JP4870118B2 - 半導体装置の駆動方法及び電子機器の駆動方法 - Google Patents

半導体装置の駆動方法及び電子機器の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4870118B2
JP4870118B2 JP2008127464A JP2008127464A JP4870118B2 JP 4870118 B2 JP4870118 B2 JP 4870118B2 JP 2008127464 A JP2008127464 A JP 2008127464A JP 2008127464 A JP2008127464 A JP 2008127464A JP 4870118 B2 JP4870118 B2 JP 4870118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
circuit
current
electrically connected
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008127464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203890A (ja
Inventor
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008127464A priority Critical patent/JP4870118B2/ja
Publication of JP2008203890A publication Critical patent/JP2008203890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870118B2 publication Critical patent/JP4870118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は負荷に供給する電流をトランジスタで制御する機能を設けた半導体装置に係り
、特に電流によって輝度が変化する電流駆動型発光素子で形成された画素や、画素を駆動
する信号線駆動回路を含む半導体装置およびその駆動方法に関する。
有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emitting Di
ode))、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Lumine
scence:EL)素子などとも言う)に代表される自発光型の発光素子を用いた表示
装置では、その駆動方式として単純マトリックス方式とアクティブマトリックス方式とが
知られている。前者は構造は簡単であるが、大型かつ高輝度のディスプレイの実現が難し
い等の問題があり、近年は発光素子に流れる電流を画素回路内部に設けた薄膜トランジス
タ(TFT)によって制御するアクティブマトリックス方式の開発が進められている。
アクティブマトリックス方式の表示装置の場合、駆動TFTの電流特性のバラツキによ
り発光素子に流れる電流が変化し輝度がばらついてしまうという問題が認識されていた。
つまり、画素回路には発光素子に流れる電流を駆動する駆動TFTが用いられており、こ
れらの駆動TFTの特性がばらつくことにより発光素子に流れる電流が変化し、輝度がば
らついてしまうという問題があった。そこで画素回路内の駆動TFTの特性がばらついて
も発光素子に流れる電流は変化せず、輝度のバラツキを抑えるための種々の回路が提案さ
れている(例えば、特許文献1乃至4参照。)。
特許文献1乃至3には、画素回路内に配置された駆動TFTの特性のバラツキによって
発光素子に流れる電流値の変動を防ぐための回路構成が開示されている。この構成は、電
流書き込み型画素、もしくは電流入力型画素などと呼ばれている。また特許文献4には、
ソースドライバ回路内のTFTのバラツキによる信号電流の変化を抑制するための回路構
成が開示されている。
図6に、特許文献1に開示されている従来のアクティブマトリックス型表示装置の第1
の構成例を示す。図6の画素は、ソース信号線601、第1〜第3のゲート信号線602
〜604、電流供給線605、TFT606〜609、保持容量610、EL素子611
、映像信号入力用電流源612を有する。
図7を用いて、信号電流の書き込みから発光までの動作について説明する。図中、各部
を示す図番は、図6に準ずる。図7(A)〜(C)は、電流の流れを模式的に示している
。図7(D)は、信号電流の書き込み時における各経路を流れる電流の関係を示しており
、図7(E)は、同じく信号電流の書き込み時に、保持容量610に蓄積される電圧、つ
まりTFT608のゲート・ソース間電圧について示している。
まず、第1のゲート信号線602および第2のゲート信号線603にパルスが入力され
、TFT606、607がONする。このとき、ソース信号線を流れる電流、すなわち信
号電流をIdataとする。
ソース信号線には、電流Idataが流れているので、図7(A)に示すように、画素
内では、電流の経路はI1とI2とに分かれて流れる。これらの関係を図7(D)に示し
ている。なお、Idata=I1+I2であることは言うまでもない。
TFT606がONした瞬間には、まだ保持容量610には電荷が保持されていないた
め、TFT608はOFFしている。よって、I2=0となり、Idata=I1となる
。すなわちこの間は、保持容量610における電荷の蓄積による電流のみが流れている。
その後、徐々に保持容量610に電荷が蓄積され、両電極間に電位差が生じ始める(図
7(E))。両電極の電位差がVthとなると(図7(E) A点)、TFT608がO
Nして、I2が生ずる。先に述べたように、Idata=I1+I2であるので、I1は
次第に減少するが、依然電流は流れており、さらに保持容量には電荷の蓄積が行われる。
保持容量610においては、その両電極の電位差、つまりTFT608のゲート・ソー
ス間電圧が所望の電圧、つまりTFT608がIdataの電流を流すことが出来るだけ
の電圧(VGS)になるまで電荷の蓄積が続く。やがて電荷の蓄積が終了する(図7(E
)B点)と、電流I2は流れなくなり、さらにTFT608はそのときのVGSに見合っ
た電流が流れ、Idata=I1となる(図7(B))。こうして、定常状態に達する。
以上で信号の書き込み動作が完了する。最後に第1のゲート信号線602および第2のゲ
ート信号線603の選択が終了し、TFT606、607がOFFする。
このように、所定の電流を供給できるようにする動作を、設定動作と呼ぶことにする。
続いて、発光動作に移る。第3のゲート信号線604にパルスが入力され、TFT60
9がONする。保持容量610には、先ほど書き込んだVGSが保持されているため、T
FT608はONしており、電流供給線605から、Idataの電流が流れる。これに
よりEL素子611が発光する。このとき、TFT608が飽和領域において動作するよ
うにしておけば、TFT608のソース・ドレイン間電圧が変化したとしても、Idat
aは変わりなく流れることが出来る。
このように、設定した電流を出力する動作を、出力動作と呼ぶことにする。電流書き込
み型画素のメリットとして、TFT608の特性等にばらつきがあった場合であっても、
保持容量610には、電流Idataを流すのに必要なゲート・ソース間電圧が保持され
るため、所望の電流を正確にEL素子に供給することが出来、よってTFTの特性ばらつ
きに起因した輝度ばらつきを抑えることが可能になる点がある。
以上の例は、画素回路内での駆動TFTのバラツキによる電流の変化を補正するための
技術に関するものであるが、ソースドライバ回路内においても同一の問題が発生する。特
許文献4には、ソースドライバ回路内でのTFTの製造上のバラツキによる信号電流の変
化を防止するための回路構成が開示されている。
また、特許文献5には、階調を制御する電流源の他に電圧源を用意し、ソース信号線に
入力する2つの電源を切り替えるための電源切り替え手段により、行選択期間の初めに電
圧源により浮遊容量の電荷を瞬時に変化させ、その後所望の輝度を出すために電流源によ
り階調表示を行う構成が開示されている。
特許出願公表番号2002−517806号公報 国際公開第01/06484号パンフレット 特許出願公表番号2002−514320号公報 国際公開第02/39420号パンフレット 特許出願公開番号2003−66908号公報
しかしながら、特許文献5に開示された技術の場合、行選択期間の初めのある期間に、
電圧源からソース信号線に電荷を供給し、その期間が終了した後、電源切り替え手段によ
り、電圧源から電流源に切り替えて、ソース信号線に電荷を供給している。この時の構成
を図43に示す。電源切り替え手段4321によって、電圧源4311から電流源430
1に切り替えて、トランジスタ4302に設定動作を行っている。ここで、電流源430
1には配線4304、電圧源4311には配線4314がそれぞれ接続され、トランジス
タ4302には配線4307、容量素子4303、配線4305が接続されている。
つまり、この場合、電圧源4311から電荷を供給する期間が固定されている。そのた
め、電圧源4311から電荷を供給する期間と、電流源4301から電荷を供給する期間
とが、最適な長さになっていない。
例として、ソース信号線の電位の時間変化を表したグラフを図44に示す。ソース信号
線の初期電位をV3とする。そして、電流源から電流を供給して、定常状態になったとき
のソース信号線の電位が、図44(a)の場合はV1’、図44(b)の場合はV2’に
なるものとする。そして、時間T1までは電圧源からソース信号線に電荷を供給し、時間
T1以降は電流源からソース信号線に電荷を供給するものとする。
まず、図44(a)の場合、電圧源の電位がV1であるので、ソース信号線の電位はV
3からV1へと近づいていく。しかし、V3とV1との電位差が大きいため、時間T1の
段階では、ソース信号線の電位はV1から大きく離れている。時間T1以降は、電流源か
ら電荷が供給されるが、電荷量が少ないため、時間T2のときでも、ソース信号線の電位
は、定常状態になったときの電位であるV1’から大きく離れている。したがって、この
場合は、電圧源で電荷を供給する期間をもっと長くする必要がある。
一方、図44(b)の場合は、電圧源の電位がV2であるので、ソース信号線の電位は
V3からV2へと近づいていく。このとき、V3とV2との電位差は小さいため、時間T
1の段階で、ソース信号線の電位はV2と近い大きさになっている。そして、時間T1以
降は、電流源から電荷が供給されるが、電位差が小さいため、電荷量が少なくても、定常
状態に達することが出来る。つまり、時間T2のときにおいて、ソース信号線の電位は、
定常状態になったときの電位であるV2’と等しくなっている。したがって、この場合は
、電圧源で電荷を供給する期間は、最適値であると言える。
図44(a)の場合は、電圧源で電荷を供給する期間が短かった。そこで、もっと長く
して、時間T2までの間、電圧源で電荷を供給する場合について述べる。その場合のソー
ス信号線の電位の時間変化を表したグラフを図45に示す。
図45(a)の場合、電圧源の電位がV1であるので、ソース信号線の電位はV3から
V1へと近づいていく。V3とV1との電位差が大きいが、電圧源で電荷を供給する期間
が長いため、時間T2の段階では、ソース信号線の電位はV1と近い大きさになっている
。そして、時間T2以降は、電流源から電荷が供給されるが、電位差が小さいため、電荷
量が少なくても、定常状態に達することが出来る。つまり、時間T3のときにおいて、ソ
ース信号線の電位は、定常状態になったときの電位であるV1’と等しくなっている。し
たがって、この場合は、電圧源で電荷を供給する期間は、最適値であると言える。
一方、図45(b)の場合は、電圧源の電位がV2であるので、ソース信号線の電位は
V3からV2へと近づいていく。このとき、V3とV2との電位差は小さいため、時間T
1を越えた段階で、ソース信号線の電位はV2と等しい大きさになっている。しかし、時
間T2までは、電圧源で電荷を供給されるため、ソース信号線の電位はV2のままとなる
。そして、時間T2以降は、電流源から電荷が供給されるが、電位差が小さいため、電荷
量が少なくても、定常状態に達することが出来る。
つまり、図44(b)の場合は、時間T2のときにおいて、ソース信号線の電位は、定
常状態になったときの電位であるV2’と等しくなっている。しかし、図45(b)の場
合は、時間T2では、ソース信号線の電位はV2のままであり、定常状態になるには、時
間T3まで必要となってしまう。
このように、図44のように、電圧源で電荷を供給する期間が短かい場合は、電位差が
大きい場合(図44(a))は、なかなか定常状態にならない。一方、電圧源で電荷を供
給する期間が長い場合は、電位差が大きい場合(図45(a))だけでなく、電位差が小
さい場合(図45(b))であっても、定常状態になるまでの時間が多く必要となってし
まう。
このように、電圧源で電荷を供給する期間の長さを決めてしまうと、十分、信号線の電
位が変化できなかったり、信号を書き込む期間の一部が無駄になり、定常状態になるまで
の時間がより多く必要になったりしてしまう。
これ以外の課題としては、行選択期間の初めに供給される電圧値が、最適な大きさにな
っていないことが挙げられる。最適な大きさでないため、定常状態になるまでの時間が多
く必要となってしまう。
本発明はこのような問題点に鑑み、トランジスタの特性バラツキの影響を低減し、所定
の電流を供給でき、信号電流が小さな場合であっても、あるいは、信号線の電位変化量に
依存することなく、信号の書き込み速度を十分に向上させることのできる半導体装置を提
供することを目的とする。
本発明は、配線の電位を検出し、その電位が所定の電位と差がある場合は、電荷を供給
する。そして、配線の電位が所定の電位に達したら、電荷の供給を止めることにより、上
記目的を達成するものである。
このような動作を行うために、プリチャージ回路が配置されている。プリチャージ回路
は、配線の電位を検出し、その電位が所定の電位と差がある場合は、電荷を供給して、配
線の電位が所定の電位に達したら、電荷の供給を止める機能を有している。
また、プリチャージ回路は、比較制御回路やプリチャージスイッチを有しており、比較
制御回路は、配線の電位を検出し、その電位が所定の電位と差がある場合は、プリチャー
