JP4943086B2 - 静電チャック装置及びプラズマ処理装置 - Google Patents

静電チャック装置及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943086B2
JP4943086B2 JP2006218447A JP2006218447A JP4943086B2 JP 4943086 B2 JP4943086 B2 JP 4943086B2 JP 2006218447 A JP2006218447 A JP 2006218447A JP 2006218447 A JP2006218447 A JP 2006218447A JP 4943086 B2 JP4943086 B2 JP 4943086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
electrostatic
plate
internal electrode
bonding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006218447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042139A (ja
Inventor
慎司 桧森
昇一郎 松山
淳 松浦
浩 稲妻地
守 小坂井
幸夫 三浦
恵吾 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006218447A priority Critical patent/JP4943086B2/ja
Priority to US11/835,743 priority patent/US8284538B2/en
Publication of JP2008042139A publication Critical patent/JP2008042139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943086B2 publication Critical patent/JP4943086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、静電チャック装置及びプラズマ処理装置に関し、さらに詳しくは、電極に高周波を印加してプラズマを生成し、このプラズマにより半導体ウエハ、金属ウエハ、ガラス板等の板状試料にプラズマ処理を施す高周波放電方式のプラズマ処理装置に用いて好適な静電チャック装置及びプラズマ処理装置に関するものである。
従来、IC、LSI、VLSI等の半導体デバイス、あるいは液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display : FPD)等の製造プロセスにおけるエッチング、堆積、酸化、スパッタリング等の処理では、処理ガスに比較的低温で良好な反応を行わせるためにプラズマが多く利用されている。一般に、プラズマ処理装置は、プラズマを生成する方式として、グロー放電または高周波放電を利用する方式と、マイクロ波を利用する方式とに大別される。
図11は、従来の高周波放電方式のプラズマ処理装置に搭載される静電チャック装置の一例を示す断面図であり、この静電チャック装置1は、真空容器を兼ねるチャンバー(図示略)の下部に設けられ、静電チャック部2と、この静電チャック部2の底面に固定されて一体化された金属ベース部3とにより構成されている。
静電チャック部2は、上面を半導体ウエハ等の板状試料Wを載置して静電吸着する載置面4aとするとともに静電吸着用内部電極5を内蔵した基体4と、この静電吸着用内部電極5に直流電圧を印加する給電用端子6とにより構成され,この給電用端子6には高圧の直流電圧を印加する高圧直流電源7が接続されている。また、金属ベース部3は高周波発生用電極(下部電極)を兼ねるもので、高周波電圧発生用電源8に接続され、その内部に水や有機溶媒等の冷却用媒体を循環させる流路9が形成されている。そして、チャンバーは接地されている。
この静電チャック装置1では、板状試料Wを載置面4aに載置し、高圧直流電源7により給電用端子6を介して静電吸着用内部電極5に直流電圧を印加することにより板状試料Wを静電吸着する。次いで、チャンバー内を真空にして処理ガスを導入し、高周波電圧発生用電源8により金属ベース部3(下部電極)と上部電極(図示略)との間に高周波電力を印加してチャンバー内に高周波電界を発生させる。高周波としては、一般に十数MHz以下の領域の周波数が用いられる。
この高周波電界により電子が加速され、この電子と処理ガスとの衝突電離によりプラズマが発生し、このプラズマにより各種処理を行うことができる。
ところで、近年、プラズマ処理においては、プラズマ中のイオンエネルギーが低くかつ電子密度が高い「低エネルギー高密度プラズマ」を用いた処理に対する要求が大きくなってきている。この低エネルギー高密度プラズマを用いた処理では、プラズマを発生させる高周波電力の周波数が従来と比べて、例えば100MHzと非常に高くなる場合がある。このように、印加する電力の周波数を上昇させると、電界強度は、静電チャック部2の中央、即ち板状試料Wの中央に相当する領域で強くなる一方、その周縁部では弱くなる傾向がある。このため、電界強度の分布が不均一になると、発生するプラズマの電子密度も不均一となってしまい、板状試料Wの面内における位置により処理速度等が異なってくるため、面内均一性の良好な処理結果が得られないという問題が生じていた。
このような問題を解消するために、図12に示すプラズマ処理装置が提案されている(特許文献1)。
このプラズマ処理装置11は、プラズマ処理の面内均一性を向上させるために、高周波電力を印加する下部電極(金属ベース部)12の上部電極13と対向する側の表面の中央部にセラミックス等の誘電体層14を埋設して電界強度分布を均一にしたものである。なお、図中、15は高周波発生用電源、PZはプラズマ、Eは電界強度、Wは板状試料である。
このプラズマ処理装置11では、高周波発生用電源15により下部電極12に高周波電力を印加すると、表皮効果により下部電極12の表面を伝播して上部に達した高周波電流は、板状試料Wの表面に沿って中央に向かいつつ、一部が下部電極12側に漏れ、その後、下部電極12の内部を外側へ向かって流れる。この過程で高周波電流は、誘電体層14が設けられている部分では、誘電体層14が設けられていない部分と比べてより深く潜めることによりTMモードの空洞円筒共振を発生させる。その結果、板状試料Wの面上からプラズマに供給する中央部分の電界強度が弱くなり、板状試料Wの面内の電界が均一になる。
ところで、プラズマ処理は、真空に近い減圧下にて行われる場合が多く、このような場合には、板状試料Wの固定に図13に示すような静電チャック装置が用いられることが多い。
この静電チャック装置16は、誘電体層17に導電性の静電吸着用内部電極18を内蔵した構造であり、例えばアルミナ等を溶射して形成された2つの誘電体層にて導電性の静電吸着用内部電極を挟持したものである。
この静電チャック装置16では、高圧直流電源7により静電吸着用内部電極18に高圧直流電力を印加して誘電体層17の表面に生じる静電吸着力を利用することにより,板状試料Wを静電吸着し固定している。
特開2004−363552号公報 (第15頁段落0084〜0085、図19)
ところで、上述した従来のプラズマ処理装置11では、下部電極12の上に静電チヤック装置16を設置して板状試料Wのプラズマ処理を行うと、高周波電流が静電チャック装置16の静電吸着用内部電極18を通過することができず、静電吸着用内部電極18で外側へ向かう流れが生じてしまうこととなる。
言い換えると、静電チャック装置16内に静電吸着用内部電極18が存在するために、プラズマPZからは誘電体層14が見えなくなってしまい、この誘電体層14が埋設された領域のプラズマの電位を低くするための効果が発揮できなくなってしまうこととなる。この結果、板状試料Wの中央部の上方のプラズマの電位が高く、周縁部の電位が低い状態となり、板状試料Wの中央部と周縁部とで処理速度が異なってしまうため、エッチング等のプラズマ処理における面内不均一の要因となっていた。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、プラズマ処理装置に適用した場合に、プラズマ中の電界強度の面内均一性が向上し、板状試料に対して面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる静電チャック装置及びプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、下記の(1)、(2)のいずれかの構成とすれば、上記の課題を効率的に解決し得ることを知見し、本発明を完成するに至った。
(1)金属ベース部の静電チャック部側の主面に凹部を形成し、この凹部内に誘電体板を固定し、この誘電体板と静電チャック部とを、絶縁性の接着・接合剤層を介して接着・接合するとともに、この誘電体板と凹部とを、体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層を介して接着・接合する。
(2)金属ベース部の静電チャック部側の主面に凹部を形成し、この凹部に静電チャック部を固定し、この静電チャック部と凹部とを、体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層を介して接着・接合する。
すなわち、本発明の請求項1記載の静電チャック装置は、一主面を板状試料を載置する載置面とするとともに静電吸着用内部電極を内蔵した基体と、この静電吸着用内部電極に直流電圧を印加する給電用端子とを備えた静電チャック部と、この静電チャック部の基体の他の主面に固定されて一体化され、高周波発生用電極となる金属ベース部とを備え、前記金属ベース部の前記静電チャック部側の主面に凹部が形成され、この凹部内に誘電体板が固定され、この誘電体板と前記静電チャック部とは、絶縁性の接着・接合剤層を介して接着・接合され、前記誘電体板と前記凹部とは、体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層を介して接着・接合され、前記静電吸着用内部電極の体積固有抵抗は、1.0×10 −1 Ω・cm以上かつ1.0×10 Ω・cm以下であることを特徴とする。
本発明の請求項2記載の静電チャック装置は、請求項1記載の静電チャック装置において、前記誘電体板の厚みは、中央部から周縁部に向かって薄くなっていることを特徴とする。
本発明の請求項3記載の静電チャック装置は、請求項1または2記載の静電チャック装置において、前記誘電体板と前記凹部とのクリアランスは、前記誘電体板が円形の場合は直径の0.1%以上であり、前記誘電体板が矩形の場合は該矩形の対角線の長さの0.1%以上であることを特徴とする。
本発明の請求項4記載の静電チャック装置は、請求項1、2または3記載の静電チャック装置において、前記誘電体板と前記凹部とのクリアランスは、2.0mm以下であることを特徴とする。
本発明の請求項5記載の静電チャック装置は、請求項1ないし4のいずれか1項記載の静電チャック装置において、前記凹部は、前記誘電体板の該凹部側の主面と相補形状であることを特徴とする。
本発明の請求項6記載の静電チャック装置は、請求項1ないし5のいずれか1項記載の静電チャック装置において、前記静電チャック部と前記金属ベース部との間の熱伝導度は、前記静電チャック部の全吸着領域に亘って均一であることを特徴とする。
本発明の請求項7記載の静電チャック装置は、一主面を板状試料を載置する載置面とするとともに静電吸着用内部電極を内蔵した基体と、この静電吸着用内部電極に直流電圧を印加する給電用端子とを備えた静電チャック部と、この静電チャック部の基体の他の主面に固定されて一体化され、高周波発生用電極となる金属ベース部とを備え、
前記金属ベース部の前記静電チャック部側の主面に凹部が形成され、この凹部に前記静電チャック部が固定され、前記静電チャック部と前記凹部とは、体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層を介して接着・接合され、前記静電吸着用内部電極の体積固有抵抗は、1.0×10 −1 Ω・cm以上かつ1.0×10 Ω・cm以下であることを特徴とする。
本発明の請求項8記載の静電チャック装置は、請求項7記載の静電チャック装置において、前記基体の厚みは、中央部から周縁部に向かって薄くなっていることを特徴とする。
本発明の請求項9記載の静電チャック装置は、請求項7または8記載の静電チャック装置において、前記基体と前記凹部とのクリアランスは、前記基体が円形の場合は直径の0.1%以上であり、前記基体が矩形の場合は該矩形の対角線の長さの0.1%以上であることを特徴とする。
本発明の請求項10記載の静電チャック装置は、請求項7、8または9記載の静電チャック装置において、前記基体と前記凹部とのクリアランスは、2.0mm以下であることを特徴とする。
本発明の請求項11記載の静電チャック装置は、請求項7ないし10のいずれか1項記載の静電チャック装置において、前記凹部は、前記基体の他の主面と相補形状であることを特徴とする。
本発明の請求項12記載の静電チャック装置は、請求項7ないし11のいずれか1項記載の静電チャック装置において、前記静電チャック部と前記金属ベース部との間の熱伝導度は、前記静電チャック部の全吸着領域に亘って均一であることを特徴とする。
本発明の請求項13記載の静電チャック装置は、請求項1ないし12のいずれか1項記載の静電チャック装置において、前記導電性の接着・接合剤層は、導電性フィラー含有シリコーン系接着・接合剤または金属系接着・接合剤からなることを特徴とする。
本発明の請求項14記載の静電チャック装置は、請求項1ないし13のいずれか1項記載の静電チャック装置において、前記静電吸着用内部電極は、互いに絶縁された同心円状の複数の電極部からなり、これらの電極部それぞれに前記給電用端子が接続されていることを特徴とする。
本発明の請求項15記載の静電チャック装置は、請求項1ないし13のいずれか1項記載の静電チャック装置において、前記静電吸着用内部電極の中央部には、この静電吸着用内部電極の全面積の1/9以上かつ4/9以下の面積の開口が形成され、この開口には絶縁材料が充填されていることを特徴とする。
本発明の請求項16記載のプラズマ処理装置は、プラズマ処理を施すためのチャンバー内に、請求項1ないし15のいずれか1項記載の静電チャック装置を搭載してなることを特徴とする。
本発明の請求項1の静電チャック装置によれば、金属ベース部の静電チャック部側の主面に凹部を形成し、この凹部内に誘電体板を固定し、この誘電体板と前記静電チャック部とを、絶縁性の接着・接合剤層を介して接着・接合したので、金属ベース部に高周波電圧を印加した場合に、高周波電流が絶縁性の接着・接合剤層を通過することができ、高周波電流が絶縁性の接着・接合剤層を伝わって外縁部方向に向かって流れるのを阻止することができ、静電チャック部の表面の電界強度を均一化することができる。したがって、板状試料の表面におけるプラズマ密度を平坦化することができ、その結果、板状試料の全面に亘って均一なプラズマ処理を施すことができる。
また、誘電体板と凹部とを、体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層を介して接着・接合したので、この導電性の接着・接合剤層中に気泡が生じたり、あるいは欠陥が生じたりした様な場合においても、この導電性の接着・接合剤層の誘電率が不均一になる虞が無く、プラズマ分布に乱れ等の影響が生じる虞もない。したがって、板状試料の表面におけるプラズマ密度を平坦化することができ、その結果、板状試料の全面に亘って均一なプラズマ処理を施すことができる。
本発明の請求項2の静電チャック装置によれば、誘電体板の厚みを、中央部から周縁部に向かって薄くしたので、中心部ほど高密度であったプラズマ分布を平坦化することができ、板状試料の表面におけるプラズマ密度をより均一化することができる。
本発明の請求項3の静電チャック装置によれば、誘電体板と凹部とのクリアランスを、誘電体板が円形の場合は直径の0.1%以上とし、誘電体板が矩形の場合は該矩形の対角線の長さの0.1%以上としたので、誘電体板と金属ベース部との熱膨張係数の差に起因する金属ベース部の反り、この反りに伴う誘電体板や静電チャック部の基体の破損、金属ベース部と誘電体板との間における接着・接合剤層の剥離、誘電体板と静電チャック部との間における接着・接合剤層の剥離を防止することができる。
本発明の請求項4記載の静電チャック装置によれば、誘電体板と凹部とのクリアランスを2.0mm以下としたので、板状試料の面内均熱性を向上させることができ、プラズマ処理の均一化を図ることができる。
本発明の請求項5記載の静電チャック装置によれば、凹部を、誘電体板の該凹部側の主面と相補形状としたので、金属ベース部と誘電体板との間の位置決め及び固定を容易かつ確実にすることができる。
本発明の請求項6記載の静電チャック装置によれば、静電チャック部と金属ベース部との間の熱伝導度を静電チャック部の全吸着領域に亘って均一としたので、板状試料の面内均熱性を向上させることができ、プラズマ処理の均一化を図ることができる。
本発明の請求項7記載の静電チャック装置によれば、金属ベース部の静電チャック部側の主面に凹部を形成し、この凹部に静電チャック部を固定し、静電チャック部と凹部とを、体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層を介して接着・接合したので、この導電性の接着・接合剤層中に気泡が生じたり、あるいは欠陥が生じたりした様な場合においても、この導電性の接着・接合剤層の誘電率が不均一になる虞が無く、プラズマ分布に乱れ等の影響が生じる虞もない。したがって、板状試料の表面におけるプラズマ密度を平坦化することができ、その結果、板状試料の全面に亘って均一なプラズマ処理を施すことができる。
また、金属ベース部の凹部に静電チャック部を固定したので、金属ベース部と静電チャック部との間の位置決め及び固定を容易に行うことができる。
本発明の請求項8記載の静電チャック装置によれば、基体の厚みを、中央部から周縁部に向かって薄くしたので、中心部ほど高密度であったプラズマ分布を平坦化することができ、板状試料の表面におけるプラズマ密度をより均一化することができる。
本発明の請求項9記載の静電チャック装置によれば、基体と凹部とのクリアランスを、基体が円形の場合は直径の0.1%以上とし、基体が矩形の場合は該矩形の対角線の長さの0.1%以上としたので、静電チャック部と金属ベース部との熱膨張係数の差に起因する金属ベース部の反り、この反りに伴う静電チャック部の基体の破損、金属ベース部と静電チャック部との間における接着・接合剤層の剥離を防止することができる。
本発明の請求項10記載の静電チャック装置によれば、基体と凹部とのクリアランスを2.0mm以下としたので、板状試料の面内均熱性を向上させることができ、プラズマ処理の均一化を図ることができる。
本発明の請求項11記載の静電チャック装置によれば、凹部を、基体の他の主面と相補形状としたので、金属ベース部と基体との間の位置決め及び固定を容易かつ確実にすることができる。
本発明の請求項12記載の静電チャック装置によれば、静電チャック部と金属ベース部との間の熱伝導度を静電チャック部の全吸着領域に亘って均一としたので、板状試料の面内均熱性を向上させることができ、プラズマ処理の均一化を図ることができる。
本発明の請求項13記載の静電チャック装置によれば、導電性の接着・接合剤層に、導電性フィラー含有シリコーン系接着・接合剤または金属系接着・接合剤を用いたので、導電性の接着・接合剤層の体積固有抵抗を1.0×10−2Ω・cm以下に容易に調製することができる。
本発明の請求項14記載の静電チャック装置によれば、静電吸着用内部電極を互いに絶縁された同心円状の複数の電極部により構成し、これらの電極部それぞれに給電用端子を接続したので、高周波電圧を印加した場合に、高周波電流が静電吸着用内部電極を経由して外縁部方向に向かって流れるのを有効に阻止することができ、中心部ほど高密度であったプラズマ分布をさらに平坦化することができる。
本発明の請求項15記載の静電チャック装置によれば、静電吸着用内部電極の中央部に、この静電吸着用内部電極の全面積の1/9以上かつ4/9以下の面積の開口を形成し、この開口に絶縁材料を充填したので、高周波電圧を印加した場合に、高周波電流が静電吸着用内部電極を経由して外縁部方向に向かって流れるのを有効に阻止することができ、中心部ほど高密度であったプラズマ分布をさらに平坦化することができる。
本発明の静電チャック装置及びプラズマ処理装置を実施するための最良の形態について説明する。
なお、以下の各実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態の単極型の静電チャック装置を示す断面図であり、この静電チャック装置21は、静電チャック部22と、金属ベース部23と、誘電体板24とにより構成されている。
静電チャック部22は、上面(一主面)を板状試料Wを載置する載置面とし静電吸着用内部電極25を内蔵した円板状の基体26と、この静電吸着用内部電極25に直流電圧を印加する給電用端子27とにより構成されている。
基体26は、上面31aが半導体ウエハ、金属ウエハ、ガラス板等の板状試料Wを載置するための載置面とされた円板状の載置板31と、この載置板31の下面(他の一主面)側に対向配置された円板状の支持板32と、載置板31と支持板32との間に挟持された円形状の静電吸着用内部電極25と、この内部電極25の外周側にこれを囲む様に設けられた環状の絶縁材層33とを主体として構成されている。
一方、金属ベース部23には、その内部に水や有機溶媒等の冷却用媒体を循環させる流路28が形成され、上記の載置面に載置される板状試料Wの温度を所望の温度に維持することができるように構成されている。この金属ベース部23は高周波発生用電極を兼ねている。
この金属ベース部23の静電チャック部22側の表面(主面)には、円形状の凹部34が形成され、この凹部34内には体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層35を介して誘電体板24が接着・固定され、この誘電体板24と静電チャック部22の支持板32とは、絶縁性の接着・接合剤層36を介して接着・接合されている。
ここで、誘電体板24と凹部34とを、体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層35を介して接着・接合したことにより、この導電性の接着・接合剤層35中に気泡が生じたり、あるいは欠陥が生じたりした様な場合においても、この導電性の接着・接合剤層35の誘電率が不均一になる虞が無く、プラズマ分布に乱れ等の影響が生じる虞もない。これにより、板状試料Wの表面におけるプラズマ密度が平坦化され、よって、板状試料Wの全面に亘って均一なプラズマ処理を施すことが可能になる。
また、誘電体板24と静電チャック部22の支持板32とを、誘電率が誘電体板24及び基体26の支持板32のいずれよりも小さい絶縁性の接着・接合剤層36を介して接着・接合したことにより、金属ベース部23に高周波電圧を印加した場合に、高周波電流が絶縁性の接着・接合剤層36を通過し、高周波電流が絶縁性の接着・接合剤層36を伝わって外縁部方向に向かって流れるのを有効に阻止し、静電チャック部22の表面の電界強度を均一化する。これにより、板状試料Wの表面におけるプラズマ密度が平坦化され、よって、板状試料Wの全面に亘って均一なプラズマ処理を施すことが可能になる。
また、誘電体板24の厚みを薄くすることもできる。例えば、絶縁性の接着・接合剤として熱伝導度が良好なものを用いた場合、金属ベース部23と静電チャック部22との間の熱伝導度が向上し、したがって、板状試料Wの面内均熱性が向上し、よって、板状試料Wの全面に亘って均一なプラズマ処理を施すことが可能になる。
誘電体板24と凹部34とのクリアランスは、誘電体板24が円形の場合は直径の0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.3%以上である。また、誘電体板24が矩形の場合は該矩形の対角線の長さの0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.3%以上である。
ここで、誘電体板24と凹部34とのクリアランスが0.1%を下回ると、誘電体板24と金属ベース部23との熱膨張係数の差に起因する金属ベース部23の反りが生じ易くなり、この反りに伴って誘電体板24や静電チャック部22の基体26に破損が生じたり、金属ベース部23と誘電体板24との間の接着・接合剤層35が剥離したり、誘電体板24と静電チャック部22の基体26との間の接着・接合剤層36が剥離したり等が生じる虞がある。
また、誘電体板24と凹部34とのクリアランスは、数値範囲による場合、2.0mm以下が好ましく、より好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下である。
誘電体板24と凹部34とのクリアランスが2.0mmを上回ると、板状試料Wの面内均熱性が低下してプラズマ処理の均一化を図ることができなくなる虞がある。
導電性の接着・接合剤層35は、導電性、接着・接合性及び耐熱性を有し、静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の接着・接合剤層であり、例えば、導電性フィラー含有シリコーン系接着・接合剤または金属系接着・接合剤からなる接着・接合剤層が好適である。
この導電性フィラー含有シリコーン系接着・接合剤としては、Ag、Al、Cu、カーボン(C)等の導電性フィラーを含むシリコーン系接着・接合剤が挙げられる。
また、金属系接着・接合剤としては、In、Sn、Ag、Zn等の金属を含むロウ材が挙げられる。
例えば、金属ベース部23及び誘電体板24が酸化アルミニウム(Al)焼結体または窒化アルミニウム(AlN)焼結体からなる場合、Al、Ag等の導電性フィラーを含むシリコーン系接着・接合剤、あるいは、In、Sn等の金属を含むロウ材が好適である。
絶縁性の接着・接合剤層36は、絶縁性、接着・接合性及び耐熱性を有するものであればよく、特に限定されないが、例えば、シリコーン系接着・接合剤、エポキシ系接着・接合剤等の絶縁性の接着・接合剤からなる接着・接合剤層が好適である。
例えば、誘電体板24及び支持板32が酸化アルミニウム(Al)焼結体または窒化アルミニウム(AlN)焼結体からなる場合、窒化アルミニウム添加シリコーン系接着・接合剤が好適である。
この窒化アルミニウム添加シリコーン系接着・接合剤は、誘電率が酸化アルミニウム(Al)焼結体及び窒化アルミニウム(AlN)焼結体より小さいので、金属ベース部23に高周波電圧を印加した場合に、誘起された高周波電流が表皮効果により絶縁性の接着・接合剤層36の表面を伝わって周縁部から中心部へ向かって流れることを阻止し、プラズマが均一化されるという優れた特徴を有する。
この絶縁性の接着・接合剤層36の熱伝導率は、0.3W/mK以上が好ましく、より好ましくは0.5W/mK以上、さらに好ましくは1.0W/mK以上である。
ここで、この絶縁性の接着・接合剤層36の熱伝導率を0.3W/mK以上と限定した理由は、熱伝導率が0.3W/mK未満では、金属ベース部23から板状試料Wへの熱伝導性が低下し、板状試料Wを所望の一定の温度に維持することが困難になるからである。
これらの接着・接合剤層35、36については、静電チャック部22の全吸着領域に亘って熱伝導度が同一となるよう、導電性の接着・接合剤層35及び絶縁性の接着・接合剤層36の材質及び厚みを調整することにより、静電チャック部22と金属ベース部23との間の熱伝導率を均一化することができ、板状試料Wの面内均熱性を向上させることができる。
例えば、誘電体板24の導電性の接着・接合剤層35側の形状が、中心部が厚く周縁部が薄い、同心円の階段状または円錐状の場合には、導電性の接着・接合剤層35の中心部を薄く、周縁部を厚くすればよい。
また、誘電体板24の絶縁性の接着・接合剤層36側の形状が、中心部が厚く周縁部が薄い、同心円の階段状または円錐状の場合には、絶縁性の接着・接合剤層36の中心部を薄く、周縁部を厚くすればよい。
これにより、板状試料Wの面内均熱性が向上し、プラズマ処理の均一化が図られることとなる。
また、支持板32及び金属ベース部23の中央部近傍には、給電用端子挿入孔37が形成され、この給電用端子挿入孔37には、静電吸着用内部電極25に直流電圧を印加するための給電用端子27が円筒状の碍子38を介して挿入されている。この給電用端子27の上端部は静電吸着用内部電極25に電気的に接続されている。
また、載置板31、支持板32、静電吸着用内部電極25及び金属ベース部23には、これらを貫通する冷却ガス導入孔39が形成され、この冷却ガス導入孔39により載置板31と板状試料Wの下面との隙間にHe等の冷却ガスが供給されるようになっている。
この載置板31の上面31aは、1枚の板状試料Wを搭載し、この板状試料Wを静電吸着力により静電吸着する静電吸着面とされ、この上面(静電吸着面)31aには、この上面31aに沿う断面が略円形状の円柱状の突起部が複数個設けられ(図示略)、これらの突起部各々の頂面は、上面31aに平行とされている。
また、この上面31aの周縁部には、He等の冷却ガスが漏れないように、この周縁部に沿って連続し、かつ突起部の高さと同じ高さの壁部(図示略)が、この上面31aの周縁部を一巡するように形成されている。
このように構成された静電チャック装置21は、プラズマエッチング装置等のプラズマ処理装置のチャンバー内に搭載され、載置面である上面31aに板状試料Wを載置し、静電吸着用内部電極25に給電用端子27を介して所定の直流電圧を印加することにより、静電気力を利用して板状試料Wを吸着固定しつつ、高周波発生用電極を兼ねる金属ベース部23と上部電極との間に高周波電圧を印加して載置板31上にプラズマを発生させることにより、板状試料Wに各種のプラズマ処理を施すことができるように構成されている。
次に、この静電チャック装置の各構成要素についてさらに詳しく説明する。
「載置板及び支持板」
載置板31及び支持板32は、ともに、セラミックスからなるものである。
このセラミックスとしては、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ケイ素(Si)、酸化ジルコニウム(ZrO)、サイアロン、窒化ホウ素(BN)、炭化ケイ素(SiC)から選択された1種からなるセラミックス、あるいは2種以上を含む複合セラミックスが好ましい。
また、これらを構成する材料は、単一であっても混合物であってもよいが、熱膨張係数が可能な限り内部電極25の熱膨張係数に近似したもので、しかも焼結し易いものが好ましい。また、載置板31の上面31aは静電吸着面となるから、特に誘電率が高い材質であって、静電吸着する板状試料Wに対して不純物とならないものを選択することが好ましい。
以上のことを考慮すれば、載置板31及び支持板32は、実質的に1重量%以上かつ20重量%以下の炭化ケイ素を含み、残部を酸化アルミニウムとする炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体が好ましい。
この炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体として、酸化アルミニウム(Al)と、表面を酸化ケイ素(SiO)で被覆した炭化ケイ素(SiC)とからなる複合焼結体とし、炭化ケイ素(SiC)の含有率を複合焼結体全体に対して5重量%以上かつ15重量%以下とすると、室温(25℃)における体積固有抵抗は、1.0×1014Ω・cm以上となり、クーロン型の静電チャック装置の載置板31として好適である。さらに、耐磨耗性に優れ、ウエハの汚染やパーティクルの発生の原因とならず、しかも、耐プラズマ性が向上したものとなっている。
また、この炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体として、酸化アルミニウム(Al)と炭化ケイ素(SiC)とからなる複合焼結体とし、炭化ケイ素(SiC)の含有率を複合焼結体全体に対して5重量%以上かつ15重量%以下とすると、室温(25℃)における体積固有抵抗は、1.0×10Ω・cm以上かつ1.0×1012Ω・cm以下となり、ジョンソン・ラーベック型の静電チャック装置の載置板31として好適である。さらに、耐磨耗性に優れ、ウエハの汚染やパーティクルの発生の原因とならず、しかも、耐プラズマ性が向上したものとなっている。
また、この炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体における炭化ケイ素粒子の平均粒子径は0.2μm以下が好ましい。
炭化ケイ素粒子の平均粒子径が0.2μmを超えると、プラズマ照射時の電場が炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体中の炭化ケイ素粒子の部分に集中し、炭化ケイ素粒子の周辺が損傷を受け易くなるからである。
また、この炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体における酸化アルミニウム粒子の平均粒子径は2μm以下が好ましい。
酸化アルミニウム粒子の平均粒子径が2μmを超えると、炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体がプラズマエッチングされ、スパッタ痕が形成され易くなり、表面粗さが粗くなるからである。
「静電吸着用内部電極」
静電吸着用内部電極25は、厚みが10μm〜50μm程度の平板状のセラミックスが用いられ、静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗は、1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下が好ましく、より好ましくは1.0×10Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下である。
ここで、体積固有抵抗の範囲を上記のように限定した理由は、体積固有抵抗が1.0×10−1Ω・cmを下回ると、金属ベース部23に高周波電圧を印加した場合に、高周波電流が静電吸着用内部電極25を通過することができず、静電チャック部22の表面の電界強度を均一化することができず、したがって、プラズマの均一化を図ることができないからであり、一方、体積固有抵抗が1.0×10Ω・cmを越えると、静電吸着用内部電極25が実質的に絶縁体となり、静電吸着用の内部電極としての機能を発現することができず、静電吸着力が発現しないか、もしくは静電吸着力の応答性が低下して所要の静電吸着力の発現までに長時間を要することとなるからである。
静電吸着用内部電極25を構成するセラミックスとしては、次に挙げるような各種の複合焼結体が挙げられる。
(1)酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックスに、炭化ケイ素(SiC)等の半導体セラミックスを添加した複合焼結体。
(2)酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックスに、窒化タンタル(TaN)、炭化タンタル(TaC)、炭化モリブデン(MoC)等の導電性セラミックスを添加した複合焼結体。
(3)酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックスに、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)等の高融点金属を添加した複合焼結体。
(4)酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックスに、炭素(C)等の導電材料を添加した複合焼結体。
これらの材料は、導電性成分の添加量を制御することにより体積固有抵抗を1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内に容易に制御することができる。特に、載置板31及び支持板32を共にセラミックスで形成した場合には熱膨張係数が近似したものとなるので、静電吸着用内部電極25を形成する材料として好適である。
静電吸着用内部電極25の形状や大きさについては、適宜調整が可能である。また、静電吸着用内部電極25の全領域が1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内の体積固有抵抗を有する材料で形成されている必要はなく、静電吸着用内部電極25の全領域の50%以上、好ましくは70%以上の領域が1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下の範囲内の体積固有抵抗を有する材料で形成されていればよい。
「絶縁材層」
絶縁材層33は、載置板31と支持板32とを接合一体化するためのものであり、また、静電吸着用内部電極25をプラズマや腐食性ガスから保護するためのものである。この絶縁材層33を構成する材料としては、載置板31及び支持板32と主成分が同一の絶縁性材料が好ましく、例えば、載置板31及び支持板32が炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体により構成されている場合には、酸化アルミニウム(Al)とするのが好ましい。
「誘電体板」
誘電体板24は、静電チャック部22の中央部の電界強度を低下させるためのものであり、金属ベース部23に高周波電力を印加した場合の静電チャック部22の表面の電界強度がさらに均一化する。これにより、プラズマ密度がさらに均一化される。
このような誘電体板24としては、絶縁性に優れ、かつ、熱伝導度が良好なセラミックスが好ましく、例えば、酸化アルミニウム(Al)焼結体、窒化アルミニウム(AlN)焼結体等を挙げることができる。
この誘電体板24の厚みは、1mm以上かつ15mm以下が好ましく、より好ましくは4mm以上かつ8mm以下である。
この誘電体板24の厚みが1mmを下回ると、静電チャック部22の中央部の電界強度を低下させるのに充分な効果が得られず、一方、誘電体板24の厚みが15mmを越えると、金属ベース部23から板状試料Wへの熱伝導度が低下し、板状試料Wを所望の一定の温度に維持することが困難になる。
「静電チャック装置の製造方法」
本実施形態の静電チャック装置の製造方法について説明する。
ここでは、載置板31及び支持板32を、実質的に1重量%〜20重量%の炭化ケイ素を含む炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体を用いて製造する場合を例にとり説明する。
用いる炭化ケイ素(SiC)の原料粉末としては、平均粒子径が0.1μm以下の炭化ケイ素粉末を用いることが好ましい。
その理由は、炭化ケイ素(SiC)粉末の平均粒子径が0.1μmを越えると、得られた炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体は、炭化ケイ素粒子の平均粒子径が0.2μmを超えることとなり、載置板31及び支持板32の強度向上の効果が小さくなるからである。
また、この炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体からなる載置板31は、プラズマに曝されたときに電場が炭化ケイ素(SiC)粒子の部分に集中して大きな損傷を受け易くなり、プラズマ耐性が低く、プラズマ損傷後の静電吸着力が低下する虞があるからである。
この炭化ケイ素(SiC)粉末としては、プラズマCVD法により得られた粉末が好ましく、特に、非酸化性雰囲気のプラズマ中に、シラン化合物またはハロゲン化ケイ素と炭化水素の原料ガスを導入し、反応系の圧力を1×10Pa(1気圧)から1.33×10Pa(0.1Torr)の範囲で制御しつつ気相反応させることにより得られた平均粒子径が0.1μm以下の超微粉末が、焼結性に優れ、高純度であり、粒子形状が球状であるために成形時の分散性が良好であるので、好ましい。
一方、酸化アルミニウム(Al)の原料粉末としては、平均粒子径が1μm以下の酸化アルミニウム(Al)粉末を用いることが好ましい。
その理由は、平均粒子径が1μmを越える酸化アルミニウム(Al)粉末を用いて得られた炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体においては、複合焼結体中の酸化アルミニウム(Al)粒子の平均粒子径が2μmを越えるために、載置板31の板状試料を載置する側の上面31aがプラズマによりエッチングされ易くなり、よって、スパッタ痕が形成されることとなり、この上面31aの表面粗さが粗くなり、静電チャック装置21の静電吸着力が低下する虞があるからである。
なお、使用する酸化アルミニウム(Al)粉末としては、平均粒子径が1μm以下かつ高純度のものであればよく、特段限定されない。
次いで、上記の炭化ケイ素(SiC)粉末と酸化アルミニウム(Al)粉末とを、所望の体積固有抵抗値が得られる比率となるよう、秤量、混合する。
次いで、得られた混合粉を、金型を用いて所定形状に成形し、その後、得られた成形体を、例えば、ホットプレス(HP)を用いて、加圧しながら焼成し、炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体を得る。
ホットプレス(HP)の条件としては、加圧力は、特に制限されるものではないが、炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体を得る場合には、例えば、5〜40MPaが好ましい。加圧力が5MPaを下回ると、充分な焼結密度の複合焼結体が得られず、一方、加圧力が40MPaを超えると、黒鉛等からなる治具が変形損耗するからである。
また、焼成する際の温度としては、1650〜1850℃が好ましい。焼成温度が1650℃未満であると、充分緻密な炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体を得ることができず、一方、1850℃を超えると、焼成過程にて焼結体の分解や粒成長が生じ易くなるからである。
また、焼成時の雰囲気としては、炭化ケイ素の酸化を防止するという観点で、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気等の不活性雰囲気が好ましい。
この様にして得られた2枚の炭化ケイ素−酸化アルミニウム複合焼結体のうち、一方の複合焼結体の所定位置に給電用端子挿入孔37を機械加工により形成し、支持板32とする。
また、静電吸着用内部電極を形成するための塗布剤として、酸化アルミニウム(Al)等の絶縁性セラミックス粉末に、炭化モリブデン(MoC)等の導電性材料粉末を、静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗が1.0×10−1Ω・cm以上かつ1.0×10Ω・cm以下となるような割合で添加してペースト化された塗布剤を作製し、この塗布剤を支持板32の静電吸着用内部電極を形成する領域内に塗布して導電層を形成し、この導電層を形成した領域の外側の領域に、酸化アルミニウム(Al)等の絶縁性セラミックス粉末を含むペースト化された塗布剤を塗布し、絶縁層を形成する。
次いで、支持板32の給電用端子挿入孔37に円筒状の碍子38を介して給電用端子27を挿入し、この支持板32の導電層及び絶縁層が形成されている面と、載置板31とを重ね合わせ、次いで、これら載置板31及び支持板32を、例えば、1600℃以上に加熱しながら加圧し、上記の導電層により静電吸着用内部電極25を形成するとともに、絶縁層により接合層となる絶縁材層33を形成し、載置板31及び支持板32を静電吸着用内部電極25及び絶縁材層33を介して接合する。そして、載置面となる載置板31の上面31aをRa(中心線平均粗さ)が0.3μmとなるよう研磨し、静電チャック部22とする。
一方、アルミニウム(Al)板を用いて、表面に円形状の凹部34が形成され内部に冷却用媒体を循環させる流路28が形成された金属ベース部23を作製する。また、酸化アルミニウム(Al)粉末を成形、焼成して酸化アルミニウム焼結体からなる誘電体板24を作製する。
次いで、金属ベース部23の凹部34の内面全面に静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤を塗布し、次いで、この導電性の接着・接合剤上に誘電体板24を接着・接合し、この誘電体板24を含む金属ベース部23上に絶縁性の接着・接合剤を塗布し、この絶縁性の接着・接合剤上に静電チャック部22を接着・接合する。
この接着・接合に際しては、静電チャック部22の全吸着領域に亘って熱伝導度が同一となるよう、導電性の接着・接合剤層35及び絶縁性の接着・接合剤層36の材質及び厚みを調整することにより、静電チャック部22と金属ベース部23との間の熱伝導率が均一化され、板状試料Wの面内均熱性が向上する。
例えば、誘電体板24の導電性の接着・接合剤層35側の形状が、中心部が厚く周縁部が薄い、同心円の階段状または円錐状の場合には、導電性の接着・接合剤の塗膜の厚みを、中心部を薄く、周縁部を厚くすればよい。
また、誘電体板24の絶縁性の接着・接合剤層36側の形状が、中心部が厚く周縁部が薄い、同心円の階段状または円錐状の場合には、絶縁性の接着・接合剤の塗膜の厚みを、中心部を薄く、周縁部を厚くすればよい。
これにより、板状試料Wの面内均熱性が向上し、プラズマ処理の均一化が可能になる。
この接着・接合過程で、誘電体板24は、金属ベース部23の凹部34内に導電性の接着・接合剤層35を介して接着・固定され、静電チャック部22の支持板32は、金属ベース部23及び誘電体板24に絶縁性の接着・接合剤層36を介して接着・固定される。
以上により、本実施形態の静電チャック装置を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態の静電チャック装置によれば、金属ベース部23の静電チャック部22側の表面に円形状の凹部34を形成し、この凹部34内に静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層35を介して誘電体板24を接着・固定し、この誘電体板24と静電チャック部22の支持板32とを絶縁性の接着・接合剤層36を介して接着・接合したので、金属ベース部23に高周波電圧を印加した場合においても、静電チャック部22の表面の電界強度を均一化することができる。
また、導電性の接着・接合剤層35中に気泡が生じたり、あるいは欠陥が生じた様な場合においても、この導電性の接着・接合剤層35の誘電率が不均一になる虞が無く、プラズマ分布に乱れ等の影響が生じる虞もない。したがって、板状試料の表面におけるプラズマ密度を均一化することができ、板状試料の全面に亘って均一なプラズマ処理を施すことができる。
[第2の実施形態]
図2は、本発明の第2の実施形態の静電チャック装置を示す断面図であり、本実施形態の静電チャック装置41が第1の実施形態の静電チャック装置21と異なる点は、金属ベース部23の静電チャック部22側の表面(主面)に、静電チャック部22の下面と同一形状でありかつ深さが静電チャック部22の高さと比べて浅い凹部42を形成し、この凹部42と静電チャック部22の下部の支持板32とを、静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層35を介して接着・接合した点である。
この静電チャック装置41では、静電チャック部22と凹部42とを、静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層35を介して接着・接合したことにより、この導電性の接着・接合剤層35中に気泡が生じたり、あるいは欠陥が生じたりした様な場合においても、この導電性の接着・接合剤層35の誘電率が不均一になる虞が無く、プラズマ分布に乱れ等の影響が生じる虞もない。これにより、板状試料Wの表面におけるプラズマ密度が平坦化され、よって、板状試料Wの全面に亘って均一なプラズマ処理を施すことが可能になる。
この凹部42と基体26とのクリアランスは、基体26が円形の場合は直径の0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.3%以上である。また、基体26が矩形の場合は、その対角線の長さの0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.3%以上である。
ここで、凹部34と基体26とのクリアランスが0.1%を下回ると、基体26と金属ベース部23との熱膨張係数の差に起因する金属ベース部23の反りが生じ易く、この反りに伴って静電チャック部22の基体26に破損が生じたり、金属ベース部23と基体26との間の接着・接合剤層35に剥離が生じる虞がある。
また、凹部42と基体26とのクリアランスは、数値範囲としては、2.0mm以下が好ましく、より好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下である。
凹部42と基体26とのクリアランスが2.0mmを上回ると、板状試料Wの面内均熱性が低下してプラズマ処理の均一化を図ることができない虞がある。
本実施形態の静電チャック装置41によれば、凹部42と静電チャック部22の下部の支持板32とを、静電チャック装置の使用温度下における体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層35を介して接着・接合したので、金属ベース部23に高周波電圧を印加した場合においても、導電性の接着・接合剤層35中に気泡が生じたり、厚みが変動したり、あるいは欠陥が生じた様な場合においても、この導電性の接着・接合剤層35の誘電率が不均一になる虞が無く、プラズマ分布に乱れ等の影響が生じる虞もなく、したがって、板状試料Wの表面におけるプラズマ密度を均一化することができ、板状試料Wの全面に亘って均一なプラズマ処理を施すことができる。
また、金属ベース部23と静電チャック部22との間の位置決め及び固定を容易かつ確実に行うことができる。
[第3の実施形態]
図3は、本発明の第3の実施形態の静電チャック装置の誘電体板を示す断面図であり、本実施形態の誘電体板51が第1の実施形態の誘電体板24と異なる点は、誘電体板51の厚みが中央部から周縁部に向かって同心円状に漸次薄くなる様に、誘電体板51の下面51aを円錐状とした点である。
この誘電体板51を用いる場合、金属ベース部23に誘電体板51の下面51aと相補形状の凹部52を形成すると、金属ベース部23と誘電体板51との間の位置決め及び固定が容易かつ確実になる。
本実施形態の誘電体板51によれば、厚みを中央部から周縁部に向かって同心円状に漸次薄くなる様にしたので、中心部ほど高密度であったプラズマ分布を平坦化することができ、板状試料の表面におけるプラズマ密度をより均一化することができる。
また、金属ベース部23に、誘電体板51の下面51aと相補形状の凹部52を形成すれば、金属ベース部23と誘電体板51との間の位置決め及び固定を容易かつ確実に行うことができる。
[第4の実施形態]
図4は、本発明の第4の実施形態の静電チャック装置の誘電体板を示す断面図であり、本実施形態の誘電体板61が第1の実施形態の誘電体板24と異なる点は、誘電体板61の厚みが中央部から周縁部に向かって同心円状に段階的に薄くなる様に、誘電体板61の下面61aを断面階段状とした点である。
この誘電体板61を用いる場合、金属ベース部23に誘電体板61の下面61aと相補形状の凹部62を形成すると、金属ベース部23と誘電体板61との間の位置決め及び固定が容易かつ確実になる。
本実施形態の誘電体板61によれば、厚みを中央部から周縁部に向かって同心円状に段階的に薄くなる様にしたので、中心部ほど高密度であったプラズマ分布を平坦化することができ、板状試料の表面におけるプラズマ密度をより均一化することができる。
また、金属ベース部23に、誘電体板61の下面61aと相補形状の凹部62を形成すれば、金属ベース部23と誘電体板61との間の位置決め及び固定を容易かつ確実に行うことができる。
[第5の実施形態]
図5は、本発明の第5の実施形態の静電チャック装置の支持板を示す断面図であり、本実施形態の支持板71が第2の実施形態の支持板32と異なる点は、支持板71の厚みが中央部から周縁部に向かって同心円状に漸次薄くなる様に、支持板71の下面71aを円錐状とした点である。
この支持板71を用いる場合、金属ベース部23に支持板71の下面71aと相補形状の凹部72を形成すると、金属ベース部23と支持板71との間の位置決め及び固定が容易かつ確実になる。
本実施形態の支持板71によれば、厚みを中央部から周縁部に向かって同心円状に漸次薄くなる様にしたので、中心部ほど高密度であったプラズマ分布を平坦化することができ、板状試料の表面におけるプラズマ密度をより均一化することができる。
また、金属ベース部23に、支持板71の下面71aと相補形状の凹部72を形成すれば、金属ベース部23と支持板71との間の位置決め及び固定を容易かつ確実に行うことができる。
[第6の実施形態]
図6は、本発明の第6の実施形態の静電チャック装置の支持板を示す断面図であり、本実施形態の支持板81が第2の実施形態の支持板32と異なる点は、支持板81の厚みが中央部から周縁部に向かって同心円状かつ段階的に薄くなる様に、支持板81の下面81aを断面階段状とした点である。
この支持板81を用いる場合、金属ベース部23に支持板81の下面81aと相補形状の凹部82を形成すると、金属ベース部23と支持板81との間の位置決め及び固定が容易かつ確実になる。
本実施形態の支持板81によれば、厚みを中央部から周縁部に向かって同心円状かつ段階的に薄くなる様にしたので、中心部ほど高密度であったプラズマ分布を平坦化することができ、板状試料の表面におけるプラズマ密度をより均一化することができる。
また、金属ベース部23に、支持板81の下面81aと相補形状の凹部82を形成すれば、金属ベース部23と支持板81との間の位置決め及び固定を容易かつ確実に行うことができる。
[第7の実施形態]
図7は、本発明の第7の実施形態の静電チャック装置の基体を示す断面図であり、本実施形態の基体91が第1の実施形態の基体26と異なる点は、載置板31と支持板32との間に挟持された静電吸着用内部電極が、同心円状の複数の電極部93〜95により構成され、これらの電極部93〜95間及び中心部にはそれぞれ絶縁材層96が形成され、これらの電極部93〜95それぞれに給電用端子27、…が接続され、給電用端子27、…は直流電源97を介して接地されている点である。
本実施形態の静電チャック装置によれば、静電吸着用内部電極を同心円状の複数の電極部93〜95により構成し、これらの電極部93〜95間及び中心部に絶縁材層96を形成し、これらの電極部93〜95それぞれに給電用端子27、…を接続したので、高周波電圧が印加された場合においても、高周波電流が静電吸着用内部電極を経由して流れるのを防止することができ、中心部ほど高密度であったプラズマ分布を平坦化することができる。
[第8の実施形態]
図8は、本発明の第8の実施形態の双極型の静電チャック装置の基体を示す断面図であり、本実施形態の基体101が第7の実施形態の基体91と異なる点は、複数の電極部93〜95それぞれに給電用端子27、27を介して直流電源97が接続されて双極型の静電チャック装置とされている点である。
本実施形態においても、第7の実施形態と全く同様の効果を奏することができる。
[第9の実施形態]
図9は、本発明の第9の実施形態の静電チャック装置の静電吸着用内部電極を示す平面図であり、本実施形態の静電吸着用内部電極111が第1の実施形態の静電吸着用内部電極25と異なる点は、中央部に、この静電吸着用内部電極111の全面積の1/9以上かつ4/9以下の面積の円形状の開口112が形成され、この開口112に絶縁材層96が充填されている点である。
この静電吸着用内部電極111では、中央部に、この静電吸着用内部電極111の全面積の1/9以上かつ4/9以下の面積の開口112を形成し、この開口112を絶縁材層96で充填したことにより、高周波電圧が印加された場合においても、高周波電流は静電吸着用内部電極111を経由して外縁部方向に向かって流れ難くなり、中心部ほど高密度であったプラズマ分布が平坦化される。
本実施形態の静電チャック装置によれば、静電吸着用内部電極111の中央部に、この静電吸着用内部電極111の全面積の1/9以上かつ4/9以下の面積の開口112を形成し、この開口112を絶縁材層96で充填したので、高周波電圧が印加された場合においても、高周波電流が静電吸着用内部電極111を経由して外縁部方向に向かって流れるのを防止することができ、中心部ほど高密度であったプラズマ分布を平坦化することができる。
[第10の実施形態]
図10は、本発明の第10の実施形態の静電チャック装置の静電吸着用内部電極を示す平面図であり、本実施形態の静電吸着用内部電極121が第9の実施形態の静電吸着用内部電極111と異なる点は、全体形状を矩形状とし、その中央部に、この静電吸着用内部電極121の全面積の1/9以上かつ4/9以下の面積の矩形状の開口122が形成され、この開口122に絶縁材層96が充填されている点である。
本実施形態においても、第9の実施形態と全く同様の効果を奏することができる。
本発明の第1の実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の静電チャック装置の誘電体板を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態の静電チャック装置の誘電体板を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態の静電チャック装置の支持板を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態の静電チャック装置の支持板を示す断面図である。 本発明の第7の実施形態の静電チャック装置の基体を示す断面図である。 本発明の第8の実施形態の静電チャック装置の基体を示す断面図である。 本発明の第9の実施形態の静電チャック装置の静電吸着用内部電極を示す平面図である。 本発明の第10の実施形態の静電チャック装置の静電吸着用内部電極を示す平面図である。 従来の静電チャック装置の一例を示す断面図である。 従来のプラズマ処理装置の一例を示す断面図である。 従来の静電チャック装置が搭載されたプラズマ処理装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
21 静電チャック装置
22 静電チャック部
23 金属ベース部
24 誘電体板
25 静電吸着用内部電極
26 基体
27 給電用端子
28 流路
31 載置板
31a 上面
32 支持板
33 絶縁材層
34 凹部
35 導電性の接着・接合剤層
36 絶縁性の接着・接合剤層
37 給電用端子挿入孔
38 碍子
39 冷却ガス導入孔
41 静電チャック装置
42 凹部
51 誘電体板
51a 下面
52 凹部
61 誘電体板
61a 下面
62 凹部
71 支持板
71a 下面
72 凹部
81 支持板
81a 下面
82 凹部
91 基体
93〜95 電極部
96 絶縁材層
97 直流電源
101 基体
111 静電吸着用内部電極
112 開口
121 静電吸着用内部電極
121 開口
W 板状試料

Claims (16)

  1. 一主面を板状試料を載置する載置面とするとともに静電吸着用内部電極を内蔵した基体と、この静電吸着用内部電極に直流電圧を印加する給電用端子とを備えた静電チャック部と、
    この静電チャック部の基体の他の主面に固定されて一体化され、高周波発生用電極となる金属ベース部とを備え、
    前記金属ベース部の前記静電チャック部側の主面に凹部が形成され、この凹部内に誘電体板が固定され、
    この誘電体板と前記静電チャック部とは、絶縁性の接着・接合剤層を介して接着・接合され、
    前記誘電体板と前記凹部とは、体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層を介して接着・接合され
    前記静電吸着用内部電極の体積固有抵抗は、1.0×10 −1 Ω・cm以上かつ1.0×10 Ω・cm以下であることを特徴とする静電チャック装置。
  2. 前記誘電体板の厚みは、中央部から周縁部に向かって薄くなっていることを特徴とする請求項1記載の静電チャック装置。
  3. 前記誘電体板と前記凹部とのクリアランスは、前記誘電体板が円形の場合は直径の0.1%以上であり、前記誘電体板が矩形の場合は該矩形の対角線の長さの0.1%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の静電チャック装置。
  4. 前記誘電体板と前記凹部とのクリアランスは、2.0mm以下であることを特徴とする請求項1、2または3記載の静電チャック装置。
  5. 前記凹部は、前記誘電体板の該凹部側の主面と相補形状であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の静電チャック装置。
  6. 前記静電チャック部と前記金属ベース部との間の熱伝導度は、前記静電チャック部の全吸着領域に亘って均一であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載の静電チャック装置。
  7. 一主面を板状試料を載置する載置面とするとともに静電吸着用内部電極を内蔵した基体と、この静電吸着用内部電極に直流電圧を印加する給電用端子とを備えた静電チャック部と、
    この静電チャック部の基体の他の主面に固定されて一体化され、高周波発生用電極となる金属ベース部とを備え、
    前記金属ベース部の前記静電チャック部側の主面に凹部が形成され、この凹部に前記静電チャック部が固定され、
    前記静電チャック部と前記凹部とは、体積固有抵抗が1.0×10−2Ω・cm以下の導電性の接着・接合剤層を介して接着・接合され
    前記静電吸着用内部電極の体積固有抵抗は、1.0×10 −1 Ω・cm以上かつ1.0×10 Ω・cm以下であることを特徴とする静電チャック装置。
  8. 前記基体の厚みは、中央部から周縁部に向かって薄くなっていることを特徴とする請求項7記載の静電チャック装置。
  9. 前記基体と前記凹部とのクリアランスは、前記基体が円形の場合は直径の0.1%以上であり、前記基体が矩形の場合は該矩形の対角線の長さの0.1%以上であることを特徴とする請求項7または8記載の静電チャック装置。
  10. 前記基体と前記凹部とのクリアランスは、2.0mm以下であることを特徴とする請求項7、8または9記載の静電チャック装置。
  11. 前記凹部は、前記基体の他の主面と相補形状であることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項記載の静電チャック装置。
  12. 前記静電チャック部と前記金属ベース部との間の熱伝導度は、前記静電チャック部の全吸着領域に亘って均一であることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか1項記載の静電チャック装置。
  13. 前記導電性の接着・接合剤層は、導電性フィラー含有シリコーン系接着・接合剤または金属系接着・接合剤からなることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項記載の静電チャック装置。
  14. 前記静電吸着用内部電極は、互いに絶縁された同心円状の複数の電極部からなり、これらの電極部それぞれに前記給電用端子が接続されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項記載の静電チャック装置。
  15. 前記静電吸着用内部電極の中央部には、この静電吸着用内部電極の全面積の1/9以上かつ4/9以下の面積の開口が形成され、この開口には絶縁材料が充填されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項記載の静電チャック装置。
  16. プラズマ処理を施すためのチャンバー内に、請求項1ないし15のいずれか1項記載の静電チャック装置を搭載してなることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2006218447A 2006-08-10 2006-08-10 静電チャック装置及びプラズマ処理装置 Active JP4943086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218447A JP4943086B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 静電チャック装置及びプラズマ処理装置
US11/835,743 US8284538B2 (en) 2006-08-10 2007-08-08 Electrostatic chuck device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218447A JP4943086B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 静電チャック装置及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042139A JP2008042139A (ja) 2008-02-21
JP4943086B2 true JP4943086B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39176767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218447A Active JP4943086B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 静電チャック装置及びプラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943086B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233092B2 (ja) * 2006-08-10 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
JP5249689B2 (ja) * 2008-09-16 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置および基板載置台
JP5513104B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6176771B2 (ja) * 2010-12-28 2017-08-09 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
KR102330281B1 (ko) * 2015-06-15 2021-11-25 세메스 주식회사 정전 척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11069553B2 (en) * 2016-07-07 2021-07-20 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with features for preventing electrical arcing and light-up and improving process uniformity
US11784067B2 (en) * 2018-05-28 2023-10-10 Niterra Co., Ltd. Holding device and method for manufacturing holding device
KR102447586B1 (ko) * 2018-05-28 2022-09-26 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 유지 장치의 제조 방법, 및, 유지 장치
JP7365912B2 (ja) * 2020-01-10 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 エッジリング及び基板処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206254A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Kyocera Corp 静電チャック
JP3311812B2 (ja) * 1993-04-09 2002-08-05 東京エレクトロン株式会社 静電チャック
JPH08186094A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置
JP4472372B2 (ja) * 2003-02-03 2010-06-02 株式会社オクテック プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極板
JP4397271B2 (ja) * 2003-05-12 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042139A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855177B2 (ja) 静電チャック装置
US7619870B2 (en) Electrostatic chuck
US8284538B2 (en) Electrostatic chuck device
JP4943086B2 (ja) 静電チャック装置及びプラズマ処理装置
US20080062609A1 (en) Electrostatic chuck device
JP4417197B2 (ja) サセプタ装置
US9466518B2 (en) Electrostatic chuck device
JP5633766B2 (ja) 静電チャック
JP6064908B2 (ja) 静電チャック装置
JP4943085B2 (ja) 静電チャック装置及びプラズマ処理装置
JP6319023B2 (ja) 静電チャック装置
JP2014138164A (ja) 静電チャック装置
JP5011736B2 (ja) 静電チャック装置
JP6155922B2 (ja) 静電チャック装置
US20080062610A1 (en) Electrostatic chuck device
JP2008042140A (ja) 静電チャック装置
JP7020238B2 (ja) 静電チャック装置
JP2008042137A (ja) 静電チャック装置
JP4241571B2 (ja) 双極型静電チャックの製造方法
JP2019165184A (ja) 静電チャック装置
TWI836170B (zh) 陶瓷接合體、靜電卡盤裝置、陶瓷接合體的製造方法
JP7388575B2 (ja) セラミックス接合体、静電チャック装置
JP2024028544A (ja) 静電チャック装置
JP7388573B2 (ja) セラミックス接合体、静電チャック装置、セラミックス接合体の製造方法
TW202131429A (zh) 陶瓷接合體、靜電卡盤裝置、陶瓷接合體的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4943086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250