JP4045715B2 - 低プリン含有大豆加工品の製造方法 - Google Patents

低プリン含有大豆加工品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4045715B2
JP4045715B2 JP2000099717A JP2000099717A JP4045715B2 JP 4045715 B2 JP4045715 B2 JP 4045715B2 JP 2000099717 A JP2000099717 A JP 2000099717A JP 2000099717 A JP2000099717 A JP 2000099717A JP 4045715 B2 JP4045715 B2 JP 4045715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
soybean
purine
low
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000099717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275599A (ja
Inventor
隆治 吉田
元彦 廣塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000099717A priority Critical patent/JP4045715B2/ja
Publication of JP2001275599A publication Critical patent/JP2001275599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045715B2 publication Critical patent/JP4045715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高尿酸血症患者用食として使用できる低プリン含有加工大豆原料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高蛋白食、アルコール摂取などの原因から高尿酸血症となり、その尿酸が関節滑液や組織内に塩として沈着する事で、手足の指や膝などの関節に激烈な傷みを招く痛風を発症する人が増えつつある。
尿酸の成分はプリン体である事から、高尿酸血症患者は食餌中のプリン体摂取を厳しく制限され、1日に蛋白質を60g 前後,プリン体を0.1 〜0.15g の指導を受けている。
【0003】
通常の食品で蛋白質60g 当たりのプリン体量は、畜肉で200 〜300mg 、魚介類で300 〜500mg 、米や大豆で300mg 、小麦でも150mg と高く、低い食品は卵(微量)や乳製品(20mg)など、ごく限られた物しかない(四訂食品成分表)。この中でプリン体の摂取量を基準以下に維持する事は難しく、特に蛋白質は乳製品や卵に限定されてしまい肉類を摂ることが出来ないなど、変化に乏しい食事を強要される患者の精神的苦痛は非常に大きい。このプリン体は生体中では核酸の構成成分として存在しており、細胞内に普遍的に含まれる為、食物中からこれを除去する事は困難で、これに関する報告も殆どなされていない。
【0004】
一方、大豆は高蛋白質な食品素材として幅広く用いられている。従来より醤油,味噌、納豆、豆腐、油揚げ、厚揚げ、豆乳等の伝統食品に使われきたが、近年は分離した大豆蛋白質を用いたゲル化食品や飲料,更に組織性を持たせた肉様食品など、新たな用途を広げつつある。
そこで大豆蛋白質から効率的にプリン体を除去する事で、低プリンで汎用性の高い食品素材を作る事が考えられる。実際に大豆や菜種から含アンモニア- 含水アルコールで大豆を処理することで核酸を低下させる方法が出願されているが(特開昭54-84052号公報)、蛋白質のアルカリ処理はリジノアラニンの形成を引き起こし、またアルコール処理は蛋白質の溶解性を低下させるなど、その後の使用には問題が多い。
【0005】
抗体などの医薬品の生産工程や実験室レベルの蛋白質精製では、蛋白質と核酸(プリン体)を分離するために種々の方法が行われている((生化学実験講座5,酵素研究法(上)200p,東京化学同人)、(特開昭55-50895号公報))。その中で蛋白質にリボヌクレアーゼを用いる手法も紹介されているが(Biochim. Biophys. Acta, 141 (1967) 516-522)、純粋な酵素製品が高価な為に食品分野に応用された例はない。
【0006】
またイオン交換樹脂により核酸(プリン体)を吸着する方法も知られている。例えば特表平7-501223号公報は生物試料から核酸成分を陰イオン交換樹脂に吸着させ、夾雑物である蛋白質から分離する方法が記載されているが、この際0.25〜1.5Mの低塩濃度下で吸着が行われるとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
肉類若しくはそれに近い食感、風味を持ち、且つプリン体含量が低い高蛋白質食材を提供できれば、高尿酸血症患者用食は大幅に改善される。
しかしながら、肉類はそれ自体が組織化されている為に、この中からプリン体である核酸を除去する事は非常に困難である。また、小麦製品はパンやパスタ類、ピザ生地、スポンジ、麸など種々の形態に加工することができる汎用素材であるが蛋白質含量が低く、これだけの摂取ではまだまだ満足の度合いが低い。
【0008】
大豆は小麦とは異なり蛋白質含量が高く、また多くの形態に加工する事が可能である。しかしながら、大豆中のプリン体は蛋白質と強く結合しており、抽出や等電点沈澱、透析、発酵等で除去することが困難である。プリン含量はオリジンにより数値にかなりの差が出るものの、例えば、大豆のプリン体含量は蛋白質60g 当たり300mg 程度だが、豆乳で410mg 、納豆で380mg 、分離大豆蛋白質でも300mg と、加工を行っても殆どその含量は変わらない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
各種の大豆原料からプリン体含量を大幅に減らした大豆加工品が得られれば、これを元に多くの大豆食品を作製する事が可能になり、高尿酸血症患者用の食餌のバリエーションは大幅に改善される。具体的には、1日に高尿酸血症患者が摂取する60g の蛋白質中に150mg 以下のプリン体しか含まない大豆加工品が必要である。これは即ち、蛋白質1g当たり2.5mg 以下のプリン体に相当する。
【0010】
ここでいう大豆原料とは、丸大豆や半割大豆、大豆粉、脱脂大豆、アルコールコンセントレート、酸コンセントレート、分離大豆蛋白質などであり、これらを原料に低プリン化処理を施して作った大豆加工品が、酸コンセントレート、豆乳、豆腐、分離大豆蛋白質等である。
これらの大豆加工品を用いると、豆腐、豆乳、油揚げ、厚揚げなどの伝統食品、エクストルーダー処理した組織状大豆蛋白質、分離大豆蛋白質の繊維状加工品や大豆蛋白質の飲料、大豆蛋白質を添加した畜肉加工品や魚肉加工品などを調製する事ができ、食餌中のプリン体量を減じる事が可能である。
【0011】
すなわち、大豆原料を水に溶解もしくは懸濁させ、核酸分解活性のある酵素を添加する。大豆粉や脱脂大豆の場合は3〜100倍、好ましくは5〜20倍程度の水に懸濁し、このスラリーから蛋白質を抽出後に濾過や遠心分離等によりオカラ分を除去した豆乳、或いは既に調製した分離大豆蛋白の1〜25%、好ましくは5〜15%溶液などが用いられる。
【0012】
核酸分解活性のある酵素とは、ヌクレアーゼ、リボヌクレアーゼ、デオキシリボヌクレアーゼがあるが、生体中の核酸の大部分はリボ核酸(RNA )であるため、ヌクレアーゼ、リボヌクレアーゼを用いる事ができる。中でも入手しやすく活性も高いリボヌクレアーゼが好ましく、粗精製なリボヌクレアーゼがより好ましい。
リボヌクレアーゼは蛋白質的に純粋な製品が得やすいため、実験室レベルや医薬品製造では精製リボヌクレアーゼを用いた除核酸操作が行われている。これらの分野では種々の理由で純粋なリボヌクレアーゼを使う必要がある一方で、食品分野には高価なリボヌクレアーゼ精製品の使用は全く考えられない。
【0013】
そこで発明者が鋭意検討した結果、粗精製の酵素の中にリボヌクレアーゼ活性が特異的に高いものがある事が判った。粗精製リボヌクレアーゼの工業的用途が殆ど無い現状ではその活性は明記されていないが、パンクレアチンF (プロテアーゼ/豚膵臓由来)、ヌクレアーゼアマノ(5'- ホスホジエステラーゼ/Penicillium citrinum由来)(以上、天野製薬製)、トリプシン(プロテアーゼ/豚膵臓由来)(ノボ社製)、スミチームLPL (中性プロテアーゼ/Aspergillus oryzae由来)、スミチームFP(ペプチダーゼ/Aspergillus oryzae由来)、スミチーム(グルコアミラーゼ/Rhizopus sp.由来)、スミチームMC(ペクチナーゼ/Rhizopus oryzae 由来)(以上、新日本化学製)など、活性表記が無くても、安価の上に十分な力価のリボヌクレアーゼ活性が認められたが、これ以外にも、核酸分解活性を持つ粗酵素であれば用いることは可能である。中でも、豚膵臓に由来するパンクレアチンは粗精製な為にリボヌクレアーゼ活性が多く残存し、価格対活性では最も実用的である。
【0014】
ここでいう粗精製リボヌクレアーゼとは蛋白質の精製度が低いリボヌクレアーゼの事であって、具体的にはクロマトグラフ的にあるいは電気泳動的に均一な蛋白質ではない状態を示す。従来のリボヌクレアーゼの使用環境では夾雑成分により起こる望まない現象、例えば夾雑他酵素によるコンタミやこれによる副反応を避ける為に、精製度の高いリボヌクレアーゼを用いてきた。本発明については他酵素の夾雑は大きな問題にならないし、むしろ酵素精製に係るコストを減らす事で、食品という安価が要求される用途に核酸分解酵素を用いる事ができる様になった。
これら核酸分解酵素を原料溶液,原料懸濁液に添加し、任意のpHで反応させる。反応pHは含まれる酵素の至適pHにもよるが、動物由来のリボヌクレアーゼの場合は概ね中性域、微生物由来の場合は酸性域に活性を持つものと中性域に活性を持つものがある。上記の例で言えば、ヌクレアーゼアマノやスミチーム系は酸性域の方がリボヌクレアーゼ活性が高い。
【0015】
また、大豆を酵素処理する場合、基質の状態も問題である。特にpH4.5付近では大豆蛋白質成分が不溶化しているので、酵素に対する反応性は低い。pH4.5より更に低いpHで反応する核酸分解酵素か、中性域で反応する核酸分解酵素が好ましいが、その後のpH調整を考えると、中性域で反応する物がより好ましい。
【0016】
温度,時間も酵素により任意に設定するが、反応時間が長いと、夾雑するプロテアーゼが蛋白質を望まないレベルにまで分解してしまうなどの副反応が起きることがある。以上の事を踏まえた上での反応条件として、パンクレアチンFの場合は基質の蛋白質重量当たり0.02〜5 %、好ましくは0.1 〜2%程度を加え、pH6 〜8 ,40℃で15分〜2時間程度反応させる。スミチームの場合は基質の蛋白質重量当たり0.1 〜20% 、好ましくは0.5 〜5%程度を加え、pH3 〜5 ,40℃で15分〜5時間程度反応させる。
【0017】
反応後、pHを大豆蛋白質の等電点である4.5 付近にする事で蛋白質成分は不溶化し、これを遠心分離等で回収する。基質が脱脂大豆であればオカラ成分を含んだ酸コンセントレートが、基質が豆乳であれば分離大豆蛋白質が得られ、加水分解により低分子になった核酸成分は上澄に残存する。沈澱を中和再溶解後に加熱殺菌することで湿潤状態の低プリン含有大豆加工品を得ることができるし、或いはこの後に乾燥を行い、乾燥状態の低プリン含有大豆加工品を得ることもできる。
【0018】
等電点沈澱ではなく、アルカリ土類金属によって沈澱させる事も可能である。このアルカリ土類金属とはカルシウム,マグネシウムの塩化物や硫酸物で、これらは「ニガリ」として豆腐製造に一般的に用いられている物である。酵素反応後の上記反応液を加熱殺菌し、そのままもしくは水で数倍〜数十倍に希釈した後にこのニガリを0. 1〜2%程度を加え、析出した沈澱を濾過もしくは遠心分離等で回収する事で豆腐が得られる。そのまま押し固める事も、凍結して凍豆腐にする事も、乾燥粉末にする事も可能であり、それぞれが低プリン含有大豆加工品として用いることが出来る。
【0019】
上記の沈澱法以外にも、限外濾過により加水分解された低分子核酸を除去する事もできる。限外濾過には有機膜やセラミックフィルターなどを用いる事ができるが、何れもポアサイズ50Å〜0.5 μm、望ましくは200 Å〜1000Å(0.1 μm )の膜を用いて蛋白質と低分子を分離する。ポアサイズが大きいと蛋白質が流出してしまうし、小さいと分離速度が遅い。限外濾過を用いた方が回収蛋白質の風味が良く、食品用途には適している。
残存核酸量の確認はSTS (Schmidt-Thanhauser-Schneider)法、及びHPLC法によるアデニン、グアニンの定量に拠った。
【0020】
低プリン化の他の方法として、大豆原料の陰イオン交換樹脂処理を用いる事もできる。ここでいう大豆原料は、大豆粉や脱脂大豆、アルコールコンセントレート、酸コンセントレート、分離大豆蛋白質などである。これら大豆原料を水に溶解もしくは懸濁させ、陰イオン交換樹脂のカラムに通液するか、或いはバッチで陰イオン交換樹脂処理を行う。
この際、通常の状態では核酸と同時に蛋白質成分が樹脂に吸着され、樹脂の交換容量の殆どを絶対量の多い蛋白質の吸着に費やしてしまうため、非常に吸着効率が悪い。発明者が検討した結果、微量のイオンが存在した状態で樹脂処理を行うと、蛋白質の殆どは未吸着のまま核酸成分のみが特異的に吸着され、低プリン含有の大豆加工品として得ることができる事が判った。
【0021】
この際のイオン濃度が低いと蛋白質の吸着が起こって吸着効率が落ち、高いと核酸が吸着しきれずに残存してしまう。特表平7-501223号公報で記載されている0.25〜1.5Mol/l(N) では、イオン交換樹脂に吸着してしまう蛋白質は少ない一方で、核酸も一部が流出してしまい、回収蛋白質のプリン含量が高い。該特許の目的である高純度の核酸の回収の為にはこの方が好ましいが、低核酸の蛋白質を得る目的ではこれよりイオン濃度を下げ、核酸と共に多少の蛋白質がイオン交換樹脂に吸着される条件の方が好ましい。
【0022】
具体的には、大豆及び大豆原料の水溶液または水懸濁液を0.05〜0.25N 、好ましくは0.10〜0.25N 、更に好ましくは0.15〜0.25N のイオン存在下に陰イオン交換樹脂処理する事で、蛋白質1gに対するプリン体量が2.5mg 以下の低プリン含有大豆加工品を得る事ができる。
添加するイオンとしては、大豆蛋白質と反応し易い二価金属イオンよりは一価金属イオンが好ましく、中でもナトリウムとカリウムがより好ましい。これらの塩化物や硫酸物などの中性塩を用いる事ができる。
【0023】
また、陰イオン交換樹脂は種々の物を用いる事ができるが、生化学な実験室で用いられるDEAE- トヨパール(トーソー製)やDEAE- セルロファイン(生化学工業製)、DEAE- セファロース(ファルマシア社製)、工業的に用いられるアンバーライトIR-45 、IR-68 、IR-93 、IR-410、IR-411(オルガノ株式会社製)やデュオライトA-375 、A-368 、A-378 (住友化学工業株式会社製)等が使用できるが、これに拘らず塩基性のものから適宜選択する。
陰イオン交換樹脂カラムへの核酸の吸着条件は一概には規定できないが、大豆蛋白質のpH6 〜8 程度の溶液をSV0.05〜10/Hr 程度の速度で供与する。バッチ処理も陰イオン交換樹脂を包んだネットを大豆原料の溶液若しくは懸濁液中で任意の時間撹拌することで吸着が行われる。
【0024】
このまま加熱殺菌することで湿潤状態の低プリン含有大豆加工品を得ることができるし、或いはこの後に乾燥を行い乾燥状態の低プリン含有大豆加工品を得ることもできる。また、加熱殺菌前に、等電点沈澱やアルカリ土類金属による沈澱,限外濾過等で低分子成分を除去する事も出来る。
【0025】
【実施例】
以下実施例を以て本発明を説明する。
【0026】
実施例1
脱脂大豆1 部を水20部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽出を行った。そこにパンクレアチンF (天野製薬)を0.005 部を加え、40℃で1 時間反応を行った。HCl によりpHを4.5 とし、生成した蛋白質とオカラ成分を遠心分離機で回収することで低分子核酸を除去した。NaOHで中和し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Aを得た。
【0027】
実施例2
脱脂大豆1部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆乳(8 部)にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃で1 時間反応を行った。HCl によりpHを4.5 とし、生成した蛋白質を遠心分離機で回収することで低分子核酸を除去した。NaOHで中和し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Bを得た。
【0028】
実施例3
脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆乳(8 部)にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃で1 時間反応を行った。水で10倍に希釈後にセラミックフィルター(東芝セラミックス製・ポアサイズ500 Å)にて10倍に濃縮し、加熱殺菌後噴霧乾燥して試料Cを得た。
【0029】
実施例4
脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆乳(8部)をHCl でpH3.5 とした後に、スミチーム(新日本化学)を0.01部を加え、40℃で1 時間反応を行った。NaOHによりpHを4.5 とし、生成した蛋白質を遠心分離機で回収することで低分子核酸を除去した。NaOHで中和し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Dを得た。
【0030】
実施例5
分離大豆蛋白質(フジプロSE,不二製油製)1 部を水20部に溶解させ、パンクレアチンF を0.01部を加え、40℃で1 時間反応を行った。HCl によりpHを4.5 とし、生成した蛋白質を遠心分離機で回収することで低分子核酸を除去した。NaOHで中和し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Eを得た。
【0031】
実施例6
丸大豆1 部に水20部を加えた浸漬大豆を、加熱後に破砕して「呉」を得た。オカラを遠心分離機で分離して得た全脂豆乳にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃で1 時間反応を行った。水で10倍に希釈後にセラミックフィルター(東芝セラミックス製・ポアサイズ500 Å)にて10倍に濃縮し、加熱殺菌後噴霧乾燥して試料Fを得た。
【0032】
実施例7
脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆乳(8部)にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃で1 時間反応を行った。加熱殺菌後に水で5倍に希釈し硫酸カルシウムを0.003部加え、沈澱を濾布で回収し型に入れて押し固め、木綿豆腐様として試料Gを得た。
【0033】
実施例8
丸大豆1 部に水20部を加えた浸漬大豆を、加熱後に破砕して「呉」を得た。オカラを遠心分離機で分離して得た全脂豆乳にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃で1 時間反応を行った。加熱殺菌後に水で5倍に希釈して硫酸カルシウムを0.003 部加え、沈澱を濾布で回収し型に入れて押し固め、木綿豆腐様として試料Hを得た。
【0034】
実施例9
脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆乳(8 部)にNaClを0.094 部加え(0.2N)、DEAE- トヨパールカラムにSV:0.2/Hr で通液した。通過液を加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Iを得た。
【0035】
実施例10
脱脂大豆1部を水20部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽出を行った。NaClを0.25部加え(0.2N)溶解させた後、1部のデュオライトA-375 (住友化学)をガーゼで包み、懸濁液中で1時間撹拌した。処理液を加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Jを得た。
【0036】
比較例1
脱脂大豆1 部を水20部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽出を行った。HCl によりpHを4.5 とし、生成した蛋白質とオカラ成分を遠心分離機で回収した。NaOHで中和し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Kを得た。
【0037】
比較例2
脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆乳(8 部)をHCl によりpHを4.5 とし、生成した蛋白質を遠心分離機で回収した。NaOHで中和し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Lを得た。
【0038】
以上の試料の核酸濃度(STS 法)及び、計算により算出したプリン体量を示す。比較例に対して、本発明品(実施例)は何れも蛋白質1g当たり、プリン体が2.5mg を下回っており、高尿酸血症患者用食として利用できる事が判る。
【0039】
Figure 0004045715
【0040】
【発明の効果】
以上の様に、大豆及び大豆原料を核酸分解酵素で処理し蛋白質成分を回収することで、蛋白質1gに対するプリン体量が2.5mg 以下の低プリン含有大豆加工品を製造し、高尿酸血症患者用食として、プリン体含量が低い高蛋白質食材を提供することができる。

Claims (4)

  1. 大豆及び大豆原料を核酸分解酵素で処理し、蛋白質成分を等電点沈澱、またはアルカリ土類金属による沈澱、または限外濾過で回収して得られる、蛋白質1gに対するプリン体量が2.5mg以下の、低プリン含有大豆加工品の製造方法。
  2. 核酸分解酵素が粗精製リボヌクレアーゼである、請求項1に記載の低プリン含有大豆加工品の製造方法。
  3. 粗精製リボヌクレアーゼが動物膵臓由来のパンクレアチンである、請求項1〜2に記載の低プリン含有大豆加工品の製造方法。
  4. 低プリン含有大豆加工品が酸コンセントレート、豆乳、豆腐、分離大豆蛋白質である、請求項1〜に記載の製造方法。
JP2000099717A 2000-03-31 2000-03-31 低プリン含有大豆加工品の製造方法 Expired - Lifetime JP4045715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099717A JP4045715B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 低プリン含有大豆加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099717A JP4045715B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 低プリン含有大豆加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275599A JP2001275599A (ja) 2001-10-09
JP4045715B2 true JP4045715B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18614031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099717A Expired - Lifetime JP4045715B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 低プリン含有大豆加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045715B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869176B2 (ja) * 2007-08-08 2012-02-08 株式会社興人 ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法
TWI462701B (zh) * 2009-10-16 2014-12-01 Food Industry Res & Dev Inst 用於生產具有一被降低的嘌呤化合物含量的食品產品之方法
CN102048165B (zh) * 2009-10-30 2014-07-09 财团法人食品工业发展研究所 用于生产具有一被降低的嘌呤化合物含量的食品产品的方法及该食品产品
WO2012008100A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 アサヒビール株式会社 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料
JP6105277B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-29 アサヒビール株式会社 ビールテイスト飲料の製造方法
CN107980911B (zh) * 2017-11-30 2020-10-09 江南大学 一种降低豆浆嘌呤含量的方法
EP4129076A4 (en) * 2020-03-26 2023-10-11 Fuji Oil Holdings Inc. VEGETABLE-BASED CHEESE-LIKE FOOD AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN112006107A (zh) * 2020-08-14 2020-12-01 南昌大学 一种低嘌呤豆浆及其制备方法
CN111919907A (zh) * 2020-08-18 2020-11-13 北京二商(江西大观楼)食品有限公司 一种低嘌呤腐竹及其制备方法
WO2023224064A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 株式会社ニップン 豆乳加工食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275599A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045715B2 (ja) 低プリン含有大豆加工品の製造方法
CN101061827A (zh) 从鱼皮、鱼骨中酶法制取鱼胶原肽的工业生产方法
JP2007068454A (ja) 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。
JP2017528148A (ja) 低アレルギー誘発性で魚臭さの低下した魚タンパク質オリゴペプチド、その工業的調製方法、およびその用途
WO1990008476A1 (en) Novel method for production of phytate-free or low-phytate soy protein isolate and concentrate
CN1415757A (zh) 一种用酶水解法从蝇蛆中提取蛋白质和甲壳素及用甲壳素制备壳聚糖的方法
US11702447B2 (en) Methods for producing collagen
JP4955944B2 (ja) コンドロイチン硫酸カルシウム及びその製造方法
CN110240626A (zh) 一种藜麦多糖多肽生产方法
JP4069253B2 (ja) 栄養添加物の製造方法、添加物、およびその使用
JPS591463B2 (ja) 起泡性組成物
CN1304592C (zh) 乳蛋白的脱酰胺化方法和乳蛋白的变性方法
CN109293766A (zh) 从鱼鳞中提取胶原蛋白多肽的方法
CN108588053B (zh) 动物蛋白水解专用酶及其制备方法
WO2000073429A1 (fr) Liqueur enzymatique et procede de production correspondant, preparation enzymatique, preparations de proteases et bacteries produisant des proteases
JP4266055B2 (ja) ポリアミン組成物の製造法
WO2005094603A1 (en) Phytate reduced food
JP2001037474A (ja) 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌
JP2002087979A (ja) 腎疾患患者用大豆蛋白質及びその製造法
JP2000300185A (ja) 大豆蛋白の製造方法
JPH10215809A (ja) 発酵調味料の製造方法
AU674760B2 (en) Processes of producing amylase inhibitors
JP2004083451A (ja) 皮膚外用剤
JP3518778B2 (ja) ポリアミンの調製方法
KR100353396B1 (ko) 시알산이결합된폴리펩타이드혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4045715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term