JP2001275599A - 低プリン含有大豆加工品の製造方法 - Google Patents

低プリン含有大豆加工品の製造方法

Info

Publication number
JP2001275599A
JP2001275599A JP2000099717A JP2000099717A JP2001275599A JP 2001275599 A JP2001275599 A JP 2001275599A JP 2000099717 A JP2000099717 A JP 2000099717A JP 2000099717 A JP2000099717 A JP 2000099717A JP 2001275599 A JP2001275599 A JP 2001275599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
protein
purine
low
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000099717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045715B2 (ja
Inventor
Takaharu Yoshida
隆治 吉田
Motohiko Hirotsuka
元彦 廣塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000099717A priority Critical patent/JP4045715B2/ja
Publication of JP2001275599A publication Critical patent/JP2001275599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045715B2 publication Critical patent/JP4045715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高尿酸血症患者用食として使用できる低プリ
ン含有加工大豆原料の製造方法の提供。 【解決手段】 大豆及び大豆原料を核酸分解酵素で処理
し、蛋白質成分を等電点沈澱、またはアルカリ土類金属
による沈澱、または限外濾過で回収して得られる、蛋白
質1gに対するプリン体量が2.5mg以下の、低プリ
ン含有大豆加工品の製造方法。上記核酸分解酵素が粗精
製リボヌクレアーゼであり、さらに動物膵臓由来のバン
クレアチンである。また大豆及び大豆原料の水溶液また
は水懸濁液を0.05〜0.25Nのイオン存在下に陰
イオン交換樹脂処理して得られる、蛋白質1gに対する
プリン体量が2.5mg以下の、低プリン含有大豆加工
品の製造方法。さらに低プリン含有大豆加工品が酸コン
セントレート、豆乳、豆腐、分離大豆蛋白質である前記
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高尿酸血症患者
用食として使用できる低プリン含有加工大豆原料の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高蛋白食、アルコール摂取などの
原因から高尿酸血症となり、その尿酸が関節滑液や組織
内に塩として沈着する事で、手足の指や膝などの関節に
激烈な傷みを招く痛風を発症する人が増えつつある。尿
酸の成分はプリン体である事から、高尿酸血症患者は食
餌中のプリン体摂取を厳しく制限され、1日に蛋白質を
60g 前後,プリン体を0.1 〜0.15g の指導を受けてい
る。
【0003】通常の食品で蛋白質60g 当たりのプリン体
量は、畜肉で200 〜300mg 、魚介類で300 〜500mg 、米
や大豆で300mg 、小麦でも150mg と高く、低い食品は卵
(微量)や乳製品(20mg)など、ごく限られた物しかな
い(四訂食品成分表)。この中でプリン体の摂取量を基
準以下に維持する事は難しく、特に蛋白質は乳製品や卵
に限定されてしまい肉類を摂ることが出来ないなど、変
化に乏しい食事を強要される患者の精神的苦痛は非常に
