JPH10215809A - 発酵調味料の製造方法 - Google Patents

発酵調味料の製造方法

Info

Publication number
JPH10215809A
JPH10215809A JP9021703A JP2170397A JPH10215809A JP H10215809 A JPH10215809 A JP H10215809A JP 9021703 A JP9021703 A JP 9021703A JP 2170397 A JP2170397 A JP 2170397A JP H10215809 A JPH10215809 A JP H10215809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw
bone
meat
soluble protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9021703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960894B2 (ja
Inventor
Yoji Deguchi
陽二 出口
Hideyoshi Yoshida
秀恵 吉田
Masahiro Kameda
政博 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN BEESU FOOD KK
YAMAE SHOKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
SAN BEESU FOOD KK
YAMAE SHOKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN BEESU FOOD KK, YAMAE SHOKUHIN KOGYO KK filed Critical SAN BEESU FOOD KK
Priority to JP9021703A priority Critical patent/JP2960894B2/ja
Publication of JPH10215809A publication Critical patent/JPH10215809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960894B2 publication Critical patent/JP2960894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動物の肉を採取した後の残渣骨から、効率よ
く水溶性蛋白質を得て、この水溶性蛋白質から、こくだ
けでなく旨味を有する調味料を得る。 【解決手段】 動物から肉を採取した後の残渣生骨を粗
砕し、これに水及び蛋白質分解酵素を加えて加水分解し
て水溶性蛋白質を製造し、これを分離及び濃縮した後、
ふすま麹を加えて発酵・熟成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発酵調味料の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、動物の肉を採取した後の残渣骨
は、水等と共に加熱して水溶性エキス分を抽出して調味
料を製造するのに利用され、その抽出残渣は肥料や飼料
として利用されている。
【0003】しかし、上記の抽出による水溶性エキス分
中の水溶性蛋白質は、そのほとんどが骨からのガラエキ
スであって、肉からの抽出成分はほとんど含まれていな
い。また、抽出時に加熱するため、骨に付着する肉、骨
膜、髄等に含まれる蛋白質は不溶性蛋白質に変性し、そ
の後にエキスとして利用することができない。
【0004】このため、上記の方法によっては、骨から
のこくのあるエキスは抽出されるものの、肉に含まれる
旨味のあるエキスは抽出されなかった。
【0005】これに対し、肉に含まれるエキスを抽出す
る方法としては、例えば、魚肉を蛋白質分解酵素で分解
させて水溶性蛋白質を得る方法が知られている(特開平
8−23917号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、市販の
蛋白質分解酵素を用いて原料蛋白質の加水分解を行う場
合、原料蛋白質を分解前に加熱しすぎると、その後に前
記の蛋白質分解酵素を作用させても原料蛋白質の分解率
が低下する。また、この酵素による分解によって得られ
る水溶性蛋白質はその風味に特徴がなく、そのままでは
調味料としては利用し難い欠点を有する。
【0007】そこで、この発明の課題は、動物の肉を採
取した後の残渣骨から、効率よく水溶性蛋白質を得て、
この水溶性蛋白質から、こくだけでなく旨味を有する調
味料を得ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、動物から肉を採取した後の残渣生骨を
粗砕し、これに水及び蛋白質分解酵素を加えて加水分解
して水溶性蛋白質を製造し、これを分離及び濃縮した
後、ふすま麹を加えて発酵・熟成させたのである。
【0009】また、上記動物として、牛、豚、馬、羊、
鶏から選ばれる1種又は2種以上の動物を選ぶことがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明に用いる原料たる生骨と
しては、動物を屠殺し、解体する際に大量に発生する残
渣生骨が使用される。この残渣生骨は、これまでは、一
部がガラエキスの原料として利用され、残りはレンダリ
ング加工に回されて飼料や肥料に加工されるものであ
る。上記の動物としては、特に限定されないが、例え
ば、食用牛等の牛、豚、馬、羊、鶏から選ばれる1種又
は2種以上の動物があげられる。この残渣生骨には、
肉、骨膜、髄等の骨以外の成分が付着している。以下、
これらの付着物が付着した生骨を原料生骨と称する。
【0011】この原料生骨は、上記の付着分と共に新鮮
なうちに粗砕し、酵素分解しやすい状態に加工して、次
工程に供与される。上記の原料生骨は、極めて硬いた
め、クラッシャー等の破砕手段で粗砕される。
【0012】次に、粗砕された上記原料生骨に水及び蛋
白質分解酵素を加えて加水分解する。このときの、上記
粗砕された原料生骨と水の配合割合は、上記粗砕された
原料生骨100重量部に対して水100〜300重量部
であり、200重量部がより好ましい。100重量部未
満では、加水分解工程において、攪拌が不十分となって
均一に反応しにくくなるからであり、また、300重量
部を越えると酵素濃度が希薄となって反応が進みにくく
なるからである。
【0013】加水分解に用いられる上記蛋白質分解酵素
としては、その種類は特に限定されるものではない。こ
の発明に適用できる市販の蛋白質分解酵素としては、例
えば次のものがあげられる。 プロテアーゼ(アマノ製薬社製:プロテアーゼA.
N.P)、 プロテアーゼ(ナガセ生化学工業社製:パパイン、ビ
オプラーゼSP−4、SP−10、AL−45)、 プロテアーゼ(大和化成社製:サモアーゼPC10
F、プロチンPC−10F、AC−10−F)、 プロテアーゼ(ノボルディスク社製:フレバザイム、
プロタメックス、アルカラーゼ)。
【0014】これらの中でも、液化力、すなわち、上記
付着分を含む上記粗砕された原料生骨に含まれる蛋白質
を加水分解して水溶性化させる能力や、経済性及び風味
の点で、ビオプラーゼやフレバザイムが特に好ましい。
【0015】この蛋白質分解酵素の添加量は、上記の粗
砕された原料生骨に対して0.02〜0.5重量%が好
ましく、0.08%がより好ましい。
【0016】このような蛋白質分解酵素の反応条件は、
反応温度が40〜70℃、好ましくは50±3℃(すな
わち、47〜53℃)であり、反応時間は1〜10時
間、好ましくは5時間である。なぜなら、上記所定条件
の範囲未満では十分に蛋白質を分解できず、上記所定値
の範囲を越える反応温度では酵素が失活し、上記所定値
の範囲を越える時間では雑菌の繁殖が始まり、好ましい
水溶性蛋白質を得られない。なお、蛋白質分解酵素の反
応時のpHは、6〜9がよく、好ましくはpH7付近で
ある。
【0017】このような酵素分解反応が終了した後、適
当なときに酵素を失活させるには、85℃以上に昇温す
ればよい。
【0018】次いで、蛋白質の酵素分解物を分取するた
め、濾過して残骨及び一部の未分解物を除去し、さらに
遠心分離機にて油脂分を分離する。この濾過及び遠心分
離によって、水溶液中に溶解している水溶性蛋白質等以
外は除外されるので、次工程で発酵・熟成をさせた場合
に得られる旨味に、上記の分離物から発する雑味が混入
せず、好ましい旨味や風味が得られる。
【0019】上記の濾過及び遠心分離によって得られた
水溶性蛋白質含有水溶液に、発酵・熟成工程においての
腐敗を防止するため、食塩が加えられる。この食塩添加
量は、上記原料生骨100重量部に対して8〜16重量
部が好ましく、12重量部がより好ましい。
【0020】上記の水溶性蛋白質含有水溶液は、濃縮処
理を行い、濃縮液中の窒素含有量が1〜7重量%、好ま
しくは4重量%程度になるように調整する。なぜなら、
1重量%未満であっても7重量%を越える量であって
も、次工程の発酵・熟成工程において、麹による分解が
進み難くなって分解率が低下するからである。このよう
に濃縮された水溶性蛋白質含有水溶液中の水溶性蛋白質
の収量は、上記原料生骨の50〜70%である。
【0021】次いで、ふすま麹を加えて発酵・熟成工程
を行う。上記のふすま麹は、小麦ふすまに小麦を種々の
割合で混合したものである。また、ふすま麹の種菌とし
ては、アスペルギルス属を使用するが、その中でも醤油
用に使用されるアスペルギルス・オリーゼ(Aspergillu
s orzae )や、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus
sojae )の使用がより好ましい。
【0022】ふすま麹の上記の濃縮された水溶性蛋白質
含有水溶液に対する添加量は、使用した原料生骨100
重量部に対して15〜30重量部がよく、20重量部が
好ましい。15重量部未満では、ふすま麹による水溶性
蛋白質の分解が進みにくく、また30重量部を越える多
量では分解は進むものの、その後の精製処理に困難性を
生じる。
【0023】上記の発酵・熟成工程においては、10〜
50℃、好ましくは25℃で反応液を1週間に1回攪拌
する条件で、3〜360日、好ましくは90日間発酵及
び熟成を行うことがよい。
【0024】上記の発酵・熟成工程の後処理としては、
反応液を濾過し、水不溶性の残渣を濾別するとともに、
その濾液を80℃以上に加熱していわゆる火入れを行
い、更に濾過すれば、透明の発酵調味料を得ることがで
きる。
【0025】このようにして得られた発酵調味料のう
ち、原料の骨を、牛、豚、馬、羊、鶏の骨としたものの
発酵調味料は、極めて好ましい旨味と香味を呈する優れ
たものであった。
【0026】
【実施例】
〔実施例1〕屠場又は肉加工場から集荷した新鮮な牛の
原料生骨1,000Kgをミンチ機械にかけて粗砕し、
反応釜にこのミンチ1,000Kgと水2,000リッ
トルを仕込み、攪拌しながら50℃±3℃となるように
調節しながら加熱した。
【0027】そして、上記反応釜にナガセ生化学社製:
ビオプラーゼAL−45を750g、及びノボルディス
ク社製:蛋白質分解酵素フレバザイムを500g投入
し、攪拌しながら50℃±3℃、pH7で5時間反応さ
せた。
【0028】反応終了後、金網で残渣骨を除去し、超遠
心分離機にて油脂分を分離除去し、食塩を120Kg溶
解混合し、真空濃縮機にて水溶性蛋白質の液量が約50
0Kgとなるように濃縮し、これにふすま麹160Kg
を配合し、全液量を660Kgとした。
【0029】これを反応槽に仕込み、25℃±3℃の温
度条件下で1週間に1回攪拌機でかき混ぜながら90日
間反応させ、その後、濾過し、粕を除去した。得られた
濾液を加熱し、80℃以上で30分保持して火入れを行
い、更にその間に発生した沈殿物を除去して、良好な風
味の発酵調味料600Kgを得た。そして、得られた調
味料の物性を下記の表1にまとめて示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したように、
牛、豚、馬、羊、鶏等の動物を屠殺し、肉を採取した後
の原料生骨を粗砕した後、水と蛋白質分解酵素を加え
て、原料生骨、すなわち、残渣骨及びこれに付着する
肉、骨膜、髄等に含まれる蛋白質を水溶性蛋白質に変
え、これを濃縮した後、食塩及びふすま麹を添加して発
酵・熟成させて調味料を製造したので、肉を採取した後
の動物の骨から風味の優れた調味料を製造する方法を提
供することができる。これにより、これまで飼料か肥料
にしか利用されなかった動物の骨の利用価値を高める処
理法を提供することもできる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物から肉を採取した後の残渣生骨を粗
    砕し、これに水及び蛋白質分解酵素を加えて加水分解し
    て水溶性蛋白質を製造し、これを分離及び濃縮した後、
    ふすま麹を加えて発酵・熟成させることからなる発酵調
    味料の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記動物は牛、豚、馬、羊、鶏から選ば
    れる1種又は2種以上の動物である請求項1に記載の発
    酵調味料の製造方法。
JP9021703A 1997-02-04 1997-02-04 発酵調味料の製造方法 Expired - Fee Related JP2960894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021703A JP2960894B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 発酵調味料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021703A JP2960894B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 発酵調味料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215809A true JPH10215809A (ja) 1998-08-18
JP2960894B2 JP2960894B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12062424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021703A Expired - Fee Related JP2960894B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 発酵調味料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102845708A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 东莞市美拉德食品有限公司 一种生物酶技术利用禽骨架生产营养调味粉的生产工艺
JP2015070831A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社キシモト 鶏骨から挽肉様食感を有する食材の製造方法及びそれを利用した食品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102805331B (zh) * 2011-05-31 2013-12-04 东莞市美拉德食品有限公司 一种利用生物催化技术生产的营养调味膏及其方法
CN102805330B (zh) * 2011-05-31 2013-12-18 东莞市美拉德食品有限公司 一种利用杆菌蛋白酶复合酶和霉菌蛋白酶生产的营养调味膏及其方法
CN102805329B (zh) * 2011-05-31 2013-12-18 东莞市美拉德食品有限公司 一种利用生物催化技术生产的营养调味粉及其方法
CN102805328B (zh) * 2011-05-31 2013-12-04 东莞市美拉德食品有限公司 一种利用杆菌蛋白酶复合酶和霉菌蛋白酶生产的营养调味粉及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102845708A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 东莞市美拉德食品有限公司 一种生物酶技术利用禽骨架生产营养调味粉的生产工艺
JP2015070831A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社キシモト 鶏骨から挽肉様食感を有する食材の製造方法及びそれを利用した食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2960894B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070953B1 (en) Protein hydrolysates produced with the use of cod proteases
US4176199A (en) Extraction of protein from edible beef bones and product
JP3325892B2 (ja) 肉加水分解産物の製造方法及び肉加水分解産物の使用
EP0217887A1 (en) A process for recovering chitin from materials in which chitin occurs together with or connected to proteinaceous substances
JP4094026B2 (ja) 蛋白質加水分解物の製造方法および蛋白質加水分解物
US3692538A (en) Method of preparing meaty-flavored protein hydrolyzates from meat carcass components
JP2001211895A (ja) 生理活性ペプチドの製造法
JP2960894B2 (ja) 発酵調味料の製造方法
JPS62257360A (ja) 低分子量ペプチドを主成分とする呈味物質の製法
JP3831850B2 (ja) 魚介類、甲殻類又は畜肉類すり身の製造法
JP2716953B2 (ja) 醗酵調味料の製造方法
JPH0347051A (ja) 調味料原液の製造方法
JP4024445B2 (ja) 発酵調味料及びその製造方法
JP2804220B2 (ja) 食用骨粉の製造法
HU194718B (en) Method for producing protein hydrolysate of emulsifying effect from slaughterhouse wastes and/or by-products particularly pig head pig foot and any rind of bacon
JP2812889B2 (ja) 微量金属を高濃度に含有する魚介類エキスの製造方法
JP2004242646A (ja) 魚醤油の製造法
JPH09107912A (ja) グロビンペプチドを有効成分とする調味料及びその調味料としてヘモグロビンを利用する方法
RU2063439C1 (ru) Способ получения ферментно-белкового концентрата
JPH0638687A (ja) 蛋白質加水分解物の製造法
JP3238373B2 (ja) 調味エキスの製造方法
JPH0339048A (ja) 畜産副生物の加工処理法
JPS61177964A (ja) 鰻の骨粉製造方法
JP3479716B2 (ja) 蛋白調味液の製法
JPH0722496B2 (ja) 鶏の加工残渣を分解する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees