JP4858696B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4858696B2
JP4858696B2 JP2006221100A JP2006221100A JP4858696B2 JP 4858696 B2 JP4858696 B2 JP 4858696B2 JP 2006221100 A JP2006221100 A JP 2006221100A JP 2006221100 A JP2006221100 A JP 2006221100A JP 4858696 B2 JP4858696 B2 JP 4858696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
length
image forming
paper
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044211A (ja
Inventor
圭史 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006221100A priority Critical patent/JP4858696B2/ja
Publication of JP2008044211A publication Critical patent/JP2008044211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858696B2 publication Critical patent/JP4858696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、給紙装置に収容されているロール紙を搬送ローラによって画像形成手段に向けて搬送し、その搬送されたロール紙を切断手段によって所定の長さに切断する画像形成装置に関する。
従来、図面等の大型の原稿の複写を行う複写機、図面等の大型の原稿に対応する文書情報の印刷を行うプリンタなどの画像形成装置においては、通常サイズのカット紙を用いる複写機、プリンタ等の画像形成装置とは異なり、給紙部に長尺の用紙が巻回されてなるロール紙を装着しておき、このロール紙を所定の長さに切断し、この切断された用紙(記録紙)に画像を形成するようにしている。
収容部(ロール紙給紙装置)は、収容されているロール紙を搬送する搬送ローラと、この搬送ローラによって搬送された(送り出された)用紙を切断するカッタとを備えている。なお、搬送ローラには一般的にゴムローラが使用される。
ロール紙給紙装置に収容されているロール紙の送り出される用紙の切断長さ(用紙の先端から切断される端までの長さ)として、搬送ローラの回転情報を基に用紙の送り出し長さを設定する手法を用いている。例えば、搬送ローラの外径とこの搬送ローラを回転駆動するモータに供給されるパルス信号の数との関係により、送り出された用紙の切断長さを決定する。
周知のように、上述したような画像形成装置を含む画像形成装置は、低温低湿や高温高湿などの環境下においても使用される。そのような環境下ではカット紙などの用紙の搬送等に影響が及ぶことになるので、温度や湿度などを考慮した環境対策が必要となる。
なお、低温低湿や高温高湿などに対する環境対策を施した画像形成装置としては、特許文献1のものが知られている。
特開平7−61691号公報
ところで、ロール紙の送り出し長さを決定するに際し、搬送ローラの回転情報を用いる場合は、当該搬送ローラの外径が一定であることが条件である。
しかしながら、上記従来の画像形成装置内のロール紙給紙装置に設けられている搬送ローラに用いられているゴムローラは、温度などの環境の変化に伴う熱膨張により当該ゴムローラの外径が微小変化するという問題がある。
また、ロール紙給紙装置には除湿用のヒータを備えているものもあり、このヒータがオン状態になっているロール紙給紙装置内の温度の変化は大きなものとなり(ヒータがオフ状態の場合と比較して温度が高くなり)、これに伴って搬送ローラの外径の変化も大きなものとなってしまう(ヒータがオフ状態の場合と比較して搬送ローラの外径が大きくなる)という問題がある。
このように温度などの環境の変化に伴う搬送ローラの外径の変化は、カット後の用紙が短い場合(用紙長が短い場合)には影響は小さいものの、カット後の用紙が長い場合(長尺用紙の場合)は搬送ローラの外径の変化量が累積され、結果として用紙の送り出し長さ(用紙長)の決定に大きな影響を及ぼすことになる。すなわち、画像形成結果として出力される用紙(長尺用紙)に関し、同一の長さ(副走査方向の長さ)の用紙(長尺用紙)を所望する場合であっても、環境の変化に応じて、その用紙の長さにバラツキが発生することになる。
さらに、ゴムローラは環境変化により当該ゴムローラの表面の摩擦係数が変化するので、その影響により、用紙の送り出し長さ(用紙長)のバラツキも発生する。
なお、上記特許文献1に開示されている技術を搬送ローラによるロール紙の搬送処理に適用するようにした場合、すなわち、温度(環境)の変化に応じて搬送ローラによるロール紙の搬送速度を変化させるようにする場合は、例えば、画像形成処理を実行する画像形成部によって、搬送ローラを経由して搬送されているロール紙の用紙に画像形成が行われている状態において、搬送ローラによるロール紙の搬送速度と例えば画像形成部における用紙の搬送速度とを対応付けする制御を行わなければならない。しかし、このような制御を行うことは極めて困難である。
そこで、本発明は、温度などの環境が変化した場合であっても、画像形成の出力結果として出力される用紙の長さを所望の長さにすることのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の画像形成装置は、給紙装置に収容されているロール紙を画像形成処理を実行する画像形成手段に向けて搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラによって搬送されるロール紙を切断する切断手段と、前記搬送ローラの近傍の温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段によって検知された温度を示す検知温度に応じて、前記切断手段による前記ロール紙の切断タイミングを制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記検知温度が基準温度と比較して低い場合には、当該検知温度の状態での切断タイミングを当該基準温度の状態での切断タイミングよりも遅くし、一方、前記検知温度が前記基準温度と比較して高い場合は、当該検知温度の状態での切断タイミングを当該基準温度の状態での切断タイミングよりも早くする、ことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記請求項に記載の発明において、前記制御手段は、前記検知温度と前記搬送ローラの回転情報と該回転情報に関する温度補正情報とに基づいて切断タイミングを求め、この求めた切断タイミングを示す情報を基に前記切断手段に対し前記ロール紙を切断すべく制御する、ことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記請求項1または2に記載の発明において、前記搬送ローラは、パルス制御されるモータの回転に従動して回転するものであり、前記制御手段は、前記検知温度と前記搬送ローラの回転情報と該回転情報に関する温度補正情報とに基づいて、切断タイミングを示す情報としての前記モータに提供されるべきパルス信号の数を示すパルス数を求め、この求めたパルス数を基に前記切断手段に対し前記ロール紙を切断すべく制御する、ことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記請求項2または3に記載の発明において、前記搬送ローラの回転情報は、前記搬送ローラの外径情報を基に得られ、所定の単位時間当たりの当該搬送ローラの回転に応じて搬送されるロール紙の用紙長さを示す情報である、ことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記請求項2〜4の何れか一項に記載の発明において、前記温度補正情報は、前記検知温度の状態での所定の単位時間当たりの前記搬送ローラの回転に応じて搬送されるロール紙の用紙長さを、基準温度の状態での所定の単位時間当たりの前記搬送ローラの回転に応じて搬送されるロール紙の用紙長さに補正するための補正値である、ことを特徴とする。
本発明によれば、ロール紙の近傍の温度など環境が変化した場合であっても、ロール紙を切断して得られ画像形成結果として出力され用紙の長さを所望の長さにすることができる。これにより、それぞれ環境の異なった状態において出力された複数の用紙であっても、各用紙の長さ(副走査方向の長さ)のバラツキを抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。
この画像形成装置1は、画像形成処理を実行する画像形成装置本体2と、ロール紙給紙装置を収容している筐体3とを有している。また、画像形成装置1は、複写機能、プリンタ機能およびスキャナ機能を有しており、いわゆる複合機としての画像形成装置の機能を果たすものである。
図2は、図1に示した画像形成装置1のA−A断面を示している。
図2に示すように、筐体3には、ロール紙40を収容するロール紙給紙装置20と、ロール紙41を収容するロール紙給紙装置30とが収容されている。
ここで、ロール紙40,41は、例えばA0からA3までの各サイズのロール紙であり、それぞれ異なるサイズのロール紙であってもよいし、同一サイズのロール紙であってもよい。ここでは、ロール紙40はA0サイズのロール紙であり、ロール紙41はA1サイズのロール紙であるとする。
ロール紙給紙装置20は、収容されているロール紙40から用紙を引き出し、この引き出した用紙を画像形成装置本体2の画像形成部10に向けて搬送する搬送ローラ部50と、その下流側に配設され搬送ローラ部50によって送り出された用紙を切断するカッタ60とを有している。同様に、ロール紙給紙装置30も、搬送ローラ部42およびカッタ43を有している。
筐体3には、ロール紙給紙装置20近傍の所定の位置、好ましくは搬送ローラ部50の配設位置近傍に対応する所定の位置に、ロール紙給紙装置20近傍(搬送ローラ部50の後述する搬送ローラ近傍)の温度を検知する温度センサ70が配設されている。温度センサ70によって検知された温度を示す検知温度(温度値)は、後述する制御部110に入力される。同様に、筐体3にはロール紙給紙装置30近傍の所定の位置に温度センサ80が配設されている。
ここで、ロール紙給紙装置20と画像形成装置本体2との間の搬送路には、搬送ローラ部50によって搬送された用紙を画像形成装置本体2側に向けて送り出す紙送りローラ4が配設されている。また、ロール紙給紙装置30と画像形成装置本体2との間の搬送路には、搬送ローラ部42によって搬送された用紙を画像形成装置本体2側に向けて送り出す紙送りローラ5が配設されている。なお、ロール紙給紙装置30から給紙される用紙は、紙送りローラ5および紙送りローラ4を介して画像形成装置本体2側に向けて搬送されるようになっている。
画像形成装置本体2において、スキャナ部11は大型図面等の原稿(長尺原稿)の画像を走査し、この走査結果を画像形成部10へ出力する。また、筐体3側から搬送されてきた用紙は、画像形成装置本体2内に配設された紙送りローラ6を介して画像形成部10へ搬送される。
画像形成部10は、感光体12、現像器13および転写部14を有しており、スキャナ部11による走査の結果に基づいて静電潜像を感光体12に形成し、次に現像器13によってその静電潜像をトナー像として形成(現像)し、さらに転写部14によってそのトナー像を紙送りローラ6を介して搬送されてきた用紙に転写する。すなわち、画像形成部10は、いわゆる電子写真プロセスを実行する。
このようにして用紙に転写されたトナー像は、その用紙が定着器15を通過するときに、この定着器15によって当該用紙に定着される。そしてトナー像が定着された用紙は、排出ローラ16を介して排出口17に排出される。
図3は、ロール紙給紙装置20の搬送ローラ部50の構成を示している。
図3に示すように、搬送ローラ部50は、モータ51、ギア列52、搬送ローラ53およびアイドラローラ54を有している。
搬送ローラ53はシャフトを有するゴムローラである。モータ51は、ギア列52を介して搬送ローラ53と接続され、搬送ローラ53を駆動する。本実施の形態では、モータ51は、パルス制御により回転制御されるステッピングモータとしている。アイドラローラ54は、搬送ローラ53に対して図示しない付勢手段により押圧するように配設されている。
図4は、画像形成装置1におけるロール紙給紙装置の制御系の構成を示している。
制御系100はロール紙給紙装置20に対応し、制御系200はロール紙給紙装置30に対応する。
制御系100において、制御部110は、CPU(中央演算処理装置)111、ROM(読み出し専用メモリ)112およびRAM(随時書き込み読み出しメモリ)113を有しており、これらの構成要素を用いて、画像形成装置本体2側に設けられるコントローラ300の制御の下、モータドライバ120およびカッタ60を制御する。また、制御部110は、温度センサ70が検知したロール紙給紙装置20近傍(つまり搬送ローラ53近傍)の検知温度を取得し、この検知温度を基にカッタ60によるロール紙の切断タイミングを制御する。
制御部110において、ROM112は、(1)ロール紙給紙装置20近傍(搬送ローラ53近傍)の温度の変化に応じてカッタ60によるロール紙の切断タイミングを制御するために参照される、後述する温度補正テーブル、(2)基準温度における搬送ローラの外径、モータのステップ角、ギア列による減速比などのパラメータ、またはこれらのパラメータを基に得られる後述するロール紙の送り出し長さ、(3)切断タイミングを制御するための後述する処理手順(図8参照)に対応する制御プログラムを含む所定の処理プログラムを記憶している。
RAM113は、温度センサ70から出力された検知温度(温度値)を記憶する記憶領域と、CPU111による切断タイミングを求めるなど所定のデータ処理のときに使用されるワーク領域とが割り当てられている。
CPU111は、次の(1)〜(3)の給紙に関する処理を含む所定のデータ処理を実行する。
(1)コントローラ300から指定される原稿サイズ(主走査方向の長さおよび副走査方向の長さ)と温度センサ70からの検知温度とROM112に記憶されているロール紙の送り出し長さ情報(または上記各パラメータ)とを基に切断タイミングを求める。
(2)モータドライバ120に対し、モータ駆動の開始指示を示す開始指示信号を出力する。
(3)モータドライバ120からのパルス信号の数に基づきモータドライバ120に対しモータ駆動の停止指示を示す停止指示信号を出力するとともにカッタ60に対し用紙を切断すべき旨の切断指示信号を出力する。
なお、制御部110は、モータドライバ120から出力されたパルス信号を受信した場合に、受信したパルス信号の数をカウントするカウンタ(図示せず)も有している。
モータドライバ120は、制御部110の制御に従って、モータ51に供給すべきパルス信号(モータを駆動するためのパルス信号)を生成し、このパルス信号をモータ51へ出力するとともに、制御部110へ出力する。
制御系200は、上述した制御系100の場合と同様の構成および機能を有しているので、ここでは、その構成および機能の詳細な説明については省略する。また、図4においては、制御系200の構成は省略している。
次に、制御部110の切断タイミングの決定について説明する。
ここで、切断タイミングを決定するということは、モータ51の回転駆動により回転する搬送ローラ53によって搬送されるロール紙40の送り出し長さ(以下「用紙長」という。)Lを決定することを意味する。この用紙長Lは、画像形成結果として出力されるカット後の用紙の長さ(副走査方向の長さ)に相当する。
本実施の形態では、ロール紙給紙装置20において、モータ51に供給されるパルス信号の数を基に用紙の長さを設定する場合を例に説明する。
モータ51に1パルスの信号が供給された場合。その1パルス当たりの搬送ローラ53によって搬送されるロール紙40の送り出し長さ(以下「単位用紙長」という。)αは、搬送ローラ53の外径をD、モータ51のステップ角をθ、ギア列52による減速比をnとした場合、次の数1を演算することで求められる。
(数1)
α=(D×π)×(θ/360)×(1/n)
ここで、パルス制御されるモータ51には所定の周波数(あるいは周期)のパルス信号が供給されるので、「1パルス当たり」は、「1周期当たり」すなわち「所定の単位時間当たり」と定義することができる。
従って1パルス当たりに搬送されるロール紙の単位用紙長αは、搬送ローラの外径を基に得られ、所定の単位時間当たりの搬送ローラの回転に応じて搬送されるロール紙の用紙長さ(単位用紙長)αであると言える。また単位用紙長αは、搬送ローラの回転により得られるものであるから、搬送ローラの回転情報であると言える。
さて、上記数1を演算して単位用紙長αが得られた場合に、用紙長Lを得るために必要なモータ51に供給すべきパルス信号の数(パルス数)Pは、次の数2を演算することで求められる。
(数2)
P=L/α
すなわち、上記数2を演算することにより求められたパルス数P分、モータ51が回転したときに搬送される用紙の用紙長Lが得られることになる。この場合、用紙長Lは画像形成結果として出力される用紙の目標とする長さ(以下「目標用紙長」という。)と一致することになる。
ここで、目標用紙長とは、等倍率での画像形成の場合では、例えばA0サイズやA1サイズの長尺原稿の長さ(副走査方向に相当する方向の長さ)のことである。
ところで、上記数1を演算することにより求められる単位用紙長αは、一定温度の環境下では定数として考えてもよいが、実際には環境(温度)の差による熱膨張に起因する搬送ローラ53の外径の変化や、摩擦係数の変化により一定数ではなくなる。
そのため、環境変化が発生した状態にあっては、実際に画像形成結果として出力される複数の用紙のそれぞれの用紙長Lは一定とはならず、ばらついてしまう。
すなわち、温度によっては「用紙長L≠目標用紙長」の関係が成立する場合も有り得、また例えば3枚の長尺原稿を複写する場合に、それぞれの複写時の温度が異なっているときは「第1の用紙長L≠第2の用紙長L≠第3の用紙長L」の関係が成立する場合も有り得ることになる。
そこで、本実施の形態では、筐体3内部に設けられた温度センサ70によってロール紙給紙装置20近傍(特に搬送ローラ53近傍)の温度を検知し、その検知温度を基に単位用紙長αに対し補正値を加え、補正後の単位用紙長αを基にパルス数Pを求めるようにしている。
すなわち、用紙長Lを得るために必要なパルス数Pは、単位用紙長αに対する補正値つまり温度補正値をδとした場合、次の数3を演算することで求められる。
(数3)
P=L/(α−δ)
この数3に示す如く、上記数2を演算して得られるべくパルス数Pを温度補正値δを用いて補正する、すなわち切断タイミングを補正することで、用紙長Lを所望の長さに設定することができる。結果的に、画像形成結果として出力される用紙の長さは目標用紙長となる。
ここで、切断タイミングとは、パルス数P分のパルス信号が供給されたモータの回転動作(回転駆動動作)が終了した時点(モータの回転に従動して回転する搬送ローラの回転動作が終了した時点)を意味する。
この切断タイミングでカッタ60がロール紙を切断すると、切断後の用紙の用紙長Lは目標用紙長となる。
なお、これ以降の説明においては、切断タイミングはモータに供給されるパルス信号のパルス数(パルス数P)であるとして説明する。しかしその本来の意味は、上述した如く、パルス数P分のパルス信号に基づいたモータの回転動作(搬送ローラの回転動作)が終了した時点である。
ところで、単位用紙長αを一定値としていた場合には、目標用紙長が長くなるほど用紙長Lは目標用紙長との差が大きくなる(大きなバラツキを発生する)のに対し、温度の環境の変化に応じて単位用紙長αを補正し、この補正後の単位用紙長αを用いてパルス数Pつまり切断タイミングを補正した場合では、目標用紙長が長くなったとしても、用紙長Lのバラツキを抑制し用紙長Lを目標用紙長とすることができる。
例えば3枚の長尺原稿を複写する場合に、それぞれの複写時の温度が異なっていたとしても「目標用紙長=第1の用紙長L=第2の用紙長L=第3の用紙長L」の関係を満足することが可能となる。
以上のことから、温度補正値(温度補正情報)δは、検知温度の状態での1パルス当たり(所定の単位時間当たり)の搬送ローラの回転に応じて搬送されるロール紙の用紙長さ(単位用紙長α)を、基準温度の状態での1パルス当たり(所定の単位時間当たり)の搬送ローラの回転に応じて搬送されるロール紙の用紙長さ(単位用紙長α)に補正するための補正値であると言える。
図5は、各環境(各温度)状態での用紙の用紙長Lとパルス数Pとの関係を表している情報(グラフ)を示している。
ここで、符号L0で示される線分は常温時での用紙の用紙長とパルス数との関係を示し、符号L1で示される線分は低温時での用紙の用紙長とパルス数との関係を示し、符号L2で示される線分は高温時での用紙の用紙長とパルス数との関係を示す。
また、常温時での1パルス当たりに搬送される用紙の単位用紙長をα0、低温時での1パルス当たりに搬送される用紙の単位用紙長をα1、高温時での1パルス当たりに搬送される用紙の単位用紙長をα2とする。
さらに、各用紙長L0n(=α0×Pn)、L1n(=α1×Pn)およびL2n(=α2×Pn)は、温度補正値を用いずに同一パルス数P=Pn分だけモータ51が回転したときに搬送される用紙の長さ(用紙長)を意味する。
さて、高温、常温、低温の各温度の状態において、同一パルス数P=Pn分だけモータ51が回転したときは、搬送ローラ53によって搬送されるロール紙40の用紙RPは、図6に示すように、低温時では用紙長L1、常温時では用紙長L0、高温時では用紙長L2となり、低温時での用紙長L1は常温時での用紙長L0とは長さLaだけ短く、また高温時での用紙長L2は常温時での用紙長L0とは長さLbだけ長くなっている。ここで、用紙長L0は目標用紙長に相当する長さであるとする。
このように各環境(高温、常温、低温などの各温度)によって上記用紙RPの用紙長L1,L2は、用紙長L0(目標用紙長)に対し、例えば長さLa、長さLbの誤差のように「ばらつく」ことになる。しかも、常温時での目標用紙長が長いほど、つまり用紙RPの用紙長L0が長いほど、それらの長さLa、長さLbの各値が大きくなる。
これは、温度の変化に応じて搬送ローラの外径Dが変化し、その搬送ローラの外径Dが変化することに起因して単位用紙長αが変化するにも関わらず、上記数2に示す如く、その単位用紙長αを一定値としてパルス数Pを求めていることに原因がある。
すなわち、上述したように基準温度(例えば常温時)よりも高い温度での搬送ローラの外径は、その基準温度での搬送ローラの外径と比較して大きくなる。その結果、モータ51に1パルスの信号が供給された場合に、1パルス当たりに搬送される用紙における高温度時の単位用紙長α2は、基準温度時の単位用紙長α0よりも長くなる。これにより、用紙長L2が用紙長L0よりも長くなる。
一方、基準温度(例えば常温時)よりも低い温度での搬送ローラの外径は、その基準温度での搬送ローラの外径と比較して小さくなり、その結果、低温時の単位用紙長α1は基準温度時の単位用紙長α0よりも短くなり、結果的に用紙長L1は用紙長L0よりも短くなる。
そこで、本実施の形態では、温度の変化に応じて単位用紙長αを補正し、この補正後の単位用紙長αを用いてパルス数Pを求めるようにしている。これは、温度の変化に応じて変化する搬送ローラの外径Dの値を反映したパルス数P、換言すれば、温度の変化に応じて変化する単位用紙長αの値を反映したパルス数Pを求めることを意味する。
具体的には、例えば、低温時の用紙長L1と常温時の用紙長L0とが等しくなるようにしたいときは、次の数4を演算して得られる温度補正値δ1を用い、また、高温時の用紙長L2と常温時の用紙長L0とが等しくなるようにしたいときは、次の数5を演算して得られる温度補正値δ2を用いればよい。
(数4)
(α1+δ1)=α0、つまり、δ1=α0−α1
(数5)
(α2+δ2)=α0、つまり、δ2=α0−α2
ここで、α0、α1、α2の各単位用紙長は、実測して得られた用紙長L0,L1,L2と既知であるパルス数Pとを基に求めることができる。
例えば図5に示した例では、単位用紙長α0は、実測値である用紙長L0(=L0n)を既知値であるパルス数P(=Pn)で除算することで求めることができる。他の単位用紙長についても、単位用紙長α0の場合と同様にして求めることができる。
このようにして求められた各単位用紙長を、上記数4および数5に代入して演算することで、温度補正値δ1および温度補正値δ2を求めることができる。
ここで、このようにして求められた温度補正値を用いて、実際のパルス数を求める方法について説明する。
例えば図5に示した例では、高温時において常温時の場合と同等の用紙長L0nを得るには、L0n=α2×P2となればよいので、必要なパルス数P2はP2=L0n/α2となる。
ここで、上記数5より、α2=α0−δ2が得られるので、高温時でのパルス数P2は温度補正値δ2を用いて、P2=L0n/(α0−δ2)となる。
同様に、低温時において常温時の場合と同等の用紙長L0nを得るのに必要なパルス数P1は温度補正値δ1を用いて、P1=L0n/(α0−δ1)となる。なお、パルス数P1は、図5において、符号L1で示される線分を延長した線分と用紙長L0nとの交点に対応するパルス数である(P1>Pn>P2の関係が成立)。
従って、用紙長Lを得るために必要なパルス数Pは、温度補正値δを用いた場合、上記数3で表されることになる。
ところで、常温時、低温時、高温時の各温度と、上述したようにして求められた各温度補正値とが対応付けされた情報は、例えばテーブル形式で制御部110内のROM112に予め記憶されることになる。
図7は、各温度と各温度補正値とが対応付けられた温度補正テーブルの一例を示している。
ここでは、例えば、高温は29[℃]以上、常温は15〜28[℃]、低温は14[℃]以下、とする。また15〜28[℃]の範囲の温度を基準温度とする。なお、これらの温度値は一例であって、その値に限定されるものではない。
そして、制御部110は、温度センサ70からの検知温度と図7に示す温度補正テーブル400とに基づき単位用紙長αに対する補正を行い、最終的にパルス数Pの補正を行うことになる。
例えば、ロール紙給紙装置20からロール紙40の用紙が給紙される場合では、制御部110は、温度センサ70によって検知された検知温度が30[℃]であったときは、温度補正テーブル400を参照して温度補正値δ2を抽出し、この温度補正値δ2に基づき単位用紙長αを補正するとともに、補正後の単位用紙長αを基にパルス数Pを求める。
次に、ロール紙給紙装置20の制御部110によるロール紙の切断タイミングの制御処理について、図8を参照して説明する。
図8は、その切断タイミングの制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
ここでは、複写する場合(複写機能の場合)を例に挙げて説明する。最初に、操作者が、原稿台に例えばA0サイズの原稿(長尺原稿)をセットした後、操作部により複写開始操作を行うと、コントローラ300は、原稿のサイズに対応したロール紙が選択されるべく、A0サイズのロール紙40が収容されているロール紙給紙装置20に対応する制御部110に対し当該ロール紙40の給紙指示(給紙指令)を出力する。
この場合、コントローラ300は、例えば、原稿サイズを示す情報を含めて給紙指示を制御部110へ出力する。例えば、原稿(長尺原稿)を走査するときに検出された長尺原稿の幅方向の長さ(主走査方向の長さ)に対応する当該長尺原稿の副走査方向の長さを示す情報を含めて給紙指示を制御部110へ出力する。
ロール紙給紙装置20の制御部110は、コントローラ300から給紙指示があるか否かを判断し(ステップS101)、給紙指示がない場合にはその指示があるまで待機し、給紙指示がある場合は温度センサ70から出力された検知温度(温度情報)つまり温度値を取得する(ステップS102)。
次に、制御部110は、取得した検知温度と図7に示した温度補正テーブル400とに基づいて温度補正値δを求め(ステップS103)、この温度補正値δを用いて環境(温度)変化に応じたパルス数Pを求める(ステップS104)。
ここで、具体例を挙げて説明する。基準温度(常温時=15〜28[℃])における単位用紙長α0を示す情報が制御部110内のROM112に記憶されているものとする。制御部110は、温度センサ70から取得した温度値が例えば30[℃]である場合、温度補正テーブル400からその温度値(30[℃])に対応する温度補正値δ2を抽出する。そして、制御部110は、この温度補正値δ2、ROM112から読み出した単位用紙長α0、コントローラ300から取得した原稿(A0サイズの長尺原稿)の副走査方向の長さ(目標用紙長であり、用紙長L0でもある)の各値を上記数3に代入して演算することでパルス数P2を求める。
このようにして環境の変化に応じたパルス数Pを求めた制御部110は、モータドライバ120に対しモータ駆動の開始指示を示す開始指示信号を出力する(ステップS105)。
その開始指示信号を受信したモータドライバ120は、制御部110の制御の下、所定の周波数のパルス信号をモータ51へ供給する。このパルス信号は、制御部110にも入力されるようになっている。
なお、モータドライバ120が制御部110からのモータ駆動の停止指示信号を受信するまで所定の周波数のパルス信号をモータ51へ供給し続けると、モータ51は入力されたパルス信号を基に回転動作(ステップ角に応じた回転動作)を行う。これに伴ってギア列52を介して搬送ローラ53が回転し、ロール紙40が搬送されることになる。
ところで、開始指示信号をモータドライバ120へ出力した制御部110は、モータドライバ120から出力されたパルス信号を受信(取得)した場合に(ステップS106)、受信したパルス信号の数(パルス数)をカウントアップする(ステップS107)。
次に、制御部110は、そのカウント値が上記ステップ104で求めたパルス数P2に達したか否かを判断し(ステップS108)、カウント値がパルス数P2に達していない場合には上記ステップS106に戻り、一方、カウント値がパルス数P2に達した場合はモータドライバ120に対しモータ駆動の停止指示を示す停止指示信号を出力するとともに(ステップS109)、カッタ60に対し用紙を切断すべき旨の切断指示信号を出力する(ステップS110)。
これにより、その停止指示信号を受信したモータドライバ120はモータ51へのパルス信号の供給を停止するので、モータ51の回転動作が停止しこれに伴って搬送ローラ53の回転動作も停止する。
そして、制御部110から切断指示信号を受信したカッタ60がA0サイズのロール紙40を切断する。すなわち、搬送ローラ53によって送り出されたロール紙の用紙が原稿(A0サイズの長尺原稿)の副走査方向の長さ(すなわち目標用紙長)に達すると、その用紙は、ロール紙給紙装置20内のカッタ60によって切断される。このようにして切断された用紙は、最終的に画像形成装置本体2の排出口17から排出されることになる。
その結果、30[℃]の温度の状態において画像形成処理が行われた場合の画像形成結果として、図9に示すように用紙長L0(目標用紙長)の用紙RPが得られることになる。
また、温度センサ70から取得した温度値が例えば20[℃]あるいは10[℃]の温度値であった場合も、上記同様にしてパルス数Pが決定される。すなわち、温度値20[℃]のときは、補正なし(温度補正値=0)でパルス数P0が求められ、また、温度値10[℃]のときは、温度補正値δ1でパルス数P1が求められる。これらのパルス数P0,P1分のパルス信号がモータ51に供給され、その後切断されることにより、いずれの場合も画像形成結果として、図9に示すように用紙長L0(目標用紙長)の用紙RPが得られることになる。
ここで、常温、低温、高温の各温度に対応する各パルス数P0,P1,P2においては、「P1>P0>P2」の関係が成立している。
上述したように、本実施の形態では、制御部110が、検知温度(温度値)と搬送ローラ53の回転情報(単位用紙長α)と回転情報に関する温度補正情報(温度補正値δ)とに基づいて切断タイミング(パルス数Pすなわちパルス数P分のパルス信号が供給されるモータの回転動作が終了する時点)を求め、この求めた切断タイミングを示す情報(パルス数P)を基にカッタ60に対しロール紙を切断すべく制御する。
具体的には、制御部110は、検知温度(例えば10[℃])が基準温度(例えば15〜28[℃])と比較して低い場合には、当該検知温度の状態での切断タイミング(例えばパルス数P1)を当該基準温度の状態での切断タイミング(例えばパルス数P0)よりも遅くし(P1>P0の関係)、一方、検知温度(例えば30[℃])が基準温度(例えば15〜28[℃])と比較して高い場合は、当該検知温度の状態での切断タイミング(例えばパルス数P2)を当該基準温度の状態での切断タイミング(例えばパルス数P0)よりも早くする(P2<P0の関係)。
このような制御により、温度など環境の変化に伴って搬送ローラの外径が変化した場合であっても、ロール紙が切断された後の用紙の長さ(用紙長)を、目標用紙長(例えば長尺原稿の副走査方向の長さ)に設定することができ、その用紙長のバラツキを抑制することが可能となる。
以上の説明は画像形成装置の複写機能の場合の処理について説明したが、プリントする場合(プリント機能能の場合)も、複写機能の場合と同様の処理が行われる。
この場合、例えば、画像形成装置とコンピュータなど文書処理装置とを通信回線を介して接続し、画像形成装置は、文書処理装置からの文書情報を受け取って、この文書情報を基に画像形成処理を実行することになる。
そのとき、コントローラは、受け取った文書情報に含まれる属性情報の一部である原稿サイズ(縦の長さ及び横の長さ、または主走査方向の長さおよび副走査方向の長さ)を認識し、この原稿サイズに対応したロール紙が選択されるべく、該当するロール紙給紙装置に対応する制御系の制御部に対して、原稿サイズを示す情報を含めて給紙指示(給紙指令)を出力する。
なお、本実施の形態では、検知温度に対応する温度補正値を温度補正テーブルから抽出し、この抽出した温度補正値と目標用紙長と基準温度における単位用紙長を上記数3に代入して演算することによりパルス数Pを求めるようにしているが、本発明はこれに限定されることなく、次のようにしてもよい。
すなわち、常温、低温、高温の各温度の状態において、モータに供給すべきパルス信号のパルス数Pを所定のパルス数間隔で変化させたときの、実際の切断後の用紙の用紙長Lをサンプリング(実測)する。そして各温度毎に、切断後の用紙の用紙長Lとパルス数Pとの関係をプロットし特性を求める。その用紙長Lとパルス数Pとの関係を示す情報(グラフ)の一例を図10に示す。
なお、図10において、符号L10で示される線分は常温時での用紙の用紙長とパルス数との関係を示し、符号L11で示される線分は低温時での用紙の用紙長とパルス数との関係を示し、符号L12で示される線分は高温時での用紙の用紙長とパルス数との関係を示す。
ここで、目標用紙長に相当する用紙長L0を得たい場合、制御部110は、温度センサ70から取得した温度値を基に、図10に示す特性から対応する線分を特定し、この特定した線分を用いて用紙長L0のときのパルス数を求める。
具体的には、常温では線分L10が特定され、この線分L10を用いて用紙長L0に対応するパルス数P0が求められる。同様に、低温では線分L11が特定され、この線分L11を用いて用紙長L0に対応するパルス数P1が求められる。高温では線分L12が特定され、この線分L12を用いて用紙長L0に対応するパルス数P2が求められる。
このように、モータに供給されるべきパルス信号のパルス数は、常温ではパルス数P0でよいのに対し、低温ではパルス数P1でパルス数P0よりも多くなり、高温ではパルス数P2でパルス数P0よりも少なくなる。換言すれば、温度の変化に応じて切断タイミングを変化させていることになる。
また、本実施の形態では、図7に示す温度補正テーブル400は、高温、常温、低温の3つの温度状態とこれに対応する各温度補正値とを対応付けた情報であるが、本発明はこれに限定されることなく、次のようにしてもよい。
すなわち、4以上の温度状態のそれぞれにおける用紙の用紙長Lをサンプリングし、このサンプリングの結果を基に温度補正テーブルを作成する。そして、これを用いて単位用紙長αを補正するようにする。これにより、切断後の用紙の用紙長の精度を高めることができ、その用紙長のバラツキをより一層抑制することができる。
例えば、0〜40[℃]の温度範囲について0.5[℃]、1[℃]、5[℃]など所定の温度値間隔で、それぞれの温度値の温度状態において同一のパルス数P分のパルス信号をモータに供給した場合の切断後の用紙の用紙長Lをサンプリング(実測)する。また、例えば20〜25[℃]を基準温度(常温)とし、また基準となる単位用紙長を単位用紙長α0とする。
そして上述したようにして、サンプリングした用紙長Lとパルス数Pとを基に温度値に対応する単位用紙長αが得られるので、各温度値に対応する各単位用紙長αと単位用紙長α0とを基に当該各温度値に対応する各温度補正値δを求める。そして、各温度値と各温度補正値とを対応付けして図7に示したような温度補正テーブルを作成する。
さらに、本実施の形態では、モータはステッピングモータとしているが、本発明はこれに限定されることなく、モータは、DCモータなど搬送ローラを駆動できるモータであれば、その種類は問わない。
この場合、例えば、DCモータの回転軸にエンコーダを設ける、あるいは搬送ローラのシャフトにエンコーダを設ける。そして、これらのエンコーダから出力されるパルス信号がロール紙給紙装置の制御部に入力されるようにする。
ところで、エンコーダから出力されるパルス信号のパルス数と搬送ローラの外径とを基に、エンコーダから出力される1パルス当たりの、搬送ローラによって搬送される用紙の用紙長(単位用紙長)αを知ることができる。この場合も、基本的には上記数1〜数5を適用することができる。
従って、DCモータの回転軸にエンコーダを設ける場合、上記制御部110は、モータの1回転当たりのエンコーダから出力されるパルス信号の数を、温度の変化に応じて変化するようにDCモータの回転を制御すればよい。
一方、搬送ローラのシャフトにエンコーダを設ける場合、上記制御部110は、搬送ローラの1回転当たりのエンコーダから出力されるパルス信号の数を、温度の変化に応じて変化するようにDCモータの回転を制御すればよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ロール紙給紙装置近傍に設けた温度センサが検知した検知温度に応じて単位用紙長を補正するとともに、この補正後の単位用紙長と目標用紙長(例えば長尺原稿の副走査方向の長さ)とを基にモータへ提供すべきパルス信号のパルス数を求める(切断タイミングを求める)ようにしているので、ロール紙を切断した後の切断後の用紙の長さを、目標用紙長とすることができ、その用紙の長さのバラツキを抑制することができる。
本発明は、複写機能またはプリント機能を有する画像形成装置、複写機能およびプリント機能を有する画像形成装置(いわゆる複合機としての画像形成装置)など、ロール紙に画像を印刷する画像形成装置に適用することができる。
また、本発明は、文書を作成する文書処理装置が接続されるネットワークなど通信回線に接続され、その文書処理装置からの文書情報に基づいて画像をロール紙に印刷する画像形成装置に適用することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 図1に示した画像形成装置のA−A断面を示す断面図である。 本実施の形態に係る画像形成装置に設けられるロール紙給紙装置内の搬送ローラ部の構成を示す構成図である。 本実施の形態に係る画像形成装置に設けられるロール紙給紙装置の制御系を示す構成図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の画像形成の出力結果としての用紙に関しパルス数を一定とした場合の用紙の長さのバラツキを説明する図であって、モータに供給されるパルス信号の数と搬送ローラによって搬送される用紙の長さとの関係を示すグラフである。 本実施の形態に係る画像形成装置の画像形成時にモータに供給されるパルス信号の数を一定にした場合での各温度の状態における用紙の送り出し長さを説明する図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の切断タイミング処理のときに単位用紙長を補正する場合に参照される温度補正テーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の切断タイミングの制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像形成装置の画像形成時に各温度に応じてモータに供給されるパルス信号の数を変化させた場合での各温度の状態における用紙の送り出し長さを説明する図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の画像形成の出力結果としての用紙の目標用紙長を得るために必要なパルス数の求め方を説明する図であって、モータに供給されるパルス信号の数と搬送ローラによって搬送される用紙の長さとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像形成装置本体
3 筐体
10 画像形成部(画像形成手段)
20,30 ロール紙給紙装置
40,41 ロール紙
42,50 搬送ローラ部
43,60 カッタ(切断手段)
51 モータ
52 ギア列
53 搬送ローラ
54 アイドラローラ
70,80 温度センサ(温度検知手段)
100,200 ロール紙給紙装置の制御系
110 制御部(制御手段)
111 CPU
112 ROM
113 RAM
120 モータドライバ
300 コントローラ

Claims (5)

  1. 給紙装置に収容されているロール紙を画像形成処理を実行する画像形成手段に向けて搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラによって搬送されるロール紙を切断する切断手段と、
    前記搬送ローラの近傍の温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段によって検知された温度を示す検知温度に応じて、前記切断手段による前記ロール紙の切断タイミングを制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記検知温度が基準温度と比較して低い場合には、当該検知温度の状態での切断タイミングを当該基準温度の状態での切断タイミングよりも遅くし、一方、前記検知温度が前記基準温度と比較して高い場合は、当該検知温度の状態での切断タイミングを当該基準温度の状態での切断タイミングよりも早くする、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記検知温度と前記搬送ローラの回転情報と該回転情報に関する温度補正情報とに基づいて切断タイミングを求め、この求めた切断タイミングを示す情報を基に前記切断手段に対し前記ロール紙を切断すべく制御する、
    ことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送ローラは、
    パルス制御されるモータの回転に従動して回転するものであり、
    前記制御手段は、
    前記検知温度と前記搬送ローラの回転情報と該回転情報に関する温度補正情報とに基づいて、切断タイミングを示す情報としての前記モータに提供されるべきパルス信号の数を示すパルス数を求め、この求めたパルス数を基に前記切断手段に対し前記ロール紙を切断すべく制御する、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送ローラの回転情報は、
    前記搬送ローラの外径情報を基に得られ、所定の単位時間当たりの当該搬送ローラの回転に応じて搬送されるロール紙の用紙長さを示す情報である、
    ことを特徴とする請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 前記温度補正情報は、
    前記検知温度の状態での所定の単位時間当たりの前記搬送ローラの回転に応じて搬送されるロール紙の用紙長さを、基準温度の状態での所定の単位時間当たりの前記搬送ローラの回転に応じて搬送されるロール紙の用紙長さに補正するための補正値である、
    ことを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2006221100A 2006-08-14 2006-08-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4858696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221100A JP4858696B2 (ja) 2006-08-14 2006-08-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221100A JP4858696B2 (ja) 2006-08-14 2006-08-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044211A JP2008044211A (ja) 2008-02-28
JP4858696B2 true JP4858696B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39178404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221100A Expired - Fee Related JP4858696B2 (ja) 2006-08-14 2006-08-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858696B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007824B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-22 富士ゼロックス株式会社 連続紙給紙装置、画像形成装置およびプログラム
JP2019072661A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 東レエンジニアリング株式会社 インクジェット塗布装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744905B2 (ja) * 1995-07-12 1998-04-28 株式会社テック 媒体搬送装置
JP3826611B2 (ja) * 1999-04-07 2006-09-27 富士ゼロックス株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP2005103699A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008044211A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967517B2 (en) Printing system and cutting method where when cutting information is not detected, cutting occurs at a set length set in advance
JP5391864B2 (ja) シート長測定装置及び画像形成装置
JP4518176B2 (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
US20150338810A1 (en) Image forming device, image forming system, image-formation commanding device, and image forming method
US9365380B2 (en) Image formation apparatus that laterally shifts a continuous web
US7665731B2 (en) Sheet conveying device
JP4858696B2 (ja) 画像形成装置
JPH0812135A (ja) シ−ト材搬送装置及び画像形成装置並びに画像読み取り装置
US8141871B2 (en) Image forming apparatus
JP2015041926A (ja) 画像読取装置
JP4572951B2 (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置
JP4577407B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007223688A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007219158A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3941425B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送管理装置及び重送判別方法
JP2006323247A (ja) 画像形成装置
JP6467969B2 (ja) シート搬送装置、モータ制御装置、回転駆動制御装置、画像処理装置、シート特性検知方法及びシート特性検知プログラム
JP5157599B2 (ja) 画像形成装置
JP5311217B2 (ja) 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
US7778589B2 (en) Method and apparatus for sheet handling in an imaging device
JP4474964B2 (ja) 画像形成装置、画像検査装置および画像検査方法
JP2009102087A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008174358A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2011057339A (ja) 画像形成装置
JP6859946B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370