JP2003270731A - プリスキャン機能を備えた画像読み取り装置 - Google Patents

プリスキャン機能を備えた画像読み取り装置

Info

Publication number
JP2003270731A
JP2003270731A JP2002069003A JP2002069003A JP2003270731A JP 2003270731 A JP2003270731 A JP 2003270731A JP 2002069003 A JP2002069003 A JP 2002069003A JP 2002069003 A JP2002069003 A JP 2002069003A JP 2003270731 A JP2003270731 A JP 2003270731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
document
prescan
image
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069003A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Endo
岳男 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002069003A priority Critical patent/JP2003270731A/ja
Publication of JP2003270731A publication Critical patent/JP2003270731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリスキャンを行なってから本スキャンを行
なう画像読み取り処理において、処理時間を短縮する。 【解決手段】 画像読み取り装置10は、キャリッジ2
0の往路20aにおいてプリスキャンを行ない、復路2
0bにおいて本スキャンを行なう。このようにすること
で、キャリッジ20を初期状態の位置に戻す処理が省か
れるため、処理時間を短縮することができる。本スキャ
ンでは、プリスキャンで取得した原稿の情報に基づいて
原稿サイズ、原稿種類が判別され、読み取り範囲、画像
処理方法等が設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読み取り装置
に関し、特にプリスキャン機能を備えた画像読み取り装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータに原稿の画像を入力する場
合に、画像読み取り装置がよく用いられる。
【0003】画像読み取り装置では、いくつかの読み取
り方式が実用化されているが、中でも、上部に平らなテ
ーブル状の台を持ち、原稿を載せた状態で、読み取り機
構を動作させることでデータを読み取るようになってい
るフラットヘッド方式が一般的で、広く普及している。
【0004】通常、フラットヘッド方式の画像読み取り
装置は、読み取り機構として一次元の撮像素子(ライン
センサ)を備え、撮像素子を搭載したキャリッジを原稿
に対して移動(スキャン)させることで2次元の情報を
読み取るようになっている。
【0005】読み取った画像データは、画像の再現性を
高めるため、色調補正等の画像処理が施されるが、再現
性をより高めるためには、読み取り対象の原稿の種類、
例えば、モノクロ書類・カラー写真等に応じた画像処理
方法を選択する必要がある。また、読み取り時間を短縮
するためには、原稿サイズに応じた読み取り範囲を設定
する必要がある。
【0006】このため、画像読み取り装置によっては、
本スキャンを行なう前にプリスキャンを行なって、画像
処理方法、読み取り範囲の設定等を行なう機能を備えて
いるものがある。
【0007】ここで、プリスキャンとは、読み取り対象
となる原稿の概略を、例えば、50dpi程度低解像度
で迅速に読み取る処理である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図3は、プリスキャン
を行なってから本スキャンを行なう場合のキャリッジの
動作を示している。本図に示すようにキャリッジ120
は、120aに示す移動を行なってプリスキャンを行な
い、プリスキャン後、120bに示す移動を行なって初
期状態の位置に戻る。そして、120cに示す移動を行
なって本スキャンを行ない、本スキャン後、120dに
示す移動を行なって初期状態の位置に戻る。すなわち、
プリスキャンのために一往復し、本スキャンのために一
往復するため、スキャン全体としてキャリッジ120は
合計2往復している。
【0009】ところが、2往復のうち、2回の往路時に
は読み取り動作は行なわず、キャリッジ120は初期状
態の位置に戻るだけである。いわば、読み取り処理に無
駄が生じていることになり、読み取り処理のための時間
が余計にかかっていることになる。
【0010】本発明は、プリスキャンを行なってから本
スキャンを行なう画像読み取り処理において、処理時間
を短縮することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1の態様によれば、ライン状の画像読み
取り手段が原稿に対して副走査方向に移動することで画
像を読み取る画像読み取り装置であって、本スキャンに
先立ちプリスキャンを行ない、プリスキャンで取得した
情報に基づいた設定により本スキャンを行なう画像読み
取り装置において、プリスキャン時の画像読み取り手段
の原稿に対する移動とは逆方向の画像読み取り手段の移
動により本スキャンを行なうことを特徴とする画像読み
取り装置が提供される。
【0012】また、上記課題を解決するため、本発明の
第2の態様によれば、原稿に対して往復運動する画像読
み取り手段を備え、本スキャンに先立ちプリスキャンを
行ない、プリスキャンで取得した情報に基づいた設定に
より本スキャンを行なう画像読み取り装置において、前
記往復運動の往路においてプリスキャンを行ない、前記
運動の復路において本スキャンを行なうことを特徴とす
る画像読み取り装置が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。
【0014】図1は、本発明の画像読み取り装置の構成
を説明するためのブロック図である。本図に示すよう
に、画像読み取り装置1は箱形の本体10の内部にキャ
リッジ20を備えている。この本体10の上方に原稿台
11が設けられている。キャリッジ20は、本体10の
内部に図示しない駆動手段により原稿台11に対して平
行な副走査方向へ往復移動可能に設けられている。原稿
台11の反キャリッジ側に読み取り対象となる原稿10
0が載置される。
【0015】キャリッジ20には、光源21、ミラー2
2、集光レンズ23およびラインセンサ24が搭載され
ている。ミラー22は、ラインセンサ24に集光される
原稿100からの光を反射し、光路長を長くするために
設けられている。集光レンズ23は、原稿100からの
光をラインセンサ24に集光する。ラインセンサ24に
は、CCDなどの複数の画素をキャリッジ20の移動方
向と垂直に直線的に配列した電荷結合素子が使用され
る。ラインセンサ24にはA/D変換器25が接続さ
れ、ラインセンサ24およびA/D変換器25は撮像手
段を構成している。A/D変換器25では、ラインセン
サ24から出力されたアナログの電気信号がデジタルの
電気信号へ変換される。
【0016】光源21は、キャリッジ20の移動方向に
対し垂直に設けられ、蛍光ランプなどが用いられる。光
源21から照射された光は、紙などの反射原稿の表面で
反射し、ラインセンサ24へ入射される。原稿台11の
周囲には、読み取られる原稿100の載置位置を位置決
めし、原稿読み取り時に原稿100の移動を規制する原
稿ガイド12が設けられている。原稿台11のキャリッ
ジ移動方向の端部には、高反射率均一反射面を有する白
基準13が設けられている。
【0017】本体10の内部には制御部30が搭載され
ている。制御部30は、CPU(Central Processing
Unit)31、記憶手段としてのRAM(Random Acce
ss Memory)32、ROM(Read Only Memory)3
3、ならびにデータ処理部40を備えて構成されてい
る。CPU31は、キャリッジ20の駆動の制御、光源
21の点滅の制御、原稿100の読み取り状態の制御、
データ処理部40、ならびに後述する画像処理部50で
のデジタルデータの処理など画像読み取り装置1の全体
の制御を行う。RAM32は、ラインセンサ24で読み
取られたデジタルデータなどを一時的に格納する。RO
M33にはCPU31により画像読み取り装置1の各部
を制御するためのコンピュータプログラムが格納されて
いる。
【0018】データ処理部40は、原稿から読み取った
デジタルの光量信号に対してシェーディング補正、ガン
マ補正、その他の補正を行ない、デジタルの光量信号を
デジタルデータに変換する。ここで、シェーディング補
正は、A/D変換器25から出力されたデジタルの電気
信号を、読み取り開始前に白基準13を読み取ることで
得られたデータを用いてラインセンサ24の素子ごとの
感度のばらつき、または光源21の主走査方向の光量の
ばらつきを補正するものである。ガンマ補正は、所定の
ガンマ関数により行なう補正である。また、その他の補
正としてはエッジ強調ならびに読み取り範囲の拡大/縮
小など等がある。
【0019】制御部30に接続されている画像処理部5
0は、データ処理部40から出力されたデジタルデータ
に画像処理を実施する。また、画像処理部50は、プリ
スキャンのときに読み取られたデジタルデータに基づい
て、原稿のサイズ、カラー/モノクロ別、書類/写真等
の原稿種類を判別する。
【0020】画像処理部50で処理されたデジタルデー
タは、本体10に設けられているインターフェイス14
から外部に接続されているコンピュータ2へ出力され
る。
【0021】次に、上述の画像読み取り装置1の処理動
作について説明する。原稿100を読み取る場合、原稿
台11の上方に原稿100を置き、画像読み取り装置1
に接続されているコンピュータ2から画像読み取り開始
の指示を入力する。画像読み取り開始の指示は、コンピ
ュータ2からではなく画像読み取り装置1に配設されて
いる図示しない入力手段から入力する構成としてもよ
い。画像読み取り開始の指示が入力されると、画像読み
取り装置1はプリスキャンを行なう。
【0022】プリスキャンは、図2に示すように、キャ
リッジ20が、初期状態の位置から副走査方向に移動す
ることで行なわれる。プリスキャン後、キャリッジ20
は、初期状態の位置に戻らずに、そのままの位置に留ま
る。すなわち、キャリッジ20の往復運動の往路20a
においてプリスキャンが行なわれることになる。
【0023】プリスキャンにおける原稿100の読み取
りでは、原稿100へ光源21から光が照射される。原
稿100の表面で反射した光はミラー22および集光レ
ンズ23を経由してラインセンサ24へと入射する。入
射した光は、ラインセンサ24によりアナログの電気信
号へと変換され、A/D変換器25へと出力される。A
/D変換器25ではアナログの電気信号からデジタルの
電気信号へと変換される。A/D変換器25から出力さ
れたデジタルの電気信号は、データ処理部40で各種の
補正が実施された後、画像処理部50へ出力される。
【0024】画像処理部50では、用紙サイズの自動検
出、カラー/モノクロ原稿の検出、原稿種類の検出が行
なわれる。
【0025】用紙サイズの自動検出は、プリスキャンで
読み取られた原稿100のデジタルデータに基づいて、
画像のある領域とない領域とを判断することにより行な
われる。
【0026】カラー/モノクロ原稿の検出は、デジタル
データに含まれるRGBの割合により判別される。例え
ば、RGBの割合がほぼ等しい場合にはモノクロ原稿と
判断することができる。
【0027】原稿種類の検出は、デジタルデータのヒス
トグラムの形状により、例えば、書類原稿と写真原稿と
を判別することができる。
【0028】プリスキャンが終了すると、画像読み取り
装置1は、本スキャンを行なう。
【0029】本スキャンは、図2に示すように、キャリ
ッジ20が、プリスキャン後に留まっている位置から初
期状態の位置に移動することで行なわれる。すなわち、
キャリッジ20の往復運動の復路20bにおいて本スキ
ャンが行なわれることになる。
【0030】本スキャンは、プリスキャンにおいて検出
した用紙サイズに応じた読み取り範囲で行なわれ、プリ
スキャンにおいて判別した原稿種類に応じたカラールッ
クアップテーブル、ガンマ関数を用いて画像処理が行な
われる。
【0031】また、本スキャンでは、ユーザによって設
定された読み取り解像度に基づいて原稿100の読み取
りを実施する。なお、プリスキャンで取得した情報に基
づいて読み取り解像度を設定するようにしてもよい。例
えば、文字の多い書類原稿では読み取り解像度を高くす
る等である。
【0032】なお、画像読み取り装置1の特性上、走査
方向により読み取りの精度が異なる場合には、より精度
の高い方向に本スキャンが行なわれるようにキャリッジ
20の初期状態の位置を設定するようにする。
【0033】上記実施例では、原稿を判別する処理およ
びデジタルデータの補正する処理などを画像読み取り装
置において実施する場合について説明した。しかし、本
発明としては処理時間を短縮するためにそれらの処理を
画像読み取り装置1に接続されたコンピュータ側で実行
してもよい。すなわち、コンピュータで起動されている
ソフトウェア、例えばスキャナドライバにより上記の処
理を実施する構成とすることもできる。
【0034】また、本発明は、複写機、画像読み取り装
置と複写機との複合機等の画像読み取り部を備えた装置
にも適用することができる。この場合、それぞれの装置
の制御部が、プリスキャン処理、原稿種別の判別処理等
を行ない、画像読み取り部が制御部の指示に従って上記
実施形態に示した動作を行なうようにする。
【0035】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、プリス
キャンを行なってから本スキャンを行なう画像読み取り
処理において、処理時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本実施形態における画像読み取り装置の構
成の概要を説明するためのブロック図である。
【図2】は、本実施形態におけるキャリッジ20の移動
について説明するための図である。
【図3】は、従来のキャリッジの移動について説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 画像読み取り装置 2 コンピュータ 10 画像読み取り装置本体 11 原稿台 12 原稿ガイド 13 白基準 14 インターフェイス 20 キャリッジ 21 光源 22 ミラー 23 集光レンズ 24 ラインセンサ 25 変換器 30 制御部 40 データ処理部 50 画像処理部 100 原稿 120 キャリッジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ライン状の画像読み取り手段が原稿に対し
    て副走査方向に移動することで画像を読み取る画像読み
    取り装置であって、本スキャンに先立ちプリスキャンを
    行ない、プリスキャンで取得した情報に基づいた設定に
    より本スキャンを行なう画像読み取り装置において、 プリスキャン時の画像読み取り手段の原稿に対する移動
    とは逆方向の画像読み取り手段の移動により本スキャン
    を行なうことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像読み取り装置におい
    て、プリスキャンと本スキャンとにおける画像読み取り
    手段の移動は連続して行なわれることを特徴とする画像
    読み取り装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の画像読み取り装
    置において、 読み取り精度が高い画像読み取り手段の移動方向時にお
    いて本スキャンを行なうことを特徴とする画像読み取り
    装置。
  4. 【請求項4】原稿に対して往復運動する画像読み取り手
    段を備え、本スキャンに先立ちプリスキャンを行ない、
    プリスキャンで取得した情報に基づいた設定により本ス
    キャンを行なう画像読み取り装置において、 前記往復運動の往路においてプリスキャンを行ない、前
    記運動の復路において本スキャンを行なうことを特徴と
    する画像読み取り装置。
JP2002069003A 2002-03-13 2002-03-13 プリスキャン機能を備えた画像読み取り装置 Pending JP2003270731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069003A JP2003270731A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 プリスキャン機能を備えた画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069003A JP2003270731A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 プリスキャン機能を備えた画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003270731A true JP2003270731A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29199978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069003A Pending JP2003270731A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 プリスキャン機能を備えた画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003270731A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037137A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toshiba Tec Corp 画像入力装置と画像形成装置
JP2007184664A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US7986447B2 (en) 2006-12-28 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Color image scanning system, method and medium
USRE42742E1 (en) 2001-09-19 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image inputting apparatus and image forming apparatus using four-line CCD sensor
JP2016134771A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42742E1 (en) 2001-09-19 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image inputting apparatus and image forming apparatus using four-line CCD sensor
USRE43892E1 (en) 2001-09-19 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image inputting apparatus and image forming apparatus using four-line sensor
JP2007037137A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toshiba Tec Corp 画像入力装置と画像形成装置
JP2007184664A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US7986447B2 (en) 2006-12-28 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Color image scanning system, method and medium
JP2016134771A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN105812608A (zh) * 2015-01-20 2016-07-27 精工爱普生株式会社 图像读取装置
US10148836B2 (en) 2015-01-20 2018-12-04 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus having multiple reading operations
CN105812608B (zh) * 2015-01-20 2019-06-07 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031029B2 (en) Method for setting black reference data used for excess exposure, and image reading apparatus
US6775419B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for storing control process
JP4083042B2 (ja) 画像読取り装置,画像読取り方法
JPH10257273A (ja) 画像読取装置
JP2003270731A (ja) プリスキャン機能を備えた画像読み取り装置
JP2003259088A (ja) 画像読み取り装置
CN108989601B (zh) 扫描器及扫描数据的生产方法
US20020149798A1 (en) Image scanning system and method for scanner
JPH0670097A (ja) 画像読取り装置
JP3428821B2 (ja) 画像読取装置
JP2003037713A (ja) 画像読取装置
JP2022123996A (ja) フラットベッドスキャナー、スキャンデータの生産方法
JPH0869215A (ja) 原稿サイズ検知装置
EP1398953B1 (en) Apparatus and method for filtering image data
JPH09298628A (ja) 画像読取装置
JP3816360B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US7518758B2 (en) Method and apparatus for increasing scanning resolution
EP2141904A2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JPH10336470A (ja) 画像読み取り装置
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JP4902598B2 (ja) 画像読取装置
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置