JP4844467B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4844467B2
JP4844467B2 JP2007122106A JP2007122106A JP4844467B2 JP 4844467 B2 JP4844467 B2 JP 4844467B2 JP 2007122106 A JP2007122106 A JP 2007122106A JP 2007122106 A JP2007122106 A JP 2007122106A JP 4844467 B2 JP4844467 B2 JP 4844467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
temperature
amount
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007122106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274896A (ja
Inventor
悠一 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007122106A priority Critical patent/JP4844467B2/ja
Priority to US12/056,870 priority patent/US8127536B2/en
Priority to EP08155690.4A priority patent/EP1990511B1/en
Priority to CN2008100887787A priority patent/CN101302952B/zh
Publication of JP2008274896A publication Critical patent/JP2008274896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844467B2 publication Critical patent/JP4844467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、前段の酸化触媒で生成させる二酸化窒素NO2により、後段の排気微粒子フィルタに捕集された排気微粒子を酸化除去する内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、ディーゼルエンジンにおける排気浄化装置として、排気微粒子を捕集する排気微粒子フィルタを備えると共に、その上流側に酸化触媒を備え、前記酸化触媒で生成される酸化活性の高い二酸化窒素NO2を排気微粒子フィルタに流入させることで、排気微粒子フィルタに捕集される排気微粒子を内燃機関の運転中に連続的に酸化除去する連続再生装置が知られている(特許文献1等参照)。
特開2005−315190号公報
ところで、上記のように、二酸化窒素NO2を利用して排気微粒子フィルタに捕集された排気微粒子を連続的に酸化除去させる場合、フィルタの温度とフィルタ中の二酸化窒素NO2濃度をそれぞれ最適値とすることで、高い効率で排気微粒子を酸化除去させることができる。
しかし、従来装置では、フィルタの温度とフィルタ中の二酸化窒素NO2濃度とをそれぞれに最適値に制御する手段を備えておらず、また、例えば、排気還流(EGR)によって機関から排出される窒素酸化物NOxの濃度を制御しようとすると、排気還流率の変化によって吸気温度が変化し、引いては、フィルタ温度が変化してしまうため、フィルタの温度とフィルタ中の二酸化窒素NO2濃度とを同時に最適値に制御することが困難であった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、排気微粒子フィルタの温度及びフィルタ中の二酸化窒素NO2濃度を同時に最適値に制御できるようにして、二酸化窒素NO2を利用した連続再生を効率良く行わせることを目的とする。
このため、本発明では、内燃機関の吸気系に還流させる排気の量及び温度を制御することで、排気微粒子フィルタの温度及び排気微粒子フィルタ中の二酸化窒素NO2の濃度を制御する再生制御手段を備えたことを特徴とする。
上記発明によると、吸気系に還流させる排気の量の増減によって、機関から排出される窒素酸化物NOxの量を制御することで、酸化触媒で酸化されて排気微粒子フィルタに流入する二酸化窒素NO2濃度を制御することができる。
ここで、例えば、二酸化窒素NO2濃度を低下させるべく排気還流量(排気還流率)を増大させると、吸気温度が上がり、排気温度が上がって、最終的には排気微粒子フィルタの温度を上昇させることになるが、還流させる排気の温度を低下させることで、前記フィルタ温度の上昇を抑制できる。
また、排気微粒子フィルタの温度を高めるべく還流させる排気の温度を増加させた場合には、還流させる排気の密度が低下することで実質的な排気還流率が低下してしまうが、このとき同時に排気還流量を増大させる補正を行うことで、排気還流率を保持させることができ、結果的に、フィルタ中の二酸化窒素NO2の濃度を維持できる。
従って、排気微粒子フィルタの温度及び排気微粒子フィルタ中の二酸化窒素NO2の濃度をそれぞれに連続再生における最適値に制御することが可能である。
尚、前記還流排気の温度は、還流される排気の冷却度合いを制御することで調整可能であり、例えば、排気還流通路に介装されるクーラーを通過させる排気量と前記クーラーを迂回させる排気量との比率を制御することで調整可能である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、実施形態における車両用内燃機関の全体的構成を示している。
内燃機関1はディーゼルエンジンであり、排気の一部を吸気系に還流させる排気還流装置(EGRシステム)4を備えている。
前記排気還流装置4は、排気通路2と吸気通路3のコレクタ部3aとを連通する排気還流通路4aと、排気還流通路4aに介装されアクチュエータによって開度が制御される排気還流制御弁4b(EGR弁)と、前記排気還流通路4aを通過する排気を冷却するクーラー4cと、該クーラー4cを迂回して排気を還流させるための迂回路4dと、該迂回路4dの分岐部及び合流部にそれぞれ介装され、前記クーラー4c側に流す排気量と迂回路4d側に流す排気量との比率を変化させる一対の切替え弁4eとを含んで構成される。
前記排気還流制御弁4b及び切替え弁4eは、モータ等のアクチュエータによって駆動され、各アクチュエータは、マイクロコンピュータを内蔵する電子コントロールユニット6によって制御される。
前記クーラー4cは、例えば、機関1の冷却水を用いた水冷式のクーラーであるが、冷却方式を水冷に限定するものではない。
内燃機関1に対する燃料噴射は、コモンレール式の燃料噴射装置8によって行われる。
前記コモンレール式の燃料噴射装置8においては、サプライポンプ9によって加圧された燃料を、燃料配管10を介してコモンレール11に供給し、前記コモンレール11から各気筒の燃料噴射ノズル12に高圧燃料を分配する。
前記コモンレール11内の燃料圧力は、図示省略したプレッシャレギュレータによって調整されるようになっており、コモンレール11には、該コモンレール11内の燃料圧力を検出するために燃料圧力センサ14が設けられている。更に、サプライポンプ11の上流側には、燃料温度を検出する燃温センサ15が配置されている。
また、各気筒の燃焼室には、グロープラグ17が配置されている。
更に、内燃機関1には、排気タービン19とコンプレッサ20とを同軸上に連結したターボ過給機21が備えられている。
前記排気タービン19は、排気通路2における排気還流通路4aの分岐点より下流側に配置され、かつ、前記排気タービン19のスクロール入口には、可変ノズル22が備えられる。
前記可変ノズル22は、制御圧力(制御負圧)に応動するダイヤフラム式のアクチュエータ23によって駆動され、かつ、上記制御圧力は、デューティ制御される圧力制御弁24を介して生成される。
そして、前記可変ノズル22の開度を小さくした状態では、ターボ過給機21が、排気流量の少ない運転条件に適した小容量特性となり、可変ノズル22の開度を大きくした状態では、ターボ過給機21が、排気流量の多い運転条件に適した大容量特性となる。
前記排気タービン22下流側の排気通路2には、担体に白金等の貴金属を担持させた酸化触媒コンバータ27が配置され、該酸化触媒コンバータ27の下流側には、微粒子捕集フィルタ(Diesel particulate filter:DPF)28が配置されている
前記微粒子捕集フィルタ28は、排気微粒子(particulate matter:PM)を捕集除去するためのフィルタであり、例えば、コーディエライト等の柱状のフィルタ材料にハニカム状の多数の微細な通路を形成すると共に、その端部を交互に閉塞してなるウォールフローハニカム構造(いわゆる目封じ型)のフィルタが用いられている。
前記微粒子捕集フィルタ28の入口側および出口側には、それぞれ入口側及び出口側での排気温度を検出する排気温度センサ29,30が配置されている。前記排気温度センサ29及び/又は排気温度センサ30の検出結果から、微粒子捕集フィルタ28の温度を推定できる。
更に、排気微粒子の堆積に伴い微粒子捕集フィルタ28の圧力損失が変化するので、微粒子捕集フィルタ28の入口側と出口側との間の圧力差を検出する差圧センサ31が設け、前記差圧から排気微粒子の堆積量を推定できるようにしてある。
また、微粒子捕集フィルタ28のフィルタ部材の直前には、排気中のNOx(NOとNO2の両方)濃度を検出するNOxセンサ51と、ストイキ空燃比を検出する酸素センサ52とが設けられ、微粒子捕集フィルタ28の直後にもストイキ空燃比を検出する酸素センサ53が配置されている。
また、前記酸化触媒コンバータ27の前後それぞれには、排気空燃比を広域に検出する広域空燃比センサ54,55が配置されている。
前記吸気通路3に介装された上記コンプレッサ20の上流側には、吸入空気量を検出するエアフロメータ33が配設され、さらにその上流には、エアクリーナ34が配設されている。
前記エアクリーナ34の入口側には、大気圧を検出する大気圧センサ35が配置されている。
また、前記コンプレッサ20とコレクタ部3aとの間には、過給された高温の吸気を冷却するためのインタークーラ36が設けられている。
更に、前記吸気通路3のコレクタ部3a入口側には、内燃機関1に吸入される新気量を制限する吸気絞弁38が介装されており、この吸気絞弁38は、ステッピングモータ等からなるアクチュエータ39により開閉駆動され、前記アクチュエータ39は、電子コントロールユニット6の制御信号により制御される。
また、前記コレクタ部3aには、過給圧を検出する過給圧センサ40と、吸気温度を検出する吸気温度センサ41とが設けられる。
また、内燃機関1の冷却水温度を検出する水温センサ43、クランク軸の回転角を検出するクランク角センサ44、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ45などが設けられている。
前記電子コントロールユニット6は、内燃機関1における燃料噴射量や過給圧などを制御すると共に、前記微粒子捕集フィルタ28の再生を制御する。
前記微粒子捕集フィルタ28の再生には、酸化触媒27で生成される二酸化窒素NO2を用いた連続再生と、吸気絞りによる空燃比のリッチ化或いはメイン噴射の遅角又はポスト噴射によって、微粒子捕集フィルタ28の温度を通常運転時よりも大幅に上昇させての強制昇温再生とが含まれ、更に、前記連続再生を効率良く行わせるために、本実施形態では、前記排気微粒子フィルタ28の温度及び排気微粒子フィルタ28中の二酸化窒素NO2の濃度をそれぞれの目標値に制御する連続再生制御が、前記電子コントロールユニット6によって行われる。
即ち、前記電子コントロールユニット6は、再生制御手段及び強制昇温再生手段としての機能を有している。
図2のフローチャートは、前記電子コントロールユニット6による微粒子捕集フィルタ28の連続再生制御の様子を示す。
図2のフローチャートにおいて、まず、ステップS101では、各種運転条件の検出を行う。
前記各種運転条件には、燃料噴射量QF(機関負荷)、エンジン回転数NE(rpm)、微粒子捕集フィルタ28の前後差圧(排気微粒子の堆積量)、微粒子捕集フィルタ28の入り口排気温度(フィルタ温度)などが含まれる。
次のステップS102では、差圧センサ31で検出される微粒子捕集フィルタ28の前後差圧から推定される排気微粒子の堆積量が、飽和量に基づき設定される規定値を超えているか否かを判断する。
そして、排気微粒子の堆積量が前記規定値を超えていて飽和量に近い場合には、早急に排気微粒子を酸化除去させる必要があるので、ステップS103へ進んで、強制昇温再生制御を実行する。
前記ステップS103における強制昇温再生制御においては、微粒子捕集フィルタ28の温度を大幅に上昇させるための制御として、吸気絞りによる空燃比のリッチ化を行わせるか、メイン噴射時期の遅角又はポスト噴射を行わせるかを、図3に示すように、そのときのエンジン回転数Ne(rpm)と燃料噴射量QF(機関負荷)とから決定する。
吸気絞りによる空燃比のリッチ化、或いは、メイン噴射時期の遅角又はポスト噴射を行わせることで、いずれの場合も排気中の未燃焼成分(HC)が増え、これが排気系で酸化されることで、微粒子捕集フィルタ28の温度を、例えば600℃を超える高温にまで上昇させ、これによって微粒子捕集フィルタ28に堆積した微粒子を酸化除去させる。
一方、微粒子捕集フィルタ28における排気微粒子の堆積量が前記規定値以下であれば、前記強制昇温再生制御が行われずに、酸化触媒コンバータ27で生成される酸化活性の高い二酸化窒素NO2を排気微粒子フィルタ28に流入させることで、排気微粒子フィルタ28に捕集されている排気微粒子を比較的低温で連続的に酸化除去する連続再生が行われることになるが、フィルタ28の温度及びNO2を積極的に制御することで、前記連続再生をより効率良く行わせることが可能であるので、ステップS104以降へ進んで、前記連続再生制御のための演算処理を行う。
まず、連続再生制御を行っても再生(排気微粒子の酸化除去)を促進させることができない場合には、連続再生制御を行う必要はないので、ステップS104〜ステップS110では、連続再生制御を行うことで再生を促進させることができるか否かを判断する。
まず、ステップS104では、現状の運転条件から判断されるフィルタ28の温度と、現時点での排気微粒子の堆積量と、現時点でのフィルタ28中のNO2濃度とから、連続再生制御を行わなかった場合の排気微粒子の酸化除去速度(単位時間当たりにフィルタ28において酸化除去される排気微粒子の量)を推定演算する。
具体的には、現状での燃料噴射量QF(機関負荷)及びエンジン回転数NEから推定されるフィルタ28の温度(排気温度)と、差圧センサ31で検出される微粒子捕集フィルタ28の前後差圧から推定される排気微粒子の堆積量と、前記NOxセンサ51で検出されるNOx濃度とから、連続再生制御を行わなかった場合の排気微粒子の酸化除去速度を推定する。
尚、前記排気微粒子の堆積量は、微粒子捕集フィルタ28の前後差圧と共に、そのときの排気流量やフィルタ温度を考慮することが好ましい。
図4に示すように、連続再生が活発に行われるフィルタ28の最適温度(例えば300℃)が存在し、この最適温度のときに、二酸化窒素NO2を利用した排気微粒子の酸化除去速度が最も高くなり、最適温度よりも高くなるほど、また、低くなるほど、酸化除去速度は低下する。
また、排気微粒子の堆積量が多いと連鎖的に酸化が進行することになるので、図5に示すように、フィルタ28における排気微粒子の堆積量が多いほど、排気微粒子の酸化除去速度は高くなる。
更に、二酸化窒素NO2を利用した連続再生が活発に行われるNO2濃度の最適値が存在し、フィルタ28中のNO2濃度が前記最適値のときに、排気微粒子の酸化除去速度が最も高くなり、最適濃度よりも低くなると酸化除去速度は低下し、また、濃度が過剰に高くても酸化除去速度は低下する。
尚、前記NO2濃度の最適値は、排気微粒子の堆積量に対して決定され、堆積量が多いほどNO2濃度の最適値は高くなる。
次のステップS105では、連続再生制御におけるフィルタ28の温度(排気温度)の目標値と、差圧センサ31で検出される微粒子捕集フィルタ28の前後差圧から推定される排気微粒子の堆積量と、連続再生制御におけるNO2濃度の目標値とから、連続再生制御を行った場合の排気微粒子の酸化除去速度を推定する。
前記連続再生制御における目標温度及び目標濃度は、排気微粒子の酸化除去速度が最も高くなる最適温度・最適濃度である。
ステップS106では、現時点の運転条件(燃料噴射量QF,エンジン回転数NE,排気温度(酸化触媒27の温度)等)から、現状での微粒子捕集フィルタ28への排気微粒子の流入速度(単位時間当たりに流入する微粒子量)を推定演算する。
ステップS107では、連続再生制御を行った場合の運転条件(燃料噴射量QF,エンジン回転数NE,排気温度(酸化触媒27の温度)等)から、連続再生制御を実行した場合における、微粒子捕集フィルタ28への排気微粒子の流入速度(単位時間当たりに流入する微粒子量)を推定演算する。
ステップS108では、ステップS104で求めた、連続再生制御を行わなかった場合の排気微粒子の酸化除去速度と、ステップS106で求めた、現状での微粒子捕集フィルタ28への排気微粒子の流入速度との差として、連続再生制御を行わなかった場合での排気微粒子の堆積速度を求める。
即ち、酸化除去速度が流入速度よりも速ければ(酸化除去量が流入量よりも多ければ)、堆積量は減少変化することになり、逆に、酸化除去速度が流入速度よりも遅ければ(酸化除去量が流入量よりも少なければ)、堆積量は増大変化することになる。
尚、連続再生制御を行わなかった場合とは、フィルタ28の温度及びフィルタ28中のNO2濃度を、連続再生における最適値に積極的に制御しないことを意味し、二酸化窒素NO2を利用した排気微粒子の酸化除去である連続再生が行われなくなることを示すものではない。
ステップS109では、ステップS105で求めた、連続再生制御を行った場合の排気微粒子の酸化除去速度と、ステップS107で求めた、連続再生制御を行った場合の運転条件での微粒子捕集フィルタ28への排気微粒子の流入速度との差として、連続再生制御を行った場合での排気微粒子の堆積速度を求める。
ステップS110では、ステップS108で求めた連続再生制御を行わなかった場合での排気微粒子の堆積速度と、ステップS109で求めた連続再生制御を行った場合での排気微粒子の堆積速度とを比較する。
ここで、連続再生制御を行った場合での排気微粒子の堆積速度(単位時間当たりの堆積量)が、連続再生制御を行わなかった場合での排気微粒子の堆積速度(単位時間当たりの堆積量)よりも遅い(少ない)場合には、連続再生制御を実行することで、微粒子捕集フィルタ28の連続再生(排気微粒子の酸化除去)を促進できることになるので、ステップS111以降へ進んで連続再生制御を実行する。
一方、連続再生制御を行った場合での排気微粒子の堆積速度(単位時間当たりの堆積量)が、連続再生制御を行わなかった場合での排気微粒子の堆積速度(単位時間当たりの堆積量)よりも速い(多い)か又は同等である場合には、連続再生制御を実行しても連続再生の効率は改善されないので、連続再生制御を実行することなく本ルーチンを終了させる。
例えば、図6において、現状の酸化除去速度がA1点で、排気微粒子の流入速度がA’点であるとすると、A’点とA1点との差分が堆積速度を示すことになり、連続再生は行われるものの流入量が上回っているための堆積量が増えることになる。
一方、図6において、連続再生制御を行った場合の酸化除去速度はB1点で、また、連続再生制御を行った場合の流入速度はB’点であるから、同じくB’点とB1点との差分が堆積速度を示すことになるが、この場合、連続再生制御を実行することで、堆積速度が小さくなり、排気微粒子の堆積量が増えるもののその進行が抑制されることになる。
また、図7において、現状の酸化除去速度が、堆積量が多いためにA2点であったとすると、排気微粒子の流入速度A’点との差が小さく、堆積の進行が比較的小さいが、一方で、連続再生制御を行った場合の酸化除去速度はB2点になって、流入速度のB’点を上回り、堆積量を減少させることになる。
上記のように、連続再生制御を行うことで、排気微粒子の堆積の進行をより遅らせることができるか、又は、排気微粒子の堆積量をより減少させることができると判断される場合に、連続再生制御を実行させる(作動許可手段)。
連続再生制御においては、まず、ステップS111において、微粒子捕集フィルタ28の温度が最適温度(例えば300℃)付近であるか否かを判断する。
そして、微粒子捕集フィルタ28の温度が最適温度(例えば300℃)付近でなければ、ステップS112へ進む。
ステップS112では、現在の微粒子捕集フィルタ28の温度が最適温度よりも高いか低いかを判別する。
そして、現在の微粒子捕集フィルタ28の温度が最適温度よりも低い場合には、ステップS113へ進み、切替え弁4eを制御して迂回路4d側に流れる排気量(バイパス排気量)を増やし、相対的に、クーラー4c側に流れる排気量を減らす。
これにより、吸気系に還流される排気の温度が上昇することで、吸気温度が上がり、排気温度が高くなって、微粒子捕集フィルタ28の温度が増大変化し、最適温度に近づく。
また、前記切替え弁4eの制御に並行して、排気還流制御弁4bの開度を、排気還流率を維持させるべく、還流排気の温度上昇に見合った分だけ増大補正する。
図8(A)に示すように、還流排気の温度を増大させることは、還流させる排気の密度を低下させることになり、そのままでは実質的な排気還流率が低下し、図8(B)に示すように、機関1から排出されるNOx量を増大させることになってしまい、フィルタ28の温度を最適値にするために、二酸化窒素NO2の濃度も変化させることになってしまう。
そこで、フィルタ28の温度を上昇させるべく、還流排気の温度を高くする場合には、同時に、排気還流制御弁4bの開度を増大させて排気還流率、即ち、機関1から排出されるNOx量が保持されるようにする。
一方、ステップS112で微粒子捕集フィルタ28の温度が最適温度よりも高いと判断されたときには、ステップS114へ進み、切替え弁4eを制御して迂回路4d側に流れる排気量(バイパス排気量)を減らし、相対的に、クーラー4c側に流れる排気量を増やすことで、還流排気の温度を低下させて吸気温度を低下させ、排気温度、引いては、フィルタ28の温度を低下させる。
同時に、還流排気の温度を低下させることによる排気還流率の増大変化を相殺すべく、排気還流制御弁4bの開度を減少補正する。
上記の制御を繰り返すことで、排気還流率(機関1から排出されるNOx量)を変えずに、フィルタ28の温度を最適温度付近にまで変化させる。
そして、フィルタ28の温度が最適温度付近になると、ステップS115へ進み、現在の微粒子捕集フィルタ28中のNO2濃度が最適濃度付近であるか否かを判断する。
ここで、NO2濃度が最適濃度付近であれば、温度及びNO2濃度が共に最適値になっていることになるので、排気還流制御弁4bの開度及び切替え弁4eによるバイパス流量を変更することなく、本ルーチンを終了させる。
微粒子捕集フィルタ28中のNO2濃度が最適濃度付近でない場合には、ステップS116へ進み、現在のフィルタ28中のNO2濃度が最適濃度よりも濃いか薄いかを判別する。
現在のフィルタ28中のNO2濃度が最適濃度よりも低い場合には、ステップS117へ進み、機関1から排出されるNOx濃度を増大させるべく、排気還流制御弁4bの開度(排気還流率)を減少補正し、また、排気還流率の減少によって吸気温度引いてはフィルタ28の温度が低下することがないように、切替え弁4eを制御して迂回路4d側に流れる排気量(バイパス排気量)を増やし、相対的に、クーラー4c側に流れる排気量を減らすことで、還流排気の温度を増大させる。
図9(A)に示すように、還流排気の温度を増大させると、前述のように、還流排気の密度が低下し、実質的に排気還流率は低下することになるから、同時に、排気還流制御弁4bの開度を絞れば、還流排気の温度を高めつつ機関排気のNOx濃度を増大させることになり、結果的に、図9(B)に示すように、排気温度(フィルタ28の温度)を略保持したまま、排気還流率を低下させることができる。
一方、現在のフィルタ28中のNO2濃度が最適濃度よりも濃い場合には、ステップS118へ進み、機関1から排出されるNOx濃度を低下させるべく、排気還流制御弁4bの開度(排気還流率)を増大補正し、また、排気還流率の増大によって吸気温度引いてはフィルタ28の温度が増大することがないように、切替え弁4eを制御して迂回路4d側に流れる排気量を減らし、相対的に、クーラー4c側に流れる排気量を増やすことで、還流排気の温度を低下させる。
上記制御を繰り返すことで、フィルタ28中のNO2濃度を最適濃度にし、フィルタ28の温度及びフィルタ28中のNO2濃度がそれぞれの最適値に制御されることで、NO2を利用した連続再生の効率を最大限にできる。
従って、フィルタ28の温度及びフィルタ28中のNO2濃度を制御しない場合に比べて、連続再生による排気微粒子の酸化除去が促進され、フィルタ28に排気微粒子が堆積すること抑止する効果が高くなる。
連続再生によって排気微粒子の堆積を抑止できれば、それだけ、排気微粒子が飽和量付近にまで堆積するのに時間を要することになり、強制昇温再生制御が行われる頻度を減らすことができる。
前記強制昇温再生制御においてメイン噴射時期の遅角やポスト噴射を行うと、燃料がシリンダボアに付着することで、燃料によるオイルの希釈を進行させ、また、燃費性能を低下させることになるが、本実施形態によると、強制昇温再生制御が行われる頻度を減らすことができるから、強制昇温再生制御によるオイル希釈を減少させ、燃費性能の低下を抑止できる。
ここで、フィルタ28の温度及びフィルタ28中のNO2濃度をそれぞれの最適値に制御するための、排気還流制御弁4b(EGR弁)及び切替え弁4e(バイパス排気量)の制御をまとめると、図10に示すようになる。
フィルタ28の温度及びフィルタ28中のNO2濃度がそれぞれ最適値であれば、そのときの排気還流制御弁4b(EGR弁)の開度及び切替え弁4eによるバイパス排気量を保持させるが、例えば、フィルタ28の温度が最適温度よりも高くなると、バイパス排気量を減らして還流排気の温度を下げるようにするが、還流排気の温度を低下させることで、排気還流率が高くなると、NO2濃度が最適値からずれてしまうので、排気還流制御弁4b(EGR弁)の開度を絞って、排気還流率の変化を相殺させる。
逆に、フィルタ28の温度が最適温度よりも低くなると、バイパス排気量を増やして還流排気の温度を上げるようにするが、還流排気の温度を高くすることで、排気還流率が低くなると、NO2濃度が最適値からずれてしまうので、排気還流制御弁4b(EGR弁)の開度を上げて、排気還流率の変化を相殺させる。
一方、NO2濃度が最適値よりも高くなったときには、排気還流制御弁4b(EGR弁)の開度を上げて、機関1から排出されるNOx量を低下させるが、還流排気の量を増やすと、排気温度が増大してフィルタ28の温度が最適温度よりも高くなってしまうので、バイパス排気量を減らし、還流排気量の増大による排気温度の上昇を相殺させる。
また、NO2濃度が最適値よりも低くなったときには、排気還流制御弁4b(EGR弁)の開度を下げて、機関1から排出されるNOx量を増大させるが、還流排気の量を減らすと、排気温度が低下してフィルタ28の温度が最適温度よりも低くなってしまうので、バイパス排気量を増やし、還流排気量の減少による排気温度の低下を相殺させる。
更に、フィルタ28の温度が最適温度よりも高く、かつ、NO2濃度が最適値よりも高くなったときには、バイパス排気量を減らして還流排気の温度を低下させ、かつ、排気還流制御弁4bの開度を増やして機関1から排出されるNOx量を減らし、フィルタ28の温度が最適温度よりも低く、かつ、NO2濃度が最適値よりも低くなったときには、バイパス排気量を増やして還流排気の温度を増加させ、かつ、排気還流制御弁4bの開度を減らして機関1から排出されるNOx量を増やす。
ここで、バイパス排気量を減らして還流排気の温度を低下させると、実質的な排気還流率が増えることになり、バイパス排気量を減らすことは、フィルタ28の温度を低下させ、かつ、NO2濃度を低下させることになり、逆に、バイパス排気量を増やして還流排気の温度を増大させると、実質的な排気還流率が減ることになり、バイパス排気量を増やすことは、フィルタ28の温度を上昇させ、かつ、NO2濃度を増大させることになる。
尚、上記実施形態では、酸化触媒コンバータ27と、微粒子捕集フィルタ28とを個別に備える構成としたが、微粒子捕集フィルタ28の上流側に酸化触媒を一体的に備えるようにしてもよい。
本願発明の実施形態における内燃機関を示すシステム図。 実施形態における連続再生制御を示すフローチャート。 実施形態の強制昇温再生における昇温手段の使い分けを示す線図。 フィルタ温度と連続再生の速度との相関を示す線図。 排気微粒子の堆積量と連続再生の速度との相関を示す線図。 連続再生制御によるフィルタ温度の上昇制御によって堆積速度が低下する例を示す線図。 連続再生制御によるフィルタ温度の上昇制御によって堆積から減少に切り換る例を示す線図。 排気還流率を変えずに、還流排気の温度を上昇させる制御の特性を説明するための線図。 吸気温度(フィルタ温度)を変えずに、機関から排出されるNOx量を増大させる制御の特性を説明するための線図。 連続再生制御におけるフィルタ温度・NO2濃度とバイパス排気量・排気還流制御弁の開度との相関を示す図。
符号の説明
1…内燃機関(ディーゼルエンジン)、4…排気還流装置、4a…排気還流通路、4b…排気還流制御弁(EGR弁)、4c…クーラー、4d…迂回路、4e…切替え弁、6…電子コントロールユニット、27…酸化触媒コンバータ、28…微粒子捕集フィルタ

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路に設置され排気微粒子を捕集する排気微粒子フィルタと、前記フィルタの上流側に設置される酸化触媒と、を備え、前記酸化触媒で生成させる二酸化窒素NO2により前記排気微粒子フィルタに捕集された排気微粒子を酸化除去する内燃機関の排気浄化装置において、
    前記内燃機関の吸気系に還流させる排気の量及び温度を制御することで、前記排気微粒子フィルタの温度及び前記排気微粒子フィルタ中の二酸化窒素NO2の濃度を制御する再生制御手段を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記再生制御手段が、還流排気の温度を変化させることによる排気還流率の変化を相殺するように、前記吸気系に還流させる排気の量を変化させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記再生制御手段が、排気還流量を変化させることによる排気温度の変化を相殺するように、前記吸気系に還流させる排気の温度を変化させることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記内燃機関の吸気系に還流させる排気還流通路と、該排気還流通路に介装されて前記吸気系に還流させる排気の量を制御する排気還流制御弁と、前記排気還流通路を介して還流される排気を冷却するクーラーと、該クーラーを迂回して排気を還流させる迂回路と、前記クーラーを通過させる排気量と前記クーラーを迂回させる排気量との比率を変化させる切替え弁と、を備え、
    前記再生制御手段が、前記切替え弁によって前記比率を変化させることで、吸気系に還流させる排気の温度を制御し、前記排気還流制御弁によって吸気系に還流させる排気の量を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記再生制御手段が、前記排気微粒子フィルタの温度が目標温度よりも低い場合、前記切替え弁を制御して迂回路に流す排気量を増やし、かつ、前記排気還流制御弁の開度を増大させることで、排気還流率を略一定に保持して還流排気の温度を高め、排気温度を上昇させる一方、前記排気微粒子フィルタの温度が前記目標温度よりも高い場合、前記切替え弁を制御して迂回路に流す排気量を減らし、かつ、前記排気還流制御弁の開度を減少させることで、排気還流率を略一定に保持して還流排気の温度を低くし、排気温度を低下させることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記再生制御手段が、前記排気微粒子フィルタ中の二酸化窒素NO2濃度が目標濃度よりも低い場合、前記切替え弁を制御して迂回路に流す排気量を増やし、かつ、前記排気還流制御弁の開度を減少させることで、排気温度を略一定に保持して排気還流率を低下させて、前記内燃機関からのNOx排出量を増やし、前記排気微粒子フィルタ中の二酸化窒素NO2濃度が前記目標濃度よりも高い場合、前記切替え弁を制御して迂回路に流す排気量を減らし、かつ、前記排気還流制御弁の開度を増大させることで、排気温度を略一定に保持して排気還流率を増大させて、前記内燃機関からのNOx排出量を減らすことを特徴とする請求項4又は5記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記再生制御手段により前記温度及び二酸化窒素NO2の濃度を制御しない状態での前記排気微粒子フィルタに対する排気微粒子の堆積速度、及び、前記再生制御手段により前記温度及び二酸化窒素NO2の濃度を制御した状態での前記排気微粒子フィルタに対する排気微粒子の堆積速度をそれぞれ推定し、前記再生制御手段により前記温度及び二酸化窒素NO2の濃度を制御することで、排気微粒子の堆積速度を低下させることができる場合に、前記再生制御手段の作動を許可する作動許可手段を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記排気微粒子フィルタに対する排気微粒子の堆積速度を、前記排気微粒子フィルタに対する排気微粒子の流入速度と、前記排気微粒子フィルタにおける排気微粒子の酸化除去速度とから推定することを特徴とする請求項7記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記排気微粒子の酸化除去速度を、前記排気微粒子フィルタの温度と、前記排気微粒子フィルタにおける排気微粒子の堆積量と、前記排気微粒子フィルタ中における二酸化窒素NO2の濃度とのうちの少なくとも1つから推定することを特徴とする請求項8記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記排気微粒子フィルタにおける排気微粒子の堆積量が規定値を超えるときに、前記再生制御手段の作動を禁止して、排気中の未燃焼成分量を増やすことで排気温度を上昇させる強制昇温再生手段を備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007122106A 2007-05-07 2007-05-07 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4844467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122106A JP4844467B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 内燃機関の排気浄化装置
US12/056,870 US8127536B2 (en) 2007-05-07 2008-03-27 Exhaust gas cleaning apparatus
EP08155690.4A EP1990511B1 (en) 2007-05-07 2008-05-06 Exhaust Gas Cleaning Apparatus
CN2008100887787A CN101302952B (zh) 2007-05-07 2008-05-07 排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122106A JP4844467B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274896A JP2008274896A (ja) 2008-11-13
JP4844467B2 true JP4844467B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39618857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122106A Expired - Fee Related JP4844467B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8127536B2 (ja)
EP (1) EP1990511B1 (ja)
JP (1) JP4844467B2 (ja)
CN (1) CN101302952B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100451B1 (ja) * 2007-03-02 2008-06-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
CN102065909B (zh) 2008-08-20 2014-01-29 松下健康医疗器械株式会社 隔离器
FR2938877B1 (fr) * 2008-11-26 2010-11-05 Renault Sas Procede de pilotage d'un moteur a combustion interne et moteur a combustion interne correspondant
DE102008044269B4 (de) * 2008-12-02 2022-07-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Einstellen der Abgasrückführrate einer Brennkraftmaschine
CA2750013C (en) 2009-02-20 2016-11-22 Ioannis Gekas Method for purification of exhaust gas from a diesel engine
CN102265009B (zh) * 2009-02-26 2013-09-11 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
DE102009032022A1 (de) * 2009-07-07 2011-01-13 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgastrakt einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters
US8423269B2 (en) * 2009-07-08 2013-04-16 Cummins Inc. Exhaust gas recirculation valve contaminant removal
JP5150579B2 (ja) * 2009-08-03 2013-02-20 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
GB2472815B (en) * 2009-08-19 2013-07-31 Gm Global Tech Operations Inc Method of estimating oxygen concentration downstream a diesel oxidation catalyst
US8387370B2 (en) * 2009-09-29 2013-03-05 Ford Global Technologies, Llc System for regenerating a particulate filter and controlling EGR
DE102009055236B4 (de) * 2009-12-23 2021-05-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Abgasturboladers
FR2958971B1 (fr) * 2010-04-14 2012-04-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de diagnostic de l'absence d'un filtre a particules
WO2011138930A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
JP5056898B2 (ja) * 2010-05-17 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障検出装置
EP2410144B1 (en) * 2010-07-19 2013-03-27 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Method of Controlling NOx Emissions in an Internal Combustion Engine
US9482125B2 (en) * 2010-09-14 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter and hydrocarbon adsorber bypass systems
JP5627367B2 (ja) * 2010-09-22 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
KR20120054314A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 시스템
EP2657475B1 (en) * 2010-12-22 2019-06-19 Doosan Infracore Co., Ltd. Active diesel particulate filter regeneration system using non-work load and method thereof
US8276571B2 (en) * 2011-03-03 2012-10-02 New Vision Fuel Technology, Inc. Passive re-induction apparatus, system, and method for recirculating exhaust gas in gasoline and diesel engines
US8490606B2 (en) 2011-03-03 2013-07-23 New Vision Fuel Technology, Inc. Passive re-induction apparatus, system, and method for recirculating exhaust gas in gasoline and diesel engines
US9051858B2 (en) * 2011-03-30 2015-06-09 Caterpillar Inc. Compression ignition engine system with diesel particulate filter coated with NOx reduction catalyst and stable method of operation
US8869512B2 (en) * 2011-04-06 2014-10-28 Commins Inc. Combined engine out NOX management
JP5742535B2 (ja) * 2011-07-20 2015-07-01 日産自動車株式会社 吸気コレクターの内部状態推定装置
US20140216017A1 (en) * 2011-11-25 2014-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JPWO2013076867A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6155541B2 (ja) * 2012-01-12 2017-07-05 いすゞ自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
EP2685056B1 (en) * 2012-07-11 2016-01-06 Ford Global Technologies, LLC Soot burning method for particulate filters
WO2014034947A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8864875B2 (en) * 2012-11-13 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Regeneration of a particulate filter based on a particulate matter oxidation rate
DE102012022712A1 (de) * 2012-11-21 2014-05-22 Deutz Aktiengesellschaft Dieselpartikelfilter und Verfahren zur Regeneration desselben
JP6056414B2 (ja) * 2012-11-26 2017-01-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
DE102013101502A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Luftversorgungsanlage mit elektronischem Umrichter
CN103406326A (zh) * 2013-07-20 2013-11-27 太仓华风环保科技有限公司 一种无管道净气型万向抽气罩
DE102013012566A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Man Diesel & Turbo Se Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP6191380B2 (ja) * 2013-10-17 2017-09-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
US20150135679A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 General Electric Company Emissions control in diesel engines
JP6094553B2 (ja) * 2014-09-26 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN104405482B (zh) * 2014-10-14 2017-04-26 安徽江淮汽车集团股份有限公司 排气处理系统
JP2017218898A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のフィルター再生システム及び内燃機関のフィルター再生方法
CN106050366B (zh) * 2016-06-28 2018-12-21 芜湖澳奔玛汽车部件有限公司 一种发动机自检再生尾气处理系统
CN110325258B (zh) * 2017-02-21 2022-07-22 通用电气公司 用于减小包括燃气涡轮机的发电厂中的启动排放的系统
US10371028B2 (en) * 2017-07-14 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a particulate filter having a bypass
JP6780763B2 (ja) * 2018-12-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102019101693A1 (de) 2019-01-24 2020-07-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Motoraggregat umfassend ein Abgasrückführungssystem zur Stickoxidkontrolle
CN114046197B (zh) * 2021-10-11 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种废气处理的方法、装置及可读存储介质
CN114738083B (zh) * 2022-05-10 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 颗粒物捕集器碳载量的控制方法、控制装置和控制系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9717034D0 (en) * 1997-08-13 1997-10-15 Johnson Matthey Plc Improvements in emissions control
JP2001115822A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタ再生装置
DE19961166A1 (de) 1999-12-17 2001-06-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reduzieren schädlicher Bestandteile im Abgas einer Brennkraftmaschine
DE60107765T2 (de) * 2000-06-29 2005-05-12 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
US20020007629A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP3598961B2 (ja) * 2000-09-26 2004-12-08 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106327A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP3900934B2 (ja) 2002-01-09 2007-04-04 三菱自動車工業株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
SE524706C2 (sv) * 2002-06-03 2004-09-21 Stt Emtec Ab Anordning och förfarande för rening av avgaser samt användning av anordningen vid en diselmotor
US6931842B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of diesel particulate filter
DE10347834B4 (de) 2003-09-09 2016-05-19 Volkswagen Ag Abgasnachbehandlung des Abgases einer einen Partikelfilter aufweisenden Dieselbrennkraftmaschine
JP4267414B2 (ja) * 2003-09-12 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒制御装置
JP4248427B2 (ja) * 2004-03-11 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP2005256804A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4396383B2 (ja) 2004-04-30 2010-01-13 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP2006152891A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7461504B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-09 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US20060130465A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling exhaust gases emitted from an internal combustion engine
JP2007122106A (ja) 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 固有データの送受信システム、ホストコンピュータ、電子機器、固有データの送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990511A2 (en) 2008-11-12
EP1990511B1 (en) 2013-09-11
CN101302952B (zh) 2011-07-20
US20080276604A1 (en) 2008-11-13
EP1990511A3 (en) 2009-11-04
CN101302952A (zh) 2008-11-12
US8127536B2 (en) 2012-03-06
JP2008274896A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844467B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
KR100507826B1 (ko) 내연 기관용 배기 가스 정화 장치 및 그 방법
JP4089396B2 (ja) ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
JP4111094B2 (ja) 排気後処理装置付過給エンジンの制御装置および制御方法
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
WO2020045091A1 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
EP3133258B1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008069648A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP4367369B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP3864723B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005240719A (ja) フィルタの再生時期検出装置およびフィルタの再生制御装置
JP3653562B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5553243B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005016393A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3778016B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4345397B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005016395A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009197718A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005240587A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2006257996A (ja) 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置
JP2019183816A (ja) 排気処理システム
JP2010116895A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees