JP4855177B2 - 静電チャック装置 - Google Patents

静電チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4855177B2
JP4855177B2 JP2006218449A JP2006218449A JP4855177B2 JP 4855177 B2 JP4855177 B2 JP 4855177B2 JP 2006218449 A JP2006218449 A JP 2006218449A JP 2006218449 A JP2006218449 A JP 2006218449A JP 4855177 B2 JP4855177 B2 JP 4855177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic
electrostatic chuck
internal electrode
sintered body
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006218449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042141A (ja
Inventor
浩 稲妻地
守 小坂井
幸夫 三浦
恵吾 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2006218449A priority Critical patent/JP4855177B2/ja
Priority to CN2007800297707A priority patent/CN101501834B/zh
Priority to US12/310,094 priority patent/US8264813B2/en
Priority to PCT/JP2007/065073 priority patent/WO2008018341A1/ja
Priority to KR1020097002723A priority patent/KR101318591B1/ko
Publication of JP2008042141A publication Critical patent/JP2008042141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855177B2 publication Critical patent/JP4855177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、静電チャック装置に関し、さらに詳しくは、電極に高周波を印加してプラズマを生成し、このプラズマにより半導体ウエハ、金属ウエハ、ガラス板等の板状試料にプラズマ処理を施す高周波放電方式のプラズマ処理装置に用いて好適な静電チャック装置に関するものである。
従来、IC、LSI、VLSI等の半導体デバイス、あるいは液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display : FPD)等の製造プロセスにおけるエッチング、堆積、酸化、スパッタリング等の処理では、処理ガスに比較的低温で良好な反応を行わせるためにプラズマが多く利用されている。一般に、プラズマ処理装置は、プラズマを生成する方式として、グロー放電または高周波放電を利用する方式と、マイクロ波を利用する方式とに大別される。
図7は、従来の高周波放電方式のプラズマ処理装置に搭載される静電チャック装置の一例を示す断面図であり、この静電チャック装置1は、真空容器を兼ねるチャンバー(図示略)の下部に設けられ、静電チャック部2と、この静電チャック部2の底面に固定されて一体化された金属ベース部3とにより構成されている。
静電チャック部2は、上面を半導体ウエハ等の板状試料Wを載置して静電吸着する載置面4aとするとともに静電吸着用内部電極5を内蔵した基体4と、この静電吸着用内部電極5に直流電圧を印加する給電用端子6とにより構成され,この給電用端子6には高圧の直流電圧を印加する高圧直流電源7が接続されている。また、金属ベース部3は高周波発生用電極(下部電極)を兼ねるもので、高周波電圧発生用電源8に接続され、その内部に水や有機溶媒等の冷却用媒体を循環させる流路9が形成されている。そして、チャンバーは接地されている。
この静電チャック装置1では、板状試料Wを載置面4aに載置し、高圧直流電源7により給電用端子6を介して静電吸着用内部電極5に直流電圧を印加することにより板状試料Wを静電吸着する。次いで、チャンバー内を真空にして処理ガスを導入し、高周波電圧発生用電源8により金属ベース部3(下部電極)と上部電極(図示略)との間に高周波電力を印加してチャンバー内に高周波電界を発生させる。高周波としては、一般に十数MHz以下の領域の周波数が用いられる。
この高周波電界により電子が加速され、この電子と処理ガスとの衝突電離によりプラズマが発生し、このプラズマにより各種処理を行うことができる。
ところで、近年、プラズマ処理においては、プラズマ中のイオンエネルギーが低くかつ電子密度が高い「低エネルギー高密度プラズマ」を用いた処理に対する要求が大きくなってきている。この低エネルギー高密度プラズマを用いた処理では、プラズマを発生させる高周波電力の周波数が従来と比べて、例えば100MHzと非常に高くなる場合がある。このように、印加する電力の周波数を上昇させると、電界強度は、静電チャック部2の中央、即ち板状試料Wの中央に相当する領域で強くなる一方、その周縁部では弱くなる傾向がある。このため、電界強度の分布が不均一になると、発生するプラズマの電子密度も不均一となってしまい、板状試料Wの面内における位置により処理速度等が異なってくるため、面内均一性の良好な処理結果が得られないという問題が生じていた。
このような問題を解消するために、図8に示すプラズマ処理装置が提案されている(特許文献1)。
このプラズマ処理装置11は、プラズマ処理の面内均一性を向上させるために、高周波電力を印加する下部電極(金属ベース部)12の上部電極13と対向する側の表面の中央部にセラミックス等の誘電体層14を埋設して電界強度分布を均一にしたものである。なお、図中、15は高周波発生用電源、PZはプラズマ、Eは電界強度、Wは板状試料である。
このプラズマ処理装置11では、高周波発生用電源15により下部電極12に高周波電力を印加すると、表皮効果により下部電極12の表面を伝播して上部に達した高周波電流は、板状試料Wの表面に沿って中央に向かいつつ、一部が下部電極12側に漏れ、その後、下部電極12の内部を外側へ向かって流れる。この過程で高周波電流は、誘電体層14が設けられている部分では、誘電体層14が設けられていない部分と比べてより深く潜めることによりTMモードの空洞円筒共振を発生させる。その結果、板状試料Wの面上からプラズマに供給する中央部分の電界強度が弱くなり、板状試料Wの面内の電界が均一になる。
ところで、プラズマ処理は、真空に近い減圧下にて行われる場合が多く、このような場合には、板状試料Wの固定に図9に示すような静電チャック装置が用いられることが多い。
この静電チャック装置16は、誘電体層17に導電性の静電吸着用内部電極18を内蔵した構造であり、例えばアルミナ等を溶射して形成された2つの誘電体層にて導電性の静電吸着用内部電極を挟持したものである。
この静電チャック装置16では、高圧直流電源7により静電吸着用内部電極18に高圧直流電力を印加して誘電体層17の表面に生じる静電吸着力を利用することにより,板状試料Wを静電吸着し固定している。
特開2004−363552号公報 (第15頁段落0084〜0085、図19)
しかしながら、このような静電チャック装置においても、板状試料Wの中央部の上方のプラズマの電位が高くかつ周縁部の電位が低くなっているために、板状試料Wの中央部と周縁部とで処理速度が異なってしまい、エッチング等のプラズマ処理における面内不均一の要因になるという問題点があった。また、静電吸着力の発現、応答性も充分なものではなかった。
そこで、本発明者は、上記の不都合な点を解消すべく鋭意検討した結果、静電チャック装置の静電吸着用内部電極の体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下、好ましくは1.0×10Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内とすることが必要であることを知見した。
そして、このような体積固有抵抗を有する材料としては、次のような焼結体が挙げられる。
(1)アルミナ(Al)等の絶縁性セラミックスに、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)等の高融点金属を添加した焼結体。
(2)アルミナ(Al)等の絶縁性セラミックスに、窒化タンタル(TaN)、炭化タンタル(TaC)、炭化モリブデン(MoC)等の導電性セラミックスを添加した焼結体。
(3)アルミナ(Al)等の絶縁性セラミックスに、炭素(C)等の導電体を添加した焼結体。
しかしながら、上記の(1)〜(3)の焼結体により静電吸着用内部電極を作製すると、高融点金属、導電性セラミックス、炭素等の導電性成分を絶縁性セラミックスと工業的規模で均一に混合することが困難であるために、これらの導電性成分の比率が目的とする体積固有抵抗値を得るために必要な比率から変動し易くなる。このように、これらの導電性成分が僅かでも変動すると、体積固有抵抗値が大きく変動するために、この体積固有抵抗が所望の一定値とならず、したがって、1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下、好ましくは1.0×10Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲から逸脱し易くなり、静電吸着用内部電極の体積固有抵抗を所望の一定値に調整することが非常に難しいという問題点があった。
また、静電チャック装置を作製する際に用いられる工業的規模の熱処理炉は、炉内における温度分布が均一でなく、通常、±25℃〜±50℃程度の温度のばらつきがある。そこで、この静電チャック装置を作製する際に、板状試料を載置する軟置板と、この載置板を支持する支持板との間に、静電吸着用内部電極となる上記の(1)〜(3)の焼結体の原料成分を含む導電材料層を挟持し、その後、これらを焼成して、載置板、静電吸着用内部電極及び支持板を接合一体化しようとすると、生成する静電吸着用内部電極の体積固有抵抗が炉内の温度分布の影響を大きく受けるために、この体積固有抵抗が所望の一定値とならず、したがって、1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下、好ましくは1.0×10Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲から逸脱し易くなり、静電吸着用内部電極の体積固有抵抗を所望の一定値に調整することが非常に難しいという問題点があった。
このように、静電吸着用内部電極の体積固有抵抗は、導電性成分の変動や焼成時の温度の変動の影響を受け易いために、所望の一定値を安定して得ることが難しく、したがって、板状試料への均一なプラズマ処理が可能で、かつ、静電吸着力の発現、応答性が良好な静電チャック装置を得ることが困難であった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、プラズマ処理装置に適用した場合に、プラズマ中の電界強度の面内均一性が向上し、板状試料に対して面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる静電チャック装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、静電吸着用内部電極を、絶縁性セラミックスと導電性成分である炭化ケイ素とを含有してなる複合焼結体とし、かつ、その体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下とすれば、上記の課題を効率的に解決し得ることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の静電チャック装置は、一主面を板状試料を載置する載置面とするとともに静電吸着用内部電極を内蔵した基体と、この静電吸着用内部電極に直流電圧を印加する給電用端子とを備えた静電チャック部と、この静電チャック部の基体の他の主面に固定されて一体化され、高周波発生用電極となる金属ベース部とを備え、この金属ベース部の前記静電チャック部側の主面に形成された凹部内には、誘電体板が接着・接合され、前記静電吸着用内部電極は、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる複合焼結体からなり、かつ、その体積固有抵抗は1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下であることを特徴とする。
この静電チャック装置では、金属ベース部の静電チャック部側の主面に形成された凹部内に誘電体板を接着・接合し、さらに、静電吸着用内部電極を、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる複合焼結体とし、かつ、その体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下としたことにより、導電性成分である炭化ケイ素(SiC)の含有率が目的とする体積固有抵抗を得るために必要な含有率から変動したとしても、この静電吸着用内部電極の体積固有抵抗が目的とする値から大きく変動することがなく、また、この体積固有抵抗の温度変化も小さく、室温(25℃)〜100℃の温度範囲内で安定して使用することが可能になる。
また、この静電吸着用内部電極を製造する際に熱処理温度や焼成温度が変動した場合においても、この静電吸着用内部電極の体積固有抵抗が目的とする値から大きく変動することもない。
これにより、静電吸着用内部電極の体積固有抵抗は、1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内に保持され、金属ベース部に高周波電圧を印加した場合に、高周波電流が静電吸着用内部電極を通過し、プラズマ密度の均一化を効率よく達成する。よって、板状試料への均一なプラズマ処理が可能になる。また、静電吸着力の発現、応答性にも優れている。
前記複合焼結体は、炭化ケイ素を5質量%以上かつ20質量%以下含有してなることが好ましい。
この複合焼結体では、複合焼結体中の炭化ケイ素の含有率を5質量%以上かつ20質量%以下の範囲で制御することにより、静電吸着用内部電極の体積固有抵抗は容易に1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内とされる。
また、複合焼結体が炭化ケイ素を含有することにより、緻密化され、機械的強度に優れたものとなる。
前記複合焼結体は、金属、炭素、導電性セラミックスの群から選択される1種または2種以上を合計で30体積%以下含有してなることが好ましい。
この複合焼結体では、金属、炭素、導電性セラミックスの群から選択される1種または2種以上を合計で30体積%以下含有することにより、複合焼結体の体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内に容易に調製することが可能になる。
本発明の静電チャック装置によれば、金属ベース部の静電チャック部側の主面に形成された凹部内に誘電体板を接着・接合し、さらに、静電吸着用内部電極を、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる複合焼結体とし、かつ、その体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下としたので、導電性成分である炭化ケイ素(SiC)の含有率が目的とする体積固有抵抗を得るために必要な含有率から変動したとしても、また、この静電吸着用内部電極を製造する際に熱処理温度や焼成温度が変動したとしても、この静電吸着用内部電極の体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内に良好に保持することができる。したがって、金属ベース部に高周波電圧を印加した場合に、高周波電流が静電吸着用内部電極を通過することができ、プラズマ密度の均一化を効率よく達成することができる。
よって、板状試料へ均一なプラズマ処理を施すことができる。また、静電吸着力の発現、応答性に優れたものとすることができる。
また、複合焼結体が炭化ケイ素を5質量%以上かつ20質量%以下含有したので、静電吸着用内部電極の体積固有抵抗を容易に1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内に制御することができる。
また、複合焼結体が炭化ケイ素を含有したので、緻密かつ機械的強度に優れたものとすることができる。
また、複合焼結体が金属、炭素、導電性セラミックスの群から選択される1種または2種以上を合計で30体積%以下含有したので、体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内に容易に調製することができる。
本発明の静電チャック装置を実施するための最良の形態について説明する。
なお、以下の各実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態の静電チャック装置を示す断面図であり、この静電チャック装置21は、静電チャック部22と、金属ベース部23と、誘電体板24とにより構成されている。
静電チャック部22は、上面(一主面)を板状試料Wを載置する載置面とし静電吸着用内部電極25を内蔵した円板状の基体26と、この静電吸着用内部電極25に直流電圧を印加する給電用端子27とにより構成されている。
基体26は、上面31aが半導体ウエハ、金属ウエハ、ガラス板等の板状試料Wを載置するための載置面とされた円板状の載置板31と、この載置板31の下面(他の一主面)側に対向配置された円板状の支持板32と、載置板31と支持板32との間に挟持された面状の静電吸着用内部電極25と、この内部電極25の外周側にこれを囲む様に設けられた環状の絶縁材層33とを主体として構成されている。
一方、金属ベース部23には、その内部に水や有機溶媒等の冷却用媒体を循環させる流路28が形成され、上記の載置面に載置される板状試料Wの温度を所望の温度に維持することができるように構成されている。この金属ベース部23は高周波発生用電極を兼ねている。
この金属ベース部23の静電チャック部22側の表面(主面)には、円形状の凹部34が形成され、この凹部34内には絶縁性の接着・接合剤層35を介して誘電体板24が接着・接合され、この誘電体板24と静電チャック部22の支持板32とは、絶縁性の接着・接合剤層35を介して接着・接合されている。
また、支持板32及び金属ベース部23の中央部近傍には、給電用端子挿入孔36が形成され、この給電用端子挿入孔36には、静電吸着用内部電極25に直流電圧を印加するための給電用端子27が円筒状の碍子37を介して挿入されている。この給電用端子27の上端部は静電吸着用内部電極25に電気的に接続されている。
また、載置板31、支持板32、静電吸着用内部電極25、誘電体板24及び金属ベース部23には、これらを貫通する冷却ガス導入孔38が形成され、この冷却ガス導入孔38により載置板31と板状試料Wの下面との隙間にHe等の冷却ガスが供給されるようになっている。
この載置板31の上面31aは、1枚の板状試料Wを搭載し、この板状試料Wを静電吸着力により静電吸着する静電吸着面とされ、この上面(静電吸着面)31aには、この上面31aに沿う断面が略円形状の円柱状の突起部が複数個設けられ(図示略)、これらの突起部各々の頂面は、上面31aに平行とされている。
また、この上面31aの周縁部には、He等の冷却ガスが漏れないように、この周縁部に沿って連続し、かつ突起部の高さと同じ高さの壁部(図示略)が、この上面31aの周縁部を一巡するように形成されている。
この誘電体板24と静電チャック部22の支持板32を接着・接合する絶縁性の接着・接合剤層35としては、絶縁性に優れるものであれば特に制限されるものではなく、例えば、シリコーン系接着剤に絶縁性セラミックスである窒化アルミニウム(AlN)粉末やアルミナ(Al)粉末を添加したものが好適に用いられる。
ここで、絶縁性の接着・接合剤層35を用いた理由は、この絶縁性の接着・接合剤層35の替わりに導電性の接着・接合剤層を介して誘電体板24と支持板32とを接着・接合すると、高周波電流が導電性の接着・接合剤層を通過することができず、この導電性の接着・接合剤層を伝わって外縁部方向へ向かって流れることとなり、プラズマの均一化を図ることができなくなるからである。
ここでは、誘電体板24と凹部34とを絶縁性の接着・接合剤層35を介して接着・固定した構成としたが、誘電体板24と凹部34との固定方法は特に限定されず、例えば、導電性の接着・接合剤層を介して接着・固定した構成としてもよく、あるいは、誘電体板24と凹部34との接着・接合部分を相補形状とし、誘電体板24と凹部34とを嵌合する構成としてもよい。
このように構成された静電チャック装置21は、プラズマエッチング装置等のプラズマ処理装置のチャンバー内に搭載され、載置面である上面31aに板状試料Wを載置し、静電吸着用内部電極25に給電用端子27を介して所定の直流電圧を印加することにより、静電気力を利用して板状試料Wを吸着固定しつつ、高周波発生用電極を兼ねる金属ベース部23と上部電極との間に高周波電圧を印加して載置板31上にプラズマを発生させることにより、板状試料Wに各種のプラズマ処理を施すことができるように構成されている。
次に、この静電チャック装置の各構成要素についてさらに詳しく説明する。
「載置板及び支持板」
載置板31及び支持板32は、ともに、セラミックスからなるものである。
このセラミックスとしては、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ケイ素(Si)、酸化ジルコニウム(ZrO)、サイアロン、窒化ホウ素(BN)、炭化ケイ素(SiC)から選択された1種からなるセラミックス、あるいは2種以上を含む複合セラミックスが好ましい。
また、これらを構成する材料は、単一であっても混合物であってもよいが、熱膨張係数が可能な限り静電吸着用内部電極25の熱膨張係数に近似したもので、しかも焼結し易いものが好ましい。また、載置板31の上面31a側は静電吸着面となるから、特に誘電率が高い材質であって、静電吸着する板状試料Wに対して不純物とならないものを選択することが好ましい。
以上の点を考慮すれば、載置板31及び支持板32は、酸化アルミニウムを主成分とし、実質的に1質量%〜20質量%の炭化ケイ素を含む炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体が好ましい。
この炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体として、酸化アルミニウム(Al)と、表面を酸化ケイ素(SiO)で被覆した炭化ケイ素(SiC)とからなる複合焼結体とし、炭化ケイ素(SiC)の含有率を複合焼結体全体に対して5質量%以上かつ15質量%以下とすると、室温(25℃)における体積固有抵抗は、1.0×1014Ω・cm以上となり、クーロン型の静電チャック装置の載置板31として好適である。さらに、耐磨耗性に優れ、ウエハの汚染やパーティクルの発生の原因とならず、しかも、耐プラズマ性が向上したものとなっている。
また、この炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体として、酸化アルミニウム(Al)と炭化ケイ素(SiC)とからなる複合焼結体とし、炭化ケイ素(SiC)の含有率を複合焼結体全体に対して5質量%以上かつ15質量%以下とすると、室温(25℃)における体積固有抵抗は、1.0×10Ω・cm以上かつ1.0×1012Ω・cm以下となり、ジョンソン・ラーベック型の静電チャック装置の載置板31として好適である。さらに、耐磨耗性に優れ、ウエハの汚染やパーティクルの発生の原因とならず、しかも、耐プラズマ性が向上したものとなっている。
また、この炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体における炭化ケイ素粒子の平均粒子径は0.2μm以下が好ましい。
炭化ケイ素粒子の平均粒子径が0.2μmを超えると、プラズマ照射時の電場が炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体中の炭化ケイ素粒子の部分に集中し、炭化ケイ素粒子の周辺が損傷を受け易くなるからである。
また、この炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体における酸化アルミニウム粒子の平均粒子径は2μm以下が好ましい。
酸化アルミニウム粒子の平均粒子径が2μmを超えると、炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体がプラズマエッチングされ、スパッタ痕が形成され易くなり、表面粗さが粗くなるからである。
「静電吸着用内部電極」
静電吸着用内部電極25は、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる厚みが10μm〜50μm程度の円板状の複合焼結体により構成されており、静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗は1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下であり、好ましくは1.0×10Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下である。
ここで、体積固有抵抗の範囲を上記のように限定した理由は、体積固有抵抗が1.0×10−1Ω・cmを下回ると、金属ベース部23に高周波電圧を印加した場合に、高周波電流が静電吸着用内部電極25を通過することができず、したがって、静電チャック部22の表面の電界強度を均一化することができず、その結果、プラズマの均一化を図ることができないからであり、一方、体積固有抵抗が1.0×10Ω・cmを越えると、静電吸着用内部電極25が実質的に絶縁体となり、静電吸着用の内部電極としての機能を発現することができず、静電吸着力が発現しないか、もしくは静電吸着力の応答性が低下して所要の静電吸着力の発現までに長時間を要するからである。
この絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる複合焼結体としては、絶縁性セラミックスとして酸化アルミニウムを用いた炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体が、酸化アルミニウム及び炭化ケイ素の粒子径、焼成条件(焼成温度、焼成時間、焼成時の加圧力等)を制御することにより、1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲で目的とする体積固有抵抗を容易に得ることができるので、好ましい。
この静電吸着用内部電極25を構成する炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体における酸化アルミニウム(Al)の粒子径は、5μm以下が好ましく、より好ましくは0.1μm以上かつ1μm以下である。
酸化アルミニウム(Al)の粒子径が5μmを越えると、体積固有抵抗が大きくなり過ぎてしまい、炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体の体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下に制御することが困難になるからである。
ここで、酸化アルミニウム(Al)の粒子径を5μm以下に制御するためには、用いる酸化アルミニウムの粒子径や焼成条件(焼成温度、焼成時間、焼成時の加圧力等)を制御すればよい。
また、この静電吸着用内部電極25は、その全領域が1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内の体積固有抵抗を有する材料で形成されている必要はなく、この静電吸着用内部電極25の全領域の50%以上、好ましくは70%以上の領域が1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内の体積固有抵抗を有する材料で形成されていればよい。
この静電吸着用内部電極25の形状や大きさは、その目的に応じて適宜変更可能である。例えば、形状としては、上記の円板状の他、図2〜図5に示すような形状のものが挙げられる。
図2は、本実施形態の静電チャック装置の静電吸着用内部電極の変形例を示す平面図であり、単極型の静電チャック部を備えた静電チャック装置の静電吸着用内部電極の例である。
この静電吸着用内部電極41は、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる円形の複合焼結体42の中心部に円形の開口43が形成された構造である。
図3は、本実施形態の静電チャック装置の静電吸着用内部電極の変形例を示す平面図であり、単極型の静電チャック部を備えた静電チャック装置の静電吸着用内部電極の他の例である。
この静電吸着用内部電極51は、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる径の異なる円環の複合焼結体52a〜52cが同心円状に配置され、複合焼結体52a、52bが複数のストライプ状の複合焼結体52d(図3では4つ)により接続され、複合焼結体52b、52cが複数のストライプ状の複合焼結体52e(図3では4つ)により接続された構造である。
図4は、本実施形態の静電チャック装置の静電吸着用内部電極の変形例を示す平面図であり、双極型の静電チャック部を備えた静電チャック装置の静電吸着用内部電極の例である。
この静電吸着用内部電極61は、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる半円形の複合焼結体62a、62bが全体形状が円形となるように対向配置され、これらの中心部に円形の開口63が形成された構造である。
図5は、本実施形態の静電チャック装置の静電吸着用内部電極の変形例を示す平面図であり、双極型の静電チャック部を備えた静電チャック装置の静電吸着用内部電極の他の例である。
この静電吸着用内部電極71は、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる扇形の複合焼結体72a〜72dが中心軸を中心として全体形状が円形となるように配置され、これらの中心部に円形の開口73が形成された構造である。
「絶縁材層」
絶縁材層33は、載置板31と支持板32とを接合一体化するためのものであり、また、静電吸着用内部電極25をプラズマや腐食性ガスから保護するためのものである。この絶縁材層33を構成する材料としては、載置板31及び支持板32と主成分が同一の絶縁性材料が好ましく、例えば、載置板31及び支持板32が炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体により構成されている場合には、酸化アルミニウム(Al)とするのが好ましい。
「静電チャック装置の製造方法」
本実施形態の静電チャック装置の製造方法について説明する。
ここでは、載置板31及び支持板32を、実質的に1質量%〜20質量%の炭化ケイ素を含む炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体を用いて製造する場合を例にとり説明する。
用いる炭化ケイ素(SiC)の原料粉末としては、平均粒子径が0.1μm以下の炭化ケイ素粉末を用いることが好ましい。
その理由は、炭化ケイ素(SiC)粉末の平均粒子径が0.1μmを越えると、得られた炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体は、炭化ケイ素粒子の平均粒子径が0.2μmを超えることとなり、プラズマに曝されたときに電場が炭化ケイ素(SiC)粒子の部分に集中して大きな損傷を受け易くなり、プラズマ耐性が低く、プラズマ損傷後の静電吸着力が低下する虞があるからである。
この炭化ケイ素(SiC)粉末としては、プラズマCVD法により得られた粉末が好ましく、特に、非酸化性雰囲気のプラズマ中に、シラン化合物またはハロゲン化ケイ素と炭化水素の原料ガスを導入し、反応系の圧力を1×10Pa(1気圧)から1.33×10Pa(0.1Torr)の範囲で制御しつつ気相反応させることにより得られた平均粒子径が0.1μm以下の超微粉末が、焼結性に優れ、高純度であり、粒子形状が球状であるために成形時の分散性が良好であるので、好ましい。
一方、酸化アルミニウム(Al)の原料粉末としては、平均粒子径が1μm以下の酸化アルミニウム(Al)粉末を用いることが好ましい。
その理由は、平均粒子径が1μmを越える酸化アルミニウム(Al)粉末を用いて得られた炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体においては、複合焼結体中の酸化アルミニウム(Al)粒子の平均粒子径が2μmを越えるために、載置板31の板状試料を載置する側の上面31aがプラズマによりエッチングされ易くなるために、スパッタ痕が形成されることとなり、この上面31aの表面粗さが粗くなり、静電チャック装置21の静電吸着力が低下する虞があるからである。
なお、使用する酸化アルミニウム(Al)粉末としては、平均粒子径が1μm以下でありかつ高純度であればよく、特段限定されない。
次いで、上記の炭化ケイ素(SiC)粉末と酸化アルミニウム(Al)粉末とを、所望の体積固有抵抗値が得られる比率となるよう、秤量、混合する。
次いで、得られた混合粉を、金型を用いて所定形状に成形し、その後、得られた成形体を、例えば、ホットプレス(HP)を用いて、加圧しながら焼成し、炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体を得る。
ホットプレス(HP)の条件としては、加圧力は、特に制限されるものではないが、炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体を得る場合には、例えば、5〜40MPaが好ましい。加圧力が5MPaを下回ると、充分な焼結密度の複合焼結体が得られず、一方、加圧力が40MPaを超えると、黒鉛等からなる治具が変形損耗するからである。
また、焼成する際の温度としては、1650〜1850℃が好ましい。焼成温度が1650℃未満であると、充分緻密な炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体を得ることができず、一方、1850℃を超えると、焼成過程にて焼結体の分解や粒成長が生じ易くなるからである。
また、焼成時の雰囲気としては、炭化ケイ素の酸化を防止するという観点で、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気等の不活性雰囲気が好ましい。
この様にして得られた2枚の炭化ケイ素−酸化アルミニウム系複合焼結体のうち、一方の複合焼結体の所定位置に給電用端子挿入孔36を機械加工により形成し、支持板32とする。
また、静電吸着用内部電極を形成するための塗布剤として、酸化アルミニウム(Al)等の絶縁性セラミックス粉末に、炭化ケイ素(SiC)粉末を、静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗が1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下となるような割合で添加してペースト化された塗布剤を作製し、この塗布剤を支持板32の静電吸着用内部電極を形成する領域内に塗布して導電層を形成し、この導電層を形成した領域の外側の領域に、酸化アルミニウム(Al)等の絶縁性セラミックス粉末を含むペースト化された塗布剤を塗布し、絶縁層を形成する。
次いで、支持板32の給電用端子挿入孔36に円筒状の碍子37を介して給電用端子27を挿入し、この支持板32の導電層及び絶縁層が形成されている面と、載置板31とを重ね合わせ、次いで、これら載置板31及び支持板32を、例えば、1600℃以上に加熱しながら加圧し、上記の導電層により静電吸着用内部電極25を形成するとともに、絶縁層により接合層となる絶縁材層33を形成し、載置板31及び支持板32を静電吸着用内部電極25及び絶縁材層33を介して接合する。そして、載置面となる載置板31の上面31aをRa(中心線平均粗さ)が0.3μm以下となるように研磨し、静電チャック部22とする。
一方、アルミニウム(Al)板を用いて、表面に円形状の凹部34が形成され内部に冷却用媒体を循環させる流路28が形成された金属ベース部23を作製する。また、酸化アルミニウム(Al)粉末を成形、焼成して酸化アルミニウム焼結体からなる誘電体板24を作製する。
次いで、金属ベース部23の凹部34の内面全面に絶縁性の接着・接合剤を塗布し、次いで、この導電性の接着・接合剤上に誘電体板24を接着・接合し、この誘電体板24を含む金属ベース部23上に絶縁性の接着・接合剤を塗布し、この絶縁性の接着・接合剤上に静電チャック部22を接着・接合する。
この接着・接合過程で、誘電体板24は、金属ベース部23の凹部34内に絶縁性の接着・接合剤層35を介して接着・固定され、静電チャック部22の支持板32は、金属ベース部23及び誘電体板24に絶縁性の接着・接合剤層35を介して接着・固定される。
以上により、本実施形態の静電チャック装置を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態の静電チャック装置によれば、静電吸着用内部電極25を、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる複合焼結体とし、かつ、その体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下としたので、炭化ケイ素の含有率や熱処理温度や焼成温度等に変動が生じたような場合であっても、この静電吸着用内部電極の体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内に良好に保持することができる。
したがって、金属ベース部23に高周波電圧を印加した場合に、高周波電流が静電吸着用内部電極25を通過することができ、静電チャック部22の表面の電界強度を均一化することができ、プラズマ密度の均一化を効率よく達成することができる。その結果、板状試料に均一なプラズマ処理を施すことができる。
以下、実験例、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実験例及び実施例によって限定されるものではない。
「実験例1」
炭化ケイ素(SiC)粉末の添加量が6.0質量%となるように、炭化ケイ素(SiC)粉末及び酸化アルミニウム粉末を混合して混合粉末とし、この混合粉末を加圧成形し、得られた成形体を、アルゴン(Ar)雰囲気中、1650℃にて2時間焼成した。この焼成に用いた電気炉は、炉内の温度分布が±10℃の実験用のものであった。これにより、直径50mm、厚み30mmの実験例1の焼結体を得た。
この焼結体の体積固有抵抗を常法に従って室温(25℃)下で測定したところ、表1に示すとおりであった。
「実験例2〜6」
炭化ケイ素(SiC)粉末の添加量及び焼成温度を表1に示す添加量及び焼成温度とした外は、実験例1に準じて実験例2〜6の焼結体を得た。
これらの焼結体の体積固有抵抗を常法に従って室温(25℃)下で測定したところ、表1に示すとおりであった。
「比較実験例1」
炭化モリブデン(MoC)粉末の添加量が48.2質量%となるように、炭化モリブデン(MoC)粉末及び酸化アルミニウム粉末を混合して混合粉末とし、この混合粉末を加圧成形し、得られた成形体を、アルゴン(Ar)雰囲気中、1750℃にて2時間焼成した。この焼成に用いた電気炉は、実験例1にて用いた電気炉と同一のものであった。
これにより、直径50mm、厚み30mmの比較実験例1の焼結体を得た。
この焼結体の体積固有抵抗を常法に従って室温(25℃)下で測定したところ、表1に示すとおりであった。
「比較実験例2〜4」
炭化モリブデン(MoC)粉末の添加量及び焼成温度を表1に示す添加量及び焼成温度とした外は、比較実験例1に準じて比較実験例2〜4の焼結体を得た。
これらの焼結体の体積固有抵抗を常法に従って室温(25℃)下で測定したところ、表1に示すとおりであった。
Figure 0004855177
表1によれば、実験例1〜6の炭化ケイ素(SiC)及び酸化アルミニウムからなる複合焼結体は、比較実験例1〜4の炭化モリブデン(MoC)及び酸化アルミニウムからなる複合焼結体と比べて、組成比や焼成温度が変動した場合においても体積固有抵抗値の変動が小さいことが分かった。
「実施例」
図1に示す静電チャック装置を、上記の製造方法に基づいて作製した。ただし、載置板31及び支持板32は共に、室温(25℃)における体積固有抵抗が1.0×1015Ω・cm、厚みが0.5mm、直径が298mmの炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体で形成した。また、静電吸着用内部電極25は、円板状であり、8質量%の炭化ケイ素(SiC)と残部が酸化アルミニウムである、室温(25℃)における体積固有抵抗が1.8×10Ω・cm、厚みが25μmの炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体で形成した。さらに、誘電体板24は、直径が239mm、厚みが3.9mmの酸化アルミニウム焼結体で形成した。
「評価」
実施例の静電チャック装置のプラズマ均一性を下記のようにして評価した。また、給電用端子に直流2500Vを印加したときの静電吸着力の経時変化(静電吸着力の応答性)を室温(25℃)下で評価した。静電吸着力の経時変化を図6に示す。
(プラズマ均一性の評価方法)
実施例の静電チャック装置をプラズマエッチング装置に搭載し、板状試料としては、直径300mm(12インチ)のレジスト膜が成膜されたウエハーを用い、このウエハーを静電チャック装置の載置面に載置し、直流2500V印加による静電吸着により固定しつつ、プラズマを発生させ、レジスト膜のアッシング処理を行った。処理容器内の圧力は0.7Pa(5mTorr)のOガス(100sccmで供給)、プラズマ発生用の高周波電力は周波数100MHz、2kWとし、また、冷却ガス導入孔38より静電チャック装置の載置体板21とウエハーとの隙間に所定の圧力(15torr)のHeガスを流し、金属ベース部材23の流路28に20℃の冷却水を流した。
そして、上記ウエハーの中心部から外周部にかけてのレジスト膜の膜厚を測定し、エッチング量を算出した。
「比較例1」
静電吸着用内部電極25を、35vol%の炭化モリブデン(MoC)と残部が酸化アルミニウムである、室温(25℃)における体積固有抵抗が5.0×10−2Ω・cm、厚みが10μmの炭化モリブデン−酸化アルミニウム複合焼結体で形成した他は、実施例と同様にして比較例1の静電チャック装置を得た。
この比較例1の静電チャック装置のプラズマ均一性と、静電吸着力の経時変化(静電吸着力の応答性)を実施例に準じて評価した。静電吸着力の経時変化を図6に示す。
「比較例2」
静電吸着用内部電極25を、3質量%の炭化ケイ素(SiC)と残部が酸化アルミニウムである、室温(25℃)における体積固有抵抗が5.0×10Ω・cm、厚みが20μmの炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体で形成した他は、実施例と同様にして比較例2の静電チャック装置を得た。
この比較例2の静電チャック装置のプラズマ均一性と、静電吸着力の経時変化(静電吸着力の応答性)を実施例に準じて評価した。静電吸着力の経時変化を図6に示す。
これらの評価結果によれば、実施例の静電チャック装置では、エッチング量がウエハーの中心部と外周部ではほぼ同一であることからプラズマ均一性に優れ、静電吸着力も電圧印加後直ちに飽和しており静電吸着応答性も良好であることが分かった。
これに対して、比較例1の静電チャック装置では、静電吸着応答性は良好であるものの、エッチング量がウエハーの中心部で大きく、外周部で小さいことからプラズマ均一性に劣ることが分かった。
また、比較例2の静電チャック装置では、エッチング量がウエハーの中心部と外周部ではほぼ同一であることからプラズマ均一性に優れるものの、静電吸着力の応答性が悪く、静電吸着力が飽和しないものであった。
本発明の一実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の静電吸着用内部電極の変形例を示す平面図である。 本発明の一実施形態の静電吸着用内部電極の変形例を示す平面図である。 本発明の一実施形態の静電吸着用内部電極の変形例を示す平面図である。 本発明の一実施形態の静電吸着用内部電極の変形例を示す平面図である。 実施例及び比較例1、2の静電吸着力の経時変化の測定結果を示す図である。 従来の静電チャック装置の一例を示す断面図である。 従来のプラズマ処理装置の一例を示す断面図である。 従来の静電チャック装置が搭載されたプラズマ処理装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
21 静電チャック装置
22 静電チャック部
23 金属ベース部
24 誘電体板
25 静電吸着用内部電極
26 基体
27 給電用端子
28 流路
31 載置板
31a 上面
32 支持板
33 絶縁材層
34 凹部
35 絶縁性の接着・接合剤層
36 給電用端子挿入孔
37 碍子
38 冷却ガス導入孔
41 静電吸着用内部電極
42 複合焼結体
43 開口
51 静電吸着用内部電極
52a〜52e 複合焼結体
61 静電吸着用内部電極
62a、62b 複合焼結体
63 開口
71 静電吸着用内部電極
72a〜72d 複合焼結体
73 開口
W 板状試料

Claims (3)

  1. 一主面を板状試料を載置する載置面とするとともに静電吸着用内部電極を内蔵した基体と、この静電吸着用内部電極に直流電圧を印加する給電用端子とを備えた静電チャック部と、
    この静電チャック部の基体の他の主面に固定されて一体化され、高周波発生用電極となる金属ベース部とを備え、
    この金属ベース部の前記静電チャック部側の主面に形成された凹部内には、誘電体板が接着・接合され、
    前記静電吸着用内部電極は、絶縁性セラミックスと炭化ケイ素とを含有してなる複合焼結体からなり、かつ、その体積固有抵抗は1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下であることを特徴とする静電チャック装置。
  2. 前記複合焼結体は、炭化ケイ素を5質量%以上かつ20質量%以下含有してなることを特徴とする請求項1記載の静電チャック装置。
  3. 前記複合焼結体は、金属、炭素、導電性セラミックスの群から選択される1種または2種以上を合計で30体積%以下含有してなることを特徴とする請求項1または2記載の静電チャック装置。
JP2006218449A 2006-08-10 2006-08-10 静電チャック装置 Active JP4855177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218449A JP4855177B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 静電チャック装置
CN2007800297707A CN101501834B (zh) 2006-08-10 2007-08-01 静电吸盘装置
US12/310,094 US8264813B2 (en) 2006-08-10 2007-08-01 Electrostatic chuck device
PCT/JP2007/065073 WO2008018341A1 (fr) 2006-08-10 2007-08-01 Dispositif de fixation électrostatique
KR1020097002723A KR101318591B1 (ko) 2006-08-10 2007-08-01 정전척 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218449A JP4855177B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 静電チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042141A JP2008042141A (ja) 2008-02-21
JP4855177B2 true JP4855177B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39032874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218449A Active JP4855177B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 静電チャック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8264813B2 (ja)
JP (1) JP4855177B2 (ja)
KR (1) KR101318591B1 (ja)
CN (1) CN101501834B (ja)
WO (1) WO2008018341A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233092B2 (ja) * 2006-08-10 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
JP4898718B2 (ja) * 2008-02-08 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP2010080717A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置用の載置台
JP5186394B2 (ja) * 2009-01-06 2013-04-17 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマエッチング又はアッシング装置
WO2010095719A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 株式会社ソディック 着色セラミック真空チャックおよびその製造方法
CN101982868B (zh) * 2010-09-27 2012-06-27 友达光电股份有限公司 电极结构
JP6176771B2 (ja) * 2010-12-28 2017-08-09 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
CN102623379A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 静电夹持装置及半导体处理设备
CN102420162A (zh) * 2011-04-29 2012-04-18 上海华力微电子有限公司 一种静电卡盘温度控制区的设计
CN102280342B (zh) * 2011-08-19 2013-08-21 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置
TWI579956B (zh) * 2012-02-08 2017-04-21 東京威力科創股份有限公司 靜電吸盤裝置
US8937800B2 (en) * 2012-04-24 2015-01-20 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with advanced RF and temperature uniformity
JP5975755B2 (ja) 2012-06-28 2016-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20150053775A (ko) * 2012-09-07 2015-05-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 얇은 기판들을 위한 포터블 정전 척 캐리어
US9944561B2 (en) * 2014-03-10 2018-04-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Dielectric material and electrostatic chucking device
US10192766B2 (en) * 2014-10-17 2019-01-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
JP6424954B2 (ja) * 2016-01-12 2018-11-21 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6645319B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-14 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6650593B2 (ja) 2017-02-17 2020-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN106910703B (zh) * 2017-03-10 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 载台及其制备方法、加工装置及其操作方法
US11837489B2 (en) * 2018-03-23 2023-12-05 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device and production method for electrostatic chuck device
WO2019189141A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置およびその製造方法
WO2019189600A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 住友大阪セメント株式会社 セラミックス基体およびサセプタ
WO2019230031A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法、および、保持装置
JP6627936B1 (ja) * 2018-08-30 2020-01-08 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP7209247B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
KR102656790B1 (ko) * 2018-11-21 2024-04-12 삼성전자주식회사 정전 척, 및 그를 포함하는 플라즈마 처리 장치
JP6705550B1 (ja) * 2019-03-22 2020-06-03 Toto株式会社 静電チャック
JP7111257B2 (ja) * 2019-05-22 2022-08-02 住友大阪セメント株式会社 複合焼結体、静電チャック部材、静電チャック装置および複合焼結体の製造方法
CN110921384B (zh) * 2019-12-19 2020-12-25 常州市新创智能科技有限公司 一种多层纤维织物的抓取方法、系统及其收卷方法
JP6904442B1 (ja) * 2020-01-31 2021-07-14 住友大阪セメント株式会社 セラミックス接合体、静電チャック装置
CN112234015B (zh) * 2020-10-12 2022-05-13 烟台睿瓷新材料技术有限公司 一种同心圆结构的静电吸盘电极图形结构
CN112614780A (zh) * 2020-12-16 2021-04-06 上海华力微电子有限公司 一种晶圆尖峰退火监控方法
KR20230001692A (ko) * 2021-06-29 2023-01-05 주식회사 아모센스 정전 척, 이를 포함하는 정전 척 히터 및 반도체 유지장치
CN113928857B (zh) * 2021-09-27 2023-03-31 北京航空航天大学 一种快速响应的静电吸附装置及静电吸附方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111828A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
US5953200A (en) * 1998-02-05 1999-09-14 Vlsi Technology, Inc. Multiple pole electrostatic chuck with self healing mechanism for wafer clamping
JP2000100919A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 静電チャックおよびその製造方法
US6693789B2 (en) * 2000-04-05 2004-02-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Susceptor and manufacturing method thereof
JP3746935B2 (ja) * 2000-04-05 2006-02-22 住友大阪セメント株式会社 サセプタ及びその製造方法
JP2004006505A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP4034145B2 (ja) * 2002-08-09 2008-01-16 住友大阪セメント株式会社 サセプタ装置
US7440884B2 (en) 2003-01-23 2008-10-21 Quickturn Design Systems, Inc. Memory rewind and reconstruction for hardware emulator
JP4472372B2 (ja) 2003-02-03 2010-06-02 株式会社オクテック プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極板

Also Published As

Publication number Publication date
US20100002354A1 (en) 2010-01-07
KR101318591B1 (ko) 2013-10-15
JP2008042141A (ja) 2008-02-21
WO2008018341A1 (fr) 2008-02-14
CN101501834A (zh) 2009-08-05
KR20090048449A (ko) 2009-05-13
US8264813B2 (en) 2012-09-11
CN101501834B (zh) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855177B2 (ja) 静電チャック装置
US7619870B2 (en) Electrostatic chuck
US8284538B2 (en) Electrostatic chuck device
US20080062609A1 (en) Electrostatic chuck device
JP6103046B2 (ja) 誘電体材料、静電チャック装置
JP4417197B2 (ja) サセプタ装置
JP4008230B2 (ja) 静電チャックの製造方法
JP4943086B2 (ja) 静電チャック装置及びプラズマ処理装置
JP6064908B2 (ja) 静電チャック装置
US9837296B2 (en) Electrostatic chuck apparatus
US20140042716A1 (en) Electrostatic chuck device
JP6319023B2 (ja) 静電チャック装置
US20080062610A1 (en) Electrostatic chuck device
JP2007207842A (ja) 静電チャック装置
JP4943085B2 (ja) 静電チャック装置及びプラズマ処理装置
EP1376660B1 (en) Wafer heating apparatus with electrostatic attraction function
JP5011736B2 (ja) 静電チャック装置
JP6988999B2 (ja) セラミックス基体およびサセプタ
JP2008042140A (ja) 静電チャック装置
JP2015019027A (ja) 静電チャック装置
JP2008042137A (ja) 静電チャック装置
JP4241571B2 (ja) 双極型静電チャックの製造方法
JP2019165184A (ja) 静電チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150