大きい。このプリン体は生体中では核酸の構成成分とし
て存在しており、細胞内に普遍的に含まれる為、食物中
からこれを除去する事は困難で、これに関する報告も殆
どなされていない。
【0004】一方、大豆は高蛋白質な食品素材として幅
広く用いられている。従来より醤油,味噌、納豆、豆
腐、油揚げ、厚揚げ、豆乳等の伝統食品に使われきた
が、近年は分離した大豆蛋白質を用いたゲル化食品や飲
料,更に組織性を持たせた肉様食品など、新たな用途を
広げつつある。そこで大豆蛋白質から効率的にプリン体
を除去する事で、低プリンで汎用性の高い食品素材を作
る事が考えられる。実際に大豆や菜種から含アンモニア
- 含水アルコールで大豆を処理することで核酸を低下さ
せる方法が出願されているが(特開昭54-84052号公
報)、蛋白質のアルカリ処理はリジノアラニンの形成を
引き起こし、またアルコール処理は蛋白質の溶解性を低
下させるなど、その後の使用には問題が多い。
【0005】抗体などの医薬品の生産工程や実験室レベ
ルの蛋白質精製では、蛋白質と核酸(プリン体)を分離
するために種々の方法が行われている((生化学実験講
座5,酵素研究法(上)200p,東京化学同人)、(特開
昭55-50895号公報))。その中で蛋白質にリボヌクレア
ーゼを用いる手法も紹介されているが(Biochim. Bioph
ys. Acta, 141 (1967) 516-522)、純粋な酵素製品が高
価な為に食品分野に応用された例はない。
【0006】またイオン交換樹脂により核酸(プリン
体)を吸着する方法も知られている。例えば特表平7-50
1223号公報は生物試料から核酸成分を陰イオン交換樹脂
に吸着させ、夾雑物である蛋白質から分離する方法が記
載されているが、この際0.25〜1.5Mの低塩濃度下で吸着
が行われるとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】肉類若しくはそれに近
い食感、風味を持ち、且つプリン体含量が低い高蛋白質
食材を提供できれば、高尿酸血症患者用食は大幅に改善
される。しかしながら、肉類はそれ自体が組織化されて
いる為に、この中からプリン体である核酸を除去する事
は非常に困難である。また、小麦製品はパンやパスタ
類、ピザ生地、スポンジ、麸など種々の形態に加工する
ことができる汎用素材であるが蛋白質含量が低く、これ
だけの摂取ではまだまだ満足の度合いが低い。
【0008】大豆は小麦とは異なり蛋白質含量が高く、
また多くの形態に加工する事が可能である。しかしなが
ら、大豆中のプリン体は蛋白質と強く結合しており、抽
出や等電点沈澱、透析、発酵等で除去することが困難で
ある。プリン含量はオリジンにより数値にかなりの差が
出るものの、例えば、大豆のプリン体含量は蛋白質60g
当たり300mg 程度だが、豆乳で410mg 、納豆で380mg 、
分離大豆蛋白質でも300mg と、加工を行っても殆どその
含量は変わらない。
【0009】
【課題を解決するための手段】各種の大豆原料からプリ
ン体含量を大幅に減らした大豆加工品が得られれば、こ
れを元に多くの大豆食品を作製する事が可能になり、高
尿酸血症患者用の食餌のバリエーションは大幅に改善さ
れる。具体的には、1日に高尿酸血症患者が摂取する60
g の蛋白質中に150mg 以下のプリン体しか含まない大豆
加工品が必要である。これは即ち、蛋白質1g当たり2.5m
g 以下のプリン体に相当する。
【0010】ここでいう大豆原料とは、丸大豆や半割大
豆、大豆粉、脱脂大豆、アルコールコンセントレート、
酸コンセントレート、分離大豆蛋白質などであり、これ
らを原料に低プリン化処理を施して作った大豆加工品
が、酸コンセントレート、豆乳、豆腐、分離大豆蛋白質
等である。これらの大豆加工品を用いると、豆腐、豆
乳、油揚げ、厚揚げなどの伝統食品、エクストルーダー
処理した組織状大豆蛋白質、分離大豆蛋白質の繊維状加
工品や大豆蛋白質の飲料、大豆蛋白質を添加した畜肉加
工品や魚肉加工品などを調製する事ができ、食餌中のプ
リン体量を減じる事が可能である。
【0011】すなわち、大豆原料を水に溶解もしくは懸
濁させ、核酸分解活性のある酵素を添加する。大豆粉や
脱脂大豆の場合は3〜100倍、好ましくは5〜20倍
程度の水に懸濁し、このスラリーから蛋白質を抽出後に
濾過や遠心分離等によりオカラ分を除去した豆乳、或い
は既に調製した分離大豆蛋白の1〜25%、好ましくは
5〜15%溶液などが用いられる。
【0012】核酸分解活性のある酵素とは、ヌクレアー
ゼ、リボヌクレアーゼ、デオキシリボヌクレアーゼがあ
るが、生体中の核酸の大部分はリボ核酸(RNA )である
ため、ヌクレアーゼ、リボヌクレアーゼを用いる事がで
きる。中でも入手しやすく活性も高いリボヌクレアーゼ
が好ましく、粗精製なリボヌクレアーゼがより好まし
い。リボヌクレアーゼは蛋白質的に純粋な製品が得やす
いため、実験室レベルや医薬品製造では精製リボヌクレ
アーゼを用いた除核酸操作が行われている。これらの分
野では種々の理由で純粋なリボヌクレアーゼを使う必要
がある一方で、食品分野には高価なリボヌクレアーゼ精
製品の使用は全く考えられない。
【0013】そこで発明者が鋭意検討した結果、粗精製
の酵素の中にリボヌクレアーゼ活性が特異的に高いもの
がある事が判った。粗精製リボヌクレアーゼの工業的用
途が殆ど無い現状ではその活性は明記されていないが、
パンクレアチンF (プロテアーゼ/豚膵臓由来)、ヌク
レアーゼアマノ(5'- ホスホジエステラーゼ/Penicill
ium citrinum由来)(以上、天野製薬製)、トリプシン
(プロテアーゼ/豚膵臓由来)(ノボ社製)、スミチー
ムLPL (中性プロテアーゼ/Aspergillus oryzae由
来)、スミチームFP(ペプチダーゼ/Aspergillus oryz
ae由来)、スミチーム(グルコアミラーゼ/Rhizopus s
p.由来)、スミチームMC(ペクチナーゼ/Rhizopus ory
zae 由来)(以上、新日本化学製)など、活性表記が無
くても、安価の上に十分な力価のリボヌクレアーゼ活性
が認められたが、これ以外にも、核酸分解活性を持つ粗
酵素であれば用いることは可能である。中でも、豚膵臓
に由来するパンクレアチンは粗精製な為にリボヌクレア
ーゼ活性が多く残存し、価格対活性では最も実用的であ
る。
【0014】ここでいう粗精製リボヌクレアーゼとは蛋
白質の精製度が低いリボヌクレアーゼの事であって、具
体的にはクロマトグラフ的にあるいは電気泳動的に均一
な蛋白質ではない状態を示す。従来のリボヌクレアーゼ
の使用環境では夾雑成分により起こる望まない現象、例
えば夾雑他酵素によるコンタミやこれによる副反応を避
ける為に、精製度の高いリボヌクレアーゼを用いてき
た。本発明については他酵素の夾雑は大きな問題になら
ないし、むしろ酵素精製に係るコストを減らす事で、食
品という安価が要求される用途に核酸分解酵素を用いる
事ができる様になった。これら核酸分解酵素を原料溶
液,原料懸濁液に添加し、任意のpHで反応させる。反応
pHは含まれる酵素の至適pHにもよるが、動物由来のリボ
ヌクレアーゼの場合は概ね中性域、微生物由来の場合は
酸性域に活性を持つものと中性域に活性を持つものがあ
る。上記の例で言えば、ヌクレアーゼアマノやスミチー
ム系は酸性域の方がリボヌクレアーゼ活性が高い。
【0015】また、大豆を酵素処理する場合、基質の状
態も問題である。特にpH4.5付近では大豆蛋白質成分が
不溶化しているので、酵素に対する反応性は低い。pH4.
5より更に低いpHで反応する核酸分解酵素か、中性域で
反応する核酸分解酵素が好ましいが、その後のpH調整を
考えると、中性域で反応する物がより好ましい。
【0016】温度,時間も酵素により任意に設定する
が、反応時間が長いと、夾雑するプロテアーゼが蛋白質
を望まないレベルにまで分解してしまうなどの副反応が
起きることがある。以上の事を踏まえた上での反応条件
として、パンクレアチンFの場合は基質の蛋白質重量当
たり0.02〜5 %、好ましくは0.1 〜2%程度を加え、pH6
〜8 ,40℃で15分〜2時間程度反応させる。スミチーム
の場合は基質の蛋白質重量当たり0.1 〜20% 、好ましく
は0.5 〜5%程度を加え、pH3 〜5 ,40℃で15分〜5時間
程度反応させる。
【0017】反応後、pHを大豆蛋白質の等電点である4.
5 付近にする事で蛋白質成分は不溶化し、これを遠心分
離等で回収する。基質が脱脂大豆であればオカラ成分を
含んだ酸コンセントレートが、基質が豆乳であれば分離
大豆蛋白質が得られ、加水分解により低分子になった核
酸成分は上澄に残存する。沈澱を中和再溶解後に加熱殺
菌することで湿潤状態の低プリン含有大豆加工品を得る
ことができるし、或いはこの後に乾燥を行い、乾燥状態
の低プリン含有大豆加工品を得ることもできる。
【0018】等電点沈澱ではなく、アルカリ土類金属に
よって沈澱させる事も可能である。このアルカリ土類金
属とはカルシウム,マグネシウムの塩化物や硫酸物で、
これらは「ニガリ」として豆腐製造に一般的に用いられ
ている物である。酵素反応後の上記反応液を加熱殺菌
し、そのままもしくは水で数倍〜数十倍に希釈した後に
このニガリを0. 1〜2%程度を加え、析出した沈澱を
濾過もしくは遠心分離等で回収する事で豆腐が得られ
る。そのまま押し固める事も、凍結して凍豆腐にする事
も、乾燥粉末にする事も可能であり、それぞれが低プリ
ン含有大豆加工品として用いることが出来る。
【0019】上記の沈澱法以外にも、限外濾過により加
水分解された低分子核酸を除去する事もできる。限外濾
過には有機膜やセラミックフィルターなどを用いる事が
できるが、何れもポアサイズ50Å〜0.5 μm、望ましく
は200 Å〜1000Å(0.1 μm)の膜を用いて蛋白質と低
分子を分離する。ポアサイズが大きいと蛋白質が流出し
てしまうし、小さいと分離速度が遅い。限外濾過を用い
た方が回収蛋白質の風味が良く、食品用途には適してい
る。残存核酸量の確認はSTS (Schmidt-Thanhauser-Sch
neider)法、及びHPLC法によるアデニン、グアニンの定
量に拠った。
【0020】低プリン化の他の方法として、大豆原料の
陰イオン交換樹脂処理を用いる事もできる。ここでいう
大豆原料は、大豆粉や脱脂大豆、アルコールコンセント
レート、酸コンセントレート、分離大豆蛋白質などであ
る。これら大豆原料を水に溶解もしくは懸濁させ、陰イ
オン交換樹脂のカラムに通液するか、或いはバッチで陰
イオン交換樹脂処理を行う。この際、通常の状態では核
酸と同時に蛋白質成分が樹脂に吸着され、樹脂の交換容
量の殆どを絶対量の多い蛋白質の吸着に費やしてしまう
ため、非常に吸着効率が悪い。発明者が検討した結果、
微量のイオンが存在した状態で樹脂処理を行うと、蛋白
質の殆どは未吸着のまま核酸成分のみが特異的に吸着さ
れ、低プリン含有の大豆加工品として得ることができる
事が判った。
【0021】この際のイオン濃度が低いと蛋白質の吸着
が起こって吸着効率が落ち、高いと核酸が吸着しきれず
に残存してしまう。特表平7-501223号公報で記載されて
いる0.25〜1.5Mol/l(N) では、イオン交換樹脂に吸着し
てしまう蛋白質は少ない一方で、核酸も一部が流出して
しまい、回収蛋白質のプリン含量が高い。該特許の目的
である高純度の核酸の回収の為にはこの方が好ましい
が、低核酸の蛋白質を得る目的ではこれよりイオン濃度
を下げ、核酸と共に多少の蛋白質がイオン交換樹脂に吸
着される条件の方が好ましい。
【0022】具体的には、大豆及び大豆原料の水溶液ま
たは水懸濁液を0.05〜0.25N 、好ましくは0.10〜0.25N
、更に好ましくは0.15〜0.25N のイオン存在下に陰イ
オン交換樹脂処理する事で、蛋白質1gに対するプリン体
量が2.5mg 以下の低プリン含有大豆加工品を得る事がで
きる。添加するイオンとしては、大豆蛋白質と反応し易
い二価金属イオンよりは一価金属イオンが好ましく、中
でもナトリウムとカリウムがより好ましい。これらの塩
化物や硫酸物などの中性塩を用いる事ができる。
【0023】また、陰イオン交換樹脂は種々の物を用い
る事ができるが、生化学な実験室で用いられるDEAE- ト
ヨパール(トーソー製)やDEAE- セルロファイン(生化
学工業製)、DEAE- セファロース(ファルマシア社
製)、工業的に用いられるアンバーライトIR-45 、IR-6
8 、IR-93 、IR-410、IR-411(オルガノ株式会社製)や
デュオライトA-375 、A-368 、A-378 (住友化学工業株
式会社製)等が使用できるが、これに拘らず塩基性のも
のから適宜選択する。陰イオン交換樹脂カラムへの核酸
の吸着条件は一概には規定できないが、大豆蛋白質のpH
6 〜8 程度の溶液をSV0.05〜10/Hr 程度の速度で供与す
る。バッチ処理も陰イオン交換樹脂を包んだネットを大
豆原料の溶液若しくは懸濁液中で任意の時間撹拌するこ
とで吸着が行われる。
【0024】このまま加熱殺菌することで湿潤状態の低
プリン含有大豆加工品を得ることができるし、或いはこ
の後に乾燥を行い乾燥状態の低プリン含有大豆加工品を
得ることもできる。また、加熱殺菌前に、等電点沈澱や
アルカリ土類金属による沈澱,限外濾過等で低分子成分
を除去する事も出来る。
【0025】
【実施例】以下実施例を以て本発明を説明する。
【0026】実施例1 脱脂大豆1 部を水20部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽
出を行った。そこにパンクレアチンF (天野製薬)を0.
005 部を加え、40℃で1 時間反応を行った。HCl により
pHを4.5 とし、生成した蛋白質とオカラ成分を遠心分離
機で回収することで低分子核酸を除去した。NaOHで中和
し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Aを得た。
【0027】実施例2 脱脂大豆1部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽
出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆
乳(8 部)にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃
で1 時間反応を行った。HCl によりpHを4.5 とし、生成
した蛋白質を遠心分離機で回収することで低分子核酸を
除去した。NaOHで中和し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試
料Bを得た。
【0028】実施例3 脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽
出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆
乳(8 部)にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃
で1 時間反応を行った。水で10倍に希釈後にセラミッ
クフィルター(東芝セラミックス製・ポアサイズ500
Å)にて10倍に濃縮し、加熱殺菌後噴霧乾燥して試料
Cを得た。
【0029】実施例4 脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽
出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆
乳(8部)をHCl でpH3.5 とした後に、スミチーム(新
日本化学)を0.01部を加え、40℃で1 時間反応を行っ
た。NaOHによりpHを4.5 とし、生成した蛋白質を遠心分
離機で回収することで低分子核酸を除去した。NaOHで中
和し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Dを得た。
【0030】実施例5 分離大豆蛋白質(フジプロSE,不二製油製)1 部を水20
部に溶解させ、パンクレアチンF を0.01部を加え、40℃
で1 時間反応を行った。HCl によりpHを4.5 とし、生成
した蛋白質を遠心分離機で回収することで低分子核酸を
除去した。NaOHで中和し、加熱殺菌後噴霧乾燥して、試
料Eを得た。
【0031】実施例6 丸大豆1 部に水20部を加えた浸漬大豆を、加熱後に破砕
して「呉」を得た。オカラを遠心分離機で分離して得た
全脂豆乳にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃で
1 時間反応を行った。水で10倍に希釈後にセラミック
フィルター(東芝セラミックス製・ポアサイズ500 Å)
にて10倍に濃縮し、加熱殺菌後噴霧乾燥して試料Fを
得た。
【0032】実施例7 脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽
出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆
乳(8部)にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃
で1 時間反応を行った。加熱殺菌後に水で5倍に希釈し
硫酸カルシウムを0.003部加え、沈澱を濾布で回収し型
に入れて押し固め、木綿豆腐様として試料Gを得た。
【0033】実施例8 丸大豆1 部に水20部を加えた浸漬大豆を、加熱後に破砕
して「呉」を得た。オカラを遠心分離機で分離して得た
全脂豆乳にパンクレアチンF を0.002 部を加え、40℃で
1 時間反応を行った。加熱殺菌後に水で5倍に希釈して
硫酸カルシウムを0.003 部加え、沈澱を濾布で回収し型
に入れて押し固め、木綿豆腐様として試料Hを得た。
【0034】実施例9 脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽
出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆
乳(8 部)にNaClを0.094 部加え(0.2N)、DEAE- トヨ
パールカラムにSV:0.2/Hr で通液した。通過液を加熱殺
菌後噴霧乾燥して、試料Iを得た。
【0035】実施例10 脱脂大豆1部を水20部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽
出を行った。NaClを0.25部加え(0.2N)溶解させた後、
1部のデュオライトA-375 (住友化学)をガーゼで包
み、懸濁液中で1時間撹拌した。処理液を加熱殺菌後噴
霧乾燥して、試料Jを得た。
【0036】比較例1 脱脂大豆1 部を水20部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽
出を行った。HCl によりpHを4.5 とし、生成した蛋白質
とオカラ成分を遠心分離機で回収した。NaOHで中和し、
加熱殺菌後噴霧乾燥して、試料Kを得た。
【0037】比較例2 脱脂大豆1 部を水10部に懸濁し、pH7.5 で30分間撹拌抽
出を行った。オカラを遠心分離機で分離して得た脱脂豆
乳(8 部)をHCl によりpHを4.5 とし、生成した蛋白質
を遠心分離機で回収した。NaOHで中和し、加熱殺菌後噴
霧乾燥して、試料Lを得た。
【0038】以上の試料の核酸濃度(STS 法)及び、計
算により算出したプリン体量を示す。比較例に対して、
本発明品(実施例)は何れも蛋白質1g当たり、プリン体
が2.5mg を下回っており、高尿酸血症患者用食として利
用できる事が判る。
【0039】 表1 各種大豆加工品の残存核酸量 ------------------------------------------------------------------ 粗蛋白 核酸 核酸/蛋白 プリン/蛋白(g) (%) (%) (%) (mg) ------------------------------------------------------------------ 試料A(実施例1) 73 0.7 1.0 2.1 試料B(実施例2) 92 0.8 0.9 1.9 試料C(実施例3) 90 0.9 1.0 2.2 試料D(実施例4) 92 1.0 1.1 2.4 試料E(実施例5) 93 0.8 0.9 1.9 試料F(実施例6) 50 0.5 1.0 2.2 試料G(実施例7) 8 0.07 0.9 2.0 試料H(実施例8) 7 0.07 1.0 2.2 試料I(実施例9) 80 0.8 1.0 2.2 試料J(実施例10) 73 0.8 1.1 2.4 試料K(比較例1) 73 2.2 3.0 6.7 試料L(比較例2) 92 2.4 2.6 5.8 ------------------------------------------------------------------
【0040】
【発明の効果】以上の様に、大豆及び大豆原料を核酸分
解酵素で処理し蛋白質成分を回収することで、蛋白質1g
に対するプリン体量が2.5mg 以下の低プリン含有大豆加
工品を製造し、高尿酸血症患者用食として、プリン体含
量が低い高蛋白質食材を提供することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4B001 AC08 BC99 EC05 4B018 LB04 MD20 MD44 MD90 ME14 4B020 LB02 LB18 LB24 LC05 LG01 LK19 LP12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆及び大豆原料を核酸分解酵素で処理
    し、蛋白質成分を等電点沈澱、またはアルカリ土類金属
    による沈澱、または限外濾過で回収して得られる、蛋白
    質1gに対するプリン体量が2.5mg 以下の、低プリン含有
    大豆加工品の製造方法。
  2. 【請求項2】 核酸分解酵素が粗精製リボヌクレアーゼ
    である、請求項1に記載の低プリン含有大豆加工品の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 粗精製リボヌクレアーゼが動物膵臓由来
    のパンクレアチンである、請求項1〜2に記載の低プリ
    ン含有大豆加工品の製造方法。
  4. 【請求項4】 大豆及び大豆原料の水溶液または水懸濁
    液を0.05〜0.25N のイオン存在下に陰イオン交換樹脂処
    理して得られる、蛋白質1gに対するプリン体量が2.5mg
    以下の、低プリン含有大豆加工品の製造方法。
  5. 【請求項5】 低プリン含有大豆加工品が酸コンセント
    レート、豆乳、豆腐、分離大豆蛋白質である、請求項1
    〜4に記載の製造方法。
JP2000099717A 2000-03-31 2000-03-31 低プリン含有大豆加工品の製造方法 Expired - Lifetime JP4045715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099717A JP4045715B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 低プリン含有大豆加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099717A JP4045715B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 低プリン含有大豆加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275599A true JP2001275599A (ja) 2001-10-09
JP4045715B2 JP4045715B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18614031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099717A Expired - Lifetime JP4045715B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 低プリン含有大豆加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045715B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039019A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kohjin Co Ltd ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法
JP2011083276A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Food Industry Research & Development Inst 可食材のプリン含量を低減する方法
WO2012008100A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 アサヒビール株式会社 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料
JP2014124122A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Asahi Breweries Ltd ビールテイスト飲料の製造方法
CN102048165B (zh) * 2009-10-30 2014-07-09 财团法人食品工业发展研究所 用于生产具有一被降低的嘌呤化合物含量的食品产品的方法及该食品产品
WO2019105043A1 (zh) * 2017-11-30 2019-06-06 江南大学 一种降低豆浆嘌呤含量的方法
CN111919907A (zh) * 2020-08-18 2020-11-13 北京二商(江西大观楼)食品有限公司 一种低嘌呤腐竹及其制备方法
CN112006107A (zh) * 2020-08-14 2020-12-01 南昌大学 一种低嘌呤豆浆及其制备方法
CN115334890A (zh) * 2020-03-26 2022-11-11 不二制油集团控股株式会社 植物性奶酪样食品的制造方法
WO2023224064A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 株式会社ニップン 豆乳加工食品の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039019A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kohjin Co Ltd ピリミジン系ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造方法
JP2011083276A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Food Industry Research & Development Inst 可食材のプリン含量を低減する方法
TWI462701B (zh) * 2009-10-16 2014-12-01 Food Industry Res & Dev Inst 用於生產具有一被降低的嘌呤化合物含量的食品產品之方法
CN102048165B (zh) * 2009-10-30 2014-07-09 财团法人食品工业发展研究所 用于生产具有一被降低的嘌呤化合物含量的食品产品的方法及该食品产品
JPWO2012008100A1 (ja) * 2010-07-15 2013-09-05 アサヒビール株式会社 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料
WO2012008100A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 アサヒビール株式会社 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料
JP5850553B2 (ja) * 2010-07-15 2016-02-03 アサヒビール株式会社 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料
JP2014124122A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Asahi Breweries Ltd ビールテイスト飲料の製造方法
WO2019105043A1 (zh) * 2017-11-30 2019-06-06 江南大学 一种降低豆浆嘌呤含量的方法
US11213049B2 (en) * 2017-11-30 2022-01-04 Jiangnan University Method for reducing the purine content of soybean milk
CN115334890A (zh) * 2020-03-26 2022-11-11 不二制油集团控股株式会社 植物性奶酪样食品的制造方法
CN112006107A (zh) * 2020-08-14 2020-12-01 南昌大学 一种低嘌呤豆浆及其制备方法
CN111919907A (zh) * 2020-08-18 2020-11-13 北京二商(江西大观楼)食品有限公司 一种低嘌呤腐竹及其制备方法
WO2023224064A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 株式会社ニップン 豆乳加工食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045715B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007068454A (ja) 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。
JPH0310659A (ja) 鉄高含有ヘム鉄及びその製造法
WO2016173222A1 (zh) 一种低致敏低腥味鱼蛋白低聚肽及其工业化制备方法和应用
WO1990008476A1 (en) Novel method for production of phytate-free or low-phytate soy protein isolate and concentrate
JP4045715B2 (ja) 低プリン含有大豆加工品の製造方法
JP4955944B2 (ja) コンドロイチン硫酸カルシウム及びその製造方法
US11702447B2 (en) Methods for producing collagen
CN109293766A (zh) 从鱼鳞中提取胶原蛋白多肽的方法
CN107400690B (zh) 大米蛋白制备方法
CN107532157A (zh) 制备胶原酶的方法以及利用其制备胶原三肽的方法
JP2004525648A (ja) 栄養添加物の製造方法、添加物、およびその使用
CN108588053B (zh) 动物蛋白水解专用酶及其制备方法
CN1543507A (zh) 乳蛋白的脱酰胺化方法和乳蛋白的变性方法
JP4468144B2 (ja) 5’−リボヌクレオチド高含有酵母エキスおよびその製造方法
WO2000073429A1 (fr) Liqueur enzymatique et procede de production correspondant, preparation enzymatique, preparations de proteases et bacteries produisant des proteases
JP2003250460A (ja) 乳蛋白質の機能性改質方法
JP2001037474A (ja) 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌
JP3416312B2 (ja) 大豆蛋白質の製造法
JP2000245493A (ja) ポリアミン組成物の製造法
JP2009232857A (ja) 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。
AU674760B2 (en) Processes of producing amylase inhibitors
JP2002087979A (ja) 腎疾患患者用大豆蛋白質及びその製造法
JPH10215809A (ja) 発酵調味料の製造方法
JP3518778B2 (ja) ポリアミンの調製方法
CN112210579B (zh) 一种罗非鱼钙离子结合肽及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4045715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term