JP4515061B2 - 色素増感太陽電池の製造方法 - Google Patents

色素増感太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4515061B2
JP4515061B2 JP2003305269A JP2003305269A JP4515061B2 JP 4515061 B2 JP4515061 B2 JP 4515061B2 JP 2003305269 A JP2003305269 A JP 2003305269A JP 2003305269 A JP2003305269 A JP 2003305269A JP 4515061 B2 JP4515061 B2 JP 4515061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
layer
wiring layer
insulating layer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005078857A (ja
Inventor
浩志 松井
顕一 岡田
卓也 川島
哲也 江連
信夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003305269A priority Critical patent/JP4515061B2/ja
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to KR1020057005613A priority patent/KR100689229B1/ko
Priority to PCT/JP2003/012738 priority patent/WO2004032274A1/ja
Priority to TW092127615A priority patent/TWI326920B/zh
Priority to US10/529,818 priority patent/US8629346B2/en
Priority to CN 200810126942 priority patent/CN101312096B/zh
Priority to EP03758711A priority patent/EP1548868A4/en
Priority to AU2003275542A priority patent/AU2003275542B2/en
Publication of JP2005078857A publication Critical patent/JP2005078857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515061B2 publication Critical patent/JP4515061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

本発明は、色素増感太陽電池製造方法に関する。
色素増感太陽電池は、スイスのグレッツェルらにより開発されたものであり、光電変換効率が高く、製造コストが安い等の利点をもち、新しいタイプの太陽電池として注目を集めている。
色素増感太陽電池の概略構成は、透明な電極基板の上に、二酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子(ナノ粒子)からなり、光増感色素が担持された多孔質膜を有する作用極と、この作用極に対向して設けられた対極とを備え、これら作用極と対極との間に、酸化還元対を含有する電解質が充填されたものである。この種の色素増感太陽電池は、太陽光などの入射光を吸収した光増感色素により酸化物半導体微粒子が増感され、作用極と対極との間に起電力が生じることにより、光エネルギーを電力に変換する光電変換素子として機能する(例えば、特許文献1、非特許文献1など参照)。
特開平01−220380号公報 ミカエル・グレッツェル(M. Graetzel)ら、ネイチャー(Nature)誌、(英国)、1991年、第737号、p.353
上述のような色素増感太陽電池で用いられる透明電極基板としては、スズ添加酸化インジウム(ITO)やフッ素添加酸化スズ(FTO)などの透明導電膜を、蒸着やスパッタなどの手法により、透明なガラス基板の表面に成膜したものが一般的である。しかしながら、ITOやFTOの比抵抗は、10-4〜10-3Ω・cm程度と、銀や金などの金属の比抵抗に比べて、約100倍もの値を示すことから、特に大面積のセルとした場合に、光電変換効率の低下が著しくなる。
透明電極基板の抵抗を下げる手法として、透明導電膜(ITO,FTO等)の形成厚さを厚くすることが考えられるが、抵抗値が十分に下がるほどの厚さで膜形成すると、透明導電層による光吸収が大きくなって、入射光の透過効率が著しく低下し、結果として、やはり光電変換効率の低下が著しくなるおそれがある。
この問題点に対する解決策として、透明電極基板の表面に、開口率を著しく損なわない程度に、金属配線を設け、基板の抵抗の低下を図る検討がなされている(例えば、特願2001−400593号参照)。この場合、電解液による金属配線の腐食や、金属配線から電解液への逆電子移動を防止するため、少なくとも金属配線の表面部分が、何らかの遮蔽層により保護されている必要がある。この遮蔽層は、さほどの厚さを必ずしも要求されるものではないが、回路基板を緻密に被覆するものでなければならない。また、酸化物半導体多孔膜を形成する際などに、基板が400〜500℃程度の熱履歴を経る場合には、前記遮蔽層も前記熱履歴に耐える材質が必要である。このような材質としては、FTO、ITO、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。
しかし、基板上は、金属配線自体の凹凸や、金属配線の表面の凹凸、さらには、金属配線のボイドや亀裂などにより、ミクロ的な視野では複雑なプロファイルを有しているため、スパッタ法やスプレー熱分解法(SPD法)などの一般的な薄膜形成法では、基板上に緻密かつ均一な遮蔽層を形成することは容易ではない。配線上に緻密な遮蔽層が得られず、陰になった表面等に未被覆(未遮蔽)の部分が生じた場合には、金属配線の腐食や電解液への逆電子移動(漏れ電流)により、セル特性を著しく損ねるおそれがある。さらに、被覆不良を抑制するために、遮蔽層の形成厚さを厚くした場合には、光電子移動の阻害や光透過率の低下等の原因になり、これも好ましくない。
金属配線は、例えば、導電粒子とガラスフリットバインダを主成分とするペーストを印刷して得られる塗膜を500℃程度で焼結することにより得ることができる。このような手法により形成される金属配線の場合、導電粒子同士の融着を妨げず、高い導電性を得ようとするためには、ガラスフリットバインダの配合量を少なくする必要がある。このため、一般に、塗膜の表層や内部にボイドやピンホール等の急激な凹凸や陰が発生しがちであり、金属配線上に緻密かつ均一な遮蔽層を形成するのは極めて困難である。逆に、前記ペーストの塗膜表面の欠陥を抑制するため、バインダであるガラスフリットを配合比を増やせば、多くの場合、金属配線の導電率が著しく低下し、本来の機能を発揮できなくなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、金属配線層と透明導電層を有する電極基板において、金属配線層の腐食や金属配線層からの漏れ電流等による特性の劣化を抑制することが可能な色素増感太陽電池製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、電極基板と、前記電極基板の表面上に形成された増感色素が担持された酸化物半導体多孔膜と、前記電極基板と対向して設けられた対極との間に形成された電解質層を備え、前記電極基板は、基材上に、金属配線層と、この金属配線層に電気的に接続された透明導電層とを有し、前記金属配線層は、耐熱性の絶縁層により絶縁被覆されたものである色素増感太陽電池の製造方法であってアルミナ、ジルコニア、シリカの少なくとも1つを耐熱セラミックスからなる骨材として含み、かつケイ酸塩、リン酸塩、コロイダルシリカ、アルキルシリケート、金属アルコキシドの少なくとも1つを結合材として含むオーバーコート材料を用いて、印刷法により前記絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層が形成された電極基板の上に色素担持された酸化物半導体多孔膜を形成した後、対極と対向させ、間に電解質層を設けて色素増感太陽電池を構成する工程と、を有することを特徴とする色素増感太陽電池の製造方法を提供する
本発明においては、前記金属配線層を印刷法により形成することが好ましい。
前記絶縁層を形成する工程の前に、基材表面に凹部を形成する工程と、前記金属配線層の少なくとも一部が前記凹部内に位置するように前記金属配線層を形成する工程を有することが好ましい。
前記絶縁層を形成する工程において、前記絶縁層は、前記金属配線層の上に直接形成することもできる。
前記絶縁層を形成する工程において、前記絶縁層は、前記透明導電層の上に、前記金属配線層のパターンに重ね合わされて、形成することもできる。
前記電極基板において、前記透明導電層の上に、酸化物半導体の薄膜からなる遮蔽層が設けられている場合には、前記絶縁層を形成する工程において、前記絶縁層は、前記遮蔽層の上に、前記金属配線層のパターンに重ね合わされて、形成することもできる。
本発明よれば、金属配線層の遮蔽を確実に行い、金属配線層の腐食、金属配線層を構成する金属との接触による電解質の変質、漏れ電流などの問題を解決して、高導電率な透明電極基板としての機能を高く発揮させることができる。このため、例えば100mm角級の大面積セルにおいて、未配線基板を有するセルと比較して、光電変換効率を大幅に増大することができる。
以下、実施の形態に基づいて、本発明を詳しく説明する。図1は、本発明の電極基板1の一実施の形態を示す断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の電極基板1は、基材10上に、透明導電層11と、この透明導電層11の上に形成された金属配線層12と、この金属配線層12の表面を被覆する絶縁層14とを備えている。つまり、この絶縁層14により、金属配線層12は、絶縁被覆されている。
基材10の材料としては、一般的にはガラスを用いることができる。この他、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)などの透明プラスチックシートや、酸化チタン、アルミナなどのセラミックスの研磨板などを用いることができる。用途上、基材10は、光透過性ができるだけ高いことが好ましい。
透明導電層11は、基材10上に、金属配線層12の形成領域より広い領域に亘って形成されており、その材料としては特に限定されるものではなく、光透過率や導電性などを考慮して、材料の組み合わせや用途に適合するものを選択すればよい。具体例としては、スズ添加酸化インジウム(ITO)、酸化スズ(SnO2)、フッ素添加酸化スズ(FTO)等の導電性金属酸化物が挙げられる。
透明導電層11を形成する方法としては、透明導電層11の材料に応じた公知の適切な方法を用いればよいが、例えば、スパッタ法、蒸着法、SPD法、CVD法などが挙げられる。そして、光透過性と導電性を考慮して、通常0.001μm〜10μm程度の膜厚に形成される。
金属配線層12は、金、銀、白金、アルミニウム、ニッケル、チタンなどの金属を、配線として形成したものである。金属配線層12の配線パターンは、特に限定されるものではなく、図2に示すように格子状にしたり、この他、縞状、短冊状、櫛型などのパターンにすることができる。
電極基板1の光透過性を著しく損ねないためには、特に限定されるものではないが、例えば、各配線の幅を1000μm以下と、細くすることが望ましい。また、金属配線層12の各配線の厚さ(高さ)は、特に制限されないが、0.1〜10μmとすることが好ましい。
金属配線層12を形成する方法としては、例えば、導電粒子となる金属粉とガラス微粒子などの結合剤を配合してペースト状にし、これをスクリーン印刷法、メタルマスク法、インクジェット法などの印刷法を用いて所定のパターンを形成するように塗膜し、加熱、焼成によって導電粒子を融着させる方法が挙げられる。焼成温度としては、例えば、基材10がガラスである場合には600℃以下、より好ましくは550℃以下とすることが好ましい。この他、スパッタ法、蒸着法、メッキ法などの形成方法を用いることもできる。
金属配線層12の表面は滑らかであることが好ましいが、これよりも、高い導電性を有することが優先され、多少の起伏や凹凸等の存在は差し支えない。
金属配線層12の比抵抗は、少なくとも9×10-5Ω・cm以下、より好ましくは、5×10-5Ω・cm以下であることが望ましい。
絶縁層14は、耐熱セラミックスを含む絶縁材を、1層または複数層、金属配線層12が形成された領域の上に重ねて成膜することにより、金属配線層を絶縁被覆するものである。
耐熱セラミックスとしては、例えば、アルミナ、ジルコニア、シリカから選択される少なくとも1つが例示され、複数種を複合して用いても良い。耐熱セラミックスの耐熱性は、電極基板を作製する際の熱履歴に耐えうる程度が好ましい。
より詳しくは、耐熱セラミックスからなる骨材と、ケイ酸塩、リン酸塩、コロイダルシリカ、アルキルシリケート、金属アルコキシドの少なくとも一種または複数種を含有する結合材を用いて形成することが好ましい。
このような絶縁層14は、主成分となる骨材と上記結合材、硬化剤などを含む接着性組成物(オーバーコート材料)から得ることができる。前記接着性組成物は、加水分解反応や縮合反応、重合反応などの反応により、アルミナ、ジルコニア、シリカ等の耐熱セラミックスや、ポリシロキサン、ポリシラン等の無機ポリマーを主成分とする絶縁性の硬化皮膜(反応性無機被覆層)を与えるものであり、例えば、反応性無機接着剤として市販されたものを用いてもよい。
オーバーコート材料の成膜方法は、工程面、コスト面を考慮すると、印刷法が好ましい。しかしながら、印刷法に限定されるものではなく、スプレー法、浸漬法、ドクターブレード法などでも構わない。
上記絶縁層14は、顕著なピンホール等の欠陥のない、緻密なものが望ましい。絶縁層14は、単層でもよく、また、複数層としてもよい。
絶縁層14が複数層からなる場合には、複数種類の上記絶縁材を組み合わせて使用しても良い。さらには、複数層ある絶縁層のうちの一層以上が、例えばPbOや、PbO−B23といった鉛系の低融点ガラス、あるいは、非鉛系の低融点ガラス等から構成されていても良い。但し、絶縁層が複数層ある場合、少なくとも一層が、上記耐熱セラミックスを主成分とした層であることが必要である。
上述した絶縁層14は、絶縁層を低融点ガラスのみを用いて形成した場合に比べて、耐酸性等の面から優れている。
本実施の形態の電極基板によれば、絶縁層14が、耐熱セラミックスを主成分とするので、耐熱性や耐酸性などに優れている。このため、製造時の熱履歴によって劣化することがない。このため、金属配線層12が電解液などから確実に遮蔽され、金属配線層12の腐食、金属配線層12を構成する金属との反応による電解質の変質、漏れ電流等の問題を効果的に抑制することができる。
このように、絶縁膜が安定的にその性能を発揮し、優れた特性をより長く持続することができる。
以下、本発明の電極基板の改変例を説明する。以下の改変例の電極基板において、図1と同一の符号を付したものは、図1に示す第1実施の形態の電極基板と同一または同様の構成によることを示し、重複する説明を省略することがある。
図3は、本発明の電極基板の第2の実施の形態を示す概略断面図である。
この例の電極基板1では、金属配線層12が基材10の上に設けられており、透明導電層11は、金属配線層12の上を跨り、該金属配線層12が形成されている領域より広い領域に亘って、形成されている。また、絶縁層14は、透明導電層11の上に、金属配線層12のパターンに重ね合わされて、金属配線層12の上面と側面を被覆するように形成されている。つまり、絶縁層14は、透明導電層11を介して、金属配線層12の上に設けられている。
このような電極基板1によれば、図1に示すような第1の実施の形態の電極基板1と同様に、絶縁層14により金属配線層12を絶縁遮蔽することができるので、漏れ電流の発生が抑制され、優れた特性を有する電極基板1となる。
上記電極基板では、金属配線層12は、基材10上に直接、または透明導電層11などを介して基材10表面よりも上の高さに形成されているものであるが、本発明の電極基板は、これに限定されるものではない。
〜図に示すように、金属配線層12の少なくとも一部が、基材10に形成された凹部10a内に位置している構成も可能である。
ここで、基材表面10bは、透明導電層11および金属配線層12が形成される側の面である。電極基板1が色素増感太陽電池に利用される場合、酸化物半導体多孔層や対極などは、基材表面10b側に配置される。
凹部10aは、溝や窪みなどの凹形部として、配線パターンに沿って形成される。凹形部の形成は、基材10の材料に応じた加工方法によればよいが、例えば、レーザーやエッチング等により加工することができる。凹部10aの断面形状は、レンズ状、半円状、U字状、V谷状、角状など、特に限定されない。金属配線層12の材料および形成方法は、上述した材料および形成方法と同様でよい。
本実施の形態において、金属配線層12は、その少なくとも一部が、基材10の表面10bに凹加工された凹部10a内に位置している(基材表面10b以下の高さに達している)構造であれば、特に制限はない。例えば、図4に示すように、金属配線層12の表面が基材表面10bと同じ高さであるもの、図5や図6に示すように、金属配線層12の表面が基材表面10bより高い位置に達しているもの、図7に示すように、金属配線層12の全体が基材表面10b以下に位置するものなどがある。
また、金属配線層12と透明導電層11の位置関係は、特に限定されるものではなく、例えば、図4に示すように、透明導電層11が金属配線層12および基材表面10bの上に形成された構造、図5に示すように、透明導電層11が基材表面10b上に形成されて金属配線層12と接続された構造、図6および図7に示すように、透明導電層11が、凹部10aおよび基材表面10bの上に形成され、金属配線層12が透明導電層11上に形成された構造などが挙げられる。
金属配線層12は、凹部10aの内面に接していてもよく、また、凹部10aの内面と金属配線層12との間に、透明導電層11等の他の層が介在していても良い。
絶縁層14は、少なくとも、金属配線層12が形成された領域の上に重ねて形成されていれば良い。金属配線層12の上に直接形成されていてもよいし、絶縁層14と金属配線層12との間に、透明導電層11等の他の層が介在している場合もありうる。
いずれの形態においても、金属配線層12には、顕著な凹凸、陰になる潜り込みやボイド尚が極力ない、滑らかな状態であることが望ましい。また、金属配線層12の表面と基材10の表面10bの段差はなるべく小さいことが望ましい。
上述のように、金属配線層12の少なくとも一部が、基材表面10b以下の高さに達している構造であれば、金属配線層12の表面と基材表面10bとの段差を大きくせずに金属配線層12の厚さを大きくすることができる。このため、基材10の開口率(金属配線層12が形成されていない部分の割合)を大きくし、かつ、回路の電気抵抗を低減することができる。
本発明の電極基板においては、図8〜図10に示すように、酸化物半導体の薄膜からなる遮蔽層13が設けられても良い。
図8に示す電極基板1では、基材10上に透明導電層11が形成されており、この透明導電層11上に、所定のパターンにて金属配線層12が形成されている。そして、透明導電層11の上に、酸化物半導体の薄膜からなる遮蔽層13が設けられ、金属配線層12の上に絶縁層14が形成されている。
また、図9に示す電極基板1では、基材10上に、所定のパターンにて金属配線層12が形成されており、この金属配線層12の上に、該金属配線層12が形成された領域より広い領域に亘って、透明導電層11が形成されている。そして、透明導電層11の上に、酸化物半導体の薄膜からなる遮蔽層13が設けられている。さらに、絶縁層14が、遮蔽層13の上に、金属配線層12のパターンに重ね合わされて、金属配線層12の上面と側面を被覆するように形成されている。
図10に示す電極基板1では、基材10上に透明導電層11が形成されており、この透明導電層11上に、所定のパターンにて金属配線層12が形成されている。この金属配線層12上には、絶縁層14が形成されている。そして、遮蔽層13が、透明導電層11の上のみならず、金属配線層12や絶縁層14の上まで跨って形成されている。
金属配線層12と比較すれば問題は小さいが、透明導電層11からの逆電子移動も指摘されていることから、透明導電層11の上を覆うように遮蔽層13を設けることにより、より高い遮蔽効果を得ることができる。
遮蔽層13の材料としては、酸化還元種を含む電解液との電子移動反応速度が低く、かつ光透過性や、光電子の移動能が高い化合物が選択され、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化スズ(SnO2)、フッ素添加酸化スズ(FTO)、スズ添加酸化インジウム(ITO)などが例示される。
遮蔽層13は、透明導電層11への電子移動を妨げない程度に薄く形成されていることが必要であり、10〜3000nm程度の厚さとすることが好ましい。遮蔽層13の形成方法としては、スパッタ法、蒸着法、スプレー熱分解法(SPD法)、スピンコート法、ディッピング法、ドクターブレード法などが挙げられる。しかし、これらの方法では、遮蔽層13の緻密さや、基材10の表面形状への適応性が必ずしも十分とは言えず、金属配線層12の遮蔽性能を十分に得ることが難しい。このため、遮蔽層13を形成した場合にも、金属配線層12の上に、直接、あるいは、透明導電層11や遮蔽層13等を介して、絶縁層14を形成することが必要である。これにより、金属配線層12の絶縁遮蔽を十分に行うことができる。
遮蔽層13を形成する方法としては、特に限定はなく、例えば、目的化合物である酸化物半導体またはその前駆体をスパッタ法、蒸着法、CVD法などの乾式法(気相法)により製膜する方法が挙げられる。例えば金属などの前駆体を製膜した場合には、加熱処理または化学処理などにより酸化させることにより、遮蔽層13を得ることができる。
湿式法の場合、目的化合物またはその前駆体を含有する液をスピンコート法、ディッピング法、ブレードコート法などの方法により塗布したのち、加熱処理や化学処理などにより目的の化合物に化学変化させることにより、遮蔽層13を得ることができる。前駆体としては、目的化合物の構成金属元素を有する塩類、錯体などが例示される。緻密な膜を得るためには、分散液よりも、溶液のほうが好ましい。
遮蔽層13を形成する他の方法として、例えば、スプレー熱分解法を用い、透明導電層11を有する基材10を加熱した状態で、この基材10に向けて遮蔽層13の前駆体となる物質を噴霧して熱分解させ、目的とする酸化物半導体に変化させることにより、遮蔽層13を形成する方法を用いることもできる。
このようにして、透明導電層11を遮蔽するための遮蔽層13を設けることにより、透明導電層11からの逆電子移動を抑制することができるので、本実施の形態の電極基板を用いることにより、光電変換効率の高い光電変換素子を作製することができる。
遮蔽層13には、特性上の必要に応じて、例えば絶縁層14とは異なる目的での保護層としての効果を持たせることができる。
例えば、図10に示す電極基板1においては、遮蔽層13を金属配線層12や絶縁層14の保護層としても用いることができる。
本発明の電極基板のさらに他の実施の形態を示す。図11示す電極基板1は、第1の透明導電層11aの上に、格子状、縞状、櫛型など、配線状のパターンとして金属配線層12が形成されており、この金属配線層12の上に、該金属配線層12を被覆するための絶縁層14が設けられている。さらに、金属配線層12や絶縁層14の上を跨って、第2の透明導電層11bが形成されている。つまり、金属配線層12や絶縁層14が、第1の透明導電層11aと第2の透明導電層11bの間に挟まれたようになっている。第1および第2の透明導電層11a、11bは、上述の透明導電層11と同様のものであり、ITO、FTO等の導電性金属酸化物からなる薄膜である。
このような電極基板1によれば、絶縁層14により、金属配線層12の絶縁遮蔽を行うとともに、第2の透明導電層11bにより、金属配線層12や絶縁層14を保護することができる。また、第1の透明導電層11aに併せて第2の透明導電層11bを有することにより、集電効率の向上が期待できる。
次に、本発明の光電変換素子について説明する。
図12に、色素増感太陽電池を構成する光電変換素子の一例を示す。この光電変換素子6は、電極基板1上に、酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子からなり、光増感色素が担持された酸化物半導体多孔膜2を有する作用極3と、この作用極3に対向して設けられた対極4とを備える。そして、作用極3と対極4との間には、電解液等の電解質やp型半導体などからなる電荷移送層5が形成されている。本例の光電変換素子6において、前記電極基板1の表面上には、増感色素が担持された酸化物半導体多孔膜2が形成されており、電極基板1と酸化物半導体多孔膜2とにより、光電変換素子6の作用極3が構成される。
なお、図12において、電極基板1は、図1に示す構成の電極基板1を図示したが、特にこれに限定されるものではない。
酸化物半導体多孔膜2は、酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb25)などの1種または複数種を複合させた酸化物半導体微粒子からなる多孔質の薄膜である。酸化物半導体微粒子の平均粒径は、1〜1000nmの範囲内が好ましい。また、酸化物半導体多孔膜2の厚さは、0.5〜50μm程度が好ましい。
酸化物半導体多孔膜2を形成する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、市販の酸化物半導体微粒子を所望の分散媒に分散させた分散液、あるいは、ゾル−ゲル法により調整できるコロイド溶液を、必要に応じて所望の添加剤を添加した後、スクリーンプリント法、インクジェットプリント法、ロールコート法、ドクターブレード法、スピンコート法、スプレー塗布法など公知の塗布により塗布する方法が挙げられる。このほか、コロイド溶液中に電極基板1を浸漬して電気泳動により酸化物半導体微粒子を電極基板1上に付着させる泳動電着法、コロイド溶液や分散液に発泡剤を混合して塗布した後、焼結して多孔質化する方法、ポリマーマイクロビーズを混合して塗布した後、このポリマーマイクロビーズを加熱処理や化学処理により除去して空隙を形成させ多孔質化する方法などを適用することができる。
酸化物半導体多孔膜2に担持される増感色素は、特に制限されるものではなく、例えば、ビピリジン構造、ターピリジン構造などを配位子に含むルテニウム錯体や鉄錯体、ポルフィリン系やフタロシアニン系の含金属錯体をはじめ、エオシン、ローダミン、メロシアニンなどの有機色素などから、用途や酸化物半導体に適した励起挙動をとるものなどを、適宜選択して用いることができる。
電荷移送層5を電解質により構成する場合、例えば、酸化還元対を含む電解液を用いることができる。また、上記電解液を適当なゲル化剤によって疑似固体化したゲル状電解質を用いても良い。電解液の溶媒としては、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンなどの有機溶媒や、四級化イミダゾリウム系カチオンとヨウ化物イオンまたはビストリフルオロメチルスルホニルイミドアニオンなどからなる室温溶融塩から選択して用いることができる。
前記電解質に含有される酸化還元対としては、特に限定されることなく、ヨウ素/ヨウ化物イオン、臭素/臭化物イオンなどのペアを添加して得ることができる。ヨウ化物イオンまたは臭化物イオンの供給源としては、リチウム塩、四級化イミダゾリウム塩、テトラブチルアンモニウム塩などを単独または複合して用いることができる。電解質には、必要に応じてtert−ブチルピリジンなどの添加物を添加しても構わない。
また、電荷移送層5は、電解質の代わりに、p型半導体を用いたものでもよい。前記p型半導体としては、例えば、ヨウ化銅、チオシアン化銅などの一価銅化合物を好適に用いることができる。p型半導体から電荷移送層5を形成する方法は特に制限されるものではないが、例えば、キャスティング法、スパッタ法、蒸着法などが例示される。また、このp型半導体には、成膜上の必要に応じて、適宜の添加物を含んでいてもよい。
対極4としては、例えば、ガラスなどの非導電性材料からなる基板上に、各種炭素系材料や、金、白金などの金属材料、ITOやFTO等の導電性酸化物半導体からなる電極を形成したものを用いることができる。
電極は、例えば、白金膜であれば、塩化白金酸を塗布して熱処理する等の方法が例示できる。また、蒸着法やスパッタ法によって電極を形成してもよい。
また、電荷移送層5が、固体のp型半導体を用いたものである場合は、該電荷移送層5上に、対極4の電極となる導電性材料を直接、スパッタや塗布などの方法により層形成する方法を用いることもできる。
本実施の形態の光電変換素子6によれば、電極基板1の絶縁層14が耐熱セラミックスを主成分とするので、耐熱性や耐酸性などに優れ、製造時の熱履歴によって劣化することがない。このため、金属配線層12が電荷移送層5の電解液などから確実に遮蔽され、金属配線層12の腐食や漏れ電流を効果的に抑制することができる。また、金属配線層12と電解質層5との接触を防止し、腐食や、漏れ電流による出力の低下を抑制し、セル特性を大幅に向上することができる。
<実施例1>
〔電極基板の作製〕
以下の手順により、図に示すような電極基板1を作製した。
透明導電層11および基材10として、100mm×100mmのFTO膜付きガラス基板を用いた。該ガラス基板の表面に、印刷用銀ペースト(焼結後の体積抵抗率が3×10-6Ωのもの)をスクリーン印刷し、10分間のレベリング後、135℃、20分間、熱風循環炉で乾燥し、550℃、15分間かけて焼成して、銀回路からなる金属配線層12を形成した。ここで、金属配線層12の回路幅は500μm、膜厚は5μmとし、集電端子から短冊状に延びる形状にて形成した。CCDカメラを用いて位置合わせを行いながら、金属配線層12と重ね合わせて、スクリーン印刷により、表1に示す5通りのオーバーコート材料をそれぞれ印刷することにより、絶縁層14を形成した。絶縁層14の形成幅は、金属配線層12の幅方向両側に、片側あたり100μmを余剰にとり、ガラス基板の表面からの高さは10μmを目安とした。このため、得られた絶縁層14の金属配線層12からの厚さは約5μmになる。
なお、表1の実施例1−2において、「アルミナ+金属アルコキシド/低融点ガラスペースト」なる記載は、「アルミナ+金属アルコキシド」を主成分とする第1の絶縁層と、「低融点ガラスペースト」を主成分とする第2の絶縁層を積層したことを表す。また、ここで、第2の絶縁層は、PbO−B23系の市販の低融点ガラスペーストを用い、スクリーン印刷により第1の絶縁層の上に積層して形成した。また、この場合、第1の絶縁層の厚さは約5μm、第2の絶縁層の厚さは約5μmである。
〔光電変換素子の作製〕
得られた電極基板1の上に、平均粒径20〜25nmの酸化チタン分散液を塗布し、乾燥後、450℃にて1時間加熱、焼結して、酸化物半導体多孔膜2を形成した。さらに、ルテニウムビピリジン錯体(N3色素)のエタノール溶液中に一晩浸漬して色素担持させ、作用極3を作製した。
対極4として、白金スパッタFTOガラス電極基板を用い、この対極4と前記作用極3とを、50μm厚の熱可塑性樹脂シートをスペーサーとして介在させた状態で対向させ、前記樹脂シートの熱溶融により、両電極3、4を固定した。この際、電解質の注液口とするため、対極4側の一部を空けておいた。この注液口から、0.5Mのヨウ化物塩と0.05Mのヨウ素とを主成分に含むメトキシアセトニトリル溶液を注入して電荷移送層5を形成したのち、周辺部と注液口とを、熱可塑性樹脂シートおよびエポキシ系封止樹脂により本封止し、ガラス用はんだにて集電端子部を形成して、試験セルとなる光電変換素子を作製した。
この試験セルの光電変換特性を、エアマス(AM)1.5、100mW/cm2の擬似太陽光により評価したところ、表1に示す光電変換効率の結果が得られた。
Figure 0004515061
<実施例2>
〔電極基板の作製〕
以下の手順により、図3に示すような電極基板1を作製した。
基材10として、100mm×100mmのガラス基板を用い、この表面に、めっき法により、金回路(金属配線層12)を形成した。回路形状は、実施例1と同様であり、回路の厚さは2μmとした。ガラス基板および金回路の上から、スプレー熱分解法により、厚さ1000nmのFTO/ITO複合膜を形成した。さらに、表1の試料1を用い、実施例1と同様にして、金属配線層12のパターンに合わせて絶縁層14を形成した。
〔光電変換素子の作製〕
得られた電極基板1を用いて、実施例1と同様の手順により、試験セルとなる光電変換素子を作製し、光電変換特性を評価したところ、光電変換効率は3.0%であった。
<実施例3>
以下の手順により、図6に示すような電極基板1を作製した。
基材10として、100mm×100mmのガラス基板を用い、この表面に、深さ10μm、幅500μmの溝10aを、短冊状の配線パターンに沿って、エッチング形成した。この上から、スプレー熱分解法により、厚さ1000nmのFTO/ITO複合膜を形成した。さらに、実施例1と同様の手法により、銀印刷配線層を形成した。銀配線は、多重印刷により、基材表面10bから2μmの高さまで形成し、金属配線層12の幅は、溝10aの幅よりも片側あたり200μmずつ広くとった。さらに、金属配線層12の上を覆うように、表1の試料1を用い、実施例1と同様にして、金属配線層12のパターンに合わせて絶縁層14を形成した。
〔光電変換素子の作製〕
得られた電極基板1を用いて、実施例1と同様の手順により、試験セルとなる光電変換素子を作製し、光電変換特性を評価したところ、光電変換効率は4.2%であった。
<比較例1>
〔電極基板の作製〕
100mm×100mmの耐熱ガラス基板(基材)の表面に、実施例1と同様の手順により、印刷用銀ペーストを用いて金属配線層12を形成したのち、この金属配線層12上に、実施例2と同様の手順により、透明導電層と遮蔽層を兼ねる厚さ1000nmのFTO/ITO複合膜を形成し、電極基板1を作製した。
〔光電変換素子の作製〕
この電極基板1を用いて、実施例1と同様の手順により、試験セルとなる光電変換素子を作製した。この試験セルに注液された電解質を観察したところ、注液直後には茶褐色を呈していたものが、数分後には、ほぼ透明に変わっていた。これは、銀回路の遮蔽が不十分であるため、電解質中のI3 -イオンが、露出されている銀と反応してI-に還元されたものと考えられる。また、この試験セルの光電変換特性を、AM1.5の擬似太陽光により評価したところ、光電変換効率は0.20%であった。
このことから、絶縁層を設けない場合、銀回路の遮蔽が不十分であり、金属配線付き基板の特性を適切に引き出せていないことが判った。
<比較例2>
〔電極基板の作製〕
100mm×100mmのFTO膜付きガラス基板の表面に、めっき法により、実施例2と同様にして、金回路(金属配線層)を形成した。この金属配線層上に、実施例2と同様の手法を用いて、透明導電層と遮蔽層を兼ねる厚さ300nmのFTO膜を形成して、電極基板1を作製した。
このようにして形成された電極基板1の表面をSEM、EDXにより観察したところ、金属配線層12の底部でめっきレジストの裾引きに起因すると思われる潜り込みがあり、この潜り込みの陰となる部分にはFTOの被覆が形成されていなかった。
〔光電変換素子の作製〕
この電極基板1を用いて、実施例1と同様の手順により、試験セルとなる光電変換素子を作製して、該光電変換素子の光電変換特性を、AM1.5の擬似太陽光により評価したところ、変換効率は0.41%であった。この場合、金属配線層12の遮蔽が不十分であり、金属配線付き基板の特性を十分に引き出せていないことが判った。
<比較例3>
〔電極基板の作製〕
100mm×100mmのFTO膜付きガラス基板の表面に、金属配線層を設けることなく、FTO膜付きガラス基板そのものを電極基板1として用いて、実施例1と同様の手順により、試験セルとなる光電変換素子を作製した。この試験セルの光電変換特性を、AM1.5の擬似太陽光により評価したところ、変換効率は0.23%であった。このことから、金属配線層を設けない場合、電極基板1の抵抗が大きいために光電変換素子の光電変換効率が低下していることが判った。
本発明の電極基板の第1例を示す断面図である。 金属配線層の平面形状の一例を示す部分平面図である。 本発明の電極基板の第2例を示す断面図である。 本発明の電極基板の第3例を示す断面図である。 本発明の電極基板の第4例を示す断面図である。 本発明の電極基板の第5例を示す断面図である。 本発明の電極基板の第6例を示す断面図である。 本発明の電極基板の第7例を示す断面図である。 本発明の電極基板の第8例を示す断面図である。 本発明の電極基板の第9例を示す断面図である。 本発明の電極基板の第10例を示す断面図である。 本発明の光電変換素子の一実施形態例を示す断面図である。
符号の説明
1…電極基板、6…光電変換素子、10…基材、10a…凹部、10b…基材表面、11…透明導電層、12…金属配線層、14…絶縁層。

Claims (6)

  1. 電極基板と、前記電極基板の表面上に形成された増感色素が担持された酸化物半導体多孔膜と、前記電極基板と対向して設けられた対極との間に形成された電解質層を備え、前記電極基板は、基材上に、金属配線層と、この金属配線層に電気的に接続された透明導電層とを有し、前記金属配線層は、耐熱性の絶縁層により絶縁被覆されたものである色素増感太陽電池の製造方法であって、
    アルミナ、ジルコニア、シリカの少なくとも1つを耐熱セラミックスからなる骨材として含み、かつケイ酸塩、リン酸塩、コロイダルシリカ、アルキルシリケート、金属アルコキシドの少なくとも1つを結合材として含むオーバーコート材料を用いて、印刷法により前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層が形成された電極基板の上に色素担持された酸化物半導体多孔膜を形成した後、対極と対向させ、間に電解質層を設けて色素増感太陽電池を構成する工程と、を有することを特徴とする色素増感太陽電池の製造方法。
  2. 前記金属配線層を印刷法により形成することを特徴とする請求項に記載の色素増感太陽電池の製造方法。
  3. 前記絶縁層を形成する工程の前に、基材表面に凹部を形成する工程と、前記金属配線層の少なくとも一部が前記凹部内に位置するように前記金属配線層を形成する工程を有することを特徴とする請求項またはに記載の色素増感太陽電池の製造方法。
  4. 前記絶縁層を形成する工程において、前記絶縁層は、前記金属配線層の上に直接形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池の製造方法。
  5. 前記絶縁層を形成する工程において、前記絶縁層は、前記透明導電層の上に、前記金属配線層のパターンに重ね合わされて、形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池の製造方法。
  6. 前記電極基板において、前記透明導電層の上に、酸化物半導体の薄膜からなる遮蔽層が設けられており、
    前記絶縁層を形成する工程において、前記絶縁層は、前記遮蔽層の上に、前記金属配線層のパターンに重ね合わされて、形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池の製造方法。
JP2003305269A 2002-10-03 2003-08-28 色素増感太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4515061B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305269A JP4515061B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 色素増感太陽電池の製造方法
PCT/JP2003/012738 WO2004032274A1 (ja) 2002-10-03 2003-10-03 電極基板、光電変換素子、導電性ガラス基板およびその製造方法、並びに色素増感太陽電池
TW092127615A TWI326920B (en) 2002-10-03 2003-10-03 Electrode substrate, photoelectric transducer, conductive glass substrate and manufacturing method thereof, and dye-sensitized solar cell
US10/529,818 US8629346B2 (en) 2002-10-03 2003-10-03 Electrode substrate, photoelectric conversion element, conductive glass substrate and production method thereof, and pigment sensitizing solar cell
KR1020057005613A KR100689229B1 (ko) 2002-10-03 2003-10-03 전극 기판, 광전변환 소자, 도전성 글래스 기판 및 그 제조방법, 및 색소증감 태양전지
CN 200810126942 CN101312096B (zh) 2002-10-03 2003-10-03 电极基板及光电变换元件
EP03758711A EP1548868A4 (en) 2002-10-03 2003-10-03 ELECTRODE SUBSTRATE, PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, CONDUCTIVE GLASS SUBSTRATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND PIGMENT SENSITIZATION SOLAR CELL
AU2003275542A AU2003275542B2 (en) 2002-10-03 2003-10-03 Electrode substrate, photoelectric conversion element, conductive glass substrate and production method thereof, and pigment sensitizing solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305269A JP4515061B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 色素増感太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078857A JP2005078857A (ja) 2005-03-24
JP4515061B2 true JP4515061B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34408735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305269A Expired - Fee Related JP4515061B2 (ja) 2002-10-03 2003-08-28 色素増感太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515061B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993895B2 (ja) * 2005-02-17 2012-08-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 色素増感型太陽電池素子
JP4892197B2 (ja) * 2005-04-01 2012-03-07 関西パイプ工業株式会社 色素増感型太陽電池用電極基板、色素増感型太陽電池用光電極および対向電極、ならびに色素増感型太陽電池
JP5008841B2 (ja) * 2005-08-02 2012-08-22 株式会社フジクラ 電極基板の製造方法、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2007265636A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池の集電線形成方法及び色素増感型太陽電池
JP5101038B2 (ja) * 2006-05-19 2012-12-19 株式会社フジクラ 電極基板の製造方法、電極基板の評価方法
JP5208431B2 (ja) * 2007-02-02 2013-06-12 株式会社フジクラ 電極基板の製造方法、光電変換素子の製造方法、色素増感太陽電池の製造方法
AU2008330770A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Fujikura Ltd. Electrode substrate for photoelectric conversion element
JP5208974B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-12 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
JP2010034158A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fujimori Kogyo Co Ltd 色素増感型太陽電池の光電極構造及びそれを用いた色素増感型太陽電池
EP2333896A4 (en) * 2008-08-29 2015-03-25 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Dye-sensitized solar cell and production method therefor
KR101696939B1 (ko) 2008-10-29 2017-01-16 후지필름 가부시키가이샤 색소, 이것을 사용한 광전 변환 소자, 광전기 화학 전지, 및 색소의 제조 방법
KR101592970B1 (ko) * 2009-02-03 2016-02-11 가부시키가이샤 쇼와 색소 증감형 태양 전지
JP2010205581A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Hitachi Zosen Corp 導電性メッシュを用いた光電変換素子の製造方法
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
KR101065385B1 (ko) 2009-10-26 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 전극기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 광전 변환 소자
US8710356B2 (en) 2010-04-26 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Photoelectric conversion module
CN102870275B (zh) * 2010-06-16 2015-08-05 株式会社藤仓 色素增感太阳能电池用电极及其制造方法、以及色素增感太阳能电池
EP2683020B1 (en) * 2011-03-02 2019-07-24 Fujikura Ltd. Dye-sensitized solar cell module
KR101405585B1 (ko) 2012-09-28 2014-06-11 현대자동차주식회사 이중 구조의 집전극 보호막을 갖는 염료감응형 태양전지 모듈
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285977A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002536805A (ja) * 1999-02-08 2002-10-29 クルス グラス プラス スピーゲル アクチエンゲゼルシヤフト 光電池及びその製造方法
JP2003203683A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujikura Ltd 光電変換素子用導電性ガラス
JP2003223939A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nippon Shokubai Co Ltd 太陽電池層間用材料及びそれを用いてなる色素増感型太陽電池
JP2004220920A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 光電変換素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536805A (ja) * 1999-02-08 2002-10-29 クルス グラス プラス スピーゲル アクチエンゲゼルシヤフト 光電池及びその製造方法
JP2000285977A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2003203683A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujikura Ltd 光電変換素子用導電性ガラス
JP2003223939A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nippon Shokubai Co Ltd 太陽電池層間用材料及びそれを用いてなる色素増感型太陽電池
JP2004220920A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005078857A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008841B2 (ja) 電極基板の製造方法、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP4515061B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP5101038B2 (ja) 電極基板の製造方法、電極基板の評価方法
KR100689229B1 (ko) 전극 기판, 광전변환 소자, 도전성 글래스 기판 및 그 제조방법, 및 색소증감 태양전지
JP5184548B2 (ja) 光電変換素子用電極基板の製造方法、および光電変換素子の製造方法
JPWO2009069551A1 (ja) 光電変換素子用電極基板
JP2006236960A (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2004164970A (ja) 電極基板および光電変換素子
JP4416997B2 (ja) 色素増感太陽電池用電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
JP5284296B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2004327226A (ja) 電極基板および光電変換素子
JP5198490B2 (ja) 電極基板を有する光電変換素子
JP5208431B2 (ja) 電極基板の製造方法、光電変換素子の製造方法、色素増感太陽電池の製造方法
AU2007203274B2 (en) Electrode substrate, photoelectric conversion element, conductive glass substrate and production method thereof, and pigment sensitizing solar cell
JP2006147412A (ja) 電極、光電変換素子および色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4515061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees