JP3972959B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3972959B2
JP3972959B2 JP2007502725A JP2007502725A JP3972959B2 JP 3972959 B2 JP3972959 B2 JP 3972959B2 JP 2007502725 A JP2007502725 A JP 2007502725A JP 2007502725 A JP2007502725 A JP 2007502725A JP 3972959 B2 JP3972959 B2 JP 3972959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
optical
light
optical element
objective optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007502725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007055167A1 (ja
Inventor
勇一 新
耕平 大田
淳司 橋村
清乃 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3972959B2 publication Critical patent/JP3972959B2/ja
Publication of JPWO2007055167A1 publication Critical patent/JPWO2007055167A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ピックアップ装置に関し、特に異なる光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置に関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青色SHGレーザ等、波長400〜420nmのレーザ光源が実用化されつつある。
これら青紫色レーザ光源を使用すると、DVD(デジタルバーサタイルディスク)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜25GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
ところで、高密度光ディスクとして、現在2つの規格が提案されている。1つはNA0.85の対物レンズを使用し保護層厚みが0.1mmであるブルーレイディスク(以下、BDと略記する)であり、もう1つはNA0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護層厚みが0.6mmであるHD DVD(以下、HDと略記する)である。また、現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCDなどが販売されている。このような実情に鑑みて、異なる光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置が、特許文献1,2に開示されている。
国際公開第03/91764号パンフレット 特開2005−209299号公報
しかるに、BD、HDとDVD、CDにおける情報記録面上に設けられた保護層の厚さは、それぞれt1=0.1mm、t2、t3=0.6mm、t4=1.2mmと異なっているため、共通する対物レンズを用いて、いずれかの光ディスクにおいて最適に集光を行うるように仕様を定めると、他の光ディスクに対する集光においては、保護層の厚さに起因した球面収差が発生するという問題がある。これに対し、異なる光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際には、異なる波長の光束を用いることができるので、対物レンズに形成した光路差付与構造を用いて波長に応じた光路差を与えることで、保護層の厚さに起因した球面収差を補正することができる。ところが、回折構造に代表される光路差付与構造は、入射光束の波長に応じた微細な段差を形成するものであり、これをガラス製の対物光学素子に設けるとコスト高を招くという問題がある。
一方、プラスチックを用いて対物光学素子を形成する場合、微細な段差を有する金型を製作し、それを用いて射出成形等を行うことで、回折構造等を有する対物光学素子を比較的容易に大量生産できる。ところが、プラスチックで対物光学素子を形成した場合、一般的には温度変化に対する屈折率変化が大きいので、環境温度が大きく変化する光ピックアップ装置に用いることが困難な場合がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、比較的簡素な構成を有し、異なる
光情報記録媒体に対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置は、波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2光源と、屈折面のみからなる光学面を備えた第1対物光学素子と、屈折面のみからなる光学面を備えた第2対物光学素子と、を有し、前記第1光源から出射された前記波長λ1の第1光束は、前記第1対物光学素子により集光されて、保護層厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができ、また前記第1光源から出射された前記波長λ1の第1光束は、前記第2対物光学素子により集光されて、保護層厚t2(t2>t1)の第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができ、更に前記第2光源から出射された前記波長λ2の第2光束は、前記第2対物光学素子により集光されて、保護層厚t3(0.9t2≦t3≦1.1t2)であり且つ前記第2情報記録媒体よりもトラックピッチが大きい第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができるようになっている光ピックアップ装置であって、
前記第1光束を前記第1対物光学素子に導くための第1光路と、前記第1光束を前記第2対物光学素子に導くための第2光路と、前記第2光束を前記第2対物光学素子に導くための第3光路とを有し、
前記第1光源と第1対物光学素子との間における前記第1光路には、偏光スイッチ手段と、第1偏光ビームスプリッタとが設けられ、
前記第1光源と第2対物光学素子との間における前記第2光路には、前記偏光スイッチ手段と、前記第1偏光ビームスプリッタと、波長選択性素子と、収差補正機構とが設けられ、
前記第2光源と第2対物光学素子との間における前記第3光路には、前記波長選択性素子と、前記収差補正機構とが設けられ、
前記第1光束を用いて、前記第1対物光学素子を介して前記第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第1光源から出射された前記第1光束が、前記偏光スイッチ手段によって第1偏光状態にせしめられることにより、前記第1偏光ビームスプリッタを通過して前記第1対物光学素子に入射するようになっており、
前記第1光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第1光源から出射された前記第1光束が、前記偏光スイッチ手段によって第2偏光状態にせしめられることにより、前記第1偏光ビームスプリッタにおいて反射され、更に前記波長選択性素子において反射され、前記収差補正機構を通過することで第1の収差状態を与えられて、前記第2対物光学素子に入射するようになっており、
前記第2光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第2光源から出射された前記第2光束が、前記波長選択性素子を通過して、前記収差補正機構を通過することで第2の収差状態を与えられて、前記第2対物光学素子に入射するようになっており、
