JP2007134328A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134328A
JP2007134328A JP2006300812A JP2006300812A JP2007134328A JP 2007134328 A JP2007134328 A JP 2007134328A JP 2006300812 A JP2006300812 A JP 2006300812A JP 2006300812 A JP2006300812 A JP 2006300812A JP 2007134328 A JP2007134328 A JP 2007134328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
solar cell
cell according
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006300812A
Other languages
English (en)
Inventor
Zaiman Sai
在萬 崔
Ji-Won Lee
知爰 李
Wha-Sup Lee
禾燮 李
Kwang-Soon Ahn
光淳 安
Byong-Cheol Shin
炳哲 申
Joung-Won Park
晶遠 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007134328A publication Critical patent/JP2007134328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明による太陽電池は、太陽電池の光電変換効率を向上させる。
【解決手段】本発明は高効率を実現できる構造を有する太陽電池及びその製造方法に関する。本発明の一実施形態による太陽電池は、基板と、前記基板に形成される電極、及び前記電極に形成される光吸収層を含む。前記電極と前記光吸収層間に接触面積増大部が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は太陽電池及びその製造方法に関し、より詳しくは高効率を実現できる構造を有する太陽電池及びその製造方法に関する。
太陽電池は、太陽エネルギーを利用して、電気エネルギーを生成する電池であって、環境に優しく、エネルギー源が無限で、寿命が長い長所がある。このような太陽電池の種類としてシリコン太陽電池、染料感応太陽電池などがある。
この中で、染料感応太陽電池は、通常、染料を吸着した多孔性膜で形成される第1電極と、このような第1電極から所定の間隔をおいて対向配置される第2電極で構成される。このような染料感応太陽電池は、シリコン太陽電池に比べて製造工程が単純で低価格という長所がある。また、第1電極及び第2電極として透明な電極を使って、建物外壁やガラス温室などに使用できる長所がある。
しかし、染料感応太陽電池の光電変換効率が低いため、商品化が難しいのが実情である。光電変換効率を向上させるために第2電極の反射率を向上させたり光散乱子などを使用する方法などが提示されたが、このような方法では染料感応太陽電池の光電変換効率を向上することに限界がある。そのため、染料感応太陽電池の光電変換効率を向上させるための新たな技術が切実に必要である。このような光電変換効率向上の要求は他の種類の太陽電池においても同一である。
本発明の目的は、光電変換効率を向上できる太陽電池及びその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態による太陽電池は、第1基板と、前記第1基板に形成される第1電極、及び前記第1電極に形成される光吸収層を含み、前記第1電極と前記光吸収層の間に両者に対する接触面積を平坦面に比して増大させる形状の接触面積増大部が形成される。
前記接触面積増大部を凹凸状に形成することができる。この時、前記第1基板に凹凸が形成され、前記第1基板に形成された凹凸によって、前記第1電極に凹凸を形成できる。
前記第1電極の表面粗度自乗平均値を10nm乃至3000nmにすることが可能で、これによって、前記第1基板に前記第1電極が形成された面の表面粗度自乗平均値を10nm乃至3000nmにできる。
前記凹凸は階段形状、メッシュ形状、スクラッチ形状、針状のうち、少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記第1基板に対向配置される第2基板に第2電極が形成されるが、前記第1電極の表面粗度が前記第2電極の表面粗度より大きく形成されてもよい。この時、前記第1電極の表面粗度自乗平均値が前記第2電極の表面粗度自乗平均値より大きく形成できる。
本発明による太陽電池の製造方法は、接触面積増大部を備えた電極を形成する段階、及び前記電極に光吸収層を形成する段階を含む。
前記接触面積増大部を備えた電極を形成する段階では、凹凸が形成された基板面に電極を形成できる。
前記基板の凹凸は機械的エッチング法または化学的エッチング法によって、形成されることができる。前記機械的エッチング法は、サンドブラスト法、スクラッチ法及びプラズマエッチング法からなる群より選択でき、前記化学的エッチング法は硝酸、塩酸、フッ酸及びこれらの混合液からなる群より選択された溶液を使用することができる。
本発明による太陽電池は、光吸収層が形成される第1電極に接触面積増大部を形成して、光吸収層と第1電極の接触特性を向上させて接触面積を増加させることができる。そのため励起状態の電子の移動度及び移動速度を向上できて短絡電流密度を増加させることができ、結果的に太陽電池の光電変換効率を向上させることができる。
以下、添付図を参照して本発明の実施形態による太陽電池及びその製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による太陽電池を示した断面図である。
図1を参照すると、本実施形態による太陽電池は、第1電極11及び染料40が吸着した多孔性膜30が形成される第1基板10と、この第1基板10と所定の間隔をおいて対向配置されながら、第2電極21が形成される第2基板20と、第1基板10と第2基板20の間の空間に位置する電解質50を含んで構成される。ここで染料40が吸着された多孔性膜30は、入射光によって電子を生成して第1電極11に移動させる役割を果たす部分であり、光吸収層と称することができる。このような第1基板10と第2基板20の外側に別途のケース(図示せず)が備えられる。
本実施形態において、第1電極11を支持する支持体役割を果たす第1基板10は、光が入射できるように透明に形成される。例えば、第1基板10は、ガラスまたはプラスチックで構成できる。プラスチックの具体的な例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、トリアセチルセルロース(TAC)などがある。
第1基板10に形成される第1電極11は、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素含有錫酸化物(FTO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、亜鉛酸化物(ZO)、錫酸化物(TO)、ZnO-Ga、ZnO-Al等の透明物質で構成される。第1電極11は前記透明物質の単一膜または積層膜で構成されることができる。
本実施形態では第1電極11と多孔性膜30の間に接触面積増大部16が形成される。本実施形態で接触面積増大部16は第1電極11に形成された凹凸によって構成される。具体的には、第1電極11が形成される第1基板10の一面に凹凸が形成されて前記第1電極11にも凹凸が形成される。
前記凹凸が形成された第1基板10の一面での表面粗度自乗平均値(root mean square、Rms)は10nm乃至3000nmであり、このような第1基板10の凹凸によって、多孔性膜30が形成される第1電極11の一面での表面粗度自乗平均値も、10nm乃至3000nmでありうる。
ここで、表面粗度自乗平均値が10nm以上であることは表面粗度自乗の平均値が10nm未満になるように凹凸を形成するのは実際に難しいためである。そして、表面粗度自乗平均値が3000nmを超える場合には、透過率が低下して接触面積の向上による効率向上効果より透過率低下による効率低下がより大きいこともある。そして、表面粗度自乗平均値が3000nm以下である場合に、電子の伝達がさらに効果的に起きることができる。
第1基板10及び第1電極11に形成されて接触面積増大部16の役割を果たす凹凸は、多孔性膜30が形成された第1電極11と多孔性膜30の接触面積を増大させられる形状であればよい。従って、凹凸は階段形状、メッシュ形状、スクラッチ形状、針状などの多様な形状を有する。
前記のように凹凸が形成された第1電極11にナノメートル水準の平均粒径を有する金属酸化物粒子31を含む多孔性膜30が形成される。このような金属酸化物粒子31は、チタン酸化物、亜鉛酸化物、錫酸化物、ストロンチウム酸化物、インジウム酸化物、イリジウム酸化物、ランタン酸化物、バナジウム酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、ニオビウム酸化物、マグネシウム酸化物、アルミニウム酸化物、イトリュム酸化物、スカンジウム酸化物、サマリウム酸化物、ガリウム酸化物、ストロンチウムチタン酸化物などで構成されることができる。金属酸化物粒子31の一例としてチタン酸化物のTiOがある。
多孔性膜30は、ナノメートル水準の平均粒径を有する金属酸化物粒子ら31が均一に分布され、多孔性を維持しながら適当な表面粗度を有するのが好ましい。
そして、多孔性膜30の特性を向上させるために、高分子(図示せず)、導電性微粒子(図示せず)、光散乱子(図示せず)等が多孔性膜30にさらに添加されることができる。
多孔性膜30に添加される高分子は、多孔性膜30の多孔性、分散性及び粘度を増加させて、多孔性膜30の成膜性及び接着特性を向上させる役割を果たす。適切な高分子としてはポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピリドン(PVP)等がある。このような高分子は、多孔性膜30の形成方法及び形成条件を考慮して、適切な分子量で選択される。
多孔性膜30に添加される導電性微粒子は、励起電子の移動性を向上させることができる。このような導電性微粒子の一例としてインジウム錫酸化物がある。
多孔性膜30に添加される光散乱子は、太陽電池内で移動する光の経路を延長させて、太陽電池の光電変換効率を向上させる役割を果たす。このような光散乱子は多孔性膜30を構成する金属酸化物粒子31と同一物質で構成されながら、光散乱効果を考慮する時、100nm以上の平均粒径を有するのが好ましい。
そして、多孔性膜30を構成する金属酸化物粒子31の表面には、外部光を吸収して、電子を励起させる染料40が吸着する。染料40は、一例としてアルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ユーロピウム(Eu)、鉛(Pb)、イリジウム(Ir)等を含む金属複合体、ルテニウム(Ru)複合体などで構成されることができる。ここで、ルテニウムは白金族に属する元素として多くの有機金属複合化合物にルテニウムを含む染料が一般に多く使用される。
この他にも可視光の長波長吸収を改善して、光電変換効率を向上させることができる染料、電子放出が容易な染料、有機染料などが適用される。前記有機染料は、単独で使用したり、ルテニウム複合体と混合して用いることができるが、このような有機染料としては、クマリン(coumarin)、ポルフィリン(porphyrin)、キサンチン(xanthene)、リボフラビン(riboflavin)、トリフェニルメタン(triphenylmethan)等がある。
第1基板10に対向配置される第2基板20は、第2電極21を支持する支持体の役割を果たし、透明に形成されることができる。第2基板20は、ガラスまたはプラスチックで構成されるが、プラスチックの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド及びトリアセチルセルロースなどがある。
第2基板20に形成される第2電極21は、第1電極11と対向配置されるように形成され、透明電極21aと触媒電極21bを含むことができる。
透明電極21aは、インジウム錫酸化物、フッ素錫酸化物、アンチモン錫酸化物、亜鉛酸化物、錫酸化物、ZnO-Ga、ZnO-Al等の透明物質で構成される。透明電極21aは、前記透明物質の単一膜または積層膜で構成されることができる。触媒電極21bは、酸化-還元対(redoxcouple)を活性化させる役割を果し、白金、ルテニウム、パラジウム。イリジウム、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、炭素(C)、WO、TiO等で構成されることができる。
本実施形態において、第2電極21には接触面積増大部に機能する凹凸が形成されないため、第1電極11の表面粗度値が第2電極21の表面粗度値より大きく形成される。ここで、第2電極21の表面粗度自乗平均値が第1電極11の表面粗度自乗平均値より大きく形成される。つまり、第2電極21の表面粗度自乗平均値は、10nm未満値を有するようになる。
前記第1基板10と第2基板20は、接着剤61によって接合され、第2基板20及び第2電極21に形成されたホール25aを通して電解質50が注入されて、第1電極11と第2電極21の間に電解質50が含浸される。このような電解質50は多孔性膜30の内部に均一に分散する。電解質50はヨウ化物(iodide)/三ヨウ化物(triiodide)組で、酸化、還元によって、第2電極21から電子を受けて染料40に伝達する役割を果たす。前記第2基板20及び第2電極21に形成されたホール25aは、接着剤62及びカバーグラス63によって密封される。
本実施形態では電解質50が液体であると説明したが、本発明がこれに限定されることなく、多様な形態の電解質が第1電極11と第2電極21の間に位置するとよい。
このような太陽電池は、太陽電池の内部に太陽光などの外部光が入射されると、光量子が染料に吸収されて、染料が基底状態から励起状態で転移されて、電子ホールの対を生成する。励起状態の電子は、多孔性膜30を構成する金属酸化物粒子31の導電帯に注入された後、第1電極11を通して外部回路(図示せず)に流れた後、第2電極21に移動する。一方、電解質50内のヨウ化物が三ヨウ化物に酸化されることによって、酸化された染料が還元され、三ヨウ化物は第2電極21に到達した電子と還元反応を通して、ヨウ化物に還元される。このような電子の移動によって、太陽電池が作動するようになる。
太陽電池は、他の太陽電池、一例としてシリコン太陽電池とは異なって界面反応を通して、作動するため、界面特性の改善が大変重要である。本実施形態では、前記第1基板10及び第1電極11に凹凸で構成される接触面積増大部16を形成して、第1基板10と第1電極11の接触特性を向上させることができ、第1電極11と多孔性膜30の接触特性を向上させると同時に接触面積を増加させて電子の移動性と速度を向上させることができる。
本実施形態において接触面積増大部16に凹凸を形成するが、この時第1基板10に形成された凹凸によって、第1電極11にも凹凸で構成される接触面積増大部16が形成される。第1基板10に凹凸を形成することによって工程が容易になり、第1電極11に直接凹凸を形成することより第1電極11の保護面で長所を有する。これは第1電極11にエッチングなどの方法で直接凹凸を形成する場合には、第1電極11に損傷などが発生することがありうるためである。
前記で説明した太陽電池の製造方法は次の通りである。
まず、ガラスまたはプラスチックで構成される透明な第1基板10を準備する。ここで、プラスチックの具体的な例としてはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド及びトリアセチルセルロースなどがある。
次に、第1基板10に機械的エッチング法または化学的エッチング法で階段形状、メッシュ形状、スクラッチ形状、針状などを含む形状の凹凸を形成する。機械的エッチング法にはサンドブラスト法、スクラッチ法、プラズマエッチング法などがあり、化学的エッチング法にはフッ酸、硝酸、塩酸及びこれらの混合溶液に基板を浸漬させる方法などがある。これによって、第1基板10の表面粗度自乗平均値が10nm乃至3000nmの値を有する。
次に、凹凸が形成された第1基板10の一面にスパッタリング法、化学気相蒸着法(CVD)、スプレー熱分解蒸着法(SPD)等で伝導性膜を形成して、第1電極11を形成する。第1基板10に形成された凹凸によって、伝導性フィルム11にも凹凸が形成され、このように形成された凹凸は接触面積増大部16の役割を果たす。このような凹凸によって、第1電極11の表面粗度自乗平均値は10nm乃至3000nmになりうる。このように形成された第1電極11は、インジウム錫酸化物、フッ素錫酸化物、アンチモン錫酸化物、亜鉛酸化物、錫酸化物、ZnO-Ga、ZnO-Al等の物質で構成される。ここで第1電極11は、前記透明物質の単一膜または積層膜で構成されることができる。
次に、第1電極11の上に金属酸化物粒子31を含むペーストをコーティングした後、熱処理して、多孔性膜30を形成する。前記ペーストは、金属酸化物以外に高分子、光散乱子及び導電性微粒子をさらに含むことができる。
前記ペーストをコーティングする方法としては、ドクターブレード法、スクリーン印刷法、スピンコーティング法、スプレー法、湿式コーティング法など多様な方法が適用される。ここで、コーティング法により適切なペーストを選択するのが望ましい。
そして、前記ペーストの熱処理は、バインダーが添加された場合には450乃至600℃で30分間遂行することができ、バインダーが添加されない場合には200℃以下の温度で遂行することができる。しかし、これはペーストの組成などによって変わることがあるため、本発明はこれに限定されるものではない。
次に、染料を溶解したアルコール溶液に第1電極11及び多孔性膜30が形成された第1基板10を所定時間浸漬させて、多孔性膜30に染料40を吸着させる。
そして、ガラスまたはプラスチックで構成される第2基板20に透明電極21aと触媒電極21bを順次に形成して、第2電極21を形成する。第2基板20の構成物質は、第1基板10に対応するためこれに対する説明は省略する。同様に透明電極21aの構成物質は第1電極11に対応するのでこれに対する説明は省略する。
触媒電極21bは、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、オスミウム、WO、TiO及びC等で構成されることができる。このような触媒電極21bは、物理気相蒸着(電解メッキ、スパッタリング、電子ビーム蒸着など)または湿式コーティング(一例として、スピンコーティング、浸漬コーティング、フローコーティング)等の方法で形成されることができる。一例として、触媒電極21bが白金で構成される場合には、透明電極21aの上にメタノール、エタノール、イスプロピルアルコール(IPA)等の有機溶剤にHPtClが溶解された溶液を湿式コーティングした後、空気または酸素雰囲気で400℃の温度で熱処理する方法が適用される。
次に、第1電極11及び多孔性膜30と第2電極21が互いに対向するように第1基板10と第2基板20を配置した後、接着剤61を利用して、第1基板10と第2基板20を接合させる。接着剤61では熱可塑性高分子フィルム(一例として、商品名surlyn)、エポキシ樹脂、紫外線硬化剤を使用することができる。接着剤61に熱可塑性高分子フィルムを使用する場合には、第1基板10と第2基板20の間に熱可塑性高分子フィルムを位置させた後に加熱プレスして、第1基板10と第2基板20を接合させる。
第2基板20及び第2電極21に形成されたホール25aを通して電解質50を注入した後、接着剤62及びカバーグラス63を使って、ホール25aを密封する。これで太陽電池の製造が完了し、第1基板10と第2基板20の外側に別途のケース(図示せず)が備わることもできる。
以下、本実施形態による太陽電池を、実施例を通して詳細に説明する。このような実施例は単に本発明を例示するものであり、本発明がこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
横2.2cm、縦2.2cm、厚さ1.1mmのソーダライムガラスで構成される第1基板に蒸溜水を利用して超音波洗浄をした後、49重量%のフッ酸が含まれているフッ酸水溶液に第1基板を20分間浸漬させて、エッチングした。次に第1基板に蒸溜水を利用した超音波洗浄をした後、スプレー熱分解蒸着法でインジウム錫酸化物を500nm厚さに蒸着して第1電極を形成した。
第1電極の一面上に7nm乃至50nm粒径のTiO粒子を含むペーストをスクリーン印刷法で、1cmの面積に塗布し、450℃で30分間熱処理してTiOを含む多孔性膜を約15μm厚さに形成した。
前記多孔性膜及び第1電極が形成された第1基板を0.3mMのルテニウム(4、4-ジカルボキシ-2、2'-ビピリジン)(NCS)溶液に24時間浸漬させて、多孔性膜に染料を吸着させた。染料が吸着した多孔性膜をエタノールで洗浄した。
横2.2cm、縦2.2cm、厚さ1.1mmのソーダライムガラスで構成される第2基板に蒸溜水を利用して、超音波洗浄をした。次に、第2基板を貫く二つのホールを形成した。その後、スプレー熱分解蒸着法でインジウム錫酸化物を500nm厚さに蒸着して透明電極を形成し、スパッタリング法を利用して、白金で構成されて3Ω/□ の表面抵抗を有する触媒電極を製造した。
第1電極に形成された多孔性膜が第2電極に対向するように、第1基板と第2基板を配置させた後、これらの間に熱可塑性高分子フィルムを位置させて、加熱プレスして、第1基板と第2基板を接合した。第2基板及び第2電極に形成された二つのホールを通して、電解質を注入し、熱可塑性高分子フィルムとカバーグラスを利用して、ホールを防ぐことによって太陽電池を製造した。この時、電解質は80体積%のエチレンカーボネートと20体積%のアセト二トリルで構成される混合溶液100mlに21.928gのテトラプロピルアンモニウムアイオダイド(tetrapropylammoniumiodide)と1.931gのヨード(I)を溶解した溶液である。
[実施例2]
第1基板を40分間のエッチングしたことを除いて、実施例1と同様な方法で太陽電池を製造した。
[実施例3]
第1基板を90分間のエッチングしたことを除いて、実施例1と同様な方法で太陽電池を製造した。
[実施例4]
第1基板を150分間のエッチングしたことを除いて、実施例1と同様な方法で太陽電池を製造した。
[実施例5]
第1基板を300分間のエッチングしたことを除いて、実施例1と同様な方法で太陽電池を製造した。
[実施例6]
第1基板を600分間のエッチングしたことを除いて、実施例1と同様な方法で太陽電池を製造した。
[比較例1]
第1基板をエッチングしない点を除いては、実施例1と同様な方法で太陽電池を製造した。
[比較例2]
第1基板を1200分間のエッチングしたことを除いて、実施例1と同様な方法で太陽電池を製造した。
実施例2の太陽電池においての凹凸が形成された第1電極表面の原子顕微鏡写真を図2に示した。図2を参照すると、エッチングによって、凹凸が形成された第1基板に第1電極を形成して、第1電極にも凹凸が形成されたことが分かる。このような凹凸によって、第1電極と多孔性膜の接触面積が増加する可能性があることを予測することができる。図では実施例2の太陽電池の第1電極表面写真だけを示したが、これは他の実施例でも同じである。
実施例1乃至6、そして比較例1及び2の太陽電池において、第1電極の表面粗度自乗平均値、開放電圧、短絡電流、充填度、透過率及び効率を表1に示した。ここで、開放電圧などは100mW/cmの光源をSi標準セルで補正した後測定した電圧-電流曲線から評価された。明確な理解のため、表1には表面粗度自乗平均値が大きい順に記載した。
実施例1乃至6による太陽電池は、比較例1及び2による太陽電池に比べて、短絡電流が非常に高い値を有し、充填度は類似していることが分かる。つまり、実施例1乃至6による太陽電池は、比較例1及び2による太陽電池より短絡電流値が向上するが、これは多孔性膜と第1電極の接触面積増加によるものであると予測される。つまり、実施例1乃至6による太陽電池は優れた短絡電流によって、比較例1及び2による太陽電池より非常に優れた効率を有することが分かる。
この時、表面粗度自乗平均値が増加するほど透過率が低下するが、比較例2では透過率の低下による効率減少程度が接触面積増大により向上された短絡電流向上による効率増加程度より大きくなって、効率が低下されることが分かる。
以下、図3を参照して本発明の他の実施形態による太陽電池を詳細に説明する。図3は本発明の他の実施形態による太陽電池を示した断面図である。
本実施形態に関しては、前記で説明した実施形態と互いに異なる部分のみに関して詳細に説明し、同一または極めて類似する構成要素は同一な参照符号を使用する。そして、本実施形態の製造方法に関しては、第1電極の製造段階についてだけ詳細に説明し、その他の部分は前記説明した実施形態の製造方法と実質的に同一であるため具体的な説明を省略する。
本実施形態では、第1基板110には凹凸が形成されていない滑らかな基板であり、第1電極111に接触面積増大部116、一例として凹凸が形成される。第1電極111はスパッタリング法、化学気相蒸着法、スプレー熱分解蒸着法などの方法で形成されるが、この時、工程条件を制御して、第1電極111が10nm乃至3000nmの表面粗度自乗平均値を有するようにすることができる。
前記の実施形態では、接触面積増大部の一例として凹凸が形成されたことを説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。従って、第1電極と多孔性膜間で接触面積を増大させられる多様な構成が適用されながら、これらも本発明の範囲に属する。
また、前記では太陽電池の一例として、染料感応太陽電池を図示及び説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の種類の太陽電池にも適用されながら、これらも本発明の範囲に属する。
つまり、前記では本発明の実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるのではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付図の範囲内で多様に変形して、実施することが可能であり、これらも本発明の範囲に属するのは当然である。
本発明の一実施形態による太陽電池を示した断面図である。 本発明の実施例2による太陽電池において凹凸が形成された第1電極の一面を撮影した原子顕微鏡写真である。 本発明の他の実施形態による太陽電池を示した断面図である。
符号の説明
10 第1基板
11 第1電極
16 接触面積増大部
20 第2基板
21 第2電極
25a ホール
21b 触媒電極
30 多孔性膜
31 金属酸化物粒子
40 染料
50 電解質
61,62 接着剤
63 カバーグラス

Claims (14)

  1. 基板;
    前記基板に形成される電極;及び
    前記電極に形成される光吸収層;
    を含み、
    前記電極と前記光吸収層の間に両者に対する接触面積を平坦面に比して増大させる形状の接触面積増大部が形成されることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記接触面積増大部が凹凸状に構成されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記基板に凹凸が形成され、前記基板に形成された凹凸に対応して前記電極の上面及び下面にそれぞれ凹凸が形成されることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記凹凸が階段形状、メッシュ形状、スクラッチ形状、針状のうち、少なくともいずれか一つを含む形状であることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  5. 前記電極の表面粗度自乗平均値が10nm乃至3000nmであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち、いずれか一つに記載の太陽電池。
  6. 前記基板で前記電極が形成された一面の表面粗度自乗平均値が10nm乃至3000nmであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち、いずれか一つに記載の太陽電池。
  7. 互いに対向配置される第1基板及び第2基板;
    前記第1基板に形成される第1電極;
    前記第1電極に形成される光吸収層;及び
    前記第2基板に形成される第2電極
    を含み、
    前記第1電極の表面粗度が前記第2電極の表面粗度より大きいことを特徴とする太陽電池。
  8. 前記第1電極の表面粗度自乗平均値が前記第2電極の表面粗度自乗平均値より大きいことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池。
  9. 前記第1電極の表面粗度自乗平均値が10nm乃至3000nmであることを特徴とする請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記第1基板で前記第1電極が形成された一面の表面粗度自乗平均値が10nm乃至3000nmであることを特徴とする請求項8に記載の太陽電池。
  11. 接触面積増大部を備えた電極を形成する段階;及び
    前記電極に光吸収層を形成する段階
    を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  12. 前記接触面積増大部を備えた電極を形成する段階では、凹凸が形成された基板に前記電極を形成することを特徴とする請求項11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記基板の凹凸は、機械的エッチング方法または化学的エッチング法によって形成されることを特徴とする請求項12に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記機械的エッチング法は、サンドブラスト法、スクラッチ法及びプラズマエッチング法で構成された群より選択され、前記化学的エッチング法は硝酸、塩酸、フッ酸及びこれらの混合液で構成された群より選択された溶液を使用することを特徴とする請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
JP2006300812A 2005-11-11 2006-11-06 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2007134328A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050107932A KR100728194B1 (ko) 2005-11-11 2005-11-11 염료 감응형 태양 전지 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007134328A true JP2007134328A (ja) 2007-05-31

Family

ID=37562097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300812A Pending JP2007134328A (ja) 2005-11-11 2006-11-06 太陽電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070107775A1 (ja)
EP (1) EP1786047B1 (ja)
JP (1) JP2007134328A (ja)
KR (1) KR100728194B1 (ja)
CN (1) CN100565937C (ja)
DE (1) DE602006006958D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099569A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Korea Electronics Telecommun 染料感応太陽電池及びその製造方法
WO2010119775A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 シャープ株式会社 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP2010267426A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nissha Printing Co Ltd 低反射型透明導電基板およびこれを使用した色素増感型太陽電池
JP2011044318A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nisshin Steel Co Ltd 色素増感型太陽電池およびその製造方法
WO2014109355A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2014165060A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2037529B1 (en) * 2006-06-29 2013-11-06 National University Corporation Kyushu Institute Process for manufacturing a dye-sensitized solar cell
DE102007005090A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Organische Solarzelle
WO2009036607A1 (fr) * 2007-09-21 2009-03-26 Peking University Pile solaire sensible à la couleur et structure d'électrode de travail de cette pile
JP5208974B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-12 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
US20090283145A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Kim Yun-Gi Semiconductor Solar Cells Having Front Surface Electrodes
WO2010005212A2 (ko) * 2008-07-07 2010-01-14 주식회사 동진쎄미켐 염료감응 태양전지 또는 서브모듈 및 서브모듈 봉지방법
CN101354969B (zh) * 2008-09-16 2011-04-13 彩虹集团公司 用于大面积染料敏化太阳能电池的封装工艺
KR101220452B1 (ko) * 2009-06-17 2013-01-18 한국전자통신연구원 내구성이 향상된 염료감응형 태양전지
KR101502807B1 (ko) * 2009-08-20 2015-03-16 닛신 세이코 가부시키가이샤 색소 증감형 태양 전지 및 그 제조 방법
DE102009048672A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Zentralrohr für ein linear konzentrierendes solarthermisches Kraftwerk mit Absorberschicht sowie Verfahren zum Aufbringen dieser Absorberschicht
US8900674B2 (en) 2009-10-06 2014-12-02 Tel Solar Ag Method of coating a substrate
KR101117700B1 (ko) * 2009-11-19 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 광전변환소자
US20110214730A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Casio Computer Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell
FR2961955B1 (fr) * 2010-06-29 2012-07-20 Saint Gobain Cellule photovoltaique a colorant
TW201205833A (en) * 2010-07-28 2012-02-01 Nanmat Technology Co Ltd Photo-chemical solar cell with acicular electrode and method manufacturing the same
US20130284257A1 (en) * 2010-08-19 2013-10-31 Lehigh University Microlens array for solar cells
KR101325646B1 (ko) * 2010-09-16 2013-11-20 한국전자통신연구원 태양전지 및 그 형성방법
KR101128832B1 (ko) * 2010-11-05 2012-03-23 재단법인대구경북과학기술원 염료를 포함하는 전하수송층을 포함하는 유기태양전지 및 그 제조방법
KR101128833B1 (ko) * 2010-11-08 2012-03-27 재단법인대구경북과학기술원 플러렌을 포함하는 유무기 하이브리드 태양전지 및 그 제조방법
KR101144038B1 (ko) * 2010-11-11 2012-05-24 현대자동차주식회사 곡면형 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
US20120152346A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light absorption-enhancing substrate stacks
CN102254961B (zh) * 2011-05-28 2013-01-02 惠州市易晖太阳能科技有限公司 一种太阳能电池专用绒面导电玻璃及其制备方法与应用
JP5580356B2 (ja) * 2012-03-13 2014-08-27 株式会社東芝 電池用電極材料、電池用電極材料ペースト、及びそれを使った太陽電池、蓄電池及び太陽電池の製造方法
CN103515104B (zh) * 2012-06-21 2017-09-26 日立金属株式会社 色素增感型太阳能电池用金属基板
US10121602B2 (en) * 2012-06-22 2018-11-06 Hitachi Metals, Ltd. Metal substrate for dye-sensitized solar cell
EP2747101A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Swansea University An opto-electronic device and method for manufacturing the same
CN104241531A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 宁波大学 一种有机光伏电池及其制备方法
JP6773944B2 (ja) * 2016-01-06 2020-10-21 inQs株式会社 光発電素子
KR102002472B1 (ko) * 2017-11-22 2019-07-23 주식회사 오리온 염료감응형 태양전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345125A (ja) * 1999-11-04 2001-12-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2002237611A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2003101051A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kyocera Corp 太陽電池用基板の粗面化方法
JP2003243676A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
JP2005085468A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子
JP2005285472A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shozo Yanagida 光電変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792281B2 (ja) * 1995-01-09 2006-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
US6256135B1 (en) * 1997-12-19 2001-07-03 Rockwell Science Center, Llc Diffusely-reflecting reversible electrochemical mirror
JP4213355B2 (ja) 2001-02-28 2009-01-21 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
FR2832706B1 (fr) * 2001-11-28 2004-07-23 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
US7202412B2 (en) * 2002-01-18 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell including porous semiconductor layer, method of manufacturing the same and solar cell
EP1624494A4 (en) * 2003-05-13 2007-10-10 Asahi Glass Co Ltd TRANSPARENT CONDUCTIVE SUBSTRATE FOR SOLAR BATTERY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR100589322B1 (ko) * 2004-02-03 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 고효율 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345125A (ja) * 1999-11-04 2001-12-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2002237611A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2003101051A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kyocera Corp 太陽電池用基板の粗面化方法
JP2003243676A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
JP2005085468A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子
JP2005285472A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shozo Yanagida 光電変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099569A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Korea Electronics Telecommun 染料感応太陽電池及びその製造方法
WO2010119775A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 シャープ株式会社 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP2010267426A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nissha Printing Co Ltd 低反射型透明導電基板およびこれを使用した色素増感型太陽電池
JP2011044318A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nisshin Steel Co Ltd 色素増感型太陽電池およびその製造方法
WO2014109355A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2014165060A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070050566A (ko) 2007-05-16
EP1786047B1 (en) 2009-05-27
US20070107775A1 (en) 2007-05-17
EP1786047A1 (en) 2007-05-16
CN100565937C (zh) 2009-12-02
KR100728194B1 (ko) 2007-06-13
DE602006006958D1 (de) 2009-07-09
CN1964079A (zh) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007134328A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4362111B2 (ja) 染料感応太陽電池及びその製造方法
EP1783793A2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP5033813B2 (ja) 光電変換素子
US20080202583A1 (en) Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing same
US20080115829A1 (en) Dye-sensitized solar cell
JP2007095682A (ja) 積層型光起電素子およびその製造方法
US20070119499A1 (en) Solar cell
JP4777592B2 (ja) 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4601285B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
KR20120040322A (ko) 광산란층을 구비한 염료감응 태양전지모듈 및 그 제조 방법
JP4601284B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JP2009217970A (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池モジュール
JP2009009936A (ja) 光電変換装置
JP2007311243A (ja) 作用極および光電変換素子
JP5364999B2 (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池モジュール
JP5688006B2 (ja) カーボン対極及びこのカーボン対極を備えた色素増感太陽電池
KR101195761B1 (ko) CNT/Pt복합체 상대전극을 구비한 염료감응형 태양전지 제조방법
KR101408888B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
JP2010092813A (ja) 光電変換用酸化物半導体電極、その作製方法及びこれを備えた色素増感太陽電池
JP4911482B2 (ja) 半導体薄膜
JP2020123621A (ja) 光電変換素子用光電極の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP2011171133A (ja) 色素増感型太陽電池用カソード電極
JP2009087563A (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、色素増感型太陽電池、酸化物半導体電極用積層体の製造方法、および、酸化物半導体電極の製造方法
JP2009187715A (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、および色素増感型太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120427