JP4869176B2 - ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法 - Google Patents

ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4869176B2
JP4869176B2 JP2007206129A JP2007206129A JP4869176B2 JP 4869176 B2 JP4869176 B2 JP 4869176B2 JP 2007206129 A JP2007206129 A JP 2007206129A JP 2007206129 A JP2007206129 A JP 2007206129A JP 4869176 B2 JP4869176 B2 JP 4869176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast extract
acid
nucleotides
pyrimidine nucleotides
pyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007206129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009039019A (ja
Inventor
基之 徳力
徹 池野
和弘 濱澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP2007206129A priority Critical patent/JP4869176B2/ja
Publication of JP2009039019A publication Critical patent/JP2009039019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869176B2 publication Critical patent/JP4869176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、ピリミジン系ヌクレオチド(5’−ウリジル酸、5’−シチジル酸及びそれらの塩)を20重量%以上含有し、プリン系ヌクレオチド(5’−グアニル酸、5’−イノシン酸、5’−アデニル酸及びそれらの塩)をほとんど含有しない、核酸、特にピリミジン系ヌクレオチド、の摂取・補給に好適な酵母エキス、該酵母エキスを含有した栄養補助食品及び該酵母エキスの製造方法に関する。
核酸は、動植物すべての細胞に含まれている化合物で、遺伝をつかさどったり(DNA)、たんぱく質を合成する(RNA)、という作用を有している。核酸(ヌクレオチド、ヌクレオシドを含む)は、また、細胞の新陳代謝をスムーズにする成分でもあり、体液性免疫及び細胞性免疫、あるいは病原体に対する抵抗力の増強、生活習慣病の危険の減少、皮膚疾患の軽減、老化の防止、等の効果が得られると言われている。
これら核酸は、通常の食事からの摂取する半必須の栄養素とも言われており、核酸を不足させることなく摂取する目的で、魚類白子(DNA)、酵母由来のリボ核酸(RNA)等を配合した栄養補助食品も用いられてきた。
ところで、これらDNA、RNAには、ピリミジン系とプリン系がほぼ同程度含まれており、プリン系はプリン分解系で尿酸に分解され、高尿酸血症あるいは痛風の原因となることが指摘されている。そこでこれらプリン系を低減化した、例えば、陰イオン交換樹脂処理した大豆加工品(特許文献1)、プリンヌクレオシドを酵素分解しプリン塩基に分解したビール(特許文献2)、あるいはプリン体を特異的に吸着する活性炭で処理したビール(特許文献3)等が報告されている。しかしながら、これらは、プリン系ヌクレオチド等を低減化するものの、積極的にピリミジン系ヌクレオチドを摂取しようとするものではなかった。
また、プリン系ヌクレオチドは、5’−GMPあるいは5’−IMP等の調味料等として摂取する機会も多く、一方、酸化ストレスあるいは栄養不足等からピリミジン系の生合成が低下するとも言われており、プリン系とのバランスからも、ピリミジン系ヌクレオチドを多量に含有した食品が望まれていた。
特開2001−275599号公報 WO96/25483号パンフレット 特開2003−169658号公報、同2004−113189号公報、同2004−290071号公報、同2004−290072号公報
従って、本発明は、ピリミジン系ヌクレオチドの摂取・補給に有用な、ピリミジン系ヌクレオチドを多量に含有し、プリン系ヌクレオチドをほとんど含有しない酵母エキス、該酵母エキスを含有した栄養補助食品、及び該酵母エキスの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、かかる課題を解決すべく鋭意研究の結果、5’−ヌクレオチドを含有した酵母エキス溶液を、活性炭に吸着させ、水で溶離することにより、課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)ピリミジン系ヌクレオチド(5’−ウリジル酸、5’−シチジル酸及びそれらの塩)を20重量%以上含有し、かつ、プリン系ヌクレオチド(5’−グアニル酸、5’−イノシン酸、5’−アデニル酸及びそれらの塩)の含有量が5重量%未満である、酵母エキス、
(2)上記(1)記載の酵母エキスを含有した栄養補助食品、
(3)5’−ヌクレオチドを含有した酵母エキス溶液を、活性炭に吸着し、次いで水で溶離することを特徴とする、ピリミジン系ヌクレオチド(5’−ウリジル酸、5’−シチジル酸及びそれらの塩)を20重量%以上含有し、プリン系ヌクレオチド(5’−グアニル酸、5’−イノシン酸、5’−アデニル酸及びそれらの塩)の含有量が5%未満の酵母エキスの製造方法、
(4)酵母エキス溶液のpHが、4.0〜7.0であることを特徴とする、上記(3)記載の酵母エキスの製造方法、
を提供するものである。
本発明の酵母エキスは、ピリミジン系ヌクレオチド、例えば5’−ウリジル酸、5’−シチジル酸あるいはそれらの塩を多量に含有している、高ピリミジン含有食品素材であり、そのままで、あるいは他の成分と混合して栄養補助食品として好適に用いることができる。また、プリン系ヌクレオチドをほとんど含有していないので、高尿酸血症あるいは痛風等の問題もなく、ピリミジン系ヌクレオチドを摂取・補給することができる。
さらに、5’−ヌクレオチドは、活性体に吸着させ、塩基性の水性溶媒でピリミジン系ヌクレオチドとプリン系ヌクレオチドとを分離することは公知である(例えば、特公昭39−7779号公報、同39−12342号公報、等)が、本発明によると、5’−ヌクレオチド含有酵母エキス溶液を用いることにより、ピリミジン系ヌクレオチドを水で溶離でき、濃縮・乾燥することにより、工業的に有利に、かつ簡便に、ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキスが得られるという効果を奏する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の酵母エキスは、ピリミジン系ヌクレオチド、具体的には、5’−ウリジル酸、5’−シチジル酸あるいはそれらの塩(特にナトリウム塩)を、20重量%以上、好ましくは25重量%、さらに好ましくは30重量%含有し、かつ、プリン系ヌクレオチド、具体的には、5’−グアニル酸、5’−イノシン酸、5’−アデニル酸あるいはそれらの塩の含有量が5重量%未満、好ましくは3重量%未満、さらに好ましくは1重量%未満のものである。
ピリミジン系ヌクレオチドの含有量がこれ未満であると、他の成分と混合して使用する際に制限される場合があり、一方、プリン系ヌクレオチドの含有量がこれを超えると、高尿酸血症の増加等が懸念されるために好ましくない。
本発明の栄養補助食品は、上述した酵母エキスを含有したものであり、いわゆる健康食品又は飲料、健康補助食品又は飲料、健康増進食品又は飲料などと呼ばれているものを含み、目的に応じて、粉末状、顆粒状、錠剤、スチック状、液状、ゼリー状、ペースト状等の任意の形態を取り得る。
また、本発明の栄養補助食品は、酵母エキスのほかに、他の公知の栄養補助食品あるいは飲料成分の1種以上を含有させることができ、例えば、各種ビタミン、ミネラル、アミノ酸、糖類、高級脂肪酸等を例示することができる。
さらに、本発明の栄養補助食品は、各種食品、食品添加物あるいは飲料に添加して用いることもできる。
本発明の酵母エキスは、5’−ヌクレオチドを含有した酵母エキス溶液を、活性炭に吸着し、次いで水で溶離することにより、簡便に、工業的に有利に製造することができる。
本発明で用いられる5’−ヌクレオチドを含有した酵母エキス溶液は、酵母エキス溶液の組成にもよるが、5’−ヌクレオチド(5’−ウリジル酸、5’−シチジル酸、5’−グアニル酸、5’−アデニル酸及びそれらの塩)を乾燥重量として25重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは35重量%以上含有していることが望ましい。
かかる酵母エキス溶液は、公知の方法、例えば、酵母菌体内の酵素を失活させ、酵母を熱水等により抽出した抽出物、あるいは酵母に細胞壁溶解酵素などを添加して得られた抽出物、に、核酸分解酵素を作用させることにより、容易に製造することができる(例えば、WO88/05267号パンフレット、特開平6−113789号公報、特開2002−101846号公報、等。)。
また、酵母エキスに用いられる酵母としては、食品あるいは食品添加物として用いられる酵母で、例えば、パン酵母、ビール酵母、トルラ酵母などを挙げることができ、中でもトルラ酵母が好ましい。
5’−ヌクレオチドを含有した酵母エキス溶液は、活性炭に吸着される。
用いられる活性炭は、原料(植物質、石炭質、石油質、等)、形状(粉末、粒状、繊維状、等)等、特に制限はないが、クロマト分離用で粒状のものが好ましく、例えば、粒状白鷺KL、粒状白鷺LH2C(いずれも日本エバイロケミカルズ製)等を例示することができる。
活性炭の使用量は、5’−ヌクレオチドを含有した酵母エキス溶液の組成によって異なるが、該酵母エキス溶液を活性炭に吸着させ、ピリミジン系ヌクレオチドが飽和される量、程度の活性炭を用いることが望ましい。
活性炭に吸着させた酵母エキスは、水で溶離することにより、まずピリミジン系ヌクレオチドが溶出し、次いでプリン系ヌクレオチドが溶出するため、ピリミジン系ヌクレオチドとプリン系ヌクレオチドを容易に分離することができる。
なお、活性炭に吸着させる該酵母エキス溶液のpHは4.0〜7.0程度が好ましく、pHがこれ未満であると、水での溶離・分離が困難となる場合があり、好ましくない。
水で溶離されたピリミジン系ヌクレオチドを含む画分は、濃縮後、噴霧乾燥等の公知の手段により、ピリミジン系ヌクレオチドを高含有した酵母エキスとすることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明を詳細に説明する。
実施例1
キャンディダ・ウチルスCBS6316株(FERMBP−1657株、RNA含量16%)の10%菌体懸濁液3,000mlをpH2.5に調整し、75℃、2分間処理した後、遠心分離で菌体を回収した。本菌体を水に菌体濃度10%に懸濁した後、カセイソーダ溶液でpH7とし、ツニカーゼFN(天野製薬製)0.3gを加え40℃で3時間反応し、次いで酵素を加熱失活させた後、遠心分離により菌体残渣を除去した。得られた上澄液を塩酸水溶液でpH5.8に調整し、リボヌクレアーゼアマノD(天野製薬製)1.1gを加え68℃で2時間反応させ、反応終了後、酵素を加熱失活させ、5’−ヌクレオチドを含有した酵母エキス溶液を得た。
本溶液は、固形分換算で、5’−シチジル酸10.2%、5’−ウリジル酸12.2%、5’−アデニル酸11.5%、5’−グアニル酸14.7%(いずれも、2Na塩・HOとして算出した。)を含有していた。
得られた5’−ヌクレオリドを含有した酵母エキス溶液を、粒状白鷺KL(日本エンバイロケミカルズ製)1L充填カラムに通液・吸着し、その後、ほぼ等量で水押しした。通過液は225ml毎にフラクションコレクトし、ピリミジン系ヌクレオチド(5’−シチジル酸、5’−ウリジル酸)の画分を集め、濃縮後スプレードライし、酵母エキス粉末28gを得た。
本酵母エキス中の5’−シチジル酸及び5’−ウリジル酸の含有量は、それぞれ23.6%、34.1%(いずれも2Na・HOとして算出した。フリーとして算出するとそれぞれ15.5%、22.4%である。)であり、5’−アデニル酸及び5’−グアニル酸の含有量は0%であった。
なお、活性炭処理によるピリミジン系ヌクレオチドの回収率は80.3%(5’−シチジル酸72.4%、5’−ウリジル酸86.9%)であった。
以上説明してきたように、本発明の酵母エキスは、ピリミジン系ヌクレオチドを高含有するにもかかわらずプリン系ヌクレオチドをほとんど含有していないため、核酸、特にピリミジン系ヌクレオチド、の摂取・補給に好適に用いることができる。

Claims (2)

  1. 5’−ヌクレオチドを含有した酵母エキス溶液を、活性炭に吸着し、次いで水で溶離することを特徴とする、ピリミジン系ヌクレオチドである5’−ウリジル酸、5’−シチジル酸及びそれらの塩を合計で20重量%以上含有し、プリン系ヌクレオチドである5’−グアニル酸、5’−イノシン酸、5’−アデニル酸及びそれらの塩の合計含有量が5%未満の酵母エキス製造方法。
  2. 酵母エキス溶液のpHが、4.0〜7.0であることを特徴とする、請求項1記載の酵母エキスの製造方法。
JP2007206129A 2007-08-08 2007-08-08 ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法 Active JP4869176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206129A JP4869176B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206129A JP4869176B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039019A JP2009039019A (ja) 2009-02-26
JP4869176B2 true JP4869176B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40440479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206129A Active JP4869176B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869176B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152058A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Asahi Breweries Ltd 酵母エキスの改質方法
WO2014014020A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 興人ライフサイエンス株式会社 アントシアニン系色素発色剤
JP5828010B2 (ja) * 2014-02-04 2015-12-02 アサヒグループホールディングス株式会社 酵母エキスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045715B2 (ja) * 2000-03-31 2008-02-13 不二製油株式会社 低プリン含有大豆加工品の製造方法
JP2002101846A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Kohjin Co Ltd 5’−ヌクレオチド高含有酵母エキスの製造方法
JP3730935B2 (ja) * 2001-09-27 2006-01-05 麒麟麦酒株式会社 発酵麦芽飲料の製造方法
JP2004113189A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Kirin Brewery Co Ltd 醸造酒の製造方法
JP4073342B2 (ja) * 2003-03-17 2008-04-09 アサヒビール株式会社 発酵麦芽飲料の製造方法及び発酵麦芽飲料のプリン体除去用活性炭
JP4018576B2 (ja) * 2003-03-26 2007-12-05 麒麟麦酒株式会社 プリン体化合物低減発酵麦芽飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009039019A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175941B2 (ja) イノシン酸二ナトリウム塩とグアニル酸二ナトリウム塩を含有する酵母抽出物及びその調製方法
Vieira et al. Evaluation of brewer’s spent yeast to produce flavor enhancer nucleotides: influence of serial repitching
US20090104278A1 (en) Food composition for recovery from fatigue
WO2017022768A1 (ja) β-ニコチンアミドモノヌクレオチド含有酵母エキス及びその製造方法
KR101370312B1 (ko) 용해성이 향상된 단백질 보충용 식품 조성물 및 그 제조방법
EA016260B1 (ru) Способ получения технологической вкусовой добавки с пониженным содержанием акриламида, добавка, полученная этим способом, и ее применение
CN106135636B (zh) 酵母来源的含尿苷酸的混合核苷酸及其制法和应用
JP4869176B2 (ja) ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法
TWM565575U (zh) 含管花肉蓯蓉萃取物、以及氧化型輔酵素(q10)及/或還原型輔酵素(qh)之物品結構
JP2004051582A (ja) マンノオリゴ糖を含有する免疫賦活組成物
JP5114173B2 (ja) 飲料への配合に適した核酸素材及びその製造方法
WO2007108071A1 (ja) 抗ストレス組成物及びそれを含有する飲食品
JP6954676B2 (ja) Pku治療のためのフェニルアラニン非含有タンパク質
CN102450529A (zh) 雪莲果酱及其制备方法
JP2010095460A (ja) プリン体吸収抑制剤及び血中尿酸値低減剤
KR20080079038A (ko) 관절 류머티즘 예방을 위한 영양보조식품
CN108740358B (zh) 一种饲料添加剂及其制备方法与应用
JP2011155967A (ja) コク味を増強する調味料の製造方法
CN101437935A (zh) 储存稳定性优良的含s-腺苷-l-甲硫氨酸的干燥酵母的制备方法及其产品以及口服用组合物
JP7180935B1 (ja) 液状飲料組成物
JP7228367B2 (ja) ルミノコッカス属細菌の菌数抑制剤
JP5828010B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
JP4111969B2 (ja) 清澄な、又は澱の発生しないdna含有飲料または液状食品の製造方法
JP2010070463A (ja) 栄養ドリンク剤
JP2003144094A (ja) 栄養補助食品又は飲料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250