JP2001037474A - 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌 - Google Patents

酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌

Info

Publication number
JP2001037474A
JP2001037474A JP2000149794A JP2000149794A JP2001037474A JP 2001037474 A JP2001037474 A JP 2001037474A JP 2000149794 A JP2000149794 A JP 2000149794A JP 2000149794 A JP2000149794 A JP 2000149794A JP 2001037474 A JP2001037474 A JP 2001037474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
enzyme solution
activity
protein
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000149794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278831B2 (ja
Inventor
Hiroko Nagano
宏子 長野
Yoshiya Shoji
善哉 庄司
Kenichi Hirano
賢一 平野
Keiichi Ando
啓一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Enzyme Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Enzyme Inc filed Critical Amano Enzyme Inc
Priority to JP2000149794A priority Critical patent/JP4278831B2/ja
Publication of JP2001037474A publication Critical patent/JP2001037474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278831B2 publication Critical patent/JP4278831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に好ましく利用される、高耐熱性と優
れた蛋白質低分子化能力とを併せ備える蛋白質分解酵素
を提供する。 【解決手段】 バチルス・ズブチリスM2−4株を培養
して取得される酵素液、これから酵素蛋白質を分離して
なる酵素剤、これらの酵素液や酵素剤を有効成分として
含む蛋白質分解酵素剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規に得られた酵
素液とその製造方法、酵素液から得られる酵素剤、これ
らの酵素液あるいは酵素剤を有効成分として含む蛋白質
分解酵素剤、及び蛋白質分解酵素生産菌に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の蛋白質をペプチドあるいはアミノ
酸に分解する技術は、例えば医療用の経腸栄養剤や食品
素材としての栄養補給剤の調製,大豆蛋白等に含まれる
難分解性蛋白質の分解効率を高めることによる食品利用
効率の向上,原料蛋白質からのアミノ酸調味料の製造,
ふくらみの増強されたパンの製造等、極めて多様な産業
分野において広範囲に利用されている。
【0003】蛋白質を分解するに当たり、塩酸等を用い
る化学的分解方法は、効率が良いとは言え、分解条件が
過酷であるために好ましくない副産物を生成する懸念も
あり、特に食品,調味料や栄養素材等の人体に関連する
産業分野においては、蛋白質をマイルドな条件で分解で
きる酵素分解方法が好ましく利用されている(例えば特
公平7−53106号公報,特開平11−75765号
公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来、このよ
うな目的で工業的に利用する蛋白質分解酵素は、主とし
て各種の細菌やカビを利用して生産しているが、一般的
に、細菌から取得された蛋白質分解酵素とカビから取得
された蛋白質分解酵素とは互いに一長一短があると言わ
れており、工業的に利用する蛋白質分解酵素として充分
に満足できる活性や安定性を備えた蛋白質分解酵素は必
ずしも得られていない。
【0005】即ち、細菌由来の蛋白質分解酵素は通常、
耐熱性に優れるが、蛋白質をアミノ酸にまで分解するペ
プチダーゼ活性もしくは蛋白質低分子化能力が低い点が
指摘されている。従って、その分解生成物には高分子量
のペプチドが多く含まれることとなり、食品素材や調味
料等として苦味が強かったり、栄養素材としては腸から
の吸収速度が遅い等と言う不具合がある。又、細菌由来
の蛋白質分解酵素が耐熱性に優れるとは言え、例えば6
0°C程度の高温度域でペプチダーゼ活性を維持する高
耐熱性のものは殆ど報告されていない。
【0006】一方、カビ由来の蛋白質分解酵素は通常、
ペプチダーゼ活性,ペプチド結合に対する分解特異性の
広さ,蛋白質の低分子化能力等の面で優れているが、耐
熱性(例えば、50°Cもしくはそれ以上の中〜高温度
域での蛋白質分解能力)が劣るために、比較的低温度域
で蛋白質分解工程を行うことを余儀無くされて、雑菌の
繁殖を許し易かった。
【0007】このように、従来、中〜高温度以上の温度
域で失活しない熱安定性と、優れた蛋白質低分子化能力
とを併せ持つ蛋白質分解酵素が提供されていなかった。
【0008】更に、蛋白質原料として有力な大豆等には
難分解性蛋白質が含まれており、これを有効に分解する
ためには蛋白質のペプチド結合に対する分解特異性の広
さがキー・ポイントになると考えられるが、上記のよう
な熱安定性と優れた蛋白質低分子化能力とを備えたもと
で、かかる難分解性蛋白質に対して有効な分解能力を示
すものが提供されていなかった。
【0009】そこで本発明は、中〜高温度以上の温度域
での熱安定性と優れた蛋白質低分子化能力とを併せ持
ち、更に好ましくは難分解性蛋白質を有効に分解するこ
とができる酵素的な蛋白質分解手段を提供することを、
解決すべき課題とする。
【0010】本願発明者は、モンゴル地方の伝統食品で
