JP4856079B2 - 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置 - Google Patents

光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4856079B2
JP4856079B2 JP2007533374A JP2007533374A JP4856079B2 JP 4856079 B2 JP4856079 B2 JP 4856079B2 JP 2007533374 A JP2007533374 A JP 2007533374A JP 2007533374 A JP2007533374 A JP 2007533374A JP 4856079 B2 JP4856079 B2 JP 4856079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
porous
dye
photoelectric conversion
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007533374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007026927A1 (ja
Inventor
永 樋口
裕司 岸田
塁 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007533374A priority Critical patent/JP4856079B2/ja
Publication of JPWO2007026927A1 publication Critical patent/JPWO2007026927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856079B2 publication Critical patent/JP4856079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換効率及び信頼性に優れた太陽電池や受光素子等の光電変換装置及びその製造方法に関する。
従来、光電変換装置の一種である色素増感型太陽電池は、その製造に際して真空装置を必要としないことから、低コストで低環境負荷型の太陽電池であると考えられ、活発に研究開発が行われている。
この色素増感型太陽電池は、通常、導電性ガラス基板上に平均粒径20nm程度の酸化チタンの微粒子を450℃程度で焼結して得られる厚み10μm程度の多孔質酸化チタン層を設ける。そして、この多孔質酸化チタン層の酸化チタン粒子の表面に色素を単分子吸着させた光作用極層を形成した光作用極基板と、導電性ガラス基板上に白金やカーボンの対極層を形成した対極基板とを互いに対向させ、スペーサ兼封止材として枠状の熱可塑性樹脂シートを用い、ホットプレスにより両基板を貼り合わせる。そして、これら基板間にヨウ素/ヨウ化物レドックス対を含む電解質溶液を対極基板に開けた貫通孔から注入して満たし、対極基板の貫通孔を塞いで成る構成である(非特許文献1参照)。
太陽電池の面積は大きいので、大きな2つの基板(光作用極基板及び対極基板)を貼り合せる際に、電解質を満たす隙間を保持するために、各種スペーサの挿入が従来より検討されてきた。
特許文献1では、色素増感型光半導体電極と対向電極との間に電解質層を配置した色素増感型太陽電池において、色素増感型光半導体電極と対向電極との間の電解質層に電解質溶液を保持させる固体材料(繊維状物質)を配置したものが記載されている。
特許文献2には、色素で被覆された半導体膜を有する作用電極と、作用電極に対向して設けられた対極と、作用電極と対極との間に挟持された高分子多孔膜からなる固体層とを有し、固体層の空隙に電解液を保持した光電変換素子が記載されている。
特許文献3には、導電性支持体、この上に塗設された色素を吸着した半導体微粒子層、電荷移動層及び対極を有する光電変換素子において、半導体微粒子層と対極との間に実質的に絶縁性の粒子を含有するスペーサ層が設置されている光電変換素子が記載されている。
また、従来、このような色素増感型太陽電池の製造方法として、例えば、特許文献4には、以下のような方法が開示されている。即ち、多孔質の酸化チタン層が形成された導電性ガラス基板と、対極層が形成された他の導電性ガラス基板とを対向させてできた内側の空間の周囲を、ガラスフリットのシール剤を450℃で熱処理することによって完全に硬化させ封止する。そして、導電性ガラス基板と他の導電性ガラス基板との間の空間に色素溶液を注入して酸化チタン層に色素を吸着させた後、その空間に電解質液を充填し、最後に導電性ガラス基板または他の導電性ガラス基板に設けた注入口を封止する。
この方法によれば、高温での熱処理を行う一度目の封止の際には、酸化チタン層に色素は吸着されていない上、上記空間には電解質液は満たされていない。そのため封止の際の熱処理により色素や電解質液が劣化することを避けて確実な封止ができるので、高い光電変換効率や信頼性を確保できる。
特開2000−357544号公報 特開平11−339866号公報 特開2000−294306号公報 特開2000−348783号公報 (株)情報機構発行「色素増感太陽電池及び太陽電池の最前線と将来展望」P26−P27(2003年4月25日発行)
しかしながら、特許文献1,2,3の構成ように、光作用極基板と対極基板との2つの基板を貼り合せたセル構造では、色素を担持した多孔質酸化チタン層の表面と対極表面との間の電解質を満たしたギャップを狭くかつ一定に保って製造することは困難であり、変換効率を高くかつ安定であり、信頼性が高いものを製造することは困難であった。
特許文献3の構成において、酸化物半導体微粒子層上に絶縁性の微粒子から成るスペーサ層が一体化形成され、同時に焼結されている。しかし、酸化物半導体微粒子の平均粒径は10nmと小さいのに対して、絶縁性の微粒子であるアルミナ粉末、低融点ガラス粉末の平均粒径は、それぞれ0.8μm、0.5μmといずれも大きい。そのためアルミナ粉末の場合0.8μmの平均粒径では500℃程度の半導体微粒子の焼成温度では焼結できないという問題がある。もし、これ以上に焼結温度を上げると、酸化物半導体が結晶形を変えてしまい、高い変換効率が得られなくなる。
この他に次のような問題点があった。
非特許文献1の構成などによれば、光作用極基板として、通常はSnO2:F(FドープSnO2)等の導電膜を被覆したガラス基板(以下FTOガラス基板ともいう)を用いている。
このFTOガラス基板上に、厚み10μm以上の多孔質酸化チタン層を、そのペーストの塗布後に高温焼成して形成すると、形成した多孔質酸化チタン層に内部応力が生じる。
また、このFTOガラス基板のFTO膜は耐熱性があり、酸化チタンの焼成温度でもシート抵抗が変化せず透光性も変化しないが、インジウム系の酸化物(ITO,In23等)から成る透明導電膜に比べ、シート抵抗が高いという問題がある。そのため、シート抵抗が小さいITO膜を設けたガラス基板がよいが、ITO膜は酸化チタンの焼成温度ではシート抵抗や透光性が劣化する問題があるため、インジウム系の酸化物(ITO,In23等)を用いることができなかった。
また、FTOガラス基板は、シート抵抗が10Ω/□(スクエア)程度あるので、1cm以上の光電変換素子サイズになると、抵抗ロスが大きくてFF(曲線因子)値が小さくなり高い変換効率が得られない。
また、特許文献4に開示されているような従来の光電変換装置としての色素増感型太陽電池の製造方法では、注入口の口径や数を大きくすると注入口を確実に封止することが難しくなり、変換効率や信頼性を良好なものに維持することが困難となる。
従って、本発明は上記従来の技術における問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は以下のようなものである。
即ち、基板2枚を貼り合せることなく、基板1枚の上に各層を一体的に積層することにより、基板枚数の低減化を成すことにある。
また、従来2枚の基板間の隙間で決定されていた電解質層の厚みが、その隙間に依存せずに電解質を含有したスペーサ層の厚みで決まるようにすることによって、電解質層を薄くかつ均一化して、変換効率及び信頼性を高めることにある。
さらに、多孔質の半導体層の形成に高温焼成法を用いても、多孔質の半導体層に生じる内部応力の導電性基板への悪影響を小さくし、また、多孔質の半導体層の形成工程の後工程において透光性導電層の材料の選択の自由度を増して変換効率を高め、集電極を容易に形成可能とすることにある。
また、集電極形成用に低温焼成ペーストを用いることができるため、その材料の選択の自由度を上げて低温化で生産コストを下げることにある。
多孔質酸化チタン層を平坦に且つ均一に大面積で形成できるようにして信頼性を高めることにある。
そして、1つの導電性基板上に複数個の光電変換装置を容易に形成できるので集積化に優れ、また光電変換装置を複数個積層できるので積層化に優れる光電変換装置を提供することにある。
また、微粒子から成る多孔質スペーサ層の焼結を確実に行えるようにすることにある。
さらに、本発明の目的は、高い変換効率が達成でき、信頼性に優れ、しかも量産性を大幅に向上させることができる光電変換装置及びその製造方法を提供することにある。
また、1枚の導電性基板上に各層を積層した一体型積層構造の積層体を形成した後に、浸透層を通して色素を吸着(担持)させ、また電解質の溶液を浸漬させることによって、従来のように色素を吸着(担持)させ電解質を注入した後に透光性導電層を積層形成する際の熱処理等によって色素及び電解質が劣化するのを防ぎ、その結果変換効率を高めることにある。
本発明の光電変換装置は、導電性基板と、前記導電性基板上に形成された対極層と、前記対極層上に形成された、電解質を含有した多孔質スペーサ層と、前記多孔質スペーサ層上に形成された、色素を吸着するとともに前記電解質を含有した多孔質の半導体層と、前記半導体層上に形成された、透光性導電層とから成る積層体を備えたものであり、前記積層体の側面及び上面を覆うように、前記色素が浸透可能な多孔質の透光性被覆層と、前記透光性被覆層の表面を覆って封止する透光性封止層とが形成されている。
また、本発明の光電変換装置は、前記半導体層が、酸化物半導体微粒子の焼結体から成るとともに、前記酸化物半導体微粒子の平均粒径は前記導電性基板側から厚み方向に漸次小さくなっているのがよい。
また、本発明の光電変換装置は、前記多孔質スペーサ層が、絶縁体またはp型半導体の微粒子から成る多孔質体であるのがよい。
また、本発明の光電変換装置は、前記多孔質スペーサ層と前記半導体層との界面が凹凸を成しているのがよい。
また、本発明の光電変換装置は、前記対極層が、前記電解質を含有した多孔質体から成るのがよい。
本発明の光電変換装置の製造方法は、導電性基板上に、対極層、多孔質スペーサ層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に前記導電性基板及び前記対極層を貫通する複数個の貫通孔を設けることである。そして、前記貫通孔を通して色素を注入するとともに前記半導体層に前記色素を吸着させた後、前記積層体の内側に電解質を注入し、次いで前記貫通孔を塞ぐことである。
また、本発明の光電変換装置の製造方法は、導電性基板上に、対極層、多孔質スペーサ層及び多孔質の半導体層を順次積層して積層体を形成し、次に前記積層体を色素溶液に浸漬して前記積層体の前記半導体層に色素を吸着させる。そして、前記半導体層上に透光性導電層を積層した後、前記積層体の少なくとも側面より前記多孔質スペーサ層及び前記半導体層に電解質を浸透させることである。
さらに、本発明の光電変換装置の製造方法は、導電性基板上に、対極層、多孔質スペーサ層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に前記積層体を色素溶液に浸漬して前記積層体の側面より前記半導体層に色素を吸着させる。そして、前記積層体の少なくとも側面より前記多孔質スペーサ層及び前記半導体層に電解質を浸透させることである。
本発明の光電変換装置は、前記透光性被覆層が、表面張力によって表面から電解質液が外部に漏出しない大きさの空孔を有しているのがよい。
また、本発明の光電変換装置は、前記透光性被覆層の厚みが前記透光性封止層の厚みよりも厚いのがよい。
本発明の光電変換装置の製造方法は、上記構成の本発明のいずれかの光電変換装置の製造方法であって、導電性基板上に対極層、多孔質スペーサ層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に前記積層体の側面及び上面を覆って多孔質の透光性被覆層を形成する。そして、前記透光性被覆層を通して外部から色素を前記半導体層に浸透させ、次に前記透光性被覆層を通して外部から電解質液を前記透光性被覆層の内側に注入する。その後前記透光性被覆層の表面を透光性封止層で覆うことである。
本発明の光電変換装置の製造方法は、前記透光性被覆層を通して外部から色素を前記半導体層に浸透させる際に、前記積層体及び前記透光性被覆層が形成された前記導電性基板を前記色素を含む溶液に浸漬することが好ましい。
また、本発明の光電変換装置の製造方法は、前記色素を含む溶液を攪拌することが好ましい。
また、本発明の光電変換装置は、導電性基板上に、対極層、電解質の溶液が浸透するとともに浸透した前記溶液が保持される浸透層、色素を吸着した多孔質の半導体層及び透光性導電層が順次積層されるとともに、前記半導体層及び前記浸透層に含まれる電解質を有する積層体が形成され、前記浸透層は、表面または破断面の表面の算術平均粗さが前記半導体層の表面または破断面の表面の算術平均粗さよりも大きい
本発明の光電変換装置は、前記浸透層の、表面または破断面の表面の算術平均粗さが0.1〜0.5μmであることが好ましい。
また、本発明の光電変換装置は、前記浸透層が、絶縁体粒子及び酸化物半導体粒子の少なくとも一方を焼成した焼成体から成るのがよい。
また、本発明の光電変換装置は、前記浸透層が、酸化アルミニウム粒子及び酸化チタン粒子の少なくとも一方を焼成した焼成体から成るのがよい。
また、本発明の光電変換装置は、前記積層体の上面及び側面を覆って前記電解質を封止する透光性封止層が形成されているのがよい。
そして、本発明の光電変換装置の製造方法は、導電性基板上に、対極層、電解質の溶液が浸透するとともに浸透した前記溶液が保持される浸透層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成する。そして、前記積層体を色素溶液に浸漬して前記浸透層を通して前記半導体層に色素を吸着させ、次に前記浸透層を通して前記半導体層に前記電解質の溶液を浸透させるものである。
本発明の光発電装置は、上記本発明の光電変換装置を発電手段として用い、前記発電手段の発電電力を負荷へ供給するように成す。
本発明の光電変換装置によれば、導電性基板と、導電性基板上に形成された対極層と、対極層上に形成された、電解質を含有した多孔質スペーサ層と、多孔質スペーサ層上に形成された、色素を吸着するとともに電解質を含有した多孔質の半導体層と、半導体層上に形成された、透光性導電層とを備えたものであるので、対極側基板(導電性基板及び対極層)上に多孔質スペーサ層を設け、多孔質スペーサ層を支持層としてこの上に光作用極側の積層体(多孔質の半導体層及び透光性導電層)を積層したことにより、光作用極側基板を無くすことができ、低コスト化とともに構造の簡易化ができる。
また、従来のように2つの電極が2つの基板に挟まれていないので、電極の取り出しが容易である。
また、多孔質の半導体層を従来のように光作用極基板側に形成しないで対極側基板に積層形成していても、光入射側に多孔質の半導体層を配置できるので、変換効率が高いものとなる。
また、従来2枚の基板間の隙間で決定されていた電解質層の厚みが、多孔質スペーサ層厚みで決まるので、電解質層を薄くでき且つ均一化できて、変換効率及び信頼性を高めることができる。
また、多孔質の半導体層は、酸化チタン等の酸化物半導体微粒子、水及び界面活性剤等から成るペーストを塗布形成し、その後高温焼結して形成したものが良好な変換効率を示す。本発明では透光性導電層を多孔質の半導体層の形成後に形成できるので、多孔質の半導体層と透光性導電層との密着性を高めることができ、変換効率及び信頼性が高まる。しかも、多孔質の半導体層の形成後に透光性導電層を形成するので、透光性導電層の材料の選択の自由度が増し、例えば熱に弱いがシート抵抗が小さいインジウム系(ITO,In23等)の透光性導電層を用いることができるため、変換効率をさらに高めることができる。
そして、多孔質の半導体層の形成に高温焼成法を用いても、下地層としての多孔質スペーサ層を設けているので、導電性基板への内部応力の悪影響を小さくできる。
また、多孔質の半導体層形成用の微粒子の焼結に高温処理を用いても、透光性導電層の形成が後工程となるので、透光性導電層の形成温度は低温でもよく、その結果透光性導電層の材料の選択の自由度が増して、生産コストを下げることができる。
また、導電性基板上に対極層、多孔質スペーサ層、半導体層及び透光性導電層が順次積層されて成る積層体の透光性導電層上に集電極を形成することができるので、抵抗が小さくなって変換効率が高まり、光電変換装置のサイズを大きくすることができる。
また、集電極の形成に、低コストで工程簡便な低温形成用の導電ペーストを用いることができるため、生産コストを下げることができる。
さらに、基板が1枚でよいことから、光電変換装置の集積化や積層化等が容易である。即ち、1枚の基板上に光電変換装置を複数個並べ、直列接続や並列接続を自由に選択でき、所望の電圧と電流を出力できる。また、光電変換装置の積層化が容易である。即ち、1枚の基板上に光電変換装置を複数個積層して成る積層型の光電変換装置であれば、電圧が上がってもロスが小さい光電変換装置が得られる。
本発明の光電変換装置によれば、導電性基板上に対極層、多孔質スペーサ層、半導体層及び透光性導電層が順次積層されて成る積層体の上面及び側面を覆って電解質を封止する透光性封止層が形成されているのが好ましいので、色素や電解質の外気からの汚染による劣化を抑制して信頼性を確保することができる。
また、本発明の光電変換装置によれば、多孔質の半導体層は、酸化物半導体微粒子の焼結体から成るとともに、酸化物半導体微粒子の平均粒径が導電性基板側から厚み方向に漸次小さくなっているのが好ましいので、導電性基板側に近い多孔質の半導体層の部位によって、透過しやすい長波長光を粒径のより大きな酸化物半導体微粒子でよく反射し且つ散乱することができるため、光閉じ込め効果が向上し、変換効率を高めることができる。
また、本発明の光電変換装置によれば、多孔質スペーサ層は、絶縁体またはp型半導体の微粒子から成る多孔質体であるのがよい。これにより、多孔質スペーサ層は、多孔質の半導体層等の上側の層を支える支持層としての役割を果たすとともに、電気的な絶縁作用(短絡防止)を有することから、2枚の基板を貼り合せることなく1枚の基板で光電変換装置を構成することができる。
また、通常の多孔質酸化物半導体はn型半導体であるので、多孔質スペーサ層をp型半導体とすることにより、多孔質酸化物半導体から多孔質スペーサ層への電子の輸送を遮断(絶縁)して逆電子移動を抑え、多孔質スペーサ層は正孔の輸送性を備えるので光電変換作用を助けることができる。ここで、逆の関係では、多孔質酸化物半導体がp型半導体の場合、多孔質スペーサ層はn型半導体がよい。
また、多孔質スペーサ層は、その多孔質体の気孔部に電解質を充填できるので、酸化還元反応を効率的に行うことができる。この電解質を含有した多孔質スペーサ層の厚みは、非常に薄く且つ均一に再現性よく制御することができるので、含有した電解質層の幅(厚み)を非常に薄く且つ均一にでき、その結果電気抵抗が小さくなる等の効果があり、変換効率及び信頼性が高まる。この電解質層の幅は、導電性基板の平面度に依ることなく、多孔質スペーサ層の厚みによるので、従来の均一な塗布技術で形成できる。こうして、光電変換装置を大面積化、集積化、積層化しても、電解質層の厚みバラツキによる電流ロスや電圧ロスが小さくてすむので、大面積化等をしても優れた特性の光電変換装置が製造できる。
また、導電性基板及び対極層と多孔質の半導体層との間に多孔質スペーサ層が介在するので、高温焼結によって生じる多孔質の半導体層の内部応力を、多孔質スペーサ層が吸収することが可能となり、その内部応力が直接導電性基板に及んで導電性基板の割れや多孔質の半導体層の剥れ等を防止できる。
多孔質の半導体層を焼結する前に無機絶縁体もしくはp型半導体の微粒子から成る多孔質スペーサ層の焼結を行うことができる。そのため多孔質スペーサ層の微粒子の平均粒径を多孔質の半導体層の微粒子の平均粒径より大きくできるので、電解質の容積が増えて電解質の電気的な抵抗をより小さくできて変換効率を高める効果がある。
また、本発明の光電変換装置によれば、多孔質スペーサ層と多孔質の半導体層との界面が凹凸を成しているのが好ましいので、多孔質の半導体層を通過した光を散乱させて光閉じ込め効果をもたらし、変換効率が高まる。
また、本発明の光電変換装置によれば、対極層が、電解質を含有した多孔質体から成るのが好ましいので、対極層の表面積を増大させることができ、酸化還元反応や正孔輸送性を高めて、変換効率を高めることができる。
本発明の光電変換装置の製造方法によれば、導電性基板上に、対極層、多孔質スペーサ層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に導電性基板及び対極層を貫通する複数個の貫通孔を設ける。そして、貫通孔を通して色素を注入するとともに多孔質の半導体層に色素を吸着させた後、積層体の内側に電解質を注入し、次に貫通孔を塞ぐ。これにより、上記種々の作用効果を有する光電変換装置を作製することができる。
また、色素吸着前に透光性導電層を形成できるので、透光性導電層の形成に高温処理を用いることができ、透光性導電層の材料や形成法において選択の幅が拡がるという効果や透光性導電層の導電率が向上するという効果がある。
本発明の光電変換装置の製造方法によれば、導電性基板上に、対極層、多孔質スペーサ層及び多孔質の半導体層を順次積層して積層体を形成し、次に積層体を色素溶液に浸漬して積層体の多孔質の半導体層に色素を吸着させる。そして、多孔質の半導体層上に透光性導電層を積層し、次に積層体の少なくとも側面より多孔質スペーサ層及び多孔質の半導体層に電解質を浸透させる。このことにより、上記種々の作用効果を有する光電変換装置を作製することができる。
また、透光性導電層を形成する前に色素の吸着ができるので、色素の吸着をより確実に行うことができ、その結果変換効率が向上する。
本発明の光電変換装置の製造方法によれば、導電性基板上に、対極層、多孔質スペーサ層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に積層体を色素溶液に浸漬して積層体の側面より多孔質の半導体層に色素を吸着させ、次に積層体の少なくとも側面より多孔質スペーサ層及び多孔質の半導体層に電解質を浸透させる。このことにより、上記種々の作用効果を有する光電変換装置を作製することができる。
また、色素吸着前に透光性導電層を形成できるので、透光性導電層の形成に高温処理を用いることができ、透光性導電層の材料や形成法において選択の幅が拡がるという効果や透光性導電層の導電率が向上するという効果がある。
本発明の光電変換装置によれば、導電性基板上に対極層、電解質を含有した多孔質スペーサ層、電解質を含有し色素を吸着した多孔質の半導体層及び透光性導電層が順次積層されて成る積層体と、積層体の側面及び上面を覆う、色素が浸透可能な多孔質の透光性被覆層と、透光性被覆層の表面を覆って封止する透光性封止層とが形成されている。このことから、多孔質の透光性被覆層は、色素が浸透するのに十分な大きさである多数の微細な孔が均一に形成されたものとなるため、その上に透光性封止層を薄く平滑に積層した際、その微細な孔が透光性封止層の面全体に対して均一に分布することとなる。従って、熱等による応力が透光性被覆層及び透光性封止層の界面に働いても、その応力がその界面に対して均一に作用するので、封止状態を安定に維持することができ、信頼性に優れた光電変換装置となる。
また、電解質が固体電解質である場合、従来液状電解質よりも電気抵抗が大きいため、変換効率が30%程度低くなるが、本発明のように上記のような積層体を形成した場合電解質層の厚みを非常に薄くすることができるため、電解質が固体電解質であっても高い変換効率が得られるという効果がある。
また、本発明の光電変換装置によれば、透光性被覆層は、表面張力によって表面から電解質液が外部に漏出しない大きさの空孔を有しているときには、積層体の内側が電解質液で満たされ、空気等の外気が入りにくい状態を維持して透光性被覆層が透光性封止体で封止されるため、外気が積層体の内側に取り込まれにくくなり、外気による積層体や電解質液の劣化を防止することができる。
また、本発明の光電変換装置によれば、透光性被覆層は、厚みが透光性封止層よりも厚いときには、透光性封止層の厚みが透光性被覆層の厚みよりも薄くても多孔質の透光性被覆層は確実に封止されるので、薄くて軽いという長所を有する他、表面が滑らかで埃等が付きにくくなったり汚れ等を落としやすくなる点でも優れた光電変換装置となる。
本発明の光電変換装置の製造方法によれば、上記構成の本発明のいずれかの光電変換装置の製造方法であって、導電性基板上に対極層、多孔質スペーサ層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に積層体の側面及び上面を覆って多孔質の透光性被覆層を形成する。そして、この透光性被覆層を通して外部から色素を多孔質の半導体層に浸透させ、次に透光性被覆層を通して外部から電解質液を透光性被覆層の内側に注入し、しかる後透光性被覆層の表面を透光性封止層で覆う。このように、多孔質の透光性被覆層を形成した後、色素を浸透させたり電解質液を注入したりするため、色素や電解質液は、一次封止としての透光性被覆層を形成するまでの熱処理等により劣化することがなくなり、製造時の処理による色素や電解質液の劣化を極力抑制することができるので、良好な変換効率を得ることができる。また、多孔質の透光性被覆層は色素が浸透するのに十分な大きさである多数の微細な孔が均一に形成されたものであるため、色素を含む溶液や電解質液は多孔質の透光性被覆層を通して速やかに浸透させたり注入したりすることができるので、生産性を大幅に向上させることができる。
また、本発明の光電変換装置の製造方法によれば、透光性被覆層を通して外部から色素を多孔質の半導体層に浸透させる際に、積層体及び透光性被覆層が形成された導電性基板を色素を含む溶液に浸漬するときには、色素を含む溶液を積層体に注入したり排出したりするといった工程よりも、色素を含む溶液に浸漬するという簡単な光電変換装置の製造方法となる。
また、本発明の光電変換装置の製造方法によれば、色素を含む溶液を攪拌するときには、色素が浸透する速度を速めることができるので、生産性を一層向上させることができる。
本発明の光電変換装置によれば、導電性基板上に、対極層、電解質の溶液が浸透するとともに浸透した溶液が保持される浸透層、色素を吸着した多孔質の半導体層及び透光性導電層が順次積層され、多孔質の半導体層及び浸透層に含まれる電解質を有する積層体が形成されている。このことから、対極側基板(導電性基板及び対極層)上に浸透層を設け、浸透層を支持層としてこの上に光作用極側の積層部(多孔質の半導体層及び透光性導電層)を積層するので、従来使用していた光作用極側基板(透光性基板等)を無くすことができ、低コスト化とともに構造の簡易化ができる。
また、積層体を形成した後に、浸透層を通して色素を吸着させ、また電解質の溶液を浸透層を通して積層体の内部に浸透させることによって、従来のように色素を吸着させ電解質を注入した後に透光性導電層を積層形成する際の熱処理等によって色素及び電解質が劣化するのを防ぐことができ、その結果変換効率が高まる。
また、電解質がゲル電解質等の浸透可能な固体電解質である場合、従来の液状電解質よりも電気抵抗が大きいため、変換効率が30%程度低くなるが、本発明のように上記のような積層体を形成した場合には電解質層の厚みを非常に薄くすることができるため、電解質が固体電解質であっても高い変換効率が得られるという効果がある。
また、多孔質の半導体層上に積層する透光性導電層は、高温で形成したものが多孔質の半導体層との良好な密着性、高い透光性及び導電性を示すが、本発明では積層体を形成した後に浸透層を通して色素を吸着させ、また電解質の溶液を浸透層を通して積層体の内部に浸透させているので、色素及び電解質が劣化することなく透光性導電層を形成することができ、変換効率及び信頼性が高まる。
本発明の光電変換装置によれば、浸透層は、表面または破断面の表面の算術平均粗さが多孔質の半導体層の表面または破断面の表面の算術平均粗さよりも大きいことが好ましいので、浸透層は、それを構成する微粒子の平均粒径が多孔質の半導体層の平均粒径より大きいものとなり、その場合浸透層内部の空孔が大きくなるため、対極層に隣接する浸透層の内部により多くの電解質が存在することができ、浸透層に含まれる電解質による電気抵抗が小さくなり、変換効率を高めることができる。
また、浸透層の、表面または破断面の表面の算術平均粗さが0.1〜0.5μmであるのが好ましいので、浸透層を通しての、電解液の浸透がしやすく、また多孔質の半導体層への色素の吸着を十分行うことできる。
また、本発明の光電変換装置によれば、浸透層は、絶縁体粒子及び酸化物半導体粒子の少なくとも一方を焼成した焼成体から成ることが好ましいので、浸透層は、多孔質の半導体層を支える支持層としての役割も果たすことから、2枚の基板を貼り合せることなく1枚の導電性基板で光電変換装置を構成することができる。
また、浸透層は、それ自体多孔質体であるため、その多孔質体の気孔部に電解質を充填できるので、酸化還元反応を効率的に行うことができる。この電解質を保持した浸透層の厚みは、非常に薄く且つ均一に再現性よく制御することができるので、電解質を保持した電解質層としての浸透層の幅(厚み)を非常に薄く且つ均一にでき、その結果電気抵抗が小さくなる等の効果があり、変換効率及び信頼性が高まる。この電解質層の幅は、基板の平面度に依ることなく、浸透層の厚みによるので、従来からの均一な塗布技術で形成できる。こうして、光電変換装置を大面積化、集積化、積層化しても、電解質層の厚みバラツキによる電流ロスや電圧ロスが小さくてすむので、大面積化等しても優れた特性の光電変換装置となる。
また、浸透層が絶縁体粒子からなる場合には、浸透層は、多孔質の半導体層を支える支持層としての役割を果たすとともに、電気的な絶縁作用(短絡防止)を有することにより、多孔質の半導体層と対極層との短絡を防ぐことができ、変換効率を高めることができる。
また、本発明の光電変換装置によれば、浸透層は、酸化アルミニウム粒子及び酸化チタン粒子の少なくとも一方を焼成した焼成体から成ることが好ましいので、浸透層と多孔質の半導体層との密着性を高めることができ、変換効率及び信頼性を高めることができる。
また、浸透層が絶縁体粒子である酸化アルミニウム粒子からなる場合には、多孔質の半導体層と対極層との短絡を防ぐことができ、変換効率を高めることができる。
また、浸透層が酸化物半導体粒子である酸化チタン粒子からなる場合には、電子エネルギーバンドギャップが可視光よりも大きい2〜5eVの範囲にあり、色素が吸収する波長領域の光を吸収しないという効果があるため、好ましい。
本発明の光電変換装置の製造方法によれば、導電性基板上に、対極層、電解質の溶液が浸透するとともに浸透した前記溶液が保持される浸透層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成する。そして、この積層体を色素溶液に浸漬して浸透層を通して多孔質の半導体層に色素を吸着させ、次に浸透層を通して多孔質の半導体層に電解質の溶液を浸透させる。このことにより、上記種々の特有の作用効果を有する光電変換装置を作製することができる。
また、色素吸着前に透光性導電層を形成できるので、透光性導電層の形成に高温処理を用いることができ、透光性導電層の材料や形成法において選択の幅が拡がるという効果や透光性導電層の透光性及び導電率が向上するという効果がある。
本発明の光発電装置によれば、上記本発明の光電変換装置を発電手段として用い、発電手段の発電電力を負荷へ供給するように成すので、上記本発明の光電変換装置の作用効果である、電解質の幅が薄く且つ均一で優れた光電変換特性が安定して得られるという作用効果を利用した、高変換効率を有する高信頼性の光発電装置となる。
本発明の光電変換装置について第1の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 図1の製造方法を示す模式的な断面図である。 図1の製造方法の他の例を示す模式的な断面図である。 本発明の光電変換装置について第2の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 本発明の光電変換装置について第3の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 図5の製造方法を示す模式的な断面図である。 図5の製造方法の他の例を示す模式的な断面図である。
[第1の実施形態]
本発明の光電変換装置、その製造方法及び光発電装置についての第1の実施形態を、図1〜図3に基き以下に詳細に説明する。なお、各図において、同一部材には同一符号を付している。
本発明の光電変換装置の断面図を図1に示す。図1の光電変換装置1は、導電性基板2上に、対極層3、電解質4を含有した多孔質スペーサ層5、色素6を吸着(担持)するとともに電解質4を含有した多孔質の半導体層7及び透光性導電層8が順次積層されて一体化された積層体から成る。
図1の光電変換装置1の製造方法(製造方法Aとする)では、導電性基板2上に、対極層3、多孔質スペーサ層5、多孔質の半導体層7及び透光性導電層8を順次積層して積層体を形成し、次に導電性基板2及び対極層3を貫通する複数個の貫通孔(図2の符号11)を設け、次に貫通孔11を通して色素6を注入するとともに多孔質の半導体層7に色素6を吸着させ、次に積層体の内側に電解質4を注入し、次に貫通孔11を封止部材12により塞ぐ。
即ち、上記の製造方法Aによって、図2に示すように、導電性基板2上に、対極層3、電解質4を含有した多孔質スペーサ層5、色素6を吸着するとともに電解質4を含有した多孔質の半導体層7及び透光性導電層8が順次積層された積層体を有する光電変換装置1であって、導電性基板2に複数個の貫通孔11が形成された光電変換装置1が構成される。
図1の光電変換装置1の他の製造方法(製造方法Bとする)は、導電性基板2上に、対極層3、多孔質スペーサ層5及び多孔質の半導体層7を順次積層して積層体を形成し、次に積層体を色素6溶液に浸漬して積層体の多孔質の半導体層7に色素6を吸着させ、次に多孔質の半導体層7上に透光性導電層8を積層し、次に積層体の少なくとも側面より多孔質スペーサ層5及び多孔質の半導体層7に電解質4を浸透させる、という構成である。
図1の光電変換装置1の製造方法の他の製造方法(製造方法Cとする)は、導電性基板2上に、対極層3、多孔質スペーサ層5、多孔質の半導体層7及び透光性導電層8を順次積層して積層体を形成し、次に積層体を色素6溶液に浸漬して積層体の側面より多孔質の半導体層7に色素6を吸着させ、次に積層体の少なくとも側面より多孔質スペーサ層5及び多孔質の半導体層7に電解質4を浸透させる、という構成である。
即ち、上記の製造方法B,Cによって、図3に示すように、導電性基板2上に、対極層3、電解質4を含有した多孔質スペーサ層5、色素6を吸着するとともに電解質4を含有した多孔質の半導体層7及び透光性導電層8が順次積層された積層体を有するとともに、積層体の上面及び側面を覆って電解質4を封止する透光性封止層10が形成されており、透光性封止層10の側部に色素6や電解質4を浸透させるための貫通孔11が形成された光電変換装置1が構成される。
次に、上述した光電変換装置1を構成する各要素について詳細に説明する。
<導電性基板>
導電性基板2としては、非透光性でもよく、チタン,ステンレススチール,アルミニウム,銀,銅,ニッケル等,カーボン等からなる薄いシートからなるもの、絶縁基板等の表面に金属の微粒子や微細線を含浸させた樹脂層や導電性樹脂層等を形成したもの、または絶縁基板等の表面に電解質4による腐食防止のためにチタン層、ステンレススチール層、導電性の金属酸化物層等を被覆したものがよい。
導電性基板2が光反射性を有するものである場合、アルミニウム,銀,銅,ニッケル,チタン,ステンレススチール等の光沢のある薄い金属基板を単独で用いるか、または電解質4による腐食防止のためにSnO2:F層等の透光性導電層(不純物ドープの金属酸化物層)等を金属基板上に被覆したものがよい。
また、導電性基板2としては、絶縁基板上に金属層あるいは透光性導電層を形成したものでもよい。絶縁基板としては、非透光性でも透光性でも構わない。これらの導電性基板2が透光性を有する場合、光電変換装置1の主面のどちらの面からでも光を入射させることができるので、両主面側から光を入射させて変換効率を高めることができる。
絶縁基板の材料としては、白板ガラス,ソーダガラス,硼珪酸ガラス等のガラス、セラミックス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリカーボネート(PC),アクリル,ポリエチレンナフタレート(PEN),ポリイミド等の樹脂材料、有機無機ハイブリッド材料等がよい。金属層としては、チタン,アルミニウム,ステンレススチール,銀,銅,ニッケル等から成る薄膜を、真空蒸着法やスパッタリング法で形成したものがよい。
導電性基板2が絶縁基板上に透光性導電層を形成したものである場合、その透光性導電層としては、不純物(F,Sb等)ドープの酸化スズ膜(SnO2膜)、不純物(Ga,Al等)ドープの酸化亜鉛膜(ZnO膜)等が耐熱性を有しており、特によい。また透光性導電層は、Ti層,ITO層,Ti層を順次積層したものでもよく、密着性と耐食性を高めた積層膜となる。
導電性基板2の厚みは、機械的強度の点で0.005〜5mm、好ましくは0.01〜2mmがよい。導電性基板2が絶縁基板上に導電層を形成したものである場合、その導電層の厚みは0.001〜10μm、好ましくは0.05〜2.0μmがよい。
<対極層>
対極層3としては、触媒機能を有する白金,カーボン等の極薄膜がよい。他に、金(Au),パラジウム(Pd),アルミニウム(Al)等の極薄膜を電析したものが挙げられる。また、これらの材料の微粒子等から成る多孔質膜、例えばカーボン微粒子の多孔質膜等を用いれば、対極層3の表面積が増え、気孔部に電解質4を含有させることができ、変換効率を高めることができる。
<多孔質スペーサ層>
多孔質スペーサ層(多孔質絶縁層)5としては、アルミナ微粒子等を焼結させた多孔質体からなる薄膜がよい。図1に示すように、対極層3上にこの多孔質スペーサ層5を形成する。
この多孔質スペーサ層5の材料や組成としては、酸化アルミニウム(Al23)が最適であり、他の材料としては、酸化珪素(SiO2)等の絶縁性(電子エネルギーバンドギャップが3.5eV以上)の金属酸化物がよい。これらの粒状体、針状体、柱状体等が集合してなるものであって多孔質体であることにより、電解質4を含有することができ、変換効率を高めることができる。
多孔質スペーサ層5は、空孔率が20〜80%、より好適には40〜60%の多孔質体であるのがよい。また、多孔質スペーサ層5を成す粒状体、針状体、柱状体等の平均粒径もしくは平均線径は、5〜800nmであるのがよく、より好適には10〜400nmがよい。ここで、平均粒径もしくは平均線径の5〜800nmにおける下限値は、これ未満になると材料の微細化ができず、上限値は、これを超えると焼結温度が高くなる。
また、多孔質スペーサ層5を多孔質体とすることにより、多孔質スペーサ層5や多孔質の半導体層7の表面、及びこれらの界面が凹凸状となり、光閉じ込め効果をもたらして、変換効率をより高めることができる。
アルミナからなる多孔質スペーサ層5は以下のようにして製造される。まず、Al23の微粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化アルミニウムのペーストを作製する。このペーストをドクターブレード法やバーコート法等で対極層3上に一定速度で塗布し、大気中で300〜600℃、好適には400〜500℃で、10〜60分、好適には20〜40分加熱処理することにより、多孔質スペーサ層5を形成する。
多孔質スペーサ層5が無機のp型金属酸化物半導体からなる場合、その材料としては、CoO,NiO,FeO,Bi23,MoO2,Cr23,SrCu22,CaO−Al23等がよく、その他MoS2等を用いても良い。
また、多孔質スペーサ層5が無機のp型化合物半導体からなる場合、その材料としては、一価の銅を含むCuI,CuInSe2,Cu2O,CuSCN,Cu2S,CuInS2,CuAlO,CuAlO2,CuAlSe2,CuGaO2,CuGaS2,CuGaSe2等、また、GaP,GaAs,Si,Ge,SiC等がよい。
多孔質スペーサ層5の低温成長法としては、電析法、泳動電着法、水熱合成法等がよい。
多孔質スペーサ層5の厚さは、0.01〜300μmであり、好適には0.05〜50μmがよい。
多孔質スペーサ層5が酸化ニッケル等のp型半導体から成る電荷輸送層である場合、その形成方法は、以下のようになる。まず、p型半導体の粉末にエチルアルコール等を添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させたp型半導体のペーストを作製する。作製したペーストをドクターブレード法やバーコート法等で対極層3上に一定速度で塗布し、大気中で300〜600℃、好適には400〜500℃で、10〜60分、好適には20〜40分加熱処理することにより、多孔質体のp型半導体の電荷輸送層を作製する。この手法は簡便であり、耐熱性の支持体上に予め形成できる場合に有効である。p型半導体から成る電荷輸送層を平面視においてパターンを成して形成するには、ドクターブレード法やバーコート法よりもスクリーン印刷法を用いるのがよい。
多孔質のp型半導体からなる電荷輸送層の低温成長法としては、電析法、泳動電着法、水熱合成法等がよく、正孔の輸送特性を高めるための後処理としてマイクロ波処理、プラズマ処理、UV照射処理等を施すのがよい。p型半導体が酸化ニッケルから成る場合、その原料液に加える添加剤の種類と量を調節し、さらに焼成条件を工夫することで、ナノ粒子が繊維状に配列した分子構造の酸化ニッケルから成るものがよい。
多孔質スペーサ層5は、それを構成する微粒子の焼結温度を多孔質の半導体層7の焼結温度より高く、またその微粒子の平均粒径が多孔質の半導体層7の平均粒径より大きいことがよく、その場合電解質4の電気抵抗が小さくなり、変換効率を高めることができる。
多孔質スペーサ層5は、半導体層7と対極層3との電気的絶縁のために設けるものであり、半導体層7と対極層3との間のスペーサとして機能するものである。多孔質スペーサ層5の厚みは均一で、できるだけ薄く、電解質4を含有できるよう多孔質であるのがよい。多孔質スペーサ層5の厚みが薄くなるほど、即ち酸化還元反応距離もしくは正孔輸送距離が短くなるほど、変換効率が高くなり、また多孔質スペーサ層5の厚みが均一であるほど、信頼性が高く、大面積の光電変換装置を実現できる。
<多孔質の半導体層>
多孔質の半導体層7としては、二酸化チタン等からなる多孔質のn型酸化物半導体層等であるのがよい。図1に示すように、多孔質スペーサ層5上に多孔質の半導体層7を形成する。
多孔質の半導体層7の材料や組成としては、酸化チタン(TiO2)が最適であり、他の材料としては、チタン(Ti),亜鉛(Zn),スズ(Sn),ニオブ(Nb),インジウム(In),イットリウム(Y),ランタン(La),ジルコニウム(Zr),タンタル(Ta),ハフニウム(Hf),ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba),カルシウム(Ca),バナジウム(V),タングステン(W)等の金属元素の少なくとも1種以上の金属酸化物半導体がよく、また窒素(N),炭素(C),弗素(F),硫黄(S),塩素(Cl),リン(P)等の非金属元素の1種以上を含有していてもよい。酸化チタン等はいずれも電子エネルギーバンドギャップが可視光のエネルギーより大きい2〜5eVの範囲にあり、好ましい。また、多孔質の半導体層7は、電子エネルギー準位においてその伝導帯が色素6の伝導帯よりも低いn型半導体がよい。
多孔質の半導体層7は、粒状体、または針状体,チューブ状体,柱状体等の線状体、またはこれら種々の線状体が集合してなるものであって、多孔質体であることにより、色素6を吸着する表面積が増え、変換効率を高めることができる。多孔質の半導体層7は、空孔率が20〜80%、より好適には40〜60%である多孔質体であるのがよい。多孔質化により光作用極層としての表面積を、多孔質体でない場合に比べて1000倍以上に高めることができ、光吸収と光電変換と電子伝導を効率よく行うことができる。多孔質の半導体層7の形状は、その表面積が大きくなりかつ電気抵抗が小さい形状がよく、たとえば微細粒子もしくは微細線状体からなるのがよい。その平均粒径もしくは平均線径は5〜500nmであるのがよく、より好適には10〜200nmがよい。ここで、平均粒径もしくは平均線径の5〜500nmにおける下限値は、これ未満になると材料の微細化ができず、上限値は、これを超えると接合面積が小さくなり光電流が著しく小さくなることによる。
また、多孔質の半導体層7を多孔質体とすることにより、これに色素6を吸着させて成る色素増感型光電変換体としての表面が凹凸状となり、光閉じ込め効果をもたらして、変換効率をより高めることができる。
また、多孔質の半導体層7の厚みは0.1〜50μmがよく、より好適には1〜20μmがよい。ここで、0.1〜50μmにおける下限値は、これより厚みが小さくなると光電変換作用が著しく小さくなって実用に適さず、上限値は、これを超えて厚みが厚くなると光が透過しなくなって光が入射しなくなることによる。
多孔質の半導体層7が酸化チタンからなる場合、以下のようにして形成される。まず、TiO2のアナターゼ粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化チタンのペーストを作製する。作製したペーストをドクターブレード法やバーコート法等で多孔質スペーサ層5上に一定速度で塗布し、大気中で300〜600℃、好適には400〜500℃で、10〜60分、好適には20〜40分加熱処理することにより、多孔質の半導体層7を形成する。この手法は簡便であり、好ましい。
多孔質の半導体層7の低温成長法としては、電析法、泳動電着法、水熱合成法等がよく、電子輸送特性を良くするための後処理としては、マイクロ波処理、CVD法によるプラズマ処理や熱触媒処理等、UV照射処理等がよい。低温成長法による多孔質の半導体層7としては、電析法による多孔質ZnO、泳動電着法による多孔質TiO2等からなるものがよい。
また、多孔質の半導体層7の多孔質表面に、TiCl4処理、即ちTiCl4溶液に10時間浸漬し、水洗し、450℃で30分間焼成する処理を施すとよく、電子導電性がよくなって変換効率が高まる。
また、多孔質の半導体層7と透光性導電層8との間に、n型酸化物半導体の極薄の緻密層を挿入するとよく、逆電流が抑制できるので変換効率が高まる。
また、多孔質の半導体層7は、酸化物半導体微粒子の焼結体から成るとともに、酸化物半導体微粒子の平均粒径が導電性基板2側より漸次小さくなっていることが好ましい。例えば多孔質の半導体層7が酸化物半導体微粒子の平均粒径が異なる2層の積層体からなるものとするのがよい。具体的には、透光性導電層8側に平均粒径が小さい酸化物半導体微粒子を用い、多孔質スペーサ層5側に平均粒径が大きい酸化物半導体微粒子を用いることで、平均粒径が大きい多孔質スペーサ層5側の多孔質の半導体層7にて光散乱と光反射の光閉じ込め効果が生じ、変換効率を高めることができる。
より具体的には、平均粒径が小さい酸化物半導体微粒子として、平均粒径が約20nmのものを100wt%(重量%)使用し、平均粒径が大きい酸化物半導体微粒子として、平均粒径が約20nmのものを50wt%及び平均粒径が約180nmのものを50wt%混合して使用すればよい。これらの重量比、平均粒径、それぞれの膜厚を変えることで、最適な光閉じ込め効果が得られる。また、積層数を2層から3層以上に増やしたり、これらの境界が生じないように塗布形成することにより、平均粒径を導電性基板2側(多孔質スペーサ層5側)から漸次小さくすることができる。
<透光性導電層>
透光性導電層8としては、低温成長のスパッタリング法や低温スプレー熱分解法で作製したスズドープ酸化インジウム膜(ITO膜)や不純物ドープの酸化インジウム膜(In23膜)等がよい。他に、溶液成長法で作製した不純物ドープの酸化亜鉛膜(ZnO膜)等がよく、これらを積層して用いてもよい。また、熱CVD法で形成したフッ素ドープの二酸化スズ膜(SnO2:F膜)等を用いてもよい。
透光性導電層8の他の製膜法として、真空蒸着法、イオンプレーティング法、ディップコート法、ゾルゲル法等がある。これらの膜成長によって、透光性導電層8の表面に入射光の波長オーダーの凹凸を形成するとよく、光閉じ込め効果があってなおよい。
また、透光性導電層8として、真空蒸着法やスパッタ法等で形成したAu,Pd,Al等の薄い金属膜でもよい。
<集電極>
集電極9は、銀,アルミニウム,ニッケル,銅,錫,カーボン等の導電粒子と、有機マトリックスであるエポキシ樹脂等と、硬化剤等とから成る導電性ペーストを、塗布焼成して成る。この導電性ペーストとしては、AgペーストやAlペーストが特によく、また、低温ペースト、高温ペーストのいずれも利用できる。
<透光性封止層>
図1において、透光性封止層10は、電解質4が外部に漏れるのを防ぐ、機械的強度を補強する、積層体を保護するとともに外部環境と直接接して光電変換機能が劣化するのを防ぐために設ける。
透光性封止層10の材料としては、フッ素樹脂,シリコンポリエステル樹脂,高耐候性ポリエステル樹脂,ポリカーボネート樹脂,アクリル樹脂,PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂,ポリ塩化ビニル樹脂,エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA),ポリビニルブチラール(PVB),エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA),エポキシ樹脂,飽和ポリエステル樹脂,アミノ樹脂,フェノール樹脂,ポリアミドイミド樹脂,UV硬化樹脂,シリコーン樹脂,ウレタン樹脂等や金属屋根に利用される塗布樹脂等が耐候性に優れ特によい。
透光性封止層10の厚みは0.1μm〜6mm、好ましくは1μm〜4mmがよい。0.1μm未満では、封止性能が低下し、6mmを超えると、透光性封止層10の光透過性が低下する。また、防眩性、遮熱性、耐熱性、低汚染性、抗菌性、防かび性、意匠性、高加工性、耐疵付き・耐摩耗性、滑雪性、帯電防止性、遠赤外線放射性、耐酸性、耐食性、環境対応性等を透光性封止層10に付与することにより、信頼性や商品性をより高めることができる。
<色素>
増感色素である色素6としては、例えば、ルテニウム−トリス,ルテニウム−ビス,オスミウム−トリス,オスミウム−ビス型の遷移金属錯体、多核錯体、またはルテニウム−シス−ジアクア−ビピリジル錯体、またはフタロシアニンやポルフィリン、多環芳香族化合物、ローダミンB等のキサンテン系色素であることが好ましい。
多孔質の半導体層7に色素6を吸着させるためには、色素6に少なくとも1個以上のカルボキシル基,スルホニル基,ヒドロキサム酸基,アルコキシ基,アリール基,ホスホリル基を置換基として有することが有効である。ここで、置換基は色素6自身を多孔質の半導体層7に強固に化学吸着することができ、励起状態の色素6から多孔質の半導体層7へ容易に電荷移動できるものであればよい。
多孔質の半導体層7に色素6を吸着させる方法としては、例えば導電性支持体上に形成された多孔質の半導体層7を、色素6を溶解した溶液に浸漬する方法が挙げられる。
本発明では、その製造方法の工程中において、多孔質の半導体層7に色素6を吸着させる。即ち、導電性基板2上に、対極層3、多孔質スペーサ層5、多孔質の半導体層7及び透光性導電層8が順次積層された積層体を形成し、次に導電性基板2及び対極層3を貫通する複数個の貫通孔11を設け、次に貫通孔11を通して色素6を注入するとともに多孔質の半導体層7に色素6を吸着させ、次に積層体の内側に電解質4を注入し、次に封止部材12で貫通孔11を塞ぐ、という製造方法において、多孔質の半導体層7に色素6を吸着させる。
または、導電性基板2上に、対極層3、多孔質スペーサ層5及び多孔質の半導体層7が順次積層された積層体を形成し、次に積層体を色素6溶液に浸漬して積層体の多孔質の半導体層7に色素6を吸着させ、次に多孔質の半導体層7上に透光性導電層8を積層し、次に積層体の少なくとも側面より多孔質スペーサ層5及び多孔質の半導体層7に電解質4を浸透させる、という製造方法において、多孔質の半導体層7に色素6を吸着させる。
または、導電性基板2上に、対極層3、多孔質スペーサ層5、多孔質の半導体層7及び透光性導電層8が順次積層された積層体を形成し、次に積層体を色素6溶液に浸漬して積層体の少なくとも側面より多孔質の半導体層7に色素6を吸着させ、次に積層体の少なくとも側面より多孔質スペーサ層5及び多孔質の半導体層7に電解質4を浸透させる、という製造方法において、多孔質の半導体層7に色素6を吸着させる。
色素6を溶解させる溶液の溶媒は、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセトニトリル等の窒素化合物等を1種または2種以上混合したものが挙げられる。溶液中の色素濃度は5×10-5〜2×10-3mol/l(リットル:1000cm3)程度が好ましい。
多孔質の半導体層7を形成した導電性基板2を、色素6を溶解した溶液に浸漬する際、溶液及び雰囲気の温度の条件は特に限定させるものではなく、例えば、大気圧下もしくは真空中、室温もしくは導電性基板2加熱の条件が挙げられる。浸漬時間は色素6及び溶液の種類、溶液の濃度等により適宜調整することができる。これにより、色素6を多孔質の半導体層7に吸着させることができる。
<電解質>
電解質4としては、電解質溶液、ゲル電解質、固体電解質等のイオン伝導性の電解質、有機正孔輸送剤等が挙げられる。
電解質溶液としては、第4級アンモニウム塩やLi塩等を用いる。電解質溶液の組成としては、例えば炭酸エチレン,アセトニトリルまたはメトキシプロピオニトリル等に、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム,ヨウ化リチウム,ヨウ素等を混合し調製したものを用いることができる。
ゲル電解質は、大別して化学ゲルと物理ゲルに分けられる。化学ゲルは、架橋反応等により化学結合でゲルを形成しているものであり、物理ゲルは、物理的な相互作用により室温付近でゲル化しているものである。ゲル電解質としては、アセトニトリル,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネートまたはそれらの混合物に対し、ポリエチレンオキサイド,ポリアクリロニトリル,ポリフッ化ビニリデン,ポリビニルアルコール,ポリアクリル酸,ポリアクリルアミド等のホストポリマーを混入して重合させたゲル電解質が好ましい。なお、ゲル電解質や固体電解質を使用する場合、低粘度の前駆体を多孔質の半導体層7に含有させ、加熱、紫外線照射、電子線照射等の手段で二次元、三次元の架橋反応をおこさせることによってゲル化または固体化できる。
イオン伝導性の固体電解質としては、ポリエチレンオキサイド,ポリエチレンオキサイドもしくはポリエチレン等の高分子鎖に、スルホンイミダゾリウム塩,テトラシアノキノジメタン塩,ジシアノキノジイミン塩等の塩をもつ固体電解質が好ましい。ヨウ化物の溶融塩としては、イミダゾリウム塩,第4級アンモニウム塩,イソオキサゾリジニウム塩,イソチアゾリジニウム塩,ピラゾリジウム塩,ピロリジニウム塩,ピリジニウム塩等のヨウ化物を用いることができる。
上述のヨウ化物の溶融塩としては、例えば、1,1−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、1,メチル−3−エチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−イソペンチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムアイオダイド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾールアイオダイド、1−エチル−3−イソプロピルイミダゾリウムアイオダイド、ピロリジニウムアイオダイド等を挙げることができる。
また、本発明の光電変換装置1は、その用途は太陽電池に限定されるものではなく、光電変換機能を有するものであれば適用でき、各種受光素子や光センサ等にも適用可能である。
上述した光電変換装置1を発電手段として用い、この発電手段からの発電電力を負荷へ供給するように成した光発電装置とすることができる。即ち、上述した光電変換装置1を1つ用いるか、または複数用いる場合には直列、並列または直並列に接続したものを発電手段として用い、この発電手段から直接直流負荷へ発電電力を供給するようにしてもよい。また、上述した光発電手段をインバータ等の電力変換手段を介して発電電力を適当な交流電力に変換した後で、この発電電力を商用電源系統や各種の電気機器等の交流負荷に供給することが可能な発電装置としてもよい。さらに、このような発電装置を日当たりのよい建物に設置する等して、各種態様の太陽光発電システム等の光発電装置として利用することもでき、これにより、高効率で耐久性のある光発電装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
本発明の光電変換装置に係る第2の実施形態についての模式的な断面図を図4に示す。
図4の光電変換装置21は、導電性基板2上に対極層3、多孔質スペーサ層5、電解質4を含有し色素6を吸着した多孔質の半導体層7及び透光性導電層8が順次積層されて成る積層体41と、この積層体41の側面及び上面を覆う、色素6が浸透可能な多孔質の透光性被覆層19と、この透光性被覆層19の表面を覆って封止する透光性封止層10とが形成されている構成である。図中の矢印は光の入射方向を示す。
上記の構成により、多孔質の透光性被覆層19は、色素6が浸透するのに十分な大きさである多数の微細な孔が均一に形成されているため、その上に透光性封止層10を薄く平滑に積層した際、その微細な孔が透光性封止層10の面全体に対して均一に分布することとなる。これにより、熱等による応力が透光性被覆層19及び透光性封止層10の界面に働いても、その応力がその界面に対して均一に作用するので、封止状態を安定に維持することができる。
また、図4の光電変換装置21の製造方法では、導電性基板2上に対極層3、多孔質スペーサ層5、多孔質の半導体層7及び透光性導電層8を順次積層して積層体41を形成し、次にこの積層体41の側面及び上面を覆って多孔質の透光性被覆層19を形成する。そして、この透光性被覆層19を通して外部から色素6を多孔質の半導体層7に浸透させ、次に透光性被覆層19を通して外部から電解質液(液状の電解質4)を透光性被覆層19の内側に注入し、しかる後、透光性被覆層19の表面を透光性封止層10で覆う。
上記の構成により、多孔質の透光性被覆層19を形成した後、色素6を浸透させたり電解質液を注入したりするため、色素6や電解質液は、一次封止としての透光性被覆層19を形成するまでの熱処理等により劣化せず、製造時の処理による色素6や電解質液の劣化を極力抑制することができるので、良好な変換効率を得ることができる。また、多孔質の透光性被覆層19は色素6が浸透するのに十分な大きさである多数の微細な孔が均一に形成されているため、色素6を含む溶液や電解質液は多孔質の透光性被覆層19を通して速やかに浸透、注入することができるので、生産性を大幅に向上させることができる。
<透光性被覆層>
上記構成において、透光性被覆層19としては、例えば、二酸化硅素(SiO2)が主成分である多孔質のSOG(Spin On Grass)膜を好適に用いることができる。多孔質のSOG膜は、有機シラン,水,アルコール,酸またはアルカリ,界面活性剤を含む有機シラン液を用い、この有機シラン液を膜状に形成した後に加熱処理することにより得られる。
有機シランは、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)またはTMOS(テトラメトキシシラン)のような加水分解可能な有機オキシシランであり、界面活性剤は、陽イオン性界面活性剤であるラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルエチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルエチルアンモニウムブロマイド、セチルジメチルエチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルジメチルエチルアンモニウムブロマイド、またはメチルドデシルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドなどから選ばれたハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウム系陽イオン性界面活性剤であることが好ましい。
加水分解のための酸またはアルカリとしては、硝酸や塩酸などの無機酸、ギ酸などの有機酸、アンモニアなどのアルカリを用いることができる。
このような有機シランを用いた多孔質のSOG膜は、例えば、塗布するためにスピンコート法やディップコート法等を用い、加熱処理に公知の電気炉等を用いることにより、約0.5μm程度の厚さで形成すればよい。また、このような処理を複数回繰り返すことにより、透光性被覆層19として厚さ1〜数μm程度のSOG膜を形成すればよい。SOG膜に設けられる空孔の大きさは、界面活性剤の添加量や加熱処理の温度により制御することができる。例えば、空気中で150〜350℃程度の温度で、溶媒である水やアルコール等を蒸発させた後、100Pa未満の減圧下で200〜500℃程度の温度で界面活性剤を蒸発させれば、界面活性剤の蒸発により空孔を形成することができ、1nm〜数十nmといった大きさの空孔をSOG膜中に設けることができる。
SOG膜中に設けられる空孔について、表面にシラノール基(Si−OH)が通常は存在し、そのシラノール基と、その空孔を介して透光性被覆層19を透過させようとする色素6の溶液や電解質液との間で静電的相互作用が働くため、空孔の大きさがある程度大きくても、有機溶剤が含まれる色素6の溶液や電解質液が通りにくいものとなる。そこで、上記多孔質のSOG膜はシリル化剤で処理して疎水性とするとよい。
この場合、シリル化剤としては、シラノール基など活性水素を有する化合物と反応し、ケイ素原子を有する有機基(以下、シリル基ともいう。)を導入できる有機ケイ素化合物であって、具体的には、次の一般式
nSiX(4-n) ・・・・(1)
(ただし、nは1〜3の整数であり、Rは非加水分解性の有機基であり、Xは加水分解性基、水素原子またはハロゲン原子である。)
3SiYSiR3 ・・・(2)
(ただし、Rは非加水分解性の有機基であり、Yは加水分解性基である。)
上式(1)及び(2)中、Rで示される非加水分解性の有機基としては、メチル基,エチル基,プロピル基等のアルキル基及びビニル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基ならびにフルオロアルキル基,グリシジルオキシアルキル基,アクリロイルオキシアルキル基,メタクリロイルオキシアルキル基,アミノアルキル基及びメルカプトアルキル基等の置換アルキル基等を挙げることができる。
また、Xで示される一価の加水分解性基としては、メトキシ基,エトキシ基及びプロポキシ基等のアルコキシ基,メチルカルボニルオキシ基,エチルカルボニルオキシ基等のアシロキシ基ならびにアミノ基,アルキルアミノ基,ジアルキルアミノ基,イミダゾリル基及びアルキルスルフォネート基等を挙げることができる。
さらに、上式(2)中、Yで示される二価の加水分解性基としては、イミノ基,ウレイレン基,スルホニルジオキシ基,オキシカルボニルアミノ基,オキシアルキルイミノ基等を挙げることができる。
なお、上式(1)及び(2)において、一分子中にRが複数個含まれるときは、それぞれのRは同種の基であってもよく、また異種の基であってもよい。
上式(1)で示されるシリル化剤を具体的に例示すると、例えば、トリメチルクロロシラン,トリメチルブロモシラン,トリメチルシリルメタンスルフォネート,トリメチルシリルトリフルオロメタンスルフォネート,N,N−ジエチルアミノトリメチルシラン,N,N−ジメチルアミノトリメチルシラン及びN−トリメチルシリルイミダゾールなどのトリメチルシラン類、エチルジメチルクロロシラン,イソプロピルジメチルクロロシラン,トリエチルクロロシラン,トリイソプロピルクロロシラン,t−ブチルジメチルクロロシラン,t−ブチルジメチルシリルイミダゾール,アミルジメチルクロロシラン及びオクタデシルジメチルクロロシランなどの長鎖アルキルシラン類、フェニルジメチルクロロシラン,ベンジルジメチルクロロシラン及びジフェニルメチルクロロシランなどの芳香族基含有シラン類、(トリフルオロメチル)ジメチルクロロシラン,(ペンタフルオロエチル)ジメチルクロロシラン及び(ペンタフルオロエチル)ジ(トリフルオロメチル)クロロシランなどのフッ素含有シラン類、トリメチルシランなどのハイドロシラン類、ジメチルジエトキシシラン及びジ−t−ブチルジクロロシランなどの二官能性シラン類、メチルトリクロロシラン及びエチルトリクロロシランなどの三官能性シラン類ならびにビニルトリクロロシラン,γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン,γ−アミノプロピルトリエトキシシラン及びγ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤などを挙げることができる。
また、上式(2)で示されるシリル化剤を具体的に例示すると、ヘキサメチルジシラザン、ビス(トリメチルシリル)サルフェート、N,O−ビス(トリメチルシリル)カーバメート、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)ウレア、ヘキサメチルシクロトリシラザンなど分子内に2個以上のケイ素原子を有する多価ケイ素シラン類も用いることができる。中でもフッ素含有シラン類はSOG膜の疎水性が著しく向上する点で好適である。具体的には、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、(トリフルオロメチル)ジメチルクロロシランが特に好適である。
このようなシリル化剤を用いて多孔質のSOG膜を処理するには、シリル化剤の蒸気にSOG膜を晒すかまたは、シリル化剤の溶液にSOG膜を浸漬しその溶液を加熱すればよい。
また、透光性被覆層19は、表面張力によって表面から電解質液が外部に漏出しない空孔の大きさを有していることが好ましい。このようにするには、上記空孔の大きさを例えば40nmといった微細なものとすればよい。この場合、積層体41の内側が電解質液で満たされ、空気等の外気が入りにくい状態を維持して透光性被覆層19が透光性封止層10で封止されるため、外気が積層体41の内側に取り込まれにくくなり、外気による積層体41や電解質液の劣化を防止することができる。またこの場合、透光性被覆層19を通して電解質液を劣化させることなく速やかに外部から積層体41内側に浸透させるとともに、一旦積層体41内側に浸透した電解質液が外部に漏洩しないようにすることができる。ここで、積層体41を形成した導電性基板2を電解質液に浸漬し、全体を真空引きし常圧に戻す等の外圧をかける手段によって、よりよく浸透させることができる。
上記のような透光性被覆層19は、シリル化処理された多孔質のSOG膜であるから、色素増感型太陽電池において、積層体41を被覆した状態で、内部の空孔を通して色素6の溶液及び電解質液を劣化させることなく速やかに外部から積層体41内側に浸透させることができるので好適である。また、シリル化処理された多孔質のSOG膜は太陽光に対する透過率が高い点でも好適である。
ただし、透光性被覆層19としては、このような構成のみに限定されるものではなく、例えば、二酸化硅素(SiO2)以外にも酸化チタン(TiO2)や酸化亜鉛(ZnO)のような透光性の無機材料を用いても構わない。また、SOG膜以外にも周知の多孔質ガラス等や柱状析出物から成るナノウィスカ等でもよい。
<透光性封止層>
次に、透光性封止層10としては、有機硅素化合物を用いるとよい。具体的には、トリメチルシリルイソシアネート,ジメチルシリルジイソシアネート,メチルシリルトリイソシアネート,ビニルシリルトリイソシアネート,フェニルトリイソシアネート等のいずれかを用い、それを適当な溶媒で希釈してから透光性被覆層19上に塗布し、減圧下で300℃程度までの低温で加熱して不要分を蒸発させればよい。このようにすれば、透光性被覆層19の表面の空孔を薄い膜状の有機化合物で確実に塞ぐことができる。また、その際の処理温度は低温であるから、色素6や電解質液の劣化を抑制することができる。
また、透光性被覆層19は、厚みが透光性封止層10よりも厚いことが好ましい。透光性被覆層19の厚みは1〜50μm程度がよく、1μm未満では下層側の凹凸を確実に被覆できないものとなり、50μmを超えると下層側への応力が大きくなり下層の膜剥離を引き起こしやすいものとなる。
また、透光性封止層10の厚みは0.2〜20μm程度がよく、0.2μm未満では封止機能が充分でなくなり、20μmを超えると下層側への応力が大きくなり下層の膜剥離を引き起こしやすいものとなる。
このような透光性被覆層19及び透光性封止層10を用いれば、積層体41上にさらに層状のものとしてのこれら透光性被覆層19及び透光性封止層10を積層することにより、セルとしての色素増感型太陽電池を構成することができるので、セルの薄型化や軽量化の点においても有利なものとなる。
次に、その他の構成要素について説明する。
<導電性基板>
導電性基板2として、単独の薄い金属シートでよく、チタン,ステンレススチール,アルミニウム,銀,銅などからなるものがよい。また、カーボンや金属の微粒子や微細線を含浸した樹脂シートなどがよい。また、チタン,ステンレススチール,アルミニウム,銀,銅などからなる金属薄膜、ITO等の透明導電膜、SnO2:F(FドープSnO2)層、ZnO:Al(AlドープZnO)層、Ti層/ITO層/Ti層などの多層構造の導電膜が形成された絶縁シートなどがよい。絶縁シートとしては、PET(ポリエチレンテレフタレート),PEN(ポリエチレンナフタレート),ポリイミド,ポリカーボネートなどの樹脂シートやソーダガラス,硼珪酸ガラス,セラミックなどの無機質シート、有機無機ハイブリッドシートがよい。
導電性基板2に光反射性を持たせると、透過光を反射させて再利用することができる。金属シートの場合、反射層としては銀やアルミニウムなどがよい。また、反射層が導電膜である場合、銀(Ag)、密着層(Ti層)付きのTi層/Ag層/Ti層等の多層積層膜などがよく、真空蒸着法,イオンプレーティング法,スパッタリング法,電解析出法などで形成するのがよい。
導電性基板2の厚みは0.01〜5mm、好ましくは0.01〜0.5mmがよい。
<対極層>
対極層3として、白金あるいはカーボンなどの極薄膜を導電性基板2上に形成するとよく、正孔の移動性がよく具合がよい。他に、金(Au),パラジウム(Pd),アルミニウム(Al)等の極薄膜を電析したものが挙げられる。また、これらの材料の微粒子などから成る多孔質膜、例えばカーボン微粒子の多孔質膜などがよく、対極層3の表面積が増え気孔部に電解質4を含有させることができて変換効率を高めることができる。
<多孔質スペーサ層>
多孔質スペーサ層5としては、アルミナ微粒子などを焼結させた多孔質体からなる薄膜がよい。図4に示すように、対極層3上にこの多孔質スペーサ層5を形成する。
この多孔質スペーサ層5の材料や組成としては、酸化アルミニウム(Al23)が最適であり、他の材料としては、酸化珪素(SiO2)などの絶縁性(電子エネルギーバンドギャップが3.5eV以上)の金属酸化物がよい。これらの粒状体、針状体、柱状体等が集合してなるものであって多孔質体であることにより、電解質液を含有することができて変換効率を高めることができる。この多孔質スペーサ層5は、空孔率が20〜80%、より好適には40〜60%の多孔質体であるのがよい。これらの平均粒径もしくは平均線径は5〜800nmであるのがよく、より好適には10〜400nmがよい。ここで、平均粒径もしくは平均線径の5〜800nmにおける下限値は、これ未満になると材料の微細化ができず、上限値は、これを超えると焼結温度が高くなる。
また、多孔質スペーサ層5を多孔質体とすることにより、多孔質スペーサ層5や多孔質の半導体層7の表面及びこれらの界面が凹凸状となり、光閉じ込め効果をもたらして、変換効率をより高めることができる。
アルミナからなる多孔質スペーサ層5は以下のようにして製造される。まず、Al23の微粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化アルミニウムのペーストを作製する。この作製したペーストをドクターブレード法やバーコート法等で対極層3上に一定の速度で塗布し、大気中で300〜600℃、好適には400〜500℃で、10〜60分、好適には20〜40分加熱処理することにより、多孔質スペーサ層5を作製する。
無機のp型金属酸化物半導体としては、CoO,NiO,FeO,Bi23,MoO2,Cr23,SrCu22,CaO−Al23等がよい。また、無機のp型化合物半導体としては、MoS2,一価の銅を含むCuI,CuInSe2,Cu2O,CuSCN,Cu2S,CuInS2,CuAlO,CuAlO2,CuAlSe2,CuGaO2,CuGaS2,CuGaSe2等、また、GaP,GaAs,Si,Ge,SiC等がよい。
多孔質スペーサ層5の低温成長法としては、電析法,泳動電着法,水熱合成法等がよい。また、多孔質スペーサ層5の厚さは、0.01〜300μmであり、好適には0.05〜50μmがよい。また、多孔質スペーサ層5の微粒子の焼結温度は、多孔質の半導体層7の焼結温度より高くすると、多孔質スペーサ層5の微粒子の平均粒径が多孔質の半導体層7の平均粒径より大きく出来るため、電解質4の電気抵抗を小さくすることができ変換効率を高めることができるのでよい。
また、多孔質スペーサ層5は対極層3と多孔質の半導体層7との間の電気的絶縁を確保するためのものであり、その電気的絶縁が確保される範囲で多孔質スペーサ層5の厚みは均一で出来るだけ薄くて電解質液を含有できるよう多孔質であるのがよい。その理由は、酸化還元反応距離もしくは正孔輸送距離は短いほど変換効率は高く、厚みが均一であるほど信頼性が高く、大面積の光電変換装置が実現できることである。
<電解質>
電解質4は、ゲル電解質などの正孔輸送体(p型半導体,液体電解質,固体電解質,電解塩など)が特によい。ゲル電解質などからなる電解質4は、多孔質のものを埋めるように形成されるものであり、電解質液(液状電解質)が最もよいキャリア移動を示すが、液漏れなどの問題があるので、よりゲル化の進んだものや固体化が好まれる。
電解質4の材料としては、透明導電性酸化物,電解質溶液,ゲル電解質や固体電解質などの電解質、有機正孔輸送剤、極薄膜金属などが挙げられる。透明導電性酸化物としては、一価の銅を含む化合物半導体やGaP,NiO,CoO,FeO,Bi23,MoO2,Cr23などがよく、中でも一価の銅を含む半導体がよい。本発明によい化合物半導体としては、CuI,CuInSe2,Cu2O,CuSCN,CuS,CuInS2,CuAlSe2などがよく、この中ではCuI及びCuSCNがよく、CuIが製造しやすく最も望ましい。
電解質4が液状のものである場合、電解質溶液としては、第4級アンモニウム塩やLi塩などを用いる。電解質溶液の組成としては例えば、炭酸エチレン,アセトニトリルまたはメトキシプロピオニトリルなどに、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム,ヨウ化リチウム,ヨウ素などを混合し調製したものを用いることができる。
ゲル電解質は、大別して化学ゲルと物理ゲルに分けられる。化学ゲルは、架橋反応などにより化学結合でゲルを形成しているものであり、物理ゲルは、物理的な相互作用により室温付近でゲル化しているものである。ゲル電解質としては、アセトニトリル,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネートまたはそれらの混合物に対し、ポリエチレンオキサイド,ポリアクリロニトリル,ポリフッ化ビニリデン,ポリビニルアルコール,ポリアクリル酸,ポリアクリルアミドなどのホストポリマーを混入して重合させたゲル電解質が好ましい。
なお、ゲル電解質や固体電解質を使用する場合、低粘度の前駆体を酸化物半導体層に含有させ、加熱、紫外線照射、電子線照射などの手段で二次元、三次元の架橋反応をおこさせることによってゲル化または固体化できる。また、ゲル電解質を用いる場合、積層体41にゲル化前の溶液を注入した後に、ゲル化または固体化を行えばよい。
イオン伝導性の固体電解質としては、ポリエチレンオキサイド,ポリエチレンオキサイドもしくはポリエチレンなどの高分子鎖にスルホンイミダゾリウム塩,テトラシアノキノジメタン塩,ジシアノキノジイミン塩などの塩をもつ固体電解質が好ましい。ヨウ化物の溶融塩としては、イミダゾリウム塩,第4級アンモニウム塩,イソオキサゾリジニウム塩,イソチアゾリジニウム塩,ピラゾリジウム塩,ピロリジニウム塩,ピリジニウム塩などのヨウ化物を用いることができる。
上述のヨウ化物の溶融塩としては、例えば、1,1−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、1,メチル−3−エチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−イソペンチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムアイオダイド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾールアイオダイド、1−エチル−3−イソプロピルイミダゾリウムアイオダイド、ピロリジニウムアイオダイド等を挙げることができる。
有機正孔輸送剤としては、トリフェニルジアミン(TPD1,TPD2,TPD3)や2,2’,7,7’−テトラキス(N,Nジ−p−メトキシフェニルアミン)9,9’−スピロバイフルオレン(OMeTAD)などが挙げられる。
<多孔質の半導体層>
多孔質の半導体層7として、多孔質の二酸化チタンなどの電子輸送体(n型金属酸化物半導体)が特によい。
多孔質の半導体層7は、通常、n型金属酸化物半導体が用いられ、好適には粒状体または線状体(針状体、チューブ状体、柱状体など)の複数が集合して成る。
多孔質の半導体層7を多孔質体等とすることにより、光電変換作用を行う接合面積が拡がり、色素6を吸着する表面積が増えて、変換効率を高めることができる。
多孔質の半導体層7を成す金属酸化物半導体の材料や組成としては、酸化チタン(TiO2)が最適であり、他の材料や組成としては、チタン(Ti),亜鉛(Zn),スズ(Sn),ニオブ(Nb),インジウム(In),イットリウム(Y),ランタン(La),ジルコニウム(Zr),タンタル(Ta),ハフニウム(Hf),ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba),カルシウム(Ca),バナジウム(V)などの金属元素の少なくとも1種以上から成る酸化物半導体がよく、また窒素(N),炭素(C),弗素(F),硫黄(S),塩素(Cl),リン(P)などの非金属元素の1種以上を含有させてもよい。いずれも電子エネルギーバンドギャップが可視光のエネルギーより大きい2eV〜5eVの範囲にあり、且つ電子エネルギー準位において金属酸化物半導体の伝導帯が色素6の伝導帯より低いn型半導体がよい。
この金属酸化物半導体は空孔率が20〜80%、より好適には40〜60%の多孔質体がよい。この理由は、この程度の空孔率の多孔質化により、光作用極層である多孔質の半導体層7の表面積を、多孔質体でない場合に比べて1000倍以上に高めることができて、光吸収と発電と電子伝導を効率よく行うことができるからである。多孔質の半導体層7の形状は、その表面積が大きくなり且つ電気抵抗が小さい形状がよく、通常は、微細粒子もしくは微細線状から成るのがよく、その平均粒径もしくは平均線径は5〜500nmとするのがよく、より好適には10〜200nmとする。ここで、5〜500nmにおける下限値は、これ未満になると材料の微細化ができず、上限値は、これを超えると接合面積が小さくなり光電流が著しく小さくなるからである。
また、多孔質の半導体層7の膜厚は0.1〜50μmがよく、より好適には1〜20μmとする。ここで、0.1〜50μmにおける下限値は、これより膜厚が小さくなると光電変換作用が著しく小さくなって実使用できず、上限値は、これ以上膜厚が厚くなると光が透過しなくなって光が入射しなくなるからである。
例えば、多孔質の半導体層7を構成するチタン酸化物半導体は、TiO2のアナターゼ粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化チタンのペーストを作製する。作製したペーストをドクターブレード法で多孔質スペーサ層5上に一定の速度で塗布し、大気中で300〜600℃、好適には400〜500℃で、10〜60分、好適には20〜40分処理することにより、多孔質の半導体層7を形成する。
このような金属酸化物半導体の低温成長法として、電析法、泳動電着法、水熱合成法などがよく、後処理としてマイクロ波処理、UV処理などがよい。金属酸化物半導体の材料としては、電析法による多孔質ZnO、泳動電着法による多孔質TiO2などがよい。なお、多孔質の透光性被覆層19の形成方法に、チタンから成る金属酸化物半導体の上記製造方法を適用しても構わない。
<色素>
色素6としては、入射光に対する光電流効率(IPCE:Incident Photon to Current Efficiency)が、金属酸化物半導体の吸収限界波長(約380nm)より長波長側へ伸びている特性を有する色素6であれば有効である。また、光電流効率が、実質的に真性である非晶質シリコン系半導体より長波長側へ伸びている特性を有する色素6であれば有効である。
多孔質の半導体層7を成す金属酸化物半導体に色素6を吸着させる方法としては、多孔質の半導体層7を形成した導電性基板2を、色素6を溶解した溶液に浸漬する方法が挙げられる。多孔質の半導体層7を形成した導電性基板2を、色素6を溶解した溶液に浸漬する際、溶液及び雰囲気の温度は特に限定されるものではなく、例えば、大気圧下、室温が挙げられ、浸漬時間は色素6の種類、溶媒の種類、溶液の濃度等により適宜調整することができる。これにより、色素6を多孔質の半導体層7に吸着させることができる。
色素6を溶解させるために用いる溶媒は、エタノール等のアルコール類,アセトン等のケトン類,ジエチルエーテル等のエーテル類,アセトニトリル等の窒素化合物等を1種または2種以上混合したものが挙げられる。
また、溶液中の色素濃度は5×10-5〜2×10-3mol/l(l:リットル(1000cm3))程度が好ましい。
色素6の材料の他の例として、金属錯体色素や有機色素や有機顔料の他に、無機色素、無機顔料、無機系半導体などでもよく、また色素6の形状が分子、超薄膜、微粒子、超微粒子、量子ドットの少なくとも一種からなってもよい。特に、超微粒子半導体の場合、もはやバンドギャップは材料固有の値で無くなりサイズに依存するようになり、バンドギャップがかなり小さい材料(1eV以下)でも、ナノサイズ化でバンドギャップを大きくできるので、吸収波長が選択できて感度の長波長化もしやすい。超微粒子半導体として、CdS,CdSe,PbS,PbSe,CdTe,Bi23,InP,Siなどが挙げられる。
色素6は、その溶液中に積層体41が形成された導電性基板2を浸漬することにより、多孔質の透光性被覆層19を通して積層体41中に浸透して、多孔質の半導体層7に胆持される。その際、色素6の溶液を攪拌すれば、色素6が速やかに浸透しやすくなるのでよい。攪拌速度(マグミキサを使用する場合その回転数)は、体積30cc程度の溶液であれば、60〜600rpm程度がよい。
<透光性導電層>
透光性導電層8として、熱CVD法やスプレー熱分解法で形成したフッ素ドープの二酸化スズ膜(SnO2:F膜)が、低コストでシート抵抗も小さく最もよい。他に、スパッタリング法で形成したスズドープ酸化インジウム膜(ITO膜)、溶液成長法で形成した不純物ドープの酸化亜鉛膜(ZnO膜)などを用いてもよく、これらを積層して用いてもよい。これらの膜の形成の際に、入射光の波長オーダーの表面凹凸を形成すると、光閉じ込め効果があってなおよい。他に、不純物ドープの酸化インジウム膜(In23膜)などが使用可能である。また、ディップコート法、ゾルゲル法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等で形成できる。
また、透光性導電層8にそれを貫通する貫通孔を複数設け、この貫通孔を通して色素6の溶液や電解質液を積層体41に浸透させたり注入したりすることができる。貫通孔の大きさ及び単位面積当たりの個数は、例えば、数μm〜数百μm程度の直径の貫通孔を数mm□(数mm×数mm)〜数十mm□(数十mm×数十mm)(□:スクエア)に1個程度とすればよい。貫通孔の大きさが小さすぎたり、数が少なすぎたりすると、色素6の溶液や電解質液を十分に透過させることができなくなることがあり、逆に貫通孔の大きさが大きすぎたり、数が多すぎたりすると、電流が流れる導体としての透光性導電層8の断面積が小さくなるため、多孔質の半導体層7に十分な電子を供給することができなくなり変換効率が低下し易くなる。従って、そのような問題が生じないような大きさや単位面積当たりの個数に適宜設定すればよい。なお、このような貫通孔は、メタルマスクを用いた方法等の周知の薄膜形成技術や周知のエッチング技術等を用いて形成すればよい。
なお、透光性導電層8は、貫通孔を設ける代わりに多孔質状のものとしても構わない。例えば、ITOを主成分とする有機シラン,水,アルコール,酸またはアルカリ及び界面活性剤を含む有機シラン液を用い、この有機シラン液をスプレー塗布等の方法で膜状に形成した後、加熱処理することにより、多孔質状の透光性導電層8を形成してもよい。
[第3の実施形態]
本発明の光電変換装置に係る第3の実施形態についての模式的な断面図を図5に示す。
図5の光電変換装置31は、導電性基板2上に、対極層3、電解質4の溶液が浸透するとともに浸透した溶液が表面張力等により保持される浸透層25、色素6を吸着(担持)するとともに電解質4を含有した多孔質の半導体層7及び透光性導電層8が順次積層された積層体が形成されている。
本発明において、電解質4は、液状のものでよいが、浸透層25を浸透するまでは液相体であり浸透後にはゲル体に相変化する化学ゲルからなるものであってもよい。化学ゲルの液相体からゲル体への相変化は、加熱によって行うことができる。
図5の光電変換装置31の製造方法では、導電性基板2上に、対極層3、浸透層25、多孔質の半導体層7及び透光性導電層8を順次積層して積層体を形成する。そして、この積層体を色素6溶液に浸漬して浸透層25を通して多孔質の半導体層7に色素6を吸着させ、次に浸透層25を通して多孔質の半導体層7に電解質4の溶液を浸透させる。
この場合、多孔質の半導体層7に色素6を吸着させる際に、積層体を色素6溶液に浸漬して積層体の側面及び浸透層25を通して多孔質の半導体層7に色素6を吸着させることもでき、より容易かつ速やかに色素6を浸透させて吸着させることができる。また、多孔質の半導体層7に電解質4の溶液を浸透させる際に、積層体の側面及び浸透層25を通して多孔質の半導体層7に電解質4の溶液を浸透させることもでき、より容易かつ速やかに電解質4の溶液を浸透させることができる。
また、この場合、導電性基板2及び対極層3を貫通する複数個の貫通孔11(図6に示す)を設けておき、貫通孔11を通して電解質4の溶液を注入し、次に積層体の側面及び浸透層25を通して多孔質の半導体層7に電解質4の溶液を浸透させ、次に貫通孔11を塞ぐ構成とすることができる。
あるいは、積層体の側面に透光性封止層10を貫通する複数個の貫通孔11(図7に示す)を設け、次に貫通孔11を通して電解質4の溶液を注入して浸透層25を通して多孔質の半導体層7に電解質4の液体を浸透させ、次に貫通孔11を塞ぐこともできる。
図5〜図7に示す透光性封止層10は、透明な樹脂層、低融点ガラス粉末を加熱し固化させたガラス層、シリコンアルコキシド等の溶液をゾルゲル法によって硬化したゾルゲルガラス層等の層状体、またはプラスチック板やガラス板等の板状体、または薄い金属箔(シート)等の箔状体などからなる。また、層状体、板状体、箔状体を組み合わせて構成してもよい。
本発明の浸透層25は、電解質4の溶液を毛細管現象により速やかに吸収、浸透させるものであるため、浸透層25全体に速やかに電解質4の溶液がゆきわたるとともに、多孔質の半導体層7の浸透層25側の面全面から多孔質の半導体層7側へ電解質4の溶液を浸透させることができる。
次に、上述した光電変換装置31を構成する各要素について詳細に説明する。
<導電性基板>
導電性基板2は、第1の実施形態と同様の導電性基板2を用いることができる。
<対極層>
対極層3としては、浸透層25側より、触媒層と導電層(これらの層は図示していない)の順で積層する構成がよい。
この触媒層としては、触媒機能を有する白金,カーボン等の極薄膜がよい。他に、金(Au),パラジウム(Pd),アルミニウム(Al)等の極薄膜を電析したものが挙げられる。また、これらの材料の微粒子等から成る多孔質膜、例えばカーボン微粒子の多孔質膜等が、対極層3の表面積が増え、気孔部に電解質4の溶液を含有させることができ、変換効率を高めることができる。触媒層は薄くて済むので、透光性とすることもできる。
導電層は、触媒層の導電性を補完するものである。この導電層としては、非透光性、透光性のいずれの層も用途に応じて利用できる。非透光性の導電層の材料としては、チタン,ステンレススチール,アルミニウム,銀,銅,金,ニッケル,モリブデン等がよい。また、カーボンや金属の微粒子や微細線を含浸させた樹脂、導電性樹脂等でもよい。光反射性の非透光性の導電層の材料としては、アルミニウム,銀,銅,ニッケル,チタン,ステンレススチール等の光沢のある金属薄膜を単独で形成したもの、あるいは電解質4による腐食防止のために透光性導電層8と同じ材料から成る不純物ドープの金属酸化物から成る膜を光沢のある金属薄膜上に被覆したものがよい。また他の導電層として、Ti層,Al層,Ti層を順次積層し、密着性や耐食性や光反射性を高めた多層積層体等からなるのがよい。これらの導電層は、真空蒸着法,イオンプレーティング法,スパッタリング法,電解析出法等で形成できる。
透光性の導電層としては、低温膜成長法のスパッタリング法や低温スプレー熱分解法で形成した、スズドープ酸化インジウム膜(ITO膜),不純物ドープの酸化インジウム膜(In23膜),不純物ドープの酸化スズ膜(SnO2膜),不純物ドープの酸化亜鉛膜(ZnO膜)等がよい。また、熱CVD法で形成したフッ素ドープの二酸化スズ膜(SnO2:F膜)等は低コストでよい。また、Ti層,ITO層,Ti層を順次積層した密着性を高めた積層体でもよい。他には、簡便な溶液成長法で形成した不純物ドープの酸化亜鉛膜(ZnO膜)等でもよい。
これらの膜の他の成膜法として、真空蒸着法,イオンプレーティング法,ディップコート法,ゾルゲル法等がある。これらの成膜法によって入射光の波長オーダーの表面凹凸を導電層に形成すると光閉じ込め効果があってなおよい。また、真空蒸着法やスパッタリング法等で形成した透光性を有するAu,Pd,Al等の薄い金属膜でもよい。透光性の導電層の厚みは、高い導電性と高い光透過性の点で0.001〜10μmがよく、より好ましくは0.05〜2.0μmがよい。0.001μm未満では、導電層の抵抗が増大し、10μmを超えると、導電層の光透過性が低下する。
ここで、対極層3が透光性を有する場合、光電変換装置31の主面のどちらの面からでも光を入射させることができるので、両主面側から光を入射させて変換効率を高めることができる。
<浸透層>
浸透層25としては、例えば、酸化アルミニウム等の微粒子等を焼結させた、電解質4の溶液が毛細管現象により浸透可能であるとともに前記溶液が例えば表面張力等によって保持される多孔質体からなる薄膜であるのがよい。図5に示すように、対極層3上に浸透層5を形成する。なお、電解質4の溶液が例えば表面張力等によって浸透層25に保持されている状態は、一旦浸透層25に浸透し吸収された電解質4の溶液が外部に漏れないようになっている状態であり、目視による観察によって容易に判別できる。
浸透層25は、表面または破断面の表面の算術平均粗さが多孔質の半導体層7の表面または破断面の表面の算術平均粗さよりも大きいことが好ましい。この場合、浸透層25は、それを構成する微粒子の平均粒径が多孔質の半導体層7の平均粒径より大きいものとなる。その結果、浸透層25内部の空孔が大きくなるため、対極層3に隣接する浸透層25の内部により多くの電解質4が存在することができ、浸透層25に含まれる電解質4による電気抵抗が小さくなり、変換効率を高めることができる。
また、浸透層25は、多孔質の半導体層7と対極層3とのギャップを狭くかつ一定に保つことができる。従って浸透層25の厚みは均一で、できるだけ薄く、色素6の溶液及び電解質4の溶液を浸透できるよう多孔質であるのがよい。浸透層25の厚みが薄くなるほど、即ち酸化還元反応距離もしくは正孔輸送距離が短くなるほど、変換効率が高くなり、また浸透層25の厚みが均一であるほど、信頼性が高く、大面積の光電変換装置を実現できる。
浸透層25の厚さは、好ましくは0.01〜300μmであり、好適には0.05〜50μmがよい。0.01μm未満では、浸透層25に保持される電解質4の溶液が少なくなるため電解質4の電気抵抗が大きくなり、変換効率が低下し易いものとなる。300μmを超えると、多孔質の半導体層7と対極層3との間のギャップが大きくなるため、電解質4による電気抵抗が大きくなり、変換効率が低下し易いものとなる。
浸透層25が絶縁体粒子からなる場合、その材料としてはAl23,SiO2,ZrO2,CaO,SrTiO3,BaTiO3等がよい。特にこれらのうち、Al23が、対極層3と多孔質の半導体層7との短絡を防ぐ絶縁性、及び機械的強度(硬度)等の点で優れており、また白色であるため特定の色の光を吸収せず、変換効率の低下を防ぐことができ、好ましい。
また、浸透層25が酸化物半導体粒子からなる場合、その材料としては、TiO2,SnO2,ZnO,CoO,NiO,FeO,Nb25,Bi23,MoO2,Cr23,SrCu22,WO3,La23,Ta25,CaO−Al23,In23,Cu2O,CuAlO,CuAlO2,CuGaO2等がよく、他にはMoS2がよい。特にこれらのうち、TiO2が、色素6を吸着するので変換効率の向上に寄与でき、また半導体であるため対極層3と多孔質の半導体層7との短絡を抑えることができる。
浸透層25がこれらの材料の粒状体、針状体、柱状体等が集合してなるものであって多孔質体であることにより、電解質4の溶液を含有することができ、変換効率を高めることができる。また、浸透層25を成す粒状体、針状体、柱状体等の平均粒径もしくは平均線径は5〜800nmであるのがよく、より好適には10〜400nmがよい。ここで、平均粒径もしくは平均線径の5〜800nmにおける下限値は、これ未満になると材料の微細化ができず、上限値は、これを超えると焼結温度が高くなる、という理由による。
また、浸透層25を多孔質体とすることにより、浸透層25や多孔質の半導体層7の表面、及びこれらの界面が凹凸状となり、光閉じ込め効果をもたらして、変換効率をより高めることができる。
浸透層25の低温成長法としては、電析法、泳動電着法、水熱合成法等がよい。
浸透層25は、表面または破断面の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上であることがよく、より好適には0.1〜0.5μmであることがよい。さらに好適には0.1〜0.3μmであることがよい。浸透層25の表面または破断面の表面のRaが0.1μm未満では、色素6の溶液や電解質4の溶液が浸透しにくくなる。また、浸透層25の表面または破断面の表面のRaが0.5μmを超えると、浸透層25と多孔質の半導体層7との密着性が劣化し易くなる。さらに、Raが1μmを超える場合、そもそも浸透層25の形成が困難になる。ここで、Raの定義は、JIS−B−0601及びISO−4287の規定に従う。
なお、浸透層25の表面または破断面の表面のRaは、浸透層25の内部の空孔の大きさにほぼ相当するものであり、Raが0.1μmであれば空孔の大きさもほぼ0.1μmとなる。
浸透層25の表面のRaは、例えば、次のようにして測定すればよい。触針式表面粗さ測定機、例えば、株式会社ミツトヨ製サーフテスト(SJ−400)を用い、浸透層25の表面を測定する。測定の方式及び手順は、JIS−B−0633及びISO−4288に規定される表面形状評価の方式及び手順に従えばよい。測定箇所はスクラッチなどの表面欠陥を避けることとする。浸透層25の表面が等方性の場合、測定方向は任意に設定してよい。測定距離、すなわち評価長さはRaの値に応じて適切に設定すればよい。具体例として、例えば、Raが0.02μmより大きくかつ0.1μm以下である場合、評価長さは1.25mmとすればよい。また、この場合、粗さ曲線用カットオフ値は0.25mmとすればよい。また、浸透層25の破断面の表面の算術平均粗さRaは、浸透層25の表面と同様に測定すればよい。また、浸透層25の破断面の表面を測定する場合、原子間力顕微鏡,レーザ顕微鏡で測定することが好ましい。それは、浸透層25の膜厚は0.01〜300μm、より好適には0.05〜50μmであり、破断面の幅(膜厚)が狭く、数μmの範囲で測定可能な手段としては原子間力顕微鏡(AFM)やレーザ顕微鏡が優れているからである。
また、浸透層25は、例えば、次のようにして破断すればよい。まず、導電性基板2の対極層3とは反対側の面の表面に、ダイヤカッターを用いてキズをつける。この際に加える力は、目視でキズが確認できる程度に強く、かつ、粉が出ない程度に弱くすればよい。次に、プライヤーを用いて積層体を挟み込み、導電性基板2につけたキズに沿って浸透層25を含む積層体を破断する。
また、導電性基板2にキズをつけた後の破断は、次のようにしてもよい。まず、ブロック状の台の上に、導電性基板2を上側にして積層体を置く。この際、ブロック状の台の縁と導電性基板2につけたキズを並行にし、また、導電性基板2につけたキズがブロック状の台の縁から1mm程度離れて空中に保持されるようにして積層体を固定する。次に、積層体よりも長い幅をもつ板状の治具、例えば、ステンレス板等を、導電性基板2につけたキズの両側に載置する。次に、ブロック状の台の上の積層体の部分に載置した治具を固定しながら、積層体の空中に保持された部分に載置した治具を下向きに押下することにより、浸透層25を含む積層体を破断する。なお、浸透層25の破断の際には、破断面を直線的にすると破断面の観察が容易になってよい。
また、浸透層25は、空孔率が20〜80%、より好適には40〜60%の多孔質体であるのがよい。20%未満では、色素6の溶液や電解質4の溶液が浸透しにくくなり、80%を超えると、浸透層25と多孔質の半導体層7との密着性が劣化し易くなる。
なお、浸透層25の空孔率は、ガス吸着測定装置を用いて窒素ガス吸着法によって試料の等温吸着曲線を求め、BJH(Barrett−Joyner−Halenda)法,CI(Chemical Ionization)法,DH(Dollimore−Heal)法などによって空孔容積を求め、これと試料の粒子密度から得ることができる。
また、浸透層25の空孔率を上記の範囲内で大きくすると、色素6の溶液の浸透が早くなり、確実に多孔質の半導体層7に色素を吸着させることができ、さらに、電解質4の抵抗が小さくなり、変換効率をより高めることができる。空孔率の大きな浸透層25を形成する具体例として、例えば、酸化アルミニウム(Al23)の微粒子(平均粒径31nm)とポリエチレングリコール(分子量約2万)とを混合したペーストを焼成すればよい。またこの場合、酸化アルミニウムの微粒子(平均粒径31nm)の70wt(重量)%に、平均粒径がより大きな酸化チタン(TiO2)の微粒子(平均粒径180nm)の30wt%を混合して使用してもよい。これらの重量比、平均粒径、材料を調整することで、より大きな空孔率を得ることもできる。
また、浸透層25に浸透した電解質4の溶液は、例えば表面張力によって浸透層4の溶液を浸透層25に保持させるためには、浸透層25の空孔径を、電解質4の溶液の表面張力及び密度、電解質4の溶液と浸透層25との接触角に応じた適宜の値とすればよい。具体例として、例えば、炭酸エチレン,アセトニトリルまたはメトキシプロピオニトリル等に、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム,ヨウ化リチウム,ヨウ素等を混合して調製した電解質4の溶液を用い、酸化アルミニウムまたは酸化チタンを用いて浸透層25を形成する場合、浸透層25の空孔径を1μm以下とすれば、電解質4の溶液を浸透層25に保持させることができる。
酸化アルミニウムからなる浸透層25は以下のようにして形成される。まず、Al23の微粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた後、ポリエチレングリコールを添加して酸化アルミニウムのペーストを作製する。このペーストをドクターブレード法やバーコート法等で対極層23上に一定速度で塗布し、大気中で300〜600℃、好適には400〜500℃で、10〜60分、好適には20〜40分加熱処理することにより、浸透層25を形成する。
<多孔質の半導体層>
多孔質の半導体層7としては、二酸化チタン等からなるとともに内部に微細な空孔(空孔径が好ましくは10〜40nm程度のものであり、22nmのときに変換効率がピークを示す)を多数有する多孔質のn型酸化物半導体層等であるのがよい。多孔質の半導体層7の空孔径が10nm未満の場合、色素6の浸透及び吸着が阻害され、十分な色素6の吸着量が得られず、また、電解質4の拡散が妨げられるために拡散抵抗が増大することから、変換効率が低下する。40nmを超えると、多孔質の半導体層7の比表面積が減少するため、色素6の吸着量を確保するためには厚みを厚くしなければならなくなり、厚みを厚くしすぎると光が透過しにくくなる。このため、色素6が光を吸収できず、また、多孔質の半導体層7に注入された電荷の移動距離が長くなるため電荷の再結合によるロスがおおきくなり、さらに、電解質4の拡散距離も増大するため拡散抵抗が増大することから、やはり変換効率が低下することとなる。
図5に示すように、浸透層25上に多孔質の半導体層7を形成する。この多孔質の半導体層7の材料や組成としては、酸化チタン(TiO2)が最適であり、他の材料としては、チタン(Ti),亜鉛(Zn),スズ(Sn),ニオブ(Nb),インジウム(In),イットリウム(Y),ランタン(La),ジルコニウム(Zr),タンタル(Ta),ハフニウム(Hf),ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba),カルシウム(Ca),バナジウム(V),タングステン(W)等の金属元素の少なくとも1種以上の金属酸化物半導体がよく、また窒素(N),炭素(C),弗素(F),硫黄(S),塩素(Cl),リン(P)等の非金属元素の1種以上を含有していてもよい。酸化チタン等はいずれも電子エネルギーバンドギャップが可視光のエネルギーより大きい2〜5eVの範囲にあり、好ましい。また、多孔質の半導体層7は、電子エネルギー準位においてその伝導帯が色素26の伝導帯よりも低いn型半導体がよい。
多孔質の半導体層7は、粒状体、または針状体,チューブ状体,柱状体等の線状体、またはこれら種々の線状体が集合してなるものであって、多孔質体であることにより、色素6を吸着する表面積が増え、変換効率を高めることができる。多孔質の半導体層7は、空孔率が20〜80%、より好適には40〜60%である多孔質体であるのがよい。多孔質化により光作用極層としての表面積を1000倍以上に高めることができ、光吸収と光電変換と電子伝導を効率よく行うことができる。
なお、多孔質の半導体層7の空孔率は、ガス吸着測定装置を用いて窒素ガス吸着法によって試料の等温吸着曲線を求め、BJH法,CI法,DH法などによって空孔容積を求め、これと試料の粒子密度から得ることができる。
多孔質の半導体層7の形状は、その表面積が大きくなりかつ電気抵抗が小さい形状がよく、例えば微細粒子もしくは微細線状体からなるのがよい。その平均粒径もしくは平均線径は5〜500nmであるのがよく、より好適には10〜200nmがよい。ここで、平均粒径もしくは平均線径の5〜500nmにおける下限値は、これ未満になると材料の微細化ができず、上限値は、これを超えると接合面積が小さくなり光電流が著しく小さくなることによる。
また、多孔質の半導体層7を多孔質体とすることにより、これに色素6を吸着させて成る色素増感型光電変換体としての表面が凹凸状となり、光閉じ込め効果をもたらして、変換効率をより高めることができる。
また、多孔質の半導体層7の厚みは0.1〜50μmがよく、より好適には1〜20μmがよい。ここで、0.1〜50μmにおける下限値は、これより厚みが小さくなると光電変換作用が著しく小さくなって実用に適さず、上限値は、これを超えて厚みが厚くなると光が透過しなくなって光が入射しなくなることによる。
多孔質の半導体層7が酸化チタンからなる場合、以下のようにして形成される。まず、TiO2のアナターゼ粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化チタンのペーストを作製する。作製したペーストをドクターブレード法やバーコート法等で浸透層25上に一定速度で塗布し、大気中で300〜600℃、好適には400〜500℃で、10〜60分、好適には20〜40分加熱処理することにより、多孔質の半導体層7を形成する。この手法は簡便であり、好ましい。
多孔質の半導体層7の低温成長法としては、電析法、泳動電着法、水熱合成法等がよく、電子輸送特性を良くするための後処理としては、マイクロ波処理、CVD法によるプラズマ処理や熱触媒処理等、UV照射処理等がよい。低温成長法による多孔質の半導体層7としては、電析法による多孔質ZnO、泳動電着法による多孔質TiO2等からなるものがよい。
また、多孔質の半導体層7の多孔質体の表面に、TiCl4処理、即ちTiCl4溶液に10時間浸漬し、水洗し、450℃で30分間焼成する処理を施すとよく、電子伝導性がよくなって変換効率が高まる。
また、多孔質の半導体層7は、酸化物半導体微粒子の焼結体から成るとともに、酸化物半導体微粒子の平均粒径が導電性基板2側から厚み方向に漸次小さくなっていることが好ましい。例えば多孔質の半導体層7が酸化物半導体微粒子の平均粒径が異なる2層の積層体からなるものとするのがよい。具体的には、導電性基板2側に平均粒径が大きい酸化物半導体微粒子(散乱粒子)を用い、透光性導電層8側に平均粒径が小さい酸化物半導体微粒子を用いることで、平均粒径が大きい導電性基板2側の多孔質の半導体層7にて光散乱と光反射の光閉じ込め効果が生じ、変換効率を高めることができる。
より具体的には、平均粒径が小さい酸化物半導体微粒子として、平均粒径が約20nmのものを100wt%(重量%)使用し、平均粒径が大きい酸化物半導体微粒子として、平均粒径が約20nmのものを70wt%及び平均粒径が約180nmのものを30wt%混合して使用すればよい。これらの重量比、平均粒径、それぞれの膜厚を変えることで、最適な光閉じ込め効果が得られる。また、積層数を2層から3層以上に増やしたり、これらの境界が生じないように塗布形成することにより、平均粒径を導電性基板2側から漸次小さくなるように形成することができる。
<透光性導電層>
透光性導電層8としては、弗素や金属をドープした金属酸化物の透光性導電層8が利用できる。この中で熱CVD法により形成したフッ素ドープの二酸化スズ膜(SnO2:F膜)等がよい。また、低温成長のスパッタリング法や低温スプレー熱分解法で作製したスズドープ酸化インジウム膜(ITO膜)や不純物ドープの酸化インジウム膜(In23膜)等がよい。他に、溶液成長法で作製した不純物ドープの酸化亜鉛膜(ZnO膜)等がよい。また、これらの透光性導電層8を種々の組合せで積層して用いてもよい。
透光性導電層8の厚みは高い導電性と高い光透過性の点で0.001〜10μm、好ましくは0.05〜2.0μmがよい。0.001μm未満では、透光性導電層8の抵抗が増大し、10μmを超えると、透光性導電層8の光透過性が低下する。
透光性導電層8の他の製膜法として、真空蒸着法、イオンプレーティング法、ディップコート法、ゾルゲル法等がある。これらの膜成長によって、透光性導電層8の表面に入射光の波長オーダーの凹凸を形成するとよく、光閉じ込め効果があってなおよい。
また、透光性導電層8として、真空蒸着法やスパッタリング法等で形成したAu,Pd,Al,Ti,Ni,ステンレス等の極薄い金属膜でもよい。
<集電極>
集電極9の材料としては、銀,アルミニウム,ニッケル,銅,錫,カーボン等の導電粒子と、有機マトリックスであるエポキシ樹脂等と、硬化剤等とから成る導電性ペーストを、塗布焼成して成る。この導電性ペーストとしては、AgペーストやAlペーストが特によく、また、低温ペースト、高温ペーストのいずれも利用できる。金属の蒸着膜などから形成した集電極9も、膜のパターン化により利用できる。
<透光性封止層>
図5において、透光性封止層10は、電解質4の溶液が外部に漏れるのを防ぎ、機械的強度を補強し、積層体を保護するとともに外部環境と直接接して光電変換機能が劣化するのを防ぐために設ける。
透光性封止層10の材料としては、フッ素樹脂,シリコンポリエステル樹脂,高耐候性ポリエステル樹脂,ポリカーボネート樹脂,アクリル樹脂,PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂,ポリ塩化ビニル樹脂エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA),ポリビニルブチラール(PVB),エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA),エポキシ樹脂,飽和ポリエステル樹脂,アミノ樹脂,フェノール樹脂,ポリアミドイミド樹脂,UV硬化樹脂,シリコーン樹脂,ウレタン樹脂等や金属屋根に利用される塗布樹脂や接着樹脂等が耐候性に優れ特によい。
この透光性封止層10は、少なくとも光入射面については、透光性のものであることが好ましい。透光性封止層10の厚みは高い封止性と高い光透過性の点で0.1μm〜6mm、好ましくは1μm〜4mmがよい。0.1μm未満では、封止性能が低下し、6mmを超えると、透光性封止層10の光透過性が低下する。
また、防眩性、遮熱性、耐熱性、低汚染性、抗菌性、防かび性、意匠性、高加工性、耐疵付き・耐摩耗性、滑雪性、帯電防止性、遠赤外線放射性、耐酸性、耐食性、環境対応性等を透光性封止層10に付与することにより、信頼性や商品性をより高めることができる。
<色素>
増感色素である色素6としては、例えば、ルテニウム−トリス,ルテニウム−ビス,オスミウム−トリス,オスミウム−ビス型の遷移金属錯体、多核錯体、またはルテニウム−シス−ジアクア−ビピリジル錯体、またはフタロシアニンやポルフィリン、多環芳香族化合物、ローダミンB等のキサンテン系色素であることが好ましい。
多孔質の半導体層7に色素6を吸着させるためには、色素6に少なくとも1個以上のカルボキシル基,スルホニル基,ヒドロキサム酸基,アルコキシ基,アリール基,ホスホリル基を置換基として有することが有効である。ここで、置換基は色素6自体を多孔質の半導体層7に強固に化学吸着させることができ、励起状態の色素6から多孔質の半導体層7へ容易に電荷移動できるものであればよい。
多孔質の半導体層7に色素6を吸着させる方法としては、例えば浸透層25上に形成された多孔質の半導体層7を、色素6を溶解した溶液に浸漬する方法が挙げられる。
本発明の製造方法は、その工程中において、多孔質の半導体層7に色素6を吸着させる。即ち、導電性基板2上に、対極層3、浸透層25、多孔質の半導体層7及び透光性導電層8を順次積層して積層体を形成し、次に積層体を色素6溶液に浸漬して積層体の側面及び浸透層25を通して多孔質の半導体層7に色素6を吸着させ、次に積層体の側面及び浸透層25を通して多孔質の半導体層7に電解質4の溶液を浸透させる。
このとき、例えば、導電性基板2及び対極層3を貫通する複数個の貫通孔11を設け、次に貫通孔11を通して電解質4の溶液を注入し、次に積層体の側面及び浸透層25を通して多孔質の半導体層7に電解質4の溶液を浸透させ、次に貫通孔11を塞ぐ。または、積層体の側面に透光性封止層10を貫通する複数個の貫通孔11を設け、次に貫通孔11を通して電解質4の溶液を注入し、次に浸透層25を通して多孔質の半導体層7に電解質4の溶液を浸透させ、次に貫通孔11を塞ぐ。
色素6を溶解させる溶液の溶媒は、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセトニトリル等の窒素化合物等を1種または2種以上混合したものが挙げられる。溶液中の色素濃度は5×10-5〜2×10-3mol/l(l(リットル):1000cm3)程度が好ましい。
多孔質の半導体層7を形成した導電性基板2を、色素6を溶解した溶液に浸漬する際、溶液及び雰囲気の温度の条件は特に限定されるものではなく、例えば、大気圧下もしくは真空中、室温もしくは導電性基板2加熱の条件が挙げられる。浸漬時間は色素6及び溶液の種類、溶液の濃度等により適宜調整することができる。これにより、色素6を多孔質の半導体層7に吸着させることができる。
<電解質>
電解質4としては、第4級アンモニウム塩やLi塩等を用いる。電解質4溶液の組成としては、例えば炭酸エチレン,アセトニトリルまたはメトキシプロピオニトリル等に、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム,ヨウ化リチウム,ヨウ素等を混合し調製したものを用いることができる。
<光発電装置>
本発明の光電変換装置31は、その用途は太陽電池に限定されるものではなく、光電変換機能を有するものであれば適用でき、各種受光素子や光センサ等にも適用可能である。
上述した光電変換装置31を発電手段として用い、この発電手段からの発電電力を負荷へ供給するように成した光発電装置とすることができる。即ち、上述した光電変換装置31を1つ用いるか、または複数用いる場合には直列、並列または直並列に接続したものを発電手段として用い、この発電手段から直接直流負荷へ発電電力を供給するようにしてもよい。また、上述した光発電手段をインバータ等の電力変換手段を介して発電電力を適当な交流電力に変換した後で、この発電電力を商用電源系統や各種の電気機器等の交流負荷に供給することが可能な発電装置としてもよい。さらに、このような発電装置を日当たりのよい建物に設置する等して、各種態様の太陽光発電システム等の光発電装置として利用することもでき、これにより、高効率で耐久性のある光発電装置を提供することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明の光電変換装置を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
本発明の光電変換装置の実施例1について以下に説明する。図2の構成の光電変換装置1を以下のようにして作製した。
まず、導電性基板2として、厚み20μm、2cm角のチタニウム箔を用いた。このチタニウム箔上に、対極層3として白金の極薄膜をスパッタリング法で形成した。
次に、この導電性基板2上にアルミナから成る多孔質スペーサ層5を形成した。この多孔質スペーサ層5は以下のようにして形成した。まず、Al23の粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させたアルミナのペーストを作製した。作製したペーストをドクターブレード法で導電性基板2上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。
次に、この導電性基板2上に二酸化チタンから成る多孔質の半導体層7を形成した。この多孔質の半導体層7は以下のようにして形成した。まず、TiO2のアナターゼ粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化チタンのペーストを作製した。作製したペーストをドクターブレード法で上記導電性基板2上の多孔質スペーサ層5上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。
この多孔質の半導体層7上に、スパッタリング装置を用いて、ITOターゲット、Arガス,O2ガス(O2ガスが10体積%)のガス導入のもと、透光性導電層8としてのITO膜を厚み約0.3μmで堆積させた。
さらに、このITO膜上の一部にAgペーストを塗布して加熱し、線状パターンの集電極を形成した。
次に、オレフィン系樹脂から成る封止材のシートを得られた導電性基板2上に被せ、加熱し、透光性封止層10を形成した。
そして、この導電性基板2の裏面より、複数の貫通孔11をレーザビームによるスポット溶解にて形成した。
次に、導電性基板2上に形成された積層体の内部を貫通孔11より真空引きし、その後、貫通孔11を通して積層体の内部に色素6溶液を注入した。色素6溶液(色素6含有量が0.3mモル/l)は、色素6(ソラロニクス・エスエー社製「N719」)を溶媒のアセトニトリルとt−ブタノール(容積比で1:1)に溶解したものを用いた。
次に、積層体の内部を貫通孔11より真空引きし、その後、貫通孔11より積層体の内部に電解液を注入した。本実施例1では、電解質4は液体電解質である沃素(I2)と沃化リチウム(LiI)とアセトニトリル溶液とを調製して用いた。
上記のようにして得られた本発明の光電変換装置1について、光電変換特性の評価を行った。評価は、所定の強度および所定の波長の光を照射して、光電変換装置の電気特性を示す光電変換効率(単位:%)を測定して行った。電気特性の測定は、ソーラーシミュレータ(WACOM社製:WXS155S−10)を用いて、JIS C 8913に基づいた方法により実施した。
評価の結果、AM1.5、100mW/cm2で光電変換効率2.8%を示した。
以上のように、本実施例1においては、本発明の光電変換装置1を簡便に作製でき、しかも良好な変換効率が得られることを確認できた。
本発明の光電変換装置の実施例2について以下に説明する。図3の構成の光電変換装置1を以下のようにして作製した。
まず、導電性基板2として、フッ素ドープ酸化スズから成る透光性導電層付きのガラス基板(縦1cm×横2cm)を用いた。このガラス基板上に、対極層3としてのPt層をスパッタリング法で厚さ50nmで形成した。
次に、対極層3上に、アルミナ(Al23)微粒子(平均粒径31nm)から成る多孔質スペーサ層5を形成した。この多孔質スペーサ層5は以下のようにして形成した。まず、Al23の粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させたアルミナのペーストを作製した。作製したペーストをバーコーター法で上記ガラス基板上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成し、厚み12μmの多孔質スペーサ層5を得た。
そして、ガラス基板上に二酸化チタン(TiO2)微粒子(平均粒径25nm)から成る多孔質の半導体層7を形成し、積層体を形成した。この多孔質の半導体層7は以下のようにして形成した。まず、TiO2のアナターゼ粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化チタンのペーストを作製した。作製したペーストをバーコーター法で上記ガラス基板上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。
次に、色素6(ソラロニクス・エスエー社製「N719」)を溶解させるための溶媒として、アセトニトリルとt−ブタノール(容積比で1:1)を用いた。積層体を形成したガラス基板を、色素6を溶解した溶液(色素6含有量が0.3mモル/l)に12時間浸漬して色素6を多孔質の半導体層7に吸着させた。その後、この導電性基板2をエタノールで洗浄し乾燥させた。
そして上記で得られた色素6を吸着した多孔質の半導体層7上に、スパッタリング装置を用いて、ITOターゲット、Arガス,O2ガス(O2ガスが10体積%)のガス導入のもと、透光性導電層8としてのITO膜を厚み約0.3μmで堆積させた。
このITO膜上の一部にAgペーストを塗布し乾燥して、光作用極側の集電極9を形成し、他方、導電性基板2に形成されたフッ素ドープ酸化スズから成る透光性導電層に、超音波を用いて鉛フリー半田を半田付けして対極層3から引き出した電極を形成した。
次に、オレフィン系樹脂から成る封止材のシートを得られた導電性基板2上に被せ、加熱し、透光性封止層10を形成した。
そして透光性封止層10の側部に貫通孔11を、透光性封止層10の一部をカッターで切り取って形成し、その貫通孔11を通して積層体の側面より積層体の内側に電解質4を注入した。本実施例2では、電解質4は液体電解質である沃素(I2)と沃化リチウム(LiI)とアセトニトリル溶液とを調製して用いた。この液状電解質を、積層体の側面から内部に電解液を浸透させた後、貫通孔11を透光性封止層10と同じ封止部材12によって塞いだ。
このように作製された光電変換装置1について、実施例1と同様にして光電変換特性を評価した。その結果、AM1.5、100mW/cm2で光電変換効率3.1%を示した。
以上のように、本実施例2においては、本発明の光電変換装置1を簡便に作製でき、しかも良好な変換効率が得られることを確認できた。
本発明の光電変換装置の実施例3について以下に説明する。図3の構成の光電変換装置1を以下のようにして作製した。
まず、導電性基板2として、チタニウム基板(縦1cm×横2cm)を用いた。このチタニウム基板上に、対極層3としてのPt層をスパッタリング法で厚さ50nm形成した。
次に、この対極層3上に、アルミナ(Al23)微粒子(平均粒径31nm)から成る多孔質スペーサ層5を形成した。この多孔質スペーサ層5は以下のようにして形成した。まず、Al23の粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させたアルミナのペーストを作製した。作製したペーストをバーコーター法で上記チタニウム基板上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成し、膜厚12μmの多孔質スペーサ層5を得た。
次に、チタニウム基板上に形成された多孔質スペーサ層5上に二酸化チタン(TiO2)微粒子(平均粒径25nm)から成る多孔質の半導体層7を形成した。この多孔質の半導体層7は以下のようにして形成した。まず、TiO2のアナターゼ粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化チタンのペーストを作製した。作製したペーストをバーコーター法でチタニウム基板上に形成された多孔質スペーサ層5上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。
この多孔質の半導体層7上に、スパッタリング装置を用いて、ITOターゲット、Arガス,O2ガス(O2ガスが10体積%)のガス導入のもと、透光性導電層8としてのITO膜を、厚み約0.3μmで堆積させ、積層体を形成した。
次に、色素6(ソラロニクス・エスエー社製「N719」)を溶解させるための溶媒として、アセトニトリルとt−ブタノール(容積比で1:1)を用いた。積層体を形成した導電性基板2を、色素6を溶解した溶液(色素6含有量が0.3mモル/l)に12時間浸漬して、色素6を多孔質の半導体層7に吸着させた。その後、この導電性基板2をエタノールで洗浄し乾燥させた。
そしてITO膜上の一部にAgペーストを塗布し乾燥して、光作用極側の集電極9を形成し、他方、チタニウム基板を対極とした。
次に、オレフィン系樹脂から成る封止材のシートを得られた導電性基板2上に被せ、加熱し、透光性封止層10を形成した。
この透光性封止層10の側部に貫通孔11を、透光性封止層10の一部をカッターで切り取って形成し、その貫通孔11を通して積層体の側面より積層体の内側に電解質4を注入した。本実施例3では、電解質4は液体電解質である沃素(I2)と沃化リチウム(LiI)とアセトニトリル溶液とを調製して用いた。この電解質4を、積層体の側面から内部に電解液を浸透させた後、貫通孔11を透光性封止層10と同じ封止部材12によって塞いだ。
このようにして作製された光電変換装置1について、実施例1と同様にして光電変換特性を評価した。その結果、AM1.5、100mW/cm2で光電変換効率3.0%を示した。
以上のように、本実施例3においては、本発明の光電変換装置1を簡便に作製でき、しかも良好な変換効率が得られることを確認できた。
図4に示す光電変換装置を以下のように作製した。まず、導電性基板2として、フッ素ドープ酸化スズから成る透光性導電層付きのガラス基板(1cm×2cm)を用いた。このガラス基板上に、対極層3としてのPt層をスパッタリング法で厚さ50nm形成した。次に、この対極層3上に、アルミナ(Al23)微粒子(平均粒径31nm)から成る多孔質スペーサ層5を形成した。この多孔質スペーサ層5は以下のようにして形成した。まず、Al23の粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させたアルミナのペーストを作製した。作製したペーストをバーコーター法で導電性基板2上に一定の速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成し、膜厚12μmの多孔質スペーサ層5を得た。
次に、この導電性基板2上に形成された多孔質スペーサ層5上に二酸化チタン(TiO2)微粒子(平均粒径25nm)から成る多孔質の半導体層7を形成した。この多孔質の半導体層7は以下のようにして形成した。まず、TiO2のアナターゼ粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化チタンのペーストを作製した。作製したペーストをバーコーター法で導電性基板2上の多孔質スペーサ層5上に一定の速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。
次に、多孔質の半導体層7上に、スパッタリング法により、Arガス及びO2ガス(Arガス:O2ガス=90体積%:10体積%)のガス導入のもと、ITO膜を厚さ約0.3μmで堆積し、次にそのITO膜の一部にエッチングにより直径約0.1mmの貫通孔を1mm2に1個の密度で設けて、透光性導電層8を形成した。
その後、透光性導電層8上に透光性被覆層19として、二酸化硅素(SiO2)が主成分である多孔質のSOG膜(屈折率1.52程度)を形成した。SOG膜を形成するための有機シランには、TEOS(テトラエトキシシラン)を用い、加水分解のための酸には硝酸を用いた。有機シランの溶液を透光性導電層8上に塗布し、大気中で約200℃で水分等を蒸発させた後、約1Paの減圧下約350℃の温度で焼成して多孔質のSOG膜を得た。
そして、透光性導電層8及び透光性被覆層19上から多孔質の半導体層7へと色素6溶液を浸透させて、多孔質の半導体層7に色素6を吸着させた。色素6(ソラロニクス・エスエー社製「N719」)を溶解させるために用いる溶媒としては、アセトニトリルとt−ブタノール(容積比で1:1)を用いた。導電性基板2を、色素6を溶解した溶液(0.3mモル/l)に12時間浸漬して色素6を多孔質の半導体層7に吸着させた。その後、この導電性基板2をエタノールで洗浄し乾燥させた。
また、透光性導電層8及び透光性被覆層19上から多孔質の半導体層7へと電解質液(液状の電解質4)を浸透させた。本実施例4では、電解質液は液体電解質である沃素(I2)と沃化リチウム(LiI)とアセトニトリル溶液とを調製して用いた。
最後に、透光性被覆層19上に透光性封止層10として厚さ約10μmのシリコーン樹脂層(屈折率1.49程度)を形成して、導電性基板2上に形成された積層体41全体をそのシリコーン樹脂で覆って封止した。なお、対極層3の一部及び透光性導電層8の一部は、発生した起電力を外部に取り出すための端子として用い、その端子部分を透光性被覆層19の外側に露出させるようにした。
以上により、完成された光電変換装置について、実施例1と同様にして光電変換特性を評価した。その結果、AM1.5、100mW/cm2で光電変換効率3.8%を示した。
以上のように、本実施例4においては、本発明の光電変換装置が簡便に作製でき、しかも良好な変換効率を達成できた。
図5に示す光電変換装置を以下のように作製した。まず、絶縁基板として、市販のソーダガラス基板(縦3cm×横2cm)を用いた。この絶縁基板上にスパッタリング装置を用いて、Tiターゲットを用いて、Ti層をシート抵抗で0.5Ω/□(スクエア)となるよう、厚み約1μmで堆積させ、金属層を作製し、導電性基板2を作製した。
この導電性基板2上にスパッタリング装置を用いて、Ptターゲットを用いて、対極層3としての白金層を厚み約200nmで堆積させ、対極層3を作製した。
次に、この対極層3上に酸化アルミニウムから成る浸透層25を形成した。この浸透層25は以下のようにして形成した。まず、Al23の粉末(平均粒径31nm)にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化アルミニウムのペーストを作製した。作製したペーストをドクターブレード法で対極層3上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。浸透層25表面の算術平均粗さは0.221μmであった。浸透層25表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは4mm、カットオフ値は0.8mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
次に、この浸透層25上に二酸化チタンから成る多孔質の半導体層7を形成した。この多孔質の半導体層7は以下のようにして形成した。まず、TiO2のアナターゼ粉末(平均粒径20nm)にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた酸化チタンのペーストを作製した。作製したペーストをドクターブレード法で上記浸透層25上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。この多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さは0.057μmであった。多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは1.25mm、カットオフ値は0.25mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
この多孔質の半導体層7上に、スパッタリング装置を用いて、ITOターゲットを用いて、透光性導電層8としてのITO層をシート抵抗で5Ω/□(スクエア)となるよう、厚み約250nmで堆積させ、透光性導電層8を形成した。
この積層体の一部を機械的に除去して浸透層25の側面を露出させた後、色素6溶液に39時間浸漬し、浸透層25を通して多孔質の半導体層7に色素6を吸着させた。色素6溶液(色素6含有量が0.3mモル/l)は、色素6(ソラロニクス・エスエー社製「N719」)を溶媒のアセトニトリルとt−ブタノール(容積比で1:1)に溶解したものを用いた。
次に、導電性基板2の一部にAgペーストを塗布して加熱し、取り出し電極(図示しない)を形成した。さらに、透光性導電層8上の一部に超音波を用いて半田付けして取り出し電極(集電極9)を形成した。
次に、浸透層25を通して電解液を多孔質の半導体層7に浸透させた。本実施例5では、電解質4としては、液体電解質である沃素(I2)と沃化リチウム(LiI)とアセトニトリル溶液とを調製して用いた。次に、封止部材となるオレフィン系樹脂から成るシートを積層体上に被せ、加熱し、封止部材としての透光性封止層10を形成した。
こうして得られた光電変換装置について、実施例1と同様にして光電変換特性を評価した。その結果、AM1.5、100mW/cm2で光電変換効率4.4%を示した。
以上のように、本実施例5においては、本発明の光電変換装置を簡便に作製でき、しかも高い変換効率が得られることを確認できた。
図6に示す光電変換装置を以下のように作製した。まず、絶縁基板として、市販のソーダガラス基板(縦3cm×横2cm)を用いた。この絶縁基板上にスパッタリング装置を用いて、Tiターゲットを用いて、Ti層をシート抵抗で0.5Ω/□(スクエア)となるよう、厚み約1μmで堆積させ、金属層を形成し、導電性基板2を作製した。導電性基板2の裏面より、電着ダイヤモンドバーを軸回りに高速回転させて導電性基板2を研削しながら複数の貫通孔11を形成した。
次に、この導電性基板2上に白金から成る対極層3を実施例5と同様に形成した。
この対極層3上に酸化アルミニウムから成る浸透層25を実施例5と同様に形成した。この浸透層25表面の算術平均粗さは、0.254μmであった。浸透層25表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは4mm、カットオフ値は0.8mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
次に、この浸透層25上に二酸化チタンから成る多孔質の半導体層7を実施例5と同様に形成した。この多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さは0.058μmであった。多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは1.25mm、カットオフ値は0.25mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
この多孔質の半導体層7上に、ITOから成る透光性導電層8を実施例5と同様に形成した。
この積層体の一部を機械的に除去して浸透層25の側面を露出させた後、実施例5と同じ色素6溶液に39時間浸漬し、浸透層25を通して多孔質の半導体層7に色素6を吸着させた。
次に、導電性基板2の一部にAgペーストを塗布して加熱し、取り出し電極(図示しない)を形成した。さらに、透光性導電層8上の一部に超音波を用いて半田付けして取り出し電極(集電極9)を形成した。
そして、オレフィン系樹脂から成る封止部材のシートを積層体上に被せ、加熱し、封止部材である透光性封止層10を形成した。
次に、積層体の内部を導電性基板2に形成した貫通孔11から真空引きし、その後、貫通孔11を通して積層体の内部に実施例5と同じ電解液を注入した。さらに、貫通孔11を透光性封止層10と同じ封止部材(図6の符号12で示す)によって塞いだ。
こうして得られた光電変換装置について、実施例1と同様にして光電変換特性を評価した。その結果、AM1.5、100mW/cm2で、光電変換効率5.0%を示した。
以上のように、本実施例6においては、本発明の光電変換装置を簡便に作製でき、しかも高い変換効率が得られることを確認できた。
図7に示す光電変換装置を以下のように作製した。まず、絶縁基板として、市販のソーダガラス基板(縦3cm×横2cm)を用いた。この絶縁基板上にスパッタリング装置を用いて、Tiターゲットを用いて、Ti層をシート抵抗で0.5Ω/□(スクエア)となるよう、厚み約1μmで堆積させ、金属層を形成し、導電性基板2を作製した。
次に、この導電性基板2上に白金から成る対極層3を実施例5と同様に形成した。
この対極層3上に、二酸化チタンから成る浸透層25を形成した。この浸透層25は以下のようにして形成した。まず、TiO2の粉末について平均粒径20nm及び平均粒径180nmの2種類の粉末を、重量比で10:2の比率となるように混合した混合粉末にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた二酸化チタンのペーストを作製した。作製したペーストをドクターブレード法で対極層3上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。この浸透層25の表面の算術平均粗さは0.157μmであった。浸透層25の表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは4mm、カットオフ値は0.8mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
次に、この浸透層25上に二酸化チタンから成る多孔質の半導体層7を実施例5と同様に形成した。この多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さは0.056μmであった。多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは1.25mm、カットオフ値は0.25mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
この多孔質の半導体層7上に、スパッタリング装置を用いて、ITOターゲットを用いて、透光性導電層8としてのITO層をシート抵抗で5Ω/□(スクエア)となるよう、厚み約250nmで堆積させ、透光性導電層8を作製した。
この積層体の一部を機械的に除去して浸透層25の側面を露出させた後、実施例5と同じ色素6溶液に39時間浸漬し、浸透層25を通して多孔質の半導体層7に色素6を吸着させた。
次に、導電性基板2の一部にAgペーストを塗布して加熱し、取り出し電極(図示しない)を形成した。さらに、透光性導電層8上の一部に超音波を用いて半田付けして取り出し電極(集電極9)を形成した。
次に、オレフィン系樹脂から成る封止部材のシートを積層体上に被せ、加熱し、封止部材としての透光性封止層10を形成した。さらに、透光性封止層10の側部の一部をカッターで切り取って貫通孔11を形成した。次に、積層体の内部を貫通孔11を通して真空引きし、貫通孔11を通して積層体の側面より積層体の内側に実施例5と同じ電解液を注入した。電解液は、浸透層25を通して多孔質の半導体層7に浸透させた。さらに、貫通孔11を透光性封止層10と同じ封止部材(図7の符号12で示す)によって塞いだ。
こうして得られた光電変換装置31について、実施例1と同様にして光電変換特性を評価した。その結果、AM1.5、100mW/cm2で光電変換効率4.6%を示した。
以上のように、本実施例7においては、本発明の光電変換装置を簡便に作製でき、しかも高い変換効率が得られることを確認できた。
[比較例1]
絶縁基板として、市販のソーダガラス基板(縦3cm×横2cm)を用いた。この絶縁基板上にスパッタリング装置を用いて、Tiターゲットを用いて、Ti層をシート抵抗で0.5Ω/□(スクエア)となるよう、厚み約1μmで堆積させ、金属層を形成し、導電性基板2を作製した。
次に、この導電性基板2上に白金から成る対極層3を実施例5と同様に形成した。
この対極層3上に、二酸化チタンから成る浸透層25を形成した。この浸透層25は以下のようにして形成した。まず、TiO2の粉末(平均粒径20nm)にアセチルアセトンを添加した後、脱イオン水とともに混練し、界面活性剤で安定化させた二酸化チタンのペーストを作製した。作製したペーストをドクターブレード法で多孔質の半導体層7上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。浸透層25表面の算術平均粗さは0.057μmであった。浸透層25表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは1.25mm、カットオフ値は0.25mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
次に、この浸透層25上に二酸化チタンから成る多孔質の半導体層7を実施例5と同様に形成した。この多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さは0.060μmであった。多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは1.25mm、カットオフ値は0.25mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
この多孔質の半導体層7上に、スパッタリング装置を用いて、ITOターゲットを用いて、透光性導電層8としてのITO層をシート抵抗で5Ω/□(スクエア)となるよう、厚み約250nmで堆積させ、透光性導電層8を形成した。
この積層体の一部を機械的に除去して浸透層25の側面を露出させた後、実施例5と同じ色素6溶液に39時間浸漬したが、多孔質の半導体層7には色素6が十分に吸着されなかった。その後、色素6溶液への浸漬時間を133時間まで延長したが、やはり多孔質の半導体層7には色素6が十分に吸着されなかった。
以上のように、比較例1においては、浸透層25表面の算術平均粗さが多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さより小さかったことから、浸透層25の空孔の大きさが小さくなったために、浸透層25を通しての多孔質の半導体層7への色素6の吸着が十分に行えず、高い変換効率が得られる光電変換装置を作製することはできなかった。
また、浸透層25の表面のRaが0.1μm未満では、電解液が浸透しにくくなるうえ、色素6の吸着にも非常に長い時間が必要になるため、光電変換装置の製造が阻害されることが判明した。
[比較例2]
絶縁基板として、市販のソーダガラス基板(縦3cm×横2cm)を用いた。この絶縁基板上にスパッタリング装置を用いて、Tiターゲットを用いて、Ti層をシート抵抗で0.5Ω/□(スクエア)となるよう、厚み約1μmで堆積させ、金属層を形成し、導電性基板2を作製した。
次に、この導電性基板2上に白金から成る対極層3を実施例5と同様に形成した。
この対極層3上に、二酸化チタンから成る浸透層25を形成した。まず、水熱合成にて作製したTiO2にエチルセルロースを添加した後、テルピネオール溶剤とともに混練し、界面活性剤で安定化させた二酸化チタンのペーストを作製した。作製したペーストをスクリーン印刷法で多孔質の半導体層7上に一定速度で塗布し、大気中で450℃で30分間焼成した。浸透層25表面の算術平均粗さは0.556μmであった。浸透層25表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは4mm、カットオフ値は0.8mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
次に、この浸透層25上に二酸化チタンから成る多孔質の半導体層7を実施例5と同様に形成した。この多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さは0.057μmであった。多孔質の半導体層7の表面の算術平均粗さの測定には、触針式表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製「サーフテストSJ−401」)を用いた。測定長さは1.25mm、カットオフ値は0.25mmとし、ガウス形のフィルタを用いて、ISO−4288に従って表面の算術平均粗さを測定した。
この多孔質の半導体層7上に、スパッタリング装置を用いて、ITOターゲットを用いて、透光性導電層8としてのITO層をシート抵抗で5Ω/□(スクエア)となるよう、厚み約250nmで堆積させ、透光性導電層8を作製した。
この積層体の一部を機械的に除去して浸透層25の側面を露出させた後、実施例5と同じ色素6溶液に浸漬したが、浸透層25と多孔質の半導体層7との密着性が不十分であり、部分的に剥離が生じた。
以上のように、比較例2においては、浸透層25表面の算術平均粗さが0.5μmを超えたため、浸透層25と多孔質の半導体層7との密着性が不十分であり、高い変換効率が得られる光電変換装置を作製することはできなかった。

Claims (20)

  1. 導電性基板上に、対極層、多孔質スペーサ層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に前記導電性基板及び前記対極層を貫通する複数個の貫通孔を設け、次に前記貫通孔を通して色素を注入するとともに前記半導体層に前記色素を吸着させ、次に前記積層体の内側に電解質を注入し、次に前記貫通孔を塞ぐ光電変換装置の製造方法。
  2. 導電性基板上に、対極層、多孔質スペーサ層及び多孔質の半導体層を順次積層し積層体を形成し、次に前記積層体を色素溶液に浸漬して前記半導体層に色素を吸着させ、次に前記半導体層上に透光性導電層を積層し、次に前記積層体の少なくとも側面より前記多孔質スペーサ層及び前記半導体層に電解質を浸透させる光電変換装置の製造方法。
  3. 導電性基板上に、対極層、多孔質スペーサ層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に前記積層体を色素溶液に浸漬して前記積層体の側面より前記半導体層に色素を吸着させ、次に前記積層体の少なくとも側面より前記多孔質スペーサ層及び前記半導体層に電解質を浸透させる光電変換装置の製造方法。
  4. 導電性基板上に対極層、多孔質スペーサ層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に前記積層体の側面及び上面を覆って多孔質の透光性被覆層を形成し、次に前記透光性被覆層を通して外部から色素を前記半導体層に浸透させ、次に前記透光性被覆層を通して外部から電解質液を前記透光性被覆層の内側に注入し、しかる後前記透光性被覆層の表面を透光性封止層で覆う光電変換装置の製造方法。
  5. 前記透光性被覆層を通して外部から色素を前記半導体層に浸透させる際に、前記積層体及び前記透光性被覆層が形成された前記導電性基板を前記色素を含む溶液に浸漬する請求項記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 前記色素を含む溶液を攪拌する請求項記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 導電性基板と、前記導電性基板上に形成された対極層と、前記対極層上に形成された、電解質を含有した多孔質スペーサ層と、前記多孔質スペーサ層上に形成された、色素を吸着するとともに前記電解質を含有した多孔質の半導体層と、前記半導体層上に形成された、透光性導電層とから成る積層体を備えた光電変換装置であって、
    前記積層体の側面及び上面を覆うように、前記色素が浸透可能な多孔質の透光性被覆層と、前記透光性被覆層の表面を覆って封止する透光性封止層とが形成されている光電変換装置
  8. 前記透光性被覆層は、表面張力によって表面から電解質液が外部に漏出しない大きさの空孔を有している請求項記載の光電変換装置。
  9. 前記透光性被覆層は、その厚みが前記透光性封止層よりも厚い請求項記載の光電変換装置。
  10. 前記半導体層は、酸化物半導体微粒子の焼結体から成るとともに、前記酸化物半導体微粒子の平均粒径が前記導電性基板側から厚み方向に漸次小さくなっている請求項記載の光電変換装置。
  11. 前記多孔質スペーサ層は、絶縁体またはp型半導体の微粒子から成る多孔質体である請求項記載の光電変換装置。
  12. 前記多孔質スペーサ層と前記半導体層との界面が凹凸を成している請求項記載の光電変換装置。
  13. 前記対極層は、前記電解質を含有した多孔質体から成る請求項記載の光電変換装置。
  14. 導電性基板と、前記導電性基板上に形成された対極層と、前記対極層上に形成された、電解質を含有した多孔質スペーサ層と、前記多孔質スペーサ層上に形成された、色素を吸着するとともに前記電解質を含有した多孔質の半導体層と、前記半導体層上に形成された、透光性導電層とから成る積層体を備えた光電変換装置であって、
    前記多孔質スペーサ層は、電解質の溶液が浸透するとともに浸透した前記溶液が保持される浸透層であり、
    前記浸透層は、表面または破断面の表面の算術平均粗さが前記半導体層の表面または破断面の表面の算術平均粗さよりも大きい光電変換装置。
  15. 前記浸透層は、表面または破断面の表面の算術平均粗さが0.1〜0.5μmである請求項14記載の光電変換装置。
  16. 前記浸透層は、絶縁体粒子及び酸化物半導体粒子の少なくとも一方を焼成した焼成体から成る請求項14記載の光電変換装置。
  17. 前記浸透層は、酸化アルミニウム粒子及び酸化チタン粒子の少なくとも一方を焼成した焼成体から成る請求項14記載の光電変換装置。
  18. 前記積層体の上面及び側面を覆って前記電解質を封止する透光性封止層が形成されている請求項14記載の光電変換装置。
  19. 導電性基板上に、対極層、電解質の溶液が浸透するとともに浸透した前記溶液が保持される浸透層、多孔質の半導体層及び透光性導電層を順次積層して積層体を形成し、次に前記積層体を色素溶液に浸漬して前記浸透層を通して前記半導体層に色素を吸着させ、次に前記浸透層を通して前記半導体層に前記電解質の溶液を浸透させる光電変換装置の製造方法。
  20. 請求項7または14に記載の光電変換装置を発電手段として用い、前記発電手段の発電電力を負荷へ供給するように成した光発電装置。
JP2007533374A 2005-09-02 2006-09-04 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置 Expired - Fee Related JP4856079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533374A JP4856079B2 (ja) 2005-09-02 2006-09-04 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254762 2005-09-02
JP2005254762 2005-09-02
JP2005256170 2005-09-05
JP2005256170 2005-09-05
JP2006105429 2006-04-06
JP2006105429 2006-04-06
PCT/JP2006/317468 WO2007026927A1 (ja) 2005-09-02 2006-09-04 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP2007533374A JP4856079B2 (ja) 2005-09-02 2006-09-04 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026927A1 JPWO2007026927A1 (ja) 2009-03-12
JP4856079B2 true JP4856079B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37809007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533374A Expired - Fee Related JP4856079B2 (ja) 2005-09-02 2006-09-04 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090133741A1 (ja)
JP (1) JP4856079B2 (ja)
DE (1) DE112006002294T5 (ja)
WO (1) WO2007026927A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936644A3 (en) * 2006-12-22 2011-01-05 Sony Deutschland Gmbh A photovoltaic cell
JP2008257893A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用基板の製造方法、色素増感型太陽電池の製造方法、および、これらによって製造された色素増感型太陽電池用基板および色素増感型太陽電池。
JP2008257895A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Shinshu Univ 色素増感太陽電池の製造方法、および色素増感太陽電池
MX2010003227A (es) * 2007-09-25 2010-04-07 First Solar Inc Dispositivos fotovoltaicos que incluyen una capa interfacial.
JP5273709B2 (ja) * 2008-07-02 2013-08-28 シャープ株式会社 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
JP2010020938A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 色素増感太陽電池
KR101414450B1 (ko) * 2008-08-08 2014-07-04 주식회사 동진쎄미켐 염료감응 태양전지의 제조방법
DE102009000027A1 (de) * 2009-01-05 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von feinen Strukturen in Dickschichten mittels Diffusion
JP5422225B2 (ja) * 2009-02-24 2014-02-19 株式会社フジクラ 光電変換素子
DE102009034056A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-16 Karlsruher Institut Für Technologie (Kit) Dünnschichtsolarzellen
JP2010211971A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Citizen Holdings Co Ltd 色素増感太陽電池およびそれを備えた腕時計
KR100997738B1 (ko) * 2009-03-23 2010-12-01 이광석 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
ES2467924T3 (es) * 2009-04-15 2014-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Célula solar sensibilizada por colorante y módulo de células solares sensibilizadas por colorante
WO2011052564A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子及び有機光電変換モジュール
JP4868058B2 (ja) * 2009-11-16 2012-02-01 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池
US20110186119A1 (en) * 2009-12-24 2011-08-04 Atwater Harry A Light-trapping plasmonic back reflector design for solar cells
GB201004106D0 (en) * 2010-03-11 2010-04-28 Isis Innovation Device
US20110277807A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Nam-Choul Yang Photoelectric conversion module
US20130255761A1 (en) * 2010-06-17 2013-10-03 Polymers Crc Ltd. Electrode and dye-sensitized solar cell
KR101733055B1 (ko) * 2010-09-06 2017-05-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
WO2012036118A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社 村田製作所 フォトダイオード、及び紫外線センサ
US20130206215A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-15 Sharp Corporation Quantum dot sensitized solar cell
US9087991B2 (en) * 2011-02-01 2015-07-21 Basf Se Photovoltaic element
CN102254701B (zh) * 2011-05-17 2012-07-04 武汉理工大学 一种提高二氧化钛基染料敏化太阳能电池性能的阳极处理方法
KR101237311B1 (ko) 2011-06-02 2013-02-28 서울대학교산학협력단 투명 고분자막을 이용한 가요성 염료감응형 태양전지 및 그 제조 방법
JP2013020757A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器ならびに光電変換素子用対極ならびに建築物
KR101410814B1 (ko) * 2012-02-13 2014-07-02 한국전기연구원 섬유를 이용한 염료 감응형 유연 태양전지
JP2013196948A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 正極セパレータ一体型電極及び光電変換素子
EP2858102B1 (en) * 2012-05-31 2020-04-22 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Semiconductor probe for testing quantum cell, test device, and test method
US9865908B2 (en) * 2012-06-06 2018-01-09 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrode structure of solid type secondary battery
JP5707599B2 (ja) * 2012-09-18 2015-04-30 学校法人東京理科大学 色素増感太陽電池
US9318636B2 (en) * 2012-12-11 2016-04-19 International Business Machines Corporation Secondary optic for concentrating photovoltaic device
CN103280333B (zh) * 2013-04-22 2016-04-13 常州大学 一种p型染料敏化电池的制备方法
KR101406969B1 (ko) * 2013-05-10 2014-06-20 한국과학기술연구원 고체 전해질 염료감응형 태양전지의 제조 방법 및 이에 이용되는 전해질 충진 장치
DE102013216848A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Langzeitstabile, aus Lösungen abscheidbare photovoltaische Elemente und in-situ-Verfahren zu deren Herstellung
US9177797B2 (en) * 2013-12-04 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lithography using high selectivity spacers for pitch reduction
WO2015118849A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極用合材ペーストおよびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP6773944B2 (ja) * 2016-01-06 2020-10-21 inQs株式会社 光発電素子
EP4060699A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-21 Exeger Operations AB A solar cell and a method for manufacturing the solar cell
CN113629187B (zh) * 2021-08-04 2024-01-02 北京航空航天大学 一种光电神经突触忆阻器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093591A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2003217688A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sharp Corp 色素増感型光電変換素子
JP2004055536A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2004111276A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2004111277A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2004127849A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭素電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2004152613A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2004165513A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機光電変換素子及び有機光電変換素子用封止部材
JP2004247158A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2005154606A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池
JP2005197169A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 光電変換素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339866A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Sharp Corp 光電変換素子及び色素増感型太陽電池
JP2000294306A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000357544A (ja) 1999-04-16 2000-12-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2000348783A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Nikon Corp 色素増感型太陽電池の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093591A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2003217688A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sharp Corp 色素増感型光電変換素子
JP2004055536A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2004111276A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2004111277A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2004127849A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭素電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2004152613A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2004165513A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機光電変換素子及び有機光電変換素子用封止部材
JP2004247158A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP2005154606A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池
JP2005197169A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006002294T5 (de) 2008-10-30
JPWO2007026927A1 (ja) 2009-03-12
US20090133741A1 (en) 2009-05-28
WO2007026927A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856079B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP4856089B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP2007280761A (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
US8933328B2 (en) Dye-sensitized solar cell module and method of producing the same
WO2010044445A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
TW200908355A (en) Dye-sensitised solar cell module and manufacturing method thereof
WO2004032274A1 (ja) 電極基板、光電変換素子、導電性ガラス基板およびその製造方法、並びに色素増感太陽電池
WO2008072568A1 (ja) 光電変換素子
JP2007134328A (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2007015342A1 (ja) 電極基板および光電変換素子
EP2214250A1 (en) Electrode substrate for photoelectric conversion device, method for manufacturing electrode substrate for photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device
JP4515061B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JPWO2009069551A1 (ja) 光電変換素子用電極基板
JP5078367B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP2007018909A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2000285974A (ja) 光増感型太陽光発電素子
JP4925605B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2008176993A (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP2005285472A (ja) 光電変換装置
JP2008257893A (ja) 色素増感型太陽電池用基板の製造方法、色素増感型太陽電池の製造方法、および、これらによって製造された色素増感型太陽電池用基板および色素増感型太陽電池。
JP4601285B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JP4836473B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびに光発電装置
JP2008010237A (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP4601284B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JP5127261B2 (ja) 光電変換モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees