JP4848723B2 - 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4848723B2
JP4848723B2 JP2005287785A JP2005287785A JP4848723B2 JP 4848723 B2 JP4848723 B2 JP 4848723B2 JP 2005287785 A JP2005287785 A JP 2005287785A JP 2005287785 A JP2005287785 A JP 2005287785A JP 4848723 B2 JP4848723 B2 JP 4848723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode plate
secondary battery
material layer
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005287785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103040A (ja
Inventor
祐一 宮崎
史陽 菊地
直之 光安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005287785A priority Critical patent/JP4848723B2/ja
Publication of JP2007103040A publication Critical patent/JP2007103040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848723B2 publication Critical patent/JP4848723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池用電極板、及びそれを用いた非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、高エネルギー密度、高電圧を有し、また充放電時におけるメモリー効果(完全に放電させる前に電池の充電を行なうと次第に電池容量が減少していく現象)が無いことから、携帯機器、大型機器など様々な分野で用いられている。
一般的な非水電解液二次電池の構成を単純化すると、正極板、負極板、セパレータ及び電解液からなり、該正極板及び負極板としては、金属箔等の集電体の上に、電極活物質層として塗工膜を形成したものが用いられている。
電極活物質層は通常、活物質、結着剤、必要に応じて導電材、及びその他の材料を溶媒中で混練及び分散してスラリー状の電極活物質層材料に調製し、該電極活物質層材料を集電体上に塗布及び乾燥して形成される。
近年では特に電気自動車、ハイブリッド自動車、パワーツール等のような高出力特性が必要とされる分野に向けて非水電解液二次電池の開発が進んでいる。
従来広く開発されてきた一般に携帯電話、パソコン等に用いられる小型の非水電解液二次電池は、通常10μm付近の平均一次粒径を有する活物質を使用し、電池をより小さく軽くすることを追求すると共に、電池の重量エネルギー密度および体積エネルギー密度を重視する。そのため、このような電池の電極活物質層における活物質の配合比率は概して大きく、導電材や結着剤の配合比率は小さい。また、電極活物質層のプレス密度(プレスした後の電極活物質層の密度)は高く、このような電極活物質層の空隙は比較的少ない。
これに対して、上記の高出力特性を要する非水電解液二次電池は、電池のコンパクトさよりも高出力特性を重視する。また、高出力特性を要する非水電解液二次電池は、小型の非水電解液二次電池と比べて、著しく大きな電流で放電するため、小型の非水電解液二次電池と同様の電極活物質層を用いても、優れた出力特性を得ることは難しかった。
一般に、活物質の粒径を小さくすることで、活物質の反応を効率よくする方法が知られている。つまり、活物質の粒径を小さくすると、活物質の比表面積が大きくなると共に、イオン及び電子の活物質粒子内における移動距離が短くなり、同質量の通常の粒径の活物質と比較した場合に、短時間で多くの活物質を反応させることが可能である。このとき、各活物質粒子への導通を確保し電極活物質層の抵抗を下げるためには、小粒径の活物質を満遍なく導電材で網羅する必要がある。しかし、小粒径の活物質は、同質量の通常の粒径の活物質に比べると粒子数及び比表面積が増加しているため、活物質に対する導電材の添加量を増やす必要がある。また、活物質表面を満遍なく網羅するためには必然的に導電材の粒子径も小さくする必要がある。
しかしながら、従来より広く用いられている比較的球形に近い微粉形状のカーボンブラックなどの導電材(以下、球状導電材という。)の量を増やしていくと、次第に電極活物質層の高出力特性は向上するが、ある程度の添加量に達すると高出力特性の伸びは頭打ちになってしまう。これは、導電材はストラクチャー(連結)を形成するため、電極活物質層材料中に均一に分散することが難しいことが影響している。したがって、必要以上に多くの導電材を電極活物質層材料に添加しても、期待される効果とは逆に導電材の凝集につながり、高出力特性の向上には限界があった。
また、電極活物質層は一般にプレスにより高密度化されるが、その際、球状導電材粒子及び小粒径の活物質粒子の間隔が空隙を詰めるように狭くなること(パッキング)によって電極活物質層中の空隙量及び細孔径が小さくなり、充分な電解液の浸透経路が確保できず、急速充放電時には、電極活物質層におけるイオンの供給能力が乏しくなり、作動時間の経過につれて急激に電池電圧が低下し、電池容量が落ち込むという問題があった。
特許文献1及び特許文献2などにおいて、小型の非水電解液二次電池の導電材として、上記球状導電材と共に繊維状導電材を添加する方法が開示されている。
特許文献1には、導電材としてカーボンブラックと黒鉛化カーボンファイバーを用いた非水電解質電池が開示されている。前記カーボンブラックと前記カーボンファイバーとの混合物の割合が、正極活物質層全体の0.5重量%〜20重量%の範囲であることが特徴であった。しかしながら、カーボンブラックとカーボンファイバーの配合割合は、実施例においてカーボンファイバーの割合の方が多い。
特許文献2には、正極活物質に導電材として粉末状炭素材料及び片状炭素材料及び繊維状炭素材料が混合されている正極を有するリチウムイオン二次電池が開示されている。前記正極活物質に対して、前記粉末状炭素材料は0.2〜2%、前記片状炭素材料は1〜10%、前記繊維状炭素材料は1〜8%の割合で混合されていることが特徴であった。しかしながら、この文献の実施例においては、導電材として平均粒径0.05μmのカーボンブラックを2%、黒鉛化炭素繊維を2%、平均粒径5μmの天然黒鉛を4%混合し、実際には、小粒径の活物質を満遍なく網羅できるカーボンブラックは2%程度しか使用されていない。また、実際には、分散性を低下させるカーボンブラック及び炭素繊維は合計4%しか使用されていないため、凝集の問題はそれほど顕著ではなかった。
このように繊維状導電材を添加することは、電極活物質層の体積抵抗率の低減には効果的であるが、電極活物質層材料中に均一に分散することが難しく、また、その形状から小粒径の活物質粒子の表面を効果的に網羅することができないため、高出力特性を要する非水電解液二次電池においては、単純に球状導電材の一部を繊維状導電材に置き換えるだけでは、出力特性の改善にはつながり難かった。
また、特許文献3には、導電助剤が、炭素材料であり、繊維状炭素材料と粒状炭素を含み構成されているリチウム二次電池が開示されているが、炭素繊維と混合する粒状炭素として、粒状炭素中の鱗片状黒鉛に代表される結晶性炭素を使用する。
特開2001−126733号 特開2000−208147号 特開平11−176446号
本発明は、上記の実状に鑑みて成し遂げられたものであり、その第1の目的は、集電体と該集電体の少なくとも一面に電極活物質層を備える非水電解液二次電池用電極板において、該電極活物質層の活物質を効率的に反応させて、大電流の放電など急速な充放電時においても優れた高出力特性を発揮する非水電解液二次電池用電極板を提供することにある。
本発明の第2の目的は、上述したような非水電解液二次電池用電極板を備えた、大電流の放電など急速な充放電時においても高出力特性に優れた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明者らは前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定の配合割合の電極活物質層が小粒径の活物質粒子への効果的な導電経路の確保、及び電極活物質層中のイオン伝導経路を確保することができ、該電極活物質層の活物質を効率的に反応させて、大電流の放電など急速な充放電時においても優れた出力特性を発揮することの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る非水電解液二次電池用電極板は、集電体の少なくとも一面に、電極活物質層を備える非水電解液二次電池用電極板であって、該電極活物質層は、平均一次粒径が0.1〜5μmである活物質、カーボンブラック及び繊維状導電材を、該活物質100重量部に対して、カーボンブラックを7〜25重量部、繊維状導電材を0.5〜6.5重量部の割合で含有し、前記電極活物質層の細孔径が1μm以下の領域についての空隙率が12〜35容量%であることを特徴とする。
上記非水電解液二次電池用電極板においては、前記カーボンブラックと前記繊維状導電材の配合重量比が10:0.5〜10:5であることが好ましい。
また、上記非水電解液二次電池用電極板においては、さらに結着剤を活物質100重量部に対して6.5〜25重量部の割合で含有することが好ましい。
また、前記電極活物質層の細孔径が1μm以下の領域における細孔の体積メディアン径は、100nm以上であることが好ましい。
また、測定溶媒中に電極板を浸漬し、浸漬直後からの超音波透過強度の経時変化を測定した時に、測定開始から1分間の間で、超音波透過強度の立ち上がりから飽和するまでの間の超音波透過強度増加率の最大値は、1db/sec以上であることが好ましい。
また、測定溶媒中に電極板を浸漬し、浸漬直後からの超音波透過強度の経時変化を測定した時に、超音波透過強度が大きく上昇を始める時点の超音波透過強度をIs(db)、測定開始60秒後の超音波透過強度をIe(db)、測定開始t秒後の超音波透過強度をIt(db)としたとき、超音波透過強度の上昇分(It−Is)が最終的な上昇分(Ie−Is)の98%に達する時点のtの値は、10(秒)以下であることが好ましい。
本発明に係る非水電解液二次電池用電極板は、正極板であってもよい。
前記正極板の電極活物質層の密度(プレス密度)は、1.8〜3g/cmであることが好ましい。
前記電極活物質層の体積抵抗率は、4Ω・cm以下であることが好ましい。
本発明における非水電解液二次電池は、少なくとも正極板、負極板、及び電解液を含む非水電解液二次電池であって、該正極板及び該負極板の少なくとも一方が、上記非水電解液二次電池用電極板であることを特徴とする。
前記非水電解液二次電池の正極板は、上記正極板であってもよい。
本発明にかかる非水電解液二次電池用電極板は、小粒径の活物質(平均一次粒径0.1〜5μm)を用いるので、活物質の反応できる比表面積が大きく、イオンや電子が活物質粒子内において移動する距離が短くなり、イオン及び電子に対して活物質を素早く反応させることができる。
また、本発明によれば、小粒径の活物質に対して多量のカーボンブラックを含有するため、小粒径の活物質粒子の表面に効率的に導電材を配置することができ、小粒径の活物質の性能を効果的に引き出すことができる。また、同時に繊維状導電材が含まれているため、該繊維状導電材がカーボンブラック粒子間を橋渡しすることにより、カーボンブラックを単独で使用した場合に比べてより効果的な電子のパスを形成することができる。該電子のパスによって集電体から活物質への電子の流れが確保され、活物質の反応を促進することができる。特に、非水電解液二次電池用電極板が正極板である場合、当該正極板は一般的に半導体のような比較的導電性の小さい材料を用いる場合が多いため、活物質の小粒径化、および効果的な電子のパスの形成によって得られる効果は高い。
さらに、カーボンブラックと繊維状導電材が所定の割合で配合されているため、多量の導電材及び小粒径の活物質を含有し、かつプレスにより充填密度を上げるにもかかわらず、繊維状導電材によって電極活物質層中への電解液の浸透経路が効果的に確保され、その経路を通じて活物質の反応に必要なイオンが素早く活物質へ供給又は放出され、活物質の反応を促進することができる。
従って、本発明によれば、活物質を効率的に反応させることができ、大電流の放電など急速な充放電時においても優れた高出力特性を発揮することができる非水電解液二次電池用電極板を得ることができる。
また、本発明によれば、電極活物質層で活物質を効率的に反応させることができ、大電流の放電など急速な充放電時においても優れた高出力特性を発揮することができる非水電解液二次電池を得ることができる。
本発明に係る非水電解液二次電池用電極板は、集電体の少なくとも一面に、電極活物質層を備える非水電解液二次電池用電極板であって、該電極活物質層は、平均一次粒径が0.1〜5μmである活物質、カーボンブラック及び繊維状導電材を、該活物質100重量部に対して、カーボンブラックを7〜25重量部、繊維状導電材を0.5〜6.5重量部の割合で含有し、前記電極活物質層の細孔径が1μm以下の領域についての空隙率が12〜35容量%であることを特徴とするものである。
本発明に係る非水電解液二次電池用電極板は、上記活物質、並びに導電材としてカーボンブラック及び繊維状導電材を少なくとも含有する電極活物質層材料を用いて集電体上に塗布等の手段により電極活物質層を形成することによって作製される。本発明に係る非水電解液二次電池用電極板は、正極板であっても負極板であってもいずれでも良い。
まず、電極活物質層材料について説明する。正極活物質としては、従来から非水電解液二次電池の正極活物質として用いられている材料を用いることができ、例えば、LiCoO(コバルト酸リチウム)、LiMn(マンガン酸リチウム)若しくはLiNiO(ニッケル酸リチウム)等のリチウム含有金属酸化物、または、TiS、MnO、MoO若しくはV等のカルコゲン化合物を例示することができる。特に、LiCoO、LiMn等のリチウム含有金属酸化物を正極用活物質として用い、炭素質材料を負極用活物質として用い、非水電解液を電解液として用いることにより4ボルト程度の高い放電電圧を有するリチウム系二次電池が得られる。
一方、負極活物質としては、従来から非水電解液二次電池の負極活物質として用いられている材料を用いることができ、例えば、天然グラファイト、人造グラファイト、アモルファス炭素、カーボンブラック、または、これらの成分に異種元素を添加したもののような炭素質材料が好んで用いられる。また、金属リチウム及びその合金、スズ、シリコン、及びそれらの合金等、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料が一般的に使用可能である。
活物質は、比表面積を大きくするために、平均一次粒径が0.1〜5μmの粉体であることが好ましく、より好ましい平均一次粒径は、0.1〜3μmである。活物質の平均一次粒径を0.1μm以上とする理由は、現実的な入手の容易さだけでなく、導電材の必要量が過大になるという問題があるからである。つまり、本発明においては、活物質の平均一次粒径が0.1μmよりも小さくなると、単位重量あたりの活物質の粒子数及び比表面積が著しく増える。それに伴い、各活物質粒子の表面に電気的導通を取るための導電材も、大幅に増量する必要が生じる。この場合、電極活物質層の機械的強度の低下、電極活物質層材料の塗工適性の悪化、体積(重量)エネルギー密度の低下などの問題が生じ、電極板の高出力化とこれらの他の性能とのバランスを取ることが困難になってしまう。
また、活物質の平均一次粒径を5μm以下とする理由は、電子やイオンが活物質に出入りするために充分な表面積を確保すると共に、活物質粒子の表面から中心までの距離を短くすることによって、活物質粒子の中心の領域(あるいは、活物質粒子の導電材が付着した表面部分から離れている領域)における電池反応に必要なイオン及び電子が、活物質粒子内を移動する時の抵抗を小さくするためである。平均一次粒径を測定する方法としては、例えばレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置や電子顕微鏡観察による測定などがある。活物質の測定を行なう場合は、レーザー回折/散乱式を用いることが多く、この場合の平均一次粒径は体積平均粒径をいう。また、カーボンブラックの測定を行う場合は、一般に電子顕微鏡による実測から計算し、この場合の平均一次粒径は個数平均(算術平均)粒径をいう。
これらの活物質は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。尚、電池反応は、集電体を通して授受される電子と電解液を通して授受されるイオンの存在下、活物質の化学反応によって起きるため、電解液が活物質を含む電極活物質層にしみ込めるような空隙(活物質及び後述する結着剤及び導電材等が存在しない空間)が、電極活物質層を形成した時にできるようにすることも考慮して、活物質の粒径、形状等を選択する。
電極活物質層材料中の活物質の配合割合は、溶剤を除く配合成分を基準(固形分基準)とした時に通常は70〜90重量%とする。
導電材としては、比較的球形に近い形状の導電材(以下、球状導電材という。)であるカーボンブラック及び繊維状導電材を用いる。導電材は、電極活物質層中に分散した導電材粒子同士が互いに接触して集電体と活物質の間の電子のパス(導電パスともいう。)を形成し、導通を確保する働きをし、電極板の抵抗を下げる役割を果たす。
本発明においては、球状導電材であるカーボンブラックを多量添加することにより、活物質を小粒径化して活物質の粒子数や比表面積が増大しても、各活物質粒子の表面を満遍なく導電材で網羅することができ、効果的な導電パスを形成して小粒径の活物質の性能をより引き出すことができる。
球状導電材をむやみに多量添加すると凝集しやすく、また空隙を塞ぎやすいが、球状導電材であるカーボンブラックを適量添加し、さらに、繊維状導電材を用いることによって、電極活物質層に連続した空隙が形成されやすくなり、イオンの出入りが改善されるため、活物質における反応が速やかになる。つまり、繊維状導電材が球状導電材とは異なる比較的長い形状を有するため、粒子間を橋かけるように配置され、電極活物質層中に連続した空隙が形成される。これによって、充填密度を上げるために電極活物質層をプレスしても、電極活物質層の表面から内部へ電解液が浸透していく際の経路が確保され、電極活物質層への電解液の浸透性が向上する。ここで、反対に、電解液の浸透性が悪いということは、電極活物質層の表面から内部に向けて電解液が浸透していく際の経路が狭い、又は分断されていることを意味する。このようにして確保された電解液の浸透しやすい経路(イオン移動パス)を通って電極活物質層中にしみ込む電解液によって、充放電に伴い活物質が吸蔵又は放出するイオンの移動が行なわれる。したがって、イオンの移動がスムーズに行われ、活物質における電池反応が速やかに行われるようになる。
また、繊維状導電材は1つの繊維状導電材で長い電子のパスを形成するため、繊維状導電材が所々で球状導電材粒子を橋かけすることにより、カーボンブラックを単独で使用した場合に比べてより効果的な電子のパスを形成することができる。したがって、該電子のパスによって電極活物質層の体積抵抗率を効果的に低下させることができ、さらに、充分な量の球状導電材によって、各活物質粒子への電子の流れが確保され、活物質の反応を促進することができる。
これらの複合した効果によって、大電流の放電など急速な充放電時における電極活物質層の高出力特性が改善される。
カーボンブラックとしては、通常、非水電解液二次電池用電極板に用いられているものを使用することができ、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料が挙げられる。カーボンブラックの平均一次粒径は20〜50nmであることが好ましい。中でも、比較的分散しやすく、不純物が少ない上、導電性が高いアセチレンブラックを用いることが好ましい。これらのカーボンブラックは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
繊維状導電材とは、繊維径が1〜1000nm、繊維長が1〜50μmであるピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブなどの炭素材料であり、特に気相成長炭素繊維が好ましい。繊維状導電材のアスペクト比は、10以上であることが好ましい。極端に繊維長の長い繊維状導電材はスラリーへの分散が難しい、塗工が難しい等の問題がある。また、本発明の目的からすると、活物質の粒径よりも繊維長が短い繊維状導電材は、電極活物質層の空隙率の向上に貢献することができず、効果的なしみ込み(浸透性)の改善を行なえない恐れがある。これらの繊維状導電材は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電極活物質層材料中のカーボンブラック及び繊維状導電材の配合割合は、上記活物質100重量部に対して、カーボンブラックを7〜25重量部、繊維状導電材を0.5〜6.5重量部の割合、好ましくは、カーボンブラックを11〜18重量部、繊維状導電材を1〜4重量部の割合とする。また、カーボンブラックと繊維状導電材の配合重量比は、10:0.5〜10:5、好ましくは10:1〜10:4であることによって、本発明の効果が得られやすい。
上記繊維状導電材の配合割合が小さすぎると、電極活物質層における電解液の浸透性が改善される効果が充分に発揮されない。一方、繊維状導電材の配合割合が大きすぎると、プレス密度(プレス後の電極活物質層の密度)を上げることが難しい。プレス密度が低い場合には、電極活物質層内での活物質と導電材の接触が不十分になり、集電体と活物質の間の効果的な導電パスが形成されにくい。また、繊維状導電材の配合割合が大きすぎると、電極活物質層材料の分散性が著しく低下し、その結果、電極活物質層材料の塗工が困難になると同時に、小粒径の活物質に導電材を効果的に配置することが難しくなる。
電極活物質層には、通常、結着材が用いられる。結着材としては従来から用いられているもの、例えば、熱可塑性樹脂、より具体的にはポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニル樹脂、フッ素系樹脂またはポリイミド樹脂等を使用することができる。この際、反応性官能基を導入したアクリレートモノマーまたはオリゴマーを結着材中に混入させることも可能である。そのほかにも、ゴム系の樹脂や、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂、アクリレートモノマー、アクリレートオリゴマー或いはそれらの混合物からなる電離放射線硬化性樹脂、上記各種の樹脂の混合物を使用することもできる。
電極活物質層材料中の結着材の配合割合は、活物質100重量部に対して6.5〜25重量部、好ましくは8〜17重量部の割合とする。結着剤の配合割合が大きすぎると、結着剤が活物質粒子及び導電材の表面を被覆して電子のパスの形成や電池反応を困難にしたり、電極活物質層中の空隙を塞いでイオンの移動を妨げることがあり、充放電時の抵抗を増加させる。また、必要以上の結着剤の添加は、電極の重量(体積)エネルギー密度を低下させる。
一方、結着剤の配合割合が小さすぎると、電極活物質層の充分な結着強度及び密着性が確保されない。その場合、導電材粒子同士及び導電材と活物質粒子及び/又は集電体間の強固な接触が保たれず、導電パスが分断しやすいため、電極活物質層の抵抗の増加につながる。また、充放電の繰り返しによる電極活物質層の脱落若しくは剥離による抵抗の増加、又は電極製造工程での脱落若しくは剥離による歩留の低下などの原因になる。
結着剤の配合割合は、活物質と導電材の配合量における、所望の電極活物質層の剥離強度を目安にして決めることができる。剥離強度を目安にする理由は、活物質粒子が小粒径になるほど、又は微粒子であるカーボンブラックの添加量が増えるほど、電極活物質層に含まれる粒子の数が増え、それに伴い各粒子を結着するのに必要な結着剤の量も増やす必要があるため、電極活物質層が必要な剥離強度を有する範囲で結着剤の配合割合を決めるからである。
一般に、高出力特性を要する非水電解液二次電池の電極活物質層の剥離強度は、約10〜100N/mであることが好ましい。ここで、剥離強度はJIS−K6854に記載の90度剥離試験方法に準じて測定する。この場合の剥離強度は、電極活物質層中の粒子同士及び粒子と集電体との凝集力(結着力)の目安になる。
また、必要に応じて、増粘剤、界面活性剤及び分散剤を用いてもよい。これらは従来から用いられているものを好適に用いることができる。また、電解液が電極活物質層に染み込むための空隙を効果的に確保するためのフィラーを添加してもよい。該フィラーは電池を作製した時に電気化学的に安定であれば特に制限はなく、またフィラーの材質は無機、有機材料から選択できるが、電極活物質層のインピーダンスを下げるという意味では、導電性を有する材料であることが望ましい。導電性を有するフィラーとしては、例えば、金属微粒子、金属酸化物粒子、炭素粒子、炭素繊維などが挙げられる。該フィラーの形状は、粒子状、繊維状などから任意に選択することができる。効果的に空隙を確保するために、複数の形状のフィラーを混合してもよい。
電極活物質層材料を調製する溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン、N−メチル−2−ピロリドン或いはこれらの混合物、又はイオン交換水のような結着剤を溶解及び分散可能な溶剤を用いることができる。電極活物質層材料中の溶剤の割合は、使用する材料の比重や分散のし易さにもよるが、通常は30〜75重量%、好ましくは45〜65重量%とし、電極活物質層材料をスラリー状に調製する。
電極活物質層材料は、適宜選択した活物質、導電材及び結着剤など他の配合成分を適切な溶剤中にいれ、ホモジナイザー、ボールミル、サンドミル、ロールミルまたはプラネタリーミキサー等の分散機により混合分散して、スラリー状に調製できる。
このようにして調製された電極活物質層材料を用いて、基体である集電体の上に電極活物質層を形成する。
正極板の集電体としては通常、アルミニウム箔が好ましく用いられる。一方、負極板の集電体としては、電解銅箔や圧延銅箔等の銅箔が好ましく用いられる。集電体の厚さは通常、5〜50μm程度とする。
電極活物質層をコーティングにより形成する場合、電極活物質層材料の塗布方法は、特に限定されないが、例えば、ダイコート、コンマコート等が適している。電極活物質層材料の粘度が低い場合には、グラビアコート、スプレーコート、ディップコート等によって塗布することもできる。塗布形状は、必要に応じて間欠塗工などパターンを形成してもよい。尚、電極活物質層は、複数回塗工、乾燥を繰り返すことにより形成してもよく、2層以上を塗工した後、該2層以上を一度に乾燥させてもよい。また、各塗工工程の間に、プレス工程や空隙付与工程等、他の工程を実施することもできる。
塗工された電極活物質層材料は、溶剤を除去するために、通常乾燥される。溶剤の除去方法は特に限定されないが、電極活物質層材料の耐熱性、溶媒除去効率、乾燥後の活物質層中での導電材の分布状態などを考慮して、温風乾燥、遠赤外線乾燥、接触乾燥、減圧乾燥、フリーズドライ乾燥などの一般的な手法の中から適宜選択又は組み合わせることができる。
また、乾燥後、必要に応じて熱処理や電子線処理などを加え、材料の変質による導電性向上、強度向上、耐電解液性の向上などを行なってもよい。この操作により、熱処理によって導電性を発現するタイプの材料を使用することができる。
尚、選択した材料にもよるが、電極活物質層の塗工量又は形成量は、正極活物質層の場合には、通常20〜300g/m(片面)、好ましくは30〜250g/m(片面)であり、負極活物質層の場合には、通常10〜200g/m(片面)、好ましくは20〜150g/m(片面)である。
このように形成された電極活物質層は、更に、該電極活物質層をプレス加工することにより、電極活物質層の密度、集電体に対する密着性、均質性を向上させ、さらに、電極活物質層内での粒子間の接触を十分にし、集電体と活物質の間の効果的な導電パスの形成を向上させることができる。
プレス加工は、例えば、金属ロール、弾性ロール、加熱ロールまたはシートプレス機等を用いて行う。本発明においてプレス温度は、活物質層の塗工膜を乾燥させる温度よりも低い温度とする限り、室温で行ってもよいし又は加温して行ってもよいが、通常は室温(室温の目安としては15〜35℃である。)で行う。
ロールプレスは、ロングシート状の電極板を連続的にプレス加工できる。ロールプレスを行う場合には定位プレス、定圧プレスのいずれを行ってもよい。プレスのライン速度は通常、5〜50m/min.とする。ロールプレスの圧力を線圧で管理する場合、加圧ロールの直径に応じて調節するが、通常は線圧を0.5kgf/cm〜1tf/cmとする。
また、シートプレスを行う場合には通常、4903〜73550N/cm(500〜7500kgf/cm)、好ましくは29420〜49033N/cm(3000〜5000kgf/cm)の範囲に圧力を調節する。プレス圧力が小さすぎると電極活物質層内での活物質と導電材の接触が不十分になったり、集電体と活物質の間の効果的な導電パスの形成を向上させられない場合がある。一方、プレス圧力が大きすぎると電極活物質層内の空隙を潰してしまったり、集電体を含めて電極板自体が破損してしまう場合がある。電極活物質層は、一回のプレスで所定の厚さにしてもよく、均質性を向上させる目的で数回に分けてプレスしてもよい。
以上のような方法で作製した本発明における非水電解液二次電池用電極板の電極活物質層は、以下のような特徴を有する。
1)電極活物質層の細孔径が1μm以下の領域についての空隙率を、12〜35容量%とすることができる。電極活物質層において充分な電解液の浸透性(イオンの取り込み量)を確保するために、12容量%以上であることが好ましい。一方、充分な電極活物質層の強度を確保するために、35容量%以下であることが好ましい。ここで、細孔径とは、電解液が通過する電極活物質層中の活物質、導電材等の電極活物質層材料の粒子が存在しない空間(空隙)の大きさをいい、水銀ポロシメータ等を用いて測定することができる。また、空隙率とは、(空隙率)=(電極活物質層中の空間が占める体積)/(該電極活物質層の見掛けの体積)から算出され、これも水銀ポロシメータ等を用いて測定することができる。通常、広範囲(ワイドレンジ)で電極活物質層のサンプルを測定すると、該サンプルの表面や断面の凹凸を測定器が感知し、10μm以上の細孔が多数存在するように見え、例えば本発明の実施例に記載のサンプルにおける空隙率は約40〜50%と測定される。しかし、そのようなサンプルの表面や断面の凹凸は、実際の電極活物質層内の細孔ではない。したがって、実際の電極活物質層内の細孔ではないものを除いて測定誤差を減らすために、活物質の粒径よりも大きな細孔径を本発明の空隙率の測定対象から排除し、細孔径が1μm以下の領域についての空隙率とした。
2)電極活物質層の細孔径が1μm以下の領域における細孔の体積メディアン径を100nm以上とすることができる。細孔の体積メディアン径が小さすぎると、細孔中の電解液を通したイオン移動が阻害されるので、イオンが容易に通過できる大きさの移動パスを確保するためである。ここで、細孔径が1μm以下の領域における細孔の体積メディアン径とは、電極活物質層の空隙に水銀を圧入した時、細孔径が1μm以下の領域における全圧入体積の50%の量を圧入した時の細孔径を意味し、水銀ポロシメータ等を用いて測定することができる。
3)測定溶媒中に電極板を浸漬し、浸漬直後からの超音波透過強度の経時変化を測定した時に、測定開始から1分間の間で、超音波透過強度の立ち上がりから飽和するまでの間の超音波透過強度増加率の最大値を、1db/sec以上とすることができる。ここで、超音波透過強度は、例えば、動的浸透性テスターDPM(Dynamic Penetration Measurement、emco社製)を用いて測定する。詳しくは、以下の通りである。測定溶媒としてジエチルカーボネート、電極板として集電体の片面に電極活物質層が形成された電極板を用意し、該測定溶媒中に該電極板を浸漬して、浸漬直後からの超音波透過強度の経時変化を測定する。尚、両面に電極活物質層が形成されている電極の場合、片面の電極活物質層を溶剤で除去して測定する。
測定開始と同時に電極板が超音波の透過経路を遮り、その後数秒以内に超音波透過強度は増加を始め、通常は1分以内に飽和する。これは、溶媒の浸透が進むにしたがい、電極板における電極活物質層の空隙中にある超音波を通しにくい空気が、超音波を通しやすい溶媒に置換されていくためであり、図1に示すように、測定結果を横軸に時間、縦軸に超音波透過強度(db)としてプロットした時の、グラフの立ち上がりから飽和するまでが電解液の浸透性の度合いを表す。ここで、超音波透過強度の増加速度が速いほど(超音波透過強度増加率が高いほど)、電極活物質層への電解液の浸透速度が速く、すなわち、急速充放電時のイオンの移動が阻害されず、効率的に活物質を反応させ、大電流の放電などにおいても優れた高出力特性を発揮する電極板であるといえる。尚、図1は、60秒後の透過強度を0になるようシフトさせて表示している。
4)測定溶媒中に電極板を浸漬し、浸漬直後からの超音波透過強度の経時変化を測定した時に、超音波透過強度が大きく上昇を始める時点の超音波透過強度をIs(db)、測定開始60秒後の超音波透過強度をIe(db)、測定開始t秒後の超音波透過強度をIt(db)としたとき、超音波透過強度の上昇分(It−Is)が最終的な上昇分(Ie−Is)の98%に達する時点のtの値を、10(秒)以下とすることができる(図2に示す)。ここで、Ie−Isの大きさは、電解液が実際にしみ込むことが可能な電極活物質層中の空隙量に対応すると考えられる。また、tの値が小さいということは、電極活物質層の表面からしみ込んだ電解液が、短時間で集電体界面付近まで到達できるということであり、電極活物質層の表面から集電体との界面付近に位置する活物質へ効果的にイオン移動パスが形成されていることを意味する。
尚、浸透速度(傾き)が大きくても、電極活物質層の表面から集電体との界面付近まで電解液が移動する時間がかかるような場合には、結果的に急速充放電時のイオンの移動が追いつかない。このような場合の例としては、集電体の片面あたりの電極活物質層の厚さが著しく厚い電極板などが挙げられる。従って、片面あたりの電極活物質層の厚さは100μm以下とすることが好ましく、更に好ましくは70μm以下である。もちろん、電極活物質層の厚さが薄くても、効果的なイオン移動パスが形成されていなければtの値は大きくなる。
5)本発明における非水電解液二次電池用電極板が正極板の場合、電極活物質層の密度(プレス密度)を、1.8〜3g/cm、好ましくは2.0〜2.7g/cmとすることができる。電極活物質層は、通常、電極活物質層の体積エネルギー密度の向上、電極活物質層の凝集力(集電体への密着性)の改善、及び導電性を向上させるためにプレスされる。特にカーボンブラックのような微粒子状の導電材を使用する場合は、導電材粒子及び活物質粒子の効果的な接触を保つために圧延して電極活物質層を緻密化することが重要である。従って、急速充放電に必要な高い導電性を得るためにプレス密度は1.8g/cm以上とすることが望ましい。一方、必要以上に電極活物質層を圧延すると、電極活物質層中の空隙が潰れ、電極活物質層への電解液の浸透性が低下し、急速充放電時のイオンの移動が阻害されるため、プレス密度は3g/cm以下とすることが好ましい。尚、急速充放電を必要としない小型電池の正極板のプレス密度は、通常3g/cmよりも大きい。
6)本発明における非水電解液二次電池用電極板が正極板の場合、電極活物質層の体積抵抗率を、4Ω・cm以下とすることができる。ここで、電極活物質層の体積抵抗率とは、乾燥、プレス等が行われた後の電極活物質層の体積抵抗率をいう。小粒径の活物質を用いる場合には、同質量のより大きな粒径の活物質と比較して活物質の粒子数及び比表面積が増えるため、必要となる導電材の量も増える。この時、導電材の量が活物質の量に対して不足している場合には、導電材粒子同士の良好な接触が保たれず電極活物質層の体積抵抗率が増大し、充放電時の電圧降下やエネルギーロスなどにより急速充放電時の性能が低下する。しかし、本発明のように活物質に対して充分な量の導電材を添加することで、活物質粒子を網羅する形で電子のパスが形成され、体積抵抗率を低減することができる。また、繊維状導電材を添加すると、球状導電材に比べて1つの繊維状導電材で長い電子のパスを形成する繊維状導電材が活物質及び球状導電材の間を繋ぐように分散されることにより、効果的に体積抵抗率を低減することができる。
但し、カーボンブラックの大部分を繊維状導電材で置き換えると体積抵抗率は著しく低下するが、急速充放電時における電池反応の抵抗はそれ程低減しない。これは、繊維状導電材は、直線的な導通路を確保する能力は高いが、活物質粒子間の隙間又は活物質の表面を満遍なく網羅することは難しいからである。したがって、カーボンブラックと繊維状導電材を適量ずつ配合することが重要である。尚、電極活物質層の体積抵抗率の測定は、絶縁性のシート上に電極活物質層を形成し、JIS K7194に準じて四探針法にて測定する方法が簡便である。また、集電体の上に電極活物質層が形成された状態で電極活物質層の体積抵抗率を測定する場合は、所定の面積に切り出した電極板及び集電体単体について厚さ方向の抵抗を測定し、計算によって電極活物質層単体の体積抵抗率を求める。
7)急速放電時において、放電容量を維持することができる。すなわち、高出力特性を有することが分かる。
以上のようにして本発明に係る非水電解液二次電池用電極板が得られ、該電極板を用いて非水電解液二次電池を作製することができる。尚、本発明における非水電解液二次電池用電極板は、上述したように正極板及び負極板の少なくとも一方が、上記非水電解液二次電池用電極板であればよいが、特に正極板は、活物質として半導体のような比較的導電性の小さい材料を用いることが多く、負極板と比べて抵抗が高くなる傾向があるため、高出力特性を得るために本発明を適用することによる効果は大きい。
通常、正極板及び負極板を、ポリエチレン製多孔質フィルムのようなセパレータを介して渦巻状に捲回又は積層し、外装容器に挿入する。外装容器には一般に金属缶やラミネートフィルムによるパッケージなどが用いられる。挿入後、正極板及び負極板に取り付けられた(あるいは集電体の一部を用いて形成された)電流取り出し端子をそれぞれ、外装容器に設けた正極端子及び負極端子に接続する。外装容器がラミネートパッケージの場合は、電流取り出し端子をそのまま容器の外に取り出しても良い。その後、外装容器に非水電解液を充填し、密封することによって、本発明に係る電極板を備えた非水電解液二次電池が完成する。
リチウム系二次電池を作製する場合には、溶質であるリチウム塩を有機溶媒に溶かした非水電解液が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCl、LiBr等の無機リチウム塩、または、LiB(C、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiOSOCF、LiOSO、LiOSO、LiOSO、LiOSO11、LiOSO13、LiOSO15等の有機リチウム塩等が用いられる。
リチウム塩を溶解するための有機溶媒としては、環状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類等を例示できる。より具体的には、環状エステル類としては、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2−メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等を例示できる。
鎖状エステル類としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルブチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル等を例示できる。
環状エーテル類としては、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン等を例示できる。
鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル等を例示することができる。
(実施例1)
正極用活物質として平均一次粒径が1μmのLiCoO粉末を80重量部、導電材としてアセチレンブラックを10重量部、黒鉛化炭素繊維(平均繊維長8μm)を2重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を8重量部を、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で分散して電極活物質層材料を調製した。
厚さ15μmのアルミ箔上に、電極活物質層材料を塗布、乾燥し、約120g/mの塗工量(活物質重量は約96g/m)の電極活物質層を形成し、正極板を得た。
得られた正極板を約2.1g/cmの密度にロールプレス機でプレスした後、直径15mmの円盤状に打ち抜き、真空乾燥した後、以下の方法でコインセルにて急速放電特性を評価した。実施例1の正極板は、20C放電における放電容量比が98%、また、30C放電における放電容量比が74%であり、良好な充放電特性を示した。
<急速放電特性評価方法>
作成した電極板を作用極、金属リチウムを対極及び参照極、多孔性ポリエチレンシートをセパレータとして用い、電解液として1M−LiPF6/エチレンカーボネート(EC)+ジメチルカーボネート(DMC)(体積比1:1)を使用し、三極式のコインセルを作成する。
また、正極板の電極活物質層重量中の活物質量および活物質の理論容量(mAh/g)(コバルト酸リチウムの場合130mAh/gとする)から放電レート1Cを算出した。尚、1時間で満充電から完全放電する電流値を1C(mA)という。
次に、上記セルを25℃の環境下にて、1C(mA)の定電流で充電し、所定の電極電位(コバルト酸リチウムの場合4.2V)に到達した後、その電位にて定電位充電に切替え、流れる充電電流が1C(mA)の5%以下になった時点で充電完了とした。その後、10分間休止し、満充電状態から1C(mA)の電流値で30分放電した。この状態を50%放電状態とする。
50%放電状態から1C(mA)の電流値で電極電位が3Vに達するまで放電し、1Cにおける50%放電状態からの放電容量(mAh/g)を求めた。
同様に、上記において放電レート1Cであるところを20C及び30Cに替えて、20C及び30Cにおける50%放電状態からの放電容量を求め、20C放電/1C放電、及び30C放電/1C放電の放電容量比を求める。
(実施例2)
正極用活物質を70重量部、アセチレンブラックを17重量部、結着剤を12重量部とし、塗工量を約139g/mとした以外は、実施例1と同様にして、正極板を得た。該正極板の急速放電特性を評価したところ、実施例2の正極板は、20C放電における放電容量比が90%、また、30C放電における放電容量比が63%であり、比較的良好な充放電特性を示した。
(実施例3)
アセチレンブラックを8重量部、結着剤を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして、正極板を得た。該正極板の急速放電特性を評価したところ、実施例3の正極板は、20C放電における放電容量比が92%、また、30C放電における放電容量比が67%であり、比較的良好な充放電特性を示した。
(比較例1)
黒鉛化炭素繊維を加えず、結着剤を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして、正極板を得た。該正極板の急速放電特性を評価したところ、20C放電における放電容量比が81%、また、30C放電における放電容量比が58%であり、放電容量は低下した。
(比較例2)
アセチレンブラックを5重量部、黒鉛化炭素繊維を5重量部、結着剤を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして、正極板を得た。該正極板の急速放電特性を評価したところ、20C放電における放電容量比が62%、また、30C放電における放電容量比が36%であり、放電容量は低下した。
本発明に係る電極板を測定溶媒中に浸漬し、浸漬直後からの超音波透過強度の経時変化を測定したグラフである。 本発明に係る電極板を測定溶媒中に浸漬し、浸漬直後からの超音波透過強度の経時変化を測定したグラフである。

Claims (11)

  1. 集電体の少なくとも一面に、電極活物質層を備える非水電解液二次電池用電極板であって、該電極活物質層は、平均一次粒径が0.1〜5μmである活物質、カーボンブラック及び繊維状導電材を、該活物質100重量部に対して、カーボンブラックを7〜25重量部、繊維状導電材を0.5〜6.5重量部の割合で含有し、前記電極活物質層の細孔径が1μm以下の領域についての空隙率が12〜35容量%であることを特徴とする非水電解液二次電池用電極板。
  2. 前記カーボンブラックと前記繊維状導電材の配合重量比が10:0.5〜10:5であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池用電極板。
  3. 前記電極活物質層は、さらに結着剤を活物質100重量部に対して6.5〜25重量部の割合で含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解液二次電池用電極板。
  4. 前記電極活物質層の細孔径が1μm以下の領域における細孔の体積メディアン径が100nm以上であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の非水電解液二次電池用電極板。
  5. 測定溶媒中に電極板を浸漬し、浸漬直後からの超音波透過強度の経時変化を測定した時に、測定開始から1分間の間で、超音波透過強度の立ち上がりから飽和するまでの間の超音波透過強度増加率の最大値が1db/sec以上であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の非水電解液二次電池用電極板。
  6. 測定溶媒中に電極板を浸漬し、浸漬直後からの超音波透過強度の経時変化を測定した時に、超音波透過強度が大きく上昇を始める時点の超音波透過強度をIs(db)、測定開始60秒後の超音波透過強度をIe(db)、測定開始t秒後の超音波透過強度をIt(db)としたとき、超音波透過強度の上昇分(It−Is)が最終的な上昇分(Ie−Is)の98%に達する時点のtの値が10(秒)以下である、請求項1乃至のいずれかに記載の非水電解液二次電池用電極板。
  7. 正極板であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の非水電解液二次電池用電極板。
  8. 前記電極活物質層の密度(プレス密度)が、1.8〜3g/cmであることを特徴とする請求項に記載の非水電解液二次電池用電極板。
  9. 前記電極活物質層の体積抵抗率が4Ω・cm以下であることを特徴とする請求項又はに記載の非水電解液二次電池用電極板。
  10. 少なくとも正極板、負極板、及び電解液を含む非水電解液二次電池であって、該正極板及び該負極板の少なくとも一方が、請求項1乃至のいずれかに記載の非水電解液二次電池用電極板であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  11. 前記正極板が、請求項乃至のいずれかに記載の非水電解液二次電池用電極板であることを特徴とする請求項10に記載の非水電解液二次電池。
JP2005287785A 2005-09-30 2005-09-30 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4848723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287785A JP4848723B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287785A JP4848723B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103040A JP2007103040A (ja) 2007-04-19
JP4848723B2 true JP4848723B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38029798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287785A Expired - Fee Related JP4848723B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848723B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371032B2 (ja) * 2008-07-04 2013-12-18 日産自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2011081960A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kri Inc 非水系二次電池
JP2012209161A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
CN104737332A (zh) * 2012-10-23 2015-06-24 巴斯夫欧洲公司 生产阴极的方法
JP6398040B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-03 エリーパワー株式会社 含浸検査装置および含浸検査方法
JP2016131123A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社日立製作所 リチウム二次電池、リチウム二次電池を含む蓄電装置、およびリチウム二次電池の製造方法
JP6622030B2 (ja) * 2015-08-24 2019-12-18 株式会社エンビジョンAescジャパン 電気化学素子の検査方法、および電気化学素子の製造方法
JP6463396B2 (ja) 2017-03-03 2019-01-30 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6463395B2 (ja) * 2017-03-03 2019-01-30 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6472822B2 (ja) 2017-03-03 2019-02-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6479070B2 (ja) 2017-03-03 2019-03-06 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
KR102343706B1 (ko) * 2018-02-09 2021-12-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325791A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09231973A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池用正極活物質と正極板および非水電解液電池
JP3493988B2 (ja) * 1997-12-15 2004-02-03 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP2001135317A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4828688B2 (ja) * 2000-09-06 2011-11-30 株式会社東芝 正極及び非水電解質二次電池
JP5059992B2 (ja) * 2000-09-06 2012-10-31 株式会社東芝 正極及び非水電解質二次電池
JP2002184392A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007103040A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848723B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP5070680B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板、その製造方法、および非水電解液二次電池
JP5333184B2 (ja) 全固体二次電池
CN105280881B (zh) 具有极佳传导性的阳极材料和使用所述阳极材料的大功率二次电池
TWI458154B (zh) 鋰二次電池
JP4834030B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
KR101006212B1 (ko) 비수 2차 전지용 음극, 비수 2차 전지, 비수 2차 전지용음극의 제조방법 및 비수 2차 전지를 사용한 전자기기
JP5070721B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
US7854773B2 (en) Method of producing an electrode plate for a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4848725B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP5029017B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解液二次電池
JP4830434B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
KR20210132078A (ko) 리튬 금속 음극 및 그 제조 방법과 상기 음극을 사용한 리튬 전지
JP2009099441A (ja) 非水電解液二次電池用負極板およびその製造方法ならびに非水電解液二次電池
JP2001266855A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造法および非水電解質二次電池
KR101225882B1 (ko) 이차 전지용 음극
JP5200329B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5114857B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2007103065A (ja) 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、及び評価方法
JP4834975B2 (ja) 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP4971646B2 (ja) 正極合剤含有組成物の製造方法、負極合剤含有組成物の製造方法、電池用正極の製造方法、電池用負極の製造方法、非水二次電池およびその製造方法
JP4527423B2 (ja) 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
WO2015151145A1 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2009093819A (ja) 負極活物質およびその評価方法ならびにそれを用いた非水電解液二次電池用負極板および非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees