.5、G/B=0.5、B/R=4.0となり、許容誤差を考慮し、この比率が保たれている場合は原稿上の色情報は青色系統のみの単色で構成されたものであると判断できる。
次に、原稿Oの下地の色が白色でなく、その上に画像情報が記載されている場合の検知について図10,11,12を参照して説明する。
この場合、原稿の色情報は、図10に示すR/G=0.5、図11に示すG/B=0.5、図12に示すB/R=4.0と、R/G=1.0、G/B=1.0、B/R=1.0の一定値とが2つ検出できる。そして、上記割合の個数が後記割合の個数を大きく上回ることで、上記割合が下地の色情報、後記割合が画像情報と識別することができる。その結果、青色の下地の上に黒色の画像情報が記載されている単色原稿であると判断することができる。
図13,14,15にカラー原稿の場合を示す。図13,14,15に示すように、下地の色情報としてはR/GとG/BとB/Rの比率に固有の塊がある。それに対して、その他の画像情報に関しては不規則であるため、色情報として一定の比率を有するとはならない。その結果、原稿Oは複数の色で構成されたカラー原稿であると判断することができる。
次に、他の実施例について説明する。
図16,17,18は、画像入力装置1における4ラインCCDセンサ17を用いた原稿走査部のスキャン動作を示すものである。
原稿Oの色情報を検知するために行うプリスキャンは、第1キャリジ1Aと第2キャリジ1Bが1往復し、各キャリジが原稿先端位置、またはキャリジの基準位置となる部分にまで戻し、その後、正規読み取りを行っていた。
本実施例では、プリスキャンはフォワード(FWD)方向に各キャリジを移動することで行う。そして、図16,17に示すように、正規読み取りはキャリジを初期位置に戻すことなく、プリスキャン終了位置からバックワード(BWD)方向に移動するタイミングで行う。すなわち、図16に示す正規スキャン開始位置から、図17に示す正規スキャン終了位置にバックワードでスキャンする。
そうして、図18に示すように、第1キャリジ1Aは、キャリジ停止位置に戻ってくる。
このような動作処理を行うことで、各キャリジが1往復する動作のみでプリスキャンと正規読み取りを行うことができる。
また、プリスキャンが終了し、キャリジの移動方向がFWD方向からBWD方向に切り替わるまでの時間で、上述した原稿Oの色情報検出結果に基づくラインセンサ(BKまたはR,G,B)の切換処理を行う。
上述した動作処理を行うと、従来の画像情報とは出力される順番が異なる。
従来のFWD方向での正規読み取りを行った場合と、本発明であるBWD方向での正規読み取りを行った場合とは、画像情報の出力の順番が異なる。すなわち、BWD方向での読み取りを行うと、画素転送方向(主走査方向)は正規順番であるが、キャリジ移動方向(副走査方向)が反転した鏡像となる。この鏡像を正規画像に直す際は、読み取った画像信号全てを保管するメモリ2に鏡像画像信号を保管し、このメモリ2から画像信号を取り出す際に最終ラインから順番に取り出すことで正規画像情報の順番で構成された画像情報となる。
次に、他の実施例について説明する。
本実施例では、原稿Oの色情報のみを検知するプリスキャン時は、正規読み取り解像度で行う必要がないので、第1キャリジ1A及び第2キャリジ1Bの移動速度を速くする。その結果、副走査方向の解像度は低下するが、キャリジの1往復の時間を短縮することができる。
例えば、プリスキャン時のキャリジ移動速度を正規読み取り時の2倍とする。この場合、副走査方向の読み取り解像度が正規解像度の600dpiの半分である300dpiとなる(正規読み取り解像度が400dpiの場合はキャリジの速度を2倍にすると、解像度は200dpiとなる)。
また、プリスキャン時の速度を2倍より高く設定することで、更なる高速化を図ることも可能となる。
なお、プリスキャン時のキャリジ移動方向はFWD方向と、BWD方向の両方の場合で可能である。原画像の情報に比べ、解像度を落とすことで明らかに読み取った画像は劣化してしまうが、プリスキャンの目的は原稿Oの色情報を検知するものであるから問題とはならない。
次に、他の実施例について説明する。
図19〜25は、画像入力装置1における4ラインCCDセンサ17を用いた原稿走査部のスキャン動作を示すものである。
本実施例では、まず、図19に示すように、各キャリジ停止位置から原稿Oの後端位置まで第1キャリジ1Aを移動させる。その後、図20に示すように、原稿Oの後端位置から第1キャリジ1AをBWD方向に移動させプリスキャンを行う。そして、図21に示すように原稿先端位置までプリスキャンを行った後、図22に示すプリスキャン時のキャリジ停止位置まで第1キャリジ1Aを移動させる。
その後、図23に示すように、第1キャリジ1Aの基準信号読み取り開始位置から正規読み取りを開始する。図24に示すようにFWD方向に各キャリジを移動させ、図25に示す正規スキャン終了位置まで正規読み取りを行う。
このように動作処理を行うことで、原稿Oの色情報のみを検知するプリスキャン時は読み取った画像情報が鏡像となるが、正規読み取りの際は原稿Oを再現することができる。
次に、他の実施例について説明する。
本実施例では、原稿Oの色情報検知のプリスキャンにより、モノクロではない単色で構成された原稿であると判断した場合、上記プリスキャンにおいて得られた色情報を保持する。そして、モノクロ原稿の読み取り時と同様に、ラインセンサBKのみを用いて原稿Oを読み取ることで読み取り速度の高速化を図る。この場合、画像情報を出力するときには読み取った画像情報にプリスキャンで得られた色情報を付加する必要がある。下記に一例を示す。
正規読み取りで得られた画像情報:(下地)灰色、(その他の画像情報)黒色
プリスキャン得られた画像情報 :(下地)青色、(その他の画像情報)濃紺
これらの画像情報によって、正規読み取り画像情報の灰色情報を青色情報、黒色情報を濃紺情報に変換し、正規読み取りの画像情報に色情報を付加する。
以上は、4ラインCCDセンサ17を利用した画像入力装置1として説明したが、図1に示したように画像入力装置1を画像形成装置4と接続することで複写装置8として構成することができる。
画像形成装置4は、レーザ光学系41と画像形成部42とから構成される。画像形成部42は、4つの異なった色に対応する感光体を有するタイプ、あるいは現像器を4回転して1つの感光体に画像形成するタイプ等があり、従来と同じであるので詳しい説明を省略する。
4ラインCCDセンサ17を用いた画像入力装置1において、原稿Oの色情報を検知するプリスキャンの検知結果に基づき、画像形成装置4の画像形成部42を制御することにより、効率の良いモノクロ画像を形成することも可能である。
また、図1に示すように、システム制御部5を介してネットワーク9に接続することにより、外部のコンピュータ(PC1、PC2、PC3等)から画像情報を出力するネットワークプリンタとして画像形成装置4を用いることも可能である。
また、図1に示すように、システム制御部5を介してネットワーク9に接続することにより、外部のコンピュータ(PC1、PC2、PC3等)に画像入力装置1を用いて読み取った画像情報を出力することも可能である。
次に、他の実施例について図26,27を参照して説明する。
本実施例では、受光面に色フィルタを配置したラインセンサR、G、Bでプリスキャンを行って原稿Oの色情報を検知する。原稿Oがモノクロ原稿であった場合は、色フィルタを配置しないラインセンサBKで読み取る。原稿Oがカラー原稿であると判断された場合は、ラインセンサR、G、Bに加え、ラインセンサBKを用いて読み取り動作を行う。
ラインセンサR、G、Bは、それぞれ物理的に異なる位置に配置してあるため、読み取った画像を合成すると図26に示すようにずれが発生することがある。
なお、図26,27では、説明のために各ラインセンサからの出力信号の振幅を違えて記載している。
ラインセンサBKからの出力は原稿の色に関わらず濃度を検出しているため、そのラインセンサBKの出力から図27に示すような画像の色情報が変化する部分をエッジ信号として算出できる。このエッジ信号を図26に示す色ずれ信号に付加することで、色重ねの際のずれ成分を容易に補正することができる。
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、4ラインCCDセンサを用いた画像入力装置において、プリスキャンを行うことにより原稿の色情報を前もって検知し、その結果、カラー原稿の場合は受光面にR、G、Bそれぞれの色フィルタを配置した3つのラインセンサで読み取りを行い、モノクロ原稿の場合は受光面に色フィルタを配置しない1つのラインセンサで読み取りを行うことができる。
このことにより、従来、受光面にR、G、Bの色フィルタの配置した3ラインCCDセンサを用いたカラースキャナを用いてモノクロ原稿を読み取った場合、白情報から黒情報に変化する部分、または黒情報から白情報に変化する部分で、3ラインCCDセンサの各ラインセンサの物理的位置の違いが原因である擬似的な色が生じてしまう現象があったが、4ラインCCDセンサを用いることで色付き現象を防ぐことができる。
また、従来、プリスキャンは独立した動作であったが、一連の往復運動でプリスキャンと正規読み取り動作を行えるため、プリスキャンを行っても単位時間あたりの読み取り枚数を減少しないようにすることができる。
また、色フィルタを配置しないラインセンサを画像情報の濃度変化検知として使用することで、色ずれを容易に補正でき、エッジ部分に擬似的な色付きの発生を防ぐことができる。
この発明に係る画像入力装置と画像形成装置とから構成された複写装置の概略構成を示すブロック図。 画像入力装置に用いられる4ラインCCDセンサの概略構成を示す図。 画像入力装置における4ラインCCDセンサを用いた原稿走査部の概略構成を示す図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するためのフローチャート。 原稿上の色情報検知の概念を示す図。 原稿上の色情報検知の概念を示す図。 原稿上の色情報検知の概念を示す図。 単色原稿上の色情報検知を説明するための図。 単色原稿上の色情報検知を説明するための図。 単色原稿上の色情報検知を説明するための図。 カラー原稿上の色情報検知を説明するための図。 カラー原稿上の色情報検知を説明するための図。 カラー原稿上の色情報検知を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 キャリジ動作を説明するための図。 R,G,Bの色合わせ時の色付きを説明するための図。 エッジ信号による不要色発生の補正を説明するための図である。
符号の説明
1…カラースキャナ部(画像読取手段)、2……カラープリンタ部(画像形成手段)、30……主制御部、36……画像処理装置、91……メインCPU、131……入力処理部、132……特定原稿判定部(特定原稿判定手段)、133……色変換部(色変換手段)、134……フィルタ処理部(第1の画像処理手段)、135……第1の特定パターン付加部(第1の特定パターン付加手段)、136……画像出力インタフェイス(画像出力インタフェイス手段)、137……画像入力インタフェイス(画像入力インタフェイス手段)、138……セレクタ部(選択手段)、139……階調処理部(第2の画像処理手段)、140……第2の特定パターン付加部(第2の特定パターン付加手段)、141……セレクタ部(選択手段)、142……特定パターン付加部(特定パターン付加手段)。

Claims (4)

  1. 4ラインのイメージセンサを用いて原稿の画像を入力する画像入力装置であって、
    上記原稿を照射する光源と、上記原稿からの反射光を所望の方向に反射するミラーから構成されるキャリジと、
    上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置しない1ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第1の画像入力部と、
    上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置した3ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第2の画像入力部と、
    上記原稿の画像を入力する前に上記キャリジを正規の画像入力より速い移動速度で制御してフォワード方向に移動させ、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置した3ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の色情報を検知し、続いて上記キャリジをバックワード方向に移動して第1の画像入力部または第2の画像入力部に、上記原稿の画像を入力する制御を行う制御部と、
    この制御部の制御で検知された上記色情報から上記原稿がモノクロ原稿かカラー原稿かを判断する判断部と、
    上記判断部で原稿がモノクロでない単色原稿と判断された際、上記色情報を記憶部に記憶し、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置しない1ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第3の画像入力部と、を具備し、
    上記制御部は、上記判断部でモノクロ原稿と判断された際、上記第1の画像入力部に上記原稿の画像を入力し、上記判断部でカラー原稿と判断された際、上記第2の画像入力部に上記原稿の画像を入力することを特徴とする画像入力装置。
  2. 上記制御部は、上記キャリジを正規の画像入力時の2倍の移動速度で制御して色情報を検知することを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
  3. 上記制御部は、上記第1の画像入力部と第2の画像入力部で入力される画像より解像度を下げて色情報を検知することを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
  4. 4ラインのイメージセンサを用いて原稿の画像を入力する画像入力装置であって、
    上記原稿を照射する光源と、上記原稿からの反射光を所望の方向に反射するミラーから構成されるキャリジと、
    上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置しない1ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第1の画像入力部と、
    上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置した3ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第2の画像入力部と、
    上記原稿の画像を入力する前に上記キャリジを正規の画像入力より速い移動速度で制御してフォワード方向に移動させ、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置した3ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の色情報を検知し、続いて上記キャリジをバックワード方向に移動して第1の画像入力部または第2の画像入力部に、上記原稿の画像を入力する制御を行う制御部と、
    この制御部の制御で検知された上記色情報から上記原稿がモノクロ原稿かカラー原稿かを判断する判断部と、
    上記判断部で原稿がモノクロでない単色原稿と判断された際、上記色情報を記憶部に記憶し、上記4ラインのイメージセンサのうち、受光面に色フィルタを配置しない1ラインのイメージセンサを用いて上記原稿の画像を入力する第3の画像入力部と、を具備し、
    上記制御部は、上記判断部でモノクロ原稿と判断された際、上記第1の画像入力部に上記原稿の画像を入力し、上記判断部でカラー原稿と判断された際、上記第2の画像入力部に上記原稿の画像を入力することを特徴とする画像入力装置と、
    上記画像入力装置により入力された原稿の画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006202290A 2005-07-25 2006-07-25 画像入力装置と画像形成装置 Expired - Fee Related JP4871665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/187,826 2005-07-25
US11/187,826 US20070019255A1 (en) 2005-07-25 2005-07-25 Image input apparatus and image forming method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007037137A JP2007037137A (ja) 2007-02-08
JP2007037137A5 JP2007037137A5 (ja) 2009-07-02
JP4871665B2 true JP4871665B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37674727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202290A Expired - Fee Related JP4871665B2 (ja) 2005-07-25 2006-07-25 画像入力装置と画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070019255A1 (ja)
JP (1) JP4871665B2 (ja)
CN (1) CN100502450C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958835B2 (en) 2001-09-19 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image inputting apparatus and image forming apparatus using four-line CCD sensor
JP4943942B2 (ja) * 2007-05-18 2012-05-30 株式会社Pfu イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
CN101420496B (zh) * 2007-10-26 2012-03-28 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种采集图像的方法和设备
JP2010041595A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム
JP5039736B2 (ja) * 2009-03-24 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US9413912B2 (en) 2012-10-26 2016-08-09 Abbyy Development Llc Scanning device having a bed cover including a pattern of repeated design elements
JP6543129B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048158B2 (ja) * 1988-10-04 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
JP3015045B2 (ja) * 1989-08-02 2000-02-28 キヤノン株式会社 カラー複写装置及びカラー画像形成装置
JP3533007B2 (ja) * 1994-07-22 2004-05-31 株式会社リコー カラーセンサ及び画像形成装置
JP3528885B2 (ja) * 1994-10-28 2004-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3401977B2 (ja) * 1995-03-07 2003-04-28 ミノルタ株式会社 画像再現装置
KR970009185A (ko) * 1995-07-31 1997-02-24 김광호 색분해장치
JP3423572B2 (ja) * 1996-06-06 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取りシステム、その制御装置、画像読み取り方法、及び記憶媒体
JP2001119589A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
US6958835B2 (en) * 2001-09-19 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image inputting apparatus and image forming apparatus using four-line CCD sensor
US7046402B2 (en) * 2001-10-31 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2003270731A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Seiko Epson Corp プリスキャン機能を備えた画像読み取り装置
JP2004088318A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Murata Mach Ltd カラー読取装置
US20040196514A1 (en) * 2003-03-05 2004-10-07 Koji Tanimoto Image sensor unit
US7345795B2 (en) * 2003-07-11 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for scanning or reading documents having both color and monochromatic pages
US7489426B2 (en) * 2004-03-16 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070019255A1 (en) 2007-01-25
JP2007037137A (ja) 2007-02-08
CN1905608A (zh) 2007-01-31
CN100502450C (zh) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081357B2 (en) Image scanning apparatus, image scanning method, and program for use in image scanning apparatus
JP4871665B2 (ja) 画像入力装置と画像形成装置
CN101409768A (zh) 图像处理器和图像处理方法
JP2009118363A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007281815A (ja) 画像処理装置、ディザリング方法、及びプログラム
JP2007274287A (ja) 画像入力装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP3230282B2 (ja) 画像読取り装置
JP3426747B2 (ja) カラー網点領域判定装置
US5144387A (en) Color image forming apparatus
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3020562B2 (ja) 画像再生装置
JP2942199B2 (ja) 画像処理方法
JP2911488B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH02288468A (ja) 画像形成装置
JP3253112B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3230281B2 (ja) 画像読取り装置
JPS61296858A (ja) カラ−画像処理装置
JP2002279414A (ja) 信号処理方法、画像読取装置、プログラム及び媒体
JPH06133115A (ja) 画像読み取り装置
JPH09321989A (ja) エッジ領域検出装置
JP3087330B2 (ja) 画像読取り装置
JP2009012252A (ja) 画像形成装置
JPH04287482A (ja) 画像読取り装置
JP2018056988A (ja) 画像読取装置
JP2000134392A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees