JP4846314B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4846314B2
JP4846314B2 JP2005275998A JP2005275998A JP4846314B2 JP 4846314 B2 JP4846314 B2 JP 4846314B2 JP 2005275998 A JP2005275998 A JP 2005275998A JP 2005275998 A JP2005275998 A JP 2005275998A JP 4846314 B2 JP4846314 B2 JP 4846314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data
memory cell
write
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005275998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087513A (ja
Inventor
昇 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005275998A priority Critical patent/JP4846314B2/ja
Priority to US11/531,920 priority patent/US7443734B2/en
Priority to KR1020060091697A priority patent/KR100777848B1/ko
Publication of JP2007087513A publication Critical patent/JP2007087513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846314B2 publication Critical patent/JP4846314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、例えばEEPROMを用いたNAND型フラッシュメモリに係り、特に、1つのメモリセルに多値データを記憶することが可能な半導体記憶装置に関する。
NAND型フラッシュメモリは、カラム方向に配置された複数のメモリセルが直列接続されてNANDセルを構成し、各NANDセルは選択ゲートを介して対応するビット線に接続される。各ビット線は、書き込みデータ、及び読み出しデータをラッチするラッチ回路に接続されている。ロウ方向に配置された複数のセルの全て、又は半数のセルは、同時に選択され、この同時に選択された全てのセル又は半数のセルに対して、一括して書き込み、又は読み出し動作が行なわれる(例えば特許文献1参照)。
ところで、近時、メモリの大容量化に伴い、1つのセルに2ビット以上を記憶する多値メモリが開発されている。例えば1つのセルに2ビットを記憶するためには、4つの閾値分布を設定する必要があり、3ビットを記憶するためには、8つの閾値電圧を設定する必要がある。これら閾値電圧は、読み出し電圧を超えない範囲に設定する必要がある。このため、データの書き込み時において、メモリセルの制御ゲートに書き込み電圧を供給して閾値電圧を変化させ、この閾値電圧が所定のデータに対応した閾値電圧に達しているかどうかをベリファイする。閾値電圧が所定の閾値電圧に達していない場合、ワード線に供給される書き込み電圧を僅かに増加して再度書き込み動作を繰り返す。このようにして、メモリセルの閾値電圧が設定される。このように、多値メモリは複数の閾値電圧を設定する必要がある。
書き込み電圧は、ポンプ回路とリミッタ回路を用いて発生される。このリミッタ回路は、入力信号に応じて抵抗比を変えることにより所定の電圧を発生し、この電圧によりポンプ回路が制御され、所定の電圧を発生する。このポンプ回路は、入力データに応じて最小発生電圧が複数個設定可能されている。
しかし、多値メモリは、書き込み電圧の初期値を書き込みページに応じて変化させたり、既に書き込んだセルとそれに隣接するセルに応じて変化させたりする必要がある。さらに、再書き込み時における書き込み電圧の増加分(ステップ幅)を、書き込み電圧の初期値に応じて変化させたりする必要がある。したがって、多くの書き込み電圧を発生する必要がある。この書き込み電圧は、リミッタ回路に供給するデータにより設定されるが、多数の書き込み電圧に対応して多数のデータを記憶しておく必要がある。これらデータは半導体記憶装置のテスト時にトリミングして設定されるが、多くのデータをトリミングするために長時間を要していた。
特開2004−192789号公報
本発明は、記憶すべきデータの数を削減して複数の電圧を容易に発生することが可能な半導体記憶装置を提供しようとするものである。
本発明の半導体記憶装置の第1の態様は、ワード線、及びビット線に接続された複数のメモリセルがマトリックス状に配置されたメモリセルアレイと、書き込み動作に対応した1つの書き込み電圧の初期値と、この書き込み電圧を補正するための補正値とを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記書き込み電圧の初期値と補正値に基づき、前記メモリセルアレイの第1メモリセルに対する第1書き込み動作、又は前記メモリセルアレイの第2メモリセルに対する第2書き込み動作におけるワード線の書き込み電圧を発生する電圧発生回路と、を具備し、前記電圧発生回路は、前記第1書き込み動作において、前記書き込み電圧の初期値と補正値に基づき、前記メモリセルアレイの前記第1メモリセルに供給する第1高電圧を発生し、前記第1高電圧より、第1ステップ電圧ずつ高い電圧を発生し、前記第2書き込み動作において、前記書き込み電圧の初期値と補正値に基づき、前記メモリセルアレイの前記第2メモリセルに供給する第2高電圧を発生し、前記第2高電圧より、第2ステップ電圧ずつ高い電圧を発生し、前記第1ステップ電圧は、前記第2ステップ電圧より大きく、前記記憶部は、前記第1高電圧と前記第2高電圧との差の第1電圧値を保持し、前記電圧発生回路は、前記第1高電圧の電圧値から、前記第1ステップ電圧と前記第2ステップ電圧の公約数の第2電圧値を求め、前記第2電圧値に前記第1電圧値及び前記補正値を加えた第3電圧値を求め、前記第3電圧値から前記第2ステップ電圧に基づき、前記第2高電圧の電圧値を得ることを特徴とする。
本発明によれば、記憶すべきデータの数を削減して複数の電圧を容易に発生することが可能な半導体記憶装置を提供できる。
先ず、本実施形態について概略的に説明する。
多値メモリにおいて、書き込み動作を高速化するためには、次のような点に留意する必要が有る。
(1)第1ページと第2ページ、及び隣接セルの第1ページと第2ページについて、書き込み時にワード線に供給される書き込み電圧Vpgmの初期値、及び書き込み電圧の増加分(ステップ電圧DVpgm)を最適化する。
(2)ワード線のソース側とドレイン側でブースト方式を変える。
(3)ワード線毎にVpgmに補正値を設定する。
しかし、(1)のように書き込み電圧Vpgm及びステップ電圧DVpgmをそれぞれ最適化したデータを記憶するとデータ数が増加する。また、ステップ電圧が(1)のように異なると、(2)のブースト方式を変える場合において、書き込み電圧Vpgmの最小電圧が相違する。このため、ワード線毎に、ブースト方式の相違による差電圧EASB−SB(Erase self boost-self boost)などの補正値が異なる。このため、ステップ電圧DVpgm毎に全てのデータが必要となってしまう。
一方、書き込み電圧Vpgmは、ポンプ回路の出力電圧をリミッタ回路によって制御することにより生成される。リミッタ回路の最小ステップ電圧は、第1ページと第2ページ、及び隣接セルの第1ページと第2ページに対応して、例えば0.3V、0.250V、0.200Vに設定可能とされている。しかし、上記のように多くの最小ステップ電圧を設けると、最小ステップ毎にブースト方式の相違による電位差などの補正値を設ける必要がある。また、リミッタ回路の最小ステップ電圧を、0.3V、0.25V、0.2Vの最大公約数である50mVとすると、リミッタ回路のステップ幅が一定でなくなるという問題が発生する。このため、リミッタ回路の最小ステップは、なるべく大きなステップ電圧である0.3V、0.25V、0.2Vにする必要がある。
そこで、本実施形態において、書き込み電圧Vpgmは、最小ステップ電圧毎に初期値を持たず、書き込み電圧Vpgmの初期値は、トリミングにより設定された1つとする。書き込みの最初に、トリミングした初期Vpgmを一旦、第1ページ、第2ページの奇数ビット線、偶数ビット線の最小ステップ電圧の公約数である50mV(0.4V=0.05×8、0.5V=0.05×10、0.9V=0.05×18、1.2V=0.05×24)毎の電圧に変換し、この電圧に書き込み対象のワード線とVpgmの初期値と他の差電圧、ワード線毎の補正値、EASB−SB差分値などのパラメータを加算する。この後、割り算を行い、リミッタ回路の最小ステップ電圧(0.3V=0.05V×6、0.25V=0.05V×5、0.2V=0.05V×4)に戻す。このようにすることで、リミッタ回路の最小ステップ電圧毎に、データを用意する必要がなく、複数の電圧を容易に発生することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置、具体的には例えば4値(2ビット)のデータを記憶するNAND型フラッシュメモリの構成を示している。
メモリセルアレイ1は複数のビット線と複数のワード線と共通ソース線を含み、例えばEEPROMセルからなる電気的にデータを書き換え可能なメモリセルがマトリクス状に配置されている。
このメモリセルアレイ1は、ROM部1−1を有している。このROM部1−1は、所謂フューズとして機能し、出荷前のテスト時に例えばトリミングして得られた後述する各種電圧のデータを記憶している。
さらに、メモリセルアレイ1には、ビット線を制御するためのビット線制御回路2とワード線制御回路6が接続されている。
ビット線制御回路2は、ビット線を介してメモリセルアレイ1中のメモリセルのデータを読み出したり、ビット線を介してメモリセルアレイ1中のメモリセルの状態を検出したり、ビット線を介してメモリセルアレイ1中のメモリセルに書き込み制御電圧を印加してメモリセルに書き込みを行なう。ビット線制御回路2には、カラムデコーダ3、データ入出力バッファ4が接続されている。ビット線制御回路2内のデータ記憶回路はカラムデコーダ3によって選択される。データ記憶回路に読み出されたメモリセルのデータは、前記データ入出力バッファ4を介してデータ入出力端子5から外部へ出力される。
また、外部からデータ入出力端子5に入力された書き込みデータは、データ入出力バッファ4を介して、カラムデコーダ3によって選択されたデータ記憶回路に入力される。
ワード線制御回路6は、メモリセルアレイ1中のワード線を選択し、選択されたワード線に読み出し、書き込みあるいは消去に必要な電圧を印加する。
メモリセルアレイ1、ビット線制御回路2、カラムデコーダ3、データ入出力バッファ4、及びワード線制御回路6は、制御信号及び制御電圧発生回路7に接続され、この制御信号及び制御電圧発生回路7によって制御される。制御信号及び制御電圧発生回路7は、制御信号入力端子8に接続され、外部から制御信号入力端子8を介して入力される制御信号によって制御される。制御信号及び制御電圧発生回路7は、後述する演算回路7−1及びVpgm発生部7−2を含んでいる。演算回路7−1はデータの書き込み時に、書き込み電圧を発生するために必要なデータを算出し、Vpgm発生部7−2は演算回路7−1から供給されるデータに応じて書き込み電圧Vpgmを発生する。
前記ビット線制御回路2、カラムデコーダ3、ワード線制御回路6、制御信号及び制御電圧発生回路7は書き込み回路、及び読み出し回路を構成している。
図2は、図1に示すメモリセルアレイ1及びビット線制御回路2の構成を示している。メモリセルアレイ1には複数のNANDセルが配置されている。1つのNANDセルは、直列接続された例えば32個のEEPROMからなるメモリセルMCと、選択ゲートS1、S2とにより構成されている。選択ゲートS2はビット線BL0eに接続され、選択ゲートS1はソース線SRCに接続されている。各ロウに配置されたメモリセルMCの制御ゲートはワード線WL0〜WL29、WL30、WL31に共通接続されている。また、選択ゲートS2はセレクト線SGDに共通接続され、選択ゲートS1はセレクト線SGSに共通接続されている。
ビット線制御回路2は複数のデータ記憶回路10を有している。各データ記憶回路10には、一対のビット線(BL0e、BL0o)、(BL1e、BL1o)…(BLie、BLio)、(BL8ke、BL8ko)が接続されている。
メモリセルアレイ1は、破線で示すように、複数のブロックを含んでいる。各ブロックは、複数のNANDセルにより構成され、例えばこのブロック単位でデータが消去される。また、消去動作は、データ記憶回路10に接続されている2本のビット線について同時に行なわれる。
また、ビット線の1つおきに配置され、1つのワード線に接続された複数のメモリセル(破線で囲まれた範囲のメモリセル)は、1セクタを構成する。このセクタ毎にデータが書き込まれ、読み出される。
リード動作、プログラムベリファイ動作及びプログラム動作時において、データ記憶回路10に接続されている2本のビット線(BLie、BLio)のうち外部より供給されるアドレス信号(YA0、YA1…YAi…YA8k)に応じて1本のビット線が選択される。さらに、外部アドレスに応じて、1本のワード線が選択される。
図3(a)(b)はメモリセル及び選択トランジスタの断面図を示している。図3(a)はメモリセルを示している。基板51(後述するPウェル領域55)にはメモリセルのソース、ドレインとしてのn型拡散層42が形成されている。Pウェル領域55の上にはゲート絶縁膜43を介して浮遊ゲート(FG)44が形成され、この浮遊ゲート44の上には絶縁膜45を介して制御ゲート(CG)46が形成されている。図3(b)は選択ゲートを示している。Pウェル領域55にはソース、ドレインとしてのn型拡散層47が形成されている。Pウェル領域55の上にはゲート絶縁膜48を介して制御ゲート49が形成されている。
図4は、図2に示すデータ記憶回路10の一例を示す回路図である。
このデータ記憶回路10は、プライマリデータキャッシュ(PDC)、セコンダリデータキャッシュ(SDC)、ダイナミックデータキャッシュ(DDC)、テンポラリデータキャッシュ(TDC)を有している。SDC、PDC、DDCは、書き込み時に入力データを保持し、読み出し時に読み出しデータを保持し、ベリファイ時に一時的にデータを保持し、多値データを記憶する際に内部データの操作に使用される。TDCは、データの読み出し時にビット線のデータを増幅し、一時的に保持するとともに、多値データを記憶する際に内部データの操作に使用される。
SDCは、ラッチ回路を構成するクロックドインバータ回路61a、61b、及びトランジスタ61c、61dにより構成されている。トランジスタ61cはクロックドインバータ回路61aの入力端と、クロックドインバータ回路61bの入力端の間に接続されている。このトランジスタ61cのゲートには信号EN2が供給されている。トランジスタ61dはクロックドインバータ回路61bの出力端と接地間に接続されている。このトランジスタ61dのゲートには信号PRSTが供給されている。SDCのノードN2aは、カラム選択トランジスタ61eを介して入出力データ線IOに接続され、ノードN2bは、カラム選択トランジスタ61fを介して入出力データ線IOnに接続される。これらトランジスタ61e、61fのゲートにはカラム選択信号CSLiが供給されている。SDCのノードN2aは、トランジスタ61g、61hを介してPDCのノードN1aに接続されている。トランジスタ61gのゲートには信号BLC2が供給され、トランジスタ61hのゲートには信号BLC1が供給されている。
PDCは、クロックドインバータ回路61i、61j及びトランジスタ61kにより構成されている。トランジスタ61kは、クロックドインバータ回路61iの入力端とクロックドインバータ回路61jの入力端の相互間に接続されている。このトランジスタ61kのゲートには信号EN1が供給されている。PDCのノードN1bはトランジスタ61lのゲートに接続されている。このトランジスタ61lの電流通路の一端はトランジスタ61mを介して接地されている。このトランジスタ61mのゲートには信号CHK1が供給されている。また、トランジスタ61lの電流通路の他端はトランスファーゲートを構成するトランジスタ61n、61oの電流通路の一端に接続されている。このトランジスタ61nのゲートには信号CHK2nが供給されている。また、トランジスタ61oのゲートはSDCのノードN2aに接続されている。トランジスタ61n、61oの電流通路の他端には、信号COMiが供給されている。この信号COMiは全データ記憶回路10に共通の信号であり、全データ記憶回路10のベリファイが完了したかどうかを示す信号である。すなわち、後述するように、ベリファイが完了すると、PDCのノードN1bがローレベルとなる。この状態において、信号CHK1、CHK2nをハイレベルとすると、ベリファイが完了している場合、信号COMiがハイレベルとなる。
さらに、前記TDCは、例えばMOSキャパシタ61pにより構成されている。このキャパシタ61pは、前記トランジスタ61g、61hの接続ノードN3と接地間に接続されている。また、接続ノードN3には、トランジスタ61qを介してDDCが接続されている。トランジスタ61qのゲートには、信号REGが供給されている。
DDCは、トランジスタ61r、61sにより構成されている。トランジスタ61rの電流通路の一端には信号VREGが供給され、他端は前記トランジスタ61qの電流通路に接続されている。このトランジスタ61rのゲートはトランジスタ61sを介して前記PDCのノードN1aに接続されている。このトランジスタ61sのゲートには信号DTGが供給されている。
さらに、前記接続ノードN3にはトランジスタ61t、61uの電流通路の一端が接続されている。トランジスタ61uの電流通路の他端には信号VPREが供給され、ゲートには信号BLPREが供給されている。前記トランジスタ61tのゲートには信号BLCLAMPが供給されている。このトランジスタ61tの電流通路の他端はトランジスタ61vを介してビット線BLoの一端に接続され、トランジスタ61wを介してビット線BLeの一端に接続されている。これらトランジスタ61v、61wのゲートには、信号BLSo、BLSeがそれぞれ供給されている。ビット線BLoの他端はトランジスタ61xの電流通路の一端に接続されている。このトランジスタ61xのゲートには信号BIASoが供給されている。ビット線BLeの他端はトランジスタ61yの電流通路の一端に接続されている。このトランジスタ61yのゲートには信号BIASeが供給されている。これらトランジスタ61x、61yの電流通路の他端には、信号BLCRLが供給されている。トランジスタ61x、61yは、信号BIASo、BIASeに応じて相補的にオンとされ、非選択のビット線に信号BLCRLの電位を供給する。
上記各信号及び電圧は、図1に示す制御信号及び制御電圧発生回路7により生成され、この制御信号及び制御電圧発生回路7の制御に基づき、以下の動作が制御される。
本NAND型フラッシュメモリは、例えば4値のメモリであり、1つのセルに2ビットのデータを記憶することができる。2ビットの切り替えはアドレス(第1ページ、第2ページ)によって行なう。
図5は、図1に示す演算回路7−1の一例を示している。
図5において、演算回路7−1は、ラッチ回路71a、71b、71c、セレクタ回路71d、71e、加算回路71f、レジスタ71g、71h、71i、比較器71j、アンド回路71k、71l、オア回路71mにより構成されている。
ROM部1−1から読み出されたデータは、ラッチ回路71a、71b、71cに保持される。ラッチ回路71a、71b、71cの出力端及びレジスタ71gの出力端は、セレクタ回路71dの入力端に接続されている。このセレクタ回路71dは、制御信号に応じて入力信号を選択するとともに、入力されたデータをLSB(Least Significant Bit)又はMSB(Most Significant Bit)方向にシフトして出力する機能を有している。このため、データのシフト方向により、入力データが除算、又は乗算される。
また、セレクタ回路71eもセレクタ回路71dと同様の機能を有しており、制御信号に応じて、レジスタ71gから供給されたデータを除算、又は乗算して出力する。これらセレクタ回路71d、71eの出力データは加算回路71fに供給され加算される。この加算回路71fの出力データはレジスタ71gにより保持される。
また、レジスタ71hは、セレクタ71d、71e、加算回路71fにより予め計算された書き込み電圧Vpgmの最大値Vpgmmaxを保持する。比較器71jは、加算回路71fから出力されるVpgmと、レジスタ71hに保持された最大値Vpgmmaxを比較する。アンド回路71k、71l、オア回路71mは、セレクタ71nを構成しており、比較器71jの出力信号に応じて、加算回路71fの出力データとレジスタ71hの出力データのうちの一方を選択する。すなわち、比較器71jにより、加算回路71fの出力データが最大値Vpgmmaxより小さい場合、セレクタ71nは、加算回路71fの出力データを出力し、加算回路71fの出力データが最大値Vpgmmaxより大きい場合、セレクタ71nは、最大値Vpgmmaxを出力する。レジスタ71iは、セレクタ71nの出力データを保持し、このデータを後述するリミッタ回路の制御信号RV0〜RV5として出力する。尚、レジスタ71g、71iは、出力データの衝突を防止するため、図示せぬ制御信号に応じてデータの出力タイミングが切り替えられる。
図6は、図1の制御信号及び制御電圧発生回路7に含まれるVpgm発生部7−2を示している。このVpgm発生部7−2は、制御部72a、発振器72b、ポンプ回路72c、及びリミッタ回路72dを含んでいる。制御部72aは、リミッタ回路72dの出力電圧に応じて発振器72bを制御する。ポンプ回路72cは、発振器72bから供給されるクロック信号に応じて書き込み電圧Vpgmを発生する。この書き込み電圧Vpgmは、ワード線制御回路6に供給されるとともに、リミッタ回路72dに供給される。
リミッタ回路72dは、抵抗RL、RBと、複数のNチャネルトランジスタN01、N02、N11、N12、N21、N22、N31、N32、N41、N42、N51、N52と、複数の抵抗Rと、抵抗RDと、差動増幅器DA1、DA2と、PチャネルトランジスタP1とを有している。
直列接続された抵抗RL、RBは、書き込み電圧Vpgmを分圧する。複数のNチャネルトランジスタN01、N11、N21、N31、N41、N51の電流通路の一端は、抵抗RL、RBの接続ノードに接続され、複数のNチャネルトランジスタN02、N12、N22、N32、N42、N52の電流通路の一端は、差動増幅器DA2の一方入力端に接続されている。複数の抵抗Rは、トランジスタN01〜N51、N02〜52の電流通路の他端と差動増幅器DA2の一方入力端との間に略梯子状に接続されている。さらに、抵抗RDは、トランジスタN51,N52の電流通路の他端に接続された抵抗Rと接地間に接続されている。
PチャネルトランジスタP1は差動増幅器DA2の一方入力端と電源Vddが供給される端子との間に接続されている。このPチャネルトランジスタP1のゲートは差動増幅器DA2の出力端に接続されている。差動増幅器DA2の他方入力端には、図示せぬバンドギャップリファレンス回路により発生された基準電圧Vrefが供給されている。
差動増幅器DA1の一方入力端には、基準電圧Vrefが供給され、他方入力端は抵抗RLとRBの接続ノードに接続されている。差動増幅器DA1の出力端は、制御部72aに接続されている。
リミッタ回路72dは、演算回路7−1から供給される信号に応じて書き込み電圧Vpgmを制御する。すなわち、演算回路7−1から供給される信号RV0〜RV5は、トランジスタN01〜N51のゲートに供給され、信号RV0〜RV5の反転信号RV0n〜RV5nは、トランジスタN02〜52のゲートに供給される。リミッタ回路72dの出力電圧は、差動増幅器DA1により基準電圧Vrefと比較される。差動増幅器DA1の出力信号は、制御部72aに供給される。
書き込み電圧Vpgm、書き込み電圧Vpgmの最小値Vpgm_min、ステップ電圧DVpgmの関係は、次式で表される。
Vpgm=Vpgm_min+DVpgm×(32RV5+16RV4+8RV3+
4RV2+2RV1+RV0)
Vpgm_min=Vref×(1+RL/RB)
DVpgm=Vref×RL/(R+RD)/64
したがって、最小Vpgmとして0.3V、0.25V、0.2Vを必要とする場合、上記抵抗値RDを3個別々に用意し、これらを切り替えて使用する。
図7(a)(b)は、メモリセルのデータとメモリセルの閾値電圧との関係を表している。図7(a)に示すように、消去動作を行なうとメモリセルのデータは“0”となる。第1ページの書き込みにおいて、メモリセルのデータはデータ“0”とデータ“2”になる。すなわち、書き込みデータが“1”である場合、データ“0”のままであり、書き込みデータが“0”である場合、データ“2”となる。第2ページの書き込み後、メモリセルのデータはデータ“0”、“1”、“2”、“3”となる。すなわち、第1ページの書き込みデータが“1”で、第2ページの書き込みデータが“1”である場合、メモリセルのデータは“0”のままであり、第1ページの書き込みデータが“1”で、第2ページの書き込みデータが“0”である場合、メモリセルのデータは“1”となる。第1ページの書き込みデータが“0”で、第2ページの書き込みデータが“0”である場合、メモリセルのデータは“2”となり、第1ページの書き込みデータが“0”で、第2ページの書き込みデータが“1”である場合、メモリセルのデータは“3”となる。本実施形態において、メモリセルのデータは閾値電圧の低い方から高い方へと、定義されている。
図8は、本実施形態における書き込み順序を概略的に示している。図8は説明を簡略化するため、1つのNANDセルが4つのメモリセルにより構成されている場合を示している。図8に示すように、ブロック内において、ソース線に近いメモリセルからページ毎に書き込み動作が行なわれる。すなわち、
(1)メモリセル1の第1ページが書き込まれる。
(2)メモリセル1のワード線方向に隣接するメモリセル2の第1ページが書き込まれる。
(3)メモリセル1の第2ページが書き込まれる。
(4)メモリセル2の第2ページが書き込まれる。
(5)メモリセル1のビット線方向に隣接するメモリセル3の第1ページが書き込まれる。
(6)メモリセル3のワード線方向に隣接するメモリセル4の第1ページが書き込まれる。
(7)メモリセル3の第2ページが書き込まれる。
(8)メモリセル4の第2ページが書き込まれる。
以下同様にして順次書き込まれる。
図9は、第1ページのプログラムシーケンスを示し、図10は、第2ページのプログラムシーケンスを示している。
プログラム(書き込み)動作は、まずアドレスを指定し、図2に示す2ページ選択する。
本メモリは、この2ページのうち、第1ページ、第2ページの順でしか、プログラム動作はできない。したがって、初めにアドレスで第1ページを選択する。
図9に示す第1ページプログラムにおいて、先ず、書き込むべきデータを外部より入力し、全てのデータ記憶回路内のSDCに記憶する(S11)。書き込みコマンドが入力されると、全てのデータ記憶回路内のSDCのデータがPDCに転送される(S12)。外部よりデータ“1”(書き込みを行なわない)が入力された場合、図4に示すデータ記憶回路のPDCのノードN1aはハイレベルとなり、データ“0”(書き込みを行なう)が入力された場合、ローレベルとなる。以後、PDCのデータは、ノードN1aの電位、SDCのデータはノードN2aの電位とする。
この後、制御信号及び制御電圧発生回路7の後述するポンプ回路により、書き込み電圧Vpgmをある特定の電圧に昇圧している間に、演算回路7−1により、初期Vpgmが計算される(S13)。この計算については後述する。
(プログラム動作)(S14)
図4に示す信号BLC1、及び信号BLCLAMPをVdd+Vth(Nチャネルトランジスタの閾値電圧)とすると、トランジスタ61h、61tがオンとされる。このため、PDCにデータ“1”(書き込みを行なわない)が記憶されている時、ビット線がVddとなり、データ“0”(書き込みを行なう)が記憶されている時は、ビット線がVssとなる。また、選択されたワード線に接続され、非選択ページの(ビット線が非選択である)セルは書き込みが行なわれてはならない。このため、これらのセルに接続されているビット線にも電圧Vddが供給される。
次に、非選択ブロックの選択ゲートをオフとすることにより、非選択ブロックのワード線はフローティング状態、選択ゲートはVssとなる。
選択ブロックの図示せぬローデコーダの転送ゲートをオンとすることにより、選択ブロックのセレクト線SGDにVdd(又はVddより若干低い電位)、選択ブロックのセレクト線SGSはVss、選択ワード線にVpgm(20V)、非選択ワード線にVpass(10V)を印加すると、ビット線がVssとなっている場合、セルのチャネルがVss、ワード線がVpgmとなるので書き込みが行なわれる。一方、ビット線がVddになっている場合、セルのチャネルがVssでなくVpgmを上げることにより、カップリングでチャネルがブーストされる。このため、浮遊ゲートとチャネル間の電位差が大きくならないため書き込みが行われない。
図8に示す順序で書き込みを行うと、ソース線から離れるに従い、書き込まれたセルの数が多くなる。このため、チャネルがブーストされにくくなり誤書き込みされてしまう問題がある。これを解決するため、図11(a)に示すSB(Self Boost)書き込み方式に替えて、図11(b)に示すRLSB(Revised Local Self Boost)書き込み方式や、図11(c)に示すREASB(Revised Erased Area Self Boost)書き込み方式に切り替える。RLSB書き込み方式は、選択ワード線の隣、又は選択ワード線から2つ離れたワード線をVss、選択ワード線をVpgm、その他のワード線をVpass又は中間電位にする。REASB書き込み方式は、ソース側の選択ワード線の隣、又は選択ワード線から2つ離れたワード線をVss、選択ワード線をVpgm、その他のワード線をVpass又は中間電位にする。このように選択ワード線の隣、又は選択ワード線から2つ離れたワード線を接地電位Vssとしてオフさせ、選択セル直下のチャネルの電位が昇圧され易くする。
第1ページの書き込みにより、メモリセルのデータはデータ“0”又はデータ“2”になる。第2ページの書き込み後、メモリセルのデータはデータ“0”、“1”、“2”、“3”のいずれかとなる。
(プログラムベリファイリード)(S15)
プログラムベリファイリードは、リード動作と同じである。しかし、本来のリード電位より若干高い電位“a’”、“b’”、“c’”、“d’”でリードする。第1ページのベリファイリードの場合、電位“a’”でベリファイリードを行う。メモリセルのデータがベリファイリード電位“a’”に達していると、PDCはデータ“1”となり、書き込みが行なわれなくなる。
一方、メモリセルの閾値電圧がベリファイリード電位“a’”に達していない場合、PDCはデータ“0”となり、次回のプログラムで書き込みが行なわれる。
(Vpgmステップアップ)(S16、17)
全てのデータ記憶回路のPDCがハイレベルとなるまで、プログラム動作とベリファイ動作が繰り返される(S16)。このとき、プログラム電圧Vpgmを僅かずつ増加させて書き込みを行う(S17)。
次に、図10に示す第2ページの書き込み動作において、先ず、書き込みデータを外部より入力し、全てのデータ記憶回路10内のSDCに記憶する(S21)。この後、第1ページの書き込みにおいて、書き込まれたデータを確認するため、読み出しレベル“a”(例えば負電圧)をワード線に設定して、メモリセルのデータが読み出される(S22)。この読み出し動作は、前述した通りである。セルの閾値電圧が、ワード線の電位“a”より低い場合、PDCはローレベル、高い場合、PDCはハイレベルとなる。
この後、ポンプ回路72cにおいて、書き込み電圧Vpgmを特定の電圧に昇圧している間に、演算回路7−1により書き込み電圧Vpgmが計算される(S23)。
次いで、データキャッシュが設定される(S24)。すなわち、第2ページの書き込みは、図7(b)に示すように行なわれる。
第1ページの書き込みにおいて、データ“1”の場合で、第2ページの書き込みにおいて、データ“1”の場合、第2ページ書き込みが行なわれない。
第1ページの書き込みにおいて、データ“1”の場合で、第2ページの書き込みにおいて、データ“0”の場合、第2ページ書き込みにより、メモリセルのデータが“1”に設定される。
第1ページの書き込みにおいて、データ“0”の場合で、第2ページの書き込みにおいて、データ“0”の場合、第2ページ書き込みにより、メモリセルのデータが“2”に設定される。
第1ページの書き込みにおいて、データ“0”の場合で、第2ページの書き込みにおいて、データ“1”の場合、第2ページ書き込みにより、セルのデータが“3”に設定される。
この動作を行なうため、データキャッシュが設定される。
すなわち、メモリセルのデータを“0”にする場合(第1ページにおいてデータ“1”、第2ページはデータ“1”)、PDCはハイレベル、DDCはローレベル、SDCはハイレベルに設定される。
メモリセルのデータを“1”にする場合(第1ページにおいてデータ“1”、第2ページはデータ“0”)、PDCはローレベル、DDCはハイレベル、SDCはハイレベルに設定される。
メモリセルのデータを“2”にする場合(第1ページにおいてデータ“0”、第2ページはデータ“0”)、PDCはローレベル、DDCはハイレベル、SDCはローレベルに設定される。
メモリセルのデータを“3”にする場合(第1ページではデータ“0”、第2ページはデータ“1”)、PDCはローレベル、DDCはローレベル、SDCはローレベルに設定される。
PDC,DDC,SDCの各データは、信号BLC1,BLC2,DTG,REG、VREGを所定の順序で供給し、PDC,DDC,SDC,TDCのデータを転送することにより設定される。尚、具体的な動作については省略する。
(プログラム動作)(S25)
プログラム動作は、第1ページのプログラム動作と全く同じである。PDCにデータ“1”が記憶されている場合、書き込みが行なわれず、データ“0”が記憶されている場合、書き込みが行なわれる。
(ベリファイ動作)(S26,S27,S28)
プログラムベリファイリードは、リード動作と同じである。しかし、ベリファイレベル“b’”、“c’”、“d’”は、リードレベルにマージンが付加され、リードレベルより若干高いレベルに設定されている。このベリファイレベル“b’”、“c’”、“d’”を用いてベリファイリードを行う。
ベリファイ動作は、例えばベリファイレベル“b’”、“c’”、“d’”の順に実行される。
すなわち、先ず、ワード線にベリファイレベル“b’”が設定され、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベル“b’”に達しているかどうか検証される(S26)。この結果、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベルに達している場合、PDCがハイレベルとなり、書き込みが行なわれなくなる。一方、ベリファイリードレベルに達していない場合、PDCがローレベルとなり、次回のプログラムで書き込みが行なわれる。
この後、ワード線にベリファイレベル“c’”が設定され、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベル“c’”に達しているかどうか検証される(S27)。この結果、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベルに達している場合、PDCがハイレベルとなり、書き込みが行なわれなくなる。一方、ベリファイリードレベルに達していない場合、PDCがローレベルとなり、次回のプログラムで書き込みが行なわれる。
次いで、ワード線にベリファイレベル“d’”が設定され、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベル“d’”に達しているかどうか検証される(S28)。この結果、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベルに達している場合、PDCがハイレベルとなり、書き込みが行なわれなくなる。一方、ベリファイリードレベルに達していない場合、PDCがローレベルとなり、次回のプログラムで書き込みが行なわれる。
このようにして、全てのデータ記憶回路10のPDCがハイレベルになるまで、Vpgmをステップ電圧DVpgm分増加して、プログラム動作とベリファイ動作が繰り返される(S29,S30)。
上記ステップ電圧DVpgmは、次のようになる。
(DVpgm電圧値)
図8に示すように、奇数番目のビット線BLoのセルは、偶数番目のビット線BLeのセルの後に書かれる。このため、図7(a)(b)に示す閾値分布幅はVpgmが同じであると狭くなる。しかし、分布幅は同じでよいため、奇数番目側のDVpgmを偶数番目側のDVpgmより大きくすることにより、高速な書き込みが可能である。
また、図7(a)(b)に示すように、第1ページ書き込み後の閾値分布幅は、第2ページ書き込み後の閾値分布幅より広くてよいため、第1ページのDVpgmは、第2ページのDVpgmより大きくてよい。
書き込み開始時における初期Vpgmは、第1ページにおいて電位“a’”に書き込むが、第2ページにおいて、先ず、電位“b’”に書き込む。電位“b’”は電位“a’”より低いため、第2ページの書き込み開始時における初期Vpgmは、第1ページより低い必要がある。
また、図11(a)に示すSBにおいて、書き込みセルの両隣のセルは、ワード線(WL4、WL6)の電位がVpassとされている。これに対して、図11(c)に示すREASBは、書き込みセルの片側のセルのみしかワード線(図示せぬWL8)の電位がVpassとなっていない。このため、相対的に浮遊ゲートの電圧が下がる。したがって、SBからREASBに切り替えたとき、浮遊ゲートの電圧低下分(約1V程度)をVpgmを加える。
さらに、最近では、SGD及びSGSの隣のセル(ワード線WL0、WL31に接続されたセル)、又はSGD及びSGSから1つ飛ばした隣のセル(ワード線WL1、WL30に接続されたセル)の書き込み特性が、加工上の原因により他のセルに比べて異なる。このため、これらのセルにデータを書き込むとき、書き込み開始時の初期Vpgmを増加又は低下させる。したがって、第1ページ、第2ページの偶数ビット線、奇数ビット線にそれぞれ対応したステップ電圧DVpgme、DVpgmo、初期Vpgmの関係、SBとREASBの差電圧(SB−REASB)、WL0,WL1,WL30,WL31の補正電圧は、例えば下記表1に示すようになる。
(表1)
DVpgme:DVpgmo:初期Vpgm
第1ページ: 0.9V : 1.2V : 17V
第2ページ: 0.4V : 0.5V : 16V
SB−EASBの差電圧 : 1V
WL0の補正電圧 : 0.8V
WL1の補正電圧 : 0.4V
WL30の補正電圧 : −0.5V
WL31の補正電圧 : −0.3V
リミッタ回路の最小ステップアップサイズを、0.3V、0.25V、0.2Vとすると、ステップアップサイズは、
DVpgme : DVpgmo
第1ページ: 0.3V×3 : 0.2V×4
第2ページ: 0.2V×2 : 0.25V×2
したがって、第1ページ、偶数ビット線、奇数ビット線、第2ページ、偶数ビット線、奇数ビット線の初期Vpgm=17Vと16Vは、図13、図14、図15より次のようになる。
Vpgme : Vpgmo
第1ページ: 17.1V(図15、18段目): 17.0V(図13、26段目)
第2ページ: 16.0V(図13、21段目): 16.0V(図14、17段目)
また、SB−EASBの差電圧、ワード線WL0、WL1、WL30、WL31の補正値は、それぞれの最小ステップサイズの整数倍とならなくてはならない。このため、これら補正値の関係は次のようになる。
(SB−EASBの差電圧)
奇数 偶数
第1page 0.9V(+3段) 1.0V(+5段)
第2page 1.0V(+5段) 1.0V(+4段)
WL0 奇数 偶数
第1page 0.9V(+3段) 0.8V(+4段)
第2page 0.8V(+4段) 0.75V(+3段)
WL1 奇数 偶数
第1page 0.3V(+1段) 0.4V(+2段)
第2page 0.4V(+2段) 0.5V(+2段)
WL30 奇数 偶数
第1page −0.6V(−2段) −0.4V(−2段)
第2page −0.4V(−2段) −0.5V(−2段)
WL31 奇数 偶数
第1page −0.3V(−1段) −0.4V(−2段)
第2page −0.4V(−2段) −0.25V(−1段)
これらの電圧を例えば6ビット乃至8ビットのデータとしてメモリセルアレイ1のROM部1−1に記憶する必要がある。しかし、これらデータの数は、後に書き込んだ隣のセルの閾値電圧の変動により、先に書き込んだ閾値電圧がFG−FG(浮遊ゲート)間のカップリングにより変化してしまう問題を抑え、狭い閾値分布を得るために、複数回の書き込み動作によりメモリセルに書き込みを行う場合、この書き込み回数と同じだけ記憶すべき初期値のデータが増加する。
例えば2ビットを記憶するメモリの場合、ページ数は2ページであるため、2回の書き込み動作により書き込むことができる。しかし、4ビットを記憶するメモリの場合、ページ数は4ページであるため、2回、3回、4回の書き込み動作により書き込むことができる。
また、これらのデータを得るために、出荷前のダイソートテスト時にトリミング作業をする必要がある。しかし、この作業は煩雑である。すなわち、例えば初期Vpgmはダイソートテストにおいて、先ず、低い電圧値に設定され、規定の書き込みループで書き込みが完了するか検証される。未完了の場合、初期Vpgmを少しずつ上げ、規定の書き込みループで書き込みが完了したときのVpgmを初期Vpgmとする。初期Vpgmが上記のようにある場合、各初期Vpgm毎にこのようなトリミング作業をする必要があるため、トリミングに長時間を必要とする。
上記例では、第1ページ、偶数ビット線、第1ページ、奇数ビット線、第2ページ、偶数ビット線、第2ページ、奇数ビット線の4つの初期Vpgmについてそれぞれトリミングする必要がある。
そこで、本実施形態は、表1に示す奇数番目/偶数番目/第1ページ/第2ページの内、どれか1つのVpgmを代表としてトリミングし、この1つのVpgmの値をROM部1−1に記憶する。この場合、例えば第2ページ、奇数番目のVpgm=16Vを代表値とし、この代表値をトリミングしてROM部1−1に記憶する。この場合、第2ページ、奇数番目はステップアップサイズが0.5Vであるため、最小ステップサイズは0.25V(ステップサイズ0.5V=0.25V×2)となる。したがって、図14に示す25mVのテーブルにおいて、16Vは17段目のデータに相当する。
さらに、SB−EASBの差電圧=1V(この場合、Vpgm=16VとVpgm=17Vとの差に相当する)、
WL0の補正値=0.8V、
WL1の補正値=0.4V、
WL30の補正値=−0.5V、
WL31の補正値=−0.3V
のデータが50mV毎のデータとしてそれぞれ1つのみがROM部1−1に記憶される。SB−EASBの差電圧、WL0,1,30,31の補正値は、例えばトリミングされたVpgmから予め計算して求められる。すなわち、Vpgmのデータを50mV毎のデータに変換し、このデータに基づきSB−EASBの差電圧、WL0,1,30,31の補正値が計算される。
上記ROM1−1に記憶された初期Vpgm、及び補正値等を用いて、書き込み対象ワード線のVpgmが計算される。
図12は、書き込み対象ワード線のVpgmの計算方法を示すものであり、第2ページ、奇数番目の初期Vpgmから第1ページの奇数番目のVpgmを生成する場合の例を示している。
前述した通り、書き込み電圧の最小ステップ電圧DVpgmは、0.4V、0.5V、0.9V、1.2Vであり、これらDVpgmの公約数は、0.05V(=50mV)である。このため、ROM部1−1に記憶された第2ページ奇数番目初期Vpgm(=16V)のデータを50mV毎のデータに変換し、この変換されたデータに基づき、書き込み対象のワード線のVpgmが計算される。
先ず、ROM部1−1に記憶された第2ページ偶数番目の初期Vpgm(=16V)のデータが、図5に示す例えばラッチ回路71aにロードされる(S31)。
次に、初期Vpgmが、50mV毎のデータに変換される。すなわち、ラッチ回路71aのデータが5倍される(S32)。
2進数において、2を乗算する場合、データをMSB側にnビットシフトし、2を除算する場合、データをLSB側にnビットシフトすればよい。5倍の演算は、例えば2+2である。このため、先ず、ラッチ回路71aのデータをセレクタ回路71dにより、MSB側に2ビットシフトして出力し、このデータを加算回路71fを介してレジスタ71gに保持させる。次に、セレクタ71eによりシフトせずにレジスタ71gに保持されたデータを加算回路71fに供給するとともに、ラッチ回路71aのデータをセレクタ回路71dによりシフトせずに加算回路71fに供給する。この加算回路71fにより加算されたデータはレジスタ71gに保持される。このとき、セレクタ71nは加算回路71fの出力データを選択しているため、レジスタ71iにもレジスタ71gと同様のデータが保持されている。
図16は、Vpgmを50mV毎にデータに変換した例を示している。ROM部1−1からラッチ回路71aにロードされた初期Vpgm=16Vのデータは、図14に示す0.25Vのステップにおいて、“010000”である。これらが変換され、図14に示す25mV毎のテーブルにおいて、16.0Vのデータは、“001010000”となる。
この後、第1ページ奇数番目の初期Vpgm(=17V)と、第2ページ偶数番目の初期Vpgm(例えば16V)との初期値の差電圧(=1V)が、第2ページ偶数番目の初期Vpgmに加算される(S33)。すなわち、ROM部1−1に記憶されたSB−EASBの差電圧(=1V)が読み出されてラッチ回路71bに保持される。このラッチ回路71bのデータは、セレクタ71dにより選択されて加算回路71fに供給される。これとともに、レジスタ71gに保持されたデータがセレクタ71eを介して加算回路71fに供給される。加算回路71fは、これらのデータを加算する。この加算結果は、レジスタ71g、71iに保持される。この結果、レジスタには、図16に示す50mV毎のテーブルにおいて、17.0V、“001100100”となる。
次に、選択されたワード線が例えばWL30であり、REASB書き込み方式である場合、ラッチ回路71bに保持されたSB−EASBの差電圧(=1V)と、フューズに記憶されているワード線WL30の補正電圧(=−0.3V)が、レジスタ71gに記憶されたデータにさらに加えられる(S34)。すなわち、ROM部1−1からワード線WL30の補正電圧が読み出され、ラッチ回路71cに保持される。このラッチ回路71b、71cに保持されたデータは、セレクタ回路71dにより順次選択され、セレクタ回路71eにより選択されたデータとともに加算回路71fに供給される。この加算回路71fにより加算されたデータはレジスタ71g、71iに保持される。この結果、レジスタには、図16に示す50mV毎のテーブルにおいて、17.7V、“001110010”となる。
続いて、第1ページの奇数番目は、ステップ電圧DVpgmが0.9Vであるため、リミッタ回路72dの仕様に合わせた0.3V毎の電圧のデータに変換される(S35)。すなわち、レジスタ71gに保持されたデータが6で割り算される。具体的には、レジスタ71g、セレクタ回路71e、加算回路71fを用いて、例えば
1/6=1/2+1/2+1/2+1/2+1/211
の演算が行なわれる。この結果、レジスタには、図15に示す0.3V毎のテーブルにおいて、17.7V、“010011”となる。
この後、上記演算されたデータがリミッタ回路72dのトランジスタN01〜N51、N02〜N52に供給される(S36)。リミッタ回路72dは、このデータに従って、ポンプ回路72cから出力されるVpgmを制御する。
上記第1の実施形態によれば、初期Vpgmとしての1つのVpgmのデータと、書き込み方式(SB−EASB)の差電圧やワード線毎の補正値のデータを1組だけROM1−1に記憶し、この記憶したデータに基づきページ毎の書き込み電圧を生成している。このため、ページ毎にステップ電圧DVpgmが異なる場合においても、複数の初期VpgmをROM1−1に記憶する必要がない。したがって、製品出荷前のテスト時において、1つのVpgmのみをトリミングすればよいため、トリミングに要する時間を大幅に短縮することができる。
さらに、書き込み方式の差電圧や、ワード線毎の補正電圧のデータを、第1、第2ページ毎、偶数、奇数毎に記憶する必要がないため、ROM部1−1の記憶容量を低減できる利点を有している。
尚、第1の実施形態において、リミッタ回路の制御データは、図6に示す回路により生成したが、例えばソフトウェア処理により生成することも可能である。
(第2の実施形態)
図7(b)に示すワード線の電位“d”と“c”の差は、“c”と“b”の差より大きく設定する必要がある。これは中性閾値電圧(浮遊ゲート内に電子が存在しない状態における閾値電圧)が電位“b”と“c”の間にあり、中性閾値電圧から離れるに従って、データリテンションが悪くなるため、マージンを確保するためである。したがって、第1の実施形態に示すように、ステップ電圧DVpgmが一定である場合、閾値電圧が高くなるに従って、書き込みスピードが遅くなるという問題がある。
そこで、第2の実施形態は、図17に示すように、書き込み電圧Vpgmの値が増加するに従い、基準電圧Vrefを徐々に増加させる。このようにすると、書き込み電圧Vpgmの増加に従ってステップ電圧DVpgmを大きくすることができる。
図18は、第2の実施形態を示すものであり、基準電圧可変回路72eを含むVpgm発生部の一例を示している。図18において、図6と同一部分には同一符号を付す。
図18において、図6と異なるのは、差動増幅器DA1に供給される基準電圧Vrefが可変される点である。すなわち、基準電圧可変回路72eにおいて、図示せぬバンドギャップリファレンス回路により生成された基準電圧Vrefは、差動増幅器DA3の一方入力端に供給される。差動増幅器DA3の出力端はPチャネルトランジスタP2のゲートに接続されている。このトランジスタP2の電流通路の一端は、電源Vddが供給される端子に接続され、他端は、差動増幅器DF2の一方入力端に接続されるとともに、可変抵抗R2の一端に接続されている。この可変抵抗R2の他端は、差動増幅器DA3の他方入力端に接続されるとともに、抵抗R1を介して接地されている。
上記構成において、可変抵抗R2の抵抗値を書き込み電圧Vpgmの増加に従って増加させることにより、基準電圧Vrefを増加することができる。したがって、ステップ電圧DVpgmを基準電圧Vrefの増加に伴って増加させることができる。
このように、第2の実施形態によれば、書き込み電圧Vpgmが高くなり、高い閾値電圧を書き込む時のステップ電圧を大きくすることができるため、書き込みスピードを高速化することができる。
尚、上記各実施形態は、多値データを記憶する半導体記憶装置に本発明を適用した場合について説明した。しかし、これに限らず、2値データを記憶する半導体記憶装置に本発明を適用することも可能である。
その他、本発明の要旨を変えない範囲において変形実施可能なことは勿論である。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置を示す構成図。 図1に示すメモリセルアレイ1及びビット線制御回路2の構成を示す回路図。 図3(a)はメモリセルを示す断面図、図3(b)は選択ゲートを示す断面図。 図2に示すデータ記憶回路の一例を示す回路図。 図1に示す演算回路の一例を示す構成図。 図1の制御信号及び制御電圧発生回路に含まれるVpgm発生部の一例を示す回路図。 図7(a)(b)は、メモリセルのデータとメモリセルの閾値電圧との関係を示す図。 第1の実施形態における書き込み順序を概略的に示す図。 第1ページのプログラムシーケンスを示すフローチャート。 第2ページのプログラムシーケンスを示すフローチャート。 図11(a)(b)(c)は、異なる書き込み方式を示す図。 書き込み対象ワード線のVpgmの計算方法を示すフローチャート。 Vpgmを20mV毎にデータに変換した例を示す図。 Vpgmを25mV毎にデータに変換した例を示す図。 Vpgmを30mV毎にデータに変換した例を示す図。 Vpgmを50mV毎にデータに変換した例を示す図。 第2の実施形態の原理を示す図。 第2の実施形態に係るVpgm発生部の一例を示す回路図。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、1−1…ROM部、7…制御信号及び制御電圧発生回路、7−1…演算回路、7−2…Vpgm発生部、72c…ポンプ回路、72d…リミッタ回路、72e…基準電圧可変回路。

Claims (4)

  1. ワード線、及びビット線に接続された複数のメモリセルがマトリックス状に配置されたメモリセルアレイと、
    書き込み動作に対応した1つの書き込み電圧の初期値と、この書き込み電圧を補正するための補正値とを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記書き込み電圧の初期値と補正値に基づき、前記メモリセルアレイの第1メモリセルに対する第1書き込み動作と、前記第1メモリセルの次に書き込まれる第2メモリセルに対する第2書き込み動作におけるワード線の書き込み電圧を発生する電圧発生回路と、
    を具備し、
    前記電圧発生回路は、前記第1書き込み動作において、前記書き込み電圧の初期値と補正値に基づき、前記メモリセルアレイの前記第1メモリセルに供給する第1高電圧を発生し、前記第1高電圧より、第1ステップ電圧ずつ高い電圧を発生し、
    前記第2書き込み動作において、前記書き込み電圧の初期値と補正値に基づき、前記メモリセルアレイの前記第2メモリセルに供給する第2高電圧を発生し、前記第2高電圧より、第2ステップ電圧ずつ高い電圧を発生し、
    前記第1ステップ電圧は、前記第2ステップ電圧より高く、
    前記記憶部は、前記第1高電圧と前記第2高電圧との差の第1電圧値を保持し、
    前記電圧発生回路は、前記第1高電圧の電圧値から、前記第1ステップ電圧と前記第2ステップ電圧の公約数の第2電圧値を求め、前記第2電圧値に前記第1電圧値及び前記補正値を加えた第3電圧値を求め、前記第3電圧値から前記第2ステップ電圧に基づき、前記第2高電圧の電圧値を得ることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1メモリセルは、前記第2メモリセルに隣接していることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1メモリセルは、前記第2メモリセルとワード線を共有し、前記第2メモリセルとビット線が隣接していることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1メモリセルは、前記第2メモリセルとビット線を共有し、前記第2メモリセルとワード線が隣接していることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2005275998A 2005-09-22 2005-09-22 半導体記憶装置 Active JP4846314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275998A JP4846314B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 半導体記憶装置
US11/531,920 US7443734B2 (en) 2005-09-22 2006-09-14 Semiconductor memory device with a voltage generating circuit which generates a plurality of voltages using a small number of items of data
KR1020060091697A KR100777848B1 (ko) 2005-09-22 2006-09-21 적은 수의 데이터 항목을 사용하여 복수의 전압을 발생하는전압 발생 회로를 갖는 반도체 메모리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275998A JP4846314B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092295A Division JP5242730B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087513A JP2007087513A (ja) 2007-04-05
JP4846314B2 true JP4846314B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37883877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275998A Active JP4846314B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7443734B2 (ja)
JP (1) JP4846314B2 (ja)
KR (1) KR100777848B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170952B2 (ja) 2004-01-30 2008-10-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7675783B2 (en) * 2007-02-27 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and driving method thereof
US7710793B2 (en) * 2007-08-14 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Write voltage generating circuit and method
KR101373186B1 (ko) 2007-08-22 2014-03-13 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법들, 그리고그것을 포함하는 메모리 시스템 및 컴퓨터 시스템
US7701784B2 (en) * 2007-11-02 2010-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate
JP2009146474A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7839689B2 (en) * 2008-01-31 2010-11-23 Mosaid Technologies Incorporated Power supplies in flash memory devices and systems
KR100965071B1 (ko) * 2008-07-10 2010-06-21 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US8854887B2 (en) 2008-07-10 2014-10-07 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile memory device and method of programming the same
JP5217848B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2010092559A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリ
JP5193796B2 (ja) * 2008-10-21 2013-05-08 株式会社東芝 3次元積層型不揮発性半導体メモリ
JP5087670B2 (ja) 2010-11-01 2012-12-05 株式会社東芝 電圧発生回路
JP5087669B2 (ja) 2010-11-01 2012-12-05 株式会社東芝 電圧発生回路
JP5330425B2 (ja) * 2011-02-09 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US9047210B2 (en) 2011-09-15 2015-06-02 Sandisk Technologies Inc. Data storage device and method to correct bit values using multiple read voltages
JP5619038B2 (ja) 2012-01-10 2014-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP6313252B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-18 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672580A (en) * 1985-04-30 1987-06-09 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell providing simultaneous non-destructive access to volatile and non-volatile data
US5088060A (en) * 1989-03-08 1992-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically erasable programmable read-only memory with NAND memory cell structure
JP3376594B2 (ja) * 1991-11-20 2003-02-10 日本電気株式会社 行デコーダ
US5361227A (en) * 1991-12-19 1994-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and memory system using the same
JP3373632B2 (ja) * 1993-03-31 2003-02-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
DE19523775C2 (de) * 1994-06-29 2001-12-06 Toshiba Kawasaki Kk Nichtflüchtige Halbleiterspeichervorrichtung
KR0161403B1 (ko) * 1995-03-31 1998-12-01 김광호 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5671388A (en) * 1995-05-03 1997-09-23 Intel Corporation Method and apparatus for performing write operations in multi-level cell storage device
JP3153730B2 (ja) * 1995-05-16 2001-04-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR0169412B1 (ko) * 1995-10-16 1999-02-01 김광호 불휘발성 반도체 메모리 장치
KR0172401B1 (ko) * 1995-12-07 1999-03-30 김광호 다수상태 불휘발성 반도체 메모리 장치
TW338165B (en) * 1996-09-09 1998-08-11 Sony Co Ltd Semiconductor nand type flash memory with incremental step pulse programming
US5805500A (en) * 1997-06-18 1998-09-08 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Circuit and method for generating a read reference signal for nonvolatile memory cells
KR19990029775A (ko) * 1997-09-11 1999-04-26 오카모토 세이시 불휘발성 반도체 기억 장치
JP3629144B2 (ja) * 1998-06-01 2005-03-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3595691B2 (ja) * 1998-08-25 2004-12-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3905990B2 (ja) * 1998-12-25 2007-04-18 株式会社東芝 記憶装置とその記憶方法
JP2001093288A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4184586B2 (ja) * 2000-09-28 2008-11-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6894931B2 (en) * 2002-06-20 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP4086583B2 (ja) * 2002-08-08 2008-05-14 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびデータ書き込み制御方法
JP2004158053A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US6657891B1 (en) * 2002-11-29 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device for storing multivalued data
JP3935139B2 (ja) * 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7443734B2 (en) 2008-10-28
JP2007087513A (ja) 2007-04-05
KR20070033914A (ko) 2007-03-27
US20070064495A1 (en) 2007-03-22
KR100777848B1 (ko) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846314B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4945187B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4928752B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4801935B2 (ja) 半導体記憶装置
US6426892B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device for storing multivalued data
KR100512181B1 (ko) 멀티 레벨 셀을 갖는 플래시 메모리 장치와 그것의 독출방법 및 프로그램 방법
JP4768256B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4713873B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4041057B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007048410A (ja) 半導体記憶装置
JP4843362B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5305751B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010225220A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びそのデータ書き込み方法
JP4489084B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5242730B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5296175B2 (ja) 半導体記憶装置
USRE40110E1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device for storing multivalued data
JP5197730B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100894588B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2011119025A (ja) 半導体記憶装置
JP2011141944A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4846314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350