JP6094553B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6094553B2
JP6094553B2 JP2014196956A JP2014196956A JP6094553B2 JP 6094553 B2 JP6094553 B2 JP 6094553B2 JP 2014196956 A JP2014196956 A JP 2014196956A JP 2014196956 A JP2014196956 A JP 2014196956A JP 6094553 B2 JP6094553 B2 JP 6094553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
nox reduction
internal combustion
combustion engine
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014196956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070088A (ja
Inventor
太田 裕彦
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014196956A priority Critical patent/JP6094553B2/ja
Priority to DE102015115888.4A priority patent/DE102015115888B4/de
Priority to CN201510612102.3A priority patent/CN105464828B/zh
Publication of JP2016070088A publication Critical patent/JP2016070088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094553B2 publication Critical patent/JP6094553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
従来、車両に搭載される内燃機関では、排気通路に設けられた触媒を使って排気中のNOx(窒素酸化物)が浄化されている。
例えば特許文献1に記載の内燃機関は、排気中のNOxを浄化する選択還元型の触媒と、この触媒でのNOx浄化に利用する尿素水を排気通路内に添加する添加弁とを備えるようにしている。
添加弁から排気通路内に添加された尿素水は、排気熱による加水分解によってアンモニアになる。このアンモニアは触媒に吸着され、その吸着されたアンモニアにより排気中のNOxが還元浄化される。こうした尿素水の添加量を制御するために、特許文献1に記載の装置では、触媒でのNOx浄化効率に応じて尿素水の添加量を制御するようにしており、NOx浄化効率の算出に際しては、触媒入口の排気温度や、触媒の入口温度に影響を与える外気温等を考慮するようにしている。
特開2012−2065号公報
ところで、触媒の温度が活性化温度以上になっている状態であっても、車両の移動によって外気温が急激に低下すると、排気通路が急冷されて、これにより排気通路内に設けられた触媒の外周温度が低下することがある。なお、こうした現象は、例えば車庫内で機関の暖機を完了させた後に、気温が低くなっている車庫外に車両を移動させた場合などに起きやすい。
このようにして触媒の外周温度が低下すると、触媒の外周付近における化学反応が鈍くなってしまい、同外周付近ではNOxの浄化効率が低下してしまう。従って、触媒の中央付近ではNOxの浄化が十分に行われるものの、触媒の外周付近では浄化されるNOxの量が減少してしまい、その結果、車両から排出されるNOxの量が増えてしまうおそれがある。
ちなみに、上述した触媒入口の排気温度は、通常、触媒の排気上流側の排気通路に設けられた温度センサによって検出されるのであるが、そうした温度センサの温度検出部は、触媒が車両の底面に設けられている場合、搭載上の制約などにより、温度センサが触媒から離れた位置に配置される場合がある。この場合、温度センサの検出する温度と触媒外周の温度とは乖離してしまい、触媒の温度低下を検出することは困難である。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の周囲の外気温が急激に低下した場合でも、車両から排出されるNOxの量を抑えることのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する制御装置は、NOxを浄化する触媒が排気通路に設けられており、
車両に搭載される内燃機関に適用される。そして、この制御装置は、触媒の温度が活性化温度以上である場合において、所定時間内での外気温の低下量が予め定められた閾値以上であるという条件が成立するときには、同条件の非成立時に比べて、内燃機関の燃焼室で発生するNOxの量が少なくなるように混合気の燃焼状態を変化させるNOx低減処理を実行する。
同構成によれば、触媒の温度が活性化温度以上であったとしても、所定時間内における外気温の低下量が閾値以上である場合には、車両の周囲の外気温が急激に低下している可能性が高いと判断することが可能なため、燃焼室で発生するNOxの量を少なくするNOx低減処理が実行される。従って、車両の周囲の外気温の急激な低下によって触媒の外周付近におけるNOx浄化効率が低下している状態であっても、上述したNOx低減処理の実行によって燃焼室で発生するNOxの量自体が低減されるため、車両から排出されるNOxの量を抑えることができるようになる。
また、上記制御装置において、NOx低減処理によるNOx低減量は、外気温の低下量が大きいほど多くされることが望ましい。
同構成によれば、車両の周囲の外気温の低下量が大きく、触媒外周付近におけるNOx浄化効率の低下度合が大きくなるときほど、燃焼室で発生するNOxの量はより多く低減されるようになる。従って、車両の周囲の外気温の低下量が異なる場合でも、車両から排出されるNOxの量を適切に抑えることができる。
また、車両の速度が高いほど、走行風による排気通路の冷却効果は高くなるため、触媒外周付近の温度低下量は大きくなる。そこで、上記制御装置において、NOx低減処理によるNOx低減量は、車両の速度が高いほど多くされることが望ましい。
同構成によれば、車両の速度が高く、触媒外周付近の温度低下量が大きくなるときほど、つまり触媒外周付近におけるNOx浄化効率の低下度合が大きくなるときほど、燃焼室で発生するNOxの量はより多く低減されるようになる。従って、車両速度の相違によるNOx浄化効率の違いを考慮して、NOx低減処理によるNOx低減量を精度よく設定することができるようになる。
また、上記制御装置において、NOx低減処理の実行に伴う機関出力トルクの変化を抑えるように燃料噴射量を補正するとともに、NOx低減処理によるNOx低減量が多いほど、燃料噴射量の補正量は多くされることが望ましい。
NOx低減処理が実行されると混合気の燃焼状態が変化するため、機関出力トルクが変化してトルク段差などが発生するおそれがある。この点、同構成では、NOx低減処理の実行に伴う機関出力トルクの変化を抑えるように燃料噴射量が補正されるため、そうした機関出力トルクの変化を抑えることができるようになる。また、NOx低減処理によるNOx低減量が多いときほど、混合気の燃焼状態はより大きく変化しているため、機関出力トルクの変化量も大きくなる。この点、同構成では、NOx低減処理によるNOx低減量が多いほど、燃料噴射量の補正量を多くするようにしているため、NOx低減処理の実行によって発生する機関出力トルクの変化量に合わせて燃料噴射量を適切に補正することができるようになる。なお、同構成では、NOx低減処理の実行に伴って機関出力トルクが減少する場合には、燃料噴射量を増量補正することが好ましい。一方、NOx低減処理の実行に伴って機関出力トルクが増大する場合には、燃料噴射量を減量補正することが好ましい。
また、このようにして機関出力トルクの変化を抑えるように燃料噴射量を補正する場合に、吸気温が異なると混合気の燃焼温度も異なるようになるため、燃料噴射量の補正量が同一であっても、機関出力トルクの変化量は異なるようになる。すなわち吸気温が低いときほど混合気の燃焼エネルギーは小さくなるため、燃料噴射量を同じ量だけ増量補正した場合でも、吸気温が低いときほど機関出力トルクの増加量は少なくなる。また、燃料噴射量を同じ量だけ減量補正した場合でも、吸気温が低いときほど機関出力トルクの低下量は多くなる。そこで、上述した燃料噴射量の補正量を吸気温で補正する構成を採用することが好ましい。
同構成によれば、燃料噴射量の補正量には、機関出力トルクに影響を与える吸気温が加味されるようになるため、NOx低減処理の実行に伴う機関出力トルクの変化をより適切に抑えることができるようになる。なお、同構成では、NOx低減処理の実行に伴う機関出力トルクの減少を抑えるために燃料噴射量を増量補正する場合には、吸気温が低いときほど燃料噴射量の増量補正量を大きくすることが好ましい。一方、NOx低減処理の実行に伴う機関出力トルクの増大を抑えるために燃料噴射量を減量補正する場合には、吸気温が低いときほど燃料噴射量の減量補正量を少なくすることが好ましい。