ある「饅頭(マントウ)」の生地より分離したバチルス
属の細菌を培養して得られる酵素液が、このような酵素
活性を示すことを見出し、本願発明を完成した。
【0011】
【課題を解決するための手段】(第1発明の構成)上記
課題を解決するための本願第1発明(請求項1に記載の
発明)の構成は、バチルス属の細菌を培養して得られる
蛋白質分解活性を示す酵素液であって、pH7における
60〜65°Cでの1時間の熱処理に対して実質的に1
00%の残存活性を示す高耐熱性ペプチダーゼ活性を備
える、酵素液である。
【0012】(第2発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第2発明(請求項2に記載の発明)の構成は、
前記第1発明に係る酵素液が、更にプロテアーゼ活性と
コラゲナーゼ活性とを併せ備えることである。
【0013】(第3発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第3発明(請求項3に記載の発明)の構成は、
前記第1発明又は第2発明に係る酵素液が、下記1)〜
4)の少なくとも一の特性を示すことである。
【0014】1)蛋白質のペプチド鎖における少なくと
も10種類以上のアミノ酸の結合部位を切断するペプチ
ド分解部位特異性を示す。
【0015】2)酸カゼイン1g当たりプロテアーゼ活
性で200単位の前記酵素液を添加して17時間の分解
を行うことにより、分子量1000以下のペプチド又は
アミノ酸を前記酸カゼインに対して50重量%以上生成
すると言う蛋白質低分子化能力を示す。
【0016】3)上記2)の蛋白質低分子化能力が、4
5°C及び60°Cの温度条件での分解において同等に
発現される。
【0017】4)大豆の難分解性蛋白質に対して、所定
の作用条件において50%以上の可溶化率を示す。
【0018】(第4発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第4発明(請求項4に記載の発明)の構成は、
前記第1発明〜第3発明に係る酵素液が、FERM B
P−7155号として国際寄託されているバチルス・ズ
ブチリス( Bacillus subtilis)M2−4株を培養して
得られるものであることである。
【0019】(第5発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第5発明(請求項5に記載の発明)の構成は、
バチルス属の細菌を培養し、培養物から第1発明〜第4
発明のいずれかに係る酵素液を取得する、酵素液の製造
方法である。
【0020】(第6発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第6発明(請求項6に記載の発明)の構成は、
第5発明に係る酵素液の製造方法により得られた酵素液
から酵素蛋白質を分離して得られる、酵素剤である。
【0021】(第7発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第7発明(請求項7に記載の発明)の構成は、
第1発明〜第4発明のいずれかに係る酵素液あるいは第
6発明に係る酵素剤を有効成分として含み、難分解性蛋
白質の分解,アミノ酸調味料の製造,パンの製造,食肉
の軟化,ペプチドの製造,低アレルゲン化蛋白質の製
造,チーズの製造のいずれかの用途に用いる、蛋白質分
解酵素剤である。
【0022】(第8発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第8発明(請求項8に記載の発明)の構成は、
バチルス・ズブチリスM2−4株(FERM BP−7
155)である、蛋白質分解酵素生産菌である。
【0023】
【発明の作用・効果】(第1発明の作用・効果)第1発
明の酵素液を用いることにより、雑菌の繁殖を許さない
温度条件、例えば50°C以上、もしくは60〜65°
Cに至る中〜高温度域で蛋白質分解工程を行うことが可
能となり、しかもペプチダーゼ活性によって充分な蛋白
質低分子化能力を期待することができる。
【0024】(第2発明の作用・効果)第2発明の酵素
液は、上記高耐熱性のペプチダーゼ活性に加えてプロテ
アーゼ活性を併せ備えるため、更に優れた蛋白質低分子
化能力と、プロテアーゼ活性の一般的な特徴である反応
初速度の早さとを期待することができ、蛋白質分解反応
の高速度化を図ることができる。
【0025】更に第2発明の酵素液はコラゲナーゼ活性
を併せ備えるので、例えば食肉を軟化させる際、ペプチ
ダーゼ活性やプロテアーゼ活性による肉質の軟化と結合
組織のコラーゲンの分解とが同時に進行し、食味の良い
肉とすることができる。
【0026】(第3発明の作用・効果)従来の蛋白質分
解酵素において、そのペプチド結合分解活性は、通常は
5,6種類以下、多くとも10種類未満のアミノ酸の結
合部位に対して示される程度である。しかしながら、第
3発明の酵素液は、前記1)の特性として述べたよう
に、少なくとも10種類以上(例えば、12種類)のア
ミノ酸の結合部位を切断するペプチド分解部位特異性を
示すので、非常に優れた蛋白質低分子化能力が担保され
る。又、恐らくはこの広範囲なペプチド分解部位特異性
のために、従来の蛋白質分解酵素によっては分解するこ
とが困難とされて来た大豆等の難分解性蛋白質に対し
て、4)の特性として述べるような有効な分解活性が発
現される。
【0027】第3発明の酵素液は、前記2)の特性とし
て述べたように、蛋白質原料から分子量1000以下の
ペプチド又はアミノ酸を非常に効率良く生成することが
できるので、苦味のない高品質なアミノ酸素材やアミノ
酸調味料を調製することができ、又、消化管からの吸収
性の良好な栄養素材を調製することができる。
【0028】又、前記3)の特性として述べたように、
上記の蛋白質低分子化能力が60°Cでの分解において
45°Cでの分解の場合と同等に発現されるので、蛋白
質低分子化工程を雑菌の繁殖を許さない温度条件で行う
ことができる。
【0029】更に第3発明の酵素液は、前記4)の特性
として述べたように、大豆の難分解性蛋白質に対して、
所定の作用条件において50%以上の可溶化率を示すの
で、蛋白質原料として有力である大豆を、その難分解性
蛋白質も含めて、有効にアミノ酸に分解することができ
る。
【0030】なお、後述のように、第1発明〜第3発明
の酵素液については、カラムクロマトグラフィによって
分子量の異なる複数種類の蛋白質分画を得ると共に、こ
れらの各分画に係る蛋白質を個別に分離して酵素活性試
験に供することにより、酵素液中にアミノペプチダー
ゼ,中性プロテアーゼ,酸性プロテアーゼ及びコラゲナ
ーゼが含まれることを確認している。従って、第1発明
又は第2発明の酵素液に係る高耐熱性ペプチダーゼ活
性,プロテアーゼ活性及びコラゲナーゼ活性や、第3発
明の酵素液に係る前記1)〜4)の特性が、これらの酵
素の作用に基づくものであることは確実である。但し、
前記1)〜4)の個々の特性に対する各酵素の関与の種
類及び度合いについては、常識的に推定可能な事項を除
き、未だ実験的に確認していない。
【0031】(第4発明及び第5発明の作用・効果)第
1発明〜第3発明の酵素液は、「FERM BP−71
55号」として既に国際寄託しているバチルス・ズブチ
リスM2−4株を培養することにより、その培養液とし
て、あるいは該培養液の除菌液もしくはその濃縮液とし
て、確実に取得することができる。
【0032】(第6発明の作用・効果)第5発明の製造
方法により取得した酵素液より、硫酸アンミニウム(硫
安)塩析等の公知の適宜な方法で蛋白質を分離して、粗
酵素粉末や、その緩衝液溶液等の剤型の酵素剤を得るこ
とができる。これらの酵素剤は前記酵素液と同様の酵素
活性及び特性を示す。
【0033】(第7発明の作用・効果)第1発明〜第4
発明に係る酵素液や、第6発明に係る酵素剤を用いて、
従来にない高耐熱ペプチダーゼ活性,優れた蛋白質低分
子化能力,コラゲナーゼ活性等を示す蛋白質分解酵素剤
を提供することができる。この蛋白質分解酵素剤は、難
分解性蛋白質の分解,アミノ酸調味料の製造,パンの製
造,食肉の軟化,ペプチドの製造,低アレルゲン化蛋白
質の製造又はチーズの製造と言う用途に特に有効に利用
することができる。なお、パンの製造に用いた際には、
体積増加(ふくらみの増強)と言う効果を得ることがで
きる。
【0034】(第8発明の作用・効果)第8発明によっ
て、上記各種の酵素液,酵素剤及び蛋白質分解酵素剤の
有効な製造手段が提供される。
【0035】
【発明の実施の形態】次に、第1発明〜第8発明の実施
の形態を説明する。以下において単に「本発明」と言う
時は、第1発明〜第8発明を一括して指している。
【0036】〔蛋白質分解酵素生産菌〕本発明に係る蛋
白質分解活性を有する酵素液の生産に用いる微生物は、
バチルス属に属し、より好ましくはズブチリス種の細菌
であって、その最も代表的なものがバチルス・ズブチリ
スM2−4株である。
【0037】バチルス・ズブチリスM2−4株は、モン
ゴル地方の伝統的な小麦粉自然発酵食品である饅頭(マ
ントウ)の生地より分離された複数種類の蛋白質分解酵
素生産菌の内、特に実用的に優れたものであって、同定
試験の結果、末尾の表1の成育状態(栄研社製普通寒天
培地による30°C、48時間培養時のコロニー)を示
すこと、末尾の表2の菌学的形態が観察されること、及
び、末尾の表3の生理的性質を示すことから、バチルス
・ズブチリス( Bacillus subtilis)と同定し、「バチ
ルス・ズブチリスM2−4株」と命名したものである。
本菌株は生命研菌寄 P−17388号として平成11
年5月12日に工業技術院生命工学工業技術研究所(特
許微生物寄託センター)に寄託され、平成12年5月1
1日にFERM BP−7155号としてブダペスト条
約に基づく国際寄託に移管されている。
【0038】〔酵素液〕第1発明〜第4発明の酵素液
は、バチルス属の所定の細菌、例えば上記バチルス・ズ
ブチリスM2−4株を培養することにより取得すること
ができる。そのための培養条件には特段の限定はなく、
通常の栄養培地を用いて通常の条件で培養しても良く、
必要に応じて特殊な培地や特殊な培養条件を採用しても
良い。
【0039】酵素液としては、液体培地を用いて培養し
た場合における培地を、そのまま除菌することなく使用
することもできるし、濾過や遠心分離等の手段により菌
体を除菌したり固形物の排除した後の酵素液を使用する
こともでき、更にはこれを、限外濾過膜等を利用したマ
イルドな手段で濃縮した酵素液として使用することもで
きる。
【0040】〔酵素液の酵素活性〕第1発明〜第4発明
の酵素液は、ペプチダーゼ活性、より具体的にはアミノ
ペプチダーゼ活性を示し、かつ、pH7における60〜
65°Cでの1時間の熱処理に対して実質的に100%
の残存活性を示すと言う高耐熱性を備えている。
【0041】第2発明〜第4発明の酵素液は、上記アミ
ノペプチダーゼ活性に加え、プロテアーゼ活性とコラゲ
ナーゼ活性とを併せ備え、かつ、前記プロテアーゼ活性
には好適pHを中性域に持つ中性プロテアーゼ活性と、
好適pHをアルカリ性域に持つアルカリ性プロテアーゼ
活性とが認められる。これらの活性については、現在の
処、必ずしも高耐熱性は確認されていない。
【0042】〔酵素液の特性〕第3発明又は第4発明の
酵素液は、1)非常に広範囲なペプチド分解部位特異性
と、2)優れた蛋白質低分子化能力と、3)難分解性蛋
白質に対する有効な分解活性とを示す。なお、コラーゲ
ンに対する分解活性も認められる。
【0043】上記1)の広範囲なペプチド分解部位特異
性に関しては、10種類以上、より好ましくは12種類
のアミノ酸の結合部位をカルボキシル末端において切断
するペプチド分解部位特異性が認められる。このような
アミノ酸として、具体的にはロイシン,イソロイシン,
フェニルアラニン,リシン,バリン,アラニン,スレオ
ニン,グリシン,セリン,グルタミン,アスパラギン,
アルギニンが挙げられる。
【0044】上記2)の蛋白質低分子化能力に関して
は、従来の蛋白質分解酵素に比較して、同一量の蛋白質
原料に対して同一条件で同一の酵素活性単位量を作用さ
せた時、分子量1000以下のペプチド又はアミノ酸の
生成量が著しく多いことと、そのような蛋白質低分子化
能力が比較的中温度域に近い45°Cの温度条件でも、
かなりの高温度域である60°Cの温度条件でも同等に
発現されることとが、非常に特徴的である。
【0045】上記3)の難分解性蛋白質分解活性に関し
ては、既に大豆の難分解性蛋白質に対して高い可溶化率
を示すことが確認されているが、例えば食肉の結合組織
等の他種の難分解性蛋白質に対しても高い分解活性を示
すことが期待できる。この特性には、上記の広範囲なペ
プチド分解部位特異性、とりわけ、従来の蛋白質分解酵
素において余り見られないグリシン,バリン,アスパラ
ギン等のアミノ酸の結合部位に対する分解部位特異性が
関与している可能性がある。
【0046】〔酵素剤〕酵素剤は、上記酵素液から適宜
な手段により酵素蛋白質を分離することで調製され、酵
素液に比較して高品位化できる点で有利である。酵素蛋
