JPH11332553A - 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法 - Google Patents

新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法

Info

Publication number
JPH11332553A
JPH11332553A JP10147630A JP14763098A JPH11332553A JP H11332553 A JPH11332553 A JP H11332553A JP 10147630 A JP10147630 A JP 10147630A JP 14763098 A JP14763098 A JP 14763098A JP H11332553 A JPH11332553 A JP H11332553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutaminase
salt
glutamic acid
cryptococcus
protein hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712530B2 (ja
Inventor
Itsuo Sato
五雄 佐藤
Hiroe Sato
洋枝 佐藤
Yoshisato Hanya
吉識 半谷
Takayoshi Abe
敬悦 阿部
Sanji Fujii
三治 藤井
Tadanobu Nakadai
忠信 中台
W Fell Jack
ダブリュウ フェル ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP14763098A priority Critical patent/JP3712530B2/ja
Priority to NL1010806A priority patent/NL1010806C2/nl
Priority to US09/211,313 priority patent/US6063409A/en
Publication of JPH11332553A publication Critical patent/JPH11332553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712530B2 publication Critical patent/JP3712530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01002Glutaminase (3.5.1.2)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クリプトコッカスに属する微生物であって耐塩
性および耐熱性が非常に優れ、高濃度食塩存在下、高温
処理下においても、十分作用し得るグルタミナーゼ生産
能を有する微生物を得る。またこの微生物を用いて耐塩
性耐熱性グルタミナーゼを製造すること、またこのグル
タミナーゼを用いて、効率的にグルタミン酸含量の多
い、良好な旨味を有する蛋白加水分解物(例えば醤油、
みそなどの調味食品)を簡単な操作により得る。 【解決手段】ラクトース、N−アセチル−D−グルコサ
ミン、D−グルコサミン、アルブチンの各炭素源に対
し、それぞれ資化性が+、−、−、−である新種クリプ
トコッカス・ノダエンシス、新種クリプトコッカス・ノ
ダエンシスに属し耐塩性耐熱性グルタミナーゼ生産能を
有する微生物を培地に培養し、耐塩性耐熱性グルタミナ
ーゼを生産せしめこれを回収する。また蛋白加水分解物
の製造法において、該加水分解時に新種クリプトコッカ
ス・ノダエンシスまたは、その処理物を添加し、グルタ
ミン酸含量の多い、良好な旨味を有する蛋白加水分解物
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新種クリプトコッ
カス・ノダエンシス、耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製
造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】グルタミナーゼは、食品工業とくに蛋白
質を酵素的に分解して調味食品を製造する場合に重要な
役割を果たすものとして知られている。蛋白質を酵素的
に分解する場合、その蛋白質は種々な蛋白質分解酵素の
作用によりペプタイドを経て最終的には構成アミノ酸に
まで分解される。かかる場合に生成したグルタミンは、
グルタミナーゼ非共存下においては、非酵素的に容易
に、無味のピログルタミン酸へと変化する。また、グル
タミンがピログルタミン酸へ変化してゆく速度は、高温
になるほど増加する。このような分解系にグルタミナー
ゼを共存させれば、グルタミンがピログルタミン酸にな
る変化を防止することが可能であるのみならず、遊離の
グルタミンを、それに見合う量のグルタミン酸に転換で
きることが知られている。高温で蛋白質を酵素的に分解
することは、蛋白質の分解速度を高め、雑菌による汚染
を防止し、効率的にグルタミン酸含量の多い調味食品を
製造する目的のため極めて有効な方法である。しかしな
がら、このような条件を採用するためには使用しうるグ
ルタミナーゼが耐熱性を有することが必要である。
【0003】一方、高濃度食塩存在下で蛋白質原料を酵
素的に分解し、グルタミン酸の多い調味料を製造する方
法として、例えば醤油または味噌などの醸造法が知られ
ている。この場合、高濃度食塩の存在は、主として雑菌
汚染による変質腐敗を防止することを目的としている。
しかし酵素分解法では分解後のグルタミン酸含量が少な
いという欠点を免れず、塩酸分解法と比べるとグルタミ
ン酸含量がかなり少ないことが知られている。このよう
に酵素分解法においてグルタミン酸含量が少ない理由
は、醤油麹と食塩水を混和して得られる醤油諸味中にお
いてグルタミナーゼが、高濃度食塩により著しく阻害作
用を受け、蛋白質原料の酵素分解により遊離したグルタ
ミンが速やかにピログルタミン酸に変化するためだと言
われている。このようなことから、醤油諸味に、別に調
製したグルタミナーゼを添加して、グルタミン酸に転換
させることも提案されているが、この方法においては添
加されるグルタミナーゼに耐塩性がないため、最初7〜
8%程度の低濃度食塩水を混和して(仕込み)、グルタ
ミナーゼを一定期間作用させた後、補塩して通常の15
%以上の諸味食塩濃度に高めている。しかし、低濃度食
塩存在下では雑菌の汚染を防止することができず、製品
の品質が低下する危険性を有する。このグルタミナーゼ
を併用する欠点は、使用するグルタミナーゼに耐塩性が
ないこと、および最初は低濃度食塩水で仕込み、ついで
食塩濃度を上昇させるという操作の煩雑さにある。した
がって、高濃度食塩の下でも十分に作用し得るグルタミ
ナーゼを得ることは重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来キャンデイダ・フ
ァマタ(Candida famata)(特公平6−
38748参照)およびクリプトコッカス・アルビダス
(Cryptococcus albidus)(特公
昭49−48759参照)がそれぞれ耐塩性および耐熱
性を有するグルタミナーゼを生産することが知られてい
る。しかし、前者は食塩非存在下のグルタミナーゼ活性
を100とした場合、18%食塩存在下での相対活性は
50と低く、高濃度食塩存在下では十分に作用できない
欠点を有する。また、後者も18%食塩存在下での相対
活性は70と低い値を示し、十分とは言い難い。また前
者および後者のグルタミナーゼは、耐熱性がそれぞれ6
0℃であって、他の酵素の耐熱性と比較すると、十分と
は言い難く、より優れた耐熱性を有するグルタミナーゼ
の出現が望まれている。
【0005】したがって、本発明は、耐塩性および耐熱
性が非常に優れ、高濃度食塩存在下、高温処理下におい
ても、十分作用し得るグルタミナーゼ生産能を有する微
生物を取得すること、またこの微生物を用いて耐塩性耐
熱性グルタミナーゼを製造すること、またこのグルタミ
ナーゼを用いて、効率的にグルタミン酸含量の多い蛋白
加水分解物(例えば醤油)などを、簡単な操作により得
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、新たに土
壌より分離したクリプトコッカス属に属する一菌株、ク
リプトコッカス・ノダエンシス(Cryptococcus nodaens
is)G60が、表1に示す如く、耐塩性耐熱性グルタミ
ナーゼを生産することを知った。そして、この酵素の耐
塩性、耐熱性およびその他の性質を、公知微生物の生産
するそれと特徴部分を比較したところ表1に示す結果が
得られ、クリプトコッカス・ノダエンシスG60の生産
するグルタミナーゼは、Bacillus subutilisの生産する
グルタミナーゼに近い非常に優れた耐塩性を有し、しか
もいままで知られていない非常に高い耐熱性グルタミナ
ーゼを生産すること(Cryptococcus albidusおよびCand
ida famataと比較して5℃高い)を知り、この知見に基
づいて本発明を完成した。
【0007】 表1:微生物由来のグルタミナーゼの酵素学的性質の比較 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− グルタミナーゼ 至適pH 18%食塩存在 耐熱性 至適温度 生産菌 時の相対活性 ℃ ℃ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Cryptococcus nodaensis 5.0-8.0 85 65 70 Cryptococcus albidus(注1) 5.5-8.5 50 60 70 Candida famata(注2) 6.5-8.5 70 60 60 Bullera alba(注3) 6.0-9.0 80 − − Aspergillus sojae(注1) 7.5-8.5 6 45 − Aspergillus niger(注4) 5.0-7.5 75 55 70 Escherichia coli(注1) 5.0 65 45 − Bacillus subutilis(注5) 6.0 90 45 − −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注1)日本醤油研究所雑誌 vol.13,No1,18-25,1987 注2)特開昭63-94975 注3)特公平01ー16465 注4)リパーゼA「アマノ」(天野製薬社製) 注5)日本醸造協会誌 vol.86,No6,441-446,1991
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、次のような菌学的性質を有するクリプトコッカス・
ノダエンシス(Cryptococcus nodae
nsis)G60を提供する。
【0009】(a)培養的、形態的性質 1)YM液体培地 細胞の大きさ 3〜5×5〜10 μm 形 レモン形〜紡鍾形 栄養増殖 多極出芽
【0010】2)YM寒天培地 半レンズ状にわずかに隆起し、周縁は滑らか。表面は滑
らかで、光沢あり。クリーム色。粘稠。
【0011】3)コーンミール寒天培地でのDalma
u平板培養 偽菌糸、分裂子、厚膜胞子、テリオスポア、担子胞子、
射出胞子の形成は見られない。
【0012】(b)子嚢胞子の形成 YM寒天培地、Gorodkowa、Fowell寒天
培地、麦芽寒天培地、V−8寒天培地いずれの培地にお
いても子嚢胞子の形成は見られない。
【0013】(c)生理学的・化学分類学的性質 1)最適生育条件 温度 25℃ pH 5.7〜6.5
【0014】2)生育の範囲 温度 4〜30℃ pH 2.7〜10.0
【0015】3)硝酸塩の資化 硝酸塩 資化する。 亜硝酸塩 資化する。
【0016】4)脂肪の分解 陽性
【0017】5)尿素の分解 陽性
【0018】6)ジアゾニウムブルーBの呈色反応 陽性
【0019】7)ゼラチンの液化 陽性
【0020】8)耐塩性(NaCl) 5%
【0021】9)カロチノイドの生成 陰性
【0022】10)顕著な有機酸の生成 陰性
【0023】11)澱粉様物質の生成 陽性
【0024】12)ビタミンの要求性 要求しない。
【0025】 13)炭素源の資化性・発酵性 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 炭素源 資化性 発酵性 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Lactose + − N−Acetyl− D−glucosamine − D−glucosamine − Arbtin − Galactose + − Sorbose − − Sucrose + − Maltose + − Cellobiose + − Trehalose + − Melibiose + − Raffinose + − Melezitose + − Starch + − D−Xylose + − L−Arabinose D − D−Arabinose + − D−Ribose + − L−Rhamnose + − Glycerol D − Erythritol D − Ribitol + − Galactitol + − D−Mannitol + − D−Glucitol + − Salicin + − DL−Lactic acid D − Succinic acid + − Citric acid W − Inositol + − Inulin − − Methanol − − Ethanol D − D−Glucose + − α−Methyl−Glucoside + − D−Gluconate + − −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (+:陽性、−:陰性、W:微弱、D:遅れるが陽性)
【0026】14)50%D−Glucose含有YM
液体培地での生育 微弱
【0027】15)60%D−Glucose含有YM
液体培地での生育 生育しない。
【0028】16)菌体外DNaseの生成 陽性
【0029】17)GC含量およびユビキノン 56.9mol% Q−10
【0030】18)近縁種とのDNA−DNA相同性 DNA−DNA相同性は江崎らの方法(J.Clin.
Microbiol.,29,1569−1603.1
991)に従い、マイクロプレートを用いた発色法で行
なった。結果を表3に示す。
【0031】以上の菌学的性質の結果から、上記菌株の
微生物学的分類上の位置を「Theyeast a t
axonomic study」により求めた。クリプ
トコッカス・ノダエンシス(Cryptococcus
nodaensis)G60は、(1)菌体外DNa
seを生産する、(2)DBB反応が陽性、(3)ウレ
アーゼ活性が陽性、(4)テリオスポア、射出胞子、担
子胞子を形成しない、(5)偽菌糸を形成しない、
(6)澱粉類似物質を形成する、(7)イノシトールを
資化する、(8)エリスリトールを資化する、(9)生
育にビタミンを要求しないことにより、近縁種としてC
ryptococcus laurentii(以下、
C.lauと略記する)およびCryptococcu
s luteolus(以下C.lutと略記する)が
挙げられる。
【0032】しかし「G60」は、近縁種C.lauお
よび同C.lutとそれぞれ菌学的性質を対比すると、
表2に示すように相違し、また「G60」は、表3に示
すようにDNA−DNA相同性において相違する。すな
わち、「G60」は2種類の近縁種と対比すると、10
%程度の低い相同性しか示さない。したがって、「G6
0」は、クリプトコッカス属の新種と同定し、クリプト
コッカス・ノダエンシス(Cryptococcus
nodaensis)G60(以下G60ということが
ある)と命名し、工業技術院生命工学工業技術研究所に
平成10年5月13日付でFERM BP−6351と
して寄託した。
【0033】 表2 G60と近縁種の菌学的性質の比較 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− G60 C.lau C.lut (本発明) 近縁種 近縁種 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)資化性 Lactose + + − N−Acetyl− D−glucosamine − + + D−glucosamine − + v Arbtin − + − −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2)32℃における生育 − + + −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3)牛脂の分解 + − + −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 4)シクロヘキシミド耐性 100ppm + − w 1000ppm w − w −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5)耐塩性 生育限界NaCl濃度% 5 10 9 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0034】 表3 G60と近縁種のDNA−DNA相同性の比較 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− G60 C.lau C.lut 本発明 近縁種 近縁種 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− G60(本発明) 100 7 8 C.lau(近縁種) 11 100 12 C.lut(近縁種) 8 9 100 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0035】次にクリプトコッカス・ノダエンシスG6
0の生産するグルタミナーゼの耐塩性、耐熱性、至適p
Hおよび至適温度などの理化学的性質について説明す
る。
【0036】酵素液の調製 クリプトコッカス・ノダエンシスG60の菌体(または
菌体処理物)を、水または緩衝液に懸濁し、グルタミナ
ーゼ酵素液を調製した。すなわち、クリプトコッカス・
ノダエンシスG60を、グルコース 3.0%、酵母エ
キス 0.5%、KH2PO4 0.1%、MgSO4
0.1%、pH5.5からなる培地に接種し、25℃で
4日間振盪培養した。該培養物より菌体(または菌体処
理物)を分離して、水または緩衝液に添加し、酵素液を
調製した。
【0037】(a)グルタミナーゼ活性の測定法 L−グルタミンを加水分解して生成されるL−グルタミ
ン酸を定量する方法。2%(w/v)L−グルタミン溶
液1.0mlに、0.2M酢酸緩衝液2.0mlおよび
本酵素液1.0mlを加え、37℃、30分間反応させ
た後、0.75N過塩素酸液1.0mlを添加して反応
を停止させ、これに1.5N水酸化ナトリウム液0.5
mlを加え、反応液を中和する。さらに、上記の反応液
0.1mlに、50mMのEDTA・Naを含む0.1
M塩酸ヒドロキシルアミン緩衝液1.0ml(pH8.
0)、20mMのNAD +溶液1.0mlおよび500
単位/mlのL−グルタミン酸脱水素酵素液50μlを
添加し、37℃で30分間反応させ、分光光度計により
340nmにおける吸光度を測定した。そして、予め作
成したL−グルタミン酸の検量曲線より、その生成量を
調べておき、37℃、1分間当り1マイクロモルのグル
タミン酸を生成する酵素量を1単位とした。
【0038】(b)耐塩性:グルタミナーゼ反応系に食
塩を添加し、活性を測定した。結果を図1に示す。図1
の結果から、本発明の酵素は、食塩非存在下での酵素活
性を100とした場合、18%(w/v)食塩濃度で少
なくとも85の相対活性を示し、非常に高い耐塩性を示
すことが判る。
【0039】(c)耐熱性:酵素液を各温度で10〜3
0分処理後、活性を測定した。結果を図2に示す。図2
の結果から、本発明の酵素は、25℃で測定した酵素活
性を100とした場合、60℃、30分間の処理を行な
っても活性の低下は認められず、また65℃、30分の
処理でも90%以上の相対活性を示し、非常に高い耐熱
性を示すことが判る。また、図には示していないが、本
発明の酵素は70℃、10分間の処理において70%の
相対活性を示し、従来公知のキャンディダ・ファマタK
M−1の生産する耐塩性耐熱性グルタミナーゼの相対活
性(34%)よりも約2倍耐熱性が高い値を示すことが
判明している。
【0040】(d)至適pH グルタミナーゼ反応系のpHを3.0〜6.0(酢酸緩
衝液)、6.5〜8.0(リン酸緩衝液)に調整し、活
性を測定した。結果を図3に示した。図3の結果から、
本発明の酵素は、至適pHは5.0以上、特に5.0〜
8.0を示すことが判る。
【0041】(e)至適温度 グルタミナーゼ反応系の温度を30〜80℃に変化さ
せ、活性を測定した。その結果を図4に示す。図4から
本酵素の至適温度は、70℃であることが判る。
【0042】なお、図には示していないが、低いpH、
3.5領域においても、70%以上の相対活性を有する
ことが判明している。
【0043】次に、新種クリプトコッカス・ノダエンシ
スに属し、耐塩性耐熱性グルタミナーゼ生産能を有する
微生物を培地に培養し、耐塩性耐熱性グルタミナーゼを
生産せしめこれを回収する耐塩性耐熱性グルタミナーゼ
の製造法について説明する。
【0044】培養法としては、通常 液体好気培養法が
有利であり、例えばフラスコによる振盪培養法や通気撹
拌装置の付いたジャーファーメンター、タンクファーメ
ンター等による好気培養法が挙げられる。培養温度は2
5〜28℃で、培養時間は通常は16時間以上が好まし
い。
【0045】また、使用する培地としては、液体培地が
好適であり、培地に加える栄養源としては、一般に微生
物を培養する際に用いられる種々の栄養源を使用する。
すなわち、炭素源としては、例えばグルコース、マルト
ースなどの単糖類や少糖類、その他グリセリンなどが用
いられ、窒素源としては、例えばペプトン、肉エキス、
酵母エキス、コーンスティープリカー、カザミノ酸、脱
脂大豆抽出液、小麦グルテンの加水分解物、アンモニウ
ム塩、硝酸塩などが用いられる。この他マグネシウム、
カルシウム、ナトリウム、リン酸などの塩類、微量栄養
物質などを添加してもよい。
【0046】こうして得られる培養液もしくは該培養液
を固液分離(濾過、遠心分離など)し、菌体を分離して
本発明の耐塩性耐熱性グルタミナーゼを得る。かような
方法により得られる菌体は、そのままでも、または加熱
により死滅させても、グルタミナーゼ源として十分に使
用することができる特徴を有する。また菌体の処理物と
しては、菌体を部分的に磨砕処理したもの、菌体に溶菌
酵素を作用させて、菌体から酵素を遊離した後、該酵素
を採取し得られた粗酵素、これを精製して得られる精製
酵素などが挙げられる。菌体から酵素の遊離する方法と
しては、常法の酵素抽出方法を応用することができる。
例えば、機械的磨砕:音波または超音波処理:高圧ホモ
ゲナイザーによる磨砕:細胞壁溶解酵素含有物、例えば
細胞壁溶解酵素生産能を有するトリコデルマ属起源の培
養液もしくは該培養液より得られる溶菌酵素による菌体
の溶解:自己消化法:あるいは浸透圧衝撃法などを用い
ることができる。このような方法により、耐塩性耐熱性
グルタミナーゼの粗酵素液を調製する。得られた粗酵素
液は、そのまま真空凍結乾燥するか、または硫安、アル
コール、アセトンなどで分画し、グルタミナーゼ活性区
分を集め、純水に透析したのち、真空凍結乾燥すれば、
耐塩性耐熱性グルタミナーゼの粗酵素標品を得ることが
できる。粗酵素液から精製酵素を得る方法としては、上
記粗酵素標品を各種のイオン交換物質、たとえば、DE
AE−セルロース、TEAE−セルロース、QAE−セ
ファデックス、ヒドロキシアパタイトを用いる吸着溶出
法、セファデックスG−150、同−200などを用い
るゲル濾過法、セライトを用いる吸着溶出法、ポリアク
リルアミドゲルを用いる電気泳動法などを適宜組合わせ
て実施することにより、高度に精製された酵素標品とす
ることができる。
【0047】次に本発明は、蛋白加水分解物の製造法に
おいて、該加水分解時に新種クリプトコッカス・ノダエ
ンシスまたは、その処理物を添加してグルタミン酸含量
の多い蛋白加水分解物の製造法を提供する。
【0048】具体的には、加熱変性した蛋白質原料(大
豆、脱脂大豆、グルテンなど)と、加熱変性した澱粉質
原料(米、小麦、玉蜀黍など)を混和して、水分を30
〜45%に調整した後麹菌を接種し、常法により培養し
て固体麹(醤油麹)を得、これを食塩水と仕込み(混
和)して、発酵熟成させる醤油醸造法において、該仕込
み工程〜発酵熟成工程において、新種クリプトコッカス
・ノダエンシスまたは、その処理物を添加する。
【0049】また加熱変性し、適当な水分を含有する澱
粉質原料(米、麦、玉蜀黍など)に麹菌を接種し、常法
により培養して固体麹を得、これに加熱変性した蛋白質
原料(大豆、そら豆、豌豆など)および食塩を入れ、均
一に仕込み(混和)して、常法により発酵熟成させる味
噌醸造法において、該仕込み工程において、新種クリプ
トコッカス・ノダエンシスまたは、その処理物を添加す
る。
【0050】また蛋白質原料または蛋白質含有原料を蛋
白質分解酵素あるいは蛋白質分解酵素含有物(固体麹を
含む)で、食塩存在下あるいは無塩下で、しかも室温〜
80℃にて加水分解し、ペピチドおよび/またはアミノ
酸を呈味成分の一部または主要部とする飲食品の製造に
際し、新種クリプトコッカス・ノダエンシスまたは、そ
の処理物を添加する。
【0051】
【発明の効果】本発明において用いる耐塩性耐熱性グル
タミナーゼは、高温度でしかも高濃度の食塩存在下にお
いても、高温度や食塩により酵素の活性がほとんど阻害
されない。したがって、高温度下で、しかも高濃度の食
塩存在下で、蛋白の加水分解を行いグルタミン酸含量の
多い調味料などを製造する際に用いれば、旨味成分であ
るグルタミン酸の著しく増強された食品を効率よく得る
ことができ、本発明は食品産業上極めて有効である。
【0052】
【実施例】実施例1 耐塩性耐熱性グルタミナーゼの調製。 クリプトコッカス・ノダエンシスG60を、グルコース
3.0%、酵母エキス 0.5%、KH2PO4 0.
1%、MgSO4 0.1%、pH5.5からなる培地
に接種し、25℃で4日間振盪培養し、種培養物を得
た。この種培養物を上記の組成と同じ培地15リットル
に接種し、30リットル容ジャーファーメンターにて通
気量20リットル/分、撹拌速度300rpmの条件下
で25℃で30時間培養し、増殖した菌体を含む培養液
を得た。この培養物を遠心分離にて10倍に濃縮し、5
0℃、30分加熱処理して菌体を死滅させ、耐塩性耐熱
性グルタミナーゼ源として使用可能な粗酵素標品を調製
した。
【0053】実施例2 精製酵素標品の調製。 実施例1の増殖した菌体を含む培養液を遠心分離し、得
られたペースト状の菌体から一部200gを採り、これ
に0.2M酢酸緩衝液(pH5.0)を2.0リットル
加え、菌をよく分散させ、次にこれに細胞壁溶解酵素と
してセルラーゼ・オノヅカR−10(ヤクルト本社製)
16gを加え、42℃で12時間撹拌し、その後、遠心
分離(8000rpm、20分間)して上澄液を得た。
この上澄液を60℃で1時間加熱し、0.2M K2
PO4でpHを7.0に調整後、さらに60℃で1時間
加熱して夾雑タンパク質を変性させ、遠心分離(800
0rpm、20分間)して変性したタンパク質を除い
た。上記の上澄液に2倍量のアセトン(−20℃)を加
え、よく撹拌し、4℃にて5時間保持した後、遠心分離
し(8000rpm、20分間)沈殿を集めた。この沈
殿を0.02Mの酢酸緩衝液(pH6.0)に溶解し、
これを0.02Mの酢酸緩衝液(pH6.0)で透析し
た。上記の粗酵素液を0.02M酢酸緩衝液(pH6.
0)で緩衝化したDEAE−セファロースCL−6Bカ
ラム(ファルマシア社製)に通し、酵素を吸着させ、
0.02M酢酸緩衝液(pH6.0)でよく洗浄し、続
いてNaCl 0〜0.5Mの濃度勾配で溶出して活性
区分を集めた。次にこの酵素溶液を硫安とエチレングリ
コールそれぞれ0.5M、20%(w/v)を含む0.
1M酢酸緩衝液に透析した後、上記と同じ緩衝液で緩衝
化したフェニルセファロースカラム(ファルマシア社
製)に吸着させ、同緩衝液で洗浄後、硫安、エチレング
リコール、それぞれ0.5〜0M、20〜60%、の濃
度勾配で溶出し、活性区分を集めた。得られた酵素液
を、限外濾過装置(分画分子量10000、アミコン社
製)にて濃縮後、0.02Mリン酸緩衝液(pH6.
0)で透析した。この酵素液を予め0.02Mリン酸緩
衝液(pH6.0)で緩衝化したハイドロキシアパタイ
トカラム(半井社製)に吸着させ、同リン酸緩衝液にて
洗浄後、リン酸0.02〜0.3Mの濃度勾配で溶出
し、活性画分を集めた。また、同上の限外濾過装置を用
い酵素液を濃縮した。濃縮された酵素液を0.2Mの食
塩を含む0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)で緩衝化
しておいたセファクリルS−300を充填したカラム
(1.2×100cm)にかけ、ゲル濾過した。得られ
た活性画分を、セントリコン(ファルマシア社製、分画
分子量30,000)にて濃縮し、その酵素液をTSK
gel G3000SW(東洋ソーダ社製)を用いるH
PLCにて分離し、単一な酵素標品13.3mgを得
た。その結果、本酵素の比活性は65単位/mgであっ
た。
【0054】実施例3 グルタミン酸含量の多い醤油の製造 脱脂大豆5kg、小麦5kgを用い、これに麹菌を接種
し、通常の醤油麹の製造法に従い醤油麹を得た。この醤
油麹を25%食塩水17.5Lに仕込み、さらにグルタ
ミナーゼ源として実施例1で調製したクリプトコッカス
・ノダエンシスの加熱処理物(グルタミナーゼ源))を
添加し、常法通り諸味の発酵管理を行い、6カ月後に熟
成諸味を得、これを圧搾濾過して、醤油を得た。比較の
ため上記醤油の製法において、「クリプトコッカス・ノ
ダエンシス」を添加しない以外は、全く同様にして対照
の醤油を得た。また比較のため、「クリプトコッカス・
ノダエンシス」の代わりに、クリプトコッカス・アルビ
ダス(Cryptococcus albidus A
TCC−20293)(以下、C.albと略記する)
を用いる他は、同様に処理して比較例の醤油を得た。得
られた3種類の醤油について総窒素(TNと略記す
る)、グルタミン酸(Gluと略記する、単位mg/m
l)、Glu/TNを測定した。その結果を表4に示
す。
【0055】 表4 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 使用菌株 グルタミナーゼ添加量 TN Glu/TN (単位) 無添加 (対照) − 1.763 0.62 C.alb(比較例)200000 1.813 0.73 G60 (本発明) 5000 1.815 0.72 10000 1.821 0.77 20000 1.822 0.79 30000 1.825 0.80 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0056】表4の結果から、クリプトコッカス・ノダ
エンシスG60は、C.albに比べて、非常に少量
で、すなわち1/40倍の添加量で、水溶性窒素濃度
(総窒素)が高く、しかもグルタミン酸含量が多い、旨
味の強い醤油が効率よく得られることが判る。
【0057】実施例4 グルタミン酸含量の多い蛋白加水分解液の製造 グルテン350gに、市販のプロテアーゼ製剤「スミチ
ームMP」(新日本化学工業社製)約5g、食塩117
g、水980mlを加え、グルタミナーゼ源としてC.
albおよびG60をそれぞれ10000単位添加し
て、40℃で48時間酵素分解を行ない、食塩濃度約1
0%の蛋白加水分解物を得た。分解終了後、これを圧搾
し、Glu/TNを測定した。また、対照としてグルタ
ミナーゼ源無添加のものも同様に測定した。
【0058】 表5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 使用菌株 グルタミナーゼ添加量 TN Glu Glu/TN (単位) 無添加 − 2.451 0.907 0.37 C.alb 10000 2.556 3.527 1.38 G60 10000 2.572 4.038 1.57 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注) TN=総窒素(単位:%(w/v)) Glu=グルタミン酸(単位:mg/ml)
【0059】表5の結果から、C.albの区分は、G
luが、3.527であったの対し、本発明のクリプト
コッカス・ノダエンシスG60の区分は、4.038で
あって、グルタミン酸含量が約14%も多く、また水溶
性総窒素に対するグルタミン酸の割合(Glu/TN)
が高いことから、旨味の質も良好である蛋白加水分解液
が得られることが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリプトコッカス・ノダエンシスの生産する耐
塩性耐熱性グルタミナーゼの耐塩性を示す。
【図2】同酵素の耐熱性を示す。
【図3】同酵素の至適pHを示す。
【図4】同酵素の至適温度を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:645) (C12N 9/60 C12R 1:645) (C12P 21/02 C12R 1:645) (72)発明者 阿部 敬悦 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 藤井 三治 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 中台 忠信 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 ジャック ダブリュウ フェル アメリカ合衆国フロリダ州キイビスカニエ 市リッケンバーカー・コウズウエイ4600番 地

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素源に対する資化性が以下である新種ク
    リプトコッカス・ノダエンシス ラクトース + N−アセチル−D−グルコサミン − D−グルコサミン − アルブチン −
  2. 【請求項2】新種クリプトコッカス・ノダエンシスが、
    クリプトコッカス・ノダエンシスG60である請求項1
    に記載の新種クリプトコッカス・ノダエンシス。
  3. 【請求項3】新種クリプトコッカス・ノダエンシスに属
    し、耐塩性耐熱性グルタミナーゼ生産能を有する微生物
    を培地に培養し、耐塩性耐熱性グルタミナーゼを生産せ
    しめこれを回収することを特徴とする耐塩性耐熱性グル
    タミナーゼの製造法。
  4. 【請求項4】新種クリプトコッカス・ノダエンシスが、
    クリプトコッカス・ノダエンシスG60である請求項3
    に記載の耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法。
  5. 【請求項5】蛋白加水分解物の製造法において、該加水
    分解時に新種クリプトコッカス・ノダエンシスまたは、
    その処理物を添加することを特徴とするグルタミン酸含
    量の多い蛋白加水分解物の製造法。
  6. 【請求項6】蛋白加水分解物が醤油である請求項5に記
    載のグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法。
JP14763098A 1998-05-28 1998-05-28 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法 Expired - Lifetime JP3712530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763098A JP3712530B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法
NL1010806A NL1010806C2 (nl) 1998-05-28 1998-12-14 De nieuwe soort Cryptococcus nodaensis, bereidingswijze voor een zoutbestendig thermostabiel glutaminase met toepassing ervan, alsmede bereidingswijze voor glutaminezuurrijke eiwithydrolysaten.
US09/211,313 US6063409A (en) 1998-05-28 1998-12-14 Species cryptococcus nodaensis, a process for producing salt-resistant thermostable glutaminase by use of the same, and a process for producing glutamic acid-rich protein hydrolysates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763098A JP3712530B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332553A true JPH11332553A (ja) 1999-12-07
JP3712530B2 JP3712530B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=15434682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14763098A Expired - Lifetime JP3712530B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6063409A (ja)
JP (1) JP3712530B2 (ja)
NL (1) NL1010806C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541236B2 (en) 2000-09-06 2003-04-01 Kikkoman Corporation Protein having glutaminase activity and gene encoding the same
JP2009521943A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 醤油の製造方法
US9017747B2 (en) 2010-04-01 2015-04-28 Kikkoman Corporation Glutamic acid containing seasoning and method for producing the same
JP2020141575A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キッコーマン株式会社 アンモニアの生産方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010078440A (ko) * 2001-01-11 2001-08-21 김형순,성문희 고분자량의 폴리-감마-글루탐산을 생산하는 내염성 균주바실러스 서브틸리스 청국장
US6881565B2 (en) * 2001-04-20 2005-04-19 Kokkoman Corporation Protein having glutaminase activity and gene encoding the same
EP1290951A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Societe Des Produits Nestle S.A. Glutaminase
KR100399091B1 (en) * 2002-07-10 2003-09-22 Bioleaders Corp Macromolecular weight poly(gamma-glutamic acid) and its use
KR100517114B1 (ko) * 2005-02-25 2005-09-27 주식회사 바이오리더스 폴리감마글루탐산을 함유하는 면역보강제 조성물
DE102007027825A1 (de) * 2007-06-13 2008-12-18 C-Lecta Gmbh Amidohydrolasen zur Aufbereitung von Nahrungs- oder Genussmitteln
KR101526054B1 (ko) * 2013-07-12 2015-06-05 중앙대학교 산학협력단 크립토코쿠시스 네오포만스에 의한 진균 감염 치료를 위한 당전이효소 유전자 CnKTR3의 용도
CN107164477A (zh) * 2017-05-27 2017-09-15 山西维尔生物乳制品有限公司 一种鉴别罗伦氏隐球酵母的探针、引物和基因芯片

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948759B2 (ja) * 1971-12-25 1974-12-23
US3912822A (en) * 1973-03-27 1975-10-14 Kikkoman Shoyu Co Ltd Process for producing a protein hydrolysate
JPS5948759A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Kureha Chem Ind Co Ltd フオトレジスト材料
JPH0638748B2 (ja) * 1986-10-08 1994-05-25 キッコーマン株式会社 耐塩性グルタミナ−ゼ
DE3701424A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Gutehoffnungshuette Man Luftfederdrehgestell, insbesondere fuer schnellauffaehige schienenfahrzeuge
FR2687686B1 (fr) * 1992-02-26 1994-05-27 Sanofi Elf Enzyme destinee a la fragmentation du n-acetylheparosane, obtention des preparations contenant cette enzyme et procedes de fragmentation utilisant cette enzyme.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541236B2 (en) 2000-09-06 2003-04-01 Kikkoman Corporation Protein having glutaminase activity and gene encoding the same
JP2009521943A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 醤油の製造方法
US9017747B2 (en) 2010-04-01 2015-04-28 Kikkoman Corporation Glutamic acid containing seasoning and method for producing the same
JP2020141575A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キッコーマン株式会社 アンモニアの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6063409A (en) 2000-05-16
JP3712530B2 (ja) 2005-11-02
NL1010806A1 (nl) 1999-11-30
NL1010806C2 (nl) 2004-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101239624B1 (ko) 식물성 단백질 가수분해물의 제조방법
US3932671A (en) Process for producing protein hydrolyzate
US20010003593A1 (en) Production of hydrolysate seasoning
JP3712530B2 (ja) 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法
CN112063569B (zh) 假节杆菌nt14及其产右旋糖酐酶的方法
JP2009161448A (ja) 麦芽根抽出物、その製造方法、およびそれを含んでなる微生物の発酵促進剤
US3857967A (en) Preparation of food and beverages with peptidoglutaminase
WO2007010979A1 (ja) 液体麹の製造方法
JP3948151B2 (ja) グルタミナーゼ活性が増強された微生物培養物及びその利用
US4684527A (en) Process for producing seasoning
US6544791B2 (en) Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof
KR101707064B1 (ko) 된장에서 분리한 내염성 효모 추출물 및 효모 소금의 제조 방법
JP4439641B2 (ja) 新規マンナナーゼ、その製造法および用途
JP7071265B2 (ja) ヌクレオシダーゼ
JP3508370B2 (ja) 高グルタミン酸含有汎用調味料
JPH10210967A (ja) 高活性変異株及びそれを用いる蛋白加水分解物の製造法
JP6697226B2 (ja) 新規ペプチダーゼ
KR100591493B1 (ko) 글루타미나제 활성이 증가된 국균 또는 효모 배양물, 이의 제조 방법 및 이를 사용한 가수분해된 단백질의 제조 방법
JPH07274944A (ja) 新規変異株及び蛋白加水分解物の製造法
JP2005328738A (ja) 酵素混合物及び調味料
EP1427293B1 (en) Glutaminase
JP2964370B2 (ja) 調味液の製法
JP3989976B2 (ja) エチルアルコール耐性蛋白質分解酵素及びその製造方法並びにエチルアルコール耐性蛋白質分解酵素生産菌
WO2019155969A1 (ja) 夾雑活性が低減したヌクレオシダーゼ剤
JPH0799923A (ja) 調味料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term