また、NOx低減処理が実行されると混合気の燃焼状態が変化するため、NOx低減処理の実行直後には混合気の燃焼音が変化し、そうした燃焼音の変化が車両運転者に違和感を与えてしまうおそれがある。
そこで、上記制御装置において、NOx低減処理は、上述した条件が成立しており、且つ車両の速度が所定速度以上である場合に実行されることが望ましい。
同構成によれば、車両の走行音などによって混合気の燃焼音変化が分かりにくくなるときに、NOx低減処理が実行される。従って、NOx低減処理の実行に伴う混合気の燃焼音変化が車両運転者に違和感を与えてしまうことを抑えることができる。
また、混合気の燃焼音が連続して発生している最中に燃焼音の音質が変化すると、そうした燃焼音の変化は車両運転者に対して違和感を与え易い。一方、燃料カットの実行前における燃焼音と燃料カットから復帰した後の燃焼音とが異なっていても、この場合には、燃焼音が連続して発生していなかったために、そうした燃焼音の相違は車両運転者に対して違和感を与えにくい。そこで、上記制御装置において、NOx低減処理は、上述した条件が成立しており、且つ燃料カットから復帰するときに実行が開始されることが望ましい。
同構成によれば、燃料カットから復帰するときに、つまり燃焼音変化に対して車両運転者が違和感を感じにくいときに、NOx低減処理の実行が開始されるため、同構成によっても、NOx低減処理の実行に伴う混合気の燃焼音変化が車両運転者に違和感を与えてしまうことを抑えることができる。
また、上記制御装置において、内燃機関は、排気の一部を吸気通路に再循環させる排気再循環装置を備えており、NOx低減処理として、排気再循環装置により調整される排気再循環量の増量補正を実行することが好ましい。
同構成によれば、排気再循環量の増量補正によって混合気の燃焼温度が低下するため、燃焼室から発生するNOxの量を低減させることができる。
また、上記制御装置において、内燃機関はディーゼル機関であり、NOx低減処理として、燃料噴射タイミングの遅角補正を実行することが好ましい。
同構成によれば、燃料噴射タイミングの遅角補正によって混合気の燃焼温度が低下するため、同構成によっても、燃焼室から発生するNOxの量を低減させることができる。
なお、上記外気温の低下量を把握するための構成としては、外気温を検出する外気温センサを備えており、この外気温センサの検出値に基づいて外気温の低下量を算出する、という構成を採用することができる。
内燃機関の制御装置の第1実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 同実施形態においてNOx低減処理を実行するときの手順を示すフローチャート。 同実施形態でのEGR増量補正値の設定態様を示す概念図。 同実施形態でのNOx低減処理の実行時間を示す概念図。 第2実施形態においてNOx低減処理を実行するときの手順の一部を示すフローチャート。 同実施形態での出力トルク補正量の設定態様を示す概念図。 第3実施形態においてNOx低減処理を実行するときの手順の一部を示すフローチャート。 第1実施形態の変形例における噴射タイミングの遅角補正量の設定態様を示す概念図。 同変形例における出力トルク補正量の設定態様を示す概念図。
(第1実施形態)
以下、車両に搭載される内燃機関の制御装置を具体化した第1実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1に、内燃機関1や、同内燃機関1の周辺構成を示す。
内燃機関1はディーゼル機関であり、複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが各気筒#1〜#4に対応して取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは各気筒#1〜#4の燃焼室にそれぞれ燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には新気を気筒内に導入するための吸気ポートと、燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するための吸気絞り弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、気筒に導入される吸入空気を排気圧を利用して過給するターボチャージャ11が設けられている。同ターボチャージャ11の吸気側コンプレッサと吸気絞り弁16との間の吸気通路3にはインタークーラ18が設けられている。このインタークーラ18によって、ターボチャージャ11の過給により温度上昇した吸入空気の冷却が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、ターボチャージャ11の排気側タービンの排気下流には、排気を浄化する第1浄化部材30が設けられている。この第1浄化部材30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びフィルタ32が配設されている。
酸化触媒31には、排気中のHCを酸化処理する触媒が担持されている。また、フィルタ32は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集する部材であって、多孔質のセラミックで構成されている。このフィルタ32には、PMの酸化を促進させるための触媒が担持されており、排気中のPMは、フィルタ32の多孔質の壁を通過する際に捕集される。
また、エキゾーストマニホールド8の集合部近傍には、酸化触媒31やフィルタ32に添加剤として燃料を供給するための燃料添加弁5が設けられている。この燃料添加弁5は、燃料供給管27を介して前記サプライポンプ10に接続されている。なお、燃料添加弁5の配設位置は、排気系にあって第1浄化部材30の上流側であれば適宜変更することも可能である。また、燃料の噴射時期を調整してポスト噴射を行うことにより、酸化触媒31やフィルタ32に添加剤として燃料を供給してもよい。
フィルタ32に捕集されたPMの量が所定値を超えると、フィルタ32の再生処理が開始されて燃料添加弁5からはエキゾーストマニホールド8内に向けて燃料が噴射される。この燃料添加弁5から噴射された燃料は、酸化触媒31に達すると燃焼され、これにより排気温度の上昇が図られる。そして、酸化触媒31にて昇温された排気がフィルタ32に流入することにより、同フィルタ32は昇温され、これによりフィルタ32に堆積したPMが酸化処理されてフィルタ32の再生が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、第1浄化部材30の排気下流には、排気を浄化する第2浄化部材40が設けられている。第2浄化部材40の内部には、還元剤を利用して排気中のNOxを還元浄化する選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)41が配設されている。
さらに、排気通路26の途中にあって、第2浄化部材40の排気下流には、排気を浄化する第3浄化部材50が設けられている。第3浄化部材50の内部には、排気中のアンモニアを浄化するアンモニア酸化触媒51が配設されている。
内燃機関1には、上記SCR触媒41に還元剤を添加する還元剤供給機構としての尿素水供給機構200が設けられている。尿素水供給機構200は、尿素水を貯留するタンク210、排気通路26内に尿素水を噴射供給する尿素添加弁230、尿素添加弁230とタンク210とを接続する供給通路240、供給通路240の途中に設けられたポンプ220にて構成されている。
尿素添加弁230は、第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26に設けられており、その噴射孔はSCR触媒41に向かって開口されている。この尿素添加弁230が開弁されると、供給通路240を介して排気通路26内に尿素水が噴射供給される。
ポンプ220は電動式のポンプであり、正回転時には、タンク210から尿素添加弁230に向けて尿素水を送液する。一方、逆回転時には、尿素添加弁230からタンク210に向けて尿素水を送液する。つまり、ポンプ220の逆回転時には、尿素添加弁230及び供給通路240から尿素水が回収されてタンク210に戻される。
また、尿素添加弁230とSCR触媒41との間の排気通路26内には、尿素添加弁230から噴射された尿素水を分散させることにより同尿素水の霧化を促進する分散板60が設けられている。
尿素添加弁230から噴射された尿素水は、排気の熱によって加水分解されてアンモニアとなる。このアンモニアがNOxの還元剤としてSCR触媒41に供給される。SCR触媒41に供給されたアンモニアは、同SCR触媒41に吸着されてNOxの還元に利用される。
この他、内燃機関1には排気再循環装置(以下、EGR装置という)が備えられている。このEGR装置によって、排気の一部を吸入空気に再循環させる排気再循環処理(以下、EGR処理という)が行われることにより、燃焼室内の燃焼温度が低下して、NOxの発生量が低減される。このEGR装置は、吸気通路3とエキゾーストマニホールド8とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、及びEGRクーラ14等により構成されている。EGR弁15の開度が調整されることにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気再循環量(以下、EGR量という)が調量される。また、EGRクーラ14によってEGR通路13内を流れる排気の温度が低下される。
内燃機関1には、機関運転状態を検出するための各種センサが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸入空気量GAを検出する。絞り弁開度センサ20は吸気絞り弁16の開度を検出する。機関回転速度センサ21はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセルセンサ22はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出する。外気温センサ23は、車両の周囲の外気温THoutを検出する。なお、この外気温センサ23は、内燃機関1等から放出される熱の影響を受けにくい位置に配置されている。例えば、車両前方に設けられて機関冷却水を冷却するラジエターの車両前方側などに外気温センサ23は設けられている。車速センサ24は内燃機関1が搭載された車両の車速SPDを検出する。水温センサ25は、内燃機関1の冷却水温THWを検出する。吸気温センサ150は、エアフロメータ19近傍の吸気温THAを検出する。
また、酸化触媒31の上流に設けられた第1排気温度センサ100は、酸化触媒31に流入する前の排気温度である第1排気温度TH1を検出する。差圧センサ110は、フィルタ32の上流及び下流の排気圧の圧力差ΔPを検出する。
第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26にあって、尿素添加弁230の上流には、第2排気温度センサ120及び第1NOxセンサ130が設けられている。第2排気温度センサ120は、SCR触媒41に流入する前の排気温度である第2排気温度TH2を検出する。第1NOxセンサ130は、SCR触媒41に流入する前の排気に含まれるNOxの量、より具体的にはNOxの濃度(単位:ppm)である第1NOx濃度N1を検出する。
第3浄化部材50よりも下流の排気通路26には、SCR触媒41で浄化された排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2を検出する第2NOxセンサ140が設けられている。
これら各種センサ等の出力は、制御部を構成する制御装置80に入力される。この制御装置80は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。
そして、この制御装置80により、例えば燃料噴射弁4a〜4dや燃料添加弁5の燃料噴射量制御や噴射時期制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、吸気絞り弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御等、内燃機関1の各種制御が行われる。
また、上記フィルタ32に捕集されたPMを燃焼させる上記再生処理等といった各種の排気浄化制御も同制御装置80によって行われる。
制御装置80は、そうした排気浄化制御の一つとして、上記EGR弁15の開度調整を通じたEGR処理を行う。このEGR処理では、機関回転速度NE、燃料噴射量Q、吸入空気量GA等に基づいて目標EGR量Epが設定される。そして、この目標EGR量Epに応じてEGR弁15の開度が調整されることにより、燃焼室から発生するNOxの量が低減される。なお、目標EGR量Epの値が大きくなるほど、EGR弁15の開度は大きくされることにより、燃焼室に戻されるEGR量は増大する。