白質の分離手段は限定されないが、硫安等を用いた塩析
や、エタノールによる沈澱等の適宜な手段を任意に採用
することができる。酵素剤は、酵素粉末,その緩衝液等
の溶液等の任意の剤型とすることができる。
【0047】〔蛋白質分解酵素剤〕蛋白質分解酵素剤と
は、上記の酵素液あるいは酵素剤を有効成分として含
み、各種の具体的な用途、例えば難分解性蛋白質の分
解,アミノ酸調味料の製造,パンの製造,食肉の軟化,
ペプチドの製造,低アレルゲン化蛋白質の製造,チーズ
の製造等に用いるものを言う。
【0048】
【実施例】〔実施例1:酵素液の調製と内容分析〕1%
のグルコース,1%のペプトン,0.3%のゼラチン,
0.1%の酵母エキス,0.7%のリン酸2カリウム,
0.1%のリン酸1カリウム,0.05%のクエン酸及
び0.01%の硫酸マグネシウムから組成される培地
を、500mL(ミリリッター)容の坂口フラスコに1
00mL入れて、120°Cで20分間殺菌した後、こ
の培地にバチルス・ズブチリスM2−4株を接種し、3
0°Cで40時間の振盪培養を行った。振盪培養の後、
フラスコの培養液を遠心分離して除菌を行い、粗酵素液
を得た。
【0049】この粗酵素液について、「DEAEセファ
ロースCL6B」のカラムクロマトグラフィを行ったと
ころ、図2に示すように、蛋白質を示す分子量の抽出フ
ラクションにA〜Hの複数のピークが認められた。
【0050】そこで、これらの各ピークに相当するフラ
クションを個別に回収して各種の酵素活性試験に供した
ところ、ピークBの回収液にはコラゲナーゼが、ピーク
C及びピークDの回収液にはアルカリ性プロテアーゼ
が、ピークE及びピークFの回収液にはアミノペプチダ
ーゼが、ピークG及びピークHの回収液には中性プロテ
アーゼが、それぞれ含まれることを確認した。上記の酵
素活性は、それぞれ次の方法によって測定した。
【0051】プロテアーゼ活性:1mLの0.75%の
ミルクカゼイン溶液(pH7.0)に1mLのフラクシ
ョン回収液を加え、37°Cで60分間の反応を行った
後に2mLの0.4Mトリクロロ酢酸溶液を添加して酵
素反応を停止させる。この溶液を37°Cで25分間静
置した後に濾紙で濾過する。別に調製した5mLの0.
4M炭酸ナトリウム溶液に、上記した濾液を1mL添加
した後に更に1mLのフォーリン試液(和光純薬製)を
加えて、37°Cで20分間静置する。この液について
660nmでの吸光度を測定する。盲験として、上記操
作法において、2mLの0.4Mトリクロロ酢酸溶液の
添加後に1mLのフラクション回収液を加える順序で反
応を行う。なお、上記反応条件下での濾液中に0.1m
gのチロシン相当量のアミノ酸を生成させる活性を1単
位とする。
【0052】コラゲナーゼ活性:0.4mLの2.5%
のコラーゲン溶液(pH7.5)に0.1mLのフラク
ション回収液を加え、30°Cで30分間の反応を行っ
た後に0.5mLの0.1M酢酸溶液を添加する。この
溶液を遠心分離して上清を取得する。この上清液0.1
mLに0.9mLのクエン酸緩衝液(pH5)、0.1
mLの塩化スズ溶液及び2mLのニンヒドリン溶液を添
加して沸騰水中で20分間加熱する。その後、水を添加
して10mLとし、570nmでの吸光度を測定する。
盲験として、沸騰水中で5分間加熱処理をしたフラクシ
ョン回収液を使用して、同一の測定操作を行う。なお、
上記反応条件下での1分間に1マイクロモルのチロシン
相当量のアミノ酸を生成させる活性を1単位とする。
【0053】アミノペプチダーゼ活性:0.8mLのロ
イシン−p−ニトロアニリド溶液(0.072%)に
0.1Mトリス緩衝液(pH7.0)を加え、0.2m
Lのフラクション回収液を添加後、37°Cで60分間
の反応を行う。その後に2mLの0.7%塩酸/エタノ
ール溶液を添加し、次いで2mLの0.06%p−ジメ
チルアミノ・ケイ皮アルデヒド溶液を加え、10分後に
540nmでの吸光度を測定する。盲験として、沸騰水
中で5分間加熱処理をしたフラクション回収液を使用し
て、同一の測定操作を行う。なお、上記反応条件下での
1分間に1マイクロモルのロイシンを生成させる活性を
1単位とする。
【0054】又、上記各ピークに相当する回収液の内、
ピークE及びピークFの回収液については、分画分子量
3000のUF膜(アミコン社製のミニタンプレート)
を用いて濃縮を行い、アミノペプチダーゼの熱安定性を
評価した。その結果、図3に示すように、pH7におけ
る40〜65°Cの各温度域での1時間の熱処理に対し
て、いずれもほぼ100%の残存活性を示すと言う高耐
熱性を確認した。
【0055】〔実施例2:濃縮酵素液の調製〕実施例1
と同じ組成の培地を各100mL入れた20本の坂口フ
ラスコに、それぞれバチルス・ズブチリスM2−4株を
接種して、実施例1と同じ条件で振盪培養し、次いで遠
心分離により除菌して粗酵素液を得た後、これらの粗酵
素液を一緒にした(合計量約1900mL)。この粗酵
素液において、中性プロテアーゼ活性は11.0u/m
L、アルカリ性プロテアーゼ活性は12.1u/mL、
コラゲナーゼ活性は4.4u/mL、アミノペプチダー
ゼ活性は0.48u/mLであった。
【0056】次に、上記の粗酵素液約1900mLをア
ミコン社製のミニタンプレート(分画分子量3000)
の膜を用いて濃縮し、濃縮酵素液約90mLを得た。こ
の濃縮酵素液において、中性プロテアーゼ活性は166
u/mL、アルカリ性プロテアーゼ活性は180u/m
L、コラゲナーゼ活性は66.4u/mL、アミノペプ
チダーゼ活性は5.9u/mLであった。
【0057】〔実施例3:酵素剤の調製〕実施例1と同
じ組成の培地20Lを用いて、30L容のジャーファー
メンターにて、30°C、回転数250rpm、通気量
20L/分の条件でバチルス・ズブチリスM2−4株を
40時間培養した。
【0058】培養後、遠心分離により18Lの除菌液を
得て、これを旭化成(株)製のUF膜(分画分子量13
000)で900mLに濃縮した。この濃縮液を硫安
0.8飽和で塩析を行い、生成した沈澱を凍結乾燥し
て、75gの粗酵素粉末からなる酵素剤を得た。
【0059】この酵素剤の酵素活性は、中性プロテアー
ゼ活性が1992u/mL、アルカリ性プロテアーゼ活
性が2200u/mL、コラゲナーゼ活性が790u/
mL、アミノペプチダーゼ活性が71u/mLであっ
た。
【0060】〔実施例4:蛋白質低分子化能力〕pH7
の1%酸カゼイン溶液に対して、実施例3で調製した酵
素剤、及び、比較対照としてのバチルス・ズブチリス起
源の中性プロテアーゼである「プロテアーゼN」と、バ
チルス・ズブチリス起源のアルカリ性プロテアーゼであ
る「プロレザー」(いずれも天野製薬(株)製)を、酸
カゼイン1g当たりpH7のプロテアーゼ活性で200
単位添加となるように添加し、45°Cで17時間分解
反応を行って、反応物の分子量分布を測定した。
【0061】この測定はゲル濾過法で行い、 Amarciam
社製のFPLCシステムにより、分析カラムは Amarcia
m 社製の「スーパーロース12」を用いた。又、分子量
の標準物質として、血清アルブミン(分子量6700
0),キモトリプシノーゲン(分子量25000),チ
トクロームC(分子量12300),トリプシンインヒ
ビター(分子量6500)及びバシトラシン(分子量1
450)を使用した。
【0062】実施例に係る酵素剤についての測定結果を
図4(a)に、プロレザーについての測定結果を図4
(b)に、プロテアーゼNについての測定結果を図4
(c)にそれぞれ示す。
【0063】図4(b)及び図4(c)より明らかなよ
うに、プロレザー及びプロテアーゼNによる分解ペプチ
ドには、分子量が1000超〜10000の高分子量ペ
プチドが多く、分子量1000以下の低分子量ペプチド
が少なかった。そして、高分子量ペプチド(X)の低分
子量ペプチド(Y)に対する量比X/Yは、いずれも約
4以上であった。
【0064】一方、図4(a)より分かるように、実施
例に係る酵素剤による分解ペプチドでは、分子量100
0以下の低分子量ペプチドが大半を占め、高分子量ペプ
チド(X)の低分子量ペプチド(Y)に対する量比X/
Yは0.7以下であって、図4(b)及び図4(c)の
結果とは顕著な差異を示した。
【0065】分子量1000以下の低分子量ペプチド
は、消化管からの吸収速度が早く、医療用の経腸栄養剤
や食品素材たる栄養補給剤として有効であると言われて
おり、実施例に係る酵素剤を用いて得られたペプチド
は、このような目的に適う。
【0066】〔実施例5:高温度域での蛋白質低分子化
能力〕pH7の1%酸カゼイン溶液に対して、実施例3
で調製した酵素剤と、比較対照としてのアスパーギルス
・オリゼー( Aspergillus oryzae )起源の中性プロテ
アーゼである「プロテアーゼA」(天野製薬(株)製)
とを、酸カゼイン1g当たりpH7のプロテアーゼ活性
で200単位添加となるように添加し、45°C及び6
0°Cでそれぞれ17時間分解反応を行って、反応物の
分子量分布を測定した。測定法は実施例4と同様であ
る。
【0067】実施例に係る酵素剤について、45°Cに
おける分解の場合の測定結果を図5(a)に、同60°
Cにおける分解の場合の測定結果を図5(b)に、プロ
テアーゼAについて、45°Cにおける分解の場合の測
定結果を図5(c)に、同60°Cにおける分解の場合
の測定結果を図5(d)に、それぞれ示す。
【0068】プロテアーゼAによる分解ペプチドには、
図5(c)より明らかなように、45°Cにおける分解
の場合にも実施例4と同様に高分子量ペプチドが多い傾
向が認められるが、図5(d)に見られるように、60
°Cにおける分解の場合にはこの傾向が一層顕著にな
り、高温度域におけるプロテアーゼAのかなりの活性低
下が推測される。
【0069】一方、図5(a)及び図5(b)より分か
るように、実施例に係る酵素剤による分解ペプチドで
は、60°Cにおける分解の場合にも、45°Cにおけ
る分解の場合とほぼ同等に、分子量1000以下の低分
子量ペプチドが大半を占めており、優れた低分子化能力
と同時に高耐熱性が裏付けられた。
【0070】従って、実施例に係る酵素剤を用いて工業
的スケールでペプチドを製造する際、雑菌の繁殖による
微生物汚染を生じ得る50°C以下での分解操作を回避
して、55°C以上(例えば、60°C)での工程管理
が可能となるため、大きな工業的利点が得られる。
【0071】〔実施例6:難分解性蛋白質の分解〕市販
の分離大豆蛋白質である不二製油(株)製の「ニューフ
ジプロR」100gを1000mLの水に溶解し、前記
「プロレザー」及び「プロテアーゼA」各1gを添加し
て、50°Cで17時間の分解反応を行った。その後、
分解液を遠心分離して上記プロテアーゼ剤で分解できな
かった沈澱物を分離、乾燥して、水に不溶の25gの難
分解性物質を取得した。
【0072】この難分解性物質についてケルダール法で
蛋白質の定量を行った処、原料蛋白質に対して20重量
%の蛋白質が含まれていた。上記乾燥した難分解性物質
5gを100mLの水に懸濁し、前記実施例1で得た粗
酵素液6mLを添加して、50°Cで17時間の分解反
応を行った。
【0073】又、比較対照として、上記と同様に調製し
た難分解性物質の懸濁液の各100mLに対して、それ
ぞれプロレザー0.1gを添加したものと、プロテアー
ゼA0.1gを添加したものとを準備し、上記と同条件
で分解反応を行った。
【0074】これらの各例につき、分解反応終了後に遠
心分離を行って、上清液の蛋白量をケルダール法で定量
し、難分解性蛋白質の可溶化率を算出した。その結果、
プロレザーによる分解例では5%、プロテアーゼAによ
る分解例では4%の可溶化率であったのに対し、実施例
に係る粗酵素液による分解例では、70%の可溶化率で
あった。
【0075】従って、実施例に係る粗酵素液を用いるこ
とにより、難分解性蛋白質を含む蛋白質原料を用いるペ
プチドもしくはアミノ酸の製造において、難分解性蛋白
質を有効に資化し、ペプチドの収率を向上させ、廃棄物
量を低減させることができると言う工業的メリットが得
られる。
【0076】〔実施例7:ペプチド分解部位特異性〕p
H7の1%酸カゼイン溶液に対して、実施例3で調製し
た酵素剤と、比較対照としてのプロレザー及びプロテア
ーゼNとを、適宜な同一単位量添加して分解反応を行
い、その後、各例の分解反応液に酵母カルボキシペプチ
ダーゼYを添加して遊離アミノ酸を分析することによ
り、分解されたペプチドのカルボキシル末端を推定し
た。
【0077】その結果、図1の該当欄において上向きの
矢印で示すように、プロテアーゼNはロイシン,フェニ
ルアラニン及びスレオニンの3種のアミノ酸のカルボキ
シル側を切断し、プロレザーはロイシン,フェニルアラ
ニン,リシン,アラニン,セリン及びグルタミンの6種
のアミノ酸のカルボキシル側を切断するのに対して、実
施例に係る「M2−4」と表記する酵素剤は、ロイシ
ン,イソロイシン,フェニルアラニン,リシン,バリ
ン,アラニン,スレオニン,グリシン,セリン,グルタ
ミン,アスパラギン,アルギニンの12種のアミノ酸の
カルボキシル側を切断すると言う、非常に広範囲にわた
るペプチド分解部位特異性を示す事が分かった。
【0078】本発明の酵素液や酵素剤が発現する優れた
蛋白質低分子化能力や、難分解性蛋白質に対する分解力
には、上記の広範囲にわたるペプチド分解部位特異性が
関係しているものと考えられる。
【0079】〔実施例8:アミノ酸調味料の製造〕pH
7の10%酸カゼイン溶液に対して、実施例3で調製し
た酵素剤と、比較対照としてのプロレザー及びプロテア
ーゼAを、それぞれ酸カゼイン1g当たりpH7のプロ
テアーゼ活性で200単位添加となるように添加し、5
5°Cでそれぞれ17時間分解反応を行った後、遠心分
離した上清についてアミノ酸分析及び呈味の官能評価を
行った。
【0080】プロレザーによる分解例では、上清液にお
ける遊離アミノ酸の生成量が15%で、苦味があり、旨
味に欠けていた。プロテアーゼAによる分解例では、上
清液における遊離アミノ酸の生成量が36%であった
が、やや苦味があり、やはり旨味に欠けていた。一方、
実施例に係る酵素剤による分解例では、上清液における
遊離アミノ酸の生成量が46%に達し、呈味性に優れて
いた。
【0081】〔実施例9:中華饅頭の製造〕100gの
強力粉と100gの薄力粉に、10gの砂糖及び1gの
食塩を添加混合し、これに30°Cの温湯を105mL
添加して、良く混合した。この混合物に、実施例1で調
製した酵素液及び市販のパン酵母(オリエンタル酵母工
業(株)製)を4g添加して、30°Cで4時間の1次
発酵後に、20gずつに分割・成形を行い、30°Cで
4時間の2次発酵を行った。その後、沸騰湯浴上で6分
間蒸して、中華饅頭とした。
【0082】対照として、上記混合物に上記市販のパン
酵母(オリエンタル酵母工業(株)製)のみを4g添加
して、同様の方法にて中華饅頭を調製した。
【0083】調製した実施例及び対照に係る中華饅頭の
体積を測定した処、実施例に係る酵素液添加の中華饅頭
は、対照に係る酵素液無添加の中華饅頭に比較して、約
15%の体積増加が認められた。
【0084】〔実施例10:パンの製造〕100gの小
麦粉、50gの砂糖、20gの食塩、40gのショート
ニング及び30gの市販パン酵母(オリエンタル酵母工
業(株)製)を混合し、それに水690mLと実施例1
で調製した酵素液50mLを添加して、27〜29°C
で混合を行った。そして30分間の1次発酵後に450
gに分割し、30分間の2次発酵を行った。これを食パ
ンケースに入れ、230°Cで25分間の焼成を行っ
た。
【0085】対照として、上記酵素液無添加のものを、
上記と同様の方法で1次発酵,2次発酵及び焼成した。
【0086】調製した実施例及び対照に係るパンの体積
を測定した処、実施例に係る酵素液添加のパンは、対照
に係る酵素液無添加のパンに比較して、約10%の体積
増加が認められた。
【0087】〔実施例11:酵母エキスへの利用〕市販
の乾燥パン酵母(オリエンタル酵母工業製)100gに
水を加えて1Lとした。これを2モルの塩酸溶液にてp
H7に調整した後、90°Cで30分間加熱を行った。
この溶液に溶菌酵素「YL−15」(天野製薬製)を1
g添加して、攪拌しつつ50°Cで16時間の反応を行
った。その後、90°Cで20分間加熱を行うことによ
り、酵母菌体を溶菌してエキスを抽出した。抽出液の遠
心分離を行い、上清液を凍結乾燥して70gの酵母エキ
ス粉末を得た。本粉末中の蛋白質の含有量は35%であ
った。
【0088】得られた酵母エキス粉末7gを100mL
の水に溶解すると共に2モルの塩酸溶液にてpH7に調
整した溶液を用いて、本発明の酵素剤による遊離アミノ
酸の生成率を、前記プロテアーゼN「アマノ」を対照と
して比較した。上記酵母エキス溶液に所定単位の酵素剤
を添加した後、50°Cで17時間反応させ、90°C
で20分間加熱を行った。得られた酵素処理溶液につい
てアミノ酸分析を行い、遊離アミノ酸生成率を算出し
た。なお、酵素剤の添加量は酵母エキス粉末1g当たり
のプロテアーゼ活性として表示した。
【0089】本発明の酵素剤と対照酵素剤であるプロテ
アーゼN「アマノ」との比較結果を末尾の表4に示し
た。表4より明らかなように、本発明の酵素剤による処
理群は遊離アミノ酸の生成率が高く、かつ呈味性に優
れ、苦味がなく酵母エキスとして優れた特色を有してい
た。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】酵素のペプチド分解部位特異性を示す一覧図で
ある。
【図2】実施例に係るクロマトグラフ図である。
【図3】酵素の熱安定性を示すグラフ図である。
【図4】分解反応物の分子量分布を示すグラフ図であ
る。
【図5】分解反応物の分子量分布を示すグラフ図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23J 3/34 A23J 3/34 A23L 1/227 A23L 1/227 B 1/28 1/28 A 1/29 1/29 1/318 1/318 1/48 1/48 C12N 1/20 C12N 1/20 A //(C12N 9/56 C12R 1:125) (C12N 1/20 C12R 1:125) (72)発明者 安藤 啓一 愛知県西春日井郡西春町大字九之坪字西城 屋敷51天野製薬株式会社中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バチルス属の細菌を培養して得られる蛋
    白質分解活性を示す酵素液であって、pH7における6
    0〜65°Cでの1時間の熱処理に対して実質的に10
    0%の残存活性を示す高耐熱性ペプチダーゼ活性を備え
    ることを特徴とする酵素液。
  2. 【請求項2】 前記酵素液が更にプロテアーゼ活性とコ
    ラゲナーゼ活性とを併せ備えることを特徴とする請求項
    1に記載の酵素液。
  3. 【請求項3】 前記酵素液が、下記1)〜4)の少なく
    とも一の特性を示すことを特徴とする請求項1又は請求
    項2のいずれかに記載の酵素液。 1)蛋白質のペプチド鎖における少なくとも10種類以
    上のアミノ酸の結合部位を切断するペプチド分解部位特
    異性を示す。 2)酸カゼイン1g当たりプロテアーゼ活性で200単
    位の前記酵素液を添加して17時間の分解を行うことに
    より、分子量1000以下のペプチド又はアミノ酸を前
    記酸カゼインに対して50重量%以上生成すると言う蛋
    白質低分子化能力を示す。 3)上記2)の蛋白質低分子化能力が、45°C及び6
    0°Cの温度条件での分解において同等に発現される。 4)大豆の難分解性蛋白質に対して、所定の作用条件に
    おいて50%以上の可溶化率を示す。
  4. 【請求項4】 前記酵素液がバチルス・ズブチリス( B
    acillus subtilis)M2−4株(FERM BP−71
    55)を培養して得られるものであることを特徴とする
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載の酵素液。
  5. 【請求項5】 バチルス属の細菌を培養し、培養物から
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載の酵素液を取得す
    ることを特徴とする酵素液の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の酵素液の製造方法によ
    り得られた酵素液から酵素蛋白質を分離して得られるこ
    とを特徴とする酵素剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    酵素液あるいは請求項6に記載の酵素剤を有効成分とし
    て含み、難分解性蛋白質の分解,アミノ酸調味料の製
    造,パンの製造,食肉の軟化,ペプチドの製造,低アレ
    ルゲン化蛋白質の製造,チーズの製造のいずれかの用途
    に用いることを特徴とする蛋白質分解酵素剤。
  8. 【請求項8】 バチルス・ズブチリス M2−4株(F
    ERM BP−7155)であることを特徴とする蛋白
    質分解酵素生産菌。
JP2000149794A 1999-05-27 2000-05-17 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌 Expired - Fee Related JP4278831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149794A JP4278831B2 (ja) 1999-05-27 2000-05-17 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-148770 1999-05-27
JP14877099 1999-05-27
JP2000149794A JP4278831B2 (ja) 1999-05-27 2000-05-17 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001037474A true JP2001037474A (ja) 2001-02-13
JP4278831B2 JP4278831B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=26478853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149794A Expired - Fee Related JP4278831B2 (ja) 1999-05-27 2000-05-17 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278831B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061631A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Biocatalysts Limited Method of producing a palatability enhancer that can add health value to foodstuffs
JP2007522822A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 ナットバイオ ピーティーワイ リミティッド 食品添加物および刺激剤としての、ショウガ(ショウガ属)由来システインプロテアーゼ
US7344875B2 (en) 2003-07-01 2008-03-18 Microbial Chemistry Research Foundation Streptomyces strain that decomposes proteins recalcitrant to proteolysis
WO2011074359A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 キリン協和フーズ株式会社 アルギニン高含有酵母エキスおよびその製造方法
JP2015211654A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 奥野製薬工業株式会社 畜肉改良剤
JP2015228859A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 森永乳業株式会社 食肉改質用処理液、及び該食肉改質用処理液を用いた加工肉又は食肉加工品の製造方法、並びに加工肉又は食肉加工品
JP2017537978A (ja) * 2014-11-13 2017-12-21 アミコゲン カンパニー リミテッド コラーゲン分解酵素の製造方法及びこれを利用したコラーゲントリペプチドの製造方法
WO2021200955A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 天野エンザイム株式会社 コラゲナーゼ剤及びその用途

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765441B2 (en) 2003-07-01 2014-07-01 Microbial Chemistry Research Foundation Protease that decomposes proteins recalcitrant to proteolysis
US7344875B2 (en) 2003-07-01 2008-03-18 Microbial Chemistry Research Foundation Streptomyces strain that decomposes proteins recalcitrant to proteolysis
EP2077323A1 (en) 2003-07-01 2009-07-08 Microbial Chemistry Research Foundation A Streptomyces strain with a protease capable of decomposing proteins recalcitrant to proteolysis
US8058026B2 (en) 2003-07-01 2011-11-15 Microbial Chemistry Research Foundation Microorganism and protease decomposing proteins recalcitrant to proteolysis
US9376671B2 (en) 2003-07-01 2016-06-28 Microbial Chemistry Research Foundation Method of making protease that decomposes proteins recalcitrant to proteolysis with Streptomyces
JP2007522822A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 ナットバイオ ピーティーワイ リミティッド 食品添加物および刺激剤としての、ショウガ(ショウガ属)由来システインプロテアーゼ
WO2006061631A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Biocatalysts Limited Method of producing a palatability enhancer that can add health value to foodstuffs
WO2011074359A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 キリン協和フーズ株式会社 アルギニン高含有酵母エキスおよびその製造方法
JP2015211654A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 奥野製薬工業株式会社 畜肉改良剤
JP2015228859A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 森永乳業株式会社 食肉改質用処理液、及び該食肉改質用処理液を用いた加工肉又は食肉加工品の製造方法、並びに加工肉又は食肉加工品
JP2017537978A (ja) * 2014-11-13 2017-12-21 アミコゲン カンパニー リミテッド コラーゲン分解酵素の製造方法及びこれを利用したコラーゲントリペプチドの製造方法
CN107532157A (zh) * 2014-11-13 2018-01-02 爱美科生物株式公司 制备胶原酶的方法以及利用其制备胶原三肽的方法
WO2021200955A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 天野エンザイム株式会社 コラゲナーゼ剤及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278831B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Santos et al. Keratinolytic activity of Aspergillus fumigatus Fresenius
DE69813212T2 (de) Verfahren zur erzeugung von proteinhydrolysaten
EP0976829A2 (en) Protein-deamidating enzyme, gene encoding the same, production process therefor, and use thereof
US20090155239A1 (en) Novel Protease, Microorganism Producing the Same, and Application Thereof
EP1186658B1 (en) Enzyme liquor and process for producing the same, enzyme preparation, protease preparations and protease-producing bacterium
JP3961956B2 (ja) 乳蛋白質の脱アミド化方法及び乳蛋白質の変性方法
JP4278831B2 (ja) 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌
AU697604B2 (en) Production of aminopeptidases from aspergillus niger
JPH11332553A (ja) 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法
US6544791B2 (en) Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof
JP2012143187A (ja) 血栓性疾患予防食品
JP4401555B2 (ja) 新規なキモトリプシン様プロテア−ゼ及びその製造法並びに新規なキモトリプシン様プロテアーゼを作用させるタンパク質分解物含有物の製造法。
JPH10210967A (ja) 高活性変異株及びそれを用いる蛋白加水分解物の製造法
JP4024445B2 (ja) 発酵調味料及びその製造方法
JPH06125734A (ja) 蛋白調味液の製法
JPH07274944A (ja) 新規変異株及び蛋白加水分解物の製造法
JPH07274995A (ja) ペプチド製造法
JPH03123484A (ja) ペプチド製造用酵素剤
JP3819454B2 (ja) 新規プロリンジペプチダーゼおよび該プロリンジペプチダーゼを用いたタンパク質およびペプチドの加水分解方法
JP4101485B2 (ja) 肉類の食感及び風味改良剤
JP4071876B2 (ja) 新規なセリンプロテアーゼ及びその製造法
JP6697226B2 (ja) 新規ペプチダーゼ
JP4368003B2 (ja) 新規グリシンアミノペプチダーゼ
JP2001321188A (ja) 多重に形質転換された麹菌及びそれを用いる調味料の製造法
JP2022102874A (ja) エラスチンペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees