JP4857359B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4857359B2
JP4857359B2 JP2009110862A JP2009110862A JP4857359B2 JP 4857359 B2 JP4857359 B2 JP 4857359B2 JP 2009110862 A JP2009110862 A JP 2009110862A JP 2009110862 A JP2009110862 A JP 2009110862A JP 4857359 B2 JP4857359 B2 JP 4857359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
optical disc
aberration correction
spherical aberration
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009110862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170101A (ja
JP2009170101A5 (ja
Inventor
慶明 金馬
秀彦 和田
清治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18756348&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4857359(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009110862A priority Critical patent/JP4857359B2/ja
Publication of JP2009170101A publication Critical patent/JP2009170101A/ja
Publication of JP2009170101A5 publication Critical patent/JP2009170101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857359B2 publication Critical patent/JP4857359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Description

本発明は、光情報媒体としての光ディスク上に情報を記録、再生あるいは消去を行う光ピックアップを備えた光情報装置(以下、「光ディスク装置」という)に関する。また、本発明は、上記光ディスク装置を応用した各種システムに関する。
高密度・大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデータファイルと用途を拡張しつつ、実用化されてきている。微小に絞られた光ビームを介して、光ディスクへ情報の記録及び再生を高い信頼性のもとに首尾よく遂行するために必要な機能は、回折限界の微小スポットを形成する集光機能、光学系の焦点制御(フォーカスサーボ)とトラッキング制御機能、及びピット信号(情報信号)検出機能に大別される。
近年、光ディスクの記録密度を一層高密度化するため、光ディスク上に光ビームを収束させて回折限界の微小スポットを形成する対物レンズの開口数(NA)を拡大することが検討されている。しかし、光ディスクの記録層を保護する基材厚みの誤差に起因する球面収差はNAの4乗に比例するため、例えばNAを0.8や0.85等の大きなものにする場合には、光学系に球面収差を補正する手段を設けることが不可欠になる。その一例を図14に示す。
図14に示すピックアップ11において、1は放射光源としてのレーザ光源である。このレーザー光源1から出射した光ビーム(レーザ光)12はコリメートレンズ3によって平行光に変換され、液晶収差補正素子(収差補正光学系)4を透過して対物レンズ5に入射し、光ディスク6上に収束される。光ディスク6で反射した光ビームはもとの光路を逆にたどってコリメートレンズ3によって集光され、回折素子2等の光分岐手段によって光検出器9,10へ導かれて入射する。光検出器9,10の受光量に応じた電気的出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号を得ることができる。ここで、対物レンズ5のNAは0.8以上の大きなものである。
図示していないが、対物レンズ5には、光軸方向に対物レンズを位置制御する焦点制御と、光軸方向に垂直な方向に対物レンズを位置制御するトラッキング制御とのため、コイルとマグネットなどの駆動手段が具備される。また、やはり図では省略しているが、光ディスク6の情報記録層の対物レンズ5側の表面には透明基材が設けられており、情報の保護の役目を担っている。この透明基材の厚みや屈折率の誤差は球面収差を生むため、液晶収差補正素子4は、再生信号が最良になるように光ビームの波面を補正する。液晶収差補正素子4には、ITOなどの透明電極のパターンが形成されており、この透明電極に電圧を印可することによって液晶収差補正素子4の面内の屈折率分布を制御し、光ビームの波面を変調する。
このような光ピックアップ11を用いた光ディスク装置116を図15に示す。図15において、8は液晶収差補正素子4に電圧を印加する収差補正素子駆動回路、117は光ディスク6を回転するモーター、118は光ピックアップ11から得られる信号を受けたり、モーター117、対物レンズ5、収差補正素子駆動回路8、及びレーザー光源1を制御および駆動する制御回路である。制御回路118はレーザー光源1を発光させるとともにモーター117を駆動して光ディスク6を回転させ、光ピックアップ11から得られる信号に基づいて対物レンズ5を制御する。さらに、収差補正素子駆動回路8を駆動して、光ピックアップ11から得られる情報信号を改善する。
光ディスク装置116における光ピックアップ11の光学系としては、図14に示した光学系の他にも特開2000−131603号公報に開示された光学系であっても良い。これを図16に示す。
図16では光ピックアップの光学系のうちレーザー光源、コリメートレンズ、光検出器を省略している。これらは、図14の光学系と同様に構成することができる。図示しないコリメートレンズによって平行光に変換された光ビームは負レンズ群21と正レンズ群22とからなる収差補正レンズ群201を通り、第1対物レンズ23と第2対物レンズ24とからなる対物レンズ群202によって光ディスク6上に収束される。収差補正レンズ群201の負レンズ群21と正レンズ群22との間隔を変えることによって光学系全体の球面収差を補正する。負レンズ群21と正レンズ群22の間隔を変えるためには、例えば、それぞれのレンズ群に、それぞれを移動するための駆動手段25及び駆動手段26を備えればよい。駆動手段25と駆動手段26は、例えば、ボイスコイル、ピエゾ素子、超音波モーター、又はねじ送りなどを用いて実現できる。
特開2000−131603号公報 特開平9−115146号公報 特開平10−143873号公報 特開平11−191222号公報 特開平11−316954号公報
上記構成では、通常、光ディスク6の単一の情報記録面上に焦点制御が安定に働いていることを前提に、情報信号を良質に改善するように球面収差補正を行う。
しかし、NA=0.6の対物レンズを使用するDVD規格では、二面の情報記録面を有する2層ディスクも採用されている。従って、NAをより大きくする場合にも光ディスク一枚あたりの記録容量を更に大きくするためには、同様に2層ディスク構造は有効である。2層ディスク61は、図17に示すように光ピックアップ側60から順に、基材62、L0層(第1の記録層)63、中間層65、L1層(第2の記録層)64、裏面の保護層66という順番の構成になっている。基材62及び中間層65は樹脂などの透明な媒質からなる。L0層63とL1層64の間には中間層65があるため、光ピックアップ側60の光ディスク61表面からL1層64までの厚さは、中間層65の厚み分だけL0層63までの厚さよりも厚くなる。この厚み差は球面収差を発生させる。しかしながら、対物レンズのNAが0.6であるDVD規格の光学系では、この球面収差の大きさが許容範囲内におさまり、収差補正を行うことなく情報の記録再生を行うことが可能である。
ところが、記録密度のより一層の向上を図るためにNAが0.8以上と大きな対物レンズを用いる場合には、中間層65の厚みによる球面収差を無視することはできない。すなわち、球面収差の補正を行うことなしに、共通する光ピックアップで両方の記録層に対して情報の記録及び再生をすることはできない。NAを0.8以上に大きくする場合には、前述したように、単一の記録層に対して情報の記録再生を行う場合でも球面収差の補正手段を備えている。従って、図17のような2層ディスクに対して記録及び再生を行う場合も、それぞれの記録層に対して最適に球面収差の補正を行なえば、中間層65の厚みによる球面収差は解消される。
図17のような2層ディスクに対しては、L0層63上に光ビームの微小スポットの集光させながらL0層63に対して記録又は再生中に、L1層64に対して記録又は再生を行なうためにL1層64上へ微小スポットの集光位置を移したり、あるいはこれとは逆にL1層64からL0層63に集光位置を移したりすることがある(このように異なる記録層へ集光位置を移動させる動作を「層間ジャンプ」という)。特開平9−115146号公報、特開平10−143873号公報、特開平11−191222号公報、特開平11−316954号公報には、このような層間ジャンプ時にフォーカス制御を安定に行うため、フォーカスエラー信号に与えるパルスあるいはオフセット信号を工夫することが開示されている。
しかしながら、層間ジャンプ時に、球面収差の補正量を各記録層に応じて変更することについては開示されていない。NAが0.8以上の場合に、球面収差の補正量を変更することなく層間ジャンプを行なうと、以下の問題が生じる。
図18は、層間ジャンプを行なう際の動作を示したフローチャートである。第1の記録層(以下、「第1層」という)に対して焦点制御を行って記録又は再生中に、制御回路が層間ジャンプ命令を発すると(あるいは、制御回路が他の回路から層間ジャンプ命令を受けると)(ステップ901)、制御回路は層間ジャンプ信号を発し(ステップ902)、焦点位置が第2の記録層(以下、「第2層」という)に移動し(ステップ903)、第2層に対して記録又は再生が行なわれる(ステップ904)。図19は、このときの各種信号のタイミングチャートである。ステップ901における層間ジャンプ命令に対応した信号をトリガーとして、層間ジャンプ信号が変化する(ステップ902)。層間ジャンプ信号は、図示したように、第1層に対する焦点制御ループを脱して、焦点位置を第2層へ移動させるために対物レンズの移動を開始させるためのキックパルスKPと、第2層に対する焦点制御ループに移行するために対物レンズの上記移動を終了させるためのブレーキパルスBPからなる。
このような層間ジャンプ動作では、ジャンプ前の第1層に対する記録又は再生中には、球面収差の補正量は第1層に対して最適な状態にある。従って、この球面収差の補正状態を何ら変化させることなく焦点位置を第2層に移動させると、第1層と第2層との間の中間層65の厚みに起因する球面収差が発生する。その結果、焦点制御信号が劣化して(例えば、フォーカスエラー(FE)信号の振幅や直線性の低下、オフセットの発生など)、第2層に対する焦点制御が不安定になるという問題が生じる。また、焦点制御が正常に働いていることを確認するためには再生信号の大きさを基準にすることが有効であるが、焦点位置を第2層に移動することで球面収差が発生すると、再生信号振幅が小さくなって第2層に対する焦点制御の成否の確認が行えない等の問題も生じる。
