JP4943942B2 - イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置 - Google Patents

イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943942B2
JP4943942B2 JP2007133424A JP2007133424A JP4943942B2 JP 4943942 B2 JP4943942 B2 JP 4943942B2 JP 2007133424 A JP2007133424 A JP 2007133424A JP 2007133424 A JP2007133424 A JP 2007133424A JP 4943942 B2 JP4943942 B2 JP 4943942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
image sensor
line
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007133424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289012A (ja
Inventor
諭 久保
清人 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2007133424A priority Critical patent/JP4943942B2/ja
Priority to DE102008006650A priority patent/DE102008006650A1/de
Priority to US12/022,593 priority patent/US8064111B2/en
Priority to CN201210126116.0A priority patent/CN102665024B/zh
Priority to CN2008100808728A priority patent/CN101309339B/zh
Publication of JP2008289012A publication Critical patent/JP2008289012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943942B2 publication Critical patent/JP4943942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1931Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays with scanning elements electrically interconnected in groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0284Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light integrating, concentrating or diffusing cavity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0313Direct contact pick-up heads, i.e. heads having no array of elements to project the scanned image elements onto the photodectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置に関し、さらに詳しくは、RGB各色の光源のそれぞれの点灯時に読み取りを行うラインセンサを備えるイメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置に関するものである。
画像読取装置には、例えば特許文献1に示すように、1ラインCIS(Contact Image Sensor)を備えるものがある。1ラインCISは、撮像画素が直線状に1ライン配列されたラインセンサを備えるイメージセンサである。画像読取装置では、RGB各色の光源を切り替え点灯させ、各光源のそれぞれの点灯時に、1ラインCISによる画像読取媒体の読み取りが行われる。1ラインCISは、ラインセンサによる読み取りごとに、RGB各色に対応したRデータ、GデータおよびBデータを生成する。生成されたRデータ、GデータおよびBデータは、ライン周期ごとに、RGBラインデータとして画像読取装置の制御装置に出力する。なお、画像読取装置の制御装置は、出力されたRGBラインデータから画像読取データを生成する。
ここで、画像読取媒体は、1ラインCISによる読み取り時には、1ラインCISに対して移動している。従って、各光源の点灯時に、1ラインCISと対向する画像読取媒体の位置が変化するため、出力されるRGBラインデータで構成される画素の色が画像読取媒体の対応する部分の色と異なる、いわゆる色ズレが発生するという問題がある。特に、読取解像度が低いと、画像読取媒体の1ラインCISに対する移動速度が早くなるので、色ズレが顕著となる。これは、読取解像度が低いと、各光源の点灯時に、1ラインCISと対向する画像読取媒体の位置の変化が大きくなるためである。
特開2007−097054号公報
ところで、色ズレを抑制する方法としては、センサ素子が直線状に3ライン配列されたラインセンサを備えるイメージセンサ、すなわち3ラインCISを用いることが考えられる。しかしながら、3ラインCISは、センサ素子が直線状に3ライン配列することとなり、センサ素子が直線状に1ライン配列される1ラインCISよりも高価になるという問題がある。つまり、画像読取装置の低コスト化を図ることができないという問題がある。
また、1ラインCISを用いる画像読取装置において、一旦、設定読取解像度よりも高い読取解像度によって画像読取媒体の読み取りを行い、生成された画像読取データを設定読取解像度に対応する画像読取データへ補間処理することも考えられる。しかしながら、設定読取解像度よりも高い読取解像度によって画像読取媒体の読み取りを行うと、画像読取媒体の1ラインCISに対する移動速度が設定読取解像度における移動速度よりも遅くなるという問題がある。さらに、生成された画像読取データを設定読取解像度へ補間処理するための処理時間も発生する。つまり、イメージセンサによりスキャン開始から設定読取解像度に対応した画像読取データを生成するまでの時間である画像読取データ生成時間が長くなるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コストの増加あるいは読取画像データ生成時間の増加の少なくともいずれかを抑制するとともに、色ズレを低減することができるイメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるイメージセンサは、順番に繰り返し点灯するRGB各色にそれぞれ対応する光源の点灯時に読み取りを行うセンサ素子が直線状に1ライン配列されたラインセンサと、RGB各色にそれぞれ対応するデータ保存部を有するバッファ部と、ラインセンサによる読み取りによりRGB各色にそれぞれ対応するデータを生成し、生成された各データをRGB各色に応じて各データ保存部のそれぞれに加算する制御部と、各データ保存部にそれぞれ保存されているRGB各色にそれぞれ対応する各保存データをライン周期ごとにRGBラインデータとして外部に出力する出力部と、を備え、制御部は、ライン周期内に、各光源がそれぞれ複数回点灯することで、各データをそれぞれ複数生成し、生成された複数の各データを各データ保存部にそれぞれ繰り返し加算し、前記各保存データのうち、前記生成された複数の各データがすべて加算されたものから順次前記出力部に出力することを特徴とする。
また、本発明では、上記イメージセンサにおいて、制御部は、各光源の点灯、消灯の制御を行うことを特徴とする。
また、本発明にかかるイメージセンサユニットは、RGB各色にそれぞれ対応する光源を有し、各光源の光を画像読取媒体に照射する光源ユニットと、上記イメージセンサと、画像読取媒体で反射した光を前記イメージセンサに入射させるレンズと、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかるイメージセンサユニットは、順番に繰り返し点灯するRGB各色にそれぞれ対応する光源を有し、各光源の光を画像読取媒体に照射する光源ユニットと、各光源の点灯時に読み取りを行うセンサ素子が直線状に1ライン配列されたラインセンサを有するイメージセンサと、画像読取媒体で反射した光をイメージセンサに入射させるレンズと、RGB各色にそれぞれ対応するデータ保存部を有するバッファ部と、イメージセンサによる読み取りによりRGB各色にそれぞれ対応するデータを生成し、生成された各データをRGB各色に応じて各データ保存部のそれぞれに加算する制御部と、各データ保存部にそれぞれ保存されているRGB各色にそれぞれ対応する各保存データをライン周期ごとにRGBラインデータとして外部に出力する出力部と、を備え、制御部は、ライン周期内に、各光源がそれぞれ複数回点灯することで、各データをそれぞれ複数生成し、生成された複数の各データを各データ保存部にそれぞれ繰り返し加算し、前記各保存データのうち、前記生成された複数の各データがすべて加算されたものから順次前記出力部に出力することを特徴とする。
また、本発明では、上記イメージセンサユニットにおいて、制御部は、各光源の点灯、消灯の制御を行うことを特徴とする。
また、本発明かかる画像読取装置は、画像読取媒体を主走査方向にスキャンする上記イメージセンサユニットと、イメージセンサユニットと、画像読取媒体とを相対移動させることで、イメージセンサユニットにより画像読取媒体を副走査方向にスキャンさせる相対移動手段と、イメージセンサから出力されたRGBラインデータから読取画像データを生成する制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、制御部により生成される各データは、1ライン周期内において、互いに隣り合わない画像読取媒体の位置に対応して生成されるものである。つまり、RGBラインデータを構成する各保存データは、ライン周期内において、互いに隣り合わない画像読取媒体の複数の位置に対応した各データを合わせたものとなる。例えば、ライン周期ごとに、各光源が順番に繰り返し2回ずつ点灯すると、ライン周期内に、制御部により2つのRデータ、2つのGデータ、2つのBデータを生成され、1回目に生成されたR1データ、G1データ、B1データがバッファ部のRデータ保存部、Gデータ保存部、Bデータ保存部にそれぞれ加算され、各データ保存部に保存されているR保存データ、G保存データ、B保存データ(加算された1回目に生成されたR1データ、G1データ、B1データ)に、2回目に生成されたR2データ、G2データ、B2データが加算され、出力部によりR1データおよびR2データの合計であるR保存データ、G1データおよびG2データの合計であるG保存データ、B1データおよびB2データの合計であるB保存データをライン周期ごとにRGBラインデータとして外部に出力される。これにより、ライン周期内において、画像読取媒体の1つ位置に対応してそれぞれ生成される各データにより構成されるRGBラインデータよりも、色ズレが発生することを抑制することができる。
イメージセンサは、センサ素子が直線状に1ライン配列されたラインセンサを備えるのみで、色ズレが発生することを抑制することができるので、センサ素子が直線状に3ライン配列されたラインセンサを用いて色ズレが発生することを抑制する場合と比較して、コストの増加を抑制することができる。さらに、設定読取解像度における画像読取媒体のイメージセンサに対する移動速度を変更せずに色ズレが発生することを抑制することができ、補間処理などを行うことなくRGBラインデータから読取画像データを生成することができるので、読取画像データ生成時間の増加を抑制することができる。
また、本発明では、上記イメージセンサにおいて、制御部は、出力部に保存データが出力されると、出力された保存データをデータ保存部から消去することを特徴とする。
また、本発明では、上記イメージセンサユニットにおいて、制御部は、出力部に保存データが出力されると、出力された保存データをデータ保存部から消去することを特徴とする。
ここで、バッファ部の各データ保存部に保存されている保存データは、RGBラインデータを外部に出力する出力部に出力されれば、消去することができる。本発明によれば、制御部が各データ保存部に保存されている保存データのうち、生成された複数の各データがすべて加算されたものから順次出力部に出力するので、出力部に出力された保存データは、他の保存データに複数の各データがすべて加算されていなくても、消去することができる。従って、バッファ部の各データ保存部に、複数の各データがすべて加算されてから、各データ保存部に保存されている保存データを出力部に出力する場合と比較して、バッファ部の各データ保存部に保存されている保存データを消去できるタイミングを早くすることができる。これにより、各保存データの消去が遅れることによる1ライン周期が長くなることを抑制することができる。
本発明にかかるイメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置は、コストの増加を抑制し、読取画像データ生成時間の増加を抑制するとともに、色ズレを低減することができるという効果を奏する。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施の形態では、画像読取装置としてイメージスキャナについて説明するが本発明はこれに限定されるものではなく、複写機、ファクシミリ、文字認識装置などの画像読取媒体をイメージセンサによりスキャンするものであればいずれであっても良い。また、下記の実施の形態では、イメージスキャナとして画像読取媒体をイメージセンサに対して移動させることで、イメージセンサと画像読取媒体とを相対移動させる自動給紙スキャナについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、イメージセンサを画像読取媒体に対して移動させることで、イメージセンサと画像読取媒体とを相対移動させるフラットヘッドスキャナであっても良い。
図1は、実施の形態にかかる画像読取装置の概略構成例を示す図である。図2は、イメージセンサユニットのブロック図である。実施の形態にかかる画像読取装置は、図1に示すように、イメージセンサユニット2と、裏当て3と、搬送装置4と、制御装置5とにより構成されている。6は、上記搬送装置4の後述するモータ43を駆動するモータ駆動回路である。また、7は、入力装置である。また、8は、出力装置である。なお、実施の形態では、画像読取媒体を原稿Pとし、読取対象面を印字面P1とする。また、実施の形態では、ライン周期ごとに、各光源が順番に繰り返し2回ずつ点灯し、ライン周期内に各データがそれぞれ2つずつ生成される場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、ライン周期ごとに、各光源が順番に繰り返し3回以上ずつ点灯し、ライン周期内に各データがそれぞれ3以上生成されても良い。
イメージセンサユニット2は、画像読取装置1のうち、搬送装置4により送られる原稿Pの印字面P1の読取を行う部分である。実施の形態では、イメージセンサユニット2は、原稿Pを主走査方向にスキャンするものである。イメージセンサユニット2は、画像読取装置1の図示しない筐体に固定されている。イメージセンサユニット2は、光源ユニット21と、レンズ22と、イメージセンサ23とにより構成されている。なお、24は、搬送装置4により送られる原稿Pを裏当て3とともに支持し、光を透過する例えばガラス板などの透過支持部材である。
光源ユニット21は、光源の光を原稿Pに照射するものであり、実施の形態では、透過支持部材24と裏当て3とに支持された原稿Pに光を照射するものである。光源ユニット21は、R光源211、G光源212およびB光源213、すなわちRGB各色の光源と、プリズム214とにより構成されている。R光源211は、点灯することで赤色の光を発光するものである。G光源212は、点灯することで緑の光を発光するものである。B光源213は、点灯することで青色の光を発光するものである。R光源211、G光源212およびB光源213(以下、単に「各光源211〜213」とも称する。)は、例えばLEDにより構成されている。各光源211〜213は、実施の形態では、イメージセンサ23の後述する制御部235と接続されている。各光源211〜213の点灯、消灯の制御、すなわち光源源駆動制御は、制御部235により行われる。なお、制御部235は、各光源211〜213ごとに光源源駆動制御を行う。プリズム214は、各光源211〜213が発光した光をイメージセンサユニット2に対向する原稿Pに対して主走査方向(同図紙面鉛直方向)に均等に照射するものである。つまり、原稿Pの全領域のうち、イメージセンサユニット2に対向する主走査方向の領域に、各光源211〜213が発光した光がプリズム214および透過支持部材24を介して照射される。
レンズ22は、原稿Pで反射した光をイメージセンサ23に入射させるものである。レンズ22は、例えばロットレンズアレイで構成され、原稿Pの印字面P1で反射した各光源211〜213の光が通過することで、イメージセンサ23の後述するラインセンサ231上に印字面P1の正立像を等倍で表示させるものである。レンズ22は、イメージセンサ23と透過支持部材24との間に配置されている。
イメージセンサ23は、搬送装置4により送られる原稿Pの印字面P1の読取を行うものである。イメージセンサ23は、図2に示すように、ラインセンサ231と、入力部232と、出力部233と、バッファ部234と、制御部235とにより構成されている。なお、イメージセンサ23の基本的な構成は、図示は省略するが直線上に1ラインで配列される複数のセンサ素子と、RAM、ROM等のメモリとCPU(Central Processing Unit)とにより構成されている。
ラインセンサ231は、図示しないセンサ素子(撮像素子)が直線状に1ライン配列されたものである。各センサ素子は、イメージセンサユニット2に対向する原稿Pの主走査方向(同図紙面鉛直方向)に1ラインで配列される。ラインセンサ231は、各センサ素子が露光ごとに、レンズ22を介して、入射される光(原稿Pの印字面P1で反射した各光源211〜213の光)に応じて画素データを出力することで、原稿Pの読み取りを行うものである。ラインセンサ231は、制御部235に接続されている。ラインセンサ231が出力した各画素データは、制御部235に入力される。また、ラインセンサ231の駆動制御は、制御部235により行われる。
入力部232は、制御装置5が出力する各種信号が入力されるものである。入力部232は、制御部235に接続されており、入力部232に入力された制御装置5からの各種信号が制御部235に入力される。入力部232を介して制御部235に入力される信号としては、制御部235がイメージセンサ23および各光源211〜213を制御する際のタイミングを決定する同期信号などがある。
出力部233は、バッファ部234の後述する各データ保存部234a〜234bに保存されているR保存データ、B保存データおよびG保存データをライン周期ごとにRGBラインデータとして外部に出力するものである。出力部233は、制御部235に接続されており、出力制御が制御部235により行われる。従って、出力部233は、制御部235により、RGBラインデータをライン周期ごとに、外部、実施の形態では、制御装置5に出力する。
バッファ部234は、RGB各色にそれぞれ対応するRデータ保存部234a、Gデータ保存部234b、Bデータ保存部234c(以下、単に「各データ保存部234a〜234c」とも称する。)により構成されている。Rデータ保存部234aには、制御部235によりRデータが加算され、加算されたすべてのRデータの合計をR保存データとして保持する。Rデータ保存部234aは、制御部235により生成されたRデータのすべてが加算され、加算されたすべてのRデータの合計をR保存データとして保存する。Gデータ保存部234bは、制御部235により生成されたGデータのすべてが加算され、加算されたすべてのGデータの合計をG保存データとして保存する。Bデータ保存部234cは、制御部235により生成されたBデータのすべてが加算され、加算されたすべてのBデータの合計をB保存データとして保存する。つまり、バッファ部234は、制御部235で生成された後述するRデータ、Gデータ、Bデータをそれぞれ加算された合計であるR保存データ、G保存データ、B保存データ(以下、単に「各保存データ」とも称する。)を保存するものである。
制御部235は、ラインセンサ231による読み取りによりRGB各色にそれぞれ対応するデータ、すなわちRデータ、Gデータ、Bデータ(以下、単に「各データ」とも称する。)を生成するものである。また、制御部235は、生成された各データをRGB各色に応じて各データ保存部のそれぞれに加算するものでもある。制御部235は、タイマー部235aと、光源駆動部235bと、センサ駆動部235cと、カウンター部235dと、バッファ制御部235eと、データ生成部235fと、加算部235gとにより構成されている。
タイマー部235aは、入力部232から入力された同期信号に基づいたSH周期および点灯時間を確認するものである。ここで、SH周期とは、ラインセンサ231を構成する図示しない撮像素子の露光のタイミングを決定するものである。点灯時間とは、SH周期に基づいて点灯される各光源211〜213の時間である。
光源駆動部235bは、各光源211〜213の光源駆動制御を行うものである。つまり、光源駆動部235bは、各光源211〜213の点灯、消灯の制御を行うものである。光源駆動部235bは、各光源211〜213を順番に繰り返し点灯させるものである。光源駆動部235bは、SH周期ごとに、R光源211、G光源212、B光源213をR光源211、G光源212、B光源213の順番で繰り返し点灯させる。なお、光源駆動部235bは、各光源211〜213のいずれかを点灯する際に、点灯している他の光源211〜213を消灯する。
センサ駆動部235cは、ラインセンサ231の駆動制御を行うものである。センサ駆動部235cは、SH周期ごとに、図示しない各センサ素子を同時に露光するものである。ここで、各光源211〜213は、SH周期ごとに、順番で繰り返し点灯するので、センサ駆動部235cは、各光源211〜213の点灯時に各センサ素子を同時に露光することとなる。従って、ラインセンサ231は、各光源211〜213の点灯時に原稿Pの印字面P1を主走査方向に読み取る。これにより、イメージセンサユニット2は、原稿Pを主走査方向にスキャンすることとなる。
カウンター部235dは、各光源211〜213の点灯回数をカウントするものである。カウンター部235dは、実施の形態では、各光源211〜213の総点灯回数Nをカウントするものである。なお、実施の形態では、1ライン周期分の総点灯回数Nは、各光源211〜213がそれぞれ2回ずつ点灯するので6となる。
バッファ制御部235eは、バッファ部234を制御するものである。バッファ部234は、実施の形態では、各データ保存部234a〜234cに保存されている保存データを出力部233に出力し、出力部233に保存データが出力されると各データ保存部234a〜234cに保存されている保存データを消去するものである。
データ生成部235fは、ラインセンサ231による読み取りにより各データを生成するものである。データ生成部235fは、制御部235に入力されたラインセンサ231の図示しない各センサ素子がSH周期ごとに出力した各画素データに基づいてRGB各色にそれぞれ対応するRデータ、Gデータ、Bデータを生成する。
加算部235gは、データ生成部235fにより生成された各データをバッファ部234の各データ保存部234a〜234cのそれぞれに加算するものである。加算部235gは、データ生成部235fによりRデータ、Gデータ、Bデータのいずれか1つのデータが生成されると、生成されたデータをRGB各色に応じて各データ保存部234a〜234cに加算される。加算部235gは、データ生成部235fによりRデータが生成されると、生成されたRデータをRデータ保存部234aに加算し、データ生成部235fによりGデータが生成されると、生成されたGデータをGデータ保存部234bに加算し、データ生成部235fによりBデータが生成されると、生成されたBデータをBデータ保存部234cに加算する。
裏当て3は、図1に示すように、上記イメージセンサユニット2の透過支持部材24とともに、搬送装置4により搬送される原稿P(同図2点鎖線)を支持するものである。裏当て3は、原稿Pを挟んでイメージセンサユニット2と対向する位置に配置される。裏当て3のイメージセンサユニット2対向する表面は、白色の部材で構成されている。
搬送装置4は、相対移動手段であり、イメージセンサユニット2のイメージセンサ23と原稿Pとを相対移動させるものである。搬送装置4は、原稿Pをイメージセンサユニット2のイメージセンサ23と対向する位置まで搬送するものである。搬送装置4は、図1に示すように、対向して回転自在に支持された2つの搬送ローラ41,42と、搬送ローラ41を回転させる回転駆動手段であるモータ43とにより構成されている。モータ43が回転すると、搬送ローラ41が同図矢印A方向に回転する。原稿Pは、搬送ローラ41の回転により、搬送ローラ41,42との間に入り込み、矢印Bに示す搬送方向に搬送される(同図2点鎖線)。従って、イメージセンサ23は、搬送装置4により原稿Pがイメージセンサ23に対して搬送方向に相対移動している間に、主走査方向にスキャンを繰り返し行うことで、原稿Pの印字面P1を副走査方向にスキャンすることができる。なお、モータ43の回転駆動は、モータ駆動回路6により行われる。モータ駆動回路6は、制御装置5に接続されており、搬送装置4による原稿Pの搬送方向への搬送制御が制御装置5により行われる。従って、制御装置5は、搬送装置4による原稿Pのイメージセンサ23に対する移動速度を制御することとなる。
制御装置5は、画像読取装置1を制御することで、原稿Pの印字面P1の読み取りを行うものである。制御装置5は、原稿Pの印字面P1に対応する読取画像データを生成するものである。制御装置5は、図示しない入出力部(I/O)と、処理部と、記憶部とで構成されている。入出力部(I/O)、処理部および記憶部は、相互に接続されている。また、制御装置5には、入出力部を介して上記入力装置7および出力装置8が接続されている。ここで、入力装置7は、入出力部を介して、画像読取装置1による原稿Pの読み取りの開始指令、画像読取装置1による原稿Pの読取解像度などの原稿Pの読み取り時の設定、データの入力を行うものである。なお、入力装置7は、例えば、スイッチ、キーボード、マウス、マイク等の入力デバイスである。出力装置8は、イメージセンサ23による原稿Pのスキャンにより制御装置5に出力された複数のRGBラインデータから生成される読取画像データなどを表示する。なお、出力装置8は、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置等である。また、生成された読取画像データなどは、図示しないプリンタに出力することができる。入力装置7および出力装置8は、画像読取装置1に搭載されていても良い。また、画像読取装置1がコンピュータシステムの一部を構成する場合は、画像読取装置1とは異なるコンピュータシステムの一部を構成する図示しない端末装置に搭載されていても良い。図示しない端末装置に入力装置7および出力装置8が搭載されている場合は、端末装置が画像読取装置1に有線、無線のいずれかの方法でアクセスすることができる構成となる。
次に、実施の形態にかかる画像読取装置1による原稿Pの読取動作、特に、イメージセンサの動作について説明する。図3は、実施の形態にかかる各光源およびイメージセンサの動作フローを示す図である。図4は、実施の形態にかかる各光源およびイメージセンサのタイミングチャートを示す図である。図5は、実施の形態にかかる各データと原稿読取位置との関係を示す図である。
画像読取装置1による原稿Pの読み取りは、イメージセンサ23がライン周期ごとにRGBラインデータを出力し、ライン周期ごとのRGBラインデータが入力された制御装置5が原稿Pの印字面P1の情報を含む読取画像データを生成することで行われる。画像読取装置1による原稿Pの読み取りが開始されると、制御装置5によりイメージセンサ23に同期信号が出力され、搬送装置4の駆動制御が行われる。ここで、制御装置5による搬送装置4の駆動制御は、原稿Pのイメージセンサ23に対する移動速度が例えば入力装置7により予め設定されている設定読取解像度に応じた速度となるように行われる。例えば、設定読取解像度が低い場合は、設定読取解像度が高い場合と比較して、原稿Pのイメージセンサ23に対する移動速度が速くなり、イメージセンサ23がライン周期ごと対向する原稿Pの位置の間隔が広くなる。
ここで、イメージセンサ23によるライン周期ごとのRGBラインデータの出力動作について説明する。まず、イメージセンサ23の制御部235の光源駆動部235bは、図3に示すように、ライン周期ごとの第1SH周期で、R光源211を点灯する。また、センサ駆動部235cは、ライン周期ごとの第1SH周期でラインセンサ231による読み取りを行う(ステップST1)。図4に示すように、R光源211は第1SH周期の間、点灯し、ラインセンサ231の図示しない各センサ素子は第1SH周期の間、同時に露光する。そして、データ生成部235fは、制御部235に入力されたラインセンサ231の各センサ素子が出力した各画素データに基づいてRデータ、ここではR1データ(1ライン周期において1回目に生成されるRデータ)を生成する。なお、カウンター部235dは、R光源211が光源駆動部235bにより点灯されたことで、カウントを行い、総点灯回数N=1とする。
次に、制御部235の加算部235gは、図3に示すように、データ生成部235fにより生成されたR1データをバッファ部234のRデータ保存部234aに加算する(ステップST2)。図4に示すように、加算部235gは、ライン周期ごとの第2SH周期で、データ生成部235fにより生成されたR1データをRデータ保存部234aに加算する。このとき、Rデータ保存部234aには、Rデータが保存されていないので、R保存データがR1データとなる。
また、制御部235の光源駆動部235bは、図3に示すように、ライン周期ごとの第2SH周期で、G光源212を点灯する。また、センサ駆動部235cは、ライン周期ごとの第2SH周期でラインセンサ231による読み取りを行う(ステップST3)。図4に示すように、G光源212は第2SH周期の間、点灯し、ラインセンサ231の図示しない各センサ素子は第2SH周期の間、同時に露光する。そして、データ生成部235fは、制御部235に入力されたラインセンサ231の各センサ素子が出力した各画素データに基づいてGデータ、ここではG1データ(1ライン周期において1回目に生成されるGデータ)を生成する。なお、カウンター部235dは、G光源212が光源駆動部235bにより点灯されたことで、カウントを行い、総点灯回数N=2とする。
次に、制御部235の加算部235gは、図3に示すように、データ生成部235fにより生成されたG1データをバッファ部234のGデータ保存部234bに加算する(ステップST4)。図4に示すように、加算部235gは、ライン周期ごとの第3SH周期で、データ生成部235fにより生成されたG1データをGデータ保存部234bに加算する。このとき、Gデータ保存部234bには、Gデータが保存されていないので、G保存データがG1データとなる。
また、制御部235の光源駆動部235bは、図3に示すように、ライン周期ごとの第3SH周期で、B光源213を点灯する。また、センサ駆動部235cは、ライン周期ごとの第3SH周期でラインセンサ231による読み取りを行う(ステップST5)。図4に示すように、B光源213は第3SH周期の間、点灯し、ラインセンサ231の図示しない各センサ素子は第3SH周期の間、同時に露光する。そして、データ生成部235fは、制御部235に入力されたラインセンサ231の各センサ素子が出力した各画素データに基づいてBデータ、ここではB1データ(1ライン周期において1回目に生成されるBデータ)を生成する。なお、カウンター部235dは、B光源213が光源駆動部235bにより点灯されたことで、カウントを行い、総点灯回数N=3とする。これにより、各光源211〜213は、順番1回ずつ点灯され、各データは、1回ずつ生成される。
次に、制御部235の加算部235gは、図3に示すように、データ生成部235fにより生成されたB1データをバッファ部234のBデータ保存部234cに加算する(ステップST6)。図4に示すように、加算部235gは、ライン周期ごとの第4SH周期で、データ生成部235fにより生成されたB1データをBデータ保存部234cに加算する。このとき、Bデータ保存部234cには、Bデータが保存されていないので、B保存データがB1データとなる。
次に、制御部235は、カウンター部235dの総点灯回数Nが所定回数NSであるか否かを判断する(ステップST7)。ここでは、所定回数NSは、1ライン周期分の総点灯回数Nであり、実施の形態では6である。上述のように、各光源211〜213が順番1回ずつ点灯されているので、カウンター部235dの総点灯回数N=3となる。従って、制御部235は、カウンター部235dの総点灯回数Nが所定回数NSでないと判断される(ステップST7否定)。
従って、イメージセンサ23の制御部235の光源駆動部235bは、ライン周期ごとの第4SH周期で、R光源211を再度点灯する。また、センサ駆動部235cは、ライン周期ごとの第4SH周期でラインセンサ231による読み取りを行う(ステップST1)。図4に示すように、R光源211は第4SH周期の間、点灯し、ラインセンサ231の図示しない各センサ素子は第4SH周期の間、同時に露光する。そして、データ生成部235fは、制御部235に入力されたラインセンサ231の各センサ素子が出力した各画素データに基づいてRデータ、ここではR2データ(1ライン周期において2回目に生成されるRデータ)を生成する。なお、カウンター部235dは、R光源211が光源駆動部235bにより点灯されたことで、カウントを行い、総点灯回数N=4とする。
次に、制御部235の加算部235gは、図3に示すように、データ生成部235fにより生成されたR2データをバッファ部234のRデータ保存部234aに加算する(ステップST2)。図4に示すように、加算部235gは、ライン周期ごとの第5SH周期で、データ生成部235fにより生成されたR2データをRデータ保存部234aに加算する。このとき、Rデータ保存部234aには、R1データがすでに保存されているので、R保存データは、R1データおよびR2データの合計となる。ここで、バッファ制御部235eは、生成された複数のRデータが加算部235gによりすべてRデータ保存部234aに加算されると、図4に示すように、Rデータ保存部234aに保存されているR保存データを出力部233に出力するとともに、Rデータ保存部234aに保存されているR保存データを消去する。
また、制御部235の光源駆動部235bは、図3に示すように、ライン周期ごとの第5SH周期で、G光源212を再度点灯する。また、センサ駆動部235cは、ライン周期ごとの第5SH周期でラインセンサ231による読み取りを行う(ステップST3)。図4に示すように、G光源212は第5SH周期の間、点灯し、ラインセンサ231の図示しない各センサ素子は第5SH周期の間、同時に露光する。そして、データ生成部235fは、制御部235に入力されたラインセンサ231の各センサ素子が出力した各画素データに基づいてGデータ、ここではG2データ(1ライン周期において2回目に生成されるGデータ)を生成する。なお、カウンター部235dは、G光源212が光源駆動部235bにより点灯されたことで、カウントを行い、総点灯回数N=5とする。
次に、制御部235の加算部235gは、図3に示すように、データ生成部235fにより生成されたG2データをバッファ部234のGデータ保存部234bに加算する(ステップST4)。図4に示すように、加算部235gは、ライン周期ごとの第6SH周期で、データ生成部235fにより生成されたG2データをGデータ保存部234bに加算する。このとき、Gデータ保存部234bには、G1データがすでに保存されているので、G保存データは、G1データおよびG2データの合計となる。ここで、バッファ制御部235eは、生成された複数のGデータが加算部235gによりすべてGデータ保存部234bに加算されると、図4に示すように、Gデータ保存部234bに保存されているG保存データを出力部233に出力するとともに、Gデータ保存部234bに保存されているG保存データを消去する。
また、制御部235の光源駆動部235bは、図3に示すように、ライン周期ごとの第6SH周期で、B光源213を再度点灯する。また、センサ駆動部235cは、ライン周期ごとの第6SH周期でラインセンサ231による読み取りを行う(ステップST5)。図4に示すように、B光源213は第6SH周期の間、点灯し、ラインセンサ231の図示しない各センサ素子は第6SH周期の間、同時に露光する。そして、データ生成部235fは、制御部235に入力されたラインセンサ231の各センサ素子が出力した各画素データに基づいてBデータ、ここではB2データ(1ライン周期において2回目に生成されるBデータ)を生成する。なお、カウンター部235dは、B光源213が光源駆動部235bにより点灯されたことで、カウントを行い、総点灯回数N=6とする。
次に、制御部235の加算部235gは、図3に示すように、データ生成部235fにより生成されたB2データをバッファ部234のBデータ保存部234cに加算する(ステップST5)。図4に示すように、加算部235gは、上記第6SH周期(前回のライン周期の最終SH周期)の次のSH周期である次のライン周期の第1SH周期で、データ生成部235fにより生成されたB2データをBデータ保存部234cに加算する。このとき、Bデータ保存部234cには、B1データがすでに保存されているので、B保存データは、B1データおよびB2データの合計となる。ここで、バッファ制御部235eは、生成された複数のBデータが加算部235gによりすべてBデータ保存部234cに加算されると、図4に示すように、Bデータ保存部234cに保存されているB保存データを出力部233に出力するとともに、Bデータ保存部234cに保存されているB保存データを消去する。つまり、バッファ制御部235eは、各データ保存部234a〜234cに保存されている保存データのうち、生成された複数の各データがすべて加算されたものから順次出力部233に出力する。
次に、制御部235は、図3に示すように、カウンター部235dの総点灯回数Nが所定回数N=6であるか否かを判断する(ステップST7)。ここでは、上述のように、各光源211〜213が順番2回ずつ点灯されているので、カウンター部235dの総点灯回数N=6となる。従って、制御部235は、カウンター部235dの総点灯回数Nが所定回数NSであると判断する(ステップST7肯定)。
次に、制御部235は、出力部233からRGBラインデータを外部に出力する(ステップST8)。実施の形態では、制御部235は、すでに出力部233に出力されたバッファ部234の各データ保存部234a〜234cに保存されている各保存データをカウンター部235dの総点灯回数Nが6ごと、すなわちライン周期ごとにRGBラインデータとして制御装置5に出力するものである。
以上のように、制御部235のデータ生成部235fにより生成される各Rデータ、各Gデータ、各Bデータは、図5に示すように、1ライン周期内において、互いに隣り合わない原稿Pの印字面P1の位置に対応して生成されるものである。つまり、RGBラインデータを構成するR保存データ、G保存データ、B保存データは、1ライン周期内において、互いに隣り合わない原稿Pの複数の位置に対応した各Rデータ、各Gデータ、各Bデータをそれぞれ合わせたものとなる。これにより、ライン周期内において、原稿Pの1つ位置に対応してそれぞれ生成されるRデータ、Gデータ、Bデータにより構成されるRGBラインデータよりも、色ズレが発生することを抑制することができる。
イメージセンサ23は、図示しないセンサ素子が直線状に1ライン配列されたラインセンサを備えるのみで、色ズレが発生することを抑制することができるので、センサ素子が直線状に3ライン配列されたラインセンサを用いて色ズレが発生することを抑制する場合と比較して、コストの増加を抑制することができる。さらに、設定読取解像度における原稿Pのイメージセンサ23に対する移動速度を変更せずに色ズレが発生することを抑制することができ、補間処理などを行うことなくRGBラインデータから読取画像データを生成することができるので、読取画像データ生成時間の増加を抑制することができる。
また、制御部235のバッファ制御部235eは、各データ保存部234a〜234cに保存されている保存データのうち、生成された複数の各データがすべて加算されたものから順次出力部233に出力するので、出力部233に出力された保存データは、他の保存データに複数の各データがすべて加算されていなくても、消去する。従って、バッファ部234の各データ保存部234aから234cに、複数の各データがすべて加算されてから、各データ保存部234a〜234cに保存されている保存データを出力部233に出力する場合と比較して、バッファ部234の各データ保存部234a〜234cに保存されている保存データを消去できるタイミングを早くすることができる。これにより、各保存データ234a〜234cの消去が遅れることにより、1ライン周期が長くなることを抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、各光源211〜213の光源駆動制御は、制御部235の光源駆動部235bにより行われているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば制御装置5などの外部の装置により行っても良い。この場合は、例えば各光源211〜213とイメージセンサ23の入力部232とを制御部235を介さずに直接接続しても良い。
また、上記実施の形態では、イメージセンサ23によるライン周期ごとの各光源の点灯回数および各データの生成回数が固定であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば制御装置5などの外部の装置により、任意に設定しても良い。
また、上記実施の形態では、バッファ部234の各データ保存部234a〜234cにそれぞれ保存されるデータは、アナログデータ、デジタルデータのいずれであっても良い。
また、上記実施の形態では、イメージセンサ23に入力部232、出力部233、バッファ部234および制御部235を構成したが本発明はこれに限定されるものではない。図6は、イメージセンサユニットの他のブロック図である。同図に示すように、入力部252、出力部253、バッファ部254および制御部255をイメージセンサユニット2のユニット制御部25に構成しても良い。つまり、イメージセンサユニット2を光源ユニット21と、レンズ22と、ラインセンサ231のみより構成されるイメージセンサ23と、透過支持部材24と、ユニット制御部25とにより構成しても良い。この場合、ユニット制御部25のバッファ部254は、Rデータ保存部254aと、Gデータ保存部254bと、Bデータ保存部254cとにより構成される。また、ユニット制御部25の制御部255は、タイマー部255aと、光源駆動部255bと、センサ駆動部255cと、カウンター部255dと、バッファ制御部255eと、データ生成部255fと、加算部255gとにより構成される。
以上のように、本発明にかかるイメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置は、RGB各色の光源のそれぞれの点灯時に読み取りを行うラインセンサを備えるイメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置に有用であり、特に、コストの増加あるいは読取画像データ生成時間の増加の少なくともいずれかを抑制するとともに、色ズレを低減するのに適している。
実施の形態にかかる画像読取装置の概略構成例を示す図である。 イメージセンサユニットのブロック図である。 実施の形態にかかる各光源およびイメージセンサの動作フローを示す図である。 実施の形態にかかる各光源およびイメージセンサのタイミングチャートを示す図である。 実施の形態にかかる各データと原稿読取位置との関係を示す図である。 イメージセンサユニットの他のブロック図である。
符号の説明
1 画像読取装置
2 イメージセンサユニット
21 光源ユニット
211 R光源
212 G光源
213 B光源
214 プリズム
22 レンズ
23 イメージセンサ
231 ラインセンサ
232 入力部
233 出力部
234 バッファ部
234a Rデータ保存部
234b Gデータ保存部
234c Bデータ保存部
235 制御部
235a タイマー部
235b 光源駆動部
235c センサ駆動部
235d カウンター部
235e バッファ制御部
235f データ生成部
235g 加算部
24 透過支持部材
25 ユニット制御部
252 入力部
253 出力部
254 バッファ部
254a Rデータ保存部
254b Gデータ保存部
254c Bデータ保存部
255 制御部
255a タイマー部
255b 光源駆動部
255c センサ駆動部
255d カウンター部
255e バッファ制御部
255f データ生成部
255g 加算部
3 裏当て
4 搬送装置(相対移動手段)
41、42 搬送ローラ
43 モータ
5 制御装置
6 モータ駆動回路
7 入力装置
8 出力装置
P 原稿(画像読取媒体)
P1 印字面(読取対象面)

Claims (8)

  1. 順番に繰り返し点灯するRGB各色にそれぞれ対応する光源の点灯時に読み取りを行うセンサ素子が直線状に1ライン配列されたラインセンサと、
    RGB各色にそれぞれ対応するデータ保存部を有するバッファ部と、
    前記ラインセンサによる読み取りによりRGB各色にそれぞれ対応するデータを生成し、前記生成された各データをRGB各色に応じて前記各データ保存部のそれぞれに加算する制御部と、
    前記各データ保存部にそれぞれ保存されているRGB各色にそれぞれ対応する各保存データをライン周期ごとにRGBラインデータとして外部に出力する出力部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ライン周期内に、前記各光源がそれぞれ複数回点灯することで、前記各データをそれぞれ複数生成し、前記生成された複数の各データを前記各データ保存部にそれぞれ繰り返し加算し、前記各保存データのうち、前記生成された複数の各データがすべて加算されたものから順次前記出力部に出力することを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記請求項1に記載のイメージセンサにおいて、制御部は、前記各光源の点灯、消灯の制御を行うことを特徴とするイメージセンサ。
  3. 前記請求項1または2に記載のイメージセンサにおいて、制御部は、前記出力部に前記保存データが出力されると、出力された前記保存データを前記データ保存部から消去することを特徴とするイメージセンサ。
  4. RGB各色にそれぞれ対応する光源を有し、前記各光源の光を画像読取媒体に照射する光源ユニットと、
    前記請求項1〜3のいずれか1つに記載のイメージセンサと、
    前記画像読取媒体で反射した光を前記イメージセンサに入射させるレンズと、
    を備えることを特徴とするイメージセンサユニット。
  5. 順番に繰り返し点灯するRGB各色にそれぞれ対応する光源を有し、前記各光源の光を画像読取媒体に照射する光源ユニットと、
    前記各光源の点灯時に読み取りを行うセンサ素子が直線状に1ライン配列されたラインセンサを有するイメージセンサと、
    前記画像読取媒体で反射した光を前記イメージセンサに入射させるレンズと、
    RGB各色にそれぞれ対応するデータ保存部を有するバッファ部と、
    前記イメージセンサによる読み取りによりRGB各色にそれぞれ対応するデータを生成し、前記生成された各データをRGB各色に応じて前記各データ保存部のそれぞれに加算する制御部と、
    前記各データ保存部にそれぞれ保存されているRGB各色にそれぞれ対応する各保存データをライン周期ごとにRGBラインデータとして外部に出力する出力部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ライン周期内に、前記各光源がそれぞれ複数回点灯することで、前記各データをそれぞれ複数生成し、前記生成された複数の各データを前記各データ保存部にそれぞれ繰り返し加算し、前記各保存データのうち、前記生成された複数の各データがすべて加算されたものから順次前記出力部に出力することを特徴とするイメージセンサユニット。
  6. 前記請求項5に記載のイメージセンサユニットにおいて、制御部は、前記各光源の点灯、消灯の制御を行うことを特徴とするイメージセンサユニット。
  7. 前記請求項5または6に記載のイメージセンサユニットにおいて、制御部は、前記出力部に前記保存データが出力されると、出力された前記保存データを前記データ保存部から消去することを特徴とするイメージセンサユニット。
  8. 前記画像読取媒体を主走査方向にスキャンする前記請求項4〜7のいずれか1つに記載のイメージセンサユニットと、
    前記イメージセンサユニットと、前記画像読取媒体とを相対移動させることで、前記イメージセンサユニットにより前記画像読取媒体を副走査方向にスキャンさせる相対移動手段と、
    前記イメージセンサから出力されたRGBラインデータから読取画像データを生成する制御装置と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2007133424A 2007-05-18 2007-05-18 イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置 Active JP4943942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133424A JP4943942B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
DE102008006650A DE102008006650A1 (de) 2007-05-18 2008-01-29 Bildsensor, Bildsensoreinheit und Bildlesegerät
US12/022,593 US8064111B2 (en) 2007-05-18 2008-01-30 Image sensor, image sensor unit, and image reader
CN201210126116.0A CN102665024B (zh) 2007-05-18 2008-02-22 图像传感器、图像传感器单元和图像读取器
CN2008100808728A CN101309339B (zh) 2007-05-18 2008-02-22 图像传感器、图像传感器单元和图像读取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133424A JP4943942B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289012A JP2008289012A (ja) 2008-11-27
JP4943942B2 true JP4943942B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39868956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133424A Active JP4943942B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8064111B2 (ja)
JP (1) JP4943942B2 (ja)
CN (2) CN102665024B (ja)
DE (1) DE102008006650A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251815A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法、プログラム
KR101635108B1 (ko) * 2009-12-09 2016-07-08 삼성전자주식회사 화상을 독취하는 장치 및 방법
JP5256234B2 (ja) * 2010-03-18 2013-08-07 株式会社Pfu 角度検出装置および画像読取装置
CN103517047A (zh) * 2013-10-12 2014-01-15 安徽唯嵩光电科技有限公司 利用单色传感器实现彩色信号采集的装置及方法
JP2015089024A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
CN107018297B (zh) * 2015-11-27 2020-10-13 钰立微电子股份有限公司 图像获取装置
CN111727601A (zh) * 2018-09-30 2020-09-29 深圳配天智能技术研究院有限公司 图像传感器、获取图像的方法、视觉系统及存储介质
CN111327835B (zh) * 2020-03-20 2021-07-09 合肥埃科光电科技有限公司 一种相机多线分时曝光处理方法及系统
CN113347324B (zh) * 2021-07-28 2021-11-23 浙江华睿科技股份有限公司 一种图像处理方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253125B2 (ja) * 1991-07-04 2002-02-04 株式会社東芝 カラー画像読取り補正装置
JP2000332960A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Canon Inc 画像読取装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7586526B2 (en) * 2001-03-29 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with at least two transfer speeds and its control method
JP4071157B2 (ja) * 2003-05-27 2008-04-02 セイコーインスツル株式会社 イメージセンサー
US20070019255A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image input apparatus and image forming method
JP4552825B2 (ja) 2005-09-30 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102665024A (zh) 2012-09-12
US20080285098A1 (en) 2008-11-20
US8064111B2 (en) 2011-11-22
CN101309339A (zh) 2008-11-19
CN102665024B (zh) 2015-02-11
JP2008289012A (ja) 2008-11-27
DE102008006650A1 (de) 2008-11-20
CN101309339B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943942B2 (ja) イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
US7566856B2 (en) Image reading apparatus and controlling method thereof
JP2009130380A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US9300832B2 (en) Image reader and image forming apparatus
JP2004187144A (ja) 画像読取装置
JP4136618B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2007150981A (ja) 画像読み取り方法および画像読み取り装置
JP4531491B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4886563B2 (ja) 画像読取装置
US8514466B2 (en) Image reader and image reading method
JP2013131861A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、読取画像データ処理方法及びプログラム
JP5157772B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
JP2006262073A (ja) 原稿読み取り装置および複写装置
JP2006229644A (ja) 画像読取装置
JP6481626B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置
JP6365037B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2009017375A (ja) 原稿読み取り装置
JP2008306488A (ja) 画像読取装置
JP2006324747A (ja) 画像読取装置
JPH114329A (ja) 画像読み取り装置
JP2001211290A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004328159A (ja) 画像読取装置および複写装置
JP2008306258A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP2000349969A (ja) 画像読取り装置
JP2006337862A (ja) 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3