ジスイッチのオンオフを制御する機能を有しており、プリチャージスイッチは、配線に電
荷を供給するかどうかを制御する機能を有している。
本発明は、電流供給手段と配線とトランジスタとプリチャージ回路とを具備する半導体
装置であって、前記電流供給手段は、前記配線を介して前記トランジスタと接続されてお
り、前記プリチャージ回路は、前記配線の電位を検出し、所定の電位との大小関係によっ
て、前記配線に電荷を供給する機能を有することを特徴とするものである。
本発明は、前記構成によって、前記比較制御回路は、オペアンプまたはチョッパーイン
バータコンパレータまたは差動回路を用いて構成されていること特徴とするものである。
本発明は、前記構成によって、前記トランジスタは、発光素子または画素に電流を供給
すること特徴とするものである。
本発明において、適用可能なトランジスタの種類に限定はなく、非晶質シリコンや多結
晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体
基板やSOI基板を用いて形成されるMOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイ
ポーラトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他
のトランジスタを適用することができる。また、トランジスタが配置されている基板の種
類に限定はなく、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板などに配置することが出来る。
なお、本発明において、接続されているとは、電気的に接続されていることと同義であ
る。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係に加え、その間に電気
的な接続を可能とする他の素子(例えば、別の素子やスイッチなど)が配置されていても
よい。
本発明では、画素や信号線駆動回路のトランジスタに電流を供給する場合、前もってプ
リチャージ動作を行う。そのため、すばやく、電流の書き込みが終了する。また、プリチ
ャージ動作を行う期間が、適宜調節されるため、無駄がなく、正確に電流を設定すること
が出来る。また、すばやく所定の電位にプリチャージすることができる。その結果、トラ
ンジスタの特性バラツキの影響を低減し、所定の電流を供給でき、信号電流が小さな場合
であっても、あるいは、信号線の電位変化量に依存することなく、信号の書き込み速度を
十分に向上させることのできる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多く
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱すること
なくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従っ
て本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明は、発光素子に流れる電流値によって発光輝度を制御することが可能な素子で画
素を形成する。代表的にはEL素子を適用することができる。EL素子の構成としては種
々知られたものがあるが、電流値により発光輝度を制御可能なものであれば、どのような
素子構造であっても本発明に適用することができる。すなわち、発光層、電荷輸送層また
は電荷注入層を自由に組み合わせてEL素子を形成するものであり、そのための材料とし
て、低分子系有機材料、中分子系有機材料(昇華性を有さず、かつ、分子数が20以下ま
たは連鎖する分子の長さが10μm以下の有機発光材料)や高分子系有機材料を用いるこ
とができる。また、これらに無機材料を混合または分散させたものを用いても良い。
まず、図1に、本発明の基本原理に基づく構成について示す。配線107に、電流源1
01と、電流源101の電流を入力し、信号を書き込む対象であるトランジスタ102と
が接続されている。トランジスタ102のゲート端子には、ゲート電位を保持するため、
容量素子103が接続され、この容量素子103に配線106が接続されている。なお、
この容量素子103は、トランジスタのゲート容量などを用いることにより、削除するこ
とも可能である。
なお、図1では、トランジスタ102のゲート端子とドレイン端子が接続されているが
、これに限定されない。図1は、電流源101の電流をトランジスタ102に流して、信
号を書き込んでいるときの接続状況を示している。したがって、図2に示すように、トラ
ンジスタ102のゲート端子とドレイン端子の間や、トランジスタ102のドレイン端子
や配線107の間などに、スイッチ202〜204が配置されていたり、信号線や発光素
子などの負荷201などが配置されている場合もある。また、図3のように、トランジス
タ102とカレントミラー回路を構成するトランジスタ302が配置される場合もある。
また、図4や図5のように、配線107に負荷201が接続されている場合もある。また
、図5のように配線107にスイッチ501、502が接続されている場合もある。この
ように、様々な構成をとることが出来る。
なお、図2などにおける負荷201は、何でもよい。抵抗などのような素子でも、トラ
ンジスタでも、EL素子でも、そのほかの発光素子でも、トランジスタと容量とスイッチ
などで構成された電流源回路でも、何かの回路が接続された配線でもよい。信号線でも、
信号線とそれに接続された画素でもよい。その画素には、EL素子やFEDで用いる素子
など、どのような表示素子を含んでいてもよい。
そして、配線107には、プリチャージ回路111が接続されている。プリチャージ回
路111は、プリチャージスイッチ112、比較制御回路114などから構成されている
次に、図1の回路の動作について述べる。まず、電流源101からトランジスタ102
に電流が供給される。そして、そのときの配線107の電位が、比較制御回路114の第
1入力端子116に供給される。一方、比較制御回路114の配線118には、所定の電
位が供給されている。配線118の電位は、電流源101からトランジスタ102に電流
が供給されて、定常状態になったときの配線107の電位と概ね等しいことが望ましい。
比較制御回路114では、第1入力端子116の電位と第2入力端子117の電位とを
比較して、出力端子115からプリチャージスイッチ112を制御する。つまり、第1入
力端子116の電位と第2入力端子117の電位に、所定の大きさよりも大きな差があれ
ば、プリチャージスイッチ112をオンにして、配線113から配線107に電荷が供給
される。第1入力端子116の電位と第2入力端子117の電位に関して、所定の大きさ
よりも小さな差になれば、プリチャージスイッチ112をオフにして、配線113から配
線107への電荷の供給が止まる。そして、電流源101からのみ、トランジスタ102
に電流が供給されるようになる。
このように、プリチャージスイッチ112をオンにして、配線107に対して、プリチ
ャージ動作を行う。なお、プリチャージスイッチ112がオンになる期間や、オフになる
タイミングは、比較制御回路114によって、配線107の電位を検出しながら、制御さ
れる。したがって、プリチャージを行う期間を、適切に制御することができる。また、プ
リチャージスイッチ112がオンのとき、配線107の電位は、配線113の電位に、急
速に近づく。なぜなら、プリチャージスイッチ112がオフになるときの配線107の電
位と、配線113の電位とは、必ずしも、等しくない。したがって、時定数よりも短い期
間で、配線107の電位は、配線113の電位に近づけることができる。そして、配線1
07の電位は、配線113の電位に十分近くなったら、比較制御回路114によってプリ
チャージスイッチ112がオフになり、配線113から配線107への電荷の供給が止ま
る。
この場合の、配線107の電位の時間変化を表したグラフを図8に示す。配線107の
初期電位をV3とする。そして、電流源101から電流を供給して、定常状態になったと
きの配線107の電位が、図8(a)の場合はV1a’、図8(b)の場合はV1b’、
図8(c)の場合はV1c’になるものとする。また、V3>V1a’>V1b’>V1
c’であるとする。そして、配線118の電位は、図8(a)の場合はV1a、図8(b
)の場合はV1b、図8(c)の場合はV1cであるとする。また、配線113の電位は
、V1c’より低い電位であればよい。たとえば、配線105の電位と等しくても良い。
あるいは、V1c’よりも低い電圧であれば、0Vや負の電源電圧でもよい。この場合
は、初期電圧V3よりも低い電圧で定常状態となるので、配線113の電位は、出来るだ
け低い方が望ましい。その結果、時定数よりも短い期間で、配線107の電位を配線11
3の電位に近づけることが出来る。よって、配線107の電位をV1a’、V1b’、V
1c’などに充電するための時間も、短くすることが出来る。つまり、すばやくプリチャ
ージすることが出来る。
図8(a)の場合、時間T3までの間、プリチャージスイッチ112がオンになり、配線
107の電位が急激に変化する。そして、時間T3になると、配線107の電位が配線1
18の電位V1aに等しくなり、プリチャージスイッチ112がオフになる。すると、ト
ランジスタ102には、電流源101から流れる電流のみが流れるようになり、時間T4
になると、配線107の電位は、V1a’となり、定常状態となる。
図8(b)の場合は、時間T4になって、ようやく、配線107の電位と配線118の
電位とが等しくなり、プリチャージスイッチ112がオフになる。つまり、時間T4まで
の間、プリチャージが行われることになる。その後、トランジスタ102には、電流源1
01から流れる電流のみが流れるようになり、時間T5になると、配線107の電位は、
V1b’となり、定常状態となる。
図8(c)の場合は、時間T5になって、ようやく、配線107の電位と配線118の
電位とが等しくなり、プリチャージスイッチ112がオフになる。つまり、時間T5まで
の間、プリチャージが行われることになる。その後、トランジスタ102には、電流源1
01から流れる電流のみが流れるようになったあと、定常状態となる。
このように、図8からわかるように、初期電位と、定常状態になったときの電位との差
から、最適な期間だけ、プリチャージスイッチ112がオンになり、プリチャージを行う
。プリチャージが行われる期間に、無駄な期間がないため、プリチャージの後は、その分
だけより長い期間をかけて、電流源101からトランジスタ102に電流を供給して、ト
ランジスタ102のばらつきの影響を低減するように出来る。
なお、電流源101からトランジスタ102に電流を供給して、設定動作を行うことに
より、トランジスタ102の電流特性がばらついても、そのばらつきを補正することがで
き、トランジスタ102が所定の大きさの電流を供給することが可能となる。そのために
は、電流源101からトランジスタ102に電流を供給して、定常状態にする必要がある
。つまり、信号の書き込みを完了させる必要がある。信号の書き込みが完了する前に、電
流源101からトランジスタ102への電流の供給が止まってしまうと、トランジスタ1
02の電流特性のばらつきを補正することが出来ない。よって、電流源101からトラン
ジスタ102に電流を供給して、設定動作を行う期間は、信号の書き込みを完了できるよ
うにするため、十分長く出来るほうが望ましい。
なお、図1では、電流源101からトランジスタ102の方に電流が流れ、かつ、トラ
ンジスタ102がNチャネル型の場合について述べたが、これに限定されない。図9に示
すように、容易に、電流の流れる向きを逆にして、トランジスタ902の極性をPチャネ
ル型にすることが出来る。また、トランジスタ902は配線907、保持容量903、配
線905に接続されている。また、配線907は電流源901に接続され、電流源901
は配線904に接続されている。また、保持容量903は配線906に接続されている。
なお、電流源101からトランジスタ102の方に電流が流れ、かつ、トランジスタ1
02をPチャネル型の場合にする場合は、図10に示すようにすればよい。なお、このと
き、トランジスタ1002のソース電位の変動の影響を受けにくくするためには、配線1
006をトランジスタ1002のソース端子に接続することが望ましい。また、配線10
06とトランジスタ1002の間に保持容量1003を設けてもよい。図9に対しても、
トランジスタの極性を変える場合は、図11のように配線907にトランジスタ1102
を接続し、トランジスタ1102に配線905と保持容量1103と配線1106を接続
することが望ましい。
また、配線113は、図12に示すように、電圧源1201と配線1204が接続され
ていてもよいし、図13に示すように、電流源1301と配線1304が接続されていて
もよい。あるいは、配線104や配線105などに接続されていてもよい。あるいは、オ
ペアンプや、電流供給能力の高いトランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタなど)
に接続されていてもよい。つまり、配線107の電位を比較制御回路114を用いて検出
しながらプリチャージを行うため、十分大きな電荷を供給できるようになっていればよい
なお、図1で述べたプリチャージだけでなく、別のプリチャージ動作を組み合わせても
よい。同じ出願人による特願2003−019240号出願、特願2003−05501
8号出願、特願2003−131824号出願などに出願されており、さまざまなプリチ
ャージ技術が開示されており、その内容を本発明と組み合わせることが出来る。
つまり、比較制御回路2014で配線107の電位を検出する。スイッチ1912a、ス
イッチ1912bや電源線などが、回路2013の中に配置されている。そして、比較制
御回路2014での電位検出結果を端子2021に入力する。それにより、回路2013
の中に配置されているスイッチ1912aやスイッチ1912bを制御する。そして、端
子2020から、所定の電圧が供給される。
なお、図1などに示すスイッチは、電気的スイッチでも機械的なスイッチでも何でも良
い。電流の流れを制御できるものなら、何でも良い。トランジスタでもよいし、ダイオー
ドでもよいし、それらを組み合わせた論理回路でもよい。よって、スイッチとしてトラン
ジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとして動作するため、トラン
ジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流が少ない方が望ましい場
合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少な
いトランジスタとしては、LDD領域を設けているもの等がある。また、スイッチとして
動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、Vgnd、0V
など)に近い状態で動作する場合はNチャネル型を、反対に、ソース端子の電位が、高電
位側電源(Vddなど)に近い状態で動作する場合はPチャネル型を用いることが望まし
い。なぜなら、ゲート・ソース間電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして、動
作しやすいからである。なお、Nチャネル型とPチャネル型の両方を用いて、CMOS型
のスイッチにしてもよい。
(実施の形態2)
図8では、最も一般的な場合として、配線107の初期電位が、定常状態になったとき
の電位よりも高い場合について示した。しかし、実際には、配線107の初期電位の方が
低い場合もある。そこで、初期電位の高低にかかわらず、プリチャージする場合について
述べる。
まず、構成例として、複数のプリチャージ回路111a、111bを配置した場合を図
14に示す。配線113aの電位が高く、配線113bの電位が低いものとする。したが
って、例えば、配線113aが配線104と接続されており、配線113bが配線105
と接続されていてもよい。
そして、配線107の電位が、低い場合は、プリチャージスイッチ112aがオンにな
り、配線113aから電荷が供給され、配線107の電位が急激に上昇する。あるいは、
配線107の電位が、高い場合は、プリチャージスイッチ112bがオンになり、配線1
13bから電荷が供給され、配線107の電位が急激に低下する。これにより、プリチャ
ージを行うことが出来る。なお、出力端子115a、115bがプリチャージスイッチ1
12a、112bの制御を行う。
そこで例えば、比較制御回路114aが、第1入力端子116aの電位が、第2入力端
子117aの電位以上になったら、プリチャージスイッチ112aをオフにし、比較制御
回路114bが、第1入力端子116bの電位が、第2入力端子117bの電位以下にな
ったら、プリチャージスイッチ112bをオフにするものとする。その場合の第2入力端
子117aと第2入力端子117bの電位のグラフを図15に示す。横軸は、電流源10
1から供給される電流の大きさであり、縦軸は、第2入力端子117aと第2入力端子1
17bの電位である。第2入力端子117aは、グラフ1503であり、第2入力端子1
17bはグラフ1502である。定常状態のときの配線107の電位は、グラフ1501
のようになる。つまり、配線107の電位が、グラフ1502からグラフ1503までの
間の値を取る場合は、プリチャージスイッチ112a、112bが両方ともオフすること
になる。配線107の電位がグラフ1503の電位よりも低い場合は、プリチャージスイ
ッチ112aがオンになって急速に電位が上昇し、グラフ1502の電位よりも高い場合
は、プリチャージスイッチ112bがオンになって急速に電位が低下する。そして、配線
107の電位が、グラフ1502からグラフ1503までの間の値になると、プリチャー
ジスイッチ112a、112bが両方ともオフし、電流源101からのみ電流が供給され
て、電流設定が行われるようになる。
もし、どれだけ時間が経過しても、プリチャージスイッチ112a、112bが、両方
ともオフにならない場合は、電流源101からの電流のみをトランジスタ102に供給す
ることができなくなる。それは、ずっとプリチャージを行い続けることに相当し、トラン
ジスタ102の電流特性のばらつきを補正することが出来なくなる。よって、配線107
の電位が、定常状態になったときの電位に概ねひとしくなったら、プリチャージを行わな
いようにする必要がある。
そのために、図14の構成の場合は、配線118a、118bの電位を、図15のよう
に調節する必要がある。あるいは、比較制御回路114aや比較制御回路114bを各々
調節して、配線107の電位が、定常状態になったときの電位に概ねひとしくなったら、
プリチャージスイッチ112a、112bの両方がオフになるようにしてもよい。
なお、図15において、グラフ1502とグラフ1503の幅は、トランジスタ102
の電流特性のばらつき具合を考慮して決めればよい。
また、ある程度の時間が経過したら、強制的にプリチャージを停止するようにしてもよ
い。例えば、図16のように、プリチャージスイッチ112と直列にスイッチ1612を
設けて、強制的にプリチャージを停止してもよい。あるいは、図17のように、比較制御
回路114の出力を制御回路1714に入力し、制御用入力端子1717へ入力される信
号とを組み合わせて、出力端子1715からプリチャージスイッチ112を制御してもよ
い。この場合、制御用入力端子1717へ入力される信号を用いて、強制的にプリチャー
ジを停止するようにすればよい。
次に、別の構成例を図18に示す。プリチャージ回路1811内の配線1813aの電
位が高く、配線1813bの電位が低いものとする。そして、配線107の電位が、低い
場合は、プリチャージスイッチ1812aがオンになり、配線1813aから電荷が供給
され、配線107の電位が急激に上昇する。あるいは、配線107の電位が、高い場合は
、プリチャージスイッチ1812bがオンになり、配線1813bから電荷が供給され、
配線107の電位が急激に低下する。
比較制御回路1814には、入力端子1816と入力端子1817と、第1出力端子1
815aと第2出力端子1815bとがあり、各々、プリチャージスイッチ1812aと
プリチャージスイッチ1812bとを制御している。配線1818には、配線107が定
常状態になったときの電位と概ね等しい電位が供給されている。そして、比較制御回路1
814は、配線107の電位に応じて、プリチャージスイッチ1812aとプリチャージ
スイッチ1812bのどちらかをオンにするか、両方ともオフにするように制御する。つ
まり、図15に示すように、配線107の電位がグラフ1503よりも低い場合は、プリ
チャージスイッチ1812aがオンになり、配線107の電位がグラフ1502よりも高
い場合は、プリチャージスイッチ1812bがオンになるように、比較制御回路1814
が制御する。
さらに別の構成を図19に示す。図19の構成の場合、配線107は、スイッチ191
2bを介して高い電位と接続され、また、スイッチ1912aを介して低い電位と接続さ
れている。配線107の電位をあげる必要がある場合はスイッチ1912bがオンになり
、配線107の電位を下げる必要がある場合はスイッチ1912aがオンになる。これに
より、配線107の初期電位の高低にかかわらず、プリチャージすることができる。
なお、スイッチ1912a、1912bの制御は、比較制御回路と同様に、配線107
の電位を検出して、所定の電位と比較することにより、行えばよい。また、スイッチ19
12a、1912bにはそれぞれ電圧源1901a、1901bが接続され、電圧源19
01a、1901bにはそれぞれ配線1904a、1904bが接続されている。この場
合のブロック図を図20に示す。
つまり、比較制御回路2014で配線107の電位を検出する。スイッチ1912a、ス
イッチ1912bや電源線などが、回路2013の中に配置されている。そして、比較制
御回路2014での電位検出結果を端子2021に入力する。それにより、回路2013
の中に配置されているスイッチ1912aやスイッチ1912bを制御する。そして、端
子2020から、所定の電圧が供給される。なお、比較制御回路2014には、入力端子
2016、2017と出力端子2015が接続されており、入力端子2017には配線2
018が接続されている。
次に、別の構成例を示す。図21には、配線107の電位を初期化する場合について述
べる。まず、スイッチ2112をオンにして、配線107の電位を配線2113の電位に
初期化する。例えば、配線107の電位を高くする。その後、図1の場合と同様にして、
比較制御回路114を用いてプリチャージスイッチ112を制御してプリチャージを行う
図21の場合は、配線107の初期電位が、定常状態になったときの電位よりも高い(
もしくは低い)場合のみであるとして、動作させればよい。なお、配線2113の電位は
、高くすることに限定されない。電位を低くしたあと、動作させてもよい。
なお、プリチャージ回路2111内のスイッチ2112とプリチャージスイッチ112
とが両方ともオンしないように、制御することが望ましい。
なお、本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1で説明した構成を利用したものに
相当するがこれに限定されず、その要旨を変更しない範囲であれば様々な変形が可能であ
る。したがって、実施の形態1で説明した内容は、本実施の形態にも適用できる。
(実施の形態3)
次に、比較制御回路の具体例について述べる。まず、図22に、オペアンプ2214を
用いて比較制御回路を構成した場合の図を示す。図22の場合は、非反転端子が配線11
8に接続され、反転端子が配線107に接続されている。したがって、配線107の電位
が低い場合は、出力端子115の電位が高くなる。配線113の電位が高い場合は、配線
107の電位が低いときにプリチャージが行われればよいので、その場合には、スイッチ
112がオンするようにすればよい。
なお、配線107の電位が高い場合に、出力端子115の電位が高くなるようにしたい
場合は、例えば、図23のように、オペアンプ2214の出力の先にインバータを接続し
て、データを反転させてもよいし、図24のように、オペアンプの非反転端子と反転端子
との接続を逆にしてもよい。
したがって、例えば図14の場合は、図25のようにオペアンプ2214a、2214
bを用いて構成すればよい。
なお、オペアンプを用いる場合、オペアンプのオフセット電圧に注意する必要がある。
よって、公知の方法を用いて、オフセットをキャンセルする方法を用いてもよい。あるい
は、逆に、故意にオフセットを生じるようにオペアンプを調節し、図15に示したように
、グラフ1501ではなく、そこから少しずれたグラフ1502やグラフ1503で、出
力結果が変わるようにしてもよい。
このように、比較制御回路をオペアンプを用いて構成した場合について示したが、これ
に限定されない。ある電位と別の電位を比較して、その大小関係によって出力結果が変わ
るような回路、つまり、コンパレータ回路や差動回路などを用いれば、比較制御回路を構
成することは可能である。
そこで、コンパレータ回路として、オペアンプ以外の回路を用いて、比較制御回路を構
成した場合を図26に示す。図26は、インバータ2621や容量素子2622を用いて
おり、いわゆる、チョッパーインバータコンパレータ2614と呼ばれる回路である。た
だし、この構成を用いる場合は、まず、初期化して、容量素子2622に適切な電荷を蓄
積させる必要がある。まず、配線118に所定の電位を供給し、スイッチ2626、26
24をオンにし、スイッチ2625をオフにする。スイッチ2623は、オフの方が望ま
しい。この初期化動作によって、チョッパーインバータコンパレータの出力が変化する電
位が記憶される。その後、スイッチ2624、2626をオフにし、スイッチ2625を
オンにして、コンパレータとして動作させる。
なお、出力端子115の電位を逆にしたい場合は、図27に示すように、インバータ2
721を追加すればよい。
比較制御回路として、オペアンプを用いた場合は、初期化の必要がく、オフセット電圧
を故意に生じさせて、図15のように動作させることが出来る。しかしながら、回路規模
が大きくなったり、オペアンプ中の定常電流の影響で消費電力が増加したりしてしまう。
一方、比較制御回路として、チョッパーインバータコンパレータを用いた場合は、オフセ
ット電圧が生じないため、ばらつきの影響を受けにくい。また、回路規模も小さくでき、
消費電力も抑えることが出来る。ただし、初期化を行う必要があり、動作が複雑になる。
あるいは、オペアンプを構成している回路の一つである、差動回路を用いても良い。差
動回路だけなら、回路規模も小さく、消費電力も少なくて問題ない。この他にも、ソース
接地増幅回路など、さまざまな回路を用いて、比較制御回路を構成できるため、本実施の
形態に制限されない。
なお、本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1、2で説明した構成を具体的に述
べたものに相当するがこれに限定されず、その要旨を変更しない範囲であれば様々な変形
が可能である。したがって、実施の形態1、2で説明した内容は、本実施の形態にも適用
できる。また、本実施の形態は、実施の形態1、2と容易に組み合わせることが出来る。
(実施の形態4)
次に、比較制御回路の第2入力端子117(もしくは配線118)の電位を決定する手
段について述べる。この電位は、定常状態になったときの配線107の電位とおおむね等
しいか、あるいは、図15のように、わずかに大きいか、わずかに小さい、という値にす
ることが望ましい。
定常状態になったときの配線107の電位は、電流源101が流す電流の大きさによっ
ても変わるし、トランジスタ102のチャネル長Lやチャネル幅Wや移動度やしきい値電
圧などによっても変わる。したがって、それに合わせた電位を比較制御回路の第2入力端
子117(もしくは配線118)に供給する必要がある。
そこで、ダミー電流をダミートランジスタに流して、電位を取得する場合の構成を図2
8に示し、図1の構成に組み合わせた場合を図29に示す。
もし、比較制御回路の第2入力端子117の電位を、定常状態になったときの配線10
7の電位と概ね等しくする場合は、ダミー電流源101Zが供給する電流の大きさを、電
流源101が供給する電流のA倍にして、かつ、ダミートランジスタ102ZのW/Lを
、トランジスタ102のW/LのA倍にすればよい。そのようにすれば、比較制御回路の
第2入力端子117の電位と、定常状態になったときの配線107の電位とは、概ね等し
くなる。なお、ダミー電流源101Zは配線104Zと接続され、ダミートランジスタ1
02Zは配線105Zと接続されている。
比較制御回路の第2入力端子117の電位を、定常状態になったときの配線107の電
位よりも低くする場合は、ダミー電流源101Zが供給する電流の大きさを、電流源10
1が供給する電流のB倍にして、かつ、ダミートランジスタ102ZのW/Lを、トラン
ジスタ102のW/LのC倍にすればよい。ここで、B<Cとすればよい。その結果、ダ
ミートランジスタ102Zのゲート・ソース間電圧が小さくなるため、比較制御回路の第
2入力端子117の電位を低くすることが出来る。
逆に、比較制御回路の第2入力端子117の電位を、定常状態になったときの配線10
7の電位よりも高くする場合は、B>Cとすればよい。その結果、ダミートランジスタ1
02Zのゲート・ソース間電圧が大きくなるため、比較制御回路の第2入力端子117の
電位を高くすることが出来る。なおここで、A、B、Cは、0より大きい任意の数である
なお、A<1(またはB<1、C<1)として、ダミー電流源101Zが供給する電流
の大きさを小さくすれば、電流値が小さいため、消費電力を少なくすることが出来る。ま
た、ダミー電流源101Zやダミートランジスタ102Zの大きさを小さく出来るので、
レイアウト面積を小さくでき、額縁を小さく出来る。
ただし、図29の構成の場合は、比較制御回路の第2入力端子117に電位を供給しつ
づけるためには、ダミー電流源101Zが電流を供給し続ける必要があり、消費電力が大
きくなる。そこで、図30に示すように、比較制御回路の第2入力端子117の電位を保
持できるようにするため、容量素子3104を設けてもよい。容量素子3104を使って
電荷を保存し、スイッチ3103をオフすることにより、比較制御回路の第2入力端子1
17の電位が保たれる。スイッチ3103がオフした後は、ダミー電流源101Zが電流
を供給しつづける必要はない。よって、電流を止めたり、あるいは、ダミー電流源101
Zの先にスイッチを設けて、電流が流れないようにしてもよい。
このように、図29や図30では、ダミー電流源101Zを用いていたが、電流源10
1を用いて、ダミートランジスタに電流を供給してもよい。この場合の構成図を図31に
示す。
まず、スイッチ3102をオフにして、スイッチ3101、3103をオンにして、ダ
ミートランジスタ102Zの方に電流を流す。そして、容量素子3104に電荷を蓄積す
る。その後、スイッチ3102をオンにして、スイッチ3101、3103をオフにして
、トランジスタ102の方に電流を流すようにする。
なお、比較制御回路の第2入力端子117の電位を、定常状態になったときの配線10
7の電位と概ね等しくする場合は、ダミートランジスタ102ZのW/Lを、トランジス
タ102のW/Lと同じ大きさにすればよい。比較制御回路の第2入力端子117の電位
を、定
常状態になったときの配線107の電位よりも低くする場合は、ダミートランジスタ10
2ZのW/Lを、トランジスタ102のW/Lよりも大きくすればよい。逆に、比較制御
回路の第2入力端子117の電位を、定常状態になったときの配線107の電位よりも高
くする場合は、ダミートランジスタ102ZのW/Lを、トランジスタ102のW/Lよ
りも小さくすればよい。このように、ダミートランジスタ102ZのW/Lを調節して、
ダミートランジスタ102Zのゲート・ソース間電圧を制御すればよい。
このように、図29〜図31に示したように、電流が流れる向き(電流源からトランジ
スタへ、または、トランジスタから電流源へ)を、ダミー電流源101Zとダミートラン
ジスタ102Zの場合と、電流源101とトランジスタ102の場合とで、一致させ、か
つ、ダミートランジスタ102Zとトランジスタ102の極性を一致させることが望まし
い。これにより、電流源101が供給する電流の大きさに関わらず、適切な電位を、比較
制御回路の第2入力端子117に供給することが可能となる。
したがって、図1の場合は図28の構成を用いることが望ましく、同様に、図9の場合
は図32の構成を用い、図10の場合は図33の構成を用い、図11の場合は図34の構
成を用いることが望ましい。
なお、図32ではダミートランジスタ902Zは配線905Zとダミー電流源901Z
と接続され、ダミー電流源901Zは配線904Zと接続されている。また、図33では
ダミー電流源101Zと配線105Zの間にダミートランジスタ1002Zが接続されて
いる。また、図34ではダミー電源901Zと配線905Zの間にダミートランジスタ1
102Zが接続されている。
なお、トランジスタ102と、ダミートランジスタ102Zとは、出来るだけ、特性が
そろっていることが望ましい。なぜなら、電流特性がばらついてしまうと、正確な電位に
することが難しくなるためである。よって、トランジスタを作成する過程において、でき
るだけ、電流特性が揃うように工夫することが望ましい。例えば、トランジスタ102と
ダミートランジスタ102Zの半導体層にレーザを照射して製造する場合、トランジスタ
102とダミートランジスタ102Zの電流特性が揃うようにレーザを照射することが望
ましい。
なお、本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1〜3で説明した構成の一部を具体
的に述べたものに相当するがこれに限定されず、その要旨を変更しない範囲であれば様々
な変形が可能である。したがって、実施の形態1〜3で説明した内容は、本実施の形態に
も適用できる。また、本実施の形態は、実施の形態1〜3と容易に組み合わせることが出
来る。
(実施の形態5)
図1などでは、配線107に対して、1つのトランジスタ102が接続されていた。そ
こで次に、配線107に対して、複数のトランジスタが接続されている場合について述べ
る。
図35に、図14の構成で、トランジスタが複数接続されている場合について示す。ト
ランジスタ102a、102bが、配線107に対して、複数接続されているトランジス
タに相当する。トランジスタ102aやスイッチ202a、203a、204a、容量素
子103a、負荷201aなどで1つのまとまりとなっている。負荷201aが発光素子
などの場合は、このまとまりが画素に相当し、電流源101などが信号線駆動回路(もし
くはその一部)に相当することになる。あるいは、負荷201aが信号線や信号線に接続
された画素などの場合は、このまとまりが信号線駆動回路(もしくはその一部)に相当し
、電流源101などが信号線駆動回路(もしくはその一部)に電流を供給する回路に相当
することになる。
なお、図35では、図14での配線113aが第1電源線に相当する配線104に接続
され、図14での配線113bが第2電源線に相当する配線3604に接続されている。
ここで、トランジスタ102aやスイッチ202a、203a、204a、容量素子10
3aを、単位回路3504aと呼ぶことにする。また、トランジスタ102bやスイッチ
202b、203b、204b、容量素子103bを、単位回路3504bと呼ぶことに
する。
なお、図35では、配線107に、2個のトランジスタ102a、102bが接続され
ているが、つまり、単位回路3504a、負荷201aや単位回路3504b、負荷20
1bなどが2個づつ接続されているが、これに限定されない。同様に、さらに多くのトラ
ンジスタ(もしくはそのまとまりや単位回路や負荷)を接続することは可能である。
次に、図35の構成をより具体的に記載した回路図を図36に示す。ただし、図22や
図29の構成も、さらに組み合わせている。
なお、図35では、配線107に、2個のトランジスタ102a、102bが接続され
ているが、簡単のため、図36では、配線107に、1個のトランジスタ102aaが接
続されているものとする。
図35での比較制御回路114a、114bが、図36でのオペアンプ114aa、1
14baに相当する。また、図35でのプリチャージスイッチ112a、112bが、図
36でのトランジスタ112aa、112baに相当する。なお、図36では、CMOS
構成になっていないが、CMOS構成にしてもよい。ただし、電位が高い配線にPチャネ
ル型トランジスタ112aaが接続され、電位が低い配線にNチャネル型トランジスタ1
12baが接続されているため、CMOS構成にしなくても、正常に動作させることが出
来る。
また、図35における電流源101が、図36でのトランジスタ101aaに相当する
。また、図29におけるダミー電流源101Zが、図36でのトランジスタ101Zaa
、101Zbaに相当する。図36のように、トランジスタ101aa、101Zaa、
101Zbaのゲート端子を接続することにより、電流源101に相当するトランジスタ
101aaが供給する電流に応じた電流が、ダミー電流源101Zに相当するトランジス
タ101Zaa、101Zbaから供給することが可能となる。
なお、オペアンプ114aaには入力端子116aa、117aaが接続され、オペア
ンプ114baには入力端子116ba、117baが接続されている。また、入力端子
117aa、117baにはそれぞれトランジスタ102Zaa、102Zbaが接続さ
れ、トランジスタ112aaには配線113aaが接続されている。トランジスタ101
Zaa、101aa、101Zbaのゲート電極には配線3601が接続されている。ま
た、図36の配線104aa、3604aaは図35の配線104、3604にそれぞれ
対応している。ここで、トランジスタ102a、202aa、203aa、204aaや
負荷201a、容量素子103aを、単位回路3504aaと呼ぶことにする。
なお、画素や信号線駆動回路の構成に関しては、少なくとも電流を入力するような方式
であれば、どのような構成でもよい。また、画素に配置されている負荷は、EL素子に限
定されない。抵抗などのような素子、トランジスタ、EL素子、その他の発光素子、トラ
ンジスタと容量とスイッチなどで構成された電流源回路、任意の回路が接続された配線で
もよいし、信号線、信号線とそれに接続された画素でもよい。その画素には、EL素子や
FEDで用いる素子、その他電流を流して駆動する素子を含んでいてもよい。
したがって、同じ出願人による国際公開第03/027997号パンフレットや、特願
2002−274680号出願に出願されている内容に対しても本発明に適用したり、本
発明と組み合わせることが出来る。
なお、また、信号線駆動回路や電流源回路の構成については、国際公開第 03/03
8793号パンフレット、国際公開第 03/038794号パンフレット、国際公開第
03/038795号パンフレット、国際公開第 03/038796号パンフレット、
国際公開第 03/038797号パンフレットに記載されており、その内容を本発明に
適用したり、本発明と組み合わせることが出来る。
なお、これまで述べてきたさまざまな構成において、スイッチが各部分に配置されてい
るが、その配置場所は、すでに述べた場所に限定されない。正常に動作する場所であれば
、任意の場所にスイッチを配置することが可能である。
なお、本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1〜4で説明した構成を応用したも
のに相当するがこれに限定されず、その要旨を変更しない範囲であれば様々な変形が可能
である。したがって、実施の形態1〜4で説明した内容は、本実施の形態にも適用できる
。また、本実施の形態は、実施の形態1〜4と容易に組み合わせることが出来る。
(実施の形態6)
本実施の形態では、表示装置、および、信号線駆動回路などの構成とその動作について
、説明する。信号線駆動回路の一部や画素に、本発明の回路を適用することができる。
表示装置は、図37に示すように、画素配列3701、ゲート線駆動回路3702、信
号線駆動回路3710を有している。ゲート線駆動回路3702は、画素配列3701に
選択信号を順次出力する。信号線駆動回路3710は、画素配列3701にビデオ信号を
順次出力する。画素配列3701では、ビデオ信号に従って、光の状態を制御することに
より、画像を表示する。信号線駆動回路3710から画素配列3701へ入力するビデオ
信号は、電流である場合が多い。つまり、各画素に配置された表示素子や表示素子を制御
する素子は、信号線駆動回路3710から入力されるビデオ信号(電流)によって、状態
を変化させる。画素に配置する表示素子の例としては、EL素子やFED(フィールドエ
ミッションディスプレイ)で用いる素子などがあげられる。
なお、ゲート線駆動回路3702や信号線駆動回路3710は、複数配置されていても
よい。
信号線駆動回路3710は、構成を複数の部分に分けられる。大まかには、一例として
、シフトレジスタ3703、第1ラッチ回路(LAT1)3704、第2ラッチ回路(L
AT2)3705、デジタル・アナログ変換回路3706に分けられる。デジタル・アナ
ログ変換回路3706には、電圧を電流に変換する機能も有しており、ガンマ補正を行う
機能も有していてもよい。つまり、デジタル・アナログ変換回路3706には、画素に電
流(ビデオ信号)を出力する回路、すなわち、電流源回路を有しており、そこに本発明を
適用することが出来る。
また、画素は、EL素子などの表示素子を有している。その表示素子に電流(ビデオ信
号)を出力する回路、すなわち、電流源回路を有しており、そこにも、本発明を適用する
ことが出来る。
なお、画素の構成によっては、ビデオ信号用のデジタル電圧信号と、画素の中の電流源
回路のための制御用の電流とを、画素に入力する場合がある。その場合は、デジタル・ア
ナログ変換回路3706は、デジタル・アナログ変換機能ではなく、電圧を電流に変換す
る機能を有しており、その電流を制御用の電流として画素に出力する回路、すなわち、電
流源回路を有しており、そこに本発明を適用することが出来る。
そこで、信号線駆動回路3710の動作を簡単に説明する。シフトレジスタ3703は
、フリップフロップ回路(FF)等を複数列用いて構成され、クロック信号(S−CLK
)、スタートパルス(SP)、クロック反転信号(S−CLKb)が入力される、これら
の信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。
シフトレジスタ3703より出力されたサンプリングパルスは、第1ラッチ回路(LA
T1)3704に入力される。第1ラッチ回路(LAT1)3704には、ビデオ信号線
3708より、ビデオ信号が入力されており、サンプリングパルスが入力されるタイミン
グに従って、各列でビデオ信号を保持していく。なお、デジタル・アナログ変換回路37
06を配置している場合は、ビデオ信号はデジタル値である。また、この段階でのビデオ
信号は、電圧であることが多い。
ただし、第1ラッチ回路3704や第2ラッチ回路3705が、アナログ値を保存でき
る回路である場合は、デジタル・アナログ変換回路3706は省略できる場合が多い。そ
の場合、ビデオ信号は、電流であることも多い。また、画素配列3701に出力するデー
タが2値、つまり、デジタル値である場合は、デジタル・アナログ変換回路3706は省
略できる場合が多い。
第1ラッチ回路(LAT1)3704において、最終列までビデオ信号の保持が完了す
ると、水平帰線期間中に、ラッチ制御線3709よりラッチパルス(Latch Pul
se)が入力され、第1ラッチ回路(LAT1)3704に保持されていたビデオ信号は
、一斉に第2ラッチ回路(LAT2)3705に転送される。その後、第2ラッチ回路(
LAT2)3705に保持されたビデオ信号は、1行分が同時に、デジタル・アナログ変
換回路3706へと入力される。そして、デジタル・アナログ変換回路3706から出力
される信号は、画素配列3701へ入力される。
第2ラッチ回路(LAT2)3705に保持されたビデオ信号がデジタル・アナログ変
換回路3706に入力され、そして、画素配列3701に入力されている間、シフトレジ
スタ3703においては再びサンプリングパルスが出力される。つまり、同時に2つの動
作が行われる。これにより、線順次駆動が可能となる。以後、この動作を繰り返す。
なお、デジタル・アナログ変換回路3706が有している電流源回路が、設定動作と出
力動作とを行うような回路である場合、その電流源回路に、電流を流す回路が必要となる
。そのような場合、リファレンス用電流源回路3714が配置されている。
なお、信号線駆動回路やその一部は、画素配列3701と同一基板上に存在せず、例え
ば、外付けのICチップを用いて構成されることもある。
なお、信号線駆動回路などの構成は、図37に限定されない。
例えば、第1ラッチ回路3704や第2ラッチ回路3705が、アナログ値を保存でき
る回路である場合、図38に示すように、リファレンス用電流源回路3714から第1ラ
ッチ回路(LAT1)3704に、ビデオ信号(アナログ電流)が入力されることもある
。また、図38において、第2ラッチ回路3705が存在しない場合もある。そのような
場合は、第1ラッチ回路3704に、より多くの電流源回路が配置されている場合が多い
なお、具体的な構成などは、特願2002−287997号出願、特願2002−28
8104号出願、特願2002−288043号出願、特願2002−287921号出
願、特願2002−287948号出願などに記載されているため、その内容を本願と組
み合わせることが出来る。
このような場合、図37における、デジタル・アナログ変換回路3706の中の電流源
回路に、本発明を適用することが出来る。デジタル・アナログ変換回路3706の中に、
たくさんのユニット回路があり、リファレンス用電流源回路3714に、電流源101が
配置されている。
あるいは、図38における、第1ラッチ回路(LAT1)3704の中の電流源回路に
、本発明を適用することが出来る。LAT
あるいは、図37、図38における画素配列3701の中の画素(その中の電流源回路
)に、本発明を適用することが出来る。画素配列3701の中に、沢山の電流源回路があ
り、信号線駆動回路3710に、電流源101が配置されている。
つまり、回路の様々な部分に、電流を供給するような回路が存在する。そのような電流
源回路は、正確な電流を出力する必要がある。そのため、別の電流源回路を用いて、トラ
ンジスタが正確な電流が出力できるように設定を行う。別の電流源回路も、正確な電流を
出力する必要がある。したがって、図39、図40、図41に示すように、ある場所に、
基本となる電流源回路があり、そこから電流源トランジスタを次々に設定していく。それ
により、電流源回路は、正確な電流を出力することが可能となる。よって、そのような部
分に、本発明を適用することが出来る。
なお、本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1〜5で説明した内容を利用したも
のに相当する。したがって、実施の形態1〜5で説明した内容は、本実施の形態にも適用
できる。
(実施の形態7)
本発明を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプ
レイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオ
ーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録
媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc
(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)な
どが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図42に示す。
図42(A)は発光装置であり、筐体13001、支持台13002、表示部1300
3、スピーカー部13004、ビデオ入力端子13005等を含む。本発明は表示部13
003を構成する半導体装置に用いることができる。また本発明により、トランジスタの
ばらつきの影響を低減できるため、輝度ムラを低減でき、階調が低い画素にたいしても、
プリチャージ動作により、正確に信号を入力することができるため、綺麗な画像を表示す
ることができるようになり、図42(A)に示す発光装置が完成される。発光装置は自発
光型であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすること
ができる。なお、発光装置は、パーソナルコンピューター用、テレビ(TV)放送受信用
、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図42(B)はデジタルスチルカメラであり、本体13101、表示部13102、受
像部13103、操作キー13104、外部接続ポート13105、シャッター1310
6等を含む。本発明は、表示部13102を構成する半導体装置に用いることができる。
また本発明により、トランジスタのばらつきの影響を低減できるため、輝度ムラを低減で
き、階調が低い画素にたいしても、プリチャージ動作により、正確に信号を入力すること
ができるため、綺麗な画像を表示することができるようになり、図42(B)に示すデジ
タルスチルカメラが完成される。
図42(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体13201、筐体132
02、表示部13203、キーボード13204、外部接続ポート13205、ポインテ
ィングマウス13206等を含む。本発明は、表示部13203を構成する半導体装置に
用いることができる。また本発明により、トランジスタのばらつきの影響を低減できるた
め、輝度ムラを低減でき、階調が低い画素にたいしても、プリチャージ動作により、正確
に信号を入力することができるため、綺麗な画像を表示することができるようになり、図
42(C)に示すノート型パーソナルコンピュータが完成される。
図42(D)はモバイルコンピュータであり、本体13301、表示部13302、ス
イッチ13303、操作キー13304、赤外線ポート13305等を含む。本発明は、
表示部13302を構成する半導体装置に用いることができる。また本発明により、トラ
ンジスタのばらつきの影響を低減できるため、輝度ムラを低減でき、階調が低い画素にた
いしても、プリチャージ動作により、正確に信号を入力することができるため、綺麗な画
像を表示することができるようになり、図42(D)に示すモバイルコンピュータが完成
される。
図42(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)
であり、本体13401、筐体13402、表示部A13403、表示部B13404、
記録媒体(DVD等)読み込み部13405、操作キー13406、スピーカー部134
07等を含む。表示部A13403は主として画像情報を表示し、表示部B13404は
主として文字情報を表示するが、本発明は、表示部A13403、表示部B13404を
構成する半導体装置に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家
庭用ゲーム機器なども含まれる。また本発明により、トランジスタのばらつきの影響を低
減できるため、輝度ムラを低減でき、階調が低い画素にたいしても、プリチャージ動作に
より、正確に信号を入力することができるため、綺麗な画像を表示することができるよう
になり、図42(E)に示すDVD再生装置が完成される。
図42(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体
13501、表示部13502、アーム部13503を含む。本発明は、表示部1350
2を構成する半導体装置に用いることができる。また本発明により、トランジスタのばら
つきの影響を低減できるため、輝度ムラを低減でき、階調が低い画素にたいしても、プリ
チャージ動作により、正確に信号を入力することができるため、綺麗な画像を表示するこ
とができるようになり、図42(F)に示すゴーグル型ディスプレイが完成される。
図42(G)はビデオカメラであり、本体13601、表示部13602、筐体136
03、外部接続ポート13604、リモコン受信部13605、受像部13606、バッ
テリー13607、音声入力部13608、操作キー13609、接眼部13610等を
含む。本発明は、表示部13602を構成する半導体装置に用いることができる。また本
発明により、トランジスタのばらつきの影響を低減できるため、輝度ムラを低減でき、階
調が低い画素にたいしても、プリチャージ動作により、正確に信号を入力することができ
るため、綺麗な画像を表示することができるようになり、図42(G)に示すビデオカメ
ラが完成される。
図42(H)は携帯電話であり、本体13701、筐体13702、表示部13703
、音声入力部13704、音声出力部13705、操作キー13706、外部接続ポート
13707、アンテナ13708等を含む。本発明は、表示部13703を構成する半導
体装置に用いることができる。なお、表示部13703は黒色の背景に白色の文字を表示
することで携帯電話の消費電流を抑えることができる。また本発明により、トランジスタ
のばらつきの影響を低減できるため、輝度ムラを低減でき、階調が低い画素にたいしても
、プリチャージ動作により、正確に信号を入力することができるため、綺麗な画像を表示
することができるようになり、図42(H)に示す携帯電話が完成される。
なお、将来的に発光材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ
等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる
また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。発光材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなる
ように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生
装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが
可能である。また本実施の形態の電子機器は、実施の形態1〜6に示したいずれの構成の
半導体装置を用いても良い。
本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 従来の画素の構成を説明する図。 従来の画素の動作を説明する図。 本発明の半導体装置の電位の時間変化を表す図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の電流と電位の関係を表す図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明が適用される表示装置の構成を説明する図。 本発明が適用される表示装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明が適用される電子機器の図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 従来の半導体装置の電位の時間変化を表す図。 従来の半導体装置の電位の時間変化を表す図。
符号の説明
1002 トランジスタ
1002Z ダミートランジスタ
1003 保持容量
1006 配線
101 電流源
101aa トランジスタ
101Z ダミー電流源
101Zaa トランジスタ
101Zab トランジスタ
101Zba トランジスタ
102 トランジスタ
102a トランジスタ
102aa トランジスタ
102b トランジスタ
102Z ダミートランジスタ
102Zaa トランジスタ
102Zba トランジスタ
103 容量素子
103a 容量素子
103b 容量素子
104 配線
104aa 配線
104Z 配線
105 配線
105Z 配線
106 配線
107 配線
1102 トランジスタ
1102Z ダミートランジスタ
1103 保持容量
1106 配線
111 プリチャージ回路
111a プリチャージ回路
112 プリチャージスイッチ
112a プリチャージスイッチ
112aa Pチャネル型トランジスタ
112b プリチャージスイッチ
112ba Nチャネル型トランジスタ
113 配線
113a 配線
113aa 配線
113b 配線
114 比較制御回路
114a 比較制御回路
114aa オペアンプ
114b 比較制御回路
114ba オペアンプ
115 出力端子
115a 出力端子
115b 出力端子
116 入力端子
116a 入力端子
116aa 入力端子
116b 入力端子
116ba 入力端子
117 入力端子
117a 入力端子
117aa 入力端子
117b 入力端子
117ba 入力端子
118 配線
118a 配線
118b 配線
1201 電圧源
1204 配線
13001 筐体
13002 支持台
13003 表示部
13004 スピーカー部
13005 ビデオ入力端子
1301 電流源
1304 配線
13101 本体
13102 表示部
13103 受像部
13104 操作キー
13105 外部接続ポート
13106 シャッター
13201 本体
13202 筐体
13203 表示部
13204 キーボード
13205 外部接続ポート
13206 ポインティングマウス
13301 本体
13302 表示部
13303 スイッチ
13304 操作キー
13305 赤外線ポート
13401 本体
13402 筐体
13403 表示部A
13404 表示部B
13406 操作キー
13407 スピーカー部
13501 本体
13502 表示部
13503 アーム部
13601 本体
13602 表示部
13603 筐体
13604 外部接続ポート
13605 リモコン受信部
13606 受像部
13607 バッテリー
13608 音声入力部
13609 操作キー
13701 本体
13702 筐体
13703 表示部
13704 音声入力部
13705 音声出力部
13706 操作キー
13707 外部接続ポート
13708 アンテナ
1501 グラフ
1502 グラフ
1503 グラフ
1612 スイッチ
1714 制御回路
1715 出力端子
1717 制御用入力端子
1811 プリチャージ回路
1812a プリチャージスイッチ
1812b プリチャージスイッチ
1813a 配線
1813b 配線
1814 比較制御回路
1815a 出力端子
1815b 出力端子
1816 入力端子
1817 入力端子
1818 配線
1901a 電圧源
1901b 電圧源
1904a 配線
1904b 配線
1912a スイッチ
1912b スイッチ
201 負荷
2013 回路
2014 比較制御回路
2015 出力端子
2016 入力端子
2017 入力端子
2018 配線
201a 負荷
202 スイッチ
2020 端子
2021 端子
202a スイッチ
202aa トランジスタ
201b 負荷
202b スイッチ
203 スイッチ
203a スイッチ
203aa トランジスタ
203b スイッチ
204 スイッチ
204a スイッチ
204aa トランジスタ
204b スイッチ
2111 プリチャージ回路
2112 スイッチ
2113 配線
2214 オペアンプ
2214a オペアンプ
2214b オペアンプ
2614 チョッパーインバータコンパレータ
2621 インバータ
2622 容量素子
2623 スイッチ
2624 スイッチ
2625 スイッチ
2626 スイッチ
2721 インバータ
302 トランジスタ
3101 スイッチ
3102 スイッチ
3103 スイッチ
3104 容量素子
3504a 単位回路
3504aa 単位回路
3504b 単位回路
3601 配線
3604 配線
3604aa 配線
3701 画素配列
3702 ゲート線駆動回路
3703 シフトレジスタ
3704 ラッチ回路
3705 ラッチ回路
3706 デジタル・アナログ変換回路
3708 ビデオ信号線
3709 ラッチ制御線
3710 信号線駆動回路
3714 リファレンス用電流源回路
4301 電流源
4302 トランジスタ
4303 容量素子
4304 配線
4305 配線
4307 配線
4311 電圧源
4314 配線
4321 手段
501 スイッチ
601 ソース信号線
602 第1のゲート信号線
603 第2のゲート信号線
604 第3のゲート信号線
605 電流供給線
606 TFT
607 TFT
608 TFT
609 TFT
610 保持容量
611 EL素子
612 映像信号入力用電流源
901 電流源
901Z ダミー電流源
902 トランジスタ
902Z ダミートランジスタ
903 保持容量
904 配線
904Z 配線
905 配線
905Z 配線
906 配線
907 配線

Claims (12)

  1. 第1及び第2の電流源と、第1乃至第3の回路と、第1乃至第3の配線と、スイッチと、を有し、
    前記第1の電流源は、前記第1の配線を介して前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の回路は、ゲートとドレインとが電気的に接続された第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタに所定の電位を供給する機能を有する配線、又は負荷に、電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第3の配線とは、前記スイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第1の端子が前記第1の配線と電気的に接続され、第2の端子が前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1の電流源は、前記第2の回路へ第1の電流を供給する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の電流に応じた大きさを有する第2の電流を前記負荷へ供給する機能を有し、
    前記第2の電流源は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3の回路の入力端子は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3の回路は、ゲートとドレインとが電気的に接続された第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の電流源は、前記第3の回路へ第3の電流を供給する機能を有し、
    前記第3の電流は、前記第1の電流の大きさに応じた大きさを有し、
    前記第3の回路は、前記第3の電流が前記第2のトランジスタに流れることにより、前記第3の電流の大きさに応じた大きさを有する電位を前記第2の配線に供給する機能を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の配線と前記第2の配線との電位差を検出し、前記電位差が所定の大きさよりも大きいときに前記スイッチをオンにして前記第3の配線から前記第1の配線に電荷を供給させ、前記電位差を小さくさせた後、前記電位差が前記所定の大きさよりも小さくなったときに、前記スイッチをオフにして前記電荷の供給を停止させる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1及び第2の電流源と、第1乃至第3の回路と、第1乃至第3の配線と、第1及び第2のスイッチと、を有し、
    前記第1の電流源は、前記第1の配線を介して前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の回路は、ゲートとドレインとが、前記第2のスイッチを介して電気的に接続された第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタに所定の電位を供給する機能を有する配線、又は負荷に、電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第3の配線とは、前記第1のスイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第1の端子が前記第1の配線と電気的に接続され、第2の端子が前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1の電流源は、前記第2の回路へ第1の電流を供給する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の電流に応じた大きさを有する第2の電流を前記負荷へ供給する機能を有し、
    前記第2の電流源は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3の回路の入力端子は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3の回路は、ゲートとドレインとが電気的に接続された第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の電流源は、前記第3の回路へ第3の電流を供給する機能を有し、
    前記第3の電流は、前記第1の電流の大きさに応じた大きさを有し、
    前記第3の回路は、前記第3の電流が前記第2のトランジスタに流れることにより、前記第3の電流の大きさに応じた大きさを有する電位を前記第2の配線に供給する機能を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の配線と前記第2の配線との電位差を検出し、前記電位差が所定の大きさよりも大きいときに前記第1のスイッチをオンにして前記第3の配線から前記第1の配線に電荷を供給させ、前記電位差を小さくさせた後、前記電位差が前記所定の大きさよりも小さくなったときに、前記第1のスイッチをオフにして前記電荷の供給を停止させる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1及び第2の電流源と、第1乃至第3の回路と、第1乃至第4の配線と、第1及び第2のスイッチと、を有し、
    前記第1の電流源は、前記第1の配線を介して前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の回路は、ゲートとドレインとが電気的に接続された第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタに所定の電位を供給する機能を有する配線、又は負荷に、電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第3の配線とは、前記第1のスイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第4の配線とは、前記第2のスイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第1の端子が前記第1の配線と電気的に接続され、第2の端子が前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1の電流源は、前記第2の回路へ第1の電流を供給する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の電流に応じた大きさを有する第2の電流を前記負荷へ供給する機能を有し、
    前記第2の電流源は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3の回路の入力端子は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3の回路は、ゲートとドレインとが電気的に接続された第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の電流源は、前記第3の回路へ第3の電流を供給する機能を有し、
    前記第3の電流は、前記第1の電流の大きさに応じた大きさを有し、
    前記第3の回路は、前記第3の電流が前記第2のトランジスタに流れることにより、前記第3の電流の大きさに応じた大きさを有する電位を前記第2の配線に供給する機能を有し、
    前記第1の配線は、前記第3の配線の電位と前記第4の配線の電位との間の電位を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の配線と前記第2の配線との電位差を検出し、前記電位差が所定の大きさよりも大きいときに前記第1のスイッチをオンにして前記第3の配線から前記第1の配線に電荷を供給させ、前記電位差を小さくさせた後、前記電位差が前記所定の大きさよりも小さくなったときに、前記第1のスイッチをオフにして前記電荷の供給を停止させる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 第1及び第2の電流源と、第1乃至第3の回路と、第1乃至第4の配線と、第1乃至第3のスイッチと、を有し、
    前記第1の電流源は、前記第1の配線を介して前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の回路は、ゲートとドレインとが、前記第3のスイッチを介して電気的に接続された第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタに所定の電位を供給する機能を有する配線、又は負荷に、電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第3の配線とは、前記第1のスイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第4の配線とは、前記第2のスイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第1の端子が前記第1の配線と電気的に接続され、第2の端子が前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1の電流源は、前記第2の回路へ第1の電流を供給する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の電流に応じた大きさを有する第2の電流を前記負荷へ供給する機能を有し、
    前記第2の電流源は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3の回路の入力端子は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3の回路は、ゲートとドレインとが電気的に接続された第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の電流源は、前記第3の回路へ第3の電流を供給する機能を有し、
    前記第3の電流は、前記第1の電流の大きさに応じた大きさを有し、
    前記第3の回路は、前記第3の電流が前記第2のトランジスタに流れることにより、前記第3の電流の大きさに応じた大きさを有する電位を前記第2の配線に供給する機能を有し、
    前記第1の配線は、前記第3の配線の電位と前記第4の配線の電位との間の電位を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の配線と前記第2の配線との電位差を検出し、前記電位差が所定の大きさよりも大きいときに前記第1のスイッチをオンにして前記第3の配線から前記第1の配線に電荷を供給させ、前記電位差を小さくさせた後、前記電位差が前記所定の大きさよりも小さくなったときに、前記第1のスイッチをオフにして前記電荷の供給を停止させる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 第1及び第2の電流源と、第1乃至第4の回路と、第1乃至第5の配線と、第1及び第2のスイッチと、を有し、
    前記第1の電流源は、前記第1の配線を介して前記第2の回路の入力端子と電気的に接続され、
    前記第2の回路は、ゲートとドレインとが電気的に接続された第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタに所定の電位を供給する機能を有する配線、又は負荷に、電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第3の配線とは、前記第1のスイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第4の配線とは、前記第2のスイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第1の端子が前記第1の配線と電気的に接続され、第2の端子が前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第3の回路は、第1の端子が前記第1の配線と電気的に接続され、第2の端子が前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第1の電流源は、前記第2の回路へ第1の電流を供給する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の電流に応じた大きさを有する第2の電流を前記負荷へ供給する機能を有し、
    前記第2の電流源は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第4の回路の入力端子は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第4の回路は、ゲートとドレインとが電気的に接続された第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の電流源は、前記第4の回路へ第3の電流を供給する機能を有し、
    前記第3の電流は、前記第1の電流の大きさに応じた大きさを有し、
    前記第4の回路は、前記第3の電流が前記第2のトランジスタに流れることにより、前記第3の電流の大きさに応じた大きさを有する電位を前記第2の配線に供給する機能を有し、
    前記第5の配線は、複数の電位を有し、
    前記第1の配線は、前記第3の配線の電位と前記第4の配線の電位との間の電位を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の配線と前記第2の配線との第1の電位差を検出し、前記第1の電位差が第1の所定の大きさよりも大きいときに前記第1のスイッチをオンにして前記第3の配線から前記第1の配線に電荷を供給させ、前記第1の電位差を小さくさせた後、前記第1の電位差が前記第1の所定の大きさよりも小さくなったときに、前記第1のスイッチをオフにして前記第3の配線からの電荷の供給を停止させる機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第1の配線と前記第5の配線との第2の電位差を検出し、前記第2の電位差が第2の所定の大きさよりも大きいときに前記第2のスイッチをオンにして前記第4の配線から前記第1の配線に電荷を供給させることで前記第2の電位差を小さくさせた後、前記第2の電位差が前記第2の所定の大きさよりも小さくなったときに、前記第2のスイッチをオフにして前記第4の配線からの電荷の供給を停止させる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 第1及び第2の電流源と、第1乃至第4の回路と、第1乃至第5の配線と、第1乃至第3のスイッチと、を有し、
    前記第1の電流源は、前記第1の配線を介して前記第2の回路の入力端子と電気的に接続され、
    前記第2の回路は、ゲートとドレインとが、前記第3のスイッチを介して電気的に接続された第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタに所定の電位を供給する機能を有する配線、又は負荷に、電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第3の配線とは、前記第1のスイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第4の配線とは、前記第2のスイッチを介して電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第1の端子が前記第1の配線と電気的に接続され、第2の端子が前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第3の回路は、第1の端子が前記第1の配線と電気的に接続され、第2の端子が前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第1の電流源は、前記第2の回路へ第1の電流を供給する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の電流に応じた大きさを有する第2の電流を前記負荷へ供給する機能を有し、
    前記第2の電流源は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第4の回路の入力端子は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第4の回路は、ゲートとドレインとが電気的に接続された第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4の回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の電流源は、前記第4の回路へ第3の電流を供給する機能を有し、
    前記第3の電流は、前記第1の電流の大きさに応じた大きさを有し、
    前記第4の回路は、前記第3の電流が前記第2のトランジスタに流れることにより、前記第3の電流の大きさに応じた大きさを有する電位を前記第2の配線に供給する機能を有し、
    前記第5の配線は、複数の電位を有し、
    前記第1の配線は、前記第3の配線の電位と前記第4の配線の電位との間の電位を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の配線と前記第2の配線との第1の電位差を検出し、前記第1の電位差が第1の所定の大きさよりも大きいときに前記第1のスイッチをオンにして前記第3の配線から前記第1の配線に電荷を供給させることで前記第1の電位差を小さくさせた後、前記第1の電位差が前記第1の所定の大きさよりも小さくなったときに、前記第1のスイッチをオフにして前記第3の配線からの電荷の供給を停止させる機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第1の配線と前記第5の配線との第2の電位差を検出し、前記第2の電位差が第2の所定の大きさよりも大きいときに前記第2のスイッチをオンにして前記第4の配線から前記第1の配線に電荷を供給させることで前記第2の電位差を小さくさせた後、前記第2の電位差が前記第2の所定の大きさよりも小さくなったときに、前記第2のスイッチをオフにして前記第4の配線からの電荷の供給を停止させる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記トランジスタに前記所定の電位を供給する機能を有する前記配線に電気的に接続されており、
    前記第2の回路の出力端子は、前記第1の配線を介して前記負荷と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記負荷は画素を有し、
    前記第1のトランジスタは前記画素に前記第2の電流を供給する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記負荷は複数の画素を有し、
    前記第1のトランジスタは前記複数の画素に前記第2の電流を供給する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記負荷は発光素子を有し、
    前記第1のトランジスタは前記発光素子に前記第2の電流を供給する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の半導体装置を備えていることを特徴とする電子機器。
  12. 請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の半導体装置と、アンテナと、音声出力部とを備えていることを特徴とする電子機器。
JP2008127464A 2003-09-12 2008-05-14 半導体装置の駆動方法及び電子機器の駆動方法 Expired - Fee Related JP4870118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127464A JP4870118B2 (ja) 2003-09-12 2008-05-14 半導体装置の駆動方法及び電子機器の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321613 2003-09-12
JP2003321613 2003-09-12
JP2008127464A JP4870118B2 (ja) 2003-09-12 2008-05-14 半導体装置の駆動方法及び電子機器の駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262375A Division JP4758085B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-09 半導体装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203890A JP2008203890A (ja) 2008-09-04
JP4870118B2 true JP4870118B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=34308641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127464A Expired - Fee Related JP4870118B2 (ja) 2003-09-12 2008-05-14 半導体装置の駆動方法及び電子機器の駆動方法
JP2011000351A Expired - Fee Related JP5143239B2 (ja) 2003-09-12 2011-01-05 半導体装置、表示装置及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000351A Expired - Fee Related JP5143239B2 (ja) 2003-09-12 2011-01-05 半導体装置、表示装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8350785B2 (ja)
EP (1) EP1671303B1 (ja)
JP (2) JP4870118B2 (ja)
WO (1) WO2005027085A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035626B2 (en) * 2002-11-29 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current driving circuit and display device using the current driving circuit
US8378939B2 (en) * 2003-07-11 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2005027085A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
US8355015B2 (en) 2004-05-21 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device including a diode electrically connected to a signal line
EP1729280B1 (en) * 2005-03-31 2013-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic apparatus and driving method of the display device
KR101321833B1 (ko) 2010-04-09 2013-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체 메모리 장치
US9935622B2 (en) 2011-04-28 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Comparator and semiconductor device including comparator
US8995607B2 (en) 2012-05-31 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
US9320111B2 (en) 2012-05-31 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device
US11658655B2 (en) 2021-06-29 2023-05-23 Analog Devices International Unlimited Company Precharge buffer stage circuit and method

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248604A (ja) 1985-04-26 1986-11-05 Rohm Co Ltd バイアス回路
JPS61251302A (ja) 1985-04-30 1986-11-08 Rohm Co Ltd ミユ−テイング回路
US4992677A (en) 1988-03-23 1991-02-12 Hitachi, Ltd. High speed MOSFET output buffer with low noise
JP2753315B2 (ja) 1988-03-23 1998-05-20 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JPH0516765A (ja) 1990-10-16 1993-01-26 Asmo Co Ltd 乗物用ワイパ装置
JP2546436B2 (ja) 1990-11-07 1996-10-23 日本電気株式会社 電圧比較回路
JPH05243937A (ja) 1992-02-27 1993-09-21 Sharp Corp 信号出力回路
JP3705842B2 (ja) 1994-08-04 2005-10-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JPH08237882A (ja) 1995-02-27 1996-09-13 Shinko Seisakusho Co Ltd 充電回路
US5723950A (en) 1996-06-10 1998-03-03 Motorola Pre-charge driver for light emitting devices and method
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP4251377B2 (ja) 1997-04-23 2009-04-08 宇東科技股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造及び方法
JPH113067A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3897860B2 (ja) 1997-07-11 2007-03-28 株式会社アルバック 密閉品のリークテスト方法
GB9812742D0 (en) 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP2000030455A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3358612B2 (ja) 1999-03-15 2002-12-24 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP2000331447A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Kyowa Sonikku:Kk Cdレンズクリーナー
US7379039B2 (en) 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
KR100888004B1 (ko) 1999-07-14 2009-03-09 소니 가부시끼 가이샤 전류 구동 회로 및 그것을 사용한 표시 장치, 화소 회로,및 구동 방법
US6191534B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Infineon Technologies North America Corp. Low current drive of light emitting devices
JP3412599B2 (ja) 2000-04-19 2003-06-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP3700558B2 (ja) * 2000-08-10 2005-09-28 日本電気株式会社 駆動回路
JP4663094B2 (ja) 2000-10-13 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7015882B2 (en) 2000-11-07 2006-03-21 Sony Corporation Active matrix display and active matrix organic electroluminescence display
JP2003195815A (ja) 2000-11-07 2003-07-09 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4483101B2 (ja) 2001-02-27 2010-06-16 富士電機システムズ株式会社 比較駆動回路およびそれを用いた三角波電圧発生回路
US6667580B2 (en) 2001-07-06 2003-12-23 Lg Electronics Inc. Circuit and method for driving display of current driven type
JP2003043994A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP3951687B2 (ja) 2001-08-02 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
JP5636147B2 (ja) 2001-08-28 2014-12-03 パナソニック株式会社 アクティブマトリックス型表示装置
JP4193452B2 (ja) 2001-08-29 2008-12-10 日本電気株式会社 電流負荷デバイス駆動用半導体装置及びそれを備えた電流負荷デバイス
EP1288901B1 (en) 2001-08-29 2019-05-15 Gold Charm Limited A semiconductor device for driving a current load device and a current load device provided therewith
KR100572428B1 (ko) 2001-09-07 2006-04-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 El 표시 패널, 그 구동 방법 및 el 표시 장치
US20050030264A1 (en) 2001-09-07 2005-02-10 Hitoshi Tsuge El display, el display driving circuit and image display
CN102290005B (zh) 2001-09-21 2017-06-20 株式会社半导体能源研究所 有机发光二极管显示装置的驱动方法
JP2004054200A (ja) 2001-09-21 2004-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
SG120075A1 (en) 2001-09-21 2006-03-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
EP1450341A4 (en) 2001-09-25 2009-04-01 Panasonic Corp EL DISPLAY BOARD AND EL DISPLAY DEVICE THEREFOR
JP4841771B2 (ja) 2001-09-27 2011-12-21 日本総合住生活株式会社 ドアの遮音構造とそれに使用するドア用遮音部材
JP5470668B2 (ja) 2001-09-28 2014-04-16 パナソニック株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
AU2002340265A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-28 Clare Micronix Integrated Systems Inc. Matrix element precharge voltage adjusting apparatus and method
US7576734B2 (en) 2001-10-30 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same
US7180479B2 (en) 2001-10-30 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line drive circuit and light emitting device and driving method therefor
US7742064B2 (en) 2001-10-30 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof
TWI256607B (en) 2001-10-31 2006-06-11 Semiconductor Energy Lab Signal line drive circuit and light emitting device
TWI261217B (en) 2001-10-31 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Driving circuit of signal line and light emitting apparatus
TW539934B (en) * 2001-12-06 2003-07-01 Delta Electronics Inc Inrush current suppression circuit
JP3854173B2 (ja) 2002-02-27 2006-12-06 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
US7042162B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
GB2389952A (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Cambridge Display Tech Ltd Driver circuits for electroluminescent displays with reduced power consumption
US8035626B2 (en) 2002-11-29 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current driving circuit and display device using the current driving circuit
JP4170293B2 (ja) 2003-01-17 2008-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20050259054A1 (en) * 2003-04-14 2005-11-24 Jie-Farn Wu Method of driving organic light emitting diode
WO2004097543A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置
KR101089050B1 (ko) 2003-05-14 2011-12-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP4434628B2 (ja) * 2003-05-29 2010-03-17 三菱電機株式会社 液晶表示装置
WO2005027085A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130187701A1 (en) 2013-07-25
US9385704B2 (en) 2016-07-05
JP2011118404A (ja) 2011-06-16
US8350785B2 (en) 2013-01-08
JP2008203890A (ja) 2008-09-04
US20160315607A1 (en) 2016-10-27
US20140097883A9 (en) 2014-04-10
WO2005027085A1 (en) 2005-03-24
EP1671303A4 (en) 2007-10-10
EP1671303A1 (en) 2006-06-21
US20060284800A1 (en) 2006-12-21
JP5143239B2 (ja) 2013-02-13
US9825624B2 (en) 2017-11-21
EP1671303B1 (en) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870118B2 (ja) 半導体装置の駆動方法及び電子機器の駆動方法
JP5448266B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP5178863B2 (ja) 半導体装置および電子機器
TWI470607B (zh) A current driving circuit and a display device using the same
TWI399725B (zh) 半導體裝置及其驅動方法
JP2015222433A (ja) 半導体装置
JP4558509B2 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
JP2004252419A (ja) 電流駆動回路及びこれを用いた表示装置
US8378939B2 (en) Semiconductor device
US8085226B2 (en) Semiconductor device
JP4758085B2 (ja) 半導体装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees