JPH0339048A - 畜産副生物の加工処理法 - Google Patents

畜産副生物の加工処理法

Info

Publication number
JPH0339048A
JPH0339048A JP17269289A JP17269289A JPH0339048A JP H0339048 A JPH0339048 A JP H0339048A JP 17269289 A JP17269289 A JP 17269289A JP 17269289 A JP17269289 A JP 17269289A JP H0339048 A JPH0339048 A JP H0339048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
product
protein
layer
soluble protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17269289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045412B2 (ja
Inventor
Tadayuki Tanokura
田野倉 忠之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Original Assignee
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Federation of Agricultural Cooperative Associations filed Critical National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority to JP17269289A priority Critical patent/JPH0339048A/ja
Publication of JPH0339048A publication Critical patent/JPH0339048A/ja
Publication of JPH045412B2 publication Critical patent/JPH045412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、畜産副生物の加工処理法に関する。
〔従来の技術〕
従来、牛、豚、鶏などの家畜の屠殺時などにおいて、内
臓などの通常、可食に不適な部分として除去される畜産
副生物は、廃棄処分される場合が多く不経済であるが、
一方、その有効利用をはかるため、レンダリング工場に
運ばれ、いわゆるレンダリング法により加工処理がなさ
れている。該レンダリング法は、か\る畜産副生物は、
その油脂部と蛋白部とを有効に利用するため、先ず、こ
れを細砕した後、極めて高温で、例えば140’C程度
の高温で加熱し、付着している有害微生物の殺菌を行う
と同時に油脂部分と蛋白質部分の分離を良くするため、
該蛋白質部分を加熱凝固せしめ、次でこの高温処理物を
圧搾して、油脂を採取する一方、油脂の除かれた凝固蛋
白質骨は、加熱乾燥、粉砕、篩別によりミートミールと
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の畜産副生物の有効利用のため従来行われているレ
ンダリング法は、第1に、その原料全体を高温に加熱す
るために相当量の加熱エネルギー消費と高温加熱処理装
置を要し不経済であり、製品の価格の増大をもたらす、
その上、この原料加熱を利用した処理は、クツキング時
の加熱温度のコントロールが非常に難しいとされている
0例えば、その加熱温度が低すぎると殺菌不十分となっ
たり、圧搾油脂の抽出効率が悪くなる。更には、高温加
熱が過ぎると蛋白質の褐変現象、その製品の品質の低下
、消化吸収性の低下、風味の低下、ビタミンなどの熱に
よる破壊などの不都合をもたらす、而も、工程上、圧搾
処理が不可欠で、又これに伴う圧搾装置を要し、而も、
その高温処理物の熱いうちに圧搾を要する面倒かがある
などの不都合を伴う。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、か?る従来のレンダリング法の不都合を解消
し、新レンダリング法とも言うべき油脂の収率の向上と
共に、易消化吸収性で品質の良い蛋白質を分取し得られ
、熱エネルギーの消費を著しく減少した経済的な畜産副
生物の加工処理法を提供したもので、畜産副生物を細砕
したものに、PH調節することなく直ちに蛋白質分解酵
素を添加し、これにより蛋白質の酵素による分解を行い
、そのスラリー状分解物を固形分と液分とに分離し、更
に、該液分を油分と水溶性蛋白質分とに分離し、該固形
分については加熱殺菌処理を行い、該水溶性蛋白質分に
ついては沢過膜で除菌を行い、無菌の水溶性蛋白質分を
得ることを特徴とする。
〔作 用〕
畜産副生物の細砕物に、酸やアルカリでPHを調節せず
に、直ちに蛋白分解酵素を添加するので、作業が簡単で
あると共に、かbる薬品の添加による最終の各種製品の
風味がか嶌る薬品により劣化することがなく、良質の製
品が得られる。該蛋白質分解酵素の作用により低分子の
水溶性蛋白質が生成増大する。かくして、スラリー状の
分解物が得られるので、これを遠心分離などで固形分と
液分に分離する。かくして、蛋白質と油脂の大部分除か
れた固形分を高温で加熱殺菌するので、畜産副生物を直
接高温加熱殺菌するに比し、その熱エネルギーは極めて
僅かですむ、一方、液分は油層と水溶性蛋白質分として
得られるので、油層は、吸引などにより水溶性蛋白質分
と分取することができ、原料中の大部分の油脂が、従来
のような圧搾工程によらずに、簡単且つ容易に得られる
その水溶性蛋白質分は、水溶性蛋白質を主体とし、これ
にミネラル、ビタミンなどの微量成分を含む水溶液とし
て得られ、原料中に付着していた有害な微生物を含むが
、濾過膜により除菌することにより無菌の水溶性蛋白質
が得られ、従来のような加熱殺菌によらないので、消化
吸収性良く且つ熱劣化の全くない従来のレンダリング法
では得られない良品の蛋白質製品をもたらす、必要によ
り、これを凍結乾燥など熟変性をもたらさない乾燥手段
により、粉状製品とすることができる。
尚、上記の処理工程において、遠心分離などの分離工程
の前又は後に、酵素失活処理を行うことが好ましく、こ
の神業失活処理は、80℃〜100℃で30〜10分程
度の加熱処理とするときは、該スラリー秋分RII物又
はその分離後の水溶性蛋白質分の熱変質なしに酵素失活
の目的が達成される。蛋白分解酵素の添加量は、0.1
〜5%程度の範囲、こりよしくは0.5〜1%程度が好
ましい1例えば、0.5%の添加量で60℃の恒温で、
短時間で目的とする蛋白質分解が完了できる。
この酵素分解は、該原料中の全窒素の8割程度が水溶性
窒素となるまで行うことが好ましい。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を詳述する。
畜産副生物としては、従来レンダリング法により加工処
理が施されるもの全てに適用できる。
例えば、牛、豚、鶏などの家畜類の屠殺時などに廃棄さ
れる内臓、骨の混在する肉などの可食に適しないが、利
用すべき油脂、蛋白質などを含む雑物である。
以下の実施例では、内臓を例にとり説明する。
屠殺時除去した内臓を直ちに、或いは一旦冷凍保存して
おいたものを、ミンチにかけて細砕し、次でこれを恒温
槽に投入し、これに直ちに少なくとも1種の蛋白分解酵
素を所望量添加し撹拌し、加熱により所望の一定の温度
に保持して蛋白分解作用を行う、 蛋白質分解酵素とし
ては、パパイン、キモパパイン、プロメライン、フィシ
ン、カルボキシペプチターゼその他の各種蛋白分解酵素
のうち、特に、PH8〜4程度の範囲内で活性をもつも
のを1種又は2種以上撰択し使用する。
その添加量は、種々検討の結果、原料に対し0.1〜5
%の範囲が使用出来、特に0.5〜1%程度が好ましい
、蛋白分解作用は、50℃〜70℃の範囲が好ましく、
就中、60℃が反応速度、TCA可溶性窒素の生成率、
即ち、蛋白分解効率が最大であった。トリクロロ酢酸へ
の可溶性窒素が、全窒素の8割程度に達するまで酵素に
よる蛋白分解処理を行うことが望ましい、その反応時間
は、1〜10時間位で行う。
このように、本発明によるときは、特に、蛋白分解酵素
を原料に作用せしめるに当たり、原料のPHを、酸やア
ルカリで調整せずに、原料の固有のPH及び分解中のP
Hの変化を考慮して略PH8〜4の範囲において、活性
をもつ蛋白分解酵素を撰択して、直ちに添加するだけの
作業で足りるので、原料の酵素による蛋白分解作業が簡
単であり、同時に爾後の酸やアルカリの中和や除去作業
を必要とせず、又製品の良好な品質と風味を保持するこ
とができる。
尚、この酵素による蛋白質分解処理に当たり、原料には
PHの調節を行わないことに加え、何等水を添加しない
ようにすることが好ましい。
これによれば、爾後のr過作業や乾燥作業の短絡をもた
らす。
このように酵素による蛋白分解処理を終了したものは、
蛋白質の低分子化が行われて分子量約15,000以下
の低分子量の微粒子から成り、水溶性の蛋白質分解物の
増大によりスラリー状の分解物が得られる9次に、この
スラリー状分解物を加熱し、温度を80℃に上昇させ、
その温度に30分間保つことにより酵素失活を行う0次
で、酵素失活は出来る限り低温で行うことが好ましく、
80’Cあれば足り、100℃に上げた場合は、10分
間この温度に保持すれば良い、この酵素失活処理により
、スラリー状分解物の熱変質は全く起こらなかった。こ
のスラリー状分解物を次に、任意の分離手段で固形分と
液分に分離する。
例えば、遠心分離機によるいわゆる遠心分角による場合
は、沈澱層から威る固形分と油層と水溶性蛋白質分から
成る液分に分離する。これに代り、フィルターを用いた
遠心濾過、加圧濾過を行い、フィルター上の残渣から成
る固形物とPRから成る液分とに分離する。
上記の遠心分離又はフィルターによる分離により、原料
中に含まれる油脂の略95〜98%が油層として回収さ
れ、原料中に含まれる蛋白質の80%程度以上が水溶性
蛋白質として回収される。
一方、該固形分は、かように、原料から油脂と蛋白質の
大部分が除かれているので、その量は、原料の固形分の
略2割程度の少量として得られる。従って、この固形分
について、次に従来のレンダリング法と同様の100℃
以上の高温で加熱殺菌とクツキング処理を行うが、従来
の原料をそのまへ高温加熱殺菌するに比し、熱エネルギ
ー消費が著しく少なくてすみ且つ高能率に殺菌処理でき
る。かくしてこの高温処理したものから、従来と同じミ
ートミールを製造する。
一方、上記のように分離した液分は、上層が油分、下層
が水溶性蛋白質分を構成しているが、その油層は、吸引
などの方法により、水溶性蛋白質と分別する。その油層
を除かれた水溶性蛋白質分は、水溶性蛋白質を主成分と
し、小量の糖分、ミネラル、ビタミンなどが溶解して含
む水層であるが、この水溶性蛋白質分については、本発
明によれば、これを膜濾過により除菌処理して、無菌の
水溶性蛋白質液として得る。濾過膜としては、0.45
μm以下の孔径をもつものであれば差支えなく、例えば
、旭化成株式会社製旧CROZ4M、103 (孔径0
.18μm >を使用する。
か\る膜除菌処理を可能としたのは、原料蛋白質原料を
酵素により低分子化処理をし、次でこれを固形分と油分
とを分離して、その水溶性蛋白質のみを得るように事前
処理したからである0次でこの無菌の水溶性蛋白質分は
、液体のま菖r4料として利用できるが、保存、取扱い
の便宜上、更にこれを蛋白質の熱変性を起こさないよう
に乾燥し乾燥物とすることが好ましい。
その手段として、凍結乾燥法、スプレードライ法などで
ある。
このようにして得られた液状又は乾燥した蛋白質は、酵
素で低分子化しているので、消化吸収性が良く、又、ミ
ネラル、ビタミンを混在し、ai4aとして極めて優れ
ている。尚、原料の種類により、分離工程を経て得た液
分は、油層と水溶性蛋白質との境界部に、比較的厚い中
間層が生成する場合がある。この中間層は、油脂と水溶
性蛋白質の混在した第2油層とも言うべきもので構成さ
れている。従って、その分割処理として、上澄の100
%油脂から成る第1油層を分取後、この中間層を分別し
、これにつき、再び遠心分画して油層と水溶性蛋白質分
とに分離するようにし、これらを分別し該水溶性蛋白質
については、前記と同様に無除濾過装置を施すようにし
て無菌の水溶性蛋白質を得ることができ、これを先に得
た大部分の無菌の水溶性蛋白質分と合体せしめることが
できる。
尚、この場合、その中間層の殆どが油層から戒っている
場合は、これを精油処理に廻すようにしてもよい。
このようにして、原料に含まれる蛋白質の80%程度を
、熱変性なく而も消化吸収性の良い低分子蛋白質として
回収することができる。
尚、分離後の酵素失活処理については、固形分と分離し
た液分について上記と同様に行えばよい。
図面は、本発明の畜産副産物の加工処理法の1例のフロ
ーシートを示す。
1は、畜産副生物aを入れた原料ホッパーを示し、該原
料ホッパー1より原料は金属探知機2を通し、次のミン
チングなどの細砕機3にかけて細砕し、その細砕物を蛋
白質分解処理用恒温処理層4に入れ、これを撹拌し乍ら
、所定の一定の温度に達したら、1種又は2N以上の蛋
白質分解酵素を入れ、その一定の温度で所定時間蛋白分
解処理を行い液化させる。このようにして得られたペー
スト状物を遠心分離機にかけて、油層と水溶性蛋白質分
と沈澱層とに分画し、その油層は輸送IF6で油タンク
7に収容する。
水溶性蛋白質分、即ち、水溶性蛋白質を主成分とする水
溶性蛋白液は、p過膜装置8を通して除菌し、無菌r液
として凍結乾燥機9に供給し、凍結乾燥物を次に粉砕機
10で粉砕して低分子蛋白質粉体とし、これを貯蔵タン
ク11に収容する。
一方、沈澱層から成る固形分は、高温加熱殺菌装置12
に送り、加熱殺菌し、次で粉砕機13により粉砕し、こ
れを容器14に収容する。
次に更に詳細な実施例を説明する。
実施例1 屠殺後直ちに凍結しておいた小腸を、原料ホッパーに投
入し、粉砕機を通してミンチされて得られた細砕物を恒
温処理層に投入し、80r、 p。
旧で回転撹拌し、品温が60℃に達したとき、蛋白質分
解酵素ノボ社製アルカラーゼを1%添加し、その撹拌下
で60℃の恒温を保持して1時間程度蛋白分解処理を行
った9次に、品温を85℃前後に上昇させ30分間保持
して酵素失活を行った後、排出して遠心分離機により、
油脂層と水溶性蛋白質分と沈′a層とに分画した。油脂
層は、吸い上げて容器に移した。該油脂は、白色で極め
てクリーミーであった0分析の結果、AVは58.5(
KOJI■/ 1 )であり、povは、1.0(le
q/kg )であった、沈′a物は、加圧加熱容器で1
40℃に加熱し、殺菌すると共にミートミールに加工し
た。従来法によるミートミールと同様であった。水溶性
蛋白質分は、次に膜r過装置に送り、除菌して無菌の水
溶性蛋白質液を得た。これを凍結乾燥により乾燥し、次
で粉砕して粉体製品とした。このものは、下記衣Iに示
すように、従来のレンダリング法により!!l!遺した
ミートミールに比し、水溶性蛋白質のべ1シン消化率な
どで格段の向上が認められた。又高温で処理されていな
いため、従来の熱変性したミートミールに見られるアミ
ノカルボニル反応による褐変は全く認められず、白色を
呈していた。
表1 実施例2 原料を実施gAJlの小腸に代え、大腸とした以外は、
実施例1と同様に実施した。
油脂層は、白色で極めてクリーミーであった。
AVは23.8 (K 0Hrvt/ t )であり、
POvは、6 、4 (leq/kg )であった、沈
澱物は、従来の従来法によるミートミールと同様であっ
た。
無菌の水溶性蛋白質粉体は、下記衣2に示す特性を有す
る。
表2 実施例3 突膝例1の原料小腸を肝臓に代えた以外は、実施例1と
同様に実施した。
油脂層は、殆ど存在しなかった。AVは52.1(K 
OHrw/ t )であり、povは、4.3(118
Q/ktr )であった、沈澱物は、従来のレンダリン
グ法によるミートミールと同様であった。
無菌の水溶性蛋白質粉末は、下記衣3に示す特性を有す
る。
表3 〔発明の効果〕 このように本発明によるときは、畜産副生物を細砕した
ものに、PHを調節することなく、直ちに蛋白質分解酵
素を添加し、蛋白質の酵素による分解を行い、次でこの
分解物につき分離処理を行ったので、油分の収率を従来
のレンダリング法による場合に比し向上できると同時に
原料中の蛋白質の大部分を低分子の水溶性蛋白質を得る
ことができる。
更に、本発明によるときは、更に、この水溶性蛋白質弁
を膜濾過による除菌処理を施して無菌の水溶性蛋白質と
するので、従来のレンダリング法の高温加熱殺菌処理に
よりもたらされる蛋白質の熱変質、褐変、消化率の低下
などの品質の低下なしに、消化吸収性良く良質の蛋白質
として得られる。更に、本発明によれば、前記のように
、神業処理の際に、酸やアルカリによるPH調整を行わ
ないので、薬品を含まず衛生上安全でffjl利として
極めて優れた蛋白質製品が提供できる。又、高温加熱処
理は、原料より油脂と蛋白質の大部分を除かれた残渣の
固形分にのみ行えば足りるので、従来のレンダリング法
によれば、原料そのものを直ちに高温加熱処理するに比
し、その消費エネルギーの著しい減少をもたらすと共に
、その高温加熱による殺菌効率を向上する。更には、前
記の本発明の加工処理法は、従来のレンダリング法によ
って不可欠の高温加熱処理物を圧搾する工程を不要とし
、作業が比較的容易である等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の方法を実施する1例のフローシートを
示す。 a・・・原料     3・・・細砕機4・・・蛋白分
解処理用恒温処理槽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、畜産副生物を細砕したものに、PH調節することな
    く直ちに蛋白質分解酵素を添加し、これにより蛋白質の
    酵素による分解を行い、そのスラリー状分解物を固形分
    と液分とに分離し、更に、該液分を油分と水溶性蛋白質
    分とに分離し、該固形分については加熱殺菌処理を行い
    、該水溶性蛋白質分については濾過膜で除菌を行い、無
    菌の水溶性蛋白質分を得ることを特徴とする畜産副生物
    の加工処理法。 2、該分離工程の前又は後に、酵素失活処理を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の畜産副生物の加工処理法。 3、該分離工程は、該分解物を、遠心分画により沈澱層
    から成る固形分と、油層と水溶性蛋白質層を構成する液
    体とから成る液分とに分離することを特徴とする請求項
    1記載の畜産副生物の加工処理法。 4、該分離工程は、該分解物を濾過によりフィルター上
    の残渣から成る固形分と濾液として油層と水溶性蛋白質
    層とから成る液分とに分離することを特徴とする請求項
    1記載の畜産副生物の加工処理法。 5、該酵素失活処理は、80℃〜100℃で30〜10
    分程度の加熱処理である請求項2記載の畜産副生物の加
    工処理法。 6、該蛋白質分解酵素は、該細砕物のPHに適した活性
    を有する少なくとも1種を、該細砕物に対し0.1〜5
    %程度添加し、撹拌し乍ら、所要の恒温下で蛋白分解を
    行うことを特徴とする請求項1記載の畜産副生物の加工
    処理法。 7、該蛋白質分解酵素により、該細砕物を、全窒素の少
    なくとも8割程度が水溶性窒素となるように低分子量に
    分解し、そのペースト状分解物を得ることを特徴とする
    請求項1記載の畜産副生物の加工処理法。 8、請求項1記載の処理法で得た該無菌の水溶性蛋白質
    分は、熱変性のない乾燥処理を行うことを特徴とする畜
    産副生物の加工処理法。 9、請求項3又は4記載の処理方法で固形分と分離した
    液分を、油層と水溶性蛋白質層とに分別することを特徴
    とする請求項1記載の加工処理法。 10、請求項3又は4記載の処理方法で固形分と分離し
    た液分を、油層と水溶性蛋白質層とこれらの中間層とに
    分別し、該中間層を更に油層と水溶性蛋白質層とに分別
    することを特徴とする請求項1記載の加工処理法。
JP17269289A 1989-07-04 1989-07-04 畜産副生物の加工処理法 Granted JPH0339048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17269289A JPH0339048A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 畜産副生物の加工処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17269289A JPH0339048A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 畜産副生物の加工処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339048A true JPH0339048A (ja) 1991-02-20
JPH045412B2 JPH045412B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=15946587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17269289A Granted JPH0339048A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 畜産副生物の加工処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527603A (ja) * 1998-10-21 2002-08-27 デノフア・エイ・エス 生物学的材料から脂質及びタンパク質を分離する方法
JP2008532512A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 ウォール・プロセス・システムズ・アーエス 漁業及び食肉加工業からの原料の加水分解処理法ならびにそれに使用するためのタンク
DE102021101934A1 (de) 2021-01-28 2022-07-28 SARVAL Fischermanns GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Verwertung von tierischen Nebenprodukten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078548A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Yasuzo Uchida 魚体等からの魚油,魚骨及び魚蛋白質の分離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078548A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Yasuzo Uchida 魚体等からの魚油,魚骨及び魚蛋白質の分離方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527603A (ja) * 1998-10-21 2002-08-27 デノフア・エイ・エス 生物学的材料から脂質及びタンパク質を分離する方法
JP2008532512A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 ウォール・プロセス・システムズ・アーエス 漁業及び食肉加工業からの原料の加水分解処理法ならびにそれに使用するためのタンク
DE102021101934A1 (de) 2021-01-28 2022-07-28 SARVAL Fischermanns GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Verwertung von tierischen Nebenprodukten
DE102021101934B4 (de) 2021-01-28 2024-06-06 SARVAL Fischermanns GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Verwertung von tierischen Nebenprodukten sowie Verwendung der Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045412B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60007655T2 (de) Proteinhydrolysate hergestellt unter verwendung von marinen proteasen
RU2275816C2 (ru) Фракционирование и обработка кормовой муки из масличных семян
KR20050036969A (ko) 사료 조성물 및 동물의 급식 방법
JP3325892B2 (ja) 肉加水分解産物の製造方法及び肉加水分解産物の使用
US4861602A (en) Process for treating fish bodies
KR20060083452A (ko) 단백질 가수분해물의 제조방법 및 단백질 가수분해물
WO2007086762A1 (en) Enzymatic recovery of protein
JPH0339048A (ja) 畜産副生物の加工処理法
US7297512B2 (en) Method for producing amino acid components by enzymatic hydrolysis of fish egg skin
JPS6078548A (ja) 魚体等からの魚油,魚骨及び魚蛋白質の分離方法
EP3262952A1 (en) Method for preparing digestible feather or hair meal
JP2005027624A (ja) 乾燥粉末大豆の製造方法及び前記方法により製造された乾燥粉末大豆
JP2000060496A (ja) 魚骨粉の製造方法
JP2804220B2 (ja) 食用骨粉の製造法
RU2390252C1 (ru) Способ получения белковой добавки из сырья животного происхождения
KR100509840B1 (ko) 어란 외피의 효소 분해에 의한 아미노산 성분의 제법
JPH11206335A (ja) 抗アレルギー天然調味料
HU194718B (en) Method for producing protein hydrolysate of emulsifying effect from slaughterhouse wastes and/or by-products particularly pig head pig foot and any rind of bacon
EP3766355B1 (en) Method of preparing a protein hydrolysate from raw material of animal origin
US20220279813A1 (en) Gryllus bimaculatus extract and method for preparing the same
JPS59192066A (ja) 動物、魚介類よりのカルシウム製造方法
JPS61224967A (ja) 精製骨粉の製造法
Zynudheen Fish waste management
CN114181924A (zh) 一种用来快速降解牲畜骨的恒温生物复合酶复合物及其使用方法
BG113391A (bg) Метод и инсталация за хидролизна преработка на животински отпадъци