また、制御装置80は、排気浄化制御の一つとして、上記尿素添加弁230による尿素水の添加制御を行う。この添加制御では、内燃機関1の燃焼室で発生するNOxをSCR触媒41で還元処理するために必要な尿素水の要求添加量QEが機関運転状態等に基づいて算出される。そして、その算出された要求添加量QEが尿素添加弁230から噴射されるように、同尿素添加弁230の開弁状態が制御される。
ところで、SCR触媒41の温度が活性化温度以上になっている状態であっても、車両の移動によって、車両の周囲の外気温が急激に低下すると、排気通路26が急冷されて、これにより排気通路26内に設けられたSCR触媒41の外周温度が低下することがある。なお、こうした現象は、例えば車庫内で内燃機関1の暖機を完了させた後に、気温が低くなっている車庫外に車両を移動させた場合などに起きやすい。ちなみに、上記活性化温度とは、所定量の尿素水の供給によって基準値以上のNOx還元作用がSCR触媒41で起きる温度のことである。
このようにしてSCR触媒41の外周温度が低下すると、SCR触媒41の外周付近における化学反応が鈍くなってしまい、同外周付近ではNOxの浄化効率が低下してしまう。従って、SCR触媒41の中央付近ではNOxの浄化が十分に行われるものの、SCR触媒41の外周付近では浄化されるNOxの量が減少してしまい、その結果、車両から排出されるNOxの量が増えてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、車両の周囲の外気温が急激に低下した場合には、NOxの発生量を低減させるNOx低減処理を行うことにより、そうした外気温の急低下時であっても、車両から排出されるNOxの量を抑えることができるようにしている。
図2に、そのNOx低減処理を行うための一連の処理手順を示す。なお、この処理手順は、制御装置80によって所定周期毎に繰り返し実行される。
図2に示すように、本処理手順では、まず、SCR触媒41の温度であるSCR床温STが活性化温度T1以上であるか否かが判定される(S100)。なお、SCR床温STは排気温度などから推定される。例えば、SCR触媒41に流入する前の排気温度である第2排気温度TH2や、排気からSCR触媒41に移動する単位時間当たりの熱量に影響を与える排気流量や、SCR触媒41から外気に移動する単位時間当たりの熱量に影響を与える外気温などといった、SCR触媒41の熱収支に関する各種パラメータを使ってSCR床温STが推定される。ちなみに、SCR触媒41に温度センサを設けて、SCR床温STを直接検出するようにしてもよい。
SCR床温STが活性化温度T1未満であるときには(S100:NO)、SCR触媒41でのNOx還元作用が十分に得られないため、尿素水添加が禁止されて(S140)、本処理は一旦終了される。
一方、SCR床温STが活性化温度T1以上であるときには(S100:YES)、SCR触媒41でのNOx還元作用が得られるため、尿素水添加が許可されて(S110)、ステップS120以降の処理が行われる。
ステップS120では、外気温低下量ΔTHoutが閾値α以上であるか否かが判定される(S120)。外気温低下量ΔTHoutは、前回の本処理実行時における外気温THoutと今回の本処理実行時における外気温THoutとの差であり、所定時間内における車両の周囲の外気温の低下量を示す値である。そして、車両の周囲の外気温の低下量が多いときほど、外気温低下量ΔTHoutの値は大きくなる。また、閾値αは、車両の周囲の外気温が急激に低下しているか否かを判定するための値であって、より具体的にはSCR触媒41の外周付近におけるNOx浄化効率の低下が懸念される程度の外気温の急激な低下を判定することのできる値が設定されている。
そして、外気温低下量ΔTHoutが閾値α未満であるときには(S120:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、外気温低下量ΔTHoutが閾値α以上であるときには(S120:YES)、NOx低減処理が実行されて(S130)、本処理は一旦終了される。
ステップS130のNOx低減処理では、EGR量の増量補正処理が実行される。このEGR量の増量補正処理では、上記目標EGR量Epを増量補正するためのEGR増量補正値EHが外気温低下量ΔTHout及び車速SPDに基づいて算出される。このEGR増量補正値EHが大きいときほど、実際のEGR量は多くなるため、NOx低減処理によるNOx低減量は多くなる。
図3に示すように、外気温低下量ΔTHoutが大きいときほど、EGR増量補正値EHは大きい値に設定される。また、車速SPDが高いときほど、EGR増量補正値EHは大きい値に設定される。
このようにしてEGR増量補正値EHが設定されると、同EGR増量補正値EHによって目標EGR量Epが増量補正されて、実際のEGR量は増量される。これにより混合気の燃焼状態が変化して混合気の燃焼温度は低くなるため、燃焼室で発生するNOxの量は、EGR量の増量補正処理を実行しない場合と比較して低減される。
なお、ステップS130にて開始されるNOx低減処理は、所定の実行時間が経過するまで実施される。ここで、外気温の低下によってSCR触媒41の外周温度は低下するのであるが、こうした外周温度の低下は一時的なものであり、低下した外周温度は排気の熱量によっていずれ上昇するようになる。従って、NOx低減処理の実行時間は、一旦低下したSCR触媒41の外周温度が排気の熱量によって十分に上昇するまでに要する時間を設定することが望ましく、こうした時間は予めの実験等により求めることができる。また、NOx低減処理の実行時間は予め定められた固定値としてもよいが、一旦低下したSCR触媒41の外周温度が排気の熱量によって十分に上昇するまでに要する時間は、排気温度が高いときほど、あるいは排気流量が多いときほど短くなる。
従って、図4に示すように、排気温度が高いときほど、NOx低減処理の実行時間が短くなるように同実行時間を可変設定してもよい。なお、このときに参照する排気温度としては、SCR触媒41の温度と強い相関関係にある第2排気温度TH2を参照することが好ましい。また、吸入空気量GA等から推定される排気流量EGが多いときほど、NOx低減処理の実行時間が短くなるように同実行時間を可変設定してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、次の作用効果を得ることができる。
(1)SCR床温STが活性化温度T1以上である場合に(図2のS100:YES)、外気温低下量ΔTHoutが閾値α以上であるという条件が成立するときには(S120:YES)、同条件の非成立時(S120:NO)に比べてNOxの発生量が少なくなるように混合気の燃焼状態を変化させるNOx低減処理が実行される(S130)。
このようにSCR床温STが活性化温度T1以上であったとしても、外気温低下量ΔTHoutが閾値α以上である場合には、車両の周囲の外気温が急激に低下している可能性が高いと判断することが可能なため、燃焼室で発生するNOxの量を少なくするNOx低減処理が実行される。従って、車両の周囲の外気温の急激な低下によってSCR触媒41の外周付近におけるNOx浄化効率が低下している状態であっても、上述したNOx低減処理の実行によって燃焼室で発生するNOxの量自体が低減されるため、車両から排出されるNOxの量を抑えることができるようになる。
(2)先の図3に示したように、外気温低下量ΔTHoutが大きいほどEGR増量補正値EHは大きくされることにより、外気温低下量ΔTHoutが大きいほどNOx低減処理によるNOx低減量は多くされる。
従って、外気温低下量ΔTHoutが大きく、SCR触媒41の外周付近におけるNOx浄化効率の低下度合が大きくなるときほど、つまり車両から排出されるNOxの量が多くなりやすいときほど、燃焼室で発生するNOxの量はより多く低減されるようになる。そのため、外気温の低下量が異なる場合でも、車両から排出されるNOxの量を適切に抑えることができる。
(3)車速SPDが高いほど、走行風による排気通路26の冷却効果は高くなるため、SCR触媒41の外周付近における温度低下量は大きくなり、NOx浄化効率はより低下してしまう。そこで、先の図3に示したように、車速SPDが高いほどEGR増量補正値EHは大きくされることにより、車速SPDが高いほどNOx低減処理によるNOx低減量は多くされる。
従って、車速SPDが高く、SCR触媒41の外周付近における温度低下量が大きくなるときほど、つまりSCR触媒41の外周付近におけるNOx浄化効率の低下度合が大きくなるときほど、燃焼室で発生するNOxの量はより多く低減されるようになる。従って、車速SPDの相違に起因するSCR触媒41の外周付近におけるNOx浄化効率の違いを考慮して、NOx低減処理によるNOx低減量を精度よく設定することができるようになる。
(4)NOx低減処理として、EGR装置により調整されるEGR量の増量補正を実行するようにしている。こうしたEGR量の増量補正によって混合気の燃焼温度が低下するため、燃焼室から発生するNOxの量を低減させることができる。
(第2実施形態)
次に、内燃機関の制御装置の第2実施形態について、図5及び図6を参照して説明する。
上述したNOx低減処理が実行されると、混合気の燃焼状態が変化するため、内燃機関1の出力トルクが変化する。より詳細には、NOx低減処理の実行によってEGR量が増量されることにより混合気の燃焼温度が低下すると、内燃機関1の出力トルクが減少するため、例えばトルク段差などが発生するおそれがある。
そこで、本実施形態では、第1実施形態で説明したNOx低減処理に関する一連の処理手順に対して、上述した出力トルクの変化を抑える処理を追加するようにしており、この点が第1実施形態と異なっている。そこで、以下では、第1実施形態との相異点を中心にして、本実施形態を説明する。
図5に示すように、本実施形態の処理手順では、先の図2に示したステップS130の処理、つまりNOx低減処理が実行されると、次に、出力トルク補正量DHが算出される(S200)。この出力トルク補正量DHは、機関運転状態に基づいて設定される内燃機関1の目標燃料噴射量Qpを増量補正する値であり、上述したEGR増量補正値EH及び吸気温THAに基づいて可変設定される。
図6に示すように、EGR増量補正値EHが大きいときほど、出力トルク補正量DHは大きい値に設定される。また、吸気温THAが低いときほど、出力トルク補正量DHは大きい値に設定される。
こうして出力トルク補正量DHが算出されると、その出力トルク補正量DHによる目標燃料噴射量Qpの増量補正が実行されて(S210)、本処理は一旦終了される。
以上説明した本実施形態によれば、上述した第1実施形態の作用効果に加えて、次の作用効果を得ることができる。
(5)NOx低減処理の実行に伴う内燃機関1の出力トルクの低下を抑えるように、目標燃料噴射量Qpが出力トルク補正量DHで増量補正されるため、そうした出力トルクの低下を抑えることができるようになる。
(6)EGR増量補正値EHが大きいときほど、つまりNOx低減処理によるNOx低減量が多いときほど、混合気の燃焼状態はより大きく変化しているため、内燃機関1の出力トルクの低下量も大きくなる。そこで、本実施形態では、先の図6に示したように、EGR増量補正値EHが大きく、NOx低減処理によるNOx低減量が多いときほど、目標燃料噴射量Qpを補正する出力トルク補正量DHを大きい値にしている。そのため、NOx低減処理の実行によって発生する出力トルクの低下量に合わせて、内燃機関1の燃料噴射量を適切に増量補正することができるようになる。
(7)内燃機関1の出力トルクの低下を抑えるように、目標燃料噴射量Qpを増量補正する場合に、吸気温が異なると混合気の燃焼温度も異なるようになるため、燃料噴射量の補正量が同一であったとしても、内燃機関1の出力トルクの変化量は異なるようになる。すなわち吸気温が低いときほど混合気の燃焼エネルギーは小さくなるため、燃料噴射量を同じ量だけ増量補正した場合でも、吸気温が低いときほど出力トルクの増加量は少なくなる。そこで、本実施形態では、先の図6に示したように、吸気温THAが低いときほど、上記出力トルク補正量DHを大きい値にしている。従って、出力トルク補正量DHには、内燃機関1の出力トルクに影響を与える吸気温THAが加味されるようになるため、NOx低減処理の実行に伴う内燃機関1の出力トルクの低下をより適切に抑えることができるようになる。
(第3実施形態)
次に、内燃機関の制御装置の第3実施形態について、図7を参照して説明する。
上述したNOx低減処理が実行されると、混合気の燃焼状態が変化するため、NOx低減処理の実行直後には混合気の燃焼音が変化し、そうした燃焼音の変化が車両運転者に違和感を与えてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、第1実施形態で説明したNOx低減処理に関する一連の処理手順に対して新たな処理を追加することにより、上記違和感を抑えるようにしており、この点が第1実施形態と異なっている。そこで、以下では、第1実施形態との相異点を中心にして、本実施形態を説明する。
図7に示すように、本実施形態の処理手順では、先の図2に示したステップS120の処理において肯定判定された場合、車速SPDが車速閾値β以上であるか否かが判定される(S300)。車速閾値βには、NOx低減処理の実行による混合気の燃焼音変化が、車両の走行音などによって分かりにくくなる程度の車速SPDが設定されている。
そして、車速SPDが車速閾値β以上であるときには(S300:YES)、先の図2に示したステップS130の処理、つまりNOx低減処理が実行されて、本処理は一旦終了される。
一方、車速SPDが車速閾値β未満であるときには(S300:NO)、燃料カットからの復