そこで本発明では上記の問題を解決し、光ディスクの記録密度を一層高密度化するため、光ディスク上に光ビームを収束させて回折限界の微小スポットを形成する対物レンズの開口数(NA)を0.8以上に拡大し、かつ2層以上の記録層を持つ多層光ディスクに対して層間ジャンプをしながら記録又は再生する場合において、層間ジャンプ時の焦点位置移動と球面収差補正を行なう光学系の動作について工夫することで、安定な層間ジャンプを実現することを目的とする。
本発明は上述の目的を達成するために以下の構成とする。
本発明の光ディスク装置は、レーザー光源と、前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束させる対物レンズを含む集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の球面収差を制御する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、前記光ディスクを回転するモーターと、前記光ピックアップから得られる信号を受けるとともに、前記レーザー光源と前記対物レンズと前記収差補正光学系と前記モーターとを制御及び駆動する制御回路とを具備し、少なくとも第1の記録層(第1層)と第2の記録層(第2層)とを備えた多層光ディスクに対して情報の記録又は再生を行なう光ディスク装置であって、前記微小スポットの焦点位置の、前記第1の記録層から前記第2の記録層への移動が完了する前に、前記球面収差の補正量の、前記第1の記録層に適した値から所定の値への変更を開始することを特徴とする。
これによって、第2層に対する焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正が行われており、安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることを防ぐことができる。
上記の本発明の光ディスク装置における第1の好ましい構成は、前記微小スポットの焦点位置の移動と、前記球面収差の補正量の変更とをほぼ同時に開始することを特徴とする。
球面収差の補正量の変更を開始するのとほぼ同時に焦点位置の第1層から第2層への移動を開始することにより層間ジャンプを短時間に行うことができる。
上記の本発明の光ディスク装置における第2の好ましい構成は、前記微小スポットの焦点位置の移動を開始する前に、前記球面収差の補正量の変更を開始することを特徴とする。
これによって、第2層に対する焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正がほぼ完了しており、球面収差の悪影響を受けることなく安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることをより確実に防ぐことができる。
上記の第2の好ましい光ディスク装置において、前記球面収差の補正量の変更が完了した後、前記微小スポットの焦点位置の移動を開始することが好ましい。
これによって、第2層に対する焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正が確実に完了しており、球面収差の悪影響を受けることなく安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることを最も確実に防ぐことができる。
上記の第1及び第2の好ましい光ディスク装置において、前記微小スポットの焦点位置の移動途中に、前記球面収差の補正量の変更を完了させることが好ましい。
焦点位置が第2層に達する前に球面収差の補正量の変更を終了しておくことにより、第2層に対してより安定に焦点制御を行うことができる。
また、上記の第1及び第2の好ましい光ディスク装置において、前記球面収差の補正量の変更が完了する前に、前記微小スポットの焦点位置の移動を完了させることが好ましい。
球面収差の補正量の変更に時間がかかる場合には、球面収差の補正量の変更が終了するより前に第2層への焦点位置の移動を終了させることによって、層間ジャンプにかかる時間をより短縮する。
また、上記の本発明の光ディスク装置において、前記球面収差の補正量の変更量が、前記第1の記録層と前記第2の記録層との間の標準的な中間層の厚さに対応していることが好ましい。
これにより、第2層に対する焦点制御を安定にし、層間ジャンプ後、速やかに第2層に対して記録又は再生を行うことができる。また、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際や光ディスク装置の電源を入れた際の準備時間を短縮化できる。
あるいは、上記の本発明の光ディスク装置において、前記球面収差の補正量の変更量が、前記第1の記録層と前記第2の記録層との間の標準的な中間層の厚さの約半分に対応していても良い。
これにより、層間ジャンプ前の第1層に対する焦点制御の安定性を確保することができる。特に焦点位置の移動に先だって球面収差の補正量の変更を開始する場合に、第1層に対する焦点制御の安定を図り焦点制御のはずれを防止できるという顕著な効果が得られる。また、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際や光ディスク装置の電源を入れた際の準備時間を短縮化できる。
また、上記の本発明の光ディスク装置において、前記球面収差の補正量の変更量が、前記光ディスク装置に前記多層光ディスクを挿入した際あるいは前記光ディスク装置の電源を入れた際に学習して得た、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量と、前記第2の記録層に適した球面収差の補正量との差であることが好ましい。
これにより、第2層に対する焦点制御を安定にし、層間ジャンプ後、速やかに第2層に対して記録又は再生を行うことができる。また、層間ジャンプ時に必要な球面収差補正量の変更量を予め学習しておくことにより、さらに、安定な層間ジャンプを実現できる。
あるいは、前記球面収差の補正量の変更量が、前記光ディスク装置に前記多層光ディスクを挿入した際あるいは前記光ディスク装置の電源を入れた際に学習して得た、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量と、前記第2の記録層に適した球面収差の補正量との差の約半分であっても良い。
これにより、層間ジャンプ前の第1層に対する焦点制御の安定性を確保することができる。特に焦点位置の移動に先だって球面収差の補正量の変更を開始する場合に、第1層に対する焦点制御の安定を図り焦点制御のはずれを防止できるという顕著な効果が得られる。また、層間ジャンプ時に必要な球面収差補正量の変更量を予め学習しておくことにより、さらに、安定な層間ジャンプを実現できる。
次に、本発明の多層光ディスクに対する情報の記録再生方法は、レーザー光源と、前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束させる対物レンズを含む集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の球面収差を制御する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、前記光ディスクを回転するモーターと、前記光ピックアップから得られる信号を受けるとともに、前記レーザー光源と前記対物レンズと前記収差補正光学系と前記モーターとを制御及び駆動する制御回路とを具備した光ディスク装置を用いて、少なくとも第1の記録層と第2の記録層とを備えた多層光ディスクに対して情報の記録又は再生を行なう記録再生方法であって、前記微小スポットの焦点位置の、前記第1の記録層から前記第2の記録層への移動が完了する前に、前記球面収差の補正量の、前記第1の記録層に適した値から所定の値への変更を開始することを特徴とする。
これによって、第2層に対する焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正が行われており、安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることを防ぐことができる。
上記の本発明の記録再生方法における第1の好ましい構成は、前記微小スポットの焦点位置の移動と、前記球面収差の補正量の変更とをほぼ同時に開始することを特徴とする。
球面収差の補正量の変更を開始するのとほぼ同時に焦点位置の第1層から第2層への移動を開始することにより層間ジャンプを短時間に行うことができる。
上記の本発明の記録再生方法における第2の好ましい構成は、前記微小スポットの焦点位置の移動を開始する前に、前記球面収差の補正量の変更を開始することを特徴とする。
これによって、第2層に対する焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正がほぼ完了しており、球面収差の悪影響を受けることなく安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることをより確実に防ぐことができる。
上記の第2の好ましい記録再生方法において、前記球面収差の補正量の変更が完了した後、前記微小スポットの焦点位置の移動を開始することが好ましい。
これによって、第2層に対する焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正が確実に完了しており、球面収差の悪影響を受けることなく安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることを最も確実に防ぐことができる。
上記の第1及び第2の好ましい記録再生方法において、前記微小スポットの焦点位置の移動途中に、前記球面収差の補正量の変更を完了させることが好ましい。
焦点位置が第2層に達する前に球面収差の補正量の変更を終了しておくことにより、第2層に対してより安定に焦点制御を行うことができる。
また、上記の第1及び第2の好ましい記録再生方法において、前記球面収差の補正量の変更が完了する前に、前記微小スポットの焦点位置の移動を完了させることが好ましい。
球面収差の補正量の変更に時間がかかる場合には、球面収差の補正量の変更が終了するより前に第2層への焦点位置の移動を終了させることによって、層間ジャンプにかかる時間をより短縮する。
また、上記の本発明の記録再生方法において、前記球面収差の補正量の変更量が、前記第1の記録層と前記第2の記録層との間の標準的な中間層の厚さに対応していることが好ましい。
これにより、第2層に対する焦点制御を安定にし、層間ジャンプ後、速やかに第2層に対して記録又は再生を行うことができる。また、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際や光ディスク装置の電源を入れた際の準備時間を短縮化できる。
あるいは、上記の本発明の記録再生方法において、前記球面収差の補正量の変更量が、前記第1の記録層と前記第2の記録層との間の標準的な中間層の厚さの約半分に対応していても良い。
これにより、層間ジャンプ前の第1層に対する焦点制御の安定性を確保することができる。特に焦点位置の移動に先だって球面収差の補正量の変更を開始する場合に、第1層に対する焦点制御の安定を図り焦点制御のはずれを防止できるという顕著な効果が得られる。また、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際や光ディスク装置の電源を入れた際の準備時間を短縮化できる。
また、上記の本発明の記録再生方法において、前記球面収差の補正量の変更量が、前記光ディスク装置に前記多層光ディスクを挿入した際あるいは前記光ディスク装置の電源を入れた際に学習して得た、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量と、前記第2の記録層に適した球面収差の補正量との差であることが好ましい。
これにより、第2層に対する焦点制御を安定にし、層間ジャンプ後、速やかに第2層に対して記録又は再生を行うことができる。また、層間ジャンプ時に必要な球面収差補正量の変更量を予め学習しておくことにより、さらに、安定な層間ジャンプを実現できる。
あるいは、前記球面収差の補正量の変更量が、前記光ディスク装置に前記多層光ディスクを挿入した際あるいは前記光ディスク装置の電源を入れた際に学習して得た、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量と、前記第2の記録層に適した球面収差の補正量との差の約半分であっても良い。
これにより、層間ジャンプ前の第1層に対する焦点制御の安定性を確保することができる。特に焦点位置の移動に先だって球面収差の補正量の変更を開始する場合に、第1層に対する焦点制御の安定を図り焦点制御のはずれを防止できるという顕著な効果が得られる。また、層間ジャンプ時に必要な球面収差補正量の変更量を予め学習しておくことにより、さらに、安定な層間ジャンプを実現できる。
次に、本発明のコンピューターは、上記の本発明の光ディスク装置と、情報を入力するための入力装置又は入力端子と、前記入力装置又は入力端子から入力された情報及び前記光ディスク装置から再生された情報のうちの少なくとも一つに基づいて演算を行う演算装置と、前記入力装置又は入力端子から入力された情報、前記光ディスク装置から再生された情報、及び前記演算装置によって演算された結果のうちの少なくとも一つを表示又は出力するための出力装置又は出力端子とを備えたことを特徴とする。
本発明の光ディスク装置は、多層光ディスクの層間ジャンプを安定かつ高速に行うことができるので、上記の本発明のコンピューターは、情報の記録及び再生を安定かつ高速に行うことができる。
次に、本発明の光ディスクプレーヤーは、上記の本発明の光ディスク装置と、前記光ディスク装置から得られる情報信号を画像に変換する、情報から画像への変換装置とを有することを特徴とする。
本発明の光ディスク装置は、多層光ディスクの層間ジャンプを安定かつ高速に行うことができるので、上記の本発明の光ディスクプレーヤーは、情報の再生を安定かつ高速に行うことができる。
次に、本発明の光ディスクレコーダーは、上記の本発明の光ディスク装置と、画像情報を前記光ディスク装置を用いて記録できる情報信号に変換する、画像から情報への変換装置とを有することを特徴とする。
本発明の光ディスク装置は、多層光ディスクの層間ジャンプを安定かつ高速に行うことができるので、上記の本発明の光ディスクレコーダーは、情報の記録を安定かつ高速に行うことができる。
次に、本発明の光ディスクサーバーは、レーザー光源と、前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束させる対物レンズを含む集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の球面収差を制御する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、前記光ディスクを回転するモーターと、前記光ピックアップから得られる信号を受けるとともに、前記レーザー光源と前記対物レンズと前記収差補正光学系と前記モーターとを制御及び駆動する制御回路とを具備する光ディスク装置と、無線入出力端子とを備えたことを特徴とする。
これにより、複数の無線受発信端子を持った機器、例えば、コンピューター、電話、テレビチュウナーなどと情報をやりとりし、これら複数の機器に共通の情報サーバー(光ディスクサーバー)として利用することが可能となる。
上記の本発明の光ディスクサーバーにおいて、前記光ディスク装置が、少なくとも第1の記録層と第2の記録層とを備えた多層光ディスクに対して情報の記録又は再生を行なう光ディスク装置であって、前記微小スポットの焦点位置の、前記第1の記録層から前記第2の記録層への移動が完了する前に、前記球面収差の補正量の、前記第1の記録層に適した値から所定の値への変更を開始することが好ましい。即ち、上記の本発明の光ディスクサーバーを構成する光ディスク装置が、上記の本発明の光ディスク装置であることが好ましい。
本発明の光ディスク装置は、多層光ディスクの層間ジャンプを安定かつ高速に行うことができるので、上記の好ましい光ディスクサーバーは、情報の記録及び再生を安定かつ高速に行うことができる。
本発明によれば、第1層から第2層に層間ジャンプをして第2層に対する焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正が行われており、安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることを防ぐことができる。
本発明の実施の形態1の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作時の集光位置の移動と球面収差補正動作との手順を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作における各種信号の変化の一例を示したタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作における各種信号の変化の別の例を示したタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作時の集光位置の移動と球面収差補正動作との手順を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作における各種信号の変化の一例を示したタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作における各種信号の変化の別の例を示したタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作における各種信号の変化の更に別の例を示したタイミングチャートである。 本発明の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作における各種信号の変化の更に別の例を示したタイミングチャートである。 4層の記録層を備えた多層光ディスクの概略斜視図である。 本発明の実施の形態4のコンピューターの概略構成図である。 本発明の実施の形態5の光ディスクプレーヤの概略構成図である。 本発明の実施の形態6の光ディスクレコーダーの概略構成図である。 本発明の実施の形態7の光ディスクサーバーの概略構成図である。 本発明の実施の形態及び従来の光ピックアップの概略構成図である。 本発明の実施の形態及び従来の光ディスク装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態及び従来の別の光ピックアップの要部の概略断面図である。 2層の記録層を備えた多層光ディスクの概略斜視図である。 従来の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作時の集光位置の移動の手順を示したフローチャートである。 従来の光ディスク装置において、層間ジャンプ動作における各種信号の変化を示したタイミングチャートである。
(実施の形態1)
本実施の形態1の光ディスク装置の基本的構成は従来の光ディスク装置と同様であり、図15に示すように、収差補正素子(収差補正光学系)4を備えた光ピックアップ11と、収差補正素子4を駆動する収差補正素子(光学系)駆動回路8と、光ディスク6を回転するモーター117と、光ピックアップ11から得られる信号を受けるとともに、モーター117、対物レンズ5、収差補正素子(光学系)駆動回路8、及びレーザー光源1を制御及び駆動する制御回路118とを具備する。収差補正光学系としては、図15及び図14に示す液晶収差補正素子4の他に、図16に示す収差補正レンズ群201であっても良いし、これら以外の球面収差を補正し得る公知の光学系であっても良い。
本発明の光ディスク装置及び記録再生方法は、2層以上の記録層(これらは、再生専用、ライトワンス、及び書換型のうちのいずれの用途の記録層でも良い)を有する多層光ディスクに対して記録(ここで「記録」とは「消去」も含む。以下同じ)又は再生を行うのに有効である。ただし、本発明の光ディスク装置を用いて単層の記録層を有する光ディスク(以下、「単層光ディスク」という)に対して記録又は再生を行なうことを妨げるものではなく、本願の光ディスク装置は単層光ディスク及び多層光ディスクのいずれに対しても記録又は再生できる。
図1は本発明の実施の形態1における層間ジャンプ動作時の集光位置の移動と球面収差補正動作との手順を示したフローチャートである。
図1において、第1の記録層(以下、「第1層」と記す)に対して焦点制御を行ないながら記録又は再生動作を行なっているときに制御回路が層間ジャンプ命令を発すると(あるいは図示していない他の回路から層間ジャンプ命令を制御回路が受けると)(ステップ801)、制御回路は球面収差補正信号と層間ジャンプ信号とを略同時に発する(ステップ802,803)。収差補正手段は、球面収差の補正量をジャンプ先である第2の記録層(以下、「第2層」と記す)に適する補正量を考慮した所定の値に変更する(ステップ804)。これと並行して、焦点制御手段は、焦点位置を第2層に移動する(ステップ805)。そして、その後、第2層に対して焦点制御を行なって情報の記録又は再生が行なわれる(ステップ806)。
このように、焦点位置の移動と並行して球面収差の補正量の変更を行うため、第2層に対する焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正が行われており、安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることを防ぐことができるという効果がある。
図2は、上記のジャンプ動作における各種信号の変化の一例を示したタイミングチャートである。図2において横軸は時間、縦軸は電圧をそれぞれ示す。
第1層に対して焦点制御を行っているときに、上記ステップ801における層間ジャンプ命令が発せられると、これに対応した信号をトリガーとして、層間ジャンプ信号(上記ステップ803)と球面収差補正信号(上記ステップ802)とが変化する。層間ジャンプ信号は、それまで記録又は再生していた第1層に対する焦点制御ループを脱して、焦点位置を第2層へ移動させるために対物レンズの移動を開始するためのキックパルスKPと、第2層に対する焦点制御ループに移行するために対物レンズの上記移動を終了させるためのブレーキパルスBPとからなる。図2に示した球面収差補正信号は、図16の球面収差補正レンズ群201を構成する負及び正のレンズ群21,22をねじ送りなどの駆動方法で移動させる場合の信号波形である。層間ジャンプ命令に対応した信号をトリガーとして、球面収差の補正量が第1層に適した補正量Aから所定の補正量Bになるまで、負レンズ群21と正レンズ群22の間隔を変化させるための電圧が駆動手段25,26に印可される。
本発明では、焦点位置の第2層への移動が完了する前に、すなわち、層間ジャンプが完了するよりも前に、球面収差の補正量の変更を開始するので、第2層に対して焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正が行われており、安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることを防ぐことができるという効果がある。
また、図2のように、球面収差の補正量の変更を開始するのとほぼ同時に焦点位置の第1層から第2層への移動を開始することにより、層間ジャンプを短時間に行うことができるという効果が得られる。
さらに、図2のように、焦点位置の第2層への移動が完了する前に、球面収差の補正量の変更を終了させておくことにより、より安定に焦点制御を行うことができるという効果がある。
ただし、球面収差の補正量の変更に時間がかかる場合には、図3のように、球面収差の補正量の変更が完了するより前に、焦点位置の第2層への移動を完了させても良く、これによって、層間ジャンプにかかる時間をより短縮できるという効果を得ることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2を説明する。本実施の形態2の光ディスク装置の基本的構成は実施の形態1の光ディスク装置と同様であるので、重複説明を省略する。
図4は本発明の実施の形態2における層間ジャンプ動作時の集光位置の移動と球面収差補正動作との手順を示したフローチャートである。
図4において、第1層に対して焦点制御を行ないながら記録又は再生動作を行なっているときに制御回路が層間ジャンプ命令を発すると(あるいは図示していない他の回路から層間ジャンプ命令を制御回路が受けると)(ステップ811)、制御回路はまず球面収差補正信号を発し(ステップ812)、収差補正手段は、球面収差の補正量をジャンプ先である第2層に適する補正量を考慮した所定の値に変更する(ステップ813)。その後、制御回路は層間ジャンプ信号を発し(ステップ814)、焦点制御手段は、焦点位置を第2層に移動する(ステップ815)。そして、その後、第2層に対して焦点制御を行なって情報の記録又は再生が行なわれる(ステップ816)。
このように、焦点位置の移動に先だって球面収差の補正量の変更を行うため、第2層に対する焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正がほぼ完了しており、球面収差の悪影響を受けることなく第2層に対して安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることを防ぐことができるという効果がある。
図5は、上記のジャンプ動作における各種信号の変化の一例を示したタイミングチャートである。図5において横軸は時間、縦軸は電圧をそれぞれ示す。
第1層に対して焦点制御を行っているときに、上記ステップ811における層間ジャンプ命令が発せられると、これに対応した信号をトリガーとして、まず、球面収差補正信号が変化する(上記ステップ812)。図5に示した球面収差補正信号は、図16の球面収差補正レンズ群201を構成する負及び正のレンズ群21,22をねじ送りなどの駆動方法で移動させる場合の信号波形である。層間ジャンプ命令に対応した信号をトリガーとして、球面収差の補正量が第1層に適した補正量Aから所定の補正量Bになるまで、負レンズ群21と正レンズ群22の間隔を変化させるための電圧が駆動手段25,26に印可される。続いて、層間ジャンプ信号が変化する(上記ステップ814)。層間ジャンプ信号は、それまで記録又は再生していた第1層に対する焦点制御ループを脱して、焦点位置を第2層へ移動させるために対物レンズの移動を開始するためのキックパルスKPと、第2層に対する焦点制御ループに移行するために対物レンズの上記移動を終了させるためのブレーキパルスBPとからなる。
本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、焦点位置の第2層への移動が完了する前に、すなわち、層間ジャンプが完了するよりも前に、球面収差の補正量の変更を開始するので、第2層に対して焦点制御を行う際には第2層に適した球面収差補正が行われており、安定した焦点制御を行うことができ、層間ジャンプの失敗によって焦点制御がはずれることを防ぐことができるという効果がある。
更に、本実施の形態2では、図5のように、焦点位置の第1層から第2層への移動を開始するより前に、球面収差の補正量の変更を開始するので、焦点位置が第2層に達したときの球面収差量をより確実に低減することができ、第2層に対してより確実に安定な焦点制御を行うことができるという効果を得ることができる。
また、図5に示したように、球面収差の補正量の変更が完了してから層間ジャンプ信号を発することによって、第2層に対する焦点制御を行う際に、球面収差の悪影響を受けることなくさらに確実に安定した焦点制御を行うことができるという効果を得ることができる。
但し、図6に示すように、球面収差の補正量の変更が完了するよりも前に層間ジャンプ信号を発して焦点位置の移動を開始しても良い。この場合、図6に示すように、第2層への焦点位置の移動が完了する前(即ち、第2層に対する焦点制御ループに入る前)に球面収差の補正量の変更が完了していれば、第2層に対して安定な焦点制御を行うことができ、しかも、こうすることによって層間ジャンプに必要な時間を短縮することもできる。
また、球面収差の補正量の変更に時間がかかる場合には、図7のように、球面収差の補正量の変更が完了するより前に、焦点位置の第2層への移動を完了させても良く、これによって、層間ジャンプにかかる時間をより短縮できるという効果を得ることができる。
なお、上述の実施の形態1及び2の説明における各タイミングチャートでは、球面収差補正信号の信号波形として、図16の球面収差補正レンズ群201を構成する負及び正のレンズ群21,22をねじ送りなどの駆動方法で移動させる場合を例示した。この場合には、図示したように、層間ジャンプ命令に対応した信号をトリガーとして、所定の球面収差補正量Bに達するまで、負及び正のレンズ群21,22の間隔を変化させるために電圧を印可し続ければよい。これに対して、収差補正光学系を、図14に示す液晶収差補正素子4を用いて構成した場合や、図16の球面収差補正レンズ群201を用いた光学系でもそのレンズ群の移動機構として磁気バネを用いた場合には、球面収差補正信号の電圧値が球面収差の補正量に対応する。従って、このような場合、所定の球面収差補正量Bに対応する電圧を球面収差補正信号として、図8のように層間ジャンプ信号後も継続して印可し続ければよい(図8は、図5のタイミングチャートにおいて、球面収差補正信号として球面収差補正量Bに対応する電圧を印加し続ける例を示しているが、上述した他のタイミングチャートにも同様に適用することができる。)。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の各種応用例を説明する。
上述したように、本発明では焦点位置の第2層への移動が完了する前に、球面収差の補正量の変更を開始する。従って、球面収差の補正量を変更する際の変更量を予め決定しておくことが好ましい。ここで、「球面収差の補正量の変更量」(以下、単に、「補正変更量」という)とは、上記の実施の形態1,2の例では、変更前の補正量Aと変更後の目標値である補正量Bとの差を意味する。
一般には、上記補正変更量は、第1層に対する適正補正量と第2層に対する適正補正量との差に設定することができる。即ち、補正量Bを第2層に対する適正補正量に設定することが好ましい。
例えば、第1層と第2層の間の標準的な中間層(図17の中間層65)の厚さに合わせて補正変更量を決めることができる。2層ディスクであれば規格等で定められている標準的な中間層の厚さ(2層間の厚み)に基づいて補正変更量を決めることができる。あるいは、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際や光ディスク装置の電源を入れた際に、各層に焦点制御を行って各層毎に情報信号が最良になる球面収差補正量を学習し、取得した各層に対する球面収差補正量の差を上記補正変更量としても良い。望ましくは、標準的な中間層の厚さに基づいて補正変更量を暫定的に決定しておき、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際や光ディスク装置の電源を入れた際に、各層に焦点制御を行って各層毎に情報信号が最良になる球面収差補正量を学習し、取得した各層に対する球面収差補正量の差をもとに、上記暫定的に決定した補正変更量の修正を行なうことができる。上記において、球面収差の補正量の学習は、多層ディスクの全ての記録層に対して行なうことが好ましいが、全ての層ではなく1又は2以上の特定の層のみに対して行なうこともできる。
このように層間ジャンプ時に必要な補正変更量を予め学習して取得することにより、さらに、安定な層間ジャンプを実現できるという効果が得られる。標準的な中間層の厚さに基づいて補正変更量を決めれば、学習時間を省略又は短縮化できるので、光ディスクを挿入した際や光ディスク装置の電源を入れた際の準備時間の短縮化という効果を得ることができる。
上記のように、標準的な中間層厚に基づいて補正変更量を決めたり、学習によって得た各層に対する最適補正量の差から補正変更量を決めたりすることにより(即ち、上記補正量Bを第2層に対する適正補正量に設定することにより)、球面収差補正量の変更が完了した時点での球面収差補正量は移動先の第2層に適した補正量に設定されるから、第2層に対する焦点制御が安定化し、層間ジャンプ後に速やかに第2層の記録又は再生を行うことができるという効果が得られる。
これに対して、補正変更量を、第1層に対する適正補正量と第2層に対する適正補正量との差より小さな値に設定することもできる。即ち、上記補正量Bを、第1層に対する適正補正量と第2層に対する適正補正量との間のある値に設定することもできる。
例えば、第1層と第2層の間の標準的な中間層の厚さの約半分の厚さに合わせて補正変更量を決めることができる。あるいは、あるいは、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際や光ディスク装置の電源を入れた際に、各層に焦点制御を行って各層毎に情報信号が最良になる球面収差補正量を学習し、取得した各層に対する球面収差補正量の差の約半分の値を上記補正変更量としても良い。更には、標準的な中間層の厚さの約半分の厚さに基づいて補正変更量を暫定的に決定しておき、その後、学習によって各層毎に適正な球面収差補正量を学習し、取得した各層に対する球面収差補正量の差の約半分の値をもとに、上記暫定的に決定した補正変更量の修正を行なうことができる。
このように、補正変更量を、第1層に対する適正補正量と第2層に対する適正補正量との差より小さな値に設定することにより、層間ジャンプ前の第1層に対する焦点制御の安定性を確保することができるという効果を得ることができる。特に、実施の形態2で述べたように、焦点位置の移動に先だって球面収差の補正量の変更を開始する場合には、球面収差の補正量の変更開始後であって焦点位置の移動開始前に、第1層に対する焦点制御が不安定になる可能性がある。このような場合に、上記のように補正変更量を小さく設定することで、第1層に対する焦点制御の安定を図り焦点制御はずれを防止できるという顕著な効果が得られる。
なお、補正変更量の設定を上述のいずれにした場合であっても、球面収差補正量の変更を伴った層間ジャンプ後に、改めて、再生信号が最良になるように球面収差補正量を再調整することが好ましく、これにより、より安定な記録又は再生を実現できる。
また、上記の説明では、2層ディスクに対するジャンプ動作を例に説明したが、本発明は3層以上の記録層を有する多層ディスクに対しても同様に適用することができる。
図9に、4層の記録層を有する多層ディスクの例を示す。この4層ディスク610は、光ピックアップ側60から順に、基材615、L1層(第1の記録層)611、中間層617、L2層(第2の記録層)612、中間層617、L3層(第3の記録層)613、中間層617、L4層(第4の記録層)614、裏面の保護層616という順番の構成になっている。
もちろん多層ディスクの層数については2層や4層に限定されるものではなく、2層以上のすべての層数について本発明は有効であり、適用可能である。図9の4層ディスクの場合であれば、上記の説明におけるジャンプ前の第1層とジャンプ後の第2層とはL1層〜L4層のいずれに考えることもできる。例えば、焦点位置をL1層からL2層に移動する場合のように隣の層に移動する場合に限られず、L2層からL4層に移動する場合や、L4層からL1層に移動する場合であっても、本発明を適用することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3に記した光ディスク装置を具備した、あるいは実施の形態1〜3に記した記録再生方法を用いたコンピューターの実施の形態を示す。
図10は、本実施の形態のコンピューター30の概略構成を示した図である。図10において、116は上記の実施の形態1〜3のいずれかに記載した光ディスク装置、35は情報の入力を行うための入力装置(例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなど)、34は前記入力装置35から入力された情報や、前記光ディスク装置116から読み出した情報などに基づいて演算を行う中央演算装置(CPU)などを含む演算装置、31は前記演算装置34によって演算された結果などの情報を表示する出力装置(例えば、ブラウン管、液晶表示装置、プリンターなど)である。
なお、33はコンピューター30と入力装置35とを接続するための入力端子、32はコンピューター30と出力装置31とを接続するための出力端子である。
本実施の形態のコンピューター30は、上述の本発明の光ディスク装置を具備することにより、あるいは、上述の本発明の記録再生方法を採用することにより、多層ディスクの層間ジャンプを安定かつ高速に行うことができるので、情報の記録又は再生を安定かつ高速に行うことができるという効果を有する。
(実施の形態5)
実施の形態1〜3に記した光ディスク装置を具備した、あるいは実施の形態1〜3に記した記録再生方法を用いた光ディスクプレーヤーの実施の形態を示す。
図11は、本実施の形態の光ディスクプレーヤー37の概略構成を示した図である。図11において、116は上記の実施の形態1〜3のいずれかに記載した光ディスク装置、36は前記光ディスク装置116から得られる情報信号を画像に変換する、情報から画像への変換装置(例えばデコーダー)、31は前記変換装置36によって変換された画像情報を表示する出力装置(例えば、ブラウン管、液晶表示装置、プリンターなど)である。
なお、33は光ディスクプレーヤー37に設けられた入力端子、32は光ディスクプレーヤー37と出力装置31とを接続するための出力端子である。
本実施の形態の光ディスクプレーヤー37は、上述の本発明の光ディスク装置を具備することにより、あるいは、上述の本発明の記録再生方法を採用することにより、多層ディスクの層間ジャンプを安定かつ高速に行うことができるので、情報の再生を安定かつ高速に行うことができるという効果を有する。
(実施の形態6)
実施の形態1〜3に記した光ディスク装置を具備した、あるいは実施の形態1〜3に記した記録再生方法を用いた光ディスクレコーダーの実施の形態を示す。
図12は、本実施の形態の光ディスクレコーダー371の概略構成を示した図である。図12において、116は上記の実施の形態1〜3のいずれかに記載した光ディスク装置、38は画像情報を前記光ディスク装置116によって記録できる情報に変換する、画像から情報への変換装置(例えばエンコーダー)である。
望ましくは、前記光ディスク装置116から得られる情報信号を画像に変換する、情報から画像への変換装置(例えばデコーダー)36を更に備えることにより、記録時の同時モニタを行ったり、既に記録した情報を再生することも可能となる。また、31は前記変換装置36によって変換された画像情報を表示する出力装置(例えば、ブラウン管、液晶表示装置、プリンターなど)である。
なお、33は光ディスクレコーダー371に設けられた入力端子、32は光ディスクレコーダー371と出力装置31とを接続するための出力端子である。
本実施の形態の光ディスクレコーダー371は、上述の本発明の光ディスク装置を具備することにより、あるいは、上述の本発明の記録再生方法を採用することにより、多層ディスクの層間ジャンプを安定かつ高速に行うことができるので、情報の記録又は再生を安定かつ高速に行うことができるという効果を有する。
(実施の形態7)
図13を用いて実施の形態7の光ディスクサーバー40を説明する。図13において、光ディスク装置116は実施の形態1〜3のいずれかに記した光ディスク装置である。無線入出力端子39は光ディスク装置116を用いて光ディスクに記録する情報を取り込んだり、光ディスク装置116を用いて光ディスクから読み出した情報を外部に出力する無線の受信および発信装置である。このような無線入出力端子39を介して複数の無線受発信端子を持った機器、例えば、コンピューター、電話、テレビチュウナーなどと情報をやりとりすることによって、光ディスクサーバー40を、これら複数の機器に共通の情報サーバー(光ディスクサーバー)として利用することが可能となる。
なお、36は前記光ディスク装置116から得られる情報信号を画像に変換する、情報から画像への変換装置(例えばデコーダー)、31は前記変換装置36によって変換された画像情報を表示する出力装置(例えば、ブラウン管、液晶表示装置、プリンターなど)である。また、38は画像情報を前記光ディスク装置116によって記録できる情報に変換する、画像から情報への変換装置(例えばエンコーダー)である。
なお、33は光ディスクサーバー40に設けられた入力端子、32は光ディスクサーバー40と出力装置31とを接続するための出力端子である。
本実施の形態の光ディスクサーバー40は、上述の本発明の光ディスク装置を具備することにより、あるいは、上述の本発明の記録再生方法を採用することにより、多層ディスクの層間ジャンプを安定かつ高速に行うことができるので、情報の記録又は再生を安定かつ高速に行うことができるという効果を有する。
なお、上記の説明では、光ディスク装置116として、実施の形態1〜3のいずれかの光ディスク装置である場合を説明したが、本実施の形態の光ディスク装置116はこれに限定されず、本発明以外の公知の光ディスク装置も使用できる。光ディスク装置と無線入出力端子39とを組み合わせることによって、配線工事を行わずに複数の機器に共通のサーバーとして利用できるという効果を得ることができる。
なお、上述の実施の形態4〜7を示す図10〜12では、出力端子32には出力装置31が接続されていたが、出力端子32を備え、出力装置31が接続されていない商品形態も成立しうる。同様に、上述の実施の形態4を示す図10では、入力端子33には入力装置35が接続されていたが、入力端子33を備え、入力装置35が接続されていない商品形態も成立しうる。また、上述の実施の形態5〜7を示す図11〜13では入力端子33のみを示し、入力装置は図示していないが、キーボード、タッチパネル、又はマウスなどの公知の入力装置を入力端子33に接続した商品形態も成立しうる。
1 レーザー光源
2 回折素子
3 コリメートレンズ
4 液晶収差補正素子
5 対物レンズ
6 光ディスク
8 収差補正素子駆動回路
9,10 光検出器
11 光ピックアップ
12 光ビーム
21 負レンズ群
22 正レンズ群
23 第1対物レンズ
24 第2対物レンズ
25,26 駆動手段
30 コンピューター
31 出力装置
32 出力端子
33 入力端子
34 演算装置
35 入力装置
36 情報から画像への変換装置
37 光ディスクプレーヤー
38 画像から情報への変換装置
39 無線入出力端子
40 光ディスクサーバー
60 光ピックアップ側
61 光ディスク
62 基材
63 第1の記録層
64 第2の記録層
65 中間層
66 保護層
116 光ディスク装置
117 モーター
118 制御回路
201 収差補正レンズ群
202 対物レンズ群
371 光ディスクレコーダー
610 光ディスク
611 第1の記録層
612 第2の記録層
613 第3の記録層
614 第4の記録層
615 基材
616 保護層
617 中間層

Claims (22)

  1. 第1の記録層と前記第1の記録層とは異なる第2の記録層とを少なくとも有する多層光ディスクに対して、情報の記録又は再生が可能な光ディスク装置であって、
    前記光ディスク装置は、
    レーザー光源と、
    前記レーザー光源から出射される光ビームを光ディスク上へ微小スポットに収束する対物レンズを含む集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受光する光検出器と、前記集光光学系の収差を変更する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、
    少なくとも前記集光光学系と前記収差補正光学系を制御する制御回路と、
    を具備し、
    前記光ビームの微小スポットの位置が、前記第1の記録層から前記第2の記録層へ移動し終わる前に、前記収差補正光学系が、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量から前記第2の記録層に適した球面収差の補正量へ向けて、球面収差補正量の変更を開始し、
    前記球面収差補正量の変更量は、第1の記録層と第2の記録層の間の中間層厚に起因する球面収差量よりも小さく、
    前記制御回路は、前記光ビームの微小スポットの位置が、前記第1の記録層から前記第2の記録層へ移動し終わる前に、前記収差補正光学系によって球面収差補正量の変更を開始させることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記微小スポットの位置が、前記第1の記録層から前記第2の記録層へ向けて移動を開始する前に、前記収差補正光学系が球面収差補正量の変更を開始することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 収差補正光学系が球面収差補正量の変更を終了した後に、前記微小スポットの焦点位置を、前記第1の記録層から前記第2の記録層への移動を開始することを特徴とする請求項2記載の光ディスク装置。
  4. 前記微小スポットの焦点位置が、前記第1の記録層から前記第2の記録層への移動途中に、収差補正光学系が球面収差補正量の変更を終了することを特徴とする請求項2又は記載の光ディスク装置。
  5. 前記球面収差補正量の変更量は、前記第1の記録層と前記第2の記録層の間の標準的な中間層厚の約半分に対応する球面収差補正量であること特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ディスク装置。
  6. 前記球面収差補正量の変更量は、前記多層光ディスクの中間層の約半分に合わせて決定されており、前記変更量は、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際あるいは光ディスク装置の電源を入れたときに予め学習して決定されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光ディスク装置。
  7. レーザー光源と、前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の収差を制御する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、前記光ディスクを回転するモーターと、前記収差補正光学系を制御する制御回路を具備する光ディスク装置であって、
    複数の記録層を持つ多層光ディスクに対して記録または情報再生を行い、
    前記微小スポットの焦点位置を、前記複数の記録層のうち第1の記録層から、第2の記録層へ移動し終わる前に、前記収差補正光学系によって、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量から前記第2の記録層に適した球面収差の補正量へ向けて、球面収差補正量の変更開始し、
    球面収差補正量の変更が完了するより前に、前記微小スポットの焦点位置を、前記複数の記録層のうち第1の記録層から、第2の記録層へ移動し終わる
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  8. 微小スポットの焦点位置を、複数の記録層間のうち第1の記録層から、第2の記録層へ移動し始める前に、球面収差補正量を収差補正光学系によって変更開始することを特徴とする請求項記載の光ディスク装置。
  9. 球面収差補正量の変更量を第1の記録層と第2の記録層の間の標準的な中間層厚に合わせて決めることを特徴とする請求項又は記載の光ディスク装置。
  10. 層間ジャンプに際して行う球面収差補正量の変更量を、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際あるいは光ディスク装置の電源を入れたときに、予め学習しておいた層間厚に合わせることを特徴とする請求項又は記載の光ディスク装置。
  11. 第1の記録層と前記第1の記録層とは異なる第2の記録層とを少なくとも有する多層光ディスクに対して、情報の記録又は再生が可能な光ディスク装置であって、
    前記光ディスク装置は、
    レーザー光源と、
    前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束する対物レンズを含む集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の収差を変更する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、
    少なくとも前記集光光学系と前記収差補正光学系を制御する制御回路と、
    を具備し、
    前記微小スポットの焦点位置を、前記第1の記録層から前記第2の記録層へ移動し終わる前に、前記収差補正光学系によって、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量から前記第2の記録層に適した球面収差の補正量へ向けて、球面収差補正量を所定量変更する変更動作を開始し、
    前記球面収差補正量の変更量が前記所定量に達する時に、前記微小スポットの焦点位置が前記第2の記録層上に存在することを特徴とする光ディスク装置。
  12. 球面収差補正量の変更量を前記第1の記録層と前記第2の記録層の間の標準的な中間層厚に合わせて決めることを特徴とする請求項11に記載の光ディスク装置。
  13. 球面収差補正量の変更量を、光ディスク装置に光ディスクを挿入した際あるいは光ディスク装置の電源を入れたときに、予め学習しておいた前記第1の記録層と前記第2の記録層の間の中間層厚に合わせることを特徴とする請求項11又は12記載の光ディスク装置。
  14. 前記制御回路は、前記光ビームの微小スポットの位置が、前記第1の記録層から前記第2の記録層へ移動し終わる前に、前記収差補正光学系によって球面収差補正量の変更を開始させることを特徴とする請求項1113のいずれか一項に記載の光ディスク装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の光ディスク装置と、
    情報を入力するための入力装置あるいは入力端子と、
    前記入力装置から入力された情報や前記光ディスク装置から再生された情報に基づいて演算を行う演算装置と、
    前記入力装置から入力された情報や前記光ディスク装置から再生された情報や、前記演算装置によって演算された結果を表示あるいは出力するための出力装置あるいは出力端子を備えたコンピュータ。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の光ディスク装置と、
    前記光ディスク装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像への変換装置を有する光ディスクプレーヤー。
  17. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の光ディスク装置と、
    画像情報を前記光ディスク装置によって記録する情報に変換する画像から情報への変換装置を有する光ディスクレコーダー。
  18. レーザー光源と、前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の収差を制御する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、前記光ディスクを回転するモーターと、前記光ピックアップから得られる信号を受け、前記信号に基づいて前記モーターや対物レンズや前記収差補正光学系や前記レーザー光源を制御および駆動する制御回路を具備する請求項1〜14のいずれか一項に記載の光ディスク装置と、
    無線入出力端子を備えた光ディスクサーバー。
  19. レーザー光源と、前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の収差を制御する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、前記光ディスクを回転するモーターと、前記収差補正光学系を制御する制御回路を具備する光ディスク装置の情報記録・再生方法であって、
    複数の記録層を持つ多層光ディスクに対して情報記録または情報再生を行い、
    前記微小スポットの焦点位置を、前記複数の記録層のうち第1の記録層から、第2の記録層へ移動し終わる前に、前記収差補正光学系によって、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量から前記第2の記録層に適した球面収差の補正量へ向けて、球面収差補正量の変更開始し、
    球面収差補正量の変更が完了するより前に、前記微小スポットの焦点位置を、前記複数の記録層のうち第1の記録層から、第2の記録層へ移動し終わる
    ことを特徴とする光ディスク装置の情報記録・再生方法。
  20. レーザー光源と、前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束する対物レンズを含む集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の収差を変更する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、前記光ディスクを回転するモーターと、前記収差補正光学系を制御する制御回路を具備する光ディスク装置の情報記録又は再生方法であって、
    第1の記録層と前記第1の記録層とは異なる第2の記録層とを少なくとも有する多層光ディスクに対して情報記録または情報再生を行い、
    前記微小スポットの焦点位置を、前記第1の記録層から前記第2の記録層へ移動し終わる前に、前記収差補正光学系によって、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量から前記第2の記録層に適した球面収差の補正量へ向けて、球面収差補正量を所定量変更する変更動作を開始し、
    前記球面収差補正量の変更量が前記所定量に達する時に、前記微小スポットの焦点位置が、前記第2の記録層上に存在することを特徴とする光ディスク装置の情報記録又は再生方法。
  21. 複数の記録層を持つ多層光ディスクに対して情報記録または情報再生を行う光ディスク装置を制御する制御回路であって、
    前記光ディスク装置は、レーザー光源と、前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の収差を制御する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、前記光ディスクを回転するモーターと、を有し、
    前記制御回路は、前記微小スポットの焦点位置を、前記複数の記録層のうち第1の記録層から、第2の記録層へ移動し終わる前に、前記収差補正光学系によって、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量から前記第2の記録層に適した球面収差の補正量へ向けて、球面収差補正量の変更開始し、
    球面収差補正量の変更が完了するより前に、前記微小スポットの焦点位置を、前記複数の記録層のうち第1の記録層から、第2の記録層へ移動し終わる
    ことを特徴とする制御回路。
  22. 第1の記録層と前記第1の記録層とは異なる第2の記録層とを少なくとも有する多層光ディスクに対して情報記録または情報再生を行う光ディスク装置を制御する制御回路であって、
    前記光ディスク装置は、レーザー光源と、前記レーザー光源から出射される光ビームを受け光ディスク上へ微小スポットに収束する対物レンズを含む集光光学系と、前記光ディスクで反射した光ビームを受け光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記集光光学系の収差を変更する収差補正光学系とを有する光ピックアップと、前記光ディスクを回転するモーターと、を有し、
    前記制御回路は、前記微小スポットの焦点位置を、前記第1の記録層から前記第2の記録層へ移動し終わる前に、前記収差補正光学系によって、前記第1の記録層に適した球面収差の補正量から前記第2の記録層に適した球面収差の補正量へ向けて、球面収差補正量を所定量変更する変更動作を開始し、
    前記球面収差補正量の変更量が前記所定量に達する時に、前記微小スポットの焦点位置が、前記第2の記録層上に存在することを特徴とする制御回路。
JP2009110862A 2000-09-06 2009-04-30 光ディスク装置 Expired - Lifetime JP4857359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110862A JP4857359B2 (ja) 2000-09-06 2009-04-30 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269805 2000-09-06
JP2000269805 2000-09-06
JP2009110862A JP4857359B2 (ja) 2000-09-06 2009-04-30 光ディスク装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287535A Division JP4374067B2 (ja) 2000-09-06 2008-11-10 光ディスク装置、コンピュータ、及び制御回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166905A Division JP5220901B2 (ja) 2000-09-06 2011-07-29 光ディスク装置、光ディスク装置の情報記録・再生方法、及び、制御回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009170101A JP2009170101A (ja) 2009-07-30
JP2009170101A5 JP2009170101A5 (ja) 2011-09-15
JP4857359B2 true JP4857359B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=18756348

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164257A Expired - Lifetime JP4287898B2 (ja) 2000-09-06 2008-06-24 光ディスク装置及び多層光ディスクの記録再生方法
JP2008287535A Expired - Lifetime JP4374067B2 (ja) 2000-09-06 2008-11-10 光ディスク装置、コンピュータ、及び制御回路
JP2009026556A Expired - Lifetime JP4309963B2 (ja) 2000-09-06 2009-02-06 光ディスク装置及び多層光ディスクの再生方法
JP2009110862A Expired - Lifetime JP4857359B2 (ja) 2000-09-06 2009-04-30 光ディスク装置
JP2011166905A Expired - Lifetime JP5220901B2 (ja) 2000-09-06 2011-07-29 光ディスク装置、光ディスク装置の情報記録・再生方法、及び、制御回路

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164257A Expired - Lifetime JP4287898B2 (ja) 2000-09-06 2008-06-24 光ディスク装置及び多層光ディスクの記録再生方法
JP2008287535A Expired - Lifetime JP4374067B2 (ja) 2000-09-06 2008-11-10 光ディスク装置、コンピュータ、及び制御回路
JP2009026556A Expired - Lifetime JP4309963B2 (ja) 2000-09-06 2009-02-06 光ディスク装置及び多層光ディスクの再生方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166905A Expired - Lifetime JP5220901B2 (ja) 2000-09-06 2011-07-29 光ディスク装置、光ディスク装置の情報記録・再生方法、及び、制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (6) US6954417B2 (ja)
JP (5) JP4287898B2 (ja)
KR (2) KR100432832B1 (ja)
CN (6) CN100435221C (ja)
TW (1) TW564404B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303301A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
US7903528B2 (en) * 2000-05-12 2011-03-08 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up apparatus
TW564404B (en) * 2000-09-06 2003-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk unit and information recording and reproducing method
JP4257049B2 (ja) * 2001-07-06 2009-04-22 パイオニア株式会社 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法
JP2003045042A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置
JP2005521986A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ジュアルスタック光学式データ記憶媒体
CN1277252C (zh) * 2002-04-26 2006-09-27 松下电器产业株式会社 光盘装置、光束点的移动方法、在光盘装置中执行的程序
JP3846373B2 (ja) * 2002-06-28 2006-11-15 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録プログラム、及び光ディスク記録装置
JP2004039125A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sony Corp 光記録再生装置、焦点制御方法
KR100475571B1 (ko) 2002-11-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 광픽업유닛의 코마수차 조정장치
JP2004213784A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sony Corp 光記録媒体処理装置及びその焦点制御方法
US7443778B2 (en) * 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7369469B2 (en) * 2003-09-02 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser power control apparatus and method, an optical disk apparatus and a recording method
US7406007B2 (en) * 2003-09-02 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus and spherical aberration correction controlling apparatus
JP2005108281A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
KR100564618B1 (ko) 2004-03-11 2006-03-28 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 층간 탐색 방법
JP3992044B2 (ja) * 2004-04-22 2007-10-17 ソニー株式会社 再生装置、フォーカスジャンプ方法
CN100487804C (zh) * 2004-06-24 2009-05-13 松下电器产业株式会社 光盘装置及光盘装置中的半导体装置
CN1989561B (zh) * 2004-07-19 2011-06-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 记录信息的方法和装置
JP4729279B2 (ja) * 2004-08-31 2011-07-20 株式会社日立製作所 映像または音声記録再生装置
EP1866917B1 (en) * 2005-03-31 2008-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for reproducing information from a plural layer optical information carrier
JP2006286132A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp ディスクドライブ装置および球面収差補正方法
TW200715278A (en) * 2005-06-29 2007-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optimization of spherical aberration to determine current layer
JP2007080402A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP4527657B2 (ja) * 2005-11-30 2010-08-18 株式会社日立メディアエレクトロニクス 情報再生装置
US7936645B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-03 Panasonic Corporation Optical disc device
JP4505533B2 (ja) * 2006-02-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 光ピックアップ、光ディスクドライブ装置及び光情報装置
US7548383B2 (en) * 2006-06-13 2009-06-16 Panasonic Corporation Optical pickup and objective lens used therein
JP2007334965A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及びそれに用いられる対物レンズ
JP2008130121A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
KR20080071806A (ko) * 2007-01-31 2008-08-05 삼성전자주식회사 광정보저장매체 재생/기록 장치의 포커스 제어 방법 및 그장치
TW200905672A (en) * 2007-07-30 2009-02-01 Mediatek Inc Method of data accessing and optical data accessing apparatus therefor
KR100882748B1 (ko) 2007-09-10 2009-02-09 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 포커스 제어 방법 및 이를 이용한 광 디스크 드라이브
US20090168616A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Yi-Jen Chung Spherical aberration compensation method of optical storage device
US8094532B2 (en) * 2007-12-28 2012-01-10 Panasonic Corporation Interlayer movement apparatus, and integrated circuit for interlayer movement apparatus
TWI349934B (en) * 2008-01-15 2011-10-01 Mediatek Inc Method and apparatus for deciding spherical aberration compensation value of optical storage medium
TW200933622A (en) * 2008-01-18 2009-08-01 Mediatek Inc Focus controller and focus control method
US8411542B2 (en) 2008-03-14 2013-04-02 Mediatek, Inc. Method for controlling layer changes for an optical disk drive
KR100933633B1 (ko) * 2008-04-23 2009-12-23 삼성전자주식회사 광 디스크 드라이브 및 그 제어 방법
US20100034061A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Chih-Ching Yu Optical storage apparatus and control chip for accessing an optical disc and method thereof
CN102089820A (zh) * 2008-09-01 2011-06-08 松下电器产业株式会社 光盘装置、使用所述光盘装置的影像再生装置、服务器及汽车导航系统、集成电路及记录再生方法
JP5163412B2 (ja) * 2008-10-06 2013-03-13 Tdk株式会社 光ヘッド装置及び多層光記録媒体再生システム
JP5091836B2 (ja) * 2008-11-07 2012-12-05 株式会社日立製作所 多層光ディスクのフォーカスジャンプ方法
US20100118685A1 (en) 2008-11-12 2010-05-13 Yoshiaki Komma Optical recording medium, manufacturing method for optical recording medium, information recording/reproducing method and information recording/reproducing device
BRPI0913263A2 (pt) * 2008-11-12 2016-01-26 Panasonic Corp meio ótico de gravação, e dispositivo ótico de informação
US20110075534A1 (en) * 2008-11-13 2011-03-31 Yoshiaki Komma Optical recording medium, and optical information device
US20100208566A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Mediatek Inc. Method and apparatus for performing layer changes for an optical disk drive
US8509042B2 (en) * 2009-03-17 2013-08-13 Panasonic Corporation Optical disc apparatus, focus control method and integrated circuit
US8582403B2 (en) * 2009-04-10 2013-11-12 Panasonic Corporation Optical disc apparatus and method of making layer-to-layer jump in multilayer optical disc
KR20120043617A (ko) * 2009-08-24 2012-05-04 파나소닉 주식회사 광 기록 매체의 제조 방법, 광 기록 매체, 광 정보 장치 및 정보 재생 방법
US8130628B2 (en) 2009-08-25 2012-03-06 Panasonic Corporation Manufacturing method for optical recording medium, optical recording medium, optical information device, and information reproducing method
JP5463118B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク装置
JP5358475B2 (ja) 2010-02-15 2013-12-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク装置およびフォーカス制御方法
JP2011192378A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Panasonic Corp 光ディスク装置および光ディスクの再生方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508403B2 (ja) * 1995-08-22 2004-03-22 ソニー株式会社 多層ディスク再生方法および再生装置
JPH09115146A (ja) 1995-10-18 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク装置におけるフォーカシング装置
CN100446097C (zh) * 1996-03-08 2008-12-24 皇家菲利浦电子有限公司 物镜和采用该物镜的扫描设备
US6240054B1 (en) * 1996-05-15 2001-05-29 Pioneer Electronic Corporation Multiple layer disk reproducing apparatus, and apparatus for reproducing information record medium
JP3488584B2 (ja) * 1996-11-06 2004-01-19 パイオニア株式会社 多層光ディスク記録情報の再生装置
JP3506305B2 (ja) 1996-11-01 2004-03-15 日本ビクター株式会社 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置における光ピックアップ制御方法
JPH10269611A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
JP3611426B2 (ja) * 1997-07-15 2005-01-19 パイオニア株式会社 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
US6636474B1 (en) * 1997-07-16 2003-10-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium and audio-signal processing apparatus
JP3689235B2 (ja) * 1997-11-28 2005-08-31 パイオニア株式会社 情報読取ビームの移送制御装置
JP3758347B2 (ja) 1997-12-25 2006-03-22 三菱電機株式会社 光ディスク装置におけるフォーカシング装置
KR100263066B1 (ko) * 1997-12-30 2000-08-01 윤종용 듀얼레이어 광디스크의 드라이브에서 레이어간 점프를 위한장치
JP4092774B2 (ja) 1998-05-07 2008-05-28 三菱電機株式会社 光ディスク装置におけるフォーカシング装置
JP4388176B2 (ja) * 1998-10-13 2009-12-24 パナソニック株式会社 光学式情報記録媒体の記録再生装置及び光ヘッド
JP2000131603A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Sony Corp 光学ヘッド及び記録再生装置
KR100603893B1 (ko) 1998-12-10 2006-07-24 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록매체의 광학 주사장치
JP3764299B2 (ja) * 1999-07-15 2006-04-05 株式会社日立製作所 光ディスク装置
JP2001266392A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録再生装置
JP4136273B2 (ja) 2000-05-24 2008-08-20 パイオニア株式会社 収差補正ユニット、光ピックアップ装置及び記録再生装置
TW564404B (en) * 2000-09-06 2003-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk unit and information recording and reproducing method
JP4788071B2 (ja) * 2001-06-29 2011-10-05 ソニー株式会社 光ピックアップ及び記録/再生装置
JP4257049B2 (ja) * 2001-07-06 2009-04-22 パイオニア株式会社 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW564404B (en) 2003-12-01
JP2009170101A (ja) 2009-07-30
CN1929000A (zh) 2007-03-14
US20040264311A1 (en) 2004-12-30
US20060181985A1 (en) 2006-08-17
KR20020020240A (ko) 2002-03-14
US7027378B2 (en) 2006-04-11
US7738343B2 (en) 2010-06-15
CN1299262C (zh) 2007-02-07
US6954417B2 (en) 2005-10-11
KR100452468B1 (ko) 2004-10-08
US7333405B2 (en) 2008-02-19
JP2009104779A (ja) 2009-05-14
CN1929002A (zh) 2007-03-14
US7075878B2 (en) 2006-07-11
JP2009059468A (ja) 2009-03-19
US20020027842A1 (en) 2002-03-07
JP4287898B2 (ja) 2009-07-01
US20060158994A1 (en) 2006-07-20
JP2011210372A (ja) 2011-10-20
CN100435222C (zh) 2008-11-19
CN1516121A (zh) 2004-07-28
JP4309963B2 (ja) 2009-08-05
CN100435221C (zh) 2008-11-19
CN100435223C (zh) 2008-11-19
KR100432832B1 (ko) 2004-05-22
JP2008226460A (ja) 2008-09-25
JP5220901B2 (ja) 2013-06-26
CN1343973A (zh) 2002-04-10
US20040264312A1 (en) 2004-12-30
US20060158993A1 (en) 2006-07-20
KR20030096123A (ko) 2003-12-24
CN1484227A (zh) 2004-03-24
CN1929001A (zh) 2007-03-14
CN1314021C (zh) 2007-05-02
JP4374067B2 (ja) 2009-12-02
US7283450B2 (en) 2007-10-16
CN1288638C (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857359B2 (ja) 光ディスク装置
JP4217395B2 (ja) 光ディスク装置及び多層光ディスクの記録再生方法
US7649821B2 (en) Disk discriminating method and optical disk apparatus
JP4088472B2 (ja) 光ディスク装置
US8194521B2 (en) Optical disc device, video reproducing apparatus, server, car navigation system using the optical disc device, integrated circuit and recording/reproducing method
JP2002203324A (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
US6577581B2 (en) Variable recording layer disk image pickup device
US20050249060A1 (en) Optical disk reading apparatus
WO2006121038A1 (ja) 情報機器
KR100574827B1 (ko) 광디스크 기록/재생 방법
JP4185553B2 (ja) 光ディスク装置
KR20050046591A (ko) 광 픽업
JPH0793916A (ja) 情報記録装置
JPWO2005122151A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006079767A (ja) 光ディスク記録再生装置、光ピックアップ装置、記録媒体再生装置、および、記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term