JP6773944B2 - 光発電素子 - Google Patents

光発電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6773944B2
JP6773944B2 JP2016001278A JP2016001278A JP6773944B2 JP 6773944 B2 JP6773944 B2 JP 6773944B2 JP 2016001278 A JP2016001278 A JP 2016001278A JP 2016001278 A JP2016001278 A JP 2016001278A JP 6773944 B2 JP6773944 B2 JP 6773944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
layer
photovoltaic
silicon dioxide
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123392A (ja
Inventor
信明 小松
信明 小松
朋子 伊藤
朋子 伊藤
Original Assignee
inQs株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016001278A priority Critical patent/JP6773944B2/ja
Application filed by inQs株式会社 filed Critical inQs株式会社
Priority to RU2018127840A priority patent/RU2703519C1/ru
Priority to EP20191884.4A priority patent/EP3758032A1/en
Priority to US16/067,988 priority patent/US20190006121A1/en
Priority to ES16883856T priority patent/ES2910044T3/es
Priority to CN201680077860.2A priority patent/CN108475582B/zh
Priority to CN202010156599.3A priority patent/CN111508715A/zh
Priority to DK16883856.3T priority patent/DK3401938T3/da
Priority to AU2016385211A priority patent/AU2016385211B2/en
Priority to PL16883856T priority patent/PL3401938T3/pl
Priority to EP16883856.3A priority patent/EP3401938B1/en
Priority to PCT/JP2016/088848 priority patent/WO2017119357A1/ja
Priority to TW105143927A priority patent/TWI708274B/zh
Publication of JP2017123392A publication Critical patent/JP2017123392A/ja
Priority to PH12018501441A priority patent/PH12018501441A1/en
Priority to AU2019219769A priority patent/AU2019219769B2/en
Priority to US16/861,398 priority patent/US20200279694A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6773944B2 publication Critical patent/JP6773944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2072Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells comprising two or more photoelectrodes sensible to different parts of the solar spectrum, e.g. tandem cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、光発電素子に関する。
光エネルギーを電気エネルギーに変換する光発電素子には、いわゆる太陽電池をはじめとして様々な種類の素子や装置が考案されている。これらの光発電素子は、光発電効果を有する物質として、シリコン系の材料を用いるものと、化合物系の材料を用いるものに大別される。
シリコン系の材料を用いたものには、単結晶シリコン、多結晶シリコン、ヘテロ接合型、アモルファスシリコン、薄膜多結晶シリコンを用いたものが代表的である。一方、化合物系の材料を用いたものとしては、III−V族系の化合物、CIS(主成分に銅(Cu)、インジウム(In)、セレン(Se)を用いたもの)、CIGS(主成分に銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga),セレン(Se)を用いたもの)、CdTe、有機薄膜、色素増感型のものなどがある。
また、上述した光発電素子とは別に、絶縁体である二酸化ケイ素を発電材料として用いるものがある。これは、二酸化ケイ素自体が、光電気分解効果及び光発電効果を有することを、本出願の発明者らが新たに発見したことに基づくものである。
本出願の発明者らは二酸化ケイ素である人工水晶又は溶融石英が、光発電効果を有することを発見し、光電極材料および光電池材料として、二酸化ケイ素ソーラーセルを提案した。(特許文献1及び特許文献2)
図7を用いて、従来例として、二酸化ケイ素(SiO)及び酸化チタン(TiO)の二つの発電層を用いた、タンデム型発電素子を説明する。
図7において、1及び2はガラス基板であり、3及び4はFTO(フッ素ドープ酸化錫)層である。
光入射側のFTO層3の上には、焼結により固化された多孔質の二酸化チタン層6が形成されている。そして、多孔質の二酸化チタン層6には、ルテニウム錯体色素を吸着させたチタニア粒子を増感色素として担持させている。また、FTO層4の上には白金膜5が形成されている。
また、白金膜5の上に、二酸化ケイ素微粒子で構成される二酸化ケイ素層7が高さ方向の厚さが0.15〜0.20mmとなるように形成されている。
さらに、二酸化チタン層6と二酸化ケイ素層7の高さ方向の間隔は、0.2mm以上であり、四方を封止材8によって囲まれた中に電解質9が封入されている。
なお、図1,2,4及び7中に記載した通り、本明細書においては、層や膜の厚さについて、光発電素子の基板の面と垂直方向を高さ方向とし、その距離で表記する。
発電層となる二酸化ケイ素層7は、二酸化ケイ素を含むガラス等の粒を5〜10%のフッ化水素酸水溶液に浸漬し、水洗後に乾燥させ、粒が0.2mm以下になるように粉砕した二酸化ケイ素微粒子によって構成されている。
このように粉砕された二酸化ケイ素微粒子は、個々の形状は、球形に近いものもあるが図8に示すような非球体物も存在する。
個々の二酸化ケイ素微粒子10は、その形状が様々である。本明細書においては、図8に記載したように、個々の二酸化ケイ素微粒子10の最大伸長方向を長径Lとし、これらの平均長径を用いて、光発電層及び第一の光発電層17に用いる二酸化ケイ素微粒子の形状を表記する。図7の従来例においては、平均長径Lが500〜800nmの材料を用いている。
ここで説明したタンデム型の光発電素子は、二酸化ケイ素を光発電層として用いていることが特徴である。図9に示すように、二酸化ケイ素は、紫外線領域においても二酸化チタンよりも量子効率が高く、また2500nm以上の赤外領域においても光を吸収することが確認されている。このため、二酸化チタンに比較して幅広い波長領域において光発電効果を奏し、極めて高い発電効率を実現することができる。こうしたタンデム型の光発電素子により、本出願の発明者らは、1000luxの照度において、単位面積当たり、28.00μW/cmの最高出力値を得ている。
国際公開 WO 2011/049156 A1 国際公開 WO 2012/124655 A1
特許文献1及び特許文献2に記載された光発電素子は、従来の太陽電池に比較して低コストの材料で製造することができるとともに、エネルギー変換効率は、他の光発電素子に比べて格段に高い。しかし、光発電素子には、更なるエネルギー変換効率の改善が求められている。
上記課題を解決するための代表的な光発電素子の一つは、光発電素子の光発電層が、平均長径が100nm以下の二酸化ケイ素微粒子によって構成されている。
また、他の代表的な光発電素子の一つは、光発電素子の光発電層が、二酸化ケイ素微粒子によって構成されており、光発電層の高さ方向の厚さが、二酸化ケイ素微粒子の平均長径の3倍よりも小さく形成されている。
また、他の代表的な光発電素子の一つは、光発電素子の光発電層が、二酸化ケイ素微粒子によって構成されており、この二酸化ケイ素微粒子は、高さ方向に凹凸のある電荷交換層の上に配置されている。そして、電荷交換層の高さ方向の凹凸の大きさは、50nm以上であり、好ましくは100nm以上である。
上記の光発電素子は、従来の光発電素子に比較して、単位面積当たりの発電出力を大幅に改善することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態により明らかにされる。
図1は、実施例1におけるタンデム型光発電素子の断面図。 図2は、実施例2におけるタンデム型光発電素子の断面図。 図3は、図2におけるA部の拡大図。 図4は、実施例3におけるタンデム型光発電素子の断面図。 図5は、図4におけるB部の拡大図。 図6は、実施例3における第一の導電膜を鳥瞰的に表した模式図。 図7は、比較例におけるタンデム型光発電素子の断面図。 図8は、二酸化ケイ素微粒子の例を示す図。 図9は、光波長域におけるTiOの光発電素子とSiOを含む光発電素子の量子効率の測定図。
以下、図面を用いて、本発明の実施例について説明する。まず、実施例1、実施例2、実施例3に共通の事項から説明する。
図1は、実施例1におけるタンデム型光発電素子の断面図、図2は、実施例2におけるタンデム型光発電素子の断面図、図4は、実施例3におけるタンデム型光発電素子の断面図であるが、以下の点は、図1、2、4において共通の事項であるので、代表的に図1を用いて説明する。
図1,2,4はいずれも、第一の光発電層及び第二の光発電層の二つの光発電層を用いた、タンデム型発電素子である。
図1において、第一の基板12及び第二の基板11のうち、少なくとも光入射側となる第二の基板は透明材料で構成されており、好ましくは、双方とも透明材料で構成されている。透明材料としては、ガラスが一般的であるが、ガラス以外にもプラスチック等の樹脂でもよい。
第二の基板上には、透明な第二の導電膜13形成されている。第二の導電膜13は、好ましくはFTO(フッ素ドープ酸化錫)であるが、FTO層以外にも、例えば、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)でもよい。
第二の導電膜13の上には、第二の光発電層16が形成されている。第二の光発電層16としては、酸化物半導体層が代表的であり、具体的には、TiO、SnO、ZnO、WO、Nb、In、ZrO、Ta、TiSrOなどの酸化物半導体が好ましい。焼結により固化された多孔質の二酸化チタン層が更に望ましい。
また、CdS、ZnS、InS、PbS、MoS、WS2、SbS3、Bi、ZnCdS、CuSなどの硫化物半導体でもよい。さらに、CdSe、InSe、WSe、PbSe、CdTeなどの金属カルコゲナイドも適用可能である。
また、GaAs、Si、Se、InPなどの元素半導体などでもよい。
さらに、SnOとZnOとの複合体、TiOとNbの複合体などの、上述した物質の2種以上よりなる複合体を用いることもできる。
なお、半導体の種類はこれらに限定されるものでは無く、2種類以上混合して用いることもできる。
これらの第二の光発電層16の層厚は高さ方向で3〜30μmであることが好ましく、より好ましくは6〜20μmである。
また、これらの第二の光発電層16には、増感色素を担持させることもできる。第二の光発電層16に担持させる色素は増感作用を示すものであれば様々な色素が適用可能であり、N3錯体、N719錯体(N719色素)、Ruターピリジン錯体(ブラックダイ)、Ruジケトナート錯体などのRu錯体、クマリン系色素、メロシアニン系色素、ポリエン系色素などの有機系色素、金属ポルフィリン系色素やフタロシアニン色素などが適用可能である。これらの中では、Ru錯体が好ましく、特に、可視光域に広い吸収スペクトルを有するため、N719色素およびブラックダイが特に好ましい。
また、これらの色素は単独で用いてもよいし、もしくは2種類以上を混合して用いることもできる。
以上が実施例1〜3及び図1、2、4において共通の事項である。以下では、実施例1〜3に共通の事項であるが、図面の引用符番が異なっていることから、引用符号を図面ごとに摘記しながら、共通的事項を説明する。
第一の基板12の上面には第一の導電膜(図1,2においては、14。図4においては22)が形成されている。この第一の導電膜は、好ましくはFTO(フッ素ドープ酸化錫)であるが、FTO層以外にも、例えば、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)でもよい。
第一の導電膜上には、電荷交換層(図1,2においては、15。図4においては23)が形成されている。電荷交換層のとしては白金(Pt)膜が好ましいが、白金(Pt)膜の代わりに、カーボン電極や導電性ポリマー等を用いることもできる。
電荷交換層の上には、第一光発電層(図1においては21。図2においては、17。図4においては24)が形成されている。
第一の光発電層は、いずれも、実施例1〜3のいずれの場合でも、電荷交換層(図1,2においては、15。図4においては23)の上に、第一の発電層 (図1においては21。図2においては、17。図4においては24)として、二酸化ケイ素微粒子10が分散されている。
第一の光発電層(図1においては21。図2においては、17。図4においては24)を構成する二酸化ケイ素微粒子10は、人工水晶、溶融石英ガラス、ソーダ石灰ガラス、無アルカリガラス、又は、ホウケイ酸ガラス等からなるガラス粒を、5〜10%のフッ化水素酸又は塩化水素酸のいずれかの水溶液に浸漬し、水洗後に乾燥し、その後、粒の長径Lが、20〜100nmになるよう粉砕したものを用いることができる。実施例1〜3においては、二酸化ケイ素の結晶質である人工水晶粒を10%のフッ化水素酸水溶液に浸漬し、水洗後に乾燥し、その後、粒の長径Lが、20〜100nmになるよう粉砕したものを用いた。
そして、第一の光発電層(図1においては21。図2においては、17。図4においては24)と第二の光発電層16との間には、四方を封止材18によって囲まれた中に電解質19が封入されている。電解質19としては、従来の色素増感太陽電池で使用されるものであり、液体状、固体状、凝固体状、常温溶融塩状態のいずれのものであってもよい。
電解質としては、例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化セシウムなどの金属ヨウ化物とヨウ素の組み合わせや、テトラアルキルアンモニウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイドなどの第4級アンモニウム化合物のヨウ素塩−ヨウ素の組み合わせ、あるいは前記ヨウ素、ヨウ素化合物のかわりに臭素化合物−臭素の組み合わせ、コバルト錯体の組み合わせ等でもよい。
電解質がイオン性液体の場合は、特に溶媒を用いなくてもよい。電解質は、ゲル電解質、高分子電解質、固体電解質でもよく、また、電解質の代わりに有機電荷輸送物質を用いてもよい。
電解質19が溶液状のものである場合の溶媒としては、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル系溶媒や、エチレンカーボネートのようなカーボネート系溶媒、エーテル系溶媒、などが挙げられる。
実施例1〜3で用いられている電解質19は、具体的には、LiIを0.1mol、Iを0.05mol、4−テトラ−ブチルピリジンを0.5mol、テトラブチルアンモニウムヨージドを0.5mol、アセトニトリル溶媒に添加したものである。
また、この第一の光発電層(図1においては21。図2においては、17。図4においては24)と第二の光発電層16との間の高さ方向の間隔は、短い方が電荷の移動が容易となるため、可能な限り短くすることが望ましい。
実施例1〜3においては、高さ方向の電解質19部分の厚み、すなわち第一の光発電層(図1においては21。図2においては、17。図4においては24)と第二の光発電層16との間の高さ方向の間隔は、200μm以下である。
なお、本明細書における、単位面積当たりの最高出力値の評価方法は、次の通りである。
LEDライト(株式会社コスモテクノ社製)を用いて、第二の基板側から光を入射させ、CEM社製照度計DT−1309で 1000luxの値となる光を測定対象となる光発電素子に照射した。デジタルマルチメーターを用いて、測定対象となる光発電素子のI−V特性を測定し、短絡電流、開放電圧、形状因子ffの値を得ると共に、単位面積当たりの最高出力値を導いた。
以下、各実施例の特徴について図面を用いて説明する。なお、その他の部分については、上述した、実施例1〜3の共通事項に関する説明と同様である。
(実施例1)
図1は実施例1を説明する図である。実施例1においては、第一の光発電層21に用いる二酸化ケイ素微粒子10として、平均長径Lが20〜100nmのものを用いている。これらの二酸化ケイ素微粒子10が、平坦な第一の導電膜14(FTO層)とその上に形成された同じく平坦な電荷交換層15(Pt層)の上に重なり合うように分散され、高さ方向の厚さが300〜500nmとなる第一の光発電層21を構成している。
他の要件等は、実施例1〜3の共通事項として説明した通りである。
この結果、背景技術において説明した従来例に比較して、格段の発電効率の改善を実現している。
Figure 0006773944
L:二酸化ケイ素微粒子の平均長径
t:二酸化ケイ素層厚
実施例1においては、従来例と比較して、二酸化ケイ素微粒子10の平均長径を小さくすることによって、第一の光発電層21における、二酸化ケイ素微粒子10の表面積が増大し、光発電効率が上昇したものと考えられる。
(実施例2)
図2は実施例2を説明する図である。実施例2においては、実施例1と同じ、材料等を用いている。しかし、二酸化ケイ素微粒子10を、平坦な第一の導電膜14とその上に形成された同じく平坦な電荷交換層15の上に、高さ方向の厚さが300nm以下となるように第一の光発電層17を構成している。
つまり、実施例1に比較して、第一の光発電層の高さ方向の厚みを小さくしている。
図3は、図2におけるA部の拡大図であり、平坦な第一の導電膜14(FTO層)とその上に形成された同じく平坦な電荷交換層15(Pt層)の上に、第一の光発電層17を構成する二酸化ケイ素微粒子10が、粒子のどうしの重なりが少ない状態で分散している。
この結果、背景技術において説明した従来例に比較して、格段の発電効率の改善を実現している。
Figure 0006773944
L:二酸化ケイ素微粒子の平均的長径
t:二酸化ケイ素層厚
実施例2においては、第一の光発電層17における二酸化ケイ素微粒子10の重なりを少なくしたことによって、第一の光発電層17付近における電荷の移動性が向上したため、光発電効率が上昇したものと考えられる。
このため、光発電効率を改善するためには、二酸化ケイ素微粒子10を電荷交換層15の上面に敷き詰め過ぎないことが重要である。つまり、二酸化ケイ素微粒子10が互いに重なり過ぎず、空間をもった状態である方が、光発電量が高くなることが確認できる。
このため、第一の光発電層17の高さ方向の層厚は、二酸化ケイ素微粒子の平均長径Lの3倍以下の層厚であることが望ましい。
二酸化ケイ素微粒子10は、電荷交換層15の上層表面に、隙間をもたせ分散させて配置するのが望ましい。これは、二酸化ケイ素微粒子10を過密に配置することによって、電荷交換層15、二酸化ケイ素微粒子10及び電解質19との間の導電性を阻害することがないようにするためである。電荷交換層15と二酸化ケイ素微粒子10、電解質19との間は、余裕を持って配置され、電荷交換を行う電荷交換層15と二酸化ケイ素微粒子10、電解質19のそれぞれの接触表面積の総和が最も大きくなるようにすることが望ましい。
したがって、第一の光発電層17は、第二の基板11側から第一の基板12を見た場合に、二酸化ケイ素微粒子10の隙間から、電荷交換層15が見える程度に、二酸化ケイ素微粒子10を配置すれば光発電量を高めることができる。
(実施例3)
図4は実施例3を説明する図である。実施例3においては、実施例1、2と同じ材料等を用いている。しかし、実施例3においては、二酸化ケイ素微粒子10を配置する下地となる、第一の導電膜22(FTO層)及び電荷交換層23(Pt層)が平坦な構造ではないものを採用している。図4に示すように、第一の導電膜22が表面に凹凸(roughness、asperity)を有しており、表面に約50nmの高低差を有している。第一の導電膜22上に形成される電荷交換層23も、第一の導電膜22の高低差の影響を受け、表面に凹凸を有している。
図5は図4におけるB部の拡大図である。表面に凹凸のある第一の導電膜22とその上に形成された同じく凹凸のある電荷交換層23の上に、第一の光発電層24を構成する二酸化ケイ素微粒子10が、重なりが少なく分散している。
第一の導電膜22の表面の凹凸の高低差は50nm以上あることが望ましく、さらに望ましくは100nm以上である。また、第一の導電膜22の上に形成される電荷交換層23は、第一の導電膜22の表面の凹凸を埋めることなく、第一の導電膜22の表面の凹凸形状を維持した状態で形成されることが望ましい。
この結果、背景技術において説明した従来例に比較して、更に、格段の発電効率の改善を実現している。
Figure 0006773944
L:二酸化ケイ素微粒子の平均的長径
t:二酸化ケイ素層厚
第一の導電膜22上に形成された電荷交換層23上に分散された二酸化ケイ素微粒子10の配置は、下地層である第一の導電膜22及び電荷交換層23の表面の凹凸の影響を受ける。
このような下地層の表面の凹凸の形状と相まって、二酸化ケイ素微粒子10は薄く分散して配置されることになる。これにより、二酸化ケイ素微粒子10は、過度に重ならず、適度な空間的な余裕を持って配置され、光発電量が高くなることが確認できる。
図6は、第一の導電膜22を鳥瞰図的に表した模式図である。第一の導電膜22の表面の凹凸形状としては、図5に示したような切り立った形状だけではなく、例えば図6のような、若干丸みを帯びているような、構造25が存在してもよい。さらに、図5及び図6のようなランダムな凹凸である必要はなく、立体構造的な円錐や三角錐、四角錐などの錐体形状が規則正しく配置された凹凸形状であってもよい。
なお、本発明は、上記実施例1〜3に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、第一の発電層を形成する二酸化ケイ素微粒子10の大きさの分布、形状の分布に応じて、二酸化ケイ素微粒子10の最適の平均長径は変更されうる。また、同様に、第一の導電膜の高さ方向の厚さの最適値も、二酸化ケイ素微粒子10の大きさの分布、形状の分布に応じて変更されうる。
さらに、第一の導電膜及び/又は電荷交換層の凹凸の高さ方向の高低差や凹凸の形状、第一の基板と平行な方向における凹凸の分布は、二酸化ケイ素微粒子10の大きさの分布、形状の分布に応じて、様々な最適の組み合わせが可能である。
この他、各実施例の一部について他の材料や構成の追加、削除、置換をすることも可能であることは言うまでもない。
10・・・二酸化ケイ素微粒子
11・・・第二の基板
12・・・第一の基板
13・・・第二の導電膜
14・・・第一の導電膜
15・・・電荷交換層
16・・・第二の光発電層
17・・・第一の光発電層
18・・・封止材
19・・・電解質
21・・・第一の光発電層
22・・・第一の導電膜
23・・・電荷交換層
24・・・第一の光発電層

Claims (11)

  1. 第一の導電膜を一方の表面に有する第一の基板と第二の導電膜を一方の表面に有する第二の基板が、前記第一の導電膜及び前記第二の導電膜が互いに向かい合って配置されており、
    前記第一の導電膜の上に、電荷交換層が配置されており、
    前記電荷交換層の上に、第一の光発電層が配置されており、
    前記第二の導電膜と前記第一の光発電層と間に、電解質が配置されており、
    前記第一の光発電層は、二酸化ケイ素微粒子によって構成されており、
    前記第一の光発電層の高さ方向の厚さは、前記二酸化ケイ素微粒子の平均長径の3倍以下で形成されている光発電素子。
  2. 第一の導電膜を一方の表面に有する第一の基板と第二の導電膜を一方の表面に有する第二の基板が、前記第一の導電膜及び前記第二の導電膜が互いに向かい合って配置されており、
    前記第一の導電膜の上に、電荷交換層が配置されており、
    前記電荷交換層の上に、第一の光発電層が配置されており、
    前記第二の導電膜と前記第一の光発電層と間に、電解質が配置されており、
    前記第一の光発電層は、二酸化ケイ素微粒子によって構成されており、
    前記二酸化ケイ素微粒子は、高さ方向に凹凸のある前記電荷交換層の上に配置されている光発電素子。
  3. 第一の導電膜を一方の表面に有する第一の基板と第二の導電膜を一方の表面に有する第二の基板が、前記第一の導電膜及び前記第二の導電膜が互いに向かい合って配置されており、
    前記第一の導電膜の上に、電荷交換層が配置されており、
    前記電荷交換層の上に、第一の光発電層が配置されており、
    前記第二の導電膜と前記第一の光発電層と間に、電解質が配置されており、
    前記第一の光発電層は、二酸化ケイ素微粒子によって構成されており、
    前記二酸化ケイ素微粒子は、高さ方向に凹凸のある前記第一の導電膜の上面に設けられた高さ方向に凹凸のある前記電荷交換層の上に配置されている光発電素子。
  4. 請求項において、
    前記電荷交換層の高さ方向の凹凸は、50nm以上である光発電素子。
  5. 請求項において、
    前記第一導電膜の高さ方向の凹凸は、50nm以上である光発電素子。
  6. 第一の導電膜を一方の表面に有する第一の基板と第二の導電膜を一方の表面に有する第二の基板が、前記第一の導電膜及び前記第二の導電膜が互いに向かい合って配置されており、
    前記第二の導電膜の上に、第二の光発電層が配置されており、
    前記第一の導電膜の上に、電荷交換層が配置されており、
    前記電荷交換層の上に、第一の光発電層が配置されており、
    前記第二の光発電層と前記第一の光発電層と間に、電解質が配置されており、
    前記第一の光発電層は、二酸化ケイ素微粒子によって構成されており、かつ、高さ方向の厚さが、前記二酸化ケイ素微粒子の平均長径の3 倍以下となるように、二酸化ケイ素微粒子が配置されている光発電素子。
  7. 請求項において、
    前記第一の光発電層は、第二の基板側から第一の基を見た場合に、二酸化ケイ素微粒子の隙間から、前記電荷交換層が見える程度に、前記二酸化ケイ素微粒子が配置された光発電素子。
  8. 請求項6または7において、
    前記電荷交換層、及び/又は、前記第一の導電膜は、高さ方向に50nm以上の凹凸を有する光発電素子。
  9. 請求項からのいずれか一項において、
    前記第二の光発電層は、TiO、SnO、ZnO、WO、Nb、In、ZrO、Ta、TiSrOから選ばれた物質である光発電素子。
  10. 請求項6から9のいずれか一項において、前記第二の光発電層は、増感色素を担持させたものである光発電素子。
  11. 請求項1から10のいずれか一項において、
    前記二酸化ケイ素微粒子は、ハロゲン化水素酸に浸漬処理された二酸化ケイ素である光発電素子。
JP2016001278A 2016-01-06 2016-01-06 光発電素子 Active JP6773944B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001278A JP6773944B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 光発電素子
EP16883856.3A EP3401938B1 (en) 2016-01-06 2016-12-27 Photovoltaic element
US16/067,988 US20190006121A1 (en) 2016-01-06 2016-12-27 Photovoltaic element
ES16883856T ES2910044T3 (es) 2016-01-06 2016-12-27 Elemento fotovoltaico
CN201680077860.2A CN108475582B (zh) 2016-01-06 2016-12-27 光发电元件
CN202010156599.3A CN111508715A (zh) 2016-01-06 2016-12-27 光发电元件
DK16883856.3T DK3401938T3 (da) 2016-01-06 2016-12-27 Fotovoltaisk element
AU2016385211A AU2016385211B2 (en) 2016-01-06 2016-12-27 Photovoltaic element
RU2018127840A RU2703519C1 (ru) 2016-01-06 2016-12-27 Фотоэлектрический элемент
EP20191884.4A EP3758032A1 (en) 2016-01-06 2016-12-27 Photovoltaic element
PCT/JP2016/088848 WO2017119357A1 (ja) 2016-01-06 2016-12-27 光発電素子
PL16883856T PL3401938T3 (pl) 2016-01-06 2016-12-27 Element fotowoltaiczny
TW105143927A TWI708274B (zh) 2016-01-06 2016-12-29 光發電元件
PH12018501441A PH12018501441A1 (en) 2016-01-06 2018-07-05 Photovoltaic element
AU2019219769A AU2019219769B2 (en) 2016-01-06 2019-08-21 Photovoltaic element
US16/861,398 US20200279694A1 (en) 2016-01-06 2020-04-29 Photovoltaic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001278A JP6773944B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 光発電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123392A JP2017123392A (ja) 2017-07-13
JP6773944B2 true JP6773944B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59274092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001278A Active JP6773944B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 光発電素子

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20190006121A1 (ja)
EP (2) EP3758032A1 (ja)
JP (1) JP6773944B2 (ja)
CN (2) CN111508715A (ja)
AU (2) AU2016385211B2 (ja)
DK (1) DK3401938T3 (ja)
ES (1) ES2910044T3 (ja)
PH (1) PH12018501441A1 (ja)
PL (1) PL3401938T3 (ja)
RU (1) RU2703519C1 (ja)
TW (1) TWI708274B (ja)
WO (1) WO2017119357A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021767A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 国際先端技術総合研究所株式会社 光発電素子及びその製造方法
RU196426U1 (ru) * 2019-12-27 2020-02-28 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет ИТМО" (Университет ИТМО) Прозрачный гетеропереход на основе оксидов

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317538A (ja) * 1998-02-17 1999-11-16 Canon Inc 光導電性薄膜および光起電力素子
FR2800731B1 (fr) * 1999-11-05 2002-01-18 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'une couche en derive de silicium
DE60123714T2 (de) * 2000-08-15 2007-10-04 FUJI PHOTO FILM CO., LTD., Minamiashigara Photoelektrische Zelle und Herstellungsmethode
JP2005111218A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Rabaa:Kk 衣類収納洗濯ネット
JPWO2005078853A1 (ja) * 2004-02-13 2007-10-18 株式会社ブリヂストン 色素増感型太陽電池
JP4863662B2 (ja) * 2005-07-06 2012-01-25 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2007026927A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Kyocera Corporation 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
WO2007043533A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Kyocera Corporation 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
KR100728194B1 (ko) * 2005-11-11 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응형 태양 전지 및 이의 제조 방법
US7902072B2 (en) * 2006-02-28 2011-03-08 Fujifilm Corporation Metal-polishing composition and chemical-mechanical polishing method
EP1936644A3 (en) * 2006-12-22 2011-01-05 Sony Deutschland Gmbh A photovoltaic cell
JP2008257893A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用基板の製造方法、色素増感型太陽電池の製造方法、および、これらによって製造された色素増感型太陽電池用基板および色素増感型太陽電池。
WO2009127692A2 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Nanologica Ab Solar to electric energy conversion device
CN101620938B (zh) * 2008-07-05 2011-12-14 比亚迪股份有限公司 一种半导体电极及制法和含有该半导体电极的太阳能电池
WO2010046180A2 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Applied Materials Inc. - A Corporation Of The State Of Delaware Semiconductor device and method of producing a semiconductor device
US20120042930A1 (en) * 2009-04-15 2012-02-23 Ryohsuke Yamanaka Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module
CN101866963B (zh) * 2009-07-20 2012-12-26 湖南共创光伏科技有限公司 高转化率硅基多结多叠层pin薄膜太阳能电池及其制造方法
LT2492375T (lt) 2009-10-21 2018-02-12 International Frontier Technology Laboratory Inc. Fotoelementas
US9224892B2 (en) * 2009-12-21 2015-12-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon thin film solar cell having improved haze and methods of making the same
KR101135476B1 (ko) * 2010-11-16 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지
TWI542023B (zh) * 2011-03-11 2016-07-11 Internat Frontier Tech Lab Inc Silicon dioxide solar cells
JP2012234693A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 International Frontier Technology Laboratory Inc ソーラーセル
JP5118233B2 (ja) * 2011-06-08 2013-01-16 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子モジュール
CN102543468A (zh) * 2012-01-04 2012-07-04 复旦大学 以取向碳纳米管薄膜为对电极的染料敏化太阳能电池
JP5467237B2 (ja) * 2012-02-09 2014-04-09 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた色素増感型太陽電池の製造方法
CN102751105B (zh) * 2012-06-26 2015-07-15 北京交通大学 一种染料敏化太阳能电池光阳极的制备方法
JP2014095099A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP6235235B2 (ja) * 2013-05-10 2017-11-22 三愛工業株式会社 洗濯ネット袋
JP6121971B2 (ja) * 2014-10-17 2017-04-26 松本ナ−ス産業株式会社 洗濯用ネット

Also Published As

Publication number Publication date
CN111508715A (zh) 2020-08-07
US20190006121A1 (en) 2019-01-03
AU2016385211A1 (en) 2018-07-26
EP3401938B1 (en) 2022-01-19
AU2016385211B2 (en) 2019-10-03
EP3401938A1 (en) 2018-11-14
ES2910044T3 (es) 2022-05-11
WO2017119357A1 (ja) 2017-07-13
CN108475582A (zh) 2018-08-31
JP2017123392A (ja) 2017-07-13
AU2019219769A1 (en) 2019-09-05
PH12018501441A1 (en) 2019-03-04
PL3401938T3 (pl) 2022-05-23
TW201801109A (zh) 2018-01-01
RU2703519C1 (ru) 2019-10-18
DK3401938T3 (da) 2022-03-28
TWI708274B (zh) 2020-10-21
US20200279694A1 (en) 2020-09-03
EP3758032A1 (en) 2020-12-30
EP3401938A4 (en) 2020-01-08
CN108475582B (zh) 2021-02-23
AU2019219769B2 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ali et al. Advances in nanostructured thin film materials for solar cell applications
Snaith Perovskites: the emergence of a new era for low-cost, high-efficiency solar cells
Kouhnavard et al. A review of semiconductor materials as sensitizers for quantum dot-sensitized solar cells
Sharifi et al. Recent Developments in Dye‐Sensitized Solar Cells
Sharma et al. Comparative analysis of photovoltaic technologies for high efficiency solar cell design
AU779449B2 (en) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
Kim et al. Highly durable and efficient quantum dot-sensitized solar cells based on oligomer gel electrolytes
Nguyen et al. 3-D solar cells by electrochemical-deposited Se layer as extremely-thin absorber and hole conducting layer on nanocrystalline TiO 2 electrode
Guo et al. TiO2/SnO2 nanocomposites as electron transporting layer for efficiency enhancement in planar CH3NH3PbI3-based perovskite solar cells
Khalid et al. Third-generation solar cells
Ahmed et al. Emerging nanotechnologies for renewable energy
US20200279694A1 (en) Photovoltaic element
US20110155233A1 (en) Hybrid solar cells
Bhambhani Quantum dot-sensitized solar cells: a review
CN104733616A (zh) 一种太阳能电池及其制备方法
JP4883559B2 (ja) 光電変換電極
KR101447618B1 (ko) 광감응 태양전지 및 그의 제조방법
Mahesh et al. TiO2 microstructure, fabrication of thin film solar cells and introduction to dye sensitized solar cells
JP6670430B2 (ja) 光発電素子及び光発電素子の製造方法
Mishra et al. Fabrication and characterization of natural dye-sensitized solar cells based on pbs nanostructures
JP5376850B2 (ja) 広帯域波長領域の光電変換を可能にする太陽電池
JP7410520B2 (ja) ハイブリッド強誘電性ディスコティック液晶太陽電池
Borysiewicz et al. Dye aggregation influence on dye sensitized solar cell performance in nanocoral ZnO-based thin film cells sensitized with N-719 and rose bengal dyes
RU2698533C1 (ru) Металлооксидный солнечный элемент
Pirzada et al. A Novel Fabrication Approach for improving the Efficiency of FAPbi3 Based Perovskite Solar Cells.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250