JP3253112B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JP3253112B2
JP3253112B2 JP28495891A JP28495891A JP3253112B2 JP 3253112 B2 JP3253112 B2 JP 3253112B2 JP 28495891 A JP28495891 A JP 28495891A JP 28495891 A JP28495891 A JP 28495891A JP 3253112 B2 JP3253112 B2 JP 3253112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
image
image processing
hue
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28495891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05122545A (ja
Inventor
圭三 伊勢村
弘幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28495891A priority Critical patent/JP3253112B2/ja
Publication of JPH05122545A publication Critical patent/JPH05122545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253112B2 publication Critical patent/JP3253112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置、例え
ば、ディジタル複写機、イメージスキャナー、FAX等
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばデジタル複写機では、原稿
をハロゲンランプ等で照射し、その反射光をCCD等の
電荷結合素子を用いて光電変換した後、デジタル信号に
変換し、所定の処理を行った後レーザープリンター、液
晶プリンター、サーマルプリンター、インクジェットプ
リンター等の記録装置を用い画像を形成している。
【0003】ところで、かかるデジタル複写装置に関し
て、入力画像情報より入力画像の特定の色情報を認識す
る色認識回路を用い色認識を行った後、その情報を用い
て色毎に異なるパターンに置き換える等の画像処理を行
い、記録装置で画像を形成する装置が提案されている。
【0004】このように、色を認識しそれを基に処理を
行う為には、予め認識すべき色を記憶しておき(固定情
報)、その情報を基に変換を行うこともなされている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】ところが、上述の
ような予め設定された固定の色情報を基に原稿上の色を
認識した場合、変換してほしくない色も変換してしまう
恐れがある。一方、これとは逆に変換して欲しい色が変
換されない事態などが生じ得る。
【0006】また、操作面においても、エリア指定での
指示ずれなどから指定領域内外で上述と同様の問題点が
生じる。
【0007】そして、固定で記憶された色情報を利用し
た場合は、微妙なところで誤判定を起こすという問題点
があった。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、画像データに応じた色相データに関
するヒストグラムに基づいて、画像加工処理の対象とす
る色相データ領域を設定するための基準値を設定するこ
とにより、画像データの特定の色相データに対して確実
に加工処理することができる画像処理装置及び画像処理
方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のカラー画像処理装置は、プリスキャンを
行い、画像データを入力する第1の入力手段と、前記第
1の入力手段により入力された画像データに応じた色相
データに関するヒストグラムを生成し、該ヒストグラム
に基づいて前記画像データに含まれる色相データのうち
画像加工処理の対象とする色相データ領域を設定するべ
く基準値を設定する設定手段と、メインスキャンを行
い、画像データを入力する第2の入力手段と、前記第2
の入力手段により入力された画像データに応じた色相デ
ータのうち前記設定された色相データ領域に含まれる色
相データに対して画像加工処理を行う処理手段とを有す
ることを特徴とする。また、上記課題を解決するため
に、本発明のカラー画像処理方法は、プリスキャンを行
い、画像データを入力する第1の入力工程と、前記第1
の入力工程により入力された画像データに応じた色相デ
ータに関するヒストグラムを生成し、該ヒストグラムに
基づいて前記画像データに含まれる色相データのうち画
像加工処理の対象とする色相データ領域を設定するべく
基準値を設定する設定工程と、メインスキャンを行い、
画像データを入力する第2の入力工程と、前記第2の入
力工程により入力された画像データに応じた色相データ
のうち前記設定された色相データ領域に含まれる色相デ
ータに対して画像加工処理を行う処理工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下、図面に基づいて本発明の
実施例を説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例を示す複写装置
の斜視図である。
【0012】本例に係る複写装置は、図1に示すよう
に、原稿画像の読取を行うリーダーユニットAと、当該
読み取られた画像を紙等の記録媒体上に形成するプリン
タユニットBとから形成されている。また、リーダーユ
ニットAには、図3について後述する操作部A−1が設
けられている。
【0013】原稿は、図2に示すように、読み取られる
画像が形成されている面(原稿面)を原稿台ガラス3上
に下向きにして載置され、原稿カバー4によってガラス
3上に押圧される。原稿面は蛍光灯2により照明され、
その反射光は、ミラー5及び7とレンズ6とを介して読
み取りセンサとしてのCCD1の面上に集光される。
【0014】ミラー7とミラー5とは、2:1の相対速
度で副走査方向に移動制御される。
【0015】リーダユニットAでCCD1の各ビット毎
にシリアルに処理された画像信号は、プリンタユニット
Bのレーザ走査光学系ユニット25に入力される。この
ユニット25は半導体レーザユニット、コリメータレン
ズ、回転多面体ミラー(ポリゴンミラー)、F−θレン
ズ、補正光学系等より構成されるものである。すなわ
ち、リーダユニットAからの画像信号はレーザユニット
に供給され、ここで電気−光変換され、コリメータレン
ズを介して高速回転する多面体ミラーに照射され、その
反射光が感光体8に入射し、走査される。
【0016】感光体8に関しては、像形成を可能とする
プロセスコンポーネントとして、前除電器9、前除電ラ
ンプ10、一次帯電器11、二次帯電器12、前露光ラ
ンプ13、現像器14、給紙カセット15、給紙ローラ
16、給紙ガイド17、レジストローラ18、転写帯電
器19、分離ローラ20、搬送ガイド21、定着器2
2、トレー23等が配置されている。なお、感光体8及
び搬送系の速度は150mm/secとしてある。又、
本例においてプリンタユニットBは、いわゆるレーザビ
ームプリンタを用いているが、インクジェットプリンタ
その他のプリンタであっても良い。特に、熱エネルギー
による膜沸騰を利用して液滴を吐出させるタイプのヘッ
ドを用いたいわゆるバブルジェット方式のプリンタでも
よい。
【0017】図3に、図1の複写装置の操作部の例を示
し、以下に説明する。
【0018】201はテンキーであり、コピー枚数やズ
ームの倍率入力時、0〜9までの数値を入力するための
ものである。
【0019】202は液晶カラー表示パネル及びタッチ
パネルであり、機械状態、複写モードを設定するためや
操作方法や用紙サイズ、コピー倍率などを操作者に伝え
るために用いる。
【0020】203はリセットキーであり、現在設定さ
れているモードを初期化するためのキーである。
【0021】204はクリア/ストップキーであり、機
械が作動中のときは動作をストップし、機械が作動中で
ないときは枚数などをテンキーなどで設定された数値を
クリアするために用いる。
【0022】205はコピースタートキーであり、コピ
ー動作をスタートする場合に用いる。
【0023】206は用紙サイズを選択するためのキー
で、選択された用紙のサイズ(例えばA4)は表示パネ
ル302に表示される。
【0024】207は濃度調整キーであり、コピーの濃
度を薄いものから濃いものへ調整するために用いられ
る。208は9個の発光ダイオード(以下LEDと略
す)により現在の濃度レベルを表示する表示器である。
【0025】209は原稿種類モードの選択キーであ
り、原稿の種類に応じて文字モード、写真モード、文字
/写真モードの選択を行うものである。
【0026】210はLEDであり、それぞれ文字モー
ド、写真モード、文字/写真モードが選択されているこ
とを示すもので、3個のうち1個のみが点燈する。
【0027】211はコントロールキーであり、OKキ
ー212、上矢印キー213、下矢印キー214、右矢
印キー215、左矢印キー216より構成され、表示パ
ネル202においてカーソルを移動し各モードを設定す
る場合に用いる。
【0028】217は、回転摘みで、詳細は後述する。
【0029】219は定形変倍/等倍キーであり、定形
の用紙から定形の用紙に拡大縮小、または等倍にすると
き使用する。
【0030】220はセンター移動キーであり、原稿を
コピー用紙の中央に寄せてコピーする場合に用いる。セ
ンター移動が設定されているときは229のLEDが点
燈する。
【0031】221はズームキーであり、25%〜40
0%まで1%きざみに倍率を設定するときに用いる。
【0032】222は縦/横独立ズームキーであり、原
稿の縦方向と横方向の倍率を変えてコピーを取るときに
用い、25%〜400%まで1%きざみにそれぞれ倍率
を設定するときに用いる。
【0033】223はオートズームキーであり、原稿の
大きさに合わせて自動的にコピーするときに用いる。
【0034】224はとじ代キーであり、原稿の画像を
左右に移動し、とじ代を作ってコピーする。
【0035】225はエリア指定キーであり、エディタ
などの領域指定手段を用いて、エリア指定を行うときに
使用する。
【0036】226はフィルターキーで微妙なバランス
を調整するときに用いる。
【0037】227は部分処理キーであり、エリア内の
処理を決めたり、マーカー内の処理を決めたりするとき
に指定する。
【0038】228は色パターン処理キーであり、本実
施例の色認識処理を行うモードを設定するために用いら
れる。
【0039】次に、図4に図1〜図3の複写装置の全体
の制御を示すブロック図を示す。
【0040】図4において、原稿1000からの反射光
は画像読み取り部2000のレンズ301によりイメー
ジセンサ302に結像され、R,G,Bの電気信号に変
換される。
【0041】次にA/D変換を行うA/Dコンバータ3
03に送られA/D変換後の信号が画像処理部3000
に入力される。画像処理部3000では、シェーディン
グ補正304が行われたのち、色認識回路305へと送
られる。ここでは、原稿の色情報を分析し、分析結果を
変換可能色認識回路309へ出力する。変換可能色認識
回路309は、分析結果を基に変換可能な色を認識する
回路である。次に色認識回路305から光色濃度変換回
路306を介して画像編集部307に送られる。そし
て、画像処理部3000の処理終了し、画像記録部40
00へと送られる。画像記録部4000は、転写紙など
の搬送を行うモータなどの制御回路、画像処理部300
0より入力されたビデオ信号を感光ドラムに書き込むレ
ーザ記録回路部、及び現像を行う現像制御回路によって
構成される。また、CPU回路部5000は、CPU3
11、ROM313、RAM314を有し、画像読み取
り部301、画像処理部302、画像記録部303及び
操作部312、ディジタルタイザー315等本装置のシ
ーケンスコントロールを総括的に制御する。
【0042】この色認識回路305の詳細構成を図5に
示す。
【0043】本実施例では、色認識回路305での色認
識方法に色相信号を用いている。これは、同一色相であ
って、その鮮やかさや明るさが異なる場合においても、
正確な判定を行えるようにするためである(正確には、
通常表される色相とは、異なるが、以下の説明では、
「色相」として説明する)。
【0044】先ず、始めに色認識方法の概略について説
明する。
【0045】入力されるR,G,Bの各データは各8ビ
ットのデータであり、計224色の情報を有している。こ
のため、このような膨大な情報をそのまま用いること
は、その回路の規模から高価なものとなってしまう。そ
こで本実施例では、以下の点を考慮し、図5に示す様な
色認識処理を行う。
【0046】入力されるR,G,Bデータは、先ず、そ
の大小判別を行うmax/mid/min検出部401
に入力される。これは、各入力データをコンパレータを
用いて比較することにより、max値(最大値)、mi
d(中間値)、min値(最小値)を求め、各値を出力
する。又、コンパレータの各出力値を順位信号として同
時に出力している。
【0047】色空間は、マンセルの色立体などで知られ
ているように、彩度、明度、色相で表されることが知ら
れている。そして、先ず、R,G,Bの各データを平面
すなわち2次元のデータに変換する必要がある。本実施
例では、R,G,Bの共通部、即ち、R,G,Bの最小
値であるmin(R,G,B)は、無彩色部分を示すこ
とを利用して、、min(R,G,B)を各R,G,B
データより減算し、残った情報を有彩色成分として用い
ることにしている。これにより、データ量を減らすこと
ができ、簡単な構成で、3次元の入力色空間を2次元の
色空間に変換することができる。
【0048】このようにして変換された2次元の色空間
を、図6に示すように0°〜360°までを6つの領域
に分け、入力されるR,G,Bの大きさの順番、即ち、
R>G>B,R>B>G,G>B>R,G>R>B,B
>G>R,B>R>Gの各情報としている。
【0049】また、0°〜360°に分けたときにそれ
ぞれに画素数の数を合計していきヒストグラムを作成
し、カラー原稿の色情報としている。(図7参照) 図7に示すように横軸は、色相を示し、縦軸は画素数を
示す。この図から分かるように、各色域毎に画素が集中
したヒストグラムから、図示される値wide1,2の
幅が一定値以上であると、カラー原稿にその色が存在す
ると定義する。(図の8701の色認識処理1) 本実施例では、以上の画像加工処理のため、出力された
max値、mid値から減算器402及び403により
無彩色成分を減ずるために、max値及びmid値より
最小値であるmin値を減算し、色相検出部404に順
位信号と共に入力している。色相検出部404は、RA
Mあるいは、ROM等のランダムアクセスの可能な記憶
素子で構成されており、本実施例ではROMを用いたル
ックアップテーブルで構成している。
【0050】このROMで構成されたルックアップテー
ブルである色相検出部404には、あらかじめ図6に示
す平面の角度に対応する値が記憶されており、入力され
る順位信号と、(max−min)値、(mid−mi
n)値とにより、対応する色相値が出力される。
【0051】これにより、入力されるR,G,Bの大き
さの順番と入力されるR,G,Bの内の最大値、中間値
に基づいて、LUT(ルックアップテーブル)等を用い
るという簡単な構成で、3次元の入力色空間を2次元の
色空間に変換し、対応する色相を求めることができる。
【0052】このようにして出力された色相値は、次に
ウインドウコンパレータ405,406に入力される。
このコンパレータ405,406への基準値比較値の設
定は、CPU311によって行われる。この基準値は、
図7におけるwinde1,2値としている(基準値
は、図8の701色認識処理1にて決定される。)。
【0053】データ入力手段などにより、本来、変換し
たい色データを入力し、その色に合った色相データをC
PU311によって所望のオフセットを持たせた後、コ
ンパレータにセットする。
【0054】コンパレータ405は、設定基準値がa1
とすると、入力される色相データに対し、 (入力色相データ)>(a1) の時に“1”を出力する。
【0055】同様にコンパレータ406は、設定基準値
がa2とすると、入力される色相データに対し、 (入力色相データ)<(a2) の時に“1”を出力されるよう構成されている。
【0056】従って、後段のANDゲート408によ
り、 (a1)<(入力色相データ)<(a2) の時、色認識回路から“1”が出力される(図8の70
2の色認識処理2参照)。
【0057】この結果から703の画像加工で画像処理
が行われる。
【0058】以上の処理に関する制御手段を説明する。
【0059】図7において、まず、モード設定、枚数指
定等のキー処理が行われ(ステップ710)、スタート
キーがONされたかどうか判定する(ステップ11)。
次に画像加工処理、例えば、特定色のパターン化処理
や、特定色のみのトリミング、あるいはマスキング処理
を行う色認識モードが操作部312によって設定されて
いるか否かを判断し(ステップ712)、設定されてい
る場合には以下の処理を行う。設定されていない場合に
は、通常の処理を行い(ステップ716)、画像出力を
行う(ステップ717)。
【0060】色認識モードにおいては、まず、リーダユ
ニットAによりプリスキャンを行い1回目の画像データ
入力を行う(ステップ713)。この時、変換可能色認
識回路309は、カウンタあるいはRAM等を用いて色
相の値のヒストグラムを作成し(ステップ714)、変
換可能色を認識する(ステップ701)。そして上述の
wide1,2の幅に応じて変換可能色が存在するか否
かを判断し、更に、存在する場合には、コンパレータ4
05,406に設定される基準値を決定する。この決定
方法としては、例えば、wide1,2の各々の中央値
をとることなどが考えられる。このようにして決定され
た基準値はCPU311によってコンパレータ405,
406に設定される。これらの色認識処理1が終了する
と、次にメインスキャンを行い(ステップ715)、実
際の画像形成のための色認識処理2を行い(ステップ7
02)、認識された色に対してパターン化処理や、トリ
ミング、マスキング処理等の画像加工を行う(ステップ
703)。
【0061】なお、以上の説明では、ウィンドコンパレ
ータは、1組のみの例について行ったが、これを複数組
にすれば、色認識の色も複数色になることは言うまでも
ない。
【0062】(実施例2)次に、複数回のプリスキャン
動作を行い記憶素子を増やすことなく、より高い精度で
原稿の色情報を認識する方法について、説明する。
【0063】機械の構成等については、実施例1と同様
であるので、説明は、省略する。
【0064】本実施例では、特に2回のプリスキャンを
行うものである。その動作の流れについて、図9のフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0065】キー処理801に於いて、色認識画像加工
処理が選択されない場合、分岐803より、通常処理8
12を介しプリンターより画像が出力される。この通常
処理812は、通常の画像読み取り動作であり、本願発
明の主旨ではないので、説明は省略する。
【0066】キー処理801に於いて、色認識画像加工
処理が選択された場合、まず、第1回目のプリスキャン
動作804を行う。この動作は、原稿の画像データを粗
く読み取り少ないデータから原稿上にある大まかな色を
認識するものである。このときは通常のスキャン速度の
4倍のスピードでスキャンしており、主走査・副走査1
/4の解像で画像の読み取りを行っている。通常の1/
16の画像データよりヒストグラム作成805を行う。
ヒストグラムは、図7に示したように、色相角度の発生
頻度を現したものである。次の第2回目のプリスキャン
806では、第1回目のプリスキャンで得たヒストグラ
ムより、認識色の最大色相角度、及び最小色相角度付近
のみ精度良くヒストグラムをとる為に、通常スキャンと
同じ速度で画像の読み取りを行う。次に読み取られたデ
ータより、特定色相角度付近についてのみ、第2回目ヒ
ストグラム作成807にて、ヒストグラムをとる。すな
わち、図10を用いて説明すると、まず、このグラフ
は、第1回目のプリスキャンで得られた色相角度に対す
る頻度を現したヒストグラムである。このグラフで、頻
度の多い色相の色が、原稿上に多く存在することを表
す。今回の例では、第1、2、3の色が、原稿上に存在
しており、領域(1)領域(2)の領域のヒストグラム
を第2回目のプリスキャンでより精度良くとる。回路の
ブロック構成は、実施例1と同様であるので、説明は省
略する。
【0067】以上説明したように、本発明の実施例によ
れば、従来、エリア指定、ポイント指定、固定記憶色情
報による画像加工では、加工に誤判定が発生していた
が、少なくとも2回以上の入力動作により、カラー原稿
色情報を認識することで誤判定をする事無く画像加工を
行う事ができ、かつ、その設定等複雑な作業を行うこと
なく精度の高い処理動作を行うことが出来るという効果
がある。
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、画像デ
ータに応じた色相データに関するヒストグラムに基づい
て、画像加工処理の対象とする色相データ領域を設定す
るための基準値を設定することにより、画像データの特
定の色相データに対して確実に加工処理することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す複写装置の斜視図。
【図2】複写機の断面図。
【図3】複写機の操作部図。
【図4】複写装置の操作全体の制御を示すブロック図。
【図5】本実施例の色検出部の詳細ブロック図。
【図6】色認識を説明するための色相面図。
【図7】色認識条件の検出に用いるヒストグラム図。
【図8】第1の実施例に於ける画像処理動作を示すフロ
ーチャート図。
【図9】第2の実施例に於ける画像処理動作を示すフロ
ーチャート図。
【図10】実施例2の色認識条件に用いるヒストグラム
図。
【符号の説明】
305 色認識回路 309 変換可能色認識回路 404 色相検出回路 701 色認識処理1ブロック 702 色認識処理2ブロック 703 画像加工処理ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 H04N 1/46 - 1/64

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリスキャンを行い、画像データを入力
    する第1の入力手段と、 前記第1の入力手段により入力された画像データに応じ
    た色相データに関するヒストグラムを生成し、該ヒスト
    グラムに基づいて前記画像データに含まれる色相データ
    のうち画像加工処理の対象とする色相データ領域を設定
    するべく基準値を設定する設定手段と、 メインスキャンを行い、画像データを入力する第2の入
    力手段と、 前記第2の入力手段により入力された画像データに応じ
    た色相データのうち前記設定された色相データ領域に含
    まれる色相データに対して画像加工処理を行う処理手段
    とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像加工処理は、色相データをパタ
    ーンデータに変換するパターン化処理であることを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 プリスキャンを行い、画像データを入力
    する第1の入力工程と、 前記第1の入力工程により入力された画像データに応じ
    た色相データに関するヒストグラムを生成し、該ヒスト
    グラムに基づいて前記画像データに含まれる色相データ
    のうち画像加工処理の対象とする色相データ領域を設定
    するべく基準値を設定する設定工程と、 メインスキャンを行い、画像データを入力する第2の入
    力工程と、 前記第2の入力工程により入力された画像データに応じ
    た色相データのうち前記設定された色相データ領域に含
    まれる色相データに対して画像加工処理を行う処理工程
    とを有することを特徴とする画像処理方法。
JP28495891A 1991-10-30 1991-10-30 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP3253112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495891A JP3253112B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495891A JP3253112B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05122545A JPH05122545A (ja) 1993-05-18
JP3253112B2 true JP3253112B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=17685286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28495891A Expired - Fee Related JP3253112B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253112B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351558B1 (en) 1996-11-13 2002-02-26 Seiko Epson Corporation Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05122545A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289296A (en) Color image processing apparatus and method
US5189523A (en) Image processing apparatus
US7158271B2 (en) Image processing apparatus
US5612792A (en) Image processing method and apparatus for outputting a pattern image in accordance with the color and density level of each color of the output polychromatic image
JPH09172547A (ja) カラー画像形成装置
JP2002271616A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2007037137A (ja) 画像入力装置と画像形成装置
JP3251280B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3253112B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3176212B2 (ja) 画像処理装置
JP2006270148A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びに画像形成装置
US7375866B2 (en) Image processing system and method for screening
US7236263B2 (en) Image processing system and method for improved color conversion
JP3158498B2 (ja) 画像処理装置
JP3319766B2 (ja) 画像処理装置
JP3020562B2 (ja) 画像再生装置
JPH05344314A (ja) 画像処理装置
JPH05236287A (ja) 画像処理装置
US20070109564A1 (en) Apparatus and method for reproducing original colors in an image forming apparatus
JPH0723204A (ja) 画像処理装置
JP3185926B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3128869B2 (ja) 画像処理装置
JP3500639B2 (ja) 画像形成装置
JPH05137011A (ja) 画像処理装置
JP3178013B2 (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees