JP2004303301A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303301A
JP2004303301A JP2003092523A JP2003092523A JP2004303301A JP 2004303301 A JP2004303301 A JP 2004303301A JP 2003092523 A JP2003092523 A JP 2003092523A JP 2003092523 A JP2003092523 A JP 2003092523A JP 2004303301 A JP2004303301 A JP 2004303301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pickup device
information recording
optical pickup
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003092523A
Other languages
English (en)
Inventor
Seino Ikenaka
清乃 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003092523A priority Critical patent/JP2004303301A/ja
Priority to US10/807,197 priority patent/US20040190425A1/en
Priority to CNA2004100315718A priority patent/CN1542487A/zh
Publication of JP2004303301A publication Critical patent/JP2004303301A/ja
Priority to US11/775,007 priority patent/US7903528B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Abstract

【課題】対物レンズの像側開口数が0.65程度、保護基板厚が0.6mm程度で、二つの情報記録面を有する高密度光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生に用いる光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】本発明の光ピックアップ装置は、光源側から光軸方向に順に積層される厚さt1(0.5mm≦t1≦0.7mm)の透明保護基板と第1情報記録面と中間層と第二情報記録面とを少なくとも有する第1光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生に用いることができ、少なくとも波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を、前記第1情報記録面及び前記第2情報記録面に集光させる際に、前記中間層の厚さに起因してこれら各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差を補正する球面収差補正機構を備える。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばDVD(デジタルビデオディスク)の記録密度を高めて、記憶容量を大きくする方法として、二層の情報記録面(記録層)を有する光ディスク(二層ディスク)が知られている。
【0003】
二層ディスクは、光源側から光軸方向に順に、透明保護基板、第1情報記録面、中間層、第2情報記録面、裏側の保護基板を重ね合わせた構成になっている。
このように、二層ディスクにおいては、透明保護基板の表面から第2の記録層までの距離(厚さ)が、透明保護基板の表面から第1の記録層までの厚さよりも中間層の分だけ厚くなることから、各情報記録面上には、この厚さの違いに起因した球面収差が生じることになる。
しかし、対物レンズの像側開口数(NA)が0.6程度と比較的小さいDVD等では、上記球面収差は実用上支障が無い範囲に納まるので、球面収差の補正を行うことなく情報の記録再生を行うことが可能である。
【0004】
ここで、近年、波長400nm程度の青色レーザー光を用い、対物レンズの像側開口数(NA)を0.85程度とし、光ディスクの保護基板厚を約0.1mmとすることで、記録密度を高めたいわゆる高密度光ディスクの研究・開発が進められており、さらに、このような高密度光ディスクを二層化する技術の開発が進められている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の光ディスク装置は、NAが0.8以上であり、透明保護基板の表面から第1情報記録面までの距離が0.09mm、透明保護基板の表面から第2情報記録面までの距離が0.11mmの二層化された高密度光ディスクを使用するものであり、各情報記録面に対する球面収差の補正量を予め求めておくことで各情報記録面に対する適切な球面収差補正を行なうものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−373441号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特許文献1の技術は、波長400nm程度の青色レーザー光を用い、NAが0.85以上、保護基板厚が0.1mm程度の高密度光ディスクを二層化したものに対して用いるものである。
従って、例えば、NAを0.65程度に抑え、保護基板厚を0.6mm程度とした高密度光ディスク(以下、AOD(Advanced Optical Disc)と表記する。)を二層化したものに対して、特許文献1の技術をそのまま適用することが容易ではないという問題がある。
【0007】
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、対物レンズの像側開口数が0.65程度、保護基板厚が0.6mm程度で、二つの情報記録面を有する高密度光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生に用いる光ピックアップ装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、光源側から光軸方向に順に積層される厚さt1(0.5mm≦t1≦0.7mm)の透明保護基板と第1情報記録面と中間層と第二情報記録面とを少なくとも有する第1光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生に用いることができ、少なくとも波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を、前記第1情報記録面及び前記第2情報記録面に集光させる際に、前記中間層の厚さに起因してこれら各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差を補正する球面収差補正機構を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を用いて、厚さt1(0.5mm≦t1≦0.7mm)の透明保護基板と第1情報記録面と中間層と第二情報記録面とを少なくとも有する第1光情報記録媒体(二層化されたAOD)に対しても、中間層の厚さに起因して各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差を補正することが可能となり、AODの大容量化を実現できる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、前記球面収差補正機構は、前記波長λ1の光束を前記第1情報記録面及び前記第2情報記録面のうち一方の情報記録面に集光させた状態から他方の情報記録面に集光させる際に、前記波長λ1の光束の対物レンズへの入射角を変化させることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られると共に、
例えば、波長λ1の光束が第1情報記録面上にほぼ収差なく集光している状態では、第2情報記録面上においては、第1情報記録面と第2情報記録面の間に介在する中間層の厚さに起因した球面収差が発生しており、この状態から、波長λ1の光束を第2情報記録面上にほぼ収差なく集光させる際に、波長λ1の光束の対物レンズへの入射角を変化させることにより、第2情報記録面上の球面収差を実用上ほぼ支障が無い程度に補正することができる。
このような波長λ1の光束の対物レンズへの入射角の変化は、光ピックアップ装置を構成する、例えば光源やカップリングレンズ等の光学素子を光軸方向に移動させることにより実現できるので、従来の光ピックアップ装置の構成に、これら光源や光学素子を移動させる機構を新たに付加するだけでよく、光ピックアップ装置の製造コストを抑えることができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、前記球面収差補正機構が、前記波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子、前記光源又は当該光学素子及び前記光源を光軸方向に移動させることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られると共に、前記球面収差補正機構が、波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子、前記光源又は当該光学素子及び前記光源を光軸方向に移動させる。ここで、波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子とは、例えば、コリメータレンズ、カップリングレンズ、ビームエキスパンダー等、入射光束の発散角を変化させて出射する機能を有する光学素子を指す。従って、これら光学素子や光源を光軸方向に移動させることにより、波長λ1の光束の対物レンズへの入射角を変化させ、中間層の厚さに起因して各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差を補正することが可能となる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、前記波面収差補正機構が、前記波長λ1の光束の光路中に配置される液晶素子を備え、該液晶素子の屈折率分布を制御することを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られると共に、液晶素子の波長λ1の光束が通過する領域を、光軸を中心とした複数の輪帯状の領域に区分して、各領域の屈折率を変化させることにより、この領域内の屈折率分布を多段階で変化させることが可能となり、球面収差の補正精度を向上させることができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、前記波長λ1の光束の光路中に配置されるプラスチック製の光学素子を備え、前記波面収差補正機構が、前記光学素子に温度変化を与えることにより該光学素子の特性を変化させることを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られると共に、プラスチックの温度変化による屈折率変化が大きいために、形状変化によって屈折率変化の影響を大きく受ける。従って、光学素子に入射した波長λ1の光束の方向は変化し、その結果、波長λ1の光束の対物レンズへの入射角が変化し、球面収差を補正することができる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1又は3に記載の光ピックアップ装置であって、前記波面収差補正機構が、前記光源の個体差による発振波長の設計波長からのずれに起因して前記各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差を補正することを特徴とする。
【0019】
請求項6に記載の発明によれば、請求項1又は3と同様の効果を得られると共に、光源の個体差により発生する上記球面収差を補正することができる。補正方法としては、波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子や光源を球面収差補正機構により光軸方向に移動させる方法が挙げられる。特に、AOD等の高密度光ディスクでは、光束の波長がDVDやCDと比較して短いことから、光源の個体差による発振波長のずれの影響を大きく受けることになるので、光ピックアップ装置が、光源の個体差による球面収差を補正する機能を持つことが重要となる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、前記光源の個体差による発振波長の設計波長からのずれに起因して前記各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差を補正するため、前記波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子であって光ピックアップ装置の動作時に可動しない光学素子、前記光源又は当該光学素子及び前記光源を、光ピックアップ装置の製造時に光軸方向に移動させることを特徴とする。
【0021】
請求項7に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られると共に、波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子であって光ピックアップ装置の動作時に可動しない光学素子、光源又は当該光学素子及び光源を、作業者が光ピックアップ装置の製造時に光軸方向に移動させることで上記球面収差を補正する。
ここで、波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子とは、例えば、コリメータレンズ、カップリングレンズ、ビームエキスパンダー等、入射光束の発散角を変化させて出射する機能を有する光学素子を指す。従って、これら光学素子や光源を光軸方向に移動させることにより、波長λ1の光束の対物レンズへの入射角を変化させ、上記球面収差を補正することが可能となる。
上述のように、AOD等の高密度光ディスクを用いる場合、光ピックアップ装置が、光源の個体差による球面収差を補正する機能を持つことが特に重要となる。
【0022】
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置であって、波長λ2(650nm≦λ2≦700nm)の光束を用いて、厚さt2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の透明保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生を行なうことを特徴とする。
【0023】
請求項8に記載の発明によれば、請求項1〜7のいずれか一項と同様の効果を得られると共に、第2光情報記録媒体として例えばDVDに対する情報の記録及び/又は再生も行なうことが可能となり、互換性を有する光ピックアップ装置を得ることができる。
【0024】
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置であって、波長λ3(750nm≦λ3≦850nm)の光束を用いて、厚さt3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の透明保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生を行なうことを特徴とする。
【0025】
請求項9に記載の発明によれば、請求項1〜8のいずれか一項と同様の効果を得られると共に、第3光情報記録媒体として例えばCDに対する情報の記録及び/又は再生も行なうことが可能となり、互換性を有する光ピックアップ装置を得ることができる。
【0026】
請求項10に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置であって、前記波長λ1の光束に対する対物レンズの焦点距離fが、2.0mm≦f≦4.0mmを満たすことを特徴とする。
【0027】
請求項10に記載の発明によれば、請求項1〜10のいずれか一項と同様の効果を得られると共に、十分な作動距離を確保できると共に、光ピックアップ装置の小型化を達成できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
本発明の光ピックアップ装置の第1の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は第1光情報記録媒体10としてのAODの断面図である。
第1光情報記録媒体10は、光源側から光軸方向(前方から後方)に順に、透明保護基板11、第1情報記録面12、中間層13、第2情報記録面14、裏面の保護基板15が積層されて構成されるいわゆる二層ディスクである。
【0029】
透明保護基板11と中間層13は光束が通過可能な透明材料により成形されており、透明保護基板11の厚さt1(光軸方向の距離)は約0.6mm、中間層13の厚さは約40μm程度となっている。なお、透明保護基板11の厚さt1は0.5mm〜0.7mmの範囲内であればよく、中間層13の厚さは特に限定されるものではない。
【0030】
図2に示すように、光ピックアップ装置20は、光源21としての半導体レーザ、半導体レーザから出射される波長λ1(350nm≦λ≦450nm)の光束を通過させると共に第1光情報記録媒体10で反射した光束を分岐するビームスプリッタ22、波長λ1の光束を第1情報記録面12及び第2情報記録面14に集光させることにより、各情報記録面上に集光スポットを形成する対物レンズ23、対物レンズ23を所定の方向に移動させる2次元アクチュエータ(図示せず)、凹レンズ24、光情報記録媒体からの反射光を検出する光検出器25、第1光情報記録媒体10の中間層13の厚さに起因して上記集光スポットに生じる球面収差を補正する球面収差補正機構30等から概略構成される。
なお、図2中の球面収差補正機構30は概念的に示しているにすぎず、光ピックアップ装置20の構成中の位置を限定するものではない。また、図2は、光ピックアップ装置20の一般的な構成を表すものにすぎず、必要に応じて、例えば、コリメータレンズ、カップリングレンズ、ビームエキスパンダー等、入射光束の発散角を変更して出射する機能を有する光学素子を配置しても良い。
また、対物レンズ23の像側開口数(NA)は0.65となっている。
本実施の形態においては、光源21から光束が発散光として対物レンズ23に入射するいわゆる有限系の構成となっているが、コリメートレンズ等を配置することにより平行光が対物レンズ23に入射する無限系の構成としても良い。
【0031】
光ピックアップ装置20の動作について説明すると、まず、光源21から出射される波長λ1の光束はビームスプリッタ22を通過して対物レンズ23の入射面に至り、対物レンズ23において屈折作用及び必要に応じて回折作用を受けて出射され、第1光情報記録媒体10の第1情報記録面12又は第2情報記録面14上に収束し、光軸L上に集光スポットPを形成する。
【0032】
詳しい説明は後述するが、波長λ1の光束は、光源21から各情報記録面に至るまでの光路中において、球面収差補正機構30によりその波面を変調させる作用を受ける。これにより、波長λ1の光束は、各情報記録面上においてほぼ収差がない状態、つまり、実用上支障が生じない程度に球面収差が補正された状態で集光スポットを形成する。
【0033】
次に、波長λ1の光束は各情報記録面で反射し、再び対物レンズ23を通過して、ビームスプリッタ22で反射して分岐される。
そして、分岐された光束は凹レンズ24を経て光検出器25に入射し、光検出器25は入射光のスポットを検出して信号を出力し、その出力された信号を用いて光情報記録媒体に記録された情報の読み取り信号を得るようになっている。
また、光検出器25上での集光スポットの形状変化や位置変化による光量変化等を検出して合焦検出やトラック検出が行われる。この検出結果に基づいて2次元アクチュエータは対物レンズ23をフォーカス方向及びトラッキング方向に移動させるようになっている。
【0034】
次に、球面収差補正機構30について説明する。
本実施の形態においては、球面収差補正機構30は、光源21を光軸L方向に移動させる駆動装置(図示略)を有している。
駆動装置の構成は特に限定されるものではなく、例えば、リニアモータや回転型モータ等、光源21を直線移動させることが可能な周知のアクチュエータを用いるものとする。
【0035】
そして、例えば、波長λ1の光束が第1情報記録面12上にほぼ収差なく集光している状態では、第2情報記録面14上においては、第1情報記録面12と第2情報記録面14の間に介在する中間層13の厚さに起因した球面収差が発生している。
【0036】
そして、波長λ1の光束を第2情報記録面14上に集光させる際には、球面収差補正機構30が駆動装置の駆動を制御して、光源21を前方(第1光情報記録媒体10から離れる方向)に所定量だけ移動させる。このように光源21を前方に所定量だけ移動させることにより、波長λ1の光束の対物レンズ23への入射角が変化し、波長λ1の光束を第2情報記録面14上に集光させることができる。
このように、球面収差補正機構30が光源21を前後方向に移動させることにより、情報の再生及び/又は記録を行なう側の情報記録面上の集光スポットの球面収差を実用上支障が無い程度に補正することができる。
【0037】
なお、本実施の形態においては、球面収差補正機構30が光源21を前後方向に移動させることにより、波長λ1の光束の対物レンズ23への入射角を変化させるものとしたが、これに限らず、例えば、波長λ1の光束の光路中に、入射光束の発散角を変化させて出射する光学素子(コリメートレンズやカップリングレンズ等)を配置し、この光学素子を前後方向に移動させることにより波長λ1の光束の対物レンズ23への入射角を変化させるものとしてもよい。
【0038】
また、本実施の形態においては、波長λ1の光束を用いて、透明保護基板11厚t1が0.6mmの二層化された高密度光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行なうものとしたが、さらに、波長λ2(650nm≦λ2≦700nm)の光束を用いて、厚さt2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の透明保護基板を有する第2光情報記録媒体(例えばDVD)に対する情報の記録及び/又は再生も可能な構成としてもよく、さらに、波長λ3(750nm≦λ3≦850nm)の光束を用いて、厚さt3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の透明保護基板を有する第3光情報記録媒体(例えばCD)に対する情報の記録及び/又は再生も可能な構成としてもよい。この場合、第2光情報記録媒体及び第3光情報記録媒体のいずれか一方あるいは両方を二層化してもよい。
【0039】
なお、第2光情報記録媒体としては、DVDの他に、例えばMD(ミニディスク)、MO(光磁気ディスク)などの光ディスクを用いることができ、第3光情報記録媒体としては、CDの他に、例えばCD−R、RW(追記型コンパクトディスク)などの光ディスクを用いることができる。
また、波長λ1の光束に対する対物レンズ23の焦点距離fを2.0mm〜4.0mmの範囲内とすることが好ましい。焦点距離fが4.0mmより大きくなると、光ピックアップ装置20が光軸方向に大型化してしまい、一方、焦点距離fが2.0mmより小さくなると、光ピックアップ装置20の作動距離(対物レンズ23の出射面から第1光情報記録媒体10の透明保護基板11までの距離)が短くなりすぎて、駆動中の第1光情報記録媒体10が対物レンズ23に干渉するおそれが生じる。
また、球面収差補正機構30が、光源21の個体差による発振波長の設計波長からのずれに起因して各情報記録面上の集光スポットPに発生する球面収差を補正するものとしてもよく、あるいは、波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子であって光ピックアップ装置20の動作時に可動しない光学素子、光源21又は当該光学素子及び光源21を、作業者が光ピックアップ装置20の製造時に光軸方向に移動させることでこの球面収差を補正することとしてもよい。
【0040】
[第2の実施の形態]
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。
本実施の形態においては、球面収差補正機構30が、波長λ1の光束の光路中に配置される液晶素子31と液晶素子駆動回路32を備える点が上記第1の実施の形態との主な相違点であるため、以下、この相違点についておもに説明する。
【0041】
図3及び図4に示すように、液晶素子31は対物レンズ23の前方に配置されており、光軸を中心とした同心円状の複数(本実施の形態においては3つ)の領域31a〜31cに区分されている。
各領域31a〜31cには、例えばインジウム−錫−酸化物合金などの透明電極のパターンが形成されている。そして、液晶素子31に電圧が印加される前の状態では、各領域31a〜31cの屈折率は一定となっており、液晶素子駆動回路32により各領域31a〜31cに印可する電圧量を制御することで、各領域31a〜31cの屈折率を変化させることが可能な構成となっている。
【0042】
そして、例えば、波長λ1の光束が第1情報記録面12上にほぼ収差なく集光し、第2情報記録面14上において中間層13の厚さに起因した球面収差が発生している状態から、波長λ1の光束を第2情報記録面14上に集光させる際に、図示しない制御部が光検出器25等からの出力信号に基づき、液晶素子駆動回路32が液晶素子31の各領域31a〜31cに印加する電圧量を制御して、各領域31a〜31cの屈折率を変化させる。
これにより、波長λ1の光束の対物レンズ23への入射角が変化し、波長λ1の光束の波面を、各領域において適宜変調することが可能となり、波長λ1の光束を第2情報記録面14上にほぼ収差が無い状態で集光させることが可能となる。
このように、液晶素子31に対する印加電圧を調節することにより、液晶素子31の屈折率分布を変化させ、情報の再生及び/又は記録を行なう側の情報記録面上の集光スポットの球面収差を実用上支障が無い程度に補正することができる。
【0043】
[第3の実施の形態]
次に、図面を参照して本発明の第3の実施の形態を説明する。
図5及び図6に示すように、本実施の形態においては、波長λ1の光束の光路中にプラスチック製の光学素子26(以下、「プラスチックレンズ」という。)が配置され、球面収差補正機構30が、この光学素子に温度変化を与える発熱体33と発熱体駆動回路34を備える点が上記第1の実施の形態との主な相違点である。以下、この相違点についておもに説明する。
【0044】
プラスチックレンズ26としては、例えばコリメートレンズ、カップリングレンズ、対物レンズ23等、光ピックアップ装置20の集光光学系を構成するレンズとして一般的に用いられるプラスチック製のレンズを利用してもよく、あるいはプラスチックレンズ26を別途集光光学系中に組み込むものとしてもよい。
図6に示すように、プラスチックレンズ26の周囲は発熱体33としての誘電コイル33aで覆われている。そして、図示しない制御部が光検出器25等からの出力信号に基づいて、発熱体駆動回路34が誘導コイル33aに印可する高周波電圧量を制御することで、誘電コイル33aの発熱によるプラスチックレンズ26自体の温度を調節し、さらには、温度変化によるプラスチックレンズ26の形状の変化及び屈折率の変化を調節することが可能な構成となっている。
【0045】
例えば、波長λ1の光束が第1情報記録面12上にほぼ収差なく集光している状態では、上述のように第2情報記録面14上においては中間層13の厚さに起因した球面収差が発生している。
そして、波長λ1の光束を第2情報記録面14上にほぼ収差なく集光させる際に、発熱体駆動回路34が誘電コイル33aに印加する電圧量を制御することで、プラスチックレンズ26の温度が変化し、プラスチックレンズ26は膨張により形状が変化し、屈折率も変化する。従って、プラスチックレンズ26に入射した波長λ1の光束の進行方向が変化し、対物レンズ23への入射角も変化する。
【0046】
このように、プラスチックレンズ26の形状を調節することにより、上記第1の実施の形態で説明したように、波長λ1の光束の対物レンズ23への入射角を変化させることができる。
また、プラスチックレンズ26の屈折率を調節することにより、上記第2の実施の形態で説明したように、プラスチックレンズ26を通過する波長λ1の光束の波面を変調させることができる。
このように、誘電コイル33aに印加する電圧量を調節することにより、プラスチックレンズ26の形状及び屈折率を変化させ、情報の再生及び/又は記録を行なう側の情報記録面上の集光スポットの球面収差を実用上支障が無い程度に補正することができる
なお、本実施の形態においては、発熱体33として誘電コイル33aを用いるものとしたが、これに限らず、例えば発熱線等、周知の発熱体を用いることができる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、NAが0.65程度、保護基板厚が0.6mm程度で、二つの情報記録面を有する高密度光ディスクに対しても、中間層の厚さに起因して各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差の補正が可能な光ピックアップ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AODの構造を示す断面図である。
【図2】光ピックアップ装置の構成を示す平面図である。
【図3】光ピックアップ装置の構成を示す平面図である。
【図4】液晶素子の構造を示す正面図である。
【図5】光ピックアップ装置の構成を示す平面図である。
【図6】プラスチックレンズ及び発熱体を示す正面図である。
【符号の説明】
L 光軸
P 集光スポット
10 第1光情報記録媒体
11 透明保護基板
12 第1情報記録面
13 中間層
14 第二情報記録面
20 光ピックアップ装置
21 光源
26 プラスチック製の光学素子
30 球面収差補正機構
31 液晶素子

Claims (10)

  1. 光源側から光軸方向に順に積層される厚さt1(0.5mm≦t1≦0.7mm)の透明保護基板と第1情報記録面と中間層と第二情報記録面とを少なくとも有する第1光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生に用いることができ、少なくとも波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を、前記第1情報記録面及び前記第2情報記録面に集光させる際に、前記中間層の厚さに起因してこれら各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差を補正する球面収差補正機構を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記球面収差補正機構は、前記波長λ1の光束を前記第1情報記録面及び前記第2情報記録面のうち一方の情報記録面に集光させた状態から他方の情報記録面に集光させる際に、前記波長λ1の光束の対物レンズへの入射角を変化させることを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記球面収差補正機構が、前記波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子、前記光源又は当該光学素子及び前記光源を光軸方向に移動させることを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記波面収差補正機構が、前記波長λ1の光束の光路中に配置される液晶素子を備え、該液晶素子の屈折率分布を制御することを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記波長λ1の光束の光路中に配置されるプラスチック製の光学素子を備え、
    前記波面収差補正機構が、前記光学素子に温度変化を与えることにより該光学素子の特性を変化させることを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 請求項1又は3に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記波面収差補正機構が、前記光源の個体差による発振波長の設計波長からのずれに起因して前記各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差を補正することを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記光源の個体差による発振波長の設計波長からのずれに起因して前記各情報記録面上の集光スポットに発生する球面収差を補正するため、前記波長λ1の光束の光路中に配置した光学素子であって光ピックアップ装置の動作時に可動しない光学素子、前記光源又は当該光学素子及び前記光源を、光ピックアップ装置の製造時に光軸方向に移動させることを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置であって、
    波長λ2(650nm≦λ2≦700nm)の光束を用いて、厚さt2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の透明保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生を行なうことを特徴とする光ピックアップ装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置であって、
    波長λ3(750nm≦λ3≦850nm)の光束を用いて、厚さt3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の透明保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生を行なうことを特徴とする光ピックアップ装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記波長λ1の光束に対する対物レンズの焦点距離fが、
    2.0mm≦f≦4.0mm
    を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2003092523A 2000-05-12 2003-03-28 光ピックアップ装置 Pending JP2004303301A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092523A JP2004303301A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 光ピックアップ装置
US10/807,197 US20040190425A1 (en) 2003-03-28 2004-03-24 Optical pickup device
CNA2004100315718A CN1542487A (zh) 2003-03-28 2004-03-25 光拾取装置
US11/775,007 US7903528B2 (en) 2000-05-12 2007-07-09 Optical pick-up apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092523A JP2004303301A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004303301A true JP2004303301A (ja) 2004-10-28

Family

ID=32985363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003092523A Pending JP2004303301A (ja) 2000-05-12 2003-03-28 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040190425A1 (ja)
JP (1) JP2004303301A (ja)
CN (1) CN1542487A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327003A (ja) * 2002-07-26 2004-11-18 Sharp Corp 光ピックアップ
JP2007323744A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2008084424A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Pentax Corp 光ピックアップ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020036958A1 (en) * 2000-07-24 2002-03-28 Hidenori Wada Optical element, optical head, optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing method
TW556185B (en) * 2000-08-17 2003-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and the manufacturing method thereof, record reproduction method and record reproduction device
TW564404B (en) * 2000-09-06 2003-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk unit and information recording and reproducing method
JP3769666B2 (ja) * 2000-11-09 2006-04-26 日本電気株式会社 収差補正方法および光ディスク装置
KR20020081077A (ko) * 2001-04-18 2002-10-26 코니카가부시끼가이샤 대물 렌즈, 집광 광학계, 광 픽업 장치 및 기록·재생 장치
JP4817035B2 (ja) * 2001-05-09 2011-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置
JP2003067972A (ja) * 2001-05-29 2003-03-07 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2003022564A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Minebea Co Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1542487A (zh) 2004-11-03
US20040190425A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542173B1 (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JPH10320814A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2002073610A1 (ja) 光ヘッド、光学装置、及び収差補正素子
JP2009252287A (ja) 体積型情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置及び光ピックアップ
JP3972959B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004213784A (ja) 光記録媒体処理装置及びその焦点制御方法
JP2002109775A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
US6667947B2 (en) Optical multi-layer information recordating medium
US20080002555A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JP4464576B2 (ja) 3次元光ディスク記録再生装置および記録方法
US20060002276A1 (en) Optical disc apparatus
TW200945335A (en) Optical pickup device and recording/reproducing device
JP2007293963A (ja) 光情報記録再生装置
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JP2004303301A (ja) 光ピックアップ装置
JP4858766B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004335060A (ja) 光記録媒体および光記録再生装置
JP2005122783A (ja) 光ピックアップ
JP2002100061A (ja) 光学ヘッド、光学式情報再生装置及び光学式情報記録装置
JP2004259439A (ja) 光ディスクとその記録再生装置
JP4730612B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006018873A (ja) 光ディスク装置
KR20040085033A (ko) 광 픽업장치 및 광 디스크장치
JP4419797B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520