JP2015089024A - 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089024A
JP2015089024A JP2013227400A JP2013227400A JP2015089024A JP 2015089024 A JP2015089024 A JP 2015089024A JP 2013227400 A JP2013227400 A JP 2013227400A JP 2013227400 A JP2013227400 A JP 2013227400A JP 2015089024 A JP2015089024 A JP 2015089024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
line
image
image data
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013227400A
Other languages
English (en)
Inventor
政義 ▲高▼橋
政義 ▲高▼橋
Masayoshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013227400A priority Critical patent/JP2015089024A/ja
Priority to US14/527,643 priority patent/US9197787B2/en
Publication of JP2015089024A publication Critical patent/JP2015089024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】一つのラインセンサーを用いてカラー画像データを読み取る場合に、読取画像の画質低下を抑制しつつ読取速度を速めること。【解決手段】画像読取装置は、R(赤色)、G(緑色)、及びB(青色)の光を照射可能な光源と、原稿からの反射光を受光して受光量に応じた電気信号を出力する光電変換部を備え、原稿の主走査方向の各ラインに対して光源からGとR又はBとの2色の光をラインごとにRの光とBの光とを交互に切り替えつつ順次照射させて、少なくとも隣接する2ラインに照射された各色の光に対応する前記電気信号のうち少なくともR、G、及びBの光に対応する3つの電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する。【選択図】図4

Description

本発明は、原稿からカラー画像データを読み取る画像読取装置に関する。
一般に、光源から照射される光の色を順次切り替えて、各色の光に対応する原稿からの反射光をラインセンサーで受光することで、原稿からカラー画像データを読み取り可能な画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−164096号公報
ところで、このような画像読取装置では、カラー画像データの読み取りに用いるラインセンサーが1つで済む反面、1ラインごとにR(赤色)、G(緑色)、及びB(青色)の光が順次照射されてカラー画像データが読み取られる。そのため、RGBに対応する3つのラインセンサーを用いてカラー画像データを読み取る構成に比べて読取速度が遅くなる。
本発明の目的は、一つのラインセンサーを用いてカラー画像データを読み取る場合に、読取画像の画質低下を抑制しつつ読取速度を速めることのできる画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、光源と、光電変換部と、第1照射制御手段と、第1画像生成手段とを備える。前記光源は、R(赤色)、G(緑色)、及びB(青色)の光を照射可能である。前記光電変換部は、原稿からの反射光を受光して受光量に応じた電気信号を出力する。前記第1照射制御手段は、前記原稿の主走査方向の各ラインに対して前記光源からGとR又はBとの2色の光を前記ラインごとにRの光とBの光とを交互に切り替えつつ順次照射させる。前記第1画像生成手段は、前記第1照射制御手段により少なくとも隣接する2ラインに照射された各色の光に対応する前記電気信号のうち少なくともR、G、及びBの光に対応する3つの前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記画像読取装置により読み取られた画像データに基づいて画像を形成可能である。
本発明の他の局面に係る画像読取方法は、R(赤色)、G(緑色)、及びB(青色)の光を照射可能な光源と、原稿からの反射光を受光して受光量に応じた電気信号を出力する光電変換部とを備える画像読取装置で実行される画像読取方法であって、下記の第1ステップ及び第2ステップを含む。前記第1ステップは、前記原稿の主走査方向の各ラインに対して前記光源からGとR又はBとの2色の光を前記ラインごとにRの光とBの光とを交互に切り替えつつ順次照射させる。前記第2ステップは、前記第1ステップにより少なくとも隣接する2ラインに照射された各色の光に対応する前記電気信号のうち少なくともR、G、及びBの光に対応する3つの前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する。
本発明によれば、一つのラインセンサーを用いてカラー画像データを読み取る場合に、読取画像の画質低下を抑制しつつ読取速度を速めることが可能になる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のADF及び画像読取部の概略構成図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の第1照射制御部による原稿の各ラインに対する光の照射状況を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される画像読取処理の一例を示すフローチャート。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1〜図3を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図2(A)は、前記画像形成装置10のADF1及び画像読取部2の模式断面図、図2(B)は、図2(A)におけるC−C矢視図である。
図1〜図3に示すように、前記画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙カセット4、制御部5、及び操作表示部6を備える。前記画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能と共に、プリンター機能、ファクシミリー機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、前記画像形成装置10において、前記画像読取部2及び前記制御部5を備える構成が本発明に係る画像読取装置の一例である。また、本発明は、スキャナー、ファクシミリー装置、及びコピー機などの画像読取装置又は画像形成装置に適用可能である。
前記画像形成部3は、前記画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいてカラー又はモノクロの画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成部である。
具体的に、前記画像形成部3は、図1に示すように、複数の画像形成ユニット31〜34、露光装置(LSU)35、中間転写ベルト36、二次転写ローラー37、定着装置38、及び排紙トレイ39を備える。前記画像形成ユニット31はC(シアン)、前記画像形成ユニット32はM(マゼンダ)、前記画像形成ユニット33はY(イエロー)、前記画像形成ユニット34はK(ブラック)に対応する電子写真方式の画像形成ユニットである。前記画像形成ユニット31〜34各々は、感光体ドラム、帯電装置、現像装置、一次転写ローラー、及びクリーニング装置などを備える。前記露光装置35は、画像データに基づくレーザー光を前記感光体ドラム各々に照射することにより前記感光体ドラム各々に画像データに基づく静電潜像を形成する。そして、前記現像装置により前記感光体ドラム各々で現像された各色のトナー像は、前記中間転写ベルト36に中間転写された後、前記二次転写ローラー37によって、前記給紙カセット4から供給される用紙に転写される。その後、トナー像が転写された前記用紙は、前記定着装置38によりトナー像が溶融定着されることで画像が形成され、前記排紙トレイ39に排出される。
前記ADF1は、図2(A)に示すように、原稿セット部11、複数の搬送ローラー12、原稿押さえ13、及び排紙部14を備える自動原稿搬送装置である。そして、前記ADF1では、前記搬送ローラー12各々が不図示のモーターで駆動されることにより、前記原稿セット部11に載置された原稿が前記画像読取部2による画像データの読取位置を通過して前記排紙部14まで搬送される。これにより、前記画像読取部2は、前記ADF1により搬送される原稿から画像データを読み取ることが可能である。
前記画像読取部2は、図2に示すように、原稿台21、読取ユニット22、ミラー23、24、光学レンズ25、及びCCD(Charge Coupled Device)26を備える。
前記原稿台21は、前記画像読取部2の上面に設けられており、図2(B)に示すように、原稿載置面211及び搬送読取面212を備える。前記原稿載置面211は、画像データの読取対象となる原稿が載置される透光性を有するコンタクトガラスである。前記原稿載置面211では、予め定められた載置基準位置に合わせて各種サイズの原稿が載置される。前記搬送読取面212は、前記ADF1により搬送される原稿に対して前記読取ユニット22から照射される光を透過する搬送読取用ガラスである。
前記読取ユニット22は、図2(A)に示すように、光源221及びミラー222を備え、ステッピングモーター等の駆動手段を用いた不図示の移動機構によって副走査方向214へ移動可能に構成されている。そして、前記移動機構により前記読取ユニット22が前記副走査方向214に移動されると、前記光源221から前記原稿台21上に照射される光が前記副走査方向214に走査される。
前記光源221は、R(赤色)、G(緑色)、及びB(青色)の光を照射可能なLED光源である。具体的に、前記光源221は、主走査方向213に沿って配列された多数の赤色LED221Rと、前記主走査方向213に沿って配列された多数の緑色LED221Gと、前記主走査方向213に沿って配列された多数の青色LED221Bとを含む。なお、前記光源221は、R、G、及びBの点灯を切り替え可能なフルカラーLEDが前記主走査方向213に沿って多数配列されたものであってもよい。
そして、前記光源221は、モノクロ画像データの読み取り時には、前記原稿台21の前記原稿載置面211又は前記搬送読取面212を透過させて原稿に前記主走査方向213の1ライン分の白色光を、各色のLED光源を同時点灯させることにより照射する。また、前記光源221は、カラー画像データの読み取り時においては、前記原稿に前記主走査方向213の1ライン分の複数色の光を、各色のLED光源を順次点灯させることにより照射する。ここで、前記光源221による光の照射位置が前記画像読取部2による画像データの読取位置であり、前記読取位置は前記読取ユニット22の前記副走査方向214の移動に伴って前記副走査方向214に移動する。具体的に、前記読取ユニット22は、前記原稿載置面211に載置された原稿から画像データを読み取る際には前記光源221の光が前記原稿載置面211を通過する位置に移動される。また、前記ADF1によって搬送される原稿から画像データを読み取る際には、前記読取ユニット22は前記光源221の光が前記搬送読取面212を通過する位置に移動される。
前記ミラー222は、前記光源221から照射されて前記原稿台21上の前記読取位置にある原稿の表面で反射した後の光を前記ミラー23に向けて反射させる。そして、前記ミラー222で反射した光は、前記ミラー23、24によって前記光学レンズ25に導かれる。前記光学レンズ25は、前記ミラー24から入射した光を集光して前記CCD26に入射させる。
前記CCD26は、受光した光をその光量に応じた電気信号(電圧)に変換し、受光した光の色に対応する画像データとして出力する光電変換素子を有するイメージセンサーである。そして、前記CCD26は、前記光源221から各色の光(R、G、及びB)が照射されたときに、前記原稿からの反射光に基づく電気信号を前記原稿の画像データ(Rデータ、Gデータ、及びBデータ)として前記制御部5に入力する。ここに、前記CCD26が、光電変換部の一例である。
前記制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部5は、前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記画像形成装置10を統括的に制御する。なお、前記制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、前記画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
具体的に、前記制御部5の前記ROM又は前記EEPROMには、前記CPUに後述の画像読取処理(図5参照)を実行させるための画像読取プログラムが予め記憶されている。なお、前記画像読取プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて前記制御部5の前記EEPROMなどの記憶部にインストールされるものであってもよい。
前記操作表示部6は、前記制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力するハードキー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
ところで、前記画像形成装置10では、一つの前記CCD26を用いて、1ラインごとにR(赤色)、G(緑色)、及びB(青色)の光を原稿に照射したときの反射光に基づいてカラー画像データを読み取ることが可能である。しかしながら、この場合には、RGBに対応する3つのラインセンサーを用いてカラー画像データを読み取る構成に比べて読取速度が遅くなる。これに対し、以下に説明するように、前記画像形成装置10では、一つの前記CCD26を用いてカラー画像データを読み取る場合に、読取画像の画質低下を抑制しつつ読取速度を速めることが可能である。
具体的に、前記制御部5は、図3に示すように、第1照射制御部51、第1画像生成部52、第2照射制御部53、第2画像生成部54、及び読取制御部55を含む。なお、前記制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記画像読取プログラムを実行することにより、前記第1照射制御部51、前記第1画像生成部52、前記第2照射制御部53、前記第2画像生成部54、及び前記読取制御部55として機能する。また、前記第1照射制御部51、前記第1画像生成部52、前記第2照射制御部53、前記第2画像生成部54、及び前記読取制御部55の一部又は全部が電気回路モジュールであってもよい。ここに、前記第1照射制御部51が第1照射制御手段の一例であり、前記第1画像生成部52が第1画像生成手段の一例である。また、前記第2照射制御部53が第2照射制御手段の一例であり、前記第2画像生成部54が第2画像生成手段の一例である。更に、前記読取制御部55が読取制御手段の一例である。
前記第2照射制御部53は、前記原稿の前記主走査方向213の各ラインに対して前記光源221からR、G、及びBの光を順次照射させる。具体的に、前記第2照射制御部53は、前記原稿載置面211に載置された原稿から画像データを読み取る際には、前記光源221の点灯色を予め定められた周期Tで順次切り替えつつ、前記読取位置の1ライン分の移動時間が3Tとなるよう前記読取ユニット22の移動速度を制御する。また、前記第2照射制御部53は、前記ADF1によって搬送される原稿から画像データを読み取る際には、前記光源221の点灯色を前記周期Tで順次切り替えつつ、前記読取位置における原稿の1ラインの通過時間が3Tとなるよう前記ADF1の前記搬送ローラー12の駆動速度(原稿の搬送速度)を制御する。なお、前記周期Tは、前記CCD26が原稿の1ラインに照射された3色の光に対応する前記電気信号各々を出力するために必要な受光時間を考慮して予め設定された時間である。
前記第2画像生成部54は、前記第2照射制御部53により前記ラインに照射されたR、G、及びBの光に対応する前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する。具体的に、前記第2画像生成部54は、前記ラインに照射されたR、G、及びBの光に対応する前記電気信号であるRデータ、Gデータ、及びBデータを合成することで、前記ラインに対応するカラー画像データを生成する。
前記第1照射制御部51は、原稿の前記主走査方向213の各ラインに対して前記光源221からGとR又はBとの2色の光を前記ラインごとにRの光とBの光とを交互に切り替えつつ順次照射させる。また、前記第1照射制御部51は、1/2ラインごとに前記光源221からGの光とR又はBの光とを交互に照射させる。具体的に、前記第1照射制御部51は、前記原稿載置面211に載置された原稿から画像データを読み取る際には、前記光源221の点灯色を前記周期Tで順次切り替えつつ、前記読取位置の1ライン分の移動時間が2Tとなるよう前記読取ユニット22の移動速度を制御する。また、前記第1照射制御部51は、前記ADF1によって搬送される原稿から画像データを読み取る際には、前記光源221の点灯色を前記周期Tで順次切り替えつつ、前記読取位置における原稿の1ラインの通過時間が2Tとなるよう前記ADF1の前記搬送ローラー12の駆動速度を制御する。即ち、原稿の1ラインに対して光源221から光が照射される時間は、前記第1照射制御部51では2Tとなるのに対して、前記第2照射制御部53では3Tとなる。そのため、前記第1照射制御部51による原稿の走査時間は、前記第2照射制御部53による原稿の走査時間と比較して、2/3の時間に短縮されることになる。
前記第1画像生成部52は、前記第1照射制御部51により少なくとも隣接する2ラインに照射された各色の光に対応する前記電気信号のうち少なくともR、G、及びBの光に対応する3つの前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する。具体的に、前記第1画像生成部52は、前記第1照射制御部51により隣接する3ラインにR、G、B、G、及びRの順で、又はB、G、R、G、及びBの順で照射された光に対応する前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する。
以下、図4を参照しつつ、前記第1画像生成部52におけるカラー画像データの生成方法について説明する。ここで、図4におけるR1、G1、B1・・・は、前記第1照射制御部51により1/2ライン毎に点灯色が切り替えられて照射される各色の光を表している。
まず、前記第1画像生成部52は、前記第1照射制御部51により図4に示す照射光R1、G1、B1、G2、及びR2が照射されると、2ライン目に対応するカラー画像データを生成する。具体的に、前記第1画像生成部52は、照射光R1に対応するRデータと、照射光R2に対応するRデータとの平均値を取得する。これにより、照射光R1の照射位置と照射光R2の照射位置との中間に当たる照射光B1の照射位置におけるRデータが得られる。また、前記第1画像生成部52は、照射光G1に対応するGデータと、照射光G2に対応するGデータとの平均値を取得する。これにより、照射光G1の照射位置と照射光G2の照射位置との中間に当たる照射光B1の照射位置におけるGデータが得られる。そして、前記第1画像生成部52は、照射光B1に対応するBデータと、照射光B1の照射位置におけるRデータ及びGデータとを合成することで、2ライン目に対応するカラー画像データを生成する。次に、前記第2画像生成部52は、照射光G3及び照射光B2が照射されると、照射光B1及び照射光B2に対応するBデータの平均値、照射光G2及び照射光G3に対応するGデータの平均値、及び照射光R2に対応するRデータを合成することで、3ライン目に対応するカラー画像データを生成する。そして、前記第2画像生成部52は、4ライン目以降について、2ライン目及び3ライン目と同様の手順でカラー画像データを生成する。
なお、前記第1画像生成部52による、2ライン目に対応するカラー画像データの生成における照射光B1の照射位置におけるRデータの取得方法は、照射光R1及び照射光R2に対応するRデータ各々についての平均値の算出に限られない。例えば、前記第1画像生成部52が、照射光R1及び照射光R2に対応するRデータ各々について、予め設定された値に基づく加重平均を算出することが考えられる。前記第1画像生成部52が、照射光B1の照射位置におけるGデータを取得する場合についても同様である。また、前記第1画像生成部52が、照射光B1の照射位置とは異なる位置をカラー画像データの読取位置として2ライン目に対応するカラー画像データを読み取る場合においては、当該異なる位置からの、照射光R1及び照射光R2各々の照射位置までの距離に基づいて、加重平均における重み付けを設定することも考えられる。
このように、前記第1画像生成部52では、1ラインごとにRとG、又はBとGの2色の光が原稿に照射されたときの反射光に基づいてカラー画像データの読み取りが行われる。そのため、前記第1画像生成部52で生成されるカラー画像データは、各ラインにおいて対応するRデータ又はBデータを欠く分、前記第2画像生成部54で生成されるカラー画像データと比較して彩度の再現性が低下する。
しかし、人間の感覚では、明度に対する感度が彩度に対する感度よりも高いことが知られており、彩度の再現性が多少低下したとしても、明度の再現性が維持されていれば、人間が感覚的に得る画質の劣化は抑えられる。そして、以下の(1)〜(3)に示すカラー画像データを構成するRGBデータをYUVデータに変換するための公知の変換式によれば、GデータのY(明度)に対する比率が、Rデータ及びBデータよりも高いことが明らかである。前記第1画像生成部52で生成されるカラー画像データは、各ラインに対応するGデータが取得されることにより明度の再現性が維持されていることに加えて、各ラインに対応するRデータ又はBデータの欠落もラインごとに交互となるため、画質の劣化は最小限に抑えられる。
Y= 0.299R+0.587G+0.114B ・・・(1)
U=−0.147R−0.289G+0.436B ・・・(2)
V= 0.615R−0.515G−0.100B ・・・(3)
更に、前記第1画像生成部52では、隣接する3ラインに照射されたR、G、B、G、及びRの光、又はB、G、R、G、及びBの光に対応する前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データが生成される。そのため、前記第1照射制御部51により1/2ライン毎に点灯色が切り替えられて照射される各色の光の照射位置のずれが補正されて、カラー画像データが読み取られることになる。これにより、前記第1画像生成部52で生成されるカラー画像データの色再現性が向上する。
前記読取制御部55は、前記第1照射制御部51及び前記第1画像生成部52を用いるカラー画像データの読取動作を実行する高速読取モードと、前記第2照射制御部53及び前記第2画像生成部54を用いるカラー画像データの読取動作を実行する通常読取モードとを切り替え可能である。なお、前記読取制御部55は、前記画像形成装置10の初期設定時又は前記画像形成装置10の読取設定時に前記操作表示部6に表示される読取設定画面を用いたユーザーの設定操作に応じて前記高速読取モード及び前記通常読取モードを選択的に実行可能である。
[画像読取処理]
以下、図5を参照しつつ、前記画像形成装置10において前記制御部5により実行される画像読取処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、前記制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。前記制御部5によって実行される前記画像読取処理の各処理手順を含む方法が本発明に係る画像読取方法の一例である。例えば、前記制御部5は、前記操作表示部6においてユーザーによりカラー画像の読取処理の実行操作が行われた場合、又は前記画像形成装置10に接続された情報処理装置からの実行要求を受信した場合に、前記画像読取処理を実行する。また、以下においては、前記原稿載置面211に載置された原稿から画像データを読み取る場合を例に挙げて説明するが、前記ADF1によって搬送される原稿から画像データを読み取る場合であっても同様の処理が実行される。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、前記読取制御部55は、前記画像読取部2によるカラー画像データの読取モードとして前記高速読取モードが設定されているか否かを判断する。
ここで、前記読取制御部55は、前記読取モードとして前記高速読取モードが設定されていると判断すると(S1のYes側)、前記高速読取モードで読取処理を行うために、処理をステップS2へ移行させる。また、前記読取制御部55は、前記読取モードとして前記高速読取モードが設定されていないと判断すると(S1のNo側)、前記通常読取モードで読取処理を行うために、処理をステップS11へ移行させる。
<ステップS11>
ここで、前記通常読取モードで読取処理が実行される場合の処理について説明する。具体的に、ステップS11において、前記第2照射制御部53は、前記読取ユニット22をホームポジションから前記副走査方向214に向けて移動させる。ここで、前記第2照射制御部53は、前記読取位置の1ライン分の移動時間が、前記光源221の点灯色の切換周期である前記周期Tの3倍の時間(3T)となるように前記読取ユニット22の移動速度を制御する。
<ステップS12>
ステップS12において、前記第2照射制御部53は、原稿の前記主走査方向213の1ラインに対してR、G、及びBの光を順次照射する。具体的に、前記第2照射制御部53は、前記読取ユニット22の1ラインの移動に合わせて、まず前記赤色LED221Rを前記周期Tの間点灯させ、次に前記緑色LED221Gを前記周期Tの間点灯させ、最後に前記青色LED221Bを前記周期Tの間点灯させる。
<ステップS13>
ステップS13において、前記第2画像生成部54は、前記ステップS12で照射された光に対応するRデータ、Gデータ、及びBデータに基づいて、前記ステップS12で光が照射されたラインに対応するカラー画像データを生成する。具体的に、前記第2画像生成部54は、前記CCD26から出力されるRデータ、Gデータ、及びBデータを合成することで、カラー画像データを生成する。
<ステップS14>
ステップS14において、前記制御部5は、原稿の全てのラインに前記第2照射制御部53により光が照射されたか否かを判断する。
ここで、前記制御部5は、原稿の全てのラインに前記第2照射制御部53により光が照射されたと判断すると(S14のYes側)、前記画像読取処理を終了させる。また、前記制御部5は、原稿の全てのラインに前記第2照射制御部53により光が照射されていないと判断すると(S14のNo側)、処理を前記ステップS12に戻してカラー画像データの読み取りを続行する。
<ステップS2>
一方、前記読取モードとして前記高速読取モードが設定されていると判断された場合(S1のYes側)、前記制御部5は、ステップS2以後の処理を実行する。まず、ステップS2において、前記第1照射制御部51は、前記読取ユニット22をホームポジションから前記副走査方向214に向けて移動させる。ここで、前記第1照射制御部51は、前記読取位置の1ライン分の移動時間が、前記光源221の点灯色の切換周期である前記周期Tの2倍の時間(2T)となるように前記読取ユニット22の移動速度を制御する。このように、前記高速読取モードにおける前記読取ユニット22の移動速度は、前記通常読取モードにおける前記読取ユニット22の移動速度の3/2倍となる。そのため、前記高速読取モードのカラー画像データの読取速度は、前記通常読取モードのカラー画像データの読取速度の3/2倍となる。
<ステップS3>
ステップS3において、前記第1照射制御部51は、原稿の前記主走査方向213の1ラインに対してR及びGの光を順次照射する。具体的に、前記第1照射制御部51は、前記読取ユニット22の1ラインの移動に合わせて、前記赤色LED221Rを前記周期Tの間点灯させた後、前記緑色LED221Gを前記周期Tの間点灯させる。
<ステップS4>
ステップS4において、前記第1照射制御部51は、次の1ラインに対してB及びGの光を順次照射する。具体的に、前記第1照射制御部51は、前記読取ユニット22の1ラインの移動に合わせて、前記青色LED221Bを前記周期Tの間点灯させた後、前記緑色LED221Gを前記周期Tの間点灯させる。
<ステップS5>
ステップS5において、前記第1照射制御部51は、次の1ラインに対してR及びGの光を順次照射する。具体的に、前記第1照射制御部51は、前記読取ユニット22の1ラインの移動に合わせて、前記赤色LED221Rを前記周期Tの間点灯させた後、前記緑色LED221Gを前記周期Tの間点灯させる。
<ステップS6>
ステップS6において、前記第1画像生成部52は、前記ステップS5で照射された光に対応するRデータと、前記ステップS5で光が照射されたラインの1つ前のラインでの照射光に対応するBデータ及びGデータと、前記ステップS5で光が照射されたラインの2つ前のラインでの照射光に対応するRデータ及びGデータとに基づいて、前記ステップS5で光が照射されたラインの1つ前のラインに対応するカラー画像データを生成する。具体的に、前記第1画像生成部52は、取得された2つのRデータの平均値と、取得された2つのGデータの平均値と、取得されたBデータとを合成することで、カラー画像データを生成する。
<ステップS7>
ステップS7において、前記制御部5は、前記ステップS14と同様に、原稿の全てのラインに前記第1照射制御部51により光が照射されたか否かを判断する。
ここで、前記制御部5は、原稿の全てのラインに前記第1照射制御部51により光が照射されたと判断すると(S7のYes側)、前記画像読取処理を終了させる。また、前記制御部5は、原稿の全てのラインに前記第1照射制御部51により光が照射されていないと判断すると(S7のNo側)、処理をステップS8に移行させて、カラー画像データの読み取りを続行する。
<ステップS8>
ステップS8において、前記第1照射制御部51は、次の1ラインに対してB及びGの光を順次照射する。具体的に、前記第1照射制御部51は、前記読取ユニット22の1ラインの移動に合わせて、前記青色LED221Bを前記周期Tの間点灯させた後、前記緑色LED221Gを前記周期Tの間点灯させる。
<ステップS9>
ステップS9において、前記第1画像生成部52は、前記ステップS6と同様にカラー画像データを生成する。即ち、前記第1画像生成部52は、前記ステップS8で照射された光に対応するBデータと、前記ステップS8で光が照射されたラインの1つ前のラインでの照射光に対応するRデータ及びGデータと、前記ステップS8で光が照射されたラインの2つ前のラインでの照射光に対応するBデータ及びGデータとに基づいて、前記ステップS8で光が照射されたラインの1つ前のラインに対応するカラー画像データを生成する。具体的に、前記第1画像生成部52は、取得された2つのBデータの平均値と、取得された2つのGデータの平均値と、取得されたRデータとを合成することで、カラー画像データを生成する。
<ステップS10>
ステップS10において、前記制御部5は、前記ステップS7と同様に、原稿の全てのラインに前記第1照射制御部51により光が照射されたか否かを判断する。
ここで、前記制御部5は、原稿の全てのラインに前記第1照射制御部51により光が照射されたと判断すると(S10のYes側)、前記画像読取処理を終了させる。また、前記制御部5は、原稿の全てのラインに前記第1照射制御部51により光が照射されていないと判断すると(S10のNo側)、処理をステップS5に移行させて、カラー画像データの読み取りを続行する。
以上説明したように、前記画像形成装置10では、前記高速読取モードが設定されている場合に、前記画像読取処理において原稿の前記主走査方向213の各ラインに対して2色の光が順次照射されてカラー画像データが読み取られる。そのため、前記画像形成装置10において前記高速読取モードが設定されている場合のカラー画像データの読取速度は、前記通常読取モードが設定されている場合のカラー画像データの読取速度と比較して、3/2倍となる。また、前記高速読取モードでは、原稿の前記主走査方向213の各ラインに対して常にGデータが取得される一方、Rデータ及びBデータはラインごとに交互に取得される。そのため、前記高速読取モードで読み取られるカラー画像データの画質は、前記通常読取モードで読み取られるカラー画像データの画質と比較して劣化の度合いが最小限に抑えられる。
なお、前記高速読取モードにおけるカラー画像データの読取処理では、最初の1ラインと最後の1ラインに対応するカラー画像データを生成することができない。そこで、前記第1画像生成部52が、予め設定されたデフォルトデータを、最初の1ラインの1つ前のラインのデータとして読み込むことで、最初の1ラインに対応するカラー画像データを生成することが考えられる。同様に、前記第1画像生成部52が、予め設定されたデフォルトデータを、最後の1ラインの次のラインに対応するラインのデータとして読み込むことで、最後の1ラインに対応するカラー画像データを生成することが考えられる。
また、前記高速読取モードにおけるカラー画像データの読取処理では、読み取られた1ライン分のカラー画像データを構成する3色の画像データのうち、2色については平均値が算出され、残りの1色については平均値が算出されない。そのため、平均値が算出される2色の画像データと比較して、残りの1色の画像データが相対的に鮮明に表れることになる。そこで、前記画像形成装置10の前記高速読取モードにおいて、5ライン分の画像データに基づいてカラー画像データを読み取ることが他の実施形態として考えられる。
具体的に、図4において、4ライン目のカラー画像データを読み取る場合に、前記第1画像生成部52が、照射光B2に対応するBデータと、照射光B1に対応するBデータと、照射光B3に対応するBデータとの加重平均を算出することが考えられる。ここで、Bデータ各々の加重平均における重みづけは、カラー画像データの読取位置となる照射光B2の照射位置からの、照射光B2、照射光B1、及び照射光B3各々の照射位置までの距離に基づいて設定される。なお、Bデータ各々の加重平均は、予め設定された値に基づいて算出されるものであってもよい。そして、前記第1画像生成部52は、加重平均が算出されたBデータと、照射光R2及び照射光R3に対応するRデータ各々の平均値と、照射光G3及び照射光G4に対応するGデータ各々の平均値とを合成することで、1ライン分のカラー画像データを生成する。これにより、前記画像形成装置10の前記高速読取モードで読み取られたカラー画像データにおいて、他の2色と比較して1色のみ相対的に鮮明に表れることが抑制される。なお、この場合には、カラー画像データを構成する3色の画像データが共にぼやけたものとなるため、読み取られたカラー画像データに対してエッジ強調処理等の画像補正処理が施されることが望ましい。
[他の実施形態]
前記実施形態では、前記第1画像生成部52が、前記第1照射制御部51により1/2ライン毎に点灯色が切り替えられて照射される各色の光の照射位置のずれを補正するため、3ライン分の画像データに基づいてカラー画像データを読み取る場合について説明した。一方、前記第1画像生成部52が、光の照射位置のずれの補正を省略し、前記第1画像生成部52の処理負荷を軽減することも考えられる。
具体的には、前記第1画像生成部52が、前記第1照射制御部51により隣接する2ラインにR、G、及びBの順で、又はB、G、及びRの順で照射された光に対応する前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成することが考えられる。
ここで、図4を参照しつつ、当該他の実施形態に係る前記第1画像生成部52により実行されるカラー画像データの生成方法について説明する。まず、前記第1画像生成部52は、前記第1照射制御部51により図4に示す照射光R1、G1、及びB1の光が照射されると、1ライン目に対応するカラー画像データを生成する。具体的に、前記第1画像生成部52は、照射光R1に対応する前記CCD26からの出力であるRデータ、照射光G1に対応するGデータ、及び照射光B1に対応するBデータを合成することで、1ライン目のカラー画像データを生成する。次に、前記第2画像生成部52は、照射光G2、及びR2の光が照射されると、照射光B1に対応するBデータ、照射光G2に対応するGデータ、及び照射光R2に対応するRデータを合成することで、2ライン目のカラー画像データを生成する。そして、前記第2画像生成部52は、3ライン目以降について、1ライン目及び2ライン目と同様の手順でカラー画像データを生成する。
このように、当該他の実施形態に係る前記第1画像生成部52においては、ある1ラインのGデータとRデータ又はBデータとの2色分の画像データと、そのラインに隣接する次のラインのBデータ又はRデータとの2色分の画像データとに基づいてカラー画像データが生成される。従って、前記実施形態で説明したように、3ライン分の画像データを用いてRデータの平均値及びBデータの平均値を算出する必要がないため、前記高速読取モードにおける前記第1画像生成部52の処理負荷が軽減される。
1 :ADF
2 :画像読取部
22:読取ユニット
221:光源
26:CCD
3 :画像形成部
4 :給紙カセット
5 :制御部
51:第1照射制御部
52:第1画像生成部
53:第2照射制御部
54:第2画像生成部
55:読取制御部
6 :操作表示部
10:画像形成装置

Claims (6)

  1. R(赤色)、G(緑色)、及びB(青色)の光を照射可能な光源と、
    原稿からの反射光を受光して受光量に応じた電気信号を出力する光電変換部と、
    前記原稿の主走査方向の各ラインに対して前記光源からGとR又はBとの2色の光を前記ラインごとにRの光とBの光とを交互に切り替えつつ順次照射させる第1照射制御手段と、
    前記第1照射制御手段により少なくとも隣接する2ラインに照射された各色の光に対応する前記電気信号のうち少なくともR、G、及びBの光に対応する3つの前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する第1画像生成手段と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記第1照射制御手段が、1/2ラインごとに前記光源からGの光とR又はBの光とを交互に照射させ、
    前記第1画像生成手段が、前記第1照射制御手段により隣接する2ラインにR、G、及びBの順で、又はB、G、及びRの順で照射された光に対応する前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1照射制御手段が、1/2ラインごとに前記光源からGの光とR又はBの光とを交互に照射させ、
    前記第1画像生成手段が、前記第1照射制御手段により隣接する3ラインにR、G、B、G、及びRの順で、又はB、G、R、G、及びBの順で照射された光に対応する前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記原稿の主走査方向の各ラインに対して前記光源からR、G、及びBの光を順次照射させる第2照射制御手段と、
    前記第2照射制御手段により前記ラインに照射されたR、G、及びBの光に対応する前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する第2画像生成手段と、
    前記第1照射制御手段及び前記第1画像生成手段を用いるカラー画像データの読取動作と前記第2照射制御手段及び前記第2画像生成手段を用いるカラー画像データの読取動作とを切り替え可能な読取制御手段と、
    を更に備える請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置により読み取られた画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成部と、を備える画像形成装置。
  6. R(赤色)、G(緑色)、及びB(青色)の光を照射可能な光源と、原稿からの反射光を受光して受光量に応じた電気信号を出力する光電変換部とを備える画像読取装置で実行される画像読取方法であって、
    前記原稿の主走査方向の各ラインに対して前記光源からGとR又はBとの2色の光を前記ラインごとにRの光とBの光とを交互に切り替えつつ順次照射させる第1ステップと、
    前記第1ステップにより少なくとも隣接する2ラインに照射された各色の光に対応する前記電気信号のうち少なくともR、G、及びBの光に対応する3つの前記電気信号に基づいて1ライン分のカラー画像データを生成する第2ステップと、
    を含む画像読取方法。
JP2013227400A 2013-10-31 2013-10-31 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 Pending JP2015089024A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227400A JP2015089024A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
US14/527,643 US9197787B2 (en) 2013-10-31 2014-10-29 Image reading device, image forming apparatus, and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227400A JP2015089024A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015089024A true JP2015089024A (ja) 2015-05-07

Family

ID=52995112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227400A Pending JP2015089024A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9197787B2 (ja)
JP (1) JP2015089024A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI461050B (zh) * 2010-11-26 2014-11-11 Asia Optical Co Inc Image reading device and method thereof
US9525802B2 (en) * 2013-07-24 2016-12-20 Georgetown University Enhancing the legibility of images using monochromatic light sources

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223265A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−原稿読取装置
JPH0453343A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH0548917A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Canon Inc 画像読取装置
JPH08274947A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像回転方法および画像回転装置
JPH1070634A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Asahi Optical Co Ltd 画像読取装置
JP2000224375A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2003116052A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Kokusai Electric Inc シェーディング補正方法
JP2008289012A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Pfu Ltd イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148269A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Sharp Corp カラ−画像読取装置
JPH089258A (ja) 1994-06-15 1996-01-12 Canon Inc 画像読み取り装置
JP3501024B2 (ja) 1998-08-31 2004-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像読取方法
US7023591B2 (en) * 2000-07-24 2006-04-04 Nikon Corporation Image scanning apparatus, storage medium for storing controlling procedure of image scanning apparatus, and control program for image scanning apparatus
JP2006093820A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc リニアイメージセンサ、画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223265A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−原稿読取装置
JPH0453343A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH0548917A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Canon Inc 画像読取装置
JPH08274947A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像回転方法および画像回転装置
JPH1070634A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Asahi Optical Co Ltd 画像読取装置
JP2000224375A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2003116052A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Kokusai Electric Inc シェーディング補正方法
JP2008289012A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Pfu Ltd イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9197787B2 (en) 2015-11-24
US20150116797A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247668B2 (ja) 画像検査装置、及び印刷システム
JP5764617B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置および画像形成装置
JP2015089024A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP5244881B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016100823A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2004274273A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5743875B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2004343355A (ja) 画像読取装置
JP4928597B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、及び画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
JP2012015750A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US9998630B2 (en) Image reading device and method, and image forming apparatus, with pixel value correction based on estimated image data of non-reading region
JP5995817B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
US9596372B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP6436115B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001326794A (ja) 画像読取装置
JP4653042B2 (ja) 原稿読取装置およびそれを備える画像形成装置
JP2009225308A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5900581B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法、光書き込み装置の制御プログラム及び記録媒体
JP5450360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6442985B2 (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP2004328159A (ja) 画像読取装置および複写装置
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010246125A (ja) 画像読取装置、画像処理装置及びその制御方法
JP5806946B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920