前記第2対物光学素子に、波長λ3(1.7λ1≦λ3≦2.3λ1)の平行光束を入射させたときに、保護層厚t4(t4>t3)であり且つ前記第3情報記録媒体よりもトラックピッチが大きい第4光情報記録媒体の情報記録面に形成される集光スポットにおいて、波面収差が0.07λ3rms以上となることを特徴とする。
本発明においては、前記第1対物光学素子及び前記第2対物光学素子の光学面を屈折面のみから形成することで、ガラス製であっても低コストで形成できるものとしている。更に、前記第1対物光学素子は、前記第1光束と前記第1光情報記録媒体の保護層t1とに対して最適化して設計ができるので、前記第1光情報記録媒体に対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。一方、前記第2対物光学素子は、前記第1光束と前記第2光束とに対して共通に用いられるが、前記第2光情報記録媒体の保護層t2と、前記第3光情報記録媒体の保護層t3とが同じである場合、保護層厚の差を考慮する必要がないので、設計が容易であり低コストなものとすることができる。なお、前記第1光束と前記第2光束の波長差に基づく色収差は、前記収差補正機構により前記収差光学素子を通過する光束に適切な収差状態を与えることで適切に補正することができる。さらに収差補正機構は他の要因を補正するものであってもよい。他の要因としては、たとえば、製造ロットによる、レーザーダイオード各個体の発振波長の差(いわゆる波長特性)や、使用に伴って温度が上昇することに起因する収差の補正(温度補正)を好ましく行うように構成可能である。
なお、偏光スイッチ手段は、後述する実施の形態では機械式のものを例にとって説明しているが、例えば電気光学結晶に半波長電圧を印加する方法などによって、光の偏光状態を互いに垂直な直線偏光に切り替える、電気制御の半導体スイッチも知られている。また電気光学結晶の他に、高分子フィルムを用いたものも知られており、これは高分子フィルムの素材や組み合わせを選択・調整することにより、複数の波長域の偏光状態を任意のタイミングで別々に切り替えることができる。
請求の範囲第2項に記載の光ピックアップ装置は、波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2光源と、屈折面のみからなる光学面を備えた第1対物光学素子と、回折面を有する光学面を備えた第2対物光学素子と、を有し、前記第1光源から出射された前記波長λ1の第1光束は、前記第1対物光学素子により集光されて、保護層厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができ、また前記第1光源から出射された前記波長λ1の第1光束は、前記第2対物光学素子により集光されて、保護層厚t2(t2>t1)の第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができ、更に前記第2光源から出射された前記波長λ2の第2光束は、前記第2対物光学素子により集光されて、保護層厚t3(0.9t2≦t3≦1.1t2)であり且つ前記第2情報記録媒体よりもトラックピッチが大きい第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができるようになっている光ピックアップ装置であって、前記第1光束を前記第1対物光学素子に導くための第1光路と、前記第1光束を前記第2対物光学素子に導くための第2光路と、前記第2光束を前記第2対物光学素子に導くための第3光路とを有し、前記第1光源と第1対物光学素子との間における前記第1光路には、偏光スイッチ手段と、第1偏光ビームスプリッタとが設けられ、前記第1光源と第2対物光学素子との間における前記第2光路には、前記偏光スイッチ手段と、前記第1偏光ビームスプリッタと、波長選択性素子と、収差補正機構とが設けられ、前記第2光源と第2対物光学素子との間における前記第3光路には、前記波長選択性素子と、前記収差補正機構とが設けられ、前記第1光束を用いて、前記第1対物光学素子を介して前記第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第1光源から出射された前記第1光束が、前記偏光スイッチ手段によって第1偏光状態にせしめられることにより、前記第1偏光ビームスプリッタを通過して前記第1対物光学素子に入射するようになっており、前記第1光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第1光源から出射された前記第1光束が、前記偏光スイッチ手段によって第2偏光状態にせしめられることにより、前記第1偏光ビームスプリッタにおいて反射され、更に前記波長選択性素子において反射され、前記収差補正機構を通過することで第1の収差状態を与えられて、前記第2対物光学素子に入射するようになっており、前記第2光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第2光源から出射された前記第2光束が、前記波長選択性素子を通過して、前記収差補正機構を通過することで第2の収差状態を与えられて、前記第2対物光学素子に入射するようになっており、前記第2対物光学素子に、波長λ3(1.7λ1≦λ3≦2.3λ1)の平行光束を入射させたときに、保護層厚t4(t4>t3)であり且つ前記第3情報記録媒体よりもトラックピッチが大きい第4光情報記録媒体の情報記録面に形成される集光スポットにおいて、波面収差が0.07λ3rms以上となることを特徴とする。
本発明においては、前記第1対物光学素子は屈折面のみから構成し、前記第2対物光学素子の光学面に回折面を設けている。 これにより、より高密度の光ディスクについては屈折面のみから攻勢される対物レンズとすることで、ガラス製であっても低コストで形成できるものとしている。更に、前記第1対物光学素子は、前記第1光束と前記第1光情報記録媒体の保護層t1とに対して最適化して設計ができるので、前記第1光情報記録媒体に対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。一方、前記第2対物光学素子は、前記第1光束と前記第2光束とに対して共通に用いられるが、前記第2光情報記録媒体の保護層t2と、前記第3光情報記録媒体の保護層t3とが同じである場合、保護層厚の差を考慮する必要がないので、設計が容易であり低コストなものとすることができる。なお、前記第1光束と前記第2光束の波長差に基づく色収差は、第2対物光学素子に設けられた回折構造により、光束に適切な収差状態を与えることで適切に補正することができる。さらに前記収差補正機構は、前期第2対物光学素子に設けられた回折構造で補正しきれない色収差を補正するものであってもよいし、他の要因を補正するものであってもよい。他の要因としては、たとえば、製造ロットによる、レーザーダイオード各個体の発振波長の差(いわゆる波長特性)や、使用に伴って温度が上昇することに起因する収差の補正(温度補正)を好ましく行うように構成可能である。
請求の範囲第3項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項又は第2項に記載の発明において、前記第1光路において、前記第1偏光ビームスプリッタと前記第1対物光学素子との間に第1の偏光変換素子が設けられており、
前記第2光路及び前記第3光路において、前記波長選択性素子と前記第2対物光学素子との間に第2偏光ビームスプリッタが設けられ、且つ前記第2偏光ビームスプリッタと前記第2対物光学素子との間に第2の偏光変換素子が設けられており、
前記第2光源から出射される光束は、前記第1偏光状態であり、
前記第1光束を用いて、前記第1対物光学素子を介して前記第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行ったとき、前記第1対物光学素子の情報記録面から反射した光束は、前記第1の偏光変換素子を通過することで第2偏光状態となり、前記第1偏光ビームスプリッタで反射して第1光検出器に入射し、
前記第1光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行ったとき、前記第2対物光学素子の情報記録面から反射した光束は、前記第2の偏光変換素子を通過することで第1偏光状態となり、前記第2偏光ビームスプリッタで反射して第2光検出器に入射し、
前記第2光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行ったとき、前記第2対物光学素子の情報記録面から反射した光束は、前記第2の偏光変換素子を通過することで第1偏光状態となり、前記第2偏光ビームスプリッタで反射して第2光検出器に入射することを特徴とする。
請求の範囲第4項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の発明において、前記収差補正機構は、光軸方向に変位するカップリングレンズを含むことを特徴とするので、通過する光束の発散角(又は収束角)を変更することで、前記第1光束と前記第2光束の波長差に基づく色収差を補正できる。
請求の範囲第5項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の発明において、前記収差補正機構は、カップリングレンズの光学面に形成された回折構造を含むことを特徴とするので、回折の効果により前記第1光束と前記第2光束の波長差に基づく色収差を補正できる。
請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第5項に記載の発明において、波長λ1の光束が前記回折構造を通過したときに、2次回折光の強度が最も高くなり、波長λ2の光束が前記回折構造を通過したときに、1次回折光の強度が最も高くなることを特徴とするので、波長に応じて出射角を異ならせることができる。
請求の範囲第7項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第5項に記載の発明において、波長λ1の光束が前記回折構造を通過したときに、0次回折光の強度が最も高くなり、波長λ2の光束が前記回折構造を通過したときに、1次回折光の強度が最も高くなることを特徴とするので、波長に応じて出射角を異ならせることができる。
請求の範囲第8項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の発明において、前記第1光路乃至前記第3光路の全てに、少なくとも1つのカップリングレンズが配置されていることを特徴とする。
請求の範囲第9項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第8項に記載の発明において、前記第1光路内に配置されたカップリングレンズの光学面には回折構造が形成されていることを特徴とするので、例えば前記第1光束が基準波長からズレた場合でも色収差を補正できる。
請求の範囲第10項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項に記載の発明において、前記第1乃至第3光情報記録媒体の少なくとも1つは、複数の情報記録面を有し、前記対物光学素子により集光される情報記録面上のスポットに対して、異なる収差状態を与えるように駆動される液晶素子が前記第1光路乃至前記第3光路のいずれかに配置されていることを特徴とするので、情報記録面が複層に配置された光情報記録媒体に対しても適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。「液晶素子」とは、外部から電力を供給して駆動することにより、通過する光束に対して所定の収差状態を与えるものをいい、例えば特開2004−192719号公報に記載されている。
請求の範囲第11項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の発明において、前記第2対物光学素子は、前記第2光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行うために最適化されていることを特徴とする。前記第3光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う際は、前記カップリングレンズ又は前記収差補正機構を用いて、波面収差を適切に補正することができる。
請求の範囲第12項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の発明において、前記第2対物光学素子は、前記第3光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行うために最適化されていることを特徴とする。前記第2光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う際は、前記カップリングレンズ又は前記収差補正機構を用いて、波面収差を適切に補正することができる。
請求の範囲第13項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の発明において、前記第2対物光学素子は、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体とは異なる仮想的な光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行うために最適化されていることを特徴とする。前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う際は、前記カップリングレンズ又は前記収差補正機構を用いて、波面収差を適切に補正することができ、且つ補正量を小さく抑えることができる。
請求の範囲第14項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第13項のいずれか1項に記載の発明において、前記カップリングレンズは、ビームエキスパンダ又はコリメートレンズであることを特徴とする。
請求の範囲第15項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第14項のいずれか1項に記載の発明において、前記第1光情報記録媒体の情報記録面におけるトラックピッチTP1と、前記第2光情報記録媒体の情報記録面におけるトラックピッチTP2と、前記第3光情報記録媒体の情報記録面におけるトラックピッチTP3とは以下の関係を満たすことを特徴とする。
TP1<TP2<TP3 (1)
請求の範囲第16項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第1項〜第15項のいずれか1項に記載の発明において、前記第1の対物光学素子及び前記第2の対物光学素子のうち少なくとも一方はガラス製であることを特徴とする。
本明細書中において、対物光学素子とは、狭義には光ピックアップ装置に光情報記録媒体を装填した状態において、最も光情報記録媒体側の位置で、これと対向すべく配置される集光作用を有する素子を指すものとする。
本発明によれば、比較的簡素な構成を有し、異なる光情報記録媒体に対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置を提供する。
本実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。
符号の説明
ACT アクチュエータ
COL1 第1カップリングレンズ
COL2 第2カップリングレンズ
DP ダイクロイックプリズム
LD1 第1半導体レーザ
LD2 第2半導体レーザ
LH レンズホルダ
OBJ1 第1の対物レンズ
OBJ2 第1の対物レンズ
OD1 第1の光ディスク
OD2 第2の光ディスク
OD3 第3の光ディスク
PBS1 第1偏光ビームスプリッタ
PBS2 第2偏光ビームスプリッタ
PBSW 偏光スイッチ
PD1 第1光検出器
PD2 第2光検出器
QWP1 第1のλ/4波長板
QWP2 第2のλ/4波長板
SL1 第1のセンサレンズ
SL2 第2のセンサレンズ
TP1 トラックピッチ
TP2 トラックピッチ
TP3 トラックピッチ
以下、図面を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
最初に、請求の範囲第1項に関わる発明について説明する。
図1は、BDである第1の光ディスクOD1と、HDである第2の光ディスクOD2と、従来のDVDである第3の光ディスクOD3の全てに対して情報の記録/再生を行える、第1の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。BDのトラックピッチTP1と、HDのトラックピッチTP2と、DVDのトラックピッチTP3とは以下の関係を満たす。
TP1<TP2<TP3 (1)
図1に示すように、それぞれガラス製である第1の対物レンズ(第1の対物光学素子ともいう)OBJ1と第2の対物レンズ(第2の対物光学素子ともいう)OBJ2とを保持するレンズホルダLHは、アクチュエータACTにより少なくとも2次元的に可動に支持されている。
本実施の形態においては、偏光スイッチ手段として偏光スイッチPBSWが設けられている。偏光スイッチPBSWは、90度回転できるλ/2波長板であってよく、この場合、例えば0度の位置にあるλ/2波長板を通過した光束は、P偏光(第1の偏光状態)となり、90度の位置にあるλ/2波長板を通過した光束は、S偏光(第2の偏光状態)となるものとする。但し、電気的にP偏光とS偏光とを切り替える偏光スイッチ手段を設けても良い。更に、第1光束と第2光束とが共通して通過する第2カップリングレンズCOL2は、不図示の駆動機構により光軸方向に駆動され、収差補正機構として機能する。なお本例ではCOL2をコリメートレンズとしている。以下COL2を第2コリメートレンズともいう場合がある。
ここで、第2の対物レンズOBJ2に、波長λ3(λ3=700〜800nm)の平行光束を入射させたときに、保護層厚t4(t4=1.2mm)であり且つDVDよりもトラックピッチが大きい第4光情報記録媒体としてのCDの情報記録面に形成される集光スポットにおいて、波面収差が0.07λ3rms以上となる。即ち、この光ピックアップ装置においては、CDに対して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができず、その代わりに光学系や駆動系を簡素化している。
むろん、第2の対物レンズを用いても、前記の収差補正機構であるCOL2の光軸方向駆動距離を大きくすることにより、CDの情報記録面に好適な集光スポットを、理論上は形成可能である。しかし駆動距離が大きくなることによってピックアップ全体が大型化してしまう。さらに有限発散光が第2の対物レンズに入射することとなり、トラッキング時の像高(光束の斜入射)に対してコマ収差が大きく発生するので現実的には使用に耐えない。さらに光束絞りのためにフィルタを設けるか、回折構造を設ける必要があり、コスト高を招いてしまう。
さて、第1半導体レーザLD1から第1の対物レンズOBJ1に至る第1光路を通る第1光束を用いて、第1の光ディスクOD1に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合について説明する。このとき、通過した光束がP偏光となるように偏光スイッチPBSWが設定される。図1において、第1の光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=380nm〜450nm)から出射された光束は、偏光スイッチPBSWを通過してP偏光となるので、第1偏光ビームスプリッタPBS1を通過し、第1コリメートレンズCOL1に入射して平行光束となる。第1コリメートレンズCOL1から出射した平行光束は、第1のλ/4波長板(第1の偏光変換素子ともいう)QWP1を通過して、第1の対物レンズOBJ1により集光されて、第1の光ディスクOD1の保護層(厚さt1=0.1mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び第1の対物レンズOBJ1を通過し、更に第1のλ/4波長板QWP1を二度通過することでS偏光となり、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射され、更に第1センサレンズSL1を通過し、第1光検出器PD1の受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第1の光ディスクOD1に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、第1光検出器PD1上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて、第1半導体レーザLD1からの光束を第1の光ディスクOD1の情報記録面に結像するように、第1の対物レンズOBJ1をレンズホルダLHごと移動させるように、アクチュエータACTを駆動する。
第1半導体レーザLD1から第2の対物レンズOBJ2に至る第2光路を通る第1光束を用いて、第2の光ディスクOD2に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合について説明する。このとき、通過した光束がS偏光となるように偏光スイッチPBSWが設定される。又、第2カップリングレンズCOL2は第1の光軸方向位置に駆動される。図1において、第1の光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=380nm〜450nm)から出射された光束は、偏光スイッチPBSWを通過してS偏光となるので、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射され、更にダイクロイックプリズム(波長選択性素子ともいう)DPで反射され、第2コリメートレンズCOL2に入射して平行光束となる。第2コリメートレンズCOL2から出射した平行光束は、第2のλ/4波長板QWP2を通過して、第2の対物レンズOBJ2により集光されて、第2の光ディスクOD2の保護層(厚さt2=0.6mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び第2の対物レンズOBJ2を通過し、更に第2のλ/4波長板QWP2を二度通過することでP偏光となり、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射され、第2センサレンズSL2を介して第2光検出器PD2の受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第2の光ディスクOD2に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、第2光検出器PD2上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて、第1半導体レーザLD1からの光束を第2の光ディスクOD2の情報記録面に結像するように、第2の対物レンズOBJ2をレンズホルダLHごと移動させるように、アクチュエータACTを駆動する。
第2半導体レーザLD2から第2の対物レンズOBJ2に至る第3光路を通る第2光束を用いて、第3の光ディスクOD3に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合について説明する。第2カップリングレンズCOL2は第2の光軸方向位置に駆動される。図1において、第2の光源としての第2半導体レーザLD2(波長λ2=600nm〜700nm)からS偏光の状態で出射された光束は、ダイクロイックプリズムDPを通過し、更に第2偏光ビームスプリッタPBS2を通過し、第2コリメートレンズCOL2に入射して所定の発散光束となる。第2コリメートレンズCOL2から出射した光束は、第2のλ/4波長板QWP2を通過して、第2の対物レンズOBJ2により集光されて、第3の光ディスクOD3の保護層(厚さt3=0.6mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び第2の対物レンズOBJ2を通過し、第2のλ/4波長板QWP2を二度通過することでP偏光となり、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射され、第2センサレンズSL2を介して第2光検出器PD2の受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第3の光ディスクOD3に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、第2光検出器PD2上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて、第2半導体レーザLD2からの光束を第3の光ディスクOD3の情報記録面に結像するように、第2の対物レンズOBJ2をレンズホルダLHごと移動させるように、アクチュエータACTを駆動する。
なお、第1の光ディスクOD1〜第3の光ディスクOD3が複層の情報記録面を有する場合、第1カップリングレンズCOL1、第2カップリングレンズCOL2を光軸方向に変位させることで、いずれの情報記録面にも情報の記録及び/又は再生が可能となる。
以上のように、第1の対物レンズOBJ1の光学面と第2の対物レンズOBJ2の光学面を屈折面のみから形成することで、ガラス製であっても低コストで形成できるものとしている。そのため温度変化による屈折率変化の影響を受けることがない。更に、第1の対物レンズOBJ1は、波長λ1の第1光束と第1の光ディスクOD1の保護層t1とに対して最適化して設計ができるので、第1の光ディスクOD1に対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。一方、第2の対物レンズOBJ2は、波長λ1の第1光束と波長λ2の第2光束とに対して共通に用いられるが、第2の光ディスクOD2の保護層t2と、第3の光ディスクOD3の保護層t3とが同じである場合、保護層厚の差を考慮する必要がないので、設計が容易であり低コストなものとすることができる。なお、第1光束と第2光束の波長差に基づく色収差は、第2カップリングレンズCOL2(ビームエキスパンダでも良い)を変位させることで、第2の対物レンズOBJ2への発散角を変化させることにより適切に補正することができる。さらに収差補正機構は他の要因を補正するものであってもよい。他の要因としては、たとえば、製造ロットによる、レーザーダイオード各個体の発振波長の差(いわゆる波長特性)や、使用に伴って温度が上昇することに起因する収差の補正(温度補正)を好ましく行うように構成可能である。
第2カップリングレンズCOL2を光軸方向に変位させる代わりに、その光学面に回折構造を形成しても良い。このとき、回折構造を通過する第1の光束と第2の光束とにおいて、それぞれ異なる次数の回折光の強度が最も高くなるようにすることで、異なる出射角を与えるようにすることができ、従って異なる収差状態を与える収差補正機構として機能させることができる。なお、第2カップリングレンズCOL2を光軸方向に変位させること、又は回折構造を設ける代わりに、例えば対物レンズと一体に組み合わせるか、或いは対物レンズとは別体で、液晶素子等を用いても良い。
更に、第1カップリングレンズCOL1に回折構造を設けると、第1光束が基準波長からズレた場合でも色収差を適切に補正できる。
(第2の実施の形態)
さらに収差補正機構は他の要因を補正するものであってもよい。他の要因としては、たとえば、製造ロットによる、レーザーダイオード各個体の発振波長の差(いわゆる波長特性)や、使用に伴って温度が上昇することに起因する収差の補正(温度補正)を好ましく行うように構成可能である。
また基本的には請求の範囲第1項に関わる発明と同じ構成であるが、第2対物レンズOBJ2の光学面上に、回折構造が設けられている点が大きく異なっている。この回折構造の作用については後述する。
一方で、第2の対物レンズOBJ2に、波長λ3(λ3=700〜800nm)の平行光束を入射させたときに、保護層厚t4(t4=1.2mm)であり且つDVDよりもトラックピッチが大きい第4光情報記録媒体としてのCDの情報記録面に形成される集光スポットにおいて、波面収差が0.07λ3rms以上となる。即ち、この光ピックアップ装置においては、CDに対して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができず、その代わりに光学系や駆動系を簡素化しており、この点では第1の実施の形態と同様である。また入射光束の倍率を有限発散化することによって、理論上は、CDの情報記録面に好適な集光スポットを、理論上は形成可能であるといった点についても同様である。
第1の光ディスクOD1に集光スポットの形成を行う作用は第1の実施の形態と同様であるので説明を省略し、第2の光ディスクおよび第3の光ディスクに対して集光スポットの形成を行う作用について説明する。
偏光スイッチPBSWの作用によって、第2光路を通り、第1半導体レーザLD1から第2の対物レンズOBJ2に至らしめられる第1光束は、第2の光ディスクOD2に対して情報記録面上で集光スポット形成が行われ、情報記録及び/又は再生が行われる。偏光スイッチPBSWの作用については第1の実施の形態と同じである。一方で、第2半導体レーザLD2から第3光路を通り、第2の対物レンズOBJ2に至らしめられる第2光束は、第3の光ディスクOD3に対して情報記録面上で集光スポット形成が行われ、情報記録及び/又は再生が行われる。
この場合において、第2の光ディスクOD2と第3の光ディスクOD3とは、保護基板の厚さが同じであるため、基板厚差に基づく球面収差は発生しないが、使用波長の差に基づく色収差が発生してしまう。第1の実施の形態では、これを第2カップリングレンズCOL2を光軸方向に進退させることによって解決していたが、第2の実施の形態では、第2の対物レンズOBJ2に回折構造を設けることによって、その作用を与えている。
第2の対物レンズOBJ2に設けた回折構造を通過する第1の光束と第2の光束とにおいて、それぞれ異なる次数の回折光の強度が最も高くなるようにすることで、異なる出射角を与えるようにすることができ、従って異なる収差状態を与えることができる。なお、光ディスクが多層構造である場合、それらの層間を切り替えるために、第2カップリングレンズCOL2を光軸方向に変位させることが可能である。また対物レンズと一体に組み合わせるか、或いは対物レンズとは別体で、液晶素子等を用いても良い。
更に、第1カップリングレンズCOL1に回折構造を設けると、第1光束が基準波長か
らズレた場合でも色収差を適切に補正できる。
また、第2の対物レンズOBJ2の回折構造の作用を補佐し、あるいは回折構造がより微細になることを避けるため、収差補正機構である第2カップリングレンズCOL2の光軸方向位置を、第2の光ディスクOD2を記録再生する場合と、第3の光ディスクOD3を記録再生する場合とで異なった位置にすることが好ましい。
また、第2の対物レンズOBJ2の回折構造のみで色収差を補正することができる場合は、収差補正機構は他の要因をより好ましく補正するために用いることができる。他の要因としては、たとえば、製造ロットによる、レーザーダイオード各個体の発振波長の差(いわゆる波長特性)や、使用に伴って温度が上昇することに起因する収差の補正(温度補正)を好ましく行うように構成可能である。
なお、第2の対物レンズOBJ2が第2の光ディスク(HD DVD)および第3の光ディスク(DVD)の両方に対応するようになっているが、屈折面のみから構成される場合も、回折面を有する場合も、最適化される光ディスクを適宜選定できる。第2の光ディスク(HD DVD)に最適化した場合は、収差補正機構や回折面の作用によって、第3の光ディスク(DVD)に対応するようにすればよい。この場合はHD DVDに対して、より良好な集光スポット形成を行いやすいという利点がある。またその逆も可である。
またこれら2つの中間の基板厚を選定し、その基板厚に最適な光学面を設計しておき、あとは収差補正機構や回折面の作用によって、両方の光ディスクに対応する場合は、対物レンズに回折構造を設け、そのどちらからも0でない次数の回折光を発生させて集光スポットを形成する場合に好ましく用いられる。
(実施例)
以下、第1の実施の形態に好適な実施例について説明する。
この形態では、第1の対物レンズOBJ1として、本出願人による米国特許6411442号、同じく米国特許6512640号(いずれも日本国優先権、出願番号特願平11−247294号、特願平2000−60843号)に掲載されている設計を好ましく用いることができる。
また第2の対物レンズOBJ2として、本出願人による特開2004−101823号の設計を用いることができる。
なお、特開2004−101823号に掲載されているHD DVD用対物レンズには、波長特性補正用の回折構造が設けられているが、この色補正機能をないものとして、屈折面のみからなる光学設計をすることは、公知の技術によって可能である。
次に、第2の実施の形態に好適な実施例について説明する。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−3)を、E(例えば、2.5×E―3)を用いて表すものとする。
対物光学系の光学面は、それぞれ数1式に、表に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。ここで、光軸方向位置をXとし、光軸に垂直な方向の高さをh、光学面の曲率半径をr、円錐係数をκ、非球面係数をA2iとする。
また、回折構造(位相構造)を用いる場合、それにより各波長の光束に対して与えられる光路差は、数2式の光路差関数に、表に示す係数を代入した数式で規定される。即ち、光路差関数ΦB(mm)は、光軸に垂直な方向の高さをh、回折次数をm、使用波長(半導体レーザの出射波長)をλ、ブレイズド化波長をλB、光路差関数係数をCとしたとき、数2式で表される。
第1の対物レンズOBJ1のレンズデータ(対物レンズの焦点距離、像面側開口数、倍率を含む)を表1に示す。第1の対物レンズの光学面は、屈折面のみから形成されている。
第2の対物レンズOBJ2のレンズデータ(対物レンズの焦点距離、像面側開口数、倍率を含む)を表2に、非球面データを表3に示す。第2の対物レンズの光学面には、屈折面に加えて回折構造が設けられている。同様な作用を光束に与える回折構造は、例えばカップリングレンズに設けられても良いのは前述のとおりである。また、この例では、カップリングレンズの倍率を変更することによって、より良好な集光スポット形成が行われるようになっている。
なお、表2及び表3で示す、第2の対物レンズOBJ2に、波長λ3(λ3=700〜800nm)の平行光束を入射させたときに、保護層厚t4(t4=1.2mm)であり且つDVDよりもトラックピッチが大きい第4光情報記録媒体としてのCDの情報記録面に形成される集光スポットにおいて、波面収差は0.178λ3rmsである。

Claims (16)

  1. 波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2光源と、屈折面のみからなる光学面を備えた第1対物光学素子と、屈折面のみからなる光学面を備えた第2対物光学素子と、を有し、前記第1光源から出射された前記波長λ1の第1光束は、前記第1対物光学素子により集光されて、保護層厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができ、また前記第1光源から出射された前記波長λ1の第1光束は、前記第2対物光学素子により集光されて、保護層厚t2(t2>t1)の第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができ、更に前記第2光源から出射された前記波長λ2の第2光束は、前記第2対物光学素子により集光されて、保護層厚t3(0.9t2≦t3≦1.1t2)であり且つ前記第2情報記録媒体よりもトラックピッチが大きい第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができるようになっている光ピックアップ装置であって、
    前記第1光束を前記第1対物光学素子に導くための第1光路と、前記第1光束を前記第2対物光学素子に導くための第2光路と、前記第2光束を前記第2対物光学素子に導くための第3光路とを有し、
    前記第1光源と第1対物光学素子との間における前記第1光路には、偏光スイッチ手段と、第1偏光ビームスプリッタとが設けられ、
    前記第1光源と第2対物光学素子との間における前記第2光路には、前記偏光スイッチ手段と、前記第1偏光ビームスプリッタと、波長選択性素子と、収差補正機構とが設けられ、
    前記第2光源と第2対物光学素子との間における前記第3光路には、前記波長選択性素子と、前記収差補正機構とが設けられ、
    前記第1光束を用いて、前記第1対物光学素子を介して前記第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第1光源から出射された前記第1光束が、前記偏光スイッチ手段によって第1偏光状態にせしめられることにより、前記第1偏光ビームスプリッタを通過して前記第1対物光学素子に入射するようになっており、
    前記第1光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第1光源から出射された前記第1光束が、前記偏光スイッチ手段によって第2偏光状態にせしめられることにより、前記第1偏光ビームスプリッタにおいて反射され、更に前記波長選択性素子において反射され、前記収差補正機構を通過することで第1の収差状態を与えられて、前記第2対物光学素子に入射するようになっており、
    前記第2光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第2光源から出射された前記第2光束が、前記波長選択性素子を通過して、前記収差補正機構を通過することで第2の収差状態を与えられて、前記第2対物光学素子に入射するようになっており、
    前記第2対物光学素子に、波長λ3(1.7λ1≦λ3≦2.3λ1)の平行光束を入射させたときに、保護層厚t4(t4>t3)であり且つ前記第3情報記録媒体よりもトラックピッチが大きい第4光情報記録媒体の情報記録面に形成される集光スポットにおいて、波面収差が0.07λ3rms以上となることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2光源と、屈折面のみからなる光学面を備えた第1対物光学素子と、回折面を有する光学面を備えた第2対物光学素子と、を有し、前記第1光源から出射された前記波長λ1の第1光束は、前記第1対物光学素子により集光されて、保護層厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができ、また前記第1光源から出射された前記波長λ1の第1光束は、前記第2対物光学素子により集光されて、保護層厚t2(t2>t1)の第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができ、更に前記第2光源から出射された前記波長λ2の第2光束は、前記第2対物光学素子により集光されて、保護層厚t3(0.9t2≦t3≦1.1t2)であり且つ前記第2情報記録媒体よりもトラックピッチが大きい第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行うことができるようになっている光ピックアップ装置であって、
    前記第1光束を前記第1対物光学素子に導くための第1光路と、前記第1光束を前記第2対物光学素子に導くための第2光路と、前記第2光束を前記第2対物光学素子に導くための第3光路とを有し、
    前記第1光源と第1対物光学素子との間における前記第1光路には、偏光スイッチ手段と、第1偏光ビームスプリッタとが設けられ、
    前記第1光源と第2対物光学素子との間における前記第2光路には、前記偏光スイッチ手段と、前記第1偏光ビームスプリッタと、波長選択性素子と、収差補正機構とが設けられ、
    前記第2光源と第2対物光学素子との間における前記第3光路には、前記波長選択性素子と、前記収差補正機構とが設けられ、
    前記第1光束を用いて、前記第1対物光学素子を介して前記第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第1光源から出射された前記第1光束が、前記偏光スイッチ手段によって第1偏光状態にせしめられることにより、前記第1偏光ビームスプリッタを通過して前記第1対物光学素子に入射するようになっており、
    前記第1光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第1光源から出射された前記第1光束が、前記偏光スイッチ手段によって第2偏光状態にせしめられることにより、前記第1偏光ビームスプリッタにおいて反射され、更に前記波長選択性素子において反射され、前記収差補正機構を通過することで第1の収差状態を与えられて、前記第2対物光学素子に入射するようになっており、
    前記第2光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行う場合は、前記第2光源から出射された前記第2光束が、前記波長選択性素子を通過して、前記収差補正機構を通過することで第2の収差状態を与えられて、前記第2対物光学素子に入射するようになっており、
    前記第2対物光学素子に、波長λ3(1.7λ1≦λ3≦2.3λ1)の平行光束を入射させたときに、保護層厚t4(t4>t3)であり且つ前記第3情報記録媒体よりもトラックピッチが大きい第4光情報記録媒体の情報記録面に形成される集光スポットにおいて、波面収差が0.07λ3rms以上となることを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 前記第1光路において、前記第1偏光ビームスプリッタと前記第1対物光学素子との間に第1の偏光変換素子が設けられており、
    前記第2光路及び前記第3光路において、前記波長選択性素子と前記第2対物光学素子との間に第2偏光ビームスプリッタが設けられ、且つ前記第2偏光ビームスプリッタと前記第2対物光学素子との間に第2の偏光変換素子が設けられており、
    前記第2光源から出射される光束は、前記第1偏光状態であり、
    前記第1光束を用いて、前記第1対物光学素子を介して前記第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行ったとき、前記第1対物光学素子の情報記録面から反射した光束は、前記第1の偏光変換素子を通過することで第2偏光状態となり、前記第1偏光ビームスプリッタで反射して第1光検出器に入射し、
    前記第1光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行ったとき、前記第2対物光学素子の情報記録面から反射した光束は、前記第2の偏光変換素子を通過することで第1偏光状態となり、前記第2偏光ビームスプリッタで反射して第2光検出器に入射し、
    前記第2光束を用いて、前記第2対物光学素子を介して前記第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポットの形成を行ったとき、前記第2対物光学素子の情報記録面から反射した光束は、前記第2の偏光変換素子を通過することで第1偏光状態となり、前記第2偏光ビームスプリッタで反射して第2光検出器に入射することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記収差補正機構は、光軸方向に変位するカップリングレンズを含むことを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記収差補正機構は、カップリングレンズの光学面に形成された回折構造を含むことを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 波長λ1の光束が前記カップリングレンズの光学面に形成された回折構造を通過したときに、2次回折光の強度が最も高くなり、波長λ2の光束が前記回折構造を通過したときに、1次回折光の強度が最も高くなることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の光ピックアップ装置。
  7. 波長λ1の光束が前記カップリングレンズの光学面に形成された回折構造を通過したときに、0次回折光の強度が最も高くなり、波長λ2の光束が前記回折構造を通過したときに、1次回折光の強度が最も高くなることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記第1光路乃至前記第3光路の全てに、少なくとも1つのカップリングレンズが配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記第1光路内に配置されたカップリングレンズの光学面には回折構造が形成されていることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記第1乃至第3光情報記録媒体の少なくとも1つは、複数の情報記録面を有し、前記対物光学素子により集光される情報記録面上のスポットに対して、異なる収差状態を与えるように駆動される液晶素子が前記第1光路乃至前記第3光路のいずれかに配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記第2対物光学素子は、前記第2光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行うために最適化されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記第2対物光学素子は、前記第3光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行うために最適化されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記第2対物光学素子は、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体とは異なる仮想的な光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行うために最適化されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記カップリングレンズは、ビームエキスパンダ又はコリメートレンズであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第13項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記第1光情報記録媒体の情報記録面におけるトラックピッチTP1と、前記第2光情報記録媒体の情報記録面におけるトラックピッチTP2と、前記第3光情報記録媒体の情報記録面におけるトラックピッチTP3とは以下の関係を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項〜第14項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
    TP1<TP2<TP3 (1)
  16. 前記第1の対物光学素子及び前記第2の対物光学素子のうち少なくとも一方はガラス製であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第15項のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
JP2007502725A 2005-11-08 2006-11-06 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3972959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323296 2005-11-08
JP2005323296 2005-11-08
PCT/JP2006/322089 WO2007055167A1 (ja) 2005-11-08 2006-11-06 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3972959B2 true JP3972959B2 (ja) 2007-09-05
JPWO2007055167A1 JPWO2007055167A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38023170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502725A Expired - Fee Related JP3972959B2 (ja) 2005-11-08 2006-11-06 光ピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7668066B2 (ja)
JP (1) JP3972959B2 (ja)
KR (1) KR20080075102A (ja)
CN (1) CN101124632A (ja)
WO (1) WO2007055167A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080019232A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Object lens and optical pick-up device having the same
JPWO2008081859A1 (ja) * 2006-12-29 2010-04-30 パナソニック株式会社 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器
JP4260188B2 (ja) * 2007-02-01 2009-04-30 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4308274B2 (ja) * 2007-02-01 2009-08-05 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US20080298208A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Nobuyuki Maeda Optical head and optical disc apparatus
WO2009069583A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Sanyo Electric Co., Ltd. 光ピックアップ装置
JP2010108564A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置及びこれを備えた光ディスク装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295983A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP2004319062A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2005166227A (ja) * 2003-05-22 2005-06-23 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、エキスパンダーレンズ、カップリングレンズ、及び色収差補正用光学素子
EP1471514A3 (en) * 2003-04-22 2006-10-04 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup device, optical information recording and reproducing apparatus, expander lens, coupling lens and chromatic aberration correcting optical element
JP2005209299A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップおよび記録再生装置
JP2005293707A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2005310331A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置の組立方法及び光ピックアップ装置
KR20060003176A (ko) * 2004-07-05 2006-01-10 삼성전자주식회사 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP4412085B2 (ja) * 2004-07-09 2010-02-10 ソニー株式会社 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007055167A1 (ja) 2007-05-18
JPWO2007055167A1 (ja) 2009-04-30
CN101124632A (zh) 2008-02-13
US20090196147A1 (en) 2009-08-06
KR20080075102A (ko) 2008-08-14
US7668066B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006024351A (ja) 光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器
JP2001093179A (ja) 光ピックアップ
JP3972959B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005293775A (ja) 光ピックアップ装置
WO2007010770A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置
WO2008075573A1 (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の組み立て方法
JPWO2008149522A1 (ja) 光学ヘッド装置、及び記録及び/又は再生装置
JP3972958B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
KR100782813B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242112A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004087072A (ja) 光ピックアップとこれを用いる光情報処理装置
JP2006092671A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク用のドライブ装置
JP4547292B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
KR101120026B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
US20040184386A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2006244656A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
KR100717024B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP4294460B2 (ja) 対物レンズ,光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4568653B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2009266290A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4271515B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2005293777A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees