JP4857076B2 - ウェザーカバー - Google Patents

ウェザーカバー Download PDF

Info

Publication number
JP4857076B2
JP4857076B2 JP2006296621A JP2006296621A JP4857076B2 JP 4857076 B2 JP4857076 B2 JP 4857076B2 JP 2006296621 A JP2006296621 A JP 2006296621A JP 2006296621 A JP2006296621 A JP 2006296621A JP 4857076 B2 JP4857076 B2 JP 4857076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter unit
frame
main body
attached
weather cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006296621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008111641A (ja
Inventor
智也 加藤
Original Assignee
三菱電機システムサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機システムサービス株式会社 filed Critical 三菱電機システムサービス株式会社
Priority to JP2006296621A priority Critical patent/JP4857076B2/ja
Publication of JP2008111641A publication Critical patent/JP2008111641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857076B2 publication Critical patent/JP4857076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、ウェザーカバー、特にフィルターユニットの取付構造に関する。
ビル等の建造物には、給気、排気若しくは給排気のために建造物側壁に通気口が形成され、その通気口部分に換気扇を取り付ける場合が少なくない。ただ、そのままの状態では、通気口から雨水が浸入するおそれがあるため、これを防ぐためにウェザーカバーを取り付けるのが一般的である。ウェザーカバーは、下方に向いた開口部を有しており、建造物の側通気口の周囲を囲むように取り付けられることで、通気口と開口部との間に通風路を形成する。つまり、通風路を確保すると共に開口部分を下方に向ける。このようにして、上方からの雨水の浸入を防ぐようにしている。
また、特に給気の場合、虫等の生物の侵入を防ぐ防虫網や防鳥網、更には小さなゴミや塵埃の吸入を防ぐためにフィルターをウェザーカバーに取り付けることが一般的である。
従来においては、フィルターユニットをウェザーカバーの屋外側開口部近傍にネジ止めしているが、フィルター交換の便宜を図るために、例えば屋外側のみならず屋内側、更には屋内外側の双方からフィルターユニットが取外可能なウェザーカバーが提案されている(特許文献1)。
実開平1−148543号公報
しかしながら、従来においては、フィルターユニットをウェザーカバーにネジ止めしているので、フィルターの交換作業の際には、その都度工具を準備し、ネジの着脱作業を行わなくてはならず面倒であった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、フィルター交換作業の便宜を図るウェザーカバーを提供することにある。
以上のような目的を達成するために、本発明に係るウェザーカバーは、建造物側壁の通気口の周囲を囲むように外壁側面に取り付けられ、取付時に下方を向く矩形形状の開口端と前記通気口との間に通風路を形成する本体部と、前記通気口から建造物内への異物進入を阻止する平板形状のフィルターユニットと、前記フィルターユニットを着脱可能に保持する枠体と、前記本体部に取り付けられた状態の前記枠体を保持することで前記枠体を前記本体部の開口端近傍に配設するワンタッチ式保持機構と、前記本体部又は前記枠体に前記フィルターユニットを着脱可能に連結すると共に前記フィルターユニットを連結している状態のときには前記フィルターユニットの前記枠体からの飛び出しを防止する落下防止機構とを有し、前記ワンタッチ式保持機構は、前記枠体を前記本体部への取付位置と前記フィルターユニットが着脱可能な位置との間で回動可能に、前記枠体の一部を前記本体部の開口端近傍に固定する固定器具と、前記本体部の開口端近傍に配設され可性を有する部材で形成された係止片であって、前記枠体を下方から支持することによって前記本体部に取り付けられた状態に係止すると共に、ユーザにより開放操作されることに応じて係止していた前記枠体を開放する係止片とを有し、ユーザの前記係止片に対する開放操作により前記フィルターユニットを着脱可能な状態にすることを特徴とする。
また、前記枠体は、前記フィルターユニットの着脱方向に沿った枠面に設けられた1対のスライド溝を有し、前記フィルターユニットは、前記スライド溝に嵌装されることを特徴とする。
前記落下防止機構は、一端は前記本体部又は前記枠体に固定され、他端は前記フィルターユニットの一部分を着脱可能に係止する、弾性復元力を持つ部材で形成されることを特徴とする。
また、前記落下防止機構は、前記フィルターユニットを貫通して係止する立設棒で形成されることを特徴とする。


また、前記フィルターユニットは、相対的に細かな異物を除去するフィルターと、前記フィルターを狭持し、相対的に大きな異物を除去する1対の網体とを有することを特徴とする。
本発明によれば、フィルターユニットをワンタッチ式に着脱できるように構成したので、フィルターの交換を簡便に実施させることができる。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係るウェザーカバーの一実施の形態を示した全体斜視図である。本実施の形態におけるウェザーカバー2は、天板4と側板6と下板を主要部としてウェザーカバーの本体部(以下、単に「本体」ともいう)が形成され、天板4と側板6の各フランジ9をフィクスプレートにて接合してビルや家屋等の建造物側壁に開けられた通気口を囲むように建造物外壁側面にネジ止めされる。ウェザーカバー2の本体部は、建造物側壁の通気口と、取付時に下方を向く矩形形状の開口部との間に通風路を形成する。ウェザーカバー2自体の建造物の取付に関しては、本実施の形態の特徴ではなく従来と同様の方法にて取り付ければよい。
図2は、図1に示したウェザーカバー2の側断面図と、天板4とスライド枠10との係合部分の拡大図であり、図3は、図1に示したウェザーカバー2の底面図と、天板4とスライド枠10との係合部分の拡大図である。また、図4は、図1に示したウェザーカバー2の正面図及び本体角部であって側板6、スライド枠10及びフィルターユニット12の係合部分を示す一部切欠図である。また、図5は本実施の形態におけるフィルターユニット12の斜視図、図6は本体から取り外した状態のスライド枠10の斜視図、図7はフィルターユニット12が装着された状態のスライド枠10の斜視図である。以下、これらの図を用いて本実施の形態におけるウェザーカバー2の構成について説明する。
本実施の形態におけるウェザーカバー2は、本体とスライド枠10とフィルターユニット12とで構成される。本体は、建造物側壁の通気口から雨水が浸入しないようにするために、天板4を湾曲させることで通気口の通風路を下方に向ける。その下方を向いた開口部分近傍にフィルターユニット12が配設されることになるが、本実施の形態では、スライド枠10によってフィルターユニット12が本体に着脱可能に取り付けられる。
図3に示すように、スライド枠10の主要部をなす枠は、本体開口部と同じ矩形形状であって開口部内に多少のクリアランスを確保できる程度の大きさで形成される。その枠には、フィルターユニット12が装着される。スライド枠10は、建造物側近傍において各側板6の対向する位置の外側から取付ネジ14にて取り付けられる。作用については追って詳述するが、スライド枠10は、双方の取付ネジ14を結ぶ線を回転軸として回動可能に取り付けられる。
次に、天板4とスライド枠10とが係合する部分において説明する。図2,3に示すように、まず天板4の内壁面には、断面をL字形状とした台座16が接合されており、この台座16にスライド枠10の取付金具18が固定される。取付金具18は、可性を有する部材、例えばステンレスを薄平板形状にし、その平板形状を折り返すように屈曲させて形成される。
一方、スライド枠10には、天板4と係合する辺に沿って枠の下面の天板4側辺に沿って取っ手20が設けられている。取っ手20は、本体に取り付けられた状態のスライド枠10を交換作業者が引き下げる際に把持される。但し、取っ手20の取付金具18の取付位置部分は、取付金具18に対する開放操作をしやすいように広めに切除されている。更に、スライド枠10には、本体に取り付けられた状態において取付金具18をスライド枠10を下方から支持させるために開口部22が形成されている。
ここで、図5を用いてフィルターユニット12の構成について説明すると、フィルターユニット12は、フィルター24と、フィルター24を狭持する1対の網体で構成される。フィルター24は、塵埃等相対的に細かな異物を除去する。1対の網体は、ゴミ等相対的に大きな異物を除去する網である。1対の網体のうちフィルター24の下方に位置する網体は防虫網26であり、上方に位置する網体は防鳥網28である。防虫網26は、防鳥網28より相対的に網目が小さくゴミ等の外部からの侵入を阻止する。防鳥網28は、防虫網26より相対的に網目が大きく、また強い強度を持つ。フィルター24、防虫網26及び防鳥網28の素材や仕様は、ウェザーカバー2の大きさや設置箇所の環境等によって適宜決定すればよい。また、1対の網体は、フィルター24を間に挟めるように構成されていればよい。本実施の形態では、各網体の1辺のみを連結してフィルター24を挟み入れるように形成した。更に、防鳥網28には、リング30が取り付けられている。
次に、スライド枠10の構成と、スライド枠10とフィルターユニット12との関係について図4,6,7を用いて説明する。なお、スライド枠10は、基本的には本体に常時取り付けたまま使用されるが、取付ネジ14を取り外せば本体から取り外すことができる。
図6に示すように、スライド枠10の主要部をなす枠本体32において側板6に沿った1対の枠には、それぞれその枠の外辺に沿って立上り部34が立設している。各立上り部34の建造物側端近傍には、取付ネジ14用のネジ孔36が形成されている。立上り部34は、取付ネジ14によって側板6に対して回動可能に取り付けられる。これにより、スライド枠10は、本体に対して開閉可能に取り付けられることになる。また、図7に示すように、枠本体32の上面には、各立上り部34に沿って鉤状に屈曲された溝形成板38が接合されている。この折れ曲がった先の部分と枠本体32の上面によってスライド溝40が形成される。フィルターユニット12は、このスライド溝40に誘導されてスライド枠10に脱着される。そして、枠本体32の建造物と対向する枠部分の内側には、スライド溝40に挿着されたフィルターユニット12のストッパーとなるフィルターユニット受け42が形成される。フィルターユニット受け42は、フィルターユニット12を受け入れる溝を有しているが、スライド溝40及びフィルターユニット受け42の各溝幅は、フィルターユニット12の厚みを考慮して、フィルターユニット12の脱着が円滑かつ確実にできるように設定される。
このフィルターユニット受け42の上面には、引張りばね44の一端が取り付けられており、この引張りばね44の他端の先端には、フック46が設けられている。フック46は、フィルターユニット12の防鳥網28に取り付けられているリング30に引っ掛けられる。フィルターユニット12は、スライド枠10に挿着されたとき、1対のスライド溝40とフィルターユニット受け42とで3方向から位置決めされ、そして、引張りばね44が延ばされた状態でフック46がリング30に引っ掛けられることにより、フィルターユニット12は、引張りばね44の弾性復元力でスライド枠10に固定される。そして、すでに説明したように、枠本体32の天板4側辺の下方には取っ手20が設けられているが、この取っ手20の中央部分は、開口部22を貫通して突出している取付金具18が操作しやすいように取っ手20の中央部分を一部切り欠いている。
本実施の形態では、以上のようにスライド溝40にフィルターユニット12が挿着されることでスライド枠10に嵌装されることになるが、このスライド枠10及びフィルターユニット12と、本体との係合関係について更に図4を用いて説明する。
図4に示すように、側板6の内面には、先端が側板6内壁と略平行となるように鉤状に屈曲された立上り部受け板48が接合されており、その立上り部受け板48の屈曲された先の部分と側板6内壁とで、スライド枠10の立上り部34を挟む折り返し部50が形成される。スライド枠10が開閉可能に本体に取り付けられることになるため、スライド枠10と側板6との間に若干のクリアランスを確保することになるが、折り返し部50を形成することによってこの隙間からの虫等の侵入を阻止することができる。なお、図4では、一方の側面を用いて本体側板6とスライド枠10との係合関係について説明したが、他方の側板6側も同様に形成する。
本実施の形態におけるウェザーカバー2は、以上の構成を有しているが、続いて、フィルターユニット12の脱着方法について説明する。まず最初に、フィルターユニット12が本体に取り付けられている状態から取り外す交換作業者による操作について説明する。
図8は、スライド枠10と取付金具18との係合部分の要部拡大図であって、図8(a)は側方から、図8(b)は下方からそれぞれ見たときの図である。まず、取付金具18は、図8(a)に示したように折り返し部分の先端でスライド枠10を下方から支持しており、フィルターユニット12をウェザーカバー開口端側の所定位置に取り付けた状態に維持している。ここで、フィルターを交換するためにフィルターユニット12を取り外したい場合、交換作業者は、図8(a)に示したように取付金具18に対して矢印A方向に力を加える。本実施の形態では、交換作業者の指の腹で矢印A方向に付勢することを想定している。この付勢力によりスライド枠10を支持している取付金具18の部位は狭められる。
図9は、図8と同様の図であり、取付金具18が狭められた状態を示した図である。図9に示したように、取付金具18が狭められたことによりスライド枠10を支持していた取付金具18の先端部分が開口部22を通り抜ける位置までくると、交換作業者は取っ手20を持って図10に示したように下方(矢印B方向)に引き下げる。これにより、スライド枠10は、図10において破線で示した取付状態の位置10aから各取付ネジ14を結ぶ線を回転軸としてフィルターユニット12を交換する作業位置10bまで回動する。作業位置10bは、スライド枠10の開状態の限界位置であるが、この位置10bは、スライド枠10が側板6の内面に接合された立上り部受け板48の厚み部分に当接する位置である。これは、ストッパーを取り付けていないため、スライド枠10が設計上、立上り部受け板48と当接する位置まで開くことになる。従って、開状態の限界位置を所望の位置、換言すると交換作業時におけるスライド枠10の開く角度を決めたい場合には、側板6の内面等の所望位置にストッパーを配設するようにしてもよい。
なお、図9に示したようにスライド枠10が取付金具18から開放されると、スライド枠10は、自重や本体とのクリアランス等の関係によって自然に下がる可能性がある。このような場合、交換作業者は、取っ手22を持って引き下げるのではなく、取付金具18を操作した手の他の指や手の腹若しくは他方の手で取っ手22を下方から支持することになる。
スライド枠10が引き下げられた場合でも、フィルターユニット12は、引張りばね44がリング30に連結されているためスライド枠10から飛び出さない。図10に示したスライド枠10bの交換作業位置まで引き下げると、交換作業者は、例えば一方の手でフィルターユニット12を持ち、他方の手でリング30からフック46を外す。そして、交換作業者は、図11に示したように矢印D方向にフィルターユニット12を引き出す。これにより、スライド溝40に装着されていたフィルターユニット12をスライド枠10から取り出すことができる。フィルターユニット12は、図5に示した構造を有しているので、網体26,28を開いてフィルター24を交換すればよい。
続いて、取り外したフィルターユニット12を本体に取り付ける操作について説明するが、基本的には取り外す場合と逆の作業を行えばよい。
すなわち、フィルター24が交換されたフィルターユニット12を所定の向きにスライド溝40に挿入して図11に示した矢印Dの逆方向に押し込む。そして、フィルターユニット12がフィルターユニット受け42に当接することでスライド枠10の奥まで挿入されたことを確認できると、交換作業者は、引張りばね44のフック46をリング30に引っ掛ける。そして、スライド枠10を図10に示した矢印C方向に押し上げる。本体に装着される程度に押し上げられたスライド枠10は、ストッパー52と当接することによって回動が抑制されるが、ストッパー52に当接する直前には、開口部22を貫通した取付金具18がスライド枠10をラッチする。これにより、スライド枠10は、本体に取り付けられ、交換作業が終了する。このようにして、ウェザーカバー2が使用可能な状態になる。
本実施の形態においては、以上説明したように、取付金具18に対する操作のみでフィルターユニット12を取り外し、フィルター24の交換を可能にすることができ、また、フィルター24交換後のフィルターユニット12が挿着されたときスライド枠10を押し上げることでだけフィルターユニット12を本体の所定位置に取り付けることができる。
本実施の形態によれば、このようにしてフィルターユニット12をネジ止めすることなくワンタッチ式に着脱可能としたので、フィルター24の交換を工具を用いることなく極めて容易に行わせることができ簡便である。また、交換作業時に取付ネジを紛失してしまうこともなくなる。
ところで、上記説明では、各図面を用いて本実施の形態におけるウェザーカバー2の構造を説明した。しかし、本発明は、この構造や形状に限定されるものではなく、様々な変形例が考えられる。例えば、本実施の形態では、交換作業時におけるフィルターユニット12のスライド枠10からの飛び出しを回避する落下防止機構を、スライド枠10に一端が固定された引張りばね44及びフック46とフィルターユニット12に設けたリング30とで形成した。ただ、引張りばね44の一端は、スライド枠10ではなく本体に固定するようにしてもよい。また、落下防止機構は、スライド枠10が開状態のときにフィルターユニット12がスライド枠10から飛び出さないように構成すればよい。従って、例えば、スライド枠10の枠内において立設する1乃至複数本の立設棒を配設し、フィルターユニット12装着時に網体26,28及びフィルター24を貫通させるように構成してもよい。つまり、立設棒でフィルターユニット12を串刺しにすることでスライド枠10の開状態時に立設棒を網体に係合させる。
また、本実施の形態では、ウェザーカバー2をステンレス製とし、またウェザーカバー2の開口部の形状を一辺が30cm程度の正方形を想定していた。このため、取付金具18を枠の一辺のほぼ中央の1箇所に設けるよう構成しても、スライド枠10を確実に支持することは可能である。ただ、ウェザーカバー2、特に支持するスライド枠10の材質や大きさによっては、取付金具18を枠一辺につき複数箇所に設けるよう構成してもよい。また、本実施の形態では、枠一辺全体にL字形状の取っ手20を設けたが、取付金具18の位置、スライド枠10の大きさ等によって取っ手20の形状や取付位置を決めるようにするのが好適である。
本発明に係るウェザーカバーの一実施の形態を示した全体斜視図である。 図1に示したウェザーカバーの側断面図及び天板とスライド枠との係合部分の拡大図である。 図1に示したウェザーカバーの底面図及び天板とスライド枠との係合部分の拡大図である。 図1に示したウェザーカバーの正面図及び側板、スライド枠及びフィルターユニットが係合する本体角部を示した一部切欠図である。 本実施の形態におけるフィルターユニットの斜視図である。 本実施の形態において本体から取り外した状態のスライド枠の斜視図である。 本実施の形態においてフィルターユニットが装着された状態のスライド枠の斜視図である。 (a)は取付金具操作前のスライド枠と取付金具との係合部分を側方から、(b)は下方からそれぞれ見たときの要部拡大図である。 (a)は取付金具操作後のスライド枠と取付金具との係合部分を側方から、(b)は下方からそれぞれ見たときの要部拡大図である。 本実施の形態においてスライド枠の回動範囲を示した要部の概略側面図である。 本実施の形態においてフィルターユニットを本体から取り外すときのウェザーカバーを示した斜視図である。
符号の説明
2 ウェザーカバー、4 天板、6 側板、8 下板、9 フランジ、10 スライド枠、12 フィルターユニット、14 取付ネジ、16 台座、18 取付金具、20 取っ手、22 開口部、24 フィルター、26 防虫網26、28 防鳥網、30 リング、32 枠本体、34 立上り部、36 ネジ孔、38 溝形成板、40 スライド溝、42 フィルターユニット受け、44 引張りばね、46 フック、48 立上り部受け板、50 折り返し部、52 ストッパー。

Claims (5)

  1. 建造物側壁の通気口の周囲を囲むように外壁側面に取り付けられ、取付時に下方を向く矩形形状の開口端と前記通気口との間に通風路を形成する本体部と、
    前記通気口から建造物内への異物進入を阻止する平板形状のフィルターユニットと、
    前記フィルターユニットを着脱可能に保持する枠体と、
    前記本体部に取り付けられた状態の前記枠体を保持することで前記枠体を前記本体部の開口端近傍に配設するワンタッチ式保持機構と、
    前記本体部又は前記枠体に前記フィルターユニットを着脱可能に連結すると共に前記フィルターユニットを連結している状態のときには前記フィルターユニットの前記枠体からの飛び出しを防止する落下防止機構と、
    を有し、
    前記ワンタッチ式保持機構は、
    前記枠体を前記本体部への取付位置と前記フィルターユニットが着脱可能な位置との間で回動可能に、前記枠体の一部を前記本体部の開口端近傍に固定する固定器具と、
    前記本体部の開口端近傍に配設され可性を有する部材で形成された係止片であって、前記枠体を下方から支持することによって前記本体部に取り付けられた状態に係止すると共に、ユーザにより開放操作されることに応じて係止していた前記枠体を開放する係止片と、
    を有し、ユーザの前記係止片に対する開放操作により前記フィルターユニットを着脱可能な状態にすることを特徴とするウェザーカバー。
  2. 前記枠体は、前記フィルターユニットの着脱方向に沿った枠面に設けられた1対のスライド溝を有し、
    前記フィルターユニットは、前記スライド溝に嵌装されることを特徴とする請求項1記載のウェザーカバー。
  3. 前記落下防止機構は、一端は前記本体部又は前記枠体に固定され、他端は前記フィルターユニットの一部分を着脱可能に係止する、弾性復元力を持つ部材で形成されることを特徴とする請求項1記載のウェザーカバー。
  4. 前記落下防止機構は、前記フィルターユニットを貫通して係止する立設棒で形成されることを特徴とする請求項1記載のウェザーカバー。
  5. 前記フィルターユニットは、
    相対的に細かな異物を除去するフィルターと、
    前記フィルターを狭持し、相対的に大きな異物を除去する1対の網体と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のウェザーカバー。
JP2006296621A 2006-10-31 2006-10-31 ウェザーカバー Active JP4857076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296621A JP4857076B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 ウェザーカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296621A JP4857076B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 ウェザーカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111641A JP2008111641A (ja) 2008-05-15
JP4857076B2 true JP4857076B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39444239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296621A Active JP4857076B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 ウェザーカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131580A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Duskin Co Ltd フィルタ及びそれを用いた排気装置並びにフィルタ製造方法及びフィルタ製造装置
JP7365549B2 (ja) * 2019-06-07 2023-10-20 アイ・ホーム株式会社 吸気口フィルタシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885066A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 松下電器産業株式会社 熱ポンプ装置
DE3733888A1 (de) * 1987-10-07 1989-04-27 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur sicherstellung der zeitrichtigen kanalzuordnung in einem digitalen nachrichtenuebertragungssystem
JPH01148543A (ja) * 1987-12-05 1989-06-09 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金締結用の表面処理された鉄系合金製締結部材
JP3021722B2 (ja) * 1991-03-25 2000-03-15 三洋電機株式会社 エアーフィルターの取付装置
JPH0824540A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Glory Kiki Kk グリスフィルター
JP2904259B2 (ja) * 1995-04-06 1999-06-14 京正 上原 換気扇取付装置
JPH0919615A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置におけるフィルター
JPH10296040A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Tennex:Kk 空気清浄器
JP3792360B2 (ja) * 1997-08-22 2006-07-05 ヤマトヨ産業株式会社 換気扇用フィルタ
JPH11257708A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Ohbayashi Corp ユニット式換気設備
JP3087738B2 (ja) * 1998-10-28 2000-09-11 ダイキン工業株式会社 空気調和機におけるフィルター装置取付構造
JP4088153B2 (ja) * 2000-12-07 2008-05-21 ヘパ コーポレイション クリーン・ルームの天井フィルタ・ユニット支持システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008111641A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900142B2 (ja) 換気グリル
JP4857076B2 (ja) ウェザーカバー
JP2009264624A (ja) 換気用ベントキャップ
JP4788395B2 (ja) 外壁端末換気口
JP2010107105A (ja) 防虫用フィルタシステム
JP2010090640A (ja) 窓開閉装置および建具
JP5815989B2 (ja) 防犯スクリーン装置
JP2008231673A (ja) 指詰め防止装置および戸構造
JP2006347675A (ja) 消防用ホースの巻取り機
JP5325936B2 (ja) 通風筒開口カバーのヒンジ構造
JP2006316426A (ja) シャッター装置
JP3806435B2 (ja) 縦樋控え金具
JP2007183079A (ja) 空気調節装置並びにその排気管の開閉弁取付方法
JP2005249321A (ja) 換気口カバー
JP2015101903A (ja) ロールスクリーン装置及び該ロールスクリーン装置の設置方法
JP4825517B2 (ja) ワンタッチ型フックを備えた鶏舎用換気扇
JP4335640B2 (ja) 天井用換気扇
KR200496086Y1 (ko) 전면 개방 저소음 볼체인 구동릴
US20060214432A1 (en) Detachable hinging mechanism for access panel
JP4688631B2 (ja) 給排気グリル及びその取付方法
JP5116008B2 (ja) 壁掛金具
JP2001289479A (ja) ダクト用換気扇
JP3657092B2 (ja) 換気扇のウェザーカバー取付方法
JP4994348B2 (ja) 障子の取付構造及び建具
JP3855240B2 (ja) ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250