JP4851953B2 - 光学部材 - Google Patents

光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4851953B2
JP4851953B2 JP2007028510A JP2007028510A JP4851953B2 JP 4851953 B2 JP4851953 B2 JP 4851953B2 JP 2007028510 A JP2007028510 A JP 2007028510A JP 2007028510 A JP2007028510 A JP 2007028510A JP 4851953 B2 JP4851953 B2 JP 4851953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical member
inorganic compound
refractive index
compound layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007028510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191592A (ja
Inventor
佐々木  洋
真己子 杉林
清美 中村
貞之 西村
浩二 平田
隆紀 久田
啓 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007028510A priority Critical patent/JP4851953B2/ja
Priority to CN2008100089819A priority patent/CN101241196B/zh
Priority to US12/026,651 priority patent/US20090148688A1/en
Publication of JP2008191592A publication Critical patent/JP2008191592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851953B2 publication Critical patent/JP4851953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/24998Composite has more than two layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、光学部材に関し、例えば、反射膜、増反射膜、反射防止膜に関する。
酸化チタンは高屈折率であるため、光学部品の反射膜(特にダイクロイックミラー)、増反射膜、多層の反射防止膜等に用いられている。
酸化チタン等無機の酸化物を用いて形成された反射膜は、銀、アルミニウム、クロムのような金属に比べ耐腐食性が高いため、排気ガス濃度の高い道路のそば、海のそば、温泉等腐食性のガス濃度の高い地域でも、その反射率の低下が進みにくいという特徴がある。
酸化チタンを含有する膜は、通常膜厚の均一化を高めるため蒸着で形成する。一方、酸化チタンを含有する膜を塗布で形成する場合、バインダが有機材料では光触媒作用で分解されるため、無機材料が求められる。また、酸化チタンの前駆体としてチタニアゾルを用いるため、塗布後、300〜700℃程度まで加熱するため、その温度までの耐熱性を持たない基材では熱変形が起こる。また、線膨張率の異なる複数の部材から成る基材の場合、膜がひび割れる等の問題が生じる。低温でも硬化可能の樹脂に酸化チタン粒子を分散させた膜も提案されているが、酸化チタン粒子が入射した光を散乱させるため、基材への光透過性が低い。これは、基材が透明の場合は透明性を低下させ、基材が有色の場合はその色をボケさせ、光沢のある基材はつや消し状の表面に変えてしまう。
反射膜、増反射膜等の光学部品用途に用いられる場合、形成される光学部品の表面には、まず、低屈折率の膜を形成し、この上に高屈折率の膜として酸化チタンを含有した膜を形成する。膜厚は、反射率を高めたい波長をλ、膜の屈折率をnとした場合、λ/4nとなるように製膜する。反射率を向上させるためには、低屈折率膜と高屈折率膜を交互に積層することにより、高屈折率の膜が形成できる。しかし、積層数を大きくすると、極大反射率は大きくなるが、高反射率を発揮する帯域が狭くなる。そこで、異なる膜厚の低屈折率膜、高屈折率膜を形成することにより、広帯域での高反射率を達成することが可能になる。また、反射防止膜の場合は、反射膜、増反射膜とは逆に、初めに基材の高屈折率膜を形成した後、低屈折率膜を形成することによって製する。
特開2006−12317
前述のように塗布法による酸化チタンを含有する膜は、高温での処理が必要であり、耐熱性の低い基材への使用が不可である。また、加熱しない方法では、透明性等に影響を与える。
反射膜、増反射膜等の光学部品用途に用いられる場合、可視領域を考えると膜厚は数十〜110nmと極めて小さく、これを透明で且つ均一に塗布製膜するには、塗料材料に工夫が必要である。酸化チタンそのものでは、粒子であっても透明性が確保できないため、前駆体であるチタニアゾルを用いる必要がある。その場合、加熱によって体積が大きく収縮する。これは、チタニアゾルが酸化チタンに変化する際、チタニアゾルに結合しているアルコシキ基が脱離するためである。また、比重もチタニアゾルが約1前後なのに対し、酸化チタンは3.9と大きい。その結果、チタニアゾルとしてテトラ−i−プロピルチタネートを用いた場合、形成される酸化チタンは、用いたチタニアゾルの約7%の体積しかなく、テトラ−n−ブチルチタネートを用いた場合も、形成される酸化チタンは、用いたチタニアゾルの約6%の体積しかない。そのため、塗布後の硬化(チタニアゾル→酸化チタンへの変化)によってひび割れを生じ、透明性が失われる。このような事情もあって、塗布法は光触媒作用を目的とする不透明な酸化チタン含有膜において検討されている。また、光学部品用途で酸化チタンを用いた高屈折率膜を形成する際は蒸着法が用いられ、塗布法により製膜することは皆無であった。光学部品用途で透明な高屈折率膜を形成するためには、硬化時の体積収縮を許容できる無機のバインダが必要となる。
また、高屈折率膜と低屈折率膜を積層する場合、2層目以降は製膜した膜の上に塗料が塗布されるため、製膜した膜の膨張、溶解が起こると、膜厚、屈折率等が変化し、光学特性に影響を与える。よって、積層時の塗料との接触により、すでに製膜されている膜が膨張、溶解しない組成を選ぶことが必要となる。
ところで、仮に塗布法により透明性の高い高屈折率膜を形成できれば、従来の蒸着法では不可能であった湾曲した構造、或いは突起等のある複雑な構造の基材へも製膜できる。また、大きな基材へ製膜する際は、それに見合った大きな真空チャンバが必要であり、大きなチャンバ内を高真空にするためのポンプ稼動により電力消費量が大きくなるため現実的ではなかったが、塗布法で形成できれば、常圧で製膜できるため、チャンバ、ポンプが不要となり低電力で製膜可能となる。
また、当然ではあるが、従来蒸着によって形成していた高屈折率膜形成製品(ダイクロイックミラー、増反射膜を付けたミラー等)も非真空プロセスで形成できるため、省エネの観点から有益である。
本発明の目的は、塗布法によって形成される反射膜、増反射膜、反射防止膜を有する光学部材を提供することにある。
我々は種々の製膜材料・方法を検討した結果、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなる膜が透明で且つ高屈折率を示すことを見出し、本発明に至った。またこの膜と酸化珪素からなる低屈折率膜を交互に積層することによりミラー、増反射膜、反射防止膜等も形成できることを見出した。
すなわち、本発明による光学部材は、光学部材母体と、前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であることを特徴とする。
光学部材母体のすぐ上に光学部材母体より高屈折率の第1の無機化合物層を形成すれば反射防止膜として機能し、光学部材母体のすぐ上に光学部材母体より低屈折率の第2の無機化合物層を形成すれば反射膜又は増反射膜として機能する。
本発明によれば、塗布法によって形成された反射膜、増反射膜、反射防止膜を有する光学部材が提供される。
まず本発明の概要を説明する。但し、発明の主旨を超えない限り、本発明は具体例に限定されるものではない。
本発明は、基材に塗料を塗布後、加熱することにより高屈折率の膜低屈折率の膜を形成していくことにより高反射率の膜を形成することが技術的に重要である。
図1は、本発明の反射膜の断面模式図であり、図2は、高屈折率層と低屈折率層の積層数による反射率の変化を示すグラフであり、縦軸が反射率、横軸が波長を示す。図1に示すように、基材1に対して低屈折率膜2、高屈折率膜3を積層していくと、図2に示すように、2層(低屈折率膜と高屈折率膜を1層づつ)重ねた場合4、4層(低屈折率膜、高屈折率膜、低屈折率膜、高屈折率膜の順に)重ねた場合5、6層重ねた場合6、8層重ねた場合7と、積層数が増えるに従い極大反射率が大きくなる。また、高い反射率を示す波長域(帯域)が狭くなり、特定の波長域の反射率が大きくなる。この技術はダイクロイックミラーとして用いることが可能である。特定の波長域は高屈折率膜と低屈折率膜の膜厚により決まる。極大反射率を示す波長をλ、低屈折率膜、或いは高屈折率膜の屈折率をnとした場合、膜厚Tは下記式を満足するように製膜する。
T=λ/(4・n)
積層することにより帯域は狭まるため、厚さの異なる低屈折率膜、高屈折率膜を積層することにより帯域を広げることが可能である。図3は、層厚の異なる高屈折率層と低屈折率層を重ねた本発明の反射膜の断面模式図であり、図4は、層厚の異なる高屈折率層と低屈折率層を重ねた本発明の反射膜の反射率を示すグラフであり、縦軸は反射率、横軸は波長を示す。図3に示すように、膜厚の異なる低屈折率膜、高屈折率膜を積層することにより、長波長のための反射層8、中間波長のための反射層9、短波長のための反射層10が形成され、図4に示すように、長波長のための反射層の反射率11、中間波長のための反射層の反射率12、短波長のための反射層の反射率13が加算されることにより、トータルの反射率14が広い領域で高反射率を有することになる。これにより通常の鏡のような広帯域対応の反射膜が形成できる。なお、図1、3の(a)の場合、高屈折率膜が最表面にあるが、後述する防汚処理の際は最表面は低屈折率膜のほうが好適である。そこで、図1、3の(b)のようにさらに低屈折率膜を1層重ねることも有効である。低屈折率膜を1層重ねるか否かにおける本発明の反射膜の反射率はほとんど変わらない。
図5は、高屈折率膜と低屈折率膜を積層したガラス板の断面TEM写真である。なお、この写真では高屈折率膜の上にはカーボン層15が形成されているが、この層は測定における断面のサンプルを作成する際、断面が破断しないようにするためにのみ形成したものであり、存在していなくても本発明の効果を奏する。ガラス板16の上に、低屈折率膜17、高屈折率膜18が形成されている。低屈折率膜の中には空隙19が見られる。空隙に関しては後述する。
図6は、単層反射防止膜形成時の反射率20、及び2層反射防止膜形成時の反射率21を示すグラフであり、縦軸は反射率、横軸は波長を示す。ここで、単層反射防止膜は低屈折率膜である。図6からわかるように、反射防止膜も、基材に低屈折率膜を形成することで得られる単層型に比べ、予め基材に高屈折率膜を形成後に低屈折率膜を形成したものの方が広帯域で低反射率を示す反射防止膜を得ることが可能になる。
上記ダイクロイックミラー、広帯域の反射膜、反射防止膜形成を可能にするためには、いくつかの細かな技術が必要である。それらを下記に示す。
(A)透明な高屈折率の膜を形成する塗料技術:これは後述するようにチタニアゾルと合成スメクタイトを含有する塗料系により達成される。
(B)透明な低屈折率の膜を形成する塗料技術:これも後述するように加水分解性のケイ素化合物と酸化ケイ素粒子を含有する塗料により形成される。
(C)上記高屈折率の膜と低屈折率の膜を複数回重ねられる膜組成、塗料組成とする技術:これは(A)、(B)の塗料により形成される膜の耐溶剤性が(A)、(B)の塗料溶剤に耐えられることが必要となる。
(D)高屈折率の膜と低屈折率の膜を数十nm〜百数十nmの膜厚で製膜できる技術:(A)、(B)の塗料を塗布する方法に工夫が必要である。これは後述する塗布方法により達成される。
(E)硬化温度が低温:樹脂等の基材で複雑な形状に加工されたものは、硬化温度が高くなると変形するため、塗料の硬化温度は低くする必要がある。これも後述する組成の塗料を用いることにより達成される。
初めに高屈折率膜を形成する塗料(高屈折率膜塗料)、及び低屈折率膜を形成する塗料(低屈折率膜塗料)について説明し、次に塗布方法、硬化方法等を説明する。
(1)高屈折率膜塗料
高屈折率膜塗料の主な構成材料は、高屈折率を付与するチタニアゾル、保持体であるバインダーとして親油性スメクタイト、及びこれらを塗布条件に合わせて希釈する溶剤の3種類からなる。これ以外に、チタニアゾルの加水分解を抑制するための安定剤、膜のヘイズを上げるための粒子、膜に着色させるための着色剤等の種々の添加剤は、用途により必要があれば加える。
チタニアゾルは、高濃度で添加するほど加水分解しやすいので、塗料の寿命、いわゆるポットライフが短くなる。また、膜を形成する固形分の材料であるチタニアゾルと親油性スメクタイトの添加比率によって屈折率、透明性等が異なってくる。チタニアゾル添加率が高くなるほど屈折率は高くなる。しかし、膜の粗度が高くなり、透明性が低下する傾向がある。粗度、つまり粗化の程度は、算術平均粗さRa等で求めた場合、100nm以下が望ましい。これ以上大きくなると、可視領域での膜の透明性の程度が大きく低下する傾向がある。チタニアゾルと親油性スメクタイトの混合比率は、チタニアゾルの構造によって異なる。これは、チタニアゾルから生成される酸化チタンの比率が異なるためである。そこで酸化チタンと親油性スメクタイトの比率で考えると、酸化チタン:親油性スメクタイト=9:1の場合、形成される膜の屈折率はほぼ2になる。これ以上酸化チタンの割合が大きくなると表面の粗度が高くなり、透過率が低下する等、光学薄膜としての機能が不十分になるので好ましくない。一方、酸化チタン:親油性スメクタイト=1:1の場合、形成される膜の屈折率はほぼ1.6になる。また鉛筆硬度はほぼHである。これ以上酸化チタンの割合を少なくすると、膜硬度がかなり低下する。酸化チタンの前駆体であるチタニアゾルが酸化チタンに変化する際、親油性スメクタイトと架橋して膜の物理的強度を向上させる。しかし酸化チタンの割合が少ない場合は、架橋の割合も低下するので物理的強度は低下する。また親油性スメクタイトは粘土状物質であり、それだけで製した膜は極めてもろい。よってチタニアゾルと親油性スメクタイトの混合比率は、酸化チタンと親油性スメクタイトの混合比率換算で考えると、酸化チタン:50〜90%、親油性スメクタイト:10〜50%となり、その際の好適な高屈折率膜の屈折率は、1.6〜2.0となる。
(i)チタニアゾル
チタニアゾルは、チタンにアルコキシシラン残基が結合したものであり、加水分解により脱アルコール反応が進行し、酸化チタンに変化する。またその際、親油性スメクタイトの構成元素の一部とも結合を形成し、親油性スメクタイトを有機溶剤に不溶にする効果も有する。チタニアゾルは分子内のチタンの含有率が高いほど、加水分解しやすい傾向がある。そのため、分子内のチタンの含有率が高いチタニアゾルを用いるほど高屈折率膜塗料としてのポットライフが短くなる傾向がある。
用いるチタニアゾルとしては、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシル)チタン、テトラヘプタデカオキシチタン、テトラステアリルオキシチタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジ−i−ヒドロキシ・ビス(カルボキシメチルメトキシ)チタン、テトラキス(1−n−プロピル−2−エチルプロポキシ)チタン等の化合物が挙げられる。
(ii)バインダー
チタニアゾルから形成される酸化チタンは、アナターゼ型のため光触媒作用を示す。そのため、アクリル、エポキシ、ウレタン等の有機化合物のバインダーはその作用により分解し、膜剥がれ等を起こすので、無機化合物を主原料とする材料が適切である。また、チタニアゾルから酸化チタンに変化する際体積が10%以下まで小さくなるため、その収縮により、膜にクラックが入り、透明性が低下する恐れもある。そこで、バインダーとしては、光触媒作用による分解が進みにくく、且つ体積収縮に柔軟に対応できるものが望まれる。また、チタニアゾルが酸化チタンに変化する際、酸化チタンと化学結合することにより、酸化チタンを分子レベルで膜内に分散し、結果的に膜の透明性を高めるようなバインダーが望ましい。
これに該当する材料としては、合成スメクタイトが挙げられる。スメクタイトは、無機の元素から構成され、内部にチタニアゾルと反応可能な水酸基を有する。そのため結果的に、かなりの割合の酸化チタンを膜の中に分子レベルで分散させることできる。しかもスメクタイトの膜は、ナノレベルの層が積み重なった構造で、層間には空隙を有する。チタニアゾルが酸化チタンに変化することによって生じる体積変化(収縮)をこの空隙が吸収することにより、膜にクラック等が入りにくい。
用いるチタニアゾルが水中でもある程度安定であれば、親水性のスメクタイトを用いることが可能である。しかし、チタニアゾルの多くが水に触れると加水分解を起こす傾向があり、製膜の際、水は、通常の有機溶剤に比べて表面張力が大きいため、部材表面で弾かれ、平坦な膜を形成できない恐れもある。上記2つの理由のため、用いるスメクタイトは有機溶剤に可溶、或いは分散性の良好なものが好ましい。このためには親水性のスメクタイト(例えばコープケミカル製親水性スメクタイトSWN、SWF、クニミネ工業製スメクトンSA)に親油性の残基を導入する方法が挙げられる。例えば親水性のスメクタイトにアルキル基を有するシランカップリング剤(例えばヘキサトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等)を作用させることにより、親水性のスメクタイトを親油性に変換させることが可能になる。また、すでに親油性のスメクタイトを用いることも可能である。例えば、コープケミカル製親油性スメクタイトSAN、SAN316、STN、SEN、SPN等が挙げられる。
(iii)添加剤
ところで、バインダーとして親油性スメクタイトだけで製した膜の物理的強度は低く、種々の有機溶媒により溶解してしまう恐れがある。しかし、酸化チタンとの化学結合を形成することにより、膜の硬度は高まり、しかも酸化チタンと化学結合することにより有機溶媒に対して不溶、或いは難溶になる。また、これに酸化ケイ素の粒子を加えることにより、膜の硬度が更に向上する傾向がある。これは、チタニアゾルが酸化チタンに変化する際、酸化チタンと化学結合できる水酸基を有し、且つスメクタイトに比べて高硬度のため、バインダーが単にスメクタイトだけのものに比べて高硬度の膜を形成しやすい。用いる酸化ケイ素の粒子としては、粒子径の小さい方が透明性を確保する上では望ましい。酸化ケイ素粒子は球形の場合、膜に入射した可視光(波長としては380〜760nm)が散乱しないよう、平均粒子径は190nm以下が望ましい。これ以上になると、入射した光が散乱するため膜が濁って見え、光学部材関係への適用に不具合を生じる場合がある。また酸化ケイ素粒子が鎖状の場合も、上記と同様の理由で太さを190nm以下にすることが望ましい。なお、酸化ケイ素粒子の粒子径は、小さいほど透明性が向上する。そのため、望ましくは、平均粒子径が100nm以下が好適である。また、本発明で酸化ケイ素粒子の大きさの下限は、入手可能なサイズの関係で9nm程度であるが、膜中に良好に分散するのであれば、これより小さくても問題は無い。
用いる酸化ケイ素粒子としては日本アエロジル社製のアエロジルが挙げられる。その中で平均粒子径は数nm〜100nm程度のものを選ぶことが必要である。その他、酸化ケイ素粒子としてはコロイダルシリカが挙げられる。コロイダルシリカとしては、例えば日産化学製オルガノシリカゾル、スノーテックス等が挙げられる。これら粒子は、表面に水酸基を多数有しているため親水性が高い。しかも有機溶剤や水に分散しているので、塗料への分散も容易となる。また、これらを部材として形成した膜は、親水性であると同時に極めて抵抗が低い。具体的には、1×1010〜10×1010Ω程度である。この値は、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、PET樹脂等の1万分の1〜百万分の1と非常に小さい。そのため、チリ等の埃が付着しにくい。そのため、本発明の膜を最表面に有する光学部材は、乾燥した室内でも長時間表面にチリが付着しないメリットがある。
ところで、添加する塗料への分散性も不十分であると、凝集により大きな二次粒子になってしまい、膜が濁って見えてしまうという問題がある。そこで、できれば酸化ケイ素粒子を良好に分散できる溶剤を使用するのが良いのであるが、光学部材の種類によってはそのような溶剤を使用できない場合も考えられる。そこで、そのような場合には、分散剤を添加する。具体的には、非イオン性の分散剤が好適である。イオン性の分散剤の一部は、チタニアゾルの酸化チタンへの反応を促進してしまい、塗料としてのポットライフが短くなるので好ましくない。
(iv)溶剤
用いる溶剤は、チタニアゾル、親油性スメクタイトを溶解、或いは良好に分散させるものを選ぶ必要がある。チタニアゾルは、水やメタノール、エチレングリコール、グリセリン等、分子内に水酸基を有し、且つ水酸基以外の部分が小さい溶剤に触れると酸化チタンに分解が進みやすいので、これら、溶剤を塗料の溶剤とした場合、ポットライフは短くなる傾向がある。ポットライフの長い塗料を調製するには、溶剤は、チタニアゾルが酸化チタンに変化する反応を促進しない、あるいはほとんど促進しないものを選ぶことが必要である。親油性スメクタイトは、溶剤の影響による変性は特に起こらないので、用いるチタニアゾルに使え、且つ親油性スメクタイトが溶解、或いは良好に分散させるものであれば特に問題は無い。水酸基を有する溶剤でも、プロパノール、ブタノールのように水酸基以外の部分がある程度大きくなることで、水酸基を分子内に有してもチタニアゾルが酸化チタンに変化する反応をほとんど促進しないので好適である。ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香環を有する溶剤は、水酸基を持たないのでチタニアゾルが酸化チタンに変化する反応を促進しないため好適である。またジクロルメタン、ジクロルエタン等のハロゲン系溶剤も、水酸基を持たないのでチタニアゾルが酸化チタンに変化する反応を促進しないため好適である。ヘキサン、オクタン等の炭化水素系溶剤も、水酸基を持たないのでチタニアゾルが酸化チタンに変化する反応を促進しないため好適である。テトラヒドロフラン、ジオキサン等の炭化水素系溶剤も、水酸基を持たないのでチタニアゾルが酸化チタンに変化する反応を促進しないため好適である。
(v)製膜方法
本発明で用いられる高屈折率膜は、基材の前処理、塗布、加熱によって形成される。なお、前処理は基材に行うと記述しているが、低屈折率膜の上に製膜する場合は、実際は基材ではなく低屈折率膜に前処理を行うことになる。低屈折率膜の上に製膜する際、後述する酸化ケイ素系の膜の場合は濡れ性が高いので、前処理は不要になる。しかし、後述するフッ素系樹脂等からなる低屈折率膜は濡れ性が不十分の場合があるので、前処理を行う。
(a)前処理
前処理では、塗料を均一に付着させるため、基材の洗浄、基材の濡れ性向上を行う。
1.基材の洗浄
基材の洗浄では、基材に付着している汚れを良く溶かす、或いは良く除去できる溶剤、洗浄剤等を用いる。但し、基材が樹脂の場合、例えばアクリルやポリカーボネートの場合は、表面を溶解することによる曇りを発生させるような溶剤(テトラヒドロフラン、ジオキサン、2−ブタノン、酢酸エチル等)よりもメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶剤が望ましい。基材がガラスの場合は、塩基性の溶液(例えば水酸化ナトリウム水溶液等)に浸漬して表面を薄くエッチングすることで汚れも一緒に除去することも可能であり、浸漬時に加熱を併用するとエッチングが敏速に進行し好適である。しかし、長時間これを行うと、エッチングが進行しすぎて表面に曇りを生じることもあるので、注意を要する。
2.基材の濡れ性向上
基材の濡れ性を向上することで塗料が均一に塗布されるため、膜厚にばらつきが少なくなり、光学特性が良好となる。基材の濡れ性を向上させるには、プラズマ照射装置等の機器による表面改質方法と、酸、塩基溶液等を用いて表面を化学的に改質する方法が挙げられる。
・機器による表面改質方法
この範疇の方法としては、酸素プラズマ照射、オゾン雰囲気に放置、UV照射等が挙げられる。いずれも活性な酸素が基材表面に作用し、水酸基やカルボキシル基等を生成する。これらの基は親水性なので、これらの基が生成した表面は濡れ性が向上する。そのため、塗布により均一な厚さの膜を得やすくなる。なお、UV照射は、UVによって空気中の酸素が活性な状態に変化し、これが表面を改質するものであるから、酸素プラズマ照射、オゾン雰囲気に放置と類似の効果が得られるものである。これ以外の方法としてはアルゴンプラズマが挙げられる。アルゴンプラズマを照射しても濡れ性は向上する。ただ、プラズマ発生装置の高周波電源の出力が同じ場合は、酸素プラズマより照射時間を長めにする必要がある。
・化学的に改質する方法
ガラスは、水酸化ナトリウム水溶液に浸漬すると表面のケイ素−酸素の結合が切断し水酸基を生成するため濡れ性が向上する。アクリル板もガラスと同様塩基に浸漬すると濡れ性が向上するが、この原理は表面のエステル基が加水分解し、水酸基、或いはカルボキシル基が露出することによって親水性が向上するというものである。
(b)塗布方法
塗布は、スピンコート、ディップコート、バーコート、アプリケーターによるコート、スプレーコート、フローコート等、特に限定は無い。適切な膜厚に制御するために、塗料の濃度、及びそれぞれ個別の塗布方法の条件を適正化する必要がある。スピンコートの場合は、回転数と回転時間が膜厚に影響を与える。特に回転数の影響が大きく、回転数を高めるほど膜は薄くなる傾向がある。ディップコートの場合は、浸漬時間と引き上げ速度が膜厚に影響を与える。特に引き上げ速度の影響が大きく、引き上げ速度を小さくするほど膜は薄くなる傾向がある。バーコートの場合は適切な番数、アプリケーターによるコートの場合はギャップの大きさ、スプレーコートの場合はスプレーの移動速度、フローコートの場合は基材を保持する際の角度と用いる塗料の使用量などが個別の塗布条件である。
塗布の際の目標膜厚は、反射膜、増反射膜を形成する際は50〜170nmが望ましい。理論的に、膜厚tは、入射する光の波長をλ、光が入射する媒体(本発明の高屈折率膜の屈折率)をnとしたとき、t=λ/4nとなる場合に反射率が極大になる。
入射する光が可視光領域(380〜760nm)、半導体レーザ波長(405nm、670nm、780nm、830nm等)、YAGレーザ波長(1064nm等)等で、高屈折率膜の屈折率が1.6〜2.0とした場合、望ましい最小膜厚は、380/(4×2.0)≒48nmである。48nm未満の場合は、可視光領域の光が入射した場合、十分に高反射率の膜として機能しなくなる。塗膜を製膜する場合の膜厚分布も考慮すると、最小膜厚は、前記よりやや大きめの50nmを狙うことが望ましい。一方、最大膜厚は、1064/(4×1.6)≒166より、166nmが望ましい。塗膜を製膜する場合の膜厚分布も考慮すると、最小膜厚は、166nmよりやや大きめの170nmを狙うことが望ましい。以上の条件より、反射膜、増反射膜に適用する際は、本発明の高屈折率膜の膜厚は、50〜170nmが適切と考えられる。
反射防止膜を形成する際は、最終的な層構造によっても異なるが、膜厚t=λ/2n、あるいはλ/4nとなる場合に反射率が極小になる。反射膜、増反射膜の場合と同様に考えると、望ましい最小膜厚は380/(4×2.0)≒48nm、最大膜厚は1064/(2×1.6)≒333nmとなる。塗膜を製膜する場合の膜厚分布も考慮すると、膜厚は、それぞれ上記の計算値よりやや大きめの50nm、340nmを狙うことが望ましい。以上の条件より、反射防止膜に適用する際は、本発明の高屈折率膜の膜厚は、50〜340nmが適切と考えられる。
(c)加熱
塗布工程後、溶剤を揮発させる、或いはチタニアゾルに脱アルコール反応を起こさせ、酸化チタンに変化させるために加熱を行う。
ところで、加熱温度は基材の耐熱温度以下にする必要があり、溶剤の選定、基材の選定、加熱装置系の選定を行う必要がある。更に、加熱後の冷却で膜と基材の体積収縮率に差があると、膜の剥離、基材の変形等の問題が起こる可能性があるので、基材と膜は線膨張率の近いものを選択することが望ましい。
(2)低屈折率膜塗料
低屈折率の膜を形成する際は、フッ化マグネシウム等の低屈折率材料を蒸着で形成したり、フッ素系の樹脂、例えばサイトップ(旭硝子製)を塗布、加熱することにより製膜したりする方法もある。しかし、蒸着等の真空プロセスは、エネルギーの使用量が大きく、また、基材の形、大きさを許容できる真空槽も必要となる。また、サイトップ等透明なフッ素系樹脂は、フッ素系の溶剤によって溶解、或いは膨潤するため、反射膜を形成後のフッ素系材料での防汚処理の際に溶解、膨潤する恐れがある。そこで本発明では、蒸着等真空プロセスを用いず、且つフッ素系の溶剤にも溶解・膨潤しない膜を作製するための塗料として酸化ケイ素系の材料からなる塗料を用いる。塗料の組成は、具体的には、酸化ケイ素の粒子、加水分解性のケイ素化合物、溶剤からなる。
ここで、加水分解性のケイ素化合物は、加熱により脱アルコール反応、脱水反応等を起こしながら酸化ケイ素に変化し、この酸化ケイ素が膜のバインダーとして機能する。また、酸化ケイ素粒子は、膜内で空隙を形成するために機能する。膜内で粒子が積み重なる際、粒子と粒子の間に隙間ができる。この隙間は、酸化ケイ素のバインダーで一部は塞がれるが、残りは空隙として膜内に形成される。酸化ケイ素自身は、屈折率が約1.5であるが、空隙部分は屈折率が1.0である。そのため膜としては屈折率が1.5未満になる。ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、PET樹脂等、光学部材の基材として用いられる透明な材料は、屈折率がおおよそ1.5前後であるため、空隙のある酸化ケイ素の膜は、光学部材の基材より低屈折率を示す。空隙に関しては、図5の断面TEM写真より確認できる(図5の19)。
なお、上記方法で形成される低屈折率膜の屈折率は、おおよそ1.1〜1.4程度のものが得られる。屈折率の制御は、用いる粒子の大きさ、形状、膜内での含有割合によって制御できる。また、塗料中の溶剤の揮発時にも、溶剤が液体から気体に変化する際の体積膨張により空隙を形成するので、用いる溶剤の種類、及び製膜時の加熱温度等によっても屈折率は変化する。
加えて、加水分解性のケイ素化合物は、加熱により脱アルコール反応、脱水反応等を起こす際、体積収縮を起こすので若干空隙が発生し、屈折率が1.5未満になる。この現象も、用いる加水分解性のケイ素化合物の化学構造によって異なり、それに伴い、空隙の発生の程度も異なる。そのため、屈折率の減少の程度は一様では無いが、粒子を用いない場合でも、屈折率は、約1.4から1.45程度まで下げることができる。以下に酸化ケイ素粒子、加水分解性ケイ素化合物、溶剤等について記述する。
(i)酸化ケイ素粒子
酸化ケイ素粒子は、球形の場合、膜に入射した可視光(波長としては380〜760nm)が散乱しないよう、平均粒子径は、190nm以下が望ましい。これ以上になると、入射した光が散乱するため膜が濁って見え、ディスプレイ関係への適用に不具合を生じる場合がある。また、酸化ケイ素粒子が鎖状の場合も上記と同様の理由で、太さを190nm以下にすることが望ましい。なお、酸化ケイ素粒子の粒子径は小さいほど透明性が向上する。そのため、望ましくは平均粒子径が100nm以下が好適である。また、本発明で酸化ケイ素粒子の大きさの下限は、入手可能なサイズの関係で9nm程度であるが、膜中に良好に分散するのであれば、これより小さくても問題は無い。
用いる酸化ケイ素粒子としては、日本アエロジル社製のアエロジルが挙げられる。その中で、平均粒子径は数nm〜100nm程度のものを選ぶことが必要である。その他、酸化ケイ素粒子としては、コロイダルシリカが挙げられる。コロイダルシリカとしては、例えば、日産化学製オルガノシリカゾル、スノーテックス等が挙げられる。これら粒子は、表面に水酸基を多数有しているため親水性が高い。しかも、有機溶剤や水に分散しているので、塗料への分散も容易となる。また、これらを部材として形成した膜は、親水性であると同時に極めて抵抗が低い。具体的には、1×1010〜10×1010Ω程度である。この値は、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、PET樹脂等の1万分の1〜百万分の1と非常に小さい。そのため、チリ等の埃が付着しにくい。そのため、本発明の膜を最表面に有する光学部材は、乾燥した室内でも長時間表面にチリが付着しないメリットがある。
ところで、コロイダルシリカのうち好適な酸化ケイ素粒子は、鎖状のものである。膜の存在割合が同じ場合、球状のものに比べて、形成される膜の屈折率を低減しやすい。膜のバインダー、いわゆる保持体はシリカゾルであり、酸化ケイ素は、膜の保持体としての機能は極めて低い。そのためシリカゾルが無ければ膜としての形状を保つことは難しく、単なる粉体状態となる。そのため、膜の物理的強度を高めるためには、酸化ケイ素の膜中での存在割合は小さい方が好適である。球状の酸化ケイ素を用いた場合に比べて鎖状の酸化ケイ素を用いた方が屈折率の低い膜を形成できる理由は定かではないが、膜中では球状のものに比べて空隙を形成しやすい形態を採っているのではないかと推定される。鎖状の酸化ケイ素粒子の例としては、日産化学製オルガノシリカゾルIPA−ST−UPが挙げられる。
(ii)加水分解性ケイ素化合物
塗膜材料としては、透明性の高い無機系の高分子材料が好適である。無機系の高分子材料としては、加水分解性残基を有するケイ素化合物(一般名はシリカゾル)、加水分解性残基を有するチタン化合物(一般名はチタニアゾル)等が挙げられる。これらは、アルコキシシラン、あるいはアルコキシチタンが分子量数千程度に重合した化合物であり、通常使用する有機溶剤に可溶の状態である。これらを加熱することにより、酸化ケイ素、或いは酸化チタンのバインダーを形成できる。これらのうち低屈折率の材料の方が、反射膜、反射防止膜を形成する際には有利となる。そこで、本発明では、低屈折率の材料としては加水分解性残基を有するケイ素化合物が好適である。
加水分解性残基を有するケイ素化合物としては、シリカゾル、及びアミノ基やクロル基、メルカプト基等各種置換基を有するアルコキシシラン等が挙げられる。具体的な材料は、後述する加水分解性残基を有するケイ素化合物の記述の中で示す。加水分解性残基を有するケイ素化合物の一つとしてシリカゾルが挙げられる。これは加熱によって酸化ケイ素に変化する物質である。形成される酸化ケイ素の透明性が高いため、光透過性が高く、温室、水槽、画像形成装置等に好適である。またアクリルやポリカーボネート等の樹脂よりも酸化ケイ素粒子を膜内部に分散させやすい。酸化ケイ素粒子を膜内部で分散させられない場合、即ち凝集すると、膜が濁ってしまい、入射光が散乱し、光の透過率を低下させてしまうため好ましくない。次に、シリカゾルの一般的な調製方法は、以下の通りである。テトラアルコキシシランを弱酸性条件で加温するとアルコキシ基が加水分解して水酸基となり、これが近傍のアルコキシシラン基と反応しケイ素−酸素−ケイ素の結合を形成しながら高分子量化する。一般に平均分子量は数千にする。平均分子量が低すぎると(分子量数百の場合)、その後の加熱で酸化ケイ素の膜を形成する際、一部が揮発する問題が生じる。また平均分子量が高すぎると(分子量数万以上の場合)、用いる溶剤に不溶となるため、塗料化したとき析出するという問題を生じる。
シリカゾルを作製する際用いられるテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられる。これ以外には、アルコキシシラン基の代わりに塩素基を有するケイ素化合物、例えば四塩化ケイ素等も挙げられる。
テトラアルコキシシランを用いる場合、膜をできるだけ低屈折率化する場合は、結合しているアルコキシ基の分子量の大きいものを使うことが効果的である。この方が脱アルコール反応による体積収縮が大きくなるためである。
シリカゾル以外に加水分解性残基を有するケイ素化合物としては、テトラアルコキシシラン以外に、アミノ基やクロル基、メルカプト基等を有する化合物を含まれる。具体的には3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
(iii)添加剤
用いるマトリクスである加水分解性残基を有するケイ素化合物、及び溶剤への分散性が不十分であると、凝集により大きな二次粒子になってしまい膜が濁って見えてしまうという問題がある。
そこで、できれば酸化ケイ素粒子を良好に分散できる溶剤を使用するのが良いのであるが、基材の種類によってはそのような溶剤を使用できない場合も考えられる。そこでそのような場合には、分散剤を添加する。具体的には、非イオン性の分散剤が好適である。イオン性の分散剤の一部は、加水分解性残基を有するケイ素化合物の重合を促進してしまう場合があり、基材への塗布前に塗料の粘度が著しく高まり、場合によってはゲル状、或いは完全に固体まで硬化してしまい、塗布できなくなってしまうこともあるので、使用にあたってはこのような現象を生じないか否か確認することが望まれる。また、分散剤を用いた場合、膜の強度が低下する傾向があるので、分散剤は可能な限り使用しないか、使用するとしてもなるべく少量にするよう検討することが望まれる。
(iv)溶剤
塗料の溶剤は加水分解性残基を有するケイ素化合物を溶解し、酸化ケイ素粒子を分散させやすい点で水酸基を有するアルコール系の溶剤が好適である。具体的にはエタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、tert−ペンタノール等が挙げられる。その他、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン等の複数の水酸基を有する溶剤も、同様の理由で好適である。また、水酸基を複数有する溶剤は、水酸基を1個有する溶剤に比べて同程度の分子量の場合は高沸点であるため、塗布方法・条件等の関係で揮発しにくい溶剤が必要な場合は有効である。
ところで、アルコール系溶剤、或いは水酸基を複数有する溶剤は、ポリカーボネート、アクリル等の樹脂で形成される基材を膨潤、変形、溶解させにくい点でも好適である。アルコール系溶剤については、炭素数の大きなアルコールは沸点が高くなる傾向がある。また、枝分かれが多くなるほど沸点は低くなる傾向がある。後述する製膜の際、熱硬化の温度より沸点が若干低い方が、屈折率の低い膜が形成しやすい。これは、膜内部に溶剤の気化に伴って発生する空隙の膜に占める体積が増えるためである。
(v)製膜方法
本発明の膜の形成方法概要を以下に示す。まず、基材に上記塗料を塗布後、速やかに加熱することで、塗膜内での溶剤が急激に気化し、膜に気泡を生じる。この状態で膜が固化すると、気泡部分が空隙として保持され、本発明で用いる低屈折率膜が形成される。
図5は本発明の反射膜の断面写真であり、基材はガラスである。ガラスに低屈折率膜が形成され、その上に高屈折率膜が形成されている。本発明の低屈折率膜の内部には、幾つかの空隙(写真の白い部分19)の存在が確認できる。
空隙の大きさは、形状が不定形なので長軸で観察すると、おおよそ5〜100nmのものが確認される。また、空隙であることを確認するため、空隙と空隙でない部分の元素の存在強度について測定した。図7は、このような測定の結果として、低屈折率膜中の元素の存在強度を示すグラフであり、(a)は空隙部分、(b)は空隙でない部分を示す。図7より、空隙は、空隙でない部分に比べて、炭素、酸素、ケイ素等の存在強度が小さいことがわかる。このことからも空隙の存在を確認できる。
前述のように、膜のバインダーである酸化ケイ素(屈折率は約1.5)と空隙(屈折率は約1.0)の膜中に占める割合を変えることで屈折率が制御できる。具体的には、空隙の割合が大きくなるほど屈折率が小さくなる。
また、熱硬化中の塗膜中での溶剤の気化が空隙形成に寄与することから、製膜の際、用いる溶剤の沸点、及び基材に塗料を塗布後の熱硬化温度によっても、空隙の形成は制御できる。
製膜の工程は以下の通りである。まず、製膜時は基材の濡れ性が低いと塗料を均一に付着させることができないので、その場合は前処理を行う。次に、基材に塗布を行う。引き続き、加熱により膜を製する。
(a)前処理
前処理では、塗料を均一に付着させるため、基材の洗浄、基材の濡れ性向上を行う。
1.基材の洗浄
基材の洗浄では、基材に付着している汚れを良く溶かす、或いは良く除去できる溶剤、洗浄剤等を用いる。但し、基材が樹脂の場合、例えばアクリルやポリカーボネートの場合は、表面を溶解することによる曇りを発生させるような溶剤(テトラヒドロフラン、ジオキサン等)よりも、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶剤が望ましい。基材がガラスの場合は、塩基性の溶液(例えば水酸化ナトリウム水溶液等)に浸漬して表面を薄くエッチングすることで汚れも一緒に除去することも可能であり、浸漬時に加熱を併用すると、エッチングが敏速に進行し好適である。しかし、長時間これを行うと、エッチングが進行しすぎて表面に曇りを生じることもあるので、注意を要する。
2.基材の濡れ性向上
基材の濡れ性を向上することで塗料が均一に塗布されるため、膜厚にばらつきが少なくなり、光学特性が良好となる。基材の濡れ性を向上させるには、プラズマ照射装置等の機器による表面改質方法と、酸、塩基溶液等を用いて表面を化学的に改質する方法が挙げられる。
・機器による表面改質方法
この範疇の方法としては、酸素プラズマ照射、オゾン雰囲気に放置、UV照射等が挙げられる。いずれも活性な酸素が基材表面に作用し、水酸基やカルボキシル基等を生成する。これらの基は親水性なので、これらの基が生成した表面は濡れ性が向上する。そのため、塗布により均一な厚さの膜を得やすくなる。なお、UV照射は、UVによって空気中の酸素が活性な状態に変化し、これが表面を改質するものであるから、酸素プラズマ照射、オゾン雰囲気に放置と類似の効果が得られるものである。これ以外の方法としては、アルゴンプラズマが挙げられる。アルゴンプラズマを照射しても濡れ性は向上する。ただ、プラズマ発生装置の高周波電源の出力が同じ場合は、酸素プラズマより照射時間を長めにする必要がある。
・化学的に改質する方法
ガラスは、水酸化ナトリウム水溶液に浸漬すると表面のケイ素−酸素の結合が切断し、水酸基を生成するため濡れ性が向上する。アクリル板もガラスと同様塩基に浸漬すると濡れ性が向上するが、この原理は表面のエステル基が加水分解し、水酸基、或いはカルボキシル基が露出することによって親水性が向上するというものである。
(b)塗布方法
塗布は、スピンコート、ディップコート、バーコート、アプリケーターによるコート、スプレーコート、フローコート等、特に限定は無い。適切な膜厚に制御するために、塗料の濃度、及びそれぞれ個別の塗布方法の条件を適正化する必要がある。スピンコートの場合は、回転数と回転時間が膜厚に影響を与える。特に、回転数の影響が大きく、回転数を高めるほど、膜は薄くなる傾向がある。ディップコートの場合は、浸漬時間と引き上げ速度が膜厚に影響を与える。特に引き上げ速度の影響が大きく、引き上げ速度を小さくするほど膜は薄くなる傾向がある。バーコートの場合は適切な番数、アプリケーターによるコートの場合はギャップの大きさ、スプレーコートの場合はスプレーの移動速度、フローコートの場合は基材を保持する際の角度と用いる塗料の使用量などが個別の塗布条件である。
塗布の際の目標膜厚は、60〜180nmが望ましい。理論的に、膜厚tは、入射する光の波長をλ、光が入射する媒体(透明基材、及び本発明で用いる低屈折率膜の屈折率)をnとしたとき、t=λ/4nとなる場合に反射率が極小になる。また、高屈折率膜と組み合わせた場合は、この膜厚が極大反射率を示す。
入射する光が、可視光領域(380〜760nm)、半導体レーザ波長(405nm、670nm、780nm、830nm等)、YAGレーザ(1064nm等)等で、媒体の屈折率が、ガラス(屈折率が約1.5)から比較的高屈折率のサファイアガラス基材(屈折率が約1.7)までを部材の使用範囲と考えた場合、望ましい最小膜厚は、380/(4×1.7)=56nmである。56nm未満の場合は、可視光領域の光が入射した場合、十分に反射率に影響を与えることができなくなる。塗膜を製膜する場合の膜厚分布も考慮すると、最小膜厚は、56nmよりやや大きめの60nmを狙うことが望ましい。一方、最大膜厚は、1064/(4×1.5)=177nmが望ましい。膜厚分布を考慮すると、最大膜厚は180nmが望ましい。以上の条件より、低屈折率膜の膜厚は、60〜180nmが適切と考えられる。
(c)加熱
塗布工程後、溶剤を揮発させるため、或いはバインダーによっては重合を進行させるために加熱を行う。加熱温度を溶剤の沸点以上にすることで膜内に気泡が発生し、最終的に空隙として膜中に残り、結果として膜の屈折率を低減する。
ところで、加熱温度は、溶剤の沸点以外に基材の耐熱温度以下にする必要があり、またバインダーとして熱硬化性の材料を用いた場合は、熱硬化温度以上にする必要がある。そのため、これら要求を満たすよう、溶剤の選定、基材の選定、バインダー材料の選定を行う必要がある。更に、加熱後の冷却で膜と基材の体積収縮率に差があると、膜の剥離、基材の変形等の問題が起こる可能性があるので、基材と膜は、材質の似通ったもの、或いは線膨張率の近いものを選択することが望ましい。この観点で考えていくと、バインダーとして好適なシリカゾル、無機酸化物粒子として好適な酸化ケイ素粒子を用いた場合、加熱により形成される膜は酸化ケイ素になるので、線膨張率が近いガラス、或いは石英が基材材料として好適といえる。
(3)防汚処理
熱硬化によって本発明の反射膜、増反射膜、反射防止膜は形成されるが、これに撥液性を有する含フッ素化合物からなる層が形成されることによって、表面の防汚性が向上する。ただし、撥液性を有する含フッ素化合物からなる層の厚さは、形成された反射膜、増反射膜、反射防止膜の光学性能を低下させることがないよう、極めて薄く製膜する必要がある。具体的には、上記高屈折率膜、低屈折率膜の製膜方法のところで述べた膜厚の下限値48nm未満にすることで、反射率への影響を逃れることができる。
(i)処理概要
なお、撥液性を有する含フッ素化合物からなる層の形成形態は、下記2種類挙げられる。
・撥液性を有する含フッ素化合物からなる塗膜
撥液性を有する含フッ素化合物からなる塗膜を形成する方法である。表面を塗膜で被覆することにより、撥液性を発揮するものである。そのため、反射防止膜が低抵抗の場合、撥液性の含フッ素化合物が被覆されるため、表面抵抗が高まり、結果的にチリ等の埃を付着しやすくなる。
この膜を形成する材料としては、サイトップ(旭硝子社製)、INT304VC(INTスクリーン社製)等が挙げられる。これらを溶剤で希釈後、塗布し、加熱することにより溶剤を揮発させ、場合によっては熱硬化させることにより製膜する。
・パーフルオロポリエーテル鎖、或いはパーフルオロアルキル鎖を有する化合物からなる単分子膜
パーフルオロポリエーテル、或いはパーフルオロアルキル鎖、フルオロアルキル鎖を有し、且つアルコキシシラン基を有する化合物を、反射膜、増反射膜、反射防止膜表面に結合させる方法である。上記化合物のアルコキシシラン基は、脱アルコール反応により、反射膜、増反射膜、反射防止膜表面の酸化ケイ素部分、酸化チタン部分と化学結合することにより単分子膜を形成する。これらに該当する化合物としては、具体的には下記で示されるような構造のものが挙げられる。
[F{CF(CF3)-CF2O}n-CF(CF3)]-X-Si(OR)3
{F(CF2CF2CF2O)n}-X-Si(OR)3
(RO)3Si-X-{(CF2CF2O)m(CF2O)n}-X-Si(OR)3
{H(CF2)n}-Y-Si(OR)3
{F(CF2)n}-Y-Si(OR)3
ここで、Xはパーフルオロポリエーテル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Yはパーフルオロアルキル鎖、或いはフルオロアルキル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Rはアルキル基、mとnは繰り返し数である。これら化合物は、反射防止膜表面を完全に被覆するのではなく、反射防止膜上に草のようにパーフルオロポリエーテル鎖、或いはパーフルオロアルキル鎖、フルオロアルキル鎖が生えているような状況になる。反射防止膜の表面が完全に被覆されているわけではないので、膜が1011Ω以下の低抵抗の場合でも、この方法を行った後も、膜は低抵抗性を維持することが可能となる。
更に、これらパーフルオロポリエーテル鎖、或いはパーフルオロアルキル鎖、フルオロアルキル鎖を表面に形成することで、表面の潤滑性も向上する。そのため、擦れによる表面の物理的ダメージを緩和し、耐擦性の高い表面を形成することができる。
以上より、防汚性以外に表面の低抵抗の維持、耐擦性向上を図れる点で、撥液層を形成する際は、末端にアルコキシシラン基を有するパーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物、フルオロアルキル化合物を用いる方法が有利である。
(ii)防汚処理で用いる撥液剤
上記で記述したように撥液剤としては、末端にアルコキシシラン基を有するパーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物、フルオロアルキル化合物が有効である。下記に撥液剤、及び撥液膜形成方法を示す。
・撥液剤
末端にアルコキシシラン基を有するパーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物としては、具体的には以下の化合物1〜16があげられる。
化合物1:F{CF(CF3)-CF2O}n-CF(CF3)-CONH-(CH2)3-Si(OCH2CH3)3
化合物2:F{CF(CF3)-CF2O}n-CF(CF3)-CONH-(CH2)3-Si(OCH3)3
化合物3:F{CF2CF2CF2O}n-CF2CF2-CONH-(CH2)3-Si(OCH2CH3)3
化合物4:F{CF2CF2CF2O}n-CF2CF2-CONH-(CH2)3-Si(OCH3)3
化合物5:H(CF2)6-CONH-(CH2)3-Si(OCH2CH3)3
化合物6:H(CF2)6-CONH-(CH2)3-Si(OCH3)3
化合物7:H(CF2)8-CONH-(CH2)3-Si(OCH2CH3)3
化合物8:H(CF2)8-CONH-(CH2)3-Si(OCH3)3
化合物9:F{CF2CF2CF2O}n-CF2CF2-CH2OCONH-(CH2)3-Si(OCH2CH3)3
化合物10:{(H3CH2CO)3Si-(CH2)3-NHCO2H2CF2C}{(CF2CF2O)m(CF2O)n}{(H3CH2CO)3Si-(CH2)3-NHCO2H2CF2C}
化合物11:H(CF2)6-CH2OCONH-(CH2)3-Si(OCH2CH3)3
化合物12:H(CF2)8-CH2OCONH-(CH2)3-Si(OCH2CH3)3
化合物13:F(CF2)6-(CH2)2-Si(OCH3)3
化合物14:F(CF2)8-(CH2)2-Si(OCH3)3
化合物15:F(CF2)6-(CH2)2-Si(OCH2CH3)3
化合物16:F(CF2)8-(CH2)2-Si(OCH2CH3)3
このうち、化合物1〜12は、以下に示す合成方法を実行することで得られる。化合物13〜16は、化合物名がそれぞれ「1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシラン」、「1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトキシシラン」、「1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリメトキシシラン」、「1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシラン」としてヒドラス化学社より上市されている。また、その他の市販材料としてはダイキン工業社製オプツールDSXが挙げられる。また化合物1〜4、9、10は、フッ素鎖がパーフルオロポリエーテルであり、このフッ素鎖を有する化合物から形成される撥液膜は、水以外にエンジンオイルやガソリン等に長期(1000時間)にわたって浸漬しても撥水性が殆ど低下しない(低下量は5°以下)という特徴がある。これら化合物を一般式で表すと以下のようになる。
[F{CF(CF3)-CF2O}n-CF(CF3)]-X-Si(OR)3
{F(CF2CF2CF2O)n}-X-Si(OR)3
(RO)3Si-X-{(CF2CF2O)m(CF2O)n}-X-Si(OR)3
ここで、Xはパーフルオロポリエーテル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Rはアルキル基、mとnは繰り返し数である。
化合物5〜8、12〜16は、エンジンオイルやガソリンに長期(1000時間)にわたって浸漬すると、水との接触角が、浸漬前(約110°)から基材の接触角とほぼ同じレベルまで低下する。
(化合物1の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)を3M社製PF−5080(100重量部)に溶解し、これに塩化チオニル(20重量部)を加え、攪拌しながら48時間還流する。塩化チオニルとPF−5080をエバポレーターで揮発させ、クライトックス157FS−Lの酸クロライド(25重量部)を得る。これにPF−5080(100重量部)、チッソ(株)製サイラエースS330(3重量部)、トリエチルアミン(3重量部)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液を昭和化学工業製ラジオライト ファインフローAでろ過し、ろ液中のPF−5080をエバポレーターで揮発させ、化合物1(20重量部)を得た。
(化合物2の合成)
チッソ(株)製サイラエースS330(3重量部)の代わりにチッソ(株)製サイラエースS360(3重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物2(20重量部)を得た。
(化合物3の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物3(30重量部)を得た。
(化合物4の合成)
チッソ(株)製サイラエースS330(3重量部)の代わりにチッソ(株)製サイラエースS360を用い、デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物4(30重量部)を得た。
(化合物5の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製7H−ドデカフルオロヘプタン酸(分子量346.06)(3.5重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物5(3.5重量部)を得た。
(化合物6の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製7H−ドデカフルオロヘプタン酸(分子量346.06)(3.5重量部)を用い、チッソ(株)製サイラエースS310(2重量部)の代わりにチッソ(株)社サイラエースS320(2重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物6(3.5重量部)を得た。
(化合物7の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製9H−ヘキサデカフルオロノナン酸(分子量446.07)(4.5重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物7(4.5重量部)を得た。
(化合物8の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量200)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製9H−ヘキサデカフルオロノナンサン(分子量446.07)(4.5重量部)を用い、チッソ(株)製サイラエースS310(2重量部)の代わりにチッソ(株)サイラエースS320(2重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物8(4.5重量部)を得た。
(化合物9の合成)
ダイキン工業社製デムナムSA(平均分子量4000)(40重量部)を3M社製HFE−7200(100重量部)に溶解し、これにジブチル錫ラウレート(0.3重量部)を加え、系内に乾燥窒素を流しながら、−5〜0℃に冷却する。3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(3重量部)を滴下後、12時間攪拌する。この間も窒素は流し、冷却も続ける。エバポレータでHFE−7200を揮発させた後、3M社製PF−5060で抽出後、この抽出液をジクロルメタンで数回洗浄する。PF−5060を揮発させ、化合物9(35重量部)を得た。
(化合物10の合成)
ダイキン工業社製デムナムSA(平均分子量4000)(40重量部)の代わりにアウジモント社製フォンブリンZ−DOL(平均分子量4000)(20重量部)を用いる以外は化合物9の合成と同様にして化合物10(30重量部)を得た。
(化合物11の合成)
ダイキン工業社製デムナムSA(平均分子量4000)(40重量部)の代わりにダイキン工業社製7H−ドデカフルオロヘプタン酸(分子量346.06)(3.5重量部)を用いる以外は化合物9の合成と同様にして化合物11(2重量部)を得た。
(化合物12の合成)
ダイキン工業社製デムナムSA(平均分子量4000)(40重量部)の代わりにダイキン工業社製9H−ヘキサデカフルオロノナンサン(分子量446.07)(4.5重量部)を用いる以外は化合物9の合成と同様にして化合物12(4重量部)を得た。
・撥液膜形成方法
末端にアルコキシシラン基を有するパーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物、フルオロアルキル化合物を用いる撥液膜形成方法は以下の通りである。
まず、末端にアルコキシシラン基を有するパーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物、フルオロアルキル化合物を溶剤に溶解する。濃度は、塗布方法によっても異なってくるが、概ね0.01〜1.0重量%程度である。アルコキシシラン基は、溶剤中の水分、或いは空気中から溶剤に入り込んでくる水分によっても徐々に加水分解されるので、溶剤は、脱水するか、フッ素系の溶剤のように水を溶解しにくいものを選択することが望ましい。フッ素系の溶剤として、具体的には、3M社のFC−72、FC−77、PF−5060、PF−5080、HFE−7100、HFE−7200、デュポン社製バートレルXF等が挙げられる。こうして、パーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物を溶解した液(以後撥液処理剤と記述)を調製する。
次に、反射防止膜表面に撥液処理剤を塗布する。塗布の方法は、ディップコート、スピンコート等通常の塗布方法を用いる。次に、加熱する。加熱は、アルコキシシラン基が表面の水酸基等と結合を形成するのに必要な条件であり、通常120℃では10分間程度、100℃では30分間程度行うことで完了する。90℃では1時間程度である。常温でも進行するが、かなりの時間を要する。
最後に、フッ素系の溶剤で表面をリンスし、余分な撥液剤を除去することで撥液処理が完了する。リンスの際使用する溶剤は、撥液処理剤の説明で提示した溶剤が使用できる。
(4)用いる用途
今まで記述してきたように、本発明は、反射膜、増反射膜、反射防止膜を有する光学部材、画像形成装置等に関するものである。そこで、まず光学部材について記述し、次にそれを用いた画像形成装置等の適用製品について記述する。
なお、後述する実施例で、本発明の反射膜、及び反射防止膜の製膜方法について記述する。適用製品によって基材、溶媒等の変更はあるが、膜素材等は共通なので、実施例では製膜方法のみ記述する。適用製品のどこに本発明の反射膜、反射防止膜を形成するかについては、この項で記述する。
(i)光学部材
ここでは適用する光学部材に機能別に用途を記述する。
(A)反射膜
本発明の反射膜は、ガラス基材以外にもポリカーボネート樹脂基材、アクリル樹脂基材等の透明基材上に形成できる。用途としては、図8に示すようなミラー、リフレクター、ダイクロイックミラーが挙げられる。ミラー、リフレクターの場合は、高反射率を維持する帯域を広げるため、図3に示すような厚さの異なる膜を形成する必要がある。
図8において、(a)のミラーは、基材22の表面に本発明の反射膜23が形成されている。そのため、入射した光24を反射できる。なお、ミラーは平板に描かれているが、光学部材は、後述する曲面形状のミラー、或いは筒状のミラーも本発明の範疇に含まれる。
(b)のリフレクターは、基材部分が2つに分かれており、光源25を保持している側をファーストリフレクター26、そうでない部分をセカンドリフレクター27とする。この場合、ファーストリフレクター26は、光源25から発せられる熱により変形しないよう、高耐熱性のものが必要となる。しかし、セカンドリフレクター27は、光源25に直接触れていないため、耐熱性が高くない樹脂性の基材を用いることも可能になる。なお、2つにわかれていないリフレクターでも、本発明の高屈折率膜、低屈折率膜の積層構造は形成できるので、本発明の範疇に含まれる。
(c)のレンズ、及び(d)の偏光変換素子は、両面に後述する本発明の反射防止膜28を形成することにより、入射光29を表面でほとんど反射させること無く、出射光30を放出することが可能となる。
(e)のダイクロイックミラーは、入射光を受ける表面に本発明の反射膜、出射面に本発明の反射防止膜を有することにより、特定の波長の光は反射し、それ以外の光は透過する。その際、出射光は、本発明の反射防止膜があることで界面反射が抑制され、反射防止膜が無い場合に比べて光量が強まる。なお、ダイクロイックミラーの場合は特定波長域の光を反射する必要があるので、それに合った厚さの膜を形成する。
(B)増反射膜
本発明の増反射膜は、ガラス基材やポリカーボネート樹脂基材、アクリル樹脂基材等の透明基材上に形成できる。増反射膜は、アルミニウムや銀等で形成した反射膜の反射率を更に高めるため形成される。形成部分は、反射膜の上になる。用途としては、図8に示すようなミラー、リフレクター、ダイクロイックミラーが挙げられる。これらの反射膜表面に形成するすることにより、反射膜の反射率を向上することが可能になる。
(C)反射防止膜
本発明の反射防止膜は、ガラス基材やポリカーボネート樹脂基材、アクリル樹脂基材等の透明基材上に形成できる。
そのため、太陽光を反射せず効率良く取り込むことが望まれる用途に有効である。例えば、植物等の安定的で急速な成長を図るため、温室等の透明壁への適用が挙げられる。或いは、反射(映り込み)を抑制し、視認性を向上させるため、動植物、昆虫、魚介類等の観察・鑑賞等を目的とする水槽等の透明壁への適用が挙げられる。
また同様に、反射(映り込み)を抑制し、視認性を向上させるため、本発明は、テレビジョンや携帯電話、ナビシステム、車両の速度や回転数等の表示等で用いられる液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機発光(有機EL)ディスプレイといった画像表示装置への適用が挙げられる。具体的には、それら表示装置の表示部位の最表面に形成するのが好適である。
加えて、太陽光の発電効率を向上させるため太陽電池パネル表面に形成される反射防止膜への適用が挙げられる。太陽光以外にレーザー等の光も効率良く入射できるので、光記録媒体の最表面に対しても有効である。
反射防止以外に、最表面の膜が低抵抗のためチリ等の埃がつきにくい特徴もあるので、湿度が低い冬や、粉塵の多い環境下でも光透過性は向上し、視認性も向上する。加えて、撥液性を付与することで防汚性も向上するので、この効果も結果として光透過性は向上し、視認性も向上する。
(ii)適用製品
(A)反射膜、増反射膜の適用製品
反射膜の適用製品としては画像表示装置、住宅設備関係等が挙げられる。これらに分けて記述する。
1.画像表示装置
・プロジェクタタイプの画像表示装置
画像表示装置の中では、反射膜、増反射膜、反射防止膜を用いたプロジェクタタイプの画像表示装置が挙げられる。この装置は、光学系の中にダイクロイックミラー、ミラー、リフレクター等の光学部材を複数用いる。具体的な光学系の模式図を図9に示す。以下にランプから出力された光が画像光となるまでの順序を示す。ランプ31より発生した白色光は、リフレクター32により集められ、凹レンズ33を介して第1レンズアレイ34へと出射される。第1レンズアレイは、入射した光束を複数の光束に分割して、効率良く第2レンズアレイ35と偏光変換素子36を通過させるように導く。第2レンズアレイ35は、構成するレンズセルそれぞれが、対応する第1レンズアレイ34のレンズセルの像を、赤緑青(RGB)の3原色に対応する映像表示素子37、38、39側に投影する。これら第1レンズアレイ34の各レンズセルの投影像を、集光レンズ40、41、42、43、第1リレーレンズ44、第2リレーレンズ45により、各映像表示素子37、38、39上に重ね合わせる。また、光学系内で光の方向を変えるためのミラー46、47、48、49も設ける。上記過程において、ダイクロイックミラー50、51により、光源で発生した白色光はRGBの3原色に分離され、それぞれ対応する映像表示素子37、38、39に照射される。映像表示素子37、38、39上の映像は、色合成プリズム52によって色合成され、更に、投射レンズ53によってスクリーン54上へと投射されることにより大画面映像を形成する。また、第1リレーレンズ、第2リレーレンズは、映像表示素子37、38に比べて映像表示素子39の光源からの光路が長くなっていることを補うためのものである。更に、集光レンズ41、42、43は、投射レンズによる効率良い投射を行うために、映像表示素子37、38、39通過後の光線の広がりを抑えるものである。
以上のように、リフレクター32、ミラー46、47、48、49、ダイクロイックミラー50、51には本発明の反射膜が設けられることにより高反射率となり、光の利用効率の向上、ひいては光源の出力を下げられるので省エネにもつながる。
また、出力された光は、ランプ31の管球と、集光レンズ40、41、42、43、リレーレンズ44、45、コンデンサレンズ等の各種レンズと、レンズアレイ34、35と、偏光変換素子36と、映像表示素子37、38、39と、色合成プリズム52を通過するため、これらの光通過面、即ち、受光面と出光面の両面に本発明の反射防止膜が設けられることにより、表面の反射が抑えられ、光透過性が向上する。また、ダイクロイックミラー50、51の光透過面も同様に本発明の反射防止膜を設けることによって表面の反射が抑えられ、光透過性が向上する。
図10に上記光学系を用いたフロントプロジェクションタイプの画像形成装置の模式図を示す。光学ユニット55(図9の光学系のスクリーンを除く部分)から出力された光学画像は、スクリーン54に投射される。
図11にリアプロジェクションタイプの画像表示装置の光学系の模式図を示す。ハウジング56内には、光学ユニット57(図9の光学系のスクリーンを除く部分)と背面ミラー58がある。光学ユニット57から出た光は、背面ミラー58で向きを変えた後、スクリーン59に投射される。こうしてスクリーン59には画像が表示される。スクリーン59の光透過面は、両面とも本発明の反射防止膜を設けることにより、表面の反射が抑えられ、光透過性が向上する。
図12に本発明の画像表示装置の模式図を示す。この装置は、ハウジング60内の光学ユニット61から出た光学映像が、湾曲した形状のミラー(自由曲面ミラー)62により光学画像の投写方向が制御されると同時に拡大され、スクリーン54に投影される。即ち、自由曲面ミラー62は、平板のミラーによる光学画像の方向変換とレンズによる拡大の2つの機能が一つになっているものである。(a)は光学ユニットがスクリーンと一体の構造のものを、(b)は光学ユニットがスクリーンと別々の構造のものを示している。自由曲面ミラーは、装置によって1枚、或いは複数枚用いる。この方式の画像表示装置は、極めて短い投写距離で光学映像を拡大できるため、狭いスペースでの使用が可能になる。
ところで、スクリーンに光学映像を投射する自由曲面ミラーは、プロジェクターの光学系の最も外側になるため、手で触られたり、汚れを拭き取るため擦られることがあるため物理的強度が要求される。そのため、自由曲面ミラーには下記の工夫が施されている。
図13に自由曲面ミラーの断面模式図を示す。
まず、(a)の構成について説明する。自由曲面ミラー62は、基材63の上に硬質層64を設ける。自由曲面ミラー62は形状が複雑なため、基材63は、ガラスや金属よりポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート脂等の樹脂の方が成形しやすい。しかし、基材63が有機樹脂の場合はガラス等に比べて柔らかいため、先の尖ったもので押した場合は、基材63がへこみやすい。へこんだ場合はミラーの表面形状が変形するため、所望の光学画像を投影できなくなる。そこで、硬質層を設けることにより、基材63のへこみを抑制する。この上に反射層65が設けられる。この反射層65を衝撃、擦れから守り、かつ、可視光を透過する層として、反射層65の上に酸化ケイ素からなる低屈折率層66を設ける。その上に防汚性を付与するための防汚層67を設ける。防汚層67は、低屈折率膜66の防汚処理で用いる撥液剤、即ちパーフルオロポリエーテル鎖、或いはパーフルオロアルキル鎖、フルオロアルキル鎖を有し、末端にアルコキシシラン基を持つ材料を用いる。これは、酸化ケイ素表面と強固に結合する特徴がある。また、防汚層67は、パーフルオロアルキル鎖、フルオロアルキル鎖を有するので潤滑性もあり、擦れに対しては特に有効である。
(b)の構成では、反射層65の上に低屈折率層66、高屈折率層68が重ねられる。この2つの層は、増反射膜として機能する。そのため、(a)の構成に比べて反射層65の反射率が向上する。
(c)の構成では、(b)の構成の上に低屈折率層69、防汚層67が重ねられる。これにより、(a)と同様の防汚性と、(b)と同様の高反射率を有する自由曲面ミラーとなる。
次に各層ごとの説明を以下に記す。
硬質層としては、アクリル系の樹脂が好適であり、硬度を向上させるためペンタエリスリトール等の架橋剤との重合物にすることが望ましい。これ以外には、メラミン系、シリコン系の樹脂が挙げられる。膜は厚い方がへこみにくいが、厚すぎると平坦性を保ちにくくなり、基材の形状に影響を与える恐れがある。そこで膜厚は、好ましくは0.1〜20μmが望ましい。
反射層は、本発明の反射膜、或いはアルミニウム、銀、クロム等、通常のミラーとして適用される材料を用いる。ただし、海のそばや温泉のある宿のように、塩害の起こりやすい環境、或いは硫化水素ガス濃度の高い環境ではアルミニウム、銀等の金属は腐食しやすく、それに伴い反射率が低下する。その点で、本発明の反射膜は、元々酸化物で形成されているので、上記雰囲気でもほとんど腐食せず、反射率も低下しにくい。
低屈折率層、高屈折率層、防汚層に関しては前述の通りである。
・液晶表示装置
液晶表示装置においては、LED光源ユニットの反射層として本発明の反射膜を用いることが有効である。図14にLED光源ユニットの模式図を示す。光源ユニットに本発明の反射膜69を形成する。光源として発光ダイオードチップ70を持ち、これは、絶縁層71で挟まれたリードフレーム72より電力が供給される。また、絶縁層の下には放熱基板73を設け、光源ユニットの発熱を逃がすようにしている。それでも12時間連続点灯すると、100℃前後まで温度が上昇する。しかし、本発明の反射層は耐熱性が高いため、この程度の温度での変性はほとんど起こらず、反射膜69の反射率の低下もほとんどない。
このLED光源ユニットを用いた画像表示装置を図15に示す。上記光源ユニット74を複数個並べて画像表示装置用光源とする。この上に光学部材群75(図に詳細は記していないが、拡散板、プリズムシート等)を配置し、その上に非発光型表示パネル76(ここでは液晶表示パネル)を設ける。図に詳細は記していないが、非発光型表示パネル76は、背面側偏光板、液晶層、カラーフィルタ層、前面偏光板等から構成される。
この他、本発明の反射膜は、前述のように同じ膜厚で多層構造を形成することによりダイクロイックミラーとしても機能するので、特定の波長域の光を反射し、かつ別の特定の波長域の光を透過することも可能である。そこで、図16に本発明の反射層を用いたカラーフィルターの模式図を示す。Rのフィルター77の下には、Rのフィルター77を透過する光を透過し、G、Bのフィルター79、80を透過する光を反射する反射層78を設ける。これにより反射された光は、バックライトユニットの反射膜に向かい、この反射膜で乱反射し、Gのフィルター79、或いはBのフィルター80から透過する。通常は反射層が無いので、Rのフィルター77でG、Bのフィルターを透過する光は吸収される。しかし、本発明の反射層78を設けることにより、これらの光は、Rのフィルター77で吸収される前に反射され、更にバックライトユニットの反射膜で乱反射し、一部がG、Bのフィルター79、80を透過するため、光源の光の利用効率が高まる。これは、バックライトユニットからの光量を少なくできるため、その分、消費電力を下げられ、省エネ、省資源の観点から有効である。他のフィルターでも同様に、フィルターで吸収される光を反射層(Gのフィルター79の下にGのフィルター79を透過する光を透過し、R、Bのフィルター77、80を透過する光を反射する反射層81、Bのフィルター80の下にBのフィルタ80を透過する光を透過し、R、Gのフィルタ77、79を透過する光を反射する反射層82)でバックライトユニットの反射膜にはね返し、再度カラーフィルターに戻すことにより、更なる消費電力の低減につながる。
なお、R、G、B各フィルターの間にはブラックマトリクス83がある。またR、G、Bの各フィルターが無くても、本発明の反射層のみでカラーフィルターを製することも可能である。ただ、R、G、B各フィルターを設けることにより、透過する波長域の色の純度が向上する傾向がある。
2.建築物設備
本発明の反射膜は、塗布によって形成できるため、異型の部材にも形成可能である。図17は、この反射膜を利用した建築物設備の一つである採光装置の模式図である。建築物84の屋上に曲面ミラー85を設け、太陽光を導光管86の採光部87に集光する。導光管86内面には、本発明の反射膜が形成されている。採光部87から入射した太陽光は、導光管86内面で反射しながら進み、出光部88から出る。これにより、住宅の地下にも太陽光を導くことが可能になる。なお、オフィスビル等でも可能であり、地下に限らず、外光が差し込む窓から遠い場所への導光も可能である。導光管86は、内部に反射膜を形成する必要があるが、蒸着等、真空プロセスでの製膜は困難である。しかし、本発明の反射膜は、塗布方法で形成できるため、太い場合はスプレー等の方法で、細い場合はディップ方法等で塗布形成可能である。
3.その他
本発明の反射膜は、車両用ランプユニットの反射膜としても活用可能である。また、元々反射膜を有するランプユニットの反射膜上に増反射膜として形成することも有効である。図18に車両用ランプユニットの模式図を示す。ランプユニットは、前面の保護カバー89と筐体90からなる。筐体90にはランプ91が固定され、筐体90の内面には反射膜92も形成されている。ランプ91から出射された光の内、保護カバー89方向に向かわない光は、反射膜92により反射され、保護カバー89方向から出射されるようになる。蒸着等により元々反射膜を有する場合は、その上に増反射膜として本発明の反射膜を形成することにより、反射率が向上し、保護カバー89側からの出射光量を大きくすることが可能となる。そのため、同じ光量を出射するために必要な電力が小さくて済み、バッテリー負担の低減、及び省エネにつながるというメリットがある。
(A)反射防止膜の適用製品
反射膜の適用製品としては、温室、光記録媒体、画像表示装置、太陽光発電モジュール等が挙げられる。これらに分けて記述する。
1.温室
植物等の安定的で急速な成長を図るための温室等の容器、或いは建造物は透明な壁や屋根を有し、太陽光が内部に注がれるような構成になっている。しかし、壁材がガラス、或いはアクリル樹脂の場合で約8%程度の太陽光が表面で反射されるため、約92%しか温室内部には入射しない。そこで、本発明の反射防止膜(400〜700nmの波長域での平均反射率が0.5%)を屋根、及び壁面の両面に形成し、反射率を低減した温室を作製した。この温室の模式図を図19に示す。反射防止膜を形成することにより、反射率が低減することで照射光の約99%が入射光となり、植物の成長が促進された。なお、本発明の反射防止膜膜は、表面が低抵抗のため、チリ等の埃がつきにくい特徴もあるので、湿度が低い冬や、粉塵の多い環境下でも光透過性は向上し、視認性も向上する。加えて撥液性を付与することで、防汚性も向上するので、この効果も結果として光透過性は向上し、植物の成長が更に促進される。
2.記録媒体
CD、DVDの記録再生においては780nmの光が使われている。しかし、DVDに関しては、最近記録密度の向上を狙って405nmの光が使われ始めている。光の反射率が高い基板を用いてディスクを作製すると、記録・再生時の光の強度を大きくする必要が出てくる。レーザーの出力を変えないで照射強度を高めるには、それぞれのピットへの光の照射時間を長くすれば良いが、高速での記録・再生にとってはマイナスである。そのため、ディスク表面において、用いる波長の光の反射率を低減することで、記録層への光の到達量が大きくなるため、高速で記録・再生を可能にする技術の一つとなる。
そこで、本発明の反射防止膜を設けることにより、1ビットあたりの記録・再生に必要な光量を減らすことができるため、従来と同じ速度で記録・再生する場合は光源の光強度を下げられる。従来と同じ光強度を用いる場合は、より高速での記録・再生が可能となる。
図20に本発明の反射防止膜を用いたDVDディスクの断面図を示す。このDVDディスクには、本発明の反射防止膜93を形成したポリカーボネート基板94に、保護層95、記録層96が形成されている。このディスクにテストデータを書き込んだ後、再生する際、光の強度を従来の半分の0.5mWで再生を行ったが、読み出したデータは正確であった。通常のディスクで同様の再生を行うと読み出しエラーが生じる。これは、表面の反射が大きいため、再生装置の受光部に達する読み出し光が弱まるからである。通常は1mWの光を用いているため読み出しに支障は無いが、読み出し光を半分の強度にすることで上記障害が起こる。本発明の反射防止膜を設けたDVDディスクは反射が非常に小さいため、読み出し光のほとんどを再生装置の受光部に入力することが可能になることで、上記障害が起こりにくくなるものと考えられる。
以上より、本発明の膜を用いることで、DVDの読み出し光強度が半分になっても読み出しが可能である高感度光記録媒体を作製することが可能であることを確認した。
3.画像表示装置
周囲が明るい環境にある画像表示装置、具体的にはブラウン管型ディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、携帯電話、PDA等、多くの画像表示装置の表示部位である画面には周囲の物体が映り込むため、表示画像と重なり、視認性を著しく低下させている。これは、画面が可視光を反射することが原因である。そこで、本発明の反射防止膜を形成することにより映り込みを抑制することが可能になる。
・液晶表示装置
図21、22を用いて液晶表示装置への適用に関して説明する。図21、22は、本発明の画像表示装置を上から見た状態を示す概略図である。これは、32型液晶表示装置のサイズで説明しているが、用いるガラス板のサイズ等を変えることで、他のサイズの液晶表示装置にも適用可能である。
縦460mm、横770mm、厚さ3mmのガラス板の両面に本発明の反射防止膜を形成したガラス板を作製する。
次に、32型液晶表示装置を2台用意し、1台のパネルの最表面に両面に反射防止膜を形成したガラス板を図21のように貼付する。これが本発明の液晶表示装置の一つになる。液晶表示装置97に、高さ1mmのスペーサー98を介して両面に本発明の反射防止膜を形成したガラス板99を設ける。なお液晶表示装置97の最表面には偏光板100があり、この表面は粗化され、反射光が散乱するようになっているタイプを用いた。
次に、比較例として32型液晶表示装置のもう1台に、反射防止膜を形成していないガラス板を同様に貼付する。本発明の反射防止膜を形成したガラス板を貼付した液晶表示装置と、比較例の反射防止膜を形成しないガラス板を貼付した液晶表示装置を、窓際に、且つ太陽光が画面に同レベル照射されるよう設置した。その結果、画面への周囲の映り込みが気になる比較例の反射防止膜を形成しないガラス板を貼付した液晶表示装置に比べて、本発明の反射防止膜を形成したガラス板を貼付した液晶表示装置は、反射防止膜が入射した太陽光が表面で反射することを抑制するため、画面への周囲の映り込みはほとんど気にならないレベルになった。
以上より、本発明の反射防止膜を設けた液晶表示装置は、強い太陽光が差し込んでも、画面への周囲の映りこみはほとんど抑制され、鮮明な画像を表示できることが示された。
次に、図22に示す液晶表示装置97の説明をする。これは、封止部98で封止された偏光板100とガラス板99の間に透明な有機樹脂(屈折率は約1.5)101を充填したものである。これにより、偏光板100とガラス板99の界面が埋められるため、埋められた表面の反射率が極わずかになる。反射が顕著な偏光板100と反対側のガラス板99表面は本発明の反射防止膜が形成されているので映り込みが抑えられ、視認性の向上が確認された。透明な樹脂としてここではポリイソブチレンを用いたが、側鎖に2−エチルヘキシル基等の長鎖アルキル基を持つアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの共重合体のように、常温でゴム状の樹脂であれば偏光板100とガラス板99の間に充填しやすい。
なお、この場合、粗化面も樹脂で埋められてしまうので、偏光板100は、粗化されているタイプでも平坦なタイプでも使用可能である。またガラス板99は、両面に反射防止膜が形成されたタイプでも良いが、片面のみ、即ち最表面のみ反射防止膜が形成されたタイプでもかまわない。
・携帯電話
次に図23、24を用いて携帯電話への適用について説明する。図23、24は、本発明の携帯電話の構成の概略図である。図23、24の携帯電話は、画像表示部の最表面に設けられているアクリル板103を外し、このアクリル板103の両面に本発明の反射防止膜を形成後、再び装着したものである。画像表示部分102の最表面に本発明の反射防止膜を形成したアクリル板103が装着されているこの携帯電話は、操作部分104によって操作される。図23の携帯電話では、偏光板105と反射防止膜を形成したアクリル板103の間には隙間106がある。図24の携帯電話では、偏光板105と反射防止膜を形成したアクリル板103の間には樹脂充填層107がある。樹脂充填層107はポリイソブチレンからなる。
この2種類の本発明の携帯電話、及び反射防止処理の施されていない従来の携帯電話の画像表示部分を直射日光にかざすと、反射防止処理を施されていない従来の携帯電話は、周囲の景色の映りこみが強く影響し、画像認識が困難であった。しかし、アクリル板に反射防止処理を施されている本発明の携帯電話は、周囲の景色の映りこみが弱いため、画像認識が容易であった。以上より、本発明の反射防止膜を有する携帯電話は画像表示部分に直射日光が当たっても周囲の景色の映りこみが弱いので、画像の認識が容易に行えることが示された。なお、携帯電話に限らず、PDA等も同様の構成の画像表示部分を有するので、本実施例と同様の効果が得られる。以上より、本発明の反射防止膜を有する携帯画像表示端末は直射日光の強い野外において映り込みが少なく視認性の高い画像表示部位を有するといえる。
・プラズマテレビ
次に図25を用いてプラズマテレビ受像機への適用について説明する。図25は、本発明のプラズマテレビ受像機の断面の概略図である。ハウジング108の中に画像を形成するパネル109があり、隙間110を介してガラス板111が装着されている。このガラス板111を外して、表面に本発明の反射防止膜112を形成する。上記反射防止膜112を形成したガラス板111を、反射防止膜112を形成している面が表になるように装着する。これが本発明のプラズマテレビ受像機になる。
ガラス板111に反射防止膜112を形成した本発明のプラズマテレビ受像機と、従来のプラズマテレビ受像機を、窓際で、且つ太陽光が画面に同レベル照射されるよう設置した。その結果、画面への周囲の映り込みが気になる従来のプラズマテレビに比べて、反射防止膜112をガラス板111に形成した本発明のプラズマテレビ受像機は、反射防止膜が入射した太陽光が表面で反射することを抑制するため、画面への周囲の映り込みはほとんど気にならないレベルになった。
以上より、本発明の反射防止膜を設けたプラズマテレビ受像機は、強い太陽光が差し込んでも、画面への周囲の映りこみはほとんど抑制され、鮮明な画像を表示できることが示された。
これ以外にもEL方式のディスプレイも、最表面の基板表面に本発明の反射防止膜を形成することにより、反射率が低減し、透過率が向上するため輝度が向上し、発光量を低減でき、発光素子の寿命向上、及び省エネ性も向上するメリットがある。
4.太陽光発電モジュール
太陽光発電モジュールは受光部表面からの反射を抑え、透過率を向上させることにより光の利用効率を向上させることができる。
太陽光発電モジュールの表面に本発明の反射防止膜を形成する。この太陽光発電モジュールの構成の模式図を図26に示す。反射防止膜113を形成したガラス基板114の下に、表面電極115、上部光電変換層116、中間透明電極117、下部光電変換層118、裏面電極119が形成されている。
上記本発明の反射防止膜を形成した太陽光発電モジュールと、本発明の反射防止膜を形成していない従来の太陽光発電モジュールを、同程度太陽光が照射されるように配置した後、発電量を測定した。その結果、本発明の反射防止膜を形成した太陽光発電モジュールは、従来のモジュールに比べて約10%発電量が大きかった。
本発明の反射防止膜を形成したガラス基板と、形成していないガラス基板の波長400〜700nmにおける反射率の平均を求めたところ、反射防止膜を形成していないガラス基板は10%であったが、反射防止膜を形成したガラス基板は0.5%であった。このことから太陽光を反射せず光電変換層に取り込める点で、発電量が向上したものと考えられる。
以上より、本発明の反射防止膜を有する太陽光発電モジュールは、ガラス基板表面での反射が少ないため高効率で発電を行えることが示された。
以上のように、本発明の反射膜、増反射膜、反射防止膜は光学製品、光利用製品等の用途に対して極めて有効なものであると判断される。
上記で説明した製品に適用する反射膜、反射防止膜は、下記実施例で製膜方法等を具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜4では、本発明の反射膜(増反射膜を含む)の製膜方法を説明する。また、実施例5、6では、本発明の反射防止膜の製膜方法を説明する。本実施例で、基材はガラス板を用いているが、適宜基材やサイズを変更することや、膜厚を制御することにより、上記製品への適用が可能となる。
<実施例1>
初めにガラス板への反射膜作成方法を示す。
(1)塗料塗布の前処理
縦100mm、横100mm、厚さ1.1mm、屈折率1.52のガラス板に低圧水銀ランプで紫外光を照射した。照射光量を10mW、照射時間を5分間とすることにより、紫外光照射を受けたガラス板表面の水との接触角が10°以下となった。なお、紫外光照射前のガラス板表面の水との接触角は、30〜35°であった。
(2)低屈折率膜塗料調製
シリカゾル(リン酸酸性、溶剤は水:エタノール=1:4、アルコキシシラン重合物は5重量%含有)(80重量部)、無機酸化物粒子として酸化ケイ素の分散液(平均粒子径は10〜50nm、無機酸化物粒子分は10重量%)(120重量部)、これに2−プロパノール(280重量部)を混合することで、低屈折率膜を形成するための塗料(以後低屈折率膜塗料と記述)が調製される。なおこの塗料の沸点は83℃であった。
(3)高屈折率膜塗料調製
チタニアゾルとしてテトラ−n−ブトキシチタン(40重量部)、親油性スメクタイトとしてコープケミカル製スメクタイトSAN(3重量部)、これに溶媒としてトルエン(600重量部)を混合することで、高屈折率膜を形成するための塗料(以後高屈折率膜塗料と記述)が調製される。なおこの塗料の沸点は118℃であった。
(4)低屈折率膜製膜
1.塗布
低屈折率膜塗料を、(1)の前処理を施したガラス板にスピンコートで塗布する。なお、スピンコート条件は、最初回転数350rpmで5秒間、引き続き回転数1200rpmで回転時間20秒間である。塗布された塗料は、目視ではガラス板上にほぼ均一に広がった。
2.加熱
スピンコート後、速やかにガラス板を160℃に制御した恒温槽中にいれ、10分間加熱する。これによりシリカゾルが酸化ケイ素に変化し、熱硬化が完了する。こうして表面に、屈折率が1.33で膜厚が90nmの低屈折率膜が形成されたガラス板が完成する。
(5)高屈折率膜製膜
1.塗布
高屈折率膜塗料を、低屈折率膜を形成した上にスピンコートで塗布する。なお、スピンコート条件は、最初回転数350rpmで5秒間、引き続き回転数1800rpmで回転時間20秒間である。塗布された塗料は、目視ではガラス板上にほぼ均一に広がった。
2.加熱
スピンコート後、速やかにガラス板を100℃に制御した恒温槽中にいれ、10分間加熱する。これによりチタニアゾルが酸化チタンに変化し、熱硬化が完了する。こうして低屈折率膜の表面に、屈折率が1.79で膜厚が67nmの高屈折率膜が形成されたガラス板が完成する。
(6)多層製膜
(4)、(5)の操作を繰り返すことにより、低屈折率膜、高屈折率膜を交互に積層する。最後に(4)の操作を行い、低屈折率膜が6層、高屈折率膜が5層であり、最表面が低屈折率層となる多層膜(本発明の反射膜)をガラス板の片面に形成した。
(7)評価実験
(1)〜(7)の操作で形成された本発明の反射膜を有するガラス板の反射率を測定した。結果を図27のグラフに示す。縦軸は反射率を%で示し、横軸は波長をnmで示す。片面に本発明の反射膜を形成した場合の反射率を示す120から、極大反射率が483nmで87.4%を示す反射膜であることを確認した。
なお、400nm、及び600nm付近では反射率が2%以下を示すことから、限定された波長域でのみ高反射率を示すダイクロイックミラーとしての性能を有することが明らかになった。
<実施例2>
実施例1で調製した塗料を用い、実施例1で作製した反射膜の上に、高屈折率膜と低屈折率膜を交互に計10層(高屈折率層を5層、低屈折率層を5層)積ねた。なお、膜厚は、高屈折率膜が84nm、低屈折率膜が113nmになるようスピンコートの回転数を下げて製膜した。このガラス板の反射率を測定したところ、420〜680nmの範囲において反射率60%以上の反射率を示した。このように膜厚の異なる高屈折率膜、低屈折率膜を重ねることにより、広帯域での高反射率を示す反射膜を形成できることが示された。
<実施例3>
実施例1で調製した塗料を用い、実施例1で片面に反射膜を形成したガラス板の、反射膜を形成していない面に、実施例1と同様の多層膜(低屈折率層を6層、高屈折率層を5層重ねた膜)を形成した。これにより、両面に本発明の反射膜を形成したガラス板を製した。
このガラス板の反射率を測定した。結果を図27に併記する。両面に本発明の反射膜を形成した場合の反射率を示す121から、極大反射率が483nmで93.3%を示す反射膜であることを確認した。両面に反射膜を形成することにより、反射率がより大きくなることも示された。
なお、400nm、及び600nm付近では反射率が4%以下を示すことから、限定された波長域でのみ高反射率を示すダイクロイックミラーとしての性能を有することが明らかになった。
<実施例4>
ガラス板に厚さ約100nmのアルミニウム薄膜を蒸着で形成する。この膜の反射率を測定した結果を図28に示す。縦軸は反射率を%で示し、横軸は波長をnmで示す。アルミニウム薄膜の反射率を示す122は、400〜700nmの領域でほぼ90%程度であった。
このアルミニウム薄膜の上に、実施例1で調製した低屈折率膜塗料と高屈折率膜塗料を用いて、低屈折率膜と高屈折率膜を交互に計3層(アルミニウム薄膜の上に屈折率が1.33で膜厚が64nmの低屈折率膜、その上に屈折率が1.77で膜厚が45nmの高屈折率膜、最表面は屈折率が1.33で膜厚が13nmの低屈折率膜)形成した。この3層の積層膜は、本発明の反射膜のうち増反射膜として機能するものである。
なお、実施例1に比べて形成する膜厚を薄くする必要があったため、塗布の際のスピンコートの速度を若干高速に変更した。
図28において本発明の反射膜を形成したアルミニウム薄膜の反射率を示す123は、400〜700nmの領域でほぼ95%程度であった。よって、反射率が約5%も向上することから、本発明の反射膜が増反射膜としても機能することが示された。
<実施例5>
初めに、ガラス板への反射防止膜作成方法を示す。
(1)塗料塗布の前処理
縦100mm、横100mm、厚さ1.1mm、屈折率1.52のガラス板に、低圧水銀ランプで紫外光を照射した。照射光量を10mW、照射時間を5分間とすることにより、紫外光照射を受けたガラス板表面の水との接触角が10°以下となった。なお、紫外光照射前のガラス板表面の水との接触角は、30〜35°であった。
(2)低屈折率膜塗料調製
シリカゾル(リン酸酸性、溶剤は水:エタノール=1:4、アルコキシシラン重合物は5重量%含有)(70重量部)、無機酸化物粒子として酸化ケイ素の分散液(平均粒子径は10〜50nm、無機酸化物粒子分は10重量%)(120重量部)、これに2−プロパノール(280重量部)を混合することで、低屈折率膜を形成するための塗料(以後低屈折率膜塗料と記述)が調製される。なおこの塗料の沸点は83℃であった。
(3)高屈折率膜塗料調製
チタニアゾルとしてテトラ−n−ブトキシチタン(35重量部)、親油性スメクタイトとしてコープケミカル製スメクタイトSAN(3重量部)、これに溶媒としてトルエン(600重量部)を混合することで、高屈折率膜を形成するための塗料(以後高屈折率膜塗料と記述)が調製される。なおこの塗料の沸点は118℃であった。
(4)高屈折率膜製膜
1.塗布
高屈折率膜塗料を、(1)の前処理を施したガラス板にスピンコートで塗布する。なお、スピンコート条件は、最初回転数350rpmで5秒間、引き続き回転数1200rpmで回転時間20秒間である。塗布された塗料は、目視ではガラス板上にほぼ均一に広がった。
2.加熱
スピンコート後、速やかにガラス板を100℃に制御した恒温槽中にいれ、10分間加熱する。これにより、チタニアゾルが酸化チタンに変化し、熱硬化が完了する。こうして、表面に屈折率が1.77で膜厚が149nmの高屈折率膜の形成されたガラス板が完成する。
(5)低屈折率膜製膜
1.塗布
低屈折率膜塗料を、高屈折率膜を形成した上にスピンコートで塗布する。なお、スピンコート条件は、最初回転数350rpmで5秒間、引き続き回転数1200rpmで回転時間20秒間である。塗布された塗料は、目視ではガラス板上にほぼ均一に広がった。
2.加熱
スピンコート後、速やかにガラス板を160℃に制御した恒温槽中にいれ、10分間加熱する。これにより、シリカゾルが酸化ケイ素に変化し、熱硬化が完了する。こうして、高屈折率膜の表面に、屈折率が1.31で膜厚が96nmの低屈折率膜が形成された、2層膜を有するガラス板が完成する。この2層膜が本発明の反射防止膜である。
なお、単層の反射防止膜として低屈折率膜のみを製膜したガラス板も用意し、後述の評価に用いた。
(6)評価実験
(1)〜(5)の操作で形成された本発明の反射防止膜を有するガラス板の反射率を測定した。結果を図29に示す。縦軸は反射率を%で示し、横軸は波長をnmで示す。比較のために製膜した単層の反射防止膜の反射率を示す124を見ると、極小反射率が、513nmの場合の0.42%であった。また、反射率0.5%以下の領域が471〜565nmと狭い。目視では、単層の反射防止膜は膜が紫色に見えるが、これは、510nm近傍の反射率が小さくなり、相対的に400〜450nm近傍と600〜700nm近傍の光が反射し、その領域の光が混合した色、つまり紫色に見えるというのが原因である。
これに対して、本発明の反射防止膜を形成した場合の反射率を示す125は、極小反射率が622nm(反射率0.012%)と447nm(反射率0.027%)の2箇所あり、反射率0.5%以下の領域が440〜698nmと広く、この領域は、可視領域(400〜700nm)のほとんどを含む。そのため、膜が無色透明に見える。
なお、反射防止膜を形成しないガラス板は、可視領域である400〜700nmの領域で、反射率は約4%である。
以上より、本発明の反射防止膜は、広帯域で高い反射防止性能を有する反射防止膜であることが示された。
<実施例6>
初めにガラス板への反射防止膜作成方法を示す。
(1)塗料塗布の前処理
縦100mm、横100mm、厚さ1.1mm、屈折率1.52のガラス板に、低圧水銀ランプで紫外光を照射した。照射光量を10mW、照射時間を5分間とすることにより、紫外光照射を受けたガラス板表面の水との接触角が10°以下となった。なお、紫外光照射前のガラス板表面の水との接触角は、30〜35°であった。
(2)低屈折率膜塗料調製
シリカゾル(リン酸酸性、溶剤は水:エタノール=1:4、アルコキシシラン重合物は5重量%含有)(80重量部)、無機酸化物粒子として酸化ケイ素の分散液(平均粒子径は10〜50nm、無機酸化物粒子分は10重量%)(120重量部)、これに2−プロパノール(280重量部)を混合することで、低屈折率膜を形成するための塗料(以後低屈折率膜塗料と記述)が調製される。なお、この塗料の沸点は83℃であった。
(3)高屈折率膜塗料調製
チタニアゾルとしてテトラ−n−ブトキシチタン(30重量部)、親油性スメクタイトとしてコープケミカル製スメクタイトSAN(5重量部)、これに溶媒としてトルエン(600重量部)を混合することで、高屈折率膜を形成するための塗料(以後高屈折率膜塗料と記述)が調製される。なお、この塗料の沸点は118℃であった。
(4)高屈折率膜製膜
1.塗布
高屈折率膜塗料を、(1)の前処理を施したガラス板にスピンコートで塗布する。なお、スピンコート条件は、最初回転数350rpmで5秒間、引き続き回転数1200rpmで回転時間20秒間である。塗布された塗料は、目視ではガラス板上にほぼ均一に広がった。
2.加熱
スピンコート後、速やかにガラス板を100℃に制御した恒温槽中にいれ、19分間加熱する。これにより、チタニアゾルが酸化チタンに変化し、熱硬化が完了する。こうして、表面に、屈折率が1.66で膜厚が157nmの高屈折率膜が形成されたガラス板が完成する。
(5)低屈折率膜製膜
1.塗布
低屈折率膜塗料を、高屈折率膜を形成した上にスピンコートで塗布する。なお、スピンコート条件は、最初回転数350rpmで5秒間、引き続き回転数1200rpmで回転時間20秒間である。塗布された塗料は、目視ではガラス板上にほぼ均一に広がった。
2.加熱
スピンコート後、速やかにガラス板を160℃に制御した恒温槽中にいれ、10分間加熱する。これにより、シリカゾルが酸化ケイ素に変化し、熱硬化が完了する。こうして、高屈折率膜の表面に、屈折率が1.33で膜厚が96nmの低屈折率膜が形成された、2層膜を有するガラス板が完成する。この2層膜が本発明の反射防止膜である。
なお、単層の反射防止膜として低屈折率膜のみを製膜したガラス板も用意し、後述の評価に用いた。
(6)評価実験
(1)〜(5)の操作で形成された本発明の反射防止膜を有するガラス板の反射率を測定した。結果を図30に示す。縦軸は反射率を%で示し、横軸は波長をnmで示す。比較のために製膜した単層の反射防止膜の反射率を示す126を見ると、極小反射率が、524nmの場合の0.63%であった。また、反射率0.7%以下の領域が480〜575nmと狭い。目視では、単層の反射防止膜は膜が紫色に見えるが、これは、520nm近傍の反射率が小さくなり、相対的に400〜450nm近傍と600〜700nm近傍の光が反射し、その領域の光が混合した色、つまり紫色に見えるというのが原因である。
これに対して、本発明の反射防止膜を形成した場合の反射率を示す127は、極小反射率が641nm(反射率0.18%)と439nm(反射率0.16%)の2箇所あり、反射率0.7%以下の領域が409〜750nmと広く、この領域は、可視領域(400〜700nm)のほとんどを含む。そのため、膜が無色透明に見える。
以上より、本発明の反射防止膜は、広帯域で高い反射防止性能を有する反射防止膜であることが示された。
<実施例7>
実施例1〜6において、本発明の反射膜、及び反射防止膜を形成したガラス板に撥液処理を行う。
(1)撥液処理液調製
始めに化合物1〜16の0.5重量%溶液(溶媒は3M社製フロリナートPF−5080)を調製する。これらを撥液処理液とする。また、調製した化合物1の0.5重量%PF−5080溶液を撥液処理液[1]、化合物2の0.5重量%PF−5080溶液を撥液処理液[2]、...、化合物16の0.5重量%PF−5080溶液を撥液処理液[16]とする。
次に、比較のため、旭硝子社製サイトップCTL−107Mの0.1%溶液を、撥液処理剤[17]として用いた。
(2)撥液処理方法
・撥液処理液[1]〜[16]を用いた場合
撥液処理液中にそれぞれの基板を3分間浸漬する。基板を取り出し、内部を120℃に加熱された恒温漕に10分間放置する。基板を取り出し、PF−5080で表面をリンスし、余分な撥液処理液を除去することで処理が完了する。
・撥液処理液[17]を用いた場合
撥液処理液中にそれぞれの基板を3分間浸漬する。基板を取り出し、内部を120℃に加熱された恒温漕に30分間放置する。基板を取り出し、処理が完了する。
(3)撥液性評価
撥液処理の完了した基板の表面の撥液性を、水との接触角で評価した。結果を図31〜36の表に示す。また、撥液処理前の水との接触角、及び撥液処理前後の鉛筆硬度も併記する。
撥液処理前は、いずれの反射防止膜も水に対する接触角は10°未満であった。しかし、撥液処理をすることにより、いずれの膜も接触角が大きくなった。屈折率、反射率も、撥液処理前後で観測できるレベルの変化なかった。よって撥液処理は、これらに関わる性能を低下することがないことが示された。
ただし、サイトップCTL−107Mの0.1%溶液(撥液処理液[17])で処理したものは抵抗が高くなった。これは、サイトップCTL−107Mが反射防止膜表面をほぼ完全に被覆するのに対して、化合物1〜16は、反射膜、及び反射防止膜表面の所々にアルコキシシラン基を介して撥液性のフッ素系鎖が結合するため、結果的に反射防止膜を完全に被覆しなくなるためと考えられる。膜抵抗が上昇すると、結果的に帯電しやすい膜になるため、チリや埃が付着しやすい問題が出てくるので、膜抵抗を高めない化合物1〜16は、膜にチリや埃が付着しにくい状態を維持できる点で好適である。また、撥液処理の有無に係らず、ガラス板(表面抵抗率:1012〜1014Ω)の抵抗に比べ、本発明の反射膜、反射防止膜の抵抗は小さいことから、単なるガラスに比べても、チリや埃等の付着が抑制できることが示された。
以上より、撥液性を付与されても膜抵抗を高めない点で、末端にアルコキシシラン基を有するフッ素系化合物が好適であることが示された。
次に、膜の鉛筆硬度を見てみると、化合物1〜16により撥液処理した膜は、処理しない膜に比べて鉛筆硬度が高くなったが、サイトップCTL−107Mで処理したものは、撥液処理前のものと同レベルの耐擦性であった。以上より、本撥液処理によって耐擦性も向上することが明らかになった。
なお、撥液処理に用いる化合物で比べてみると、化合物1〜4、9、10を用いた場合に接触角が高い傾向があった。特に、化合物3、4、9、10を用いた場合は接触角が高く、いずれの膜でも接触角100°以上を示した。化合物1〜4、9、10は、パーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物であり、他は、パーフルオロアルキル鎖、あるいはフルオロアルキル鎖を有する化合物である。このことから、パーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物で撥液処理する方が撥液性が優れた膜を形成することが可能であることが示された。
<実施例8>
高屈折率膜塗料調製時に親油性スメクタイトとしてコープケミカル製スメクタイトSAN(3重量部)の代わりにコープケミカル製スメクタイトSPN(3重量部)を用いる以外は実施例1と同様に高屈折率膜塗料を調製し、これを用いて高屈折率膜を製膜した。この膜の屈折率は1.79であった。
上記高屈折率膜塗料、及び実施例1で用いた低屈折率膜塗料を用いて、実施例1と同様に多層製膜を行った。その結果、この膜の反射率は極大反射率が483nmであり、この波長で反射率87.3%を示す反射膜であることを確認した。
<実施例9>
高屈折率膜塗料調製時に親油性スメクタイトとしてコープケミカル製スメクタイトSAN(3重量部)の代わりにコープケミカル製スメクタイトSAN316(3重量部)を用いる以外は実施例1と同様に高屈折率膜塗料を調製し、これを用いて高屈折率膜を製膜した。この膜の屈折率は1.79であった。
上記高屈折率膜塗料、及び実施例1で用いた低屈折率膜塗料を用いて、実施例1と同様に多層製膜を行った。その結果、この膜の反射率は極大反射率が483nmであり、この波長で反射率87.3%を示す反射膜であることを確認した。
<実施例10>
高屈折率膜塗料調製時にチタニアゾルとしてテトラ−n−ブトキシチタン(40重量部)の代わりにテトラ−i−プロポキシチタン(33重量部)を用いる以外は実施例1と同様に高屈折率膜塗料を調製し、これを用いて高屈折率膜を製膜した。この膜の屈折率は1.79であった。
上記高屈折率膜塗料、及び実施例1で用いた低屈折率膜塗料を用いて、実施例1と同様に多層製膜を行った。その結果、この膜の反射率は極大反射率が483nmであり、この波長で反射率87.4%を示す反射膜であることを確認した。
<実施例11>
低屈折率膜塗料調製時にシリカゾル(80重量部)の代わりにビニルトリメトキシシラン(10重量部)を用いる以外は実施例1と同様に低屈折率膜塗料を調製し、これを用いて低屈折率膜を製膜した。この膜の屈折率は1.33であった。
上記低屈折率膜塗料、及び実施例1で用いた高屈折率膜塗料を用いて、実施例1と同様に多層製膜を行った。その結果、この膜の反射率は極大反射率が483nmであり、この波長で反射率87.4%を示す反射膜であることを確認した。
(a)及び(b)は本発明の反射膜の断面模式図である。 高屈折率層と低屈折率層の積層数による反射率の変化を示すグラフである。 (a)及び(b)は層厚の異なる高屈折率層と低屈折率層を重ねた本発明の反射膜の断面模式図である。 層厚の異なる高屈折率層と低屈折率層を重ねた本発明の反射膜の反射率の変化を示すグラフである。 本発明で用いる高屈折率膜と低屈折率膜を積層したガラス板の断面写真である。 単層構造の反射防止膜と2層構造の反射防止膜を形成した透明基材の反射率の変化を示すグラフである。 (a)及び(b)は低屈折率膜中の元素の存在強度を示すグラフである。 (a)〜(e)は本発明の光学部材の例を示す断面模式図である。 本発明の液晶プロジェクションタイプの画像表示装置の光学系模式図である。 本発明のフロントプロジェクションタイプの画像表示装置の模式図である。 本発明のリアプロジェクションタイプの画像表示装置の模式図である。 (a)及び(b)は本発明の自由曲面ミラーを用いた画像表示装置の模式図である。 (a)〜(c)は本発明の自由曲面ミラーの断面模式図である。 本発明の光源ユニットの模式図である。 本発明の画像表示装置の模式図である。 本発明の画像表示装置に用いるカラーフィルターの断面模式図である。 本発明の採光装置の模式図である。 本発明の反射膜を有する車両用ランプユニットの模式図である。 本発明の反射防止膜を有するアクリル板で作製された温室である。 本発明の反射膜、及び反射防止膜を有する光記録媒体の断面模式図である。 本発明の画像表示装置を上から見た概略図である。 本発明の画像表示装置を上から見た概略図である。 本発明の携帯電話の構成の概略図である。 本発明の携帯電話の構成の概略図である。 本発明のプラズマテレビの断面の概略図である。 本発明の太陽光発電モジュールの断面の概略図である。 本発明の反射膜を形成したガラス板の反射率を示すグラフである。 アルミニウム製反射膜の上に本発明の反射膜を形成した場合の反射率を示すグラフである。 本発明の反射防止膜を形成したガラス板の反射率を示すグラフである。 本発明の反射防止膜を形成したガラス板の反射率を示すグラフである。 撥液処理の完了した基板の表面の撥液性を評価した結果を示す表である。 撥液処理の完了した基板の表面の撥液性を評価した結果を示す表である。 撥液処理の完了した基板の表面の撥液性を評価した結果を示す表である。 撥液処理の完了した基板の表面の撥液性を評価した結果を示す表である。 撥液処理の完了した基板の表面の撥液性を評価した結果を示す表である。 撥液処理の完了した基板の表面の撥液性を評価した結果を示す表である。
符号の説明
1、22、63 基材
2、17 低屈折率膜
3、18 高屈折率膜
15 カーボン層
16、111 ガラス板
19 空隙
23、69、92 反射膜
24 入射した光
25 光源
26 ファーストリフレクター
27 セカンドリフレクター
28、93、112、113 反射防止膜
29 入射光
30 出射光
31、91 ランプ
32 リフレクター
33 凹レンズ
34 第1レンズアレイ
35 第2レンズアレイ
36 偏光変換素子
37、38、39 映像表示素子
40、41、42、43 集光レンズ
44 第1リレーレンズ
45 第2リレーレンズ
46、47、48、49 ミラー
50、51 ダイクロイックミラー
52 色合成プリズム
53 投射レンズ
54、59 スクリーン
55、57、61 光学ユニット
56、60、108 ハウジング
58 背面ミラー
62 自由曲面ミラー
64 硬質層
65 反射層
66 低屈折率層
67 防汚層
68 高屈折率層
70 発光ダイオードチップ
71 絶縁層
72 リードフレーム
73 放熱基板
74 光源ユニット
75 光学部材群
76 非発光型表示パネル
77 Rのフィルター
78 G、Bを透過する光を反射する反射層
79 Gのフィルター
80 Bのフィルター
81 Gの光を透過し、R、Bを透過する光を反射する反射層
82 Bの光を透過し、R、Gを透過する光を反射する反射層
83 ブラックマトリクス
84 建築物
85 曲面ミラー
86 導光管
87 採光部
88 出光部
89 保護カバー
90 筐体
94 ポリカーボネート基板
95 保護層
96 記録層
97 モニター
98 スペーサー
99 両面に反射防止膜を形成したガラス板
100、105 偏光板
101 透明な有機樹脂
102 画像表示部分
103 本発明の反射防止膜を形成したアクリル板
104 操作部分
106、110 隙間
107 樹脂充填層
109 パネル
114 ガラス基板
115 表面電極
116 上部光電変換層
117 中間透明電極
118 下部光電変換層
119 裏面電極

Claims (16)

  1. 光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有することを特徴とする、反射膜、増反射膜または反射防止膜を有する光学部材。
  2. 光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記最表面に形成された第2の無機化合物層の表面に、パーフルオロポリエーテル鎖、パーフルオロアルキル鎖、又は、フルオロアルキル鎖を有する化合物が結合していることを特徴とする、反射膜、増反射膜または反射防止膜を有する光学部材。
  3. 前記第2の無機化合物層が、酸化珪素粒子と、加水分解性残基を有するケイ素化合物とから形成されることを特徴とする請求項記載の反射膜、増反射膜または反射防止膜を有する光学部材。
  4. 最表面に前記第2の無機化合物層が形成されていることを特徴とする請求項記載の反射膜、増反射膜または反射防止膜を有する光学部材。
  5. 前記パーフルオロポリエーテル鎖、パーフルオロアルキル鎖、又は、フルオロアルキル鎖を有する化合物は、
    [F{CF(CF3)-CF2O}n-CF(CF3)]-X-Si(OR)3
    {F(CF2CF2CF2O)n}-X-Si(OR)3
    (RO)3Si-X-{(CF2CF2O)m(CF2O)n}-X-Si(OR)3
    {H(CF2)n}-Y-Si(OR)3
    {F(CF2)n}-Y-Si(OR)3
    (ここで、Xはパーフルオロポリエーテル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Yはパーフルオロアルキル鎖、或いはフルオロアルキル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Rはアルキル基、mとnは繰り返し数である)
    を用いて前記第2の無機化合物層の表面に結合していることを特徴とする請求項記載の反射膜、増反射膜または反射防止膜を有する光学部材。
  6. 前記光学部材母体の材料は、実質的に透明な有機樹脂、ケイ素を含む有機物、及び/又は、無機物であることを特徴とする請求項記載の反射膜、増反射膜または反射防止膜を有する光学部材。
  7. 光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有し、
    前記交互に積層されている第1及び第2の無機化合物層のうち第2の無機化合物層が前記光学部材母体のある面のすぐ上に位置し、
    前記光学部材母体の前記第1及び第2の無機化合物層が積層されているのと反対の面にはアルミニウム、銀、クロムのいずれかからなる反射層が設けられていることを特徴とする、反射膜または増反射膜を有する光学部材。
  8. レンズ、プリズム、ダイクロイックミラー、偏光変換素子、映像表示素子、ランプの管球、ミラー、又は、画像表示装置の画像表示面部材であって、
    光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有し、
    前記交互に積層されている第1及び第2の無機化合物層のうち第1の無機化合物層が前記光学部材母体の少なくとも1つの面のすぐ上に位置することを特徴とするレンズ、プリズム、ダイクロイックミラー、偏光変換素子、映像表示素子、ランプの管球、ミラー、又は、画像表示装置の画像表示面部材。
  9. ランプ及びリフレクタを有する光源と、映像表示素子と、色合成プリズムと、ダイクロイックミラーと、ミラーとを少なくとも備え、光源からの光束をミラーで反射させて出射し、前記光源からの出射光束を映像表示素子で光強度変調し、前記光強度変調された映像光をレンズで拡大して表示する投影型画像表示装置であって、リフレクタ、ダイクロイックミラー、ミラーのうちの少なくとも1つが
    光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有し、
    前記交互に積層されている第1及び第2の無機化合物層のうち第2の無機化合物層が前記光学部材母体のすぐ上に位置することを特徴とする投射型画像表示装置。
  10. ランプ及びリフレクタを有する光源と、映像表示素子と、色合成プリズムと、ダイクロイックミラーと、ミラーとを少なくとも備え、光源からの光束をミラーで反射させて出射し、前記光源からの出射光束を映像表示素子で光強度変調し、前記光強度変調された映像光をレンズで拡大して表示する投影型画像表示装置であって、レンズ、偏光変換素子、ダイクロイックミラー、映像表示素子、色合成プリズム、ランプの管球のうち少なくとも1つが
    光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有し、
    前記交互に積層されている第1及び第2の無機化合物層のうち第1の無機化合物層が前記光学部材母体のすぐ上に位置することを特徴とする投射型画像表示装置。
  11. 前記映像光を背面から投影するスクリーンをさらに備え、該スクリーンが
    光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有し、
    前面に前記第1及び第2の無機化合物層が積層されていることを特徴とする請求項10記載の投射型画像表示装置。
  12. 外光を取り入れる手段と、取り入れた外光を導く導光管と、導かれた外光を出射する出光部とを備える採光装置であって、前記導光管が
    光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有し、
    前記交互に積層されている第1及び第2の無機化合物層のうち第2の無機化合物層が前記光学部材母体のすぐ上に位置することを特徴とする採光装置。
  13. 前記光学部材母体の前記第1及び第2の無機化合物層が積層されているのと反対の面にアルミニウム又は銀からなる反射層が設けられていることを特徴とする請求項12記載の採光装置。
  14. 透明な壁面を少なくとも1面以上有する温室において、前記透明な壁面が
    光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有し、
    前記交互に積層されている第1及び第2の無機化合物層のうち第1の無機化合物層が前記光学部材母体のすぐ上に位置することを特徴とする温室。
  15. 少なくとも絶縁性光透過基材、表面電極、光電変換層、中間透明電極、及び、裏面電極を備えた太陽光発電モジュールにおいて、前記絶縁性光透過基材が
    光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有し、
    前記交互に積層されている第1及び第2の無機化合物層のうち第1の無機化合物層が前記光学部材母体のすぐ上に位置することを特徴とする太陽光発電モジュール。
  16. 発光層及び反射層を備える液晶表示装置用バックライトユニットであって、前記反射層が
    光学部材母体と、
    前記光学部材母体上に交互に積層された第1及び第2の無機化合物層とを備え、
    前記第1の無機化合物層が、加水分解性残基を有するチタン化合物と親油性スメクタイトからなり、前記光学部材母体より高屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層が、酸化ケイ素を含み、前記光学部材母体より低屈折率であり、
    前記第2の無機化合物層は、長軸が5〜100nmの大きさの空隙を有し、
    前記交互に積層されている第1及び第2の無機化合物層のうち第2の無機化合物層が前記光学部材母体のすぐ上に位置することを特徴とする液晶表示装置用バックライトユニット。
JP2007028510A 2007-02-07 2007-02-07 光学部材 Expired - Fee Related JP4851953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028510A JP4851953B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 光学部材
CN2008100089819A CN101241196B (zh) 2007-02-07 2008-02-02 光学构件
US12/026,651 US20090148688A1 (en) 2007-02-07 2008-02-06 Optical materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028510A JP4851953B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191592A JP2008191592A (ja) 2008-08-21
JP4851953B2 true JP4851953B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39751716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028510A Expired - Fee Related JP4851953B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 光学部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090148688A1 (ja)
JP (1) JP4851953B2 (ja)
CN (1) CN101241196B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884180B2 (ja) * 2006-11-21 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US8446666B2 (en) * 2009-05-18 2013-05-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. UV-reflective structural color
US10788608B2 (en) 2007-08-12 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures
US10690823B2 (en) 2007-08-12 2020-06-23 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10870740B2 (en) 2007-08-12 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures and protective coatings thereon
JP5489656B2 (ja) * 2009-11-05 2014-05-14 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2011073254A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Solvay Solexis S.P.A. Process for manufacturing a dispersion of a vinylidene fluoride polymer
CN101782216B (zh) * 2010-02-04 2014-05-28 海洋王照明科技股份有限公司 一种具有超宽带增透保护膜的反光器
US9001418B2 (en) * 2010-07-24 2015-04-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Near-infrared reflecting film and near-infrared reflecting body provided with same
JP5828372B2 (ja) * 2010-09-21 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
JPWO2012057005A1 (ja) * 2010-10-27 2014-05-12 コニカミノルタ株式会社 太陽熱発電用フィルムミラー、太陽熱発電用フィルムミラーの製造方法および太陽熱発電用反射装置
KR101769075B1 (ko) * 2010-12-24 2017-08-18 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법
JP5741811B2 (ja) * 2011-02-23 2015-07-01 三菱マテリアル株式会社 発光素子向け増反射透明膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法
JP5741810B2 (ja) * 2011-02-23 2015-07-01 三菱マテリアル株式会社 発光素子向け反射膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法
DE102014108058A1 (de) 2014-06-06 2015-12-17 Schott Ag Optisches Element mit hoher Kratzbeständigkeit
KR20120123963A (ko) * 2011-05-02 2012-11-12 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 구비한 이동 단말기
JP2013083722A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、およびそれを用いた光反射体
US9346242B2 (en) * 2011-12-13 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer thin film assembly and barrier film for electronic device including the same
CN103378199B (zh) * 2012-04-26 2018-11-16 常州亚玛顿股份有限公司 太阳能光热系统
WO2015153043A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-color shifting multilayer structures
CN105450163A (zh) * 2014-09-30 2016-03-30 杜邦公司 具有防污层的太阳能电池模块
JP2017058648A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 バックライト用光反射フィルム
KR102471102B1 (ko) * 2015-10-23 2022-11-25 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드 칩
JP6613273B2 (ja) * 2017-08-25 2019-11-27 株式会社nittoh プロジェクター装置
JP2018041117A (ja) * 2017-12-19 2018-03-15 株式会社nittoh 凹面鏡、及び投射光学系
JPWO2019187512A1 (ja) * 2018-03-27 2020-12-03 富士フイルム株式会社 透光部材、画像表示装置および時計
CN108642447A (zh) * 2018-05-08 2018-10-12 北京汉能光伏投资有限公司 一种曲面镀膜板及其制备方法和包含其的太阳能组件
KR20220011153A (ko) * 2019-06-28 2022-01-27 교세라 가부시키가이샤 미러 장착 부재, 이것을 사용한 위치 계측용 미러, 및 노광 장치
JP2020008884A (ja) * 2019-10-02 2020-01-16 株式会社nittoh 凹面鏡及び投射光学系
JP6806387B2 (ja) * 2019-11-01 2021-01-06 株式会社nittoh プロジェクター装置
CN112684527B (zh) * 2020-12-29 2023-04-21 青岛海信激光显示股份有限公司 一种反射镜、镜头及激光投影设备
CN113905556A (zh) * 2021-09-27 2022-01-07 Oppo广东移动通信有限公司 壳体及其制作方法、电子设备
CN113890611B (zh) * 2021-10-12 2022-10-11 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 基于自然光的通信装置及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762286A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 New Oji Paper Co Ltd 印刷インキおよびその印刷シート
JPH0843611A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Pentel Kk 防眩ミラー
JP3901775B2 (ja) * 1996-12-10 2007-04-04 三菱製紙株式会社 光反射シート
JP2000160055A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Tayca Corp 光触媒含有コーティング液およびそれを用いて作製した光触媒体
JP2001201617A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 光反射体
KR20030048022A (ko) * 2001-07-05 2003-06-18 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 반사 방지 필름 및 이의 제조방법
US6844047B2 (en) * 2002-10-07 2005-01-18 Eastman Kodak Company Optical element containing nanocomposite materials
MXPA05007492A (es) * 2003-01-10 2006-05-19 Advanced Power Devices Inc Conductores de electricidad de fibras de ti4o7 y ti5o9.
US7749348B2 (en) * 2003-09-30 2010-07-06 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing polarizing plate, polarizing plate, optical film and image viewing display
US8088475B2 (en) * 2004-03-03 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membrane, and display apparatus, optical storage medium and solar energy converting device having the same, and production method of the membrane
JP5102940B2 (ja) * 2004-11-01 2012-12-19 株式会社日立製作所 投写映像表示装置及びそれに用いられる投写光学ユニット
US20060135668A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Hayes Richard A Polyesters containing natural mineral materials, processes for producing such polyesters, and shaped articles produced therefrom
KR101182002B1 (ko) * 2005-02-16 2012-09-11 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 반사 방지 필름, 반사 방지 필름의 제조 방법, 편광판 및표시 장치
JP4837297B2 (ja) * 2005-03-09 2011-12-14 富士フイルム株式会社 遮光画像付き基板及び遮光画像の形成方法、転写材料、カラーフィルター、並びに表示装置
JP5114828B2 (ja) * 2005-04-08 2013-01-09 株式会社日立製作所 投写光学ユニット
EP1760497B1 (en) * 2005-09-02 2016-11-09 Hitachi Maxell, Ltd. Optical part and projection type display apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101241196B (zh) 2010-08-18
US20090148688A1 (en) 2009-06-11
JP2008191592A (ja) 2008-08-21
CN101241196A (zh) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851953B2 (ja) 光学部材
JP4352934B2 (ja) 反射防止膜及びそれを有する画像表示装置,光記録媒体,太陽発電モジュール並びに反射防止膜形成方法
US8088475B2 (en) Anti-reflecting membrane, and display apparatus, optical storage medium and solar energy converting device having the same, and production method of the membrane
JP4792732B2 (ja) 反射防止膜及び反射防止膜を用いた光学部品及び反射防止膜を用いた画像表示装置
US7616380B2 (en) Optical part and projection type display apparatus using same
JP4760237B2 (ja) 光学部品及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP5283146B2 (ja) 液晶表示装置
TWI238894B (en) Laminate containing silica and application composition for forming porous silica layer
JP2009211078A (ja) 反射防止膜及びそれを有する画像表示装置,光記録媒体,太陽発電モジュール並びに反射防止膜形成方法
US20130279007A1 (en) Article having low reflection film
JP4811081B2 (ja) 光学部品及びそれを用いた投射型画像表示装置
US20120019915A1 (en) Durable anti-reflection coatings
JP2007065523A (ja) 表示パネル及び表示装置とこれを備える機器
JP2015064607A (ja) 低屈折率膜及びその製造方法、反射防止膜及びその製造方法、低屈折率膜用コーティング液セット、微粒子積層薄膜付き基材及びその製造方法、並びに光学部材
JP5306420B2 (ja) 液晶表示装置
JP6307830B2 (ja) 低屈折率膜及びその製造方法、反射防止膜及びその製造方法、並びに低屈折率膜用コーティング液セット
CN111286064A (zh) 透明构件和图像拾取装置、以及透明构件的制造方法
JP2006201558A (ja) 撥液層を有する物品又は透明部品、撥液層を有する光学レンズ及びその製造方法、並びにこの光学レンズを用いた投射型画像表示装置
JP2013217977A (ja) 反射防止膜及び光学素子
JP2023073340A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
TW202111039A (zh) 塗布液、硬化膜及具備該硬化膜之積層體、以及具備該積層體之照明構件、顯示器、透鏡、太陽電池用構件、抗反射膜、照明罩以及照明器具
JP2020122912A (ja) 膜付きレンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
WO2024048254A1 (ja) 光吸収性組成物、光吸収体、光学フィルタ、環境光センサ、撮像装置、光吸収性組成物の製造方法、及び光吸収体の製造方法
JP2010159359A (ja) 低屈折率コーティング材料および反射防止フィルム
JP2019159174A (ja) 膜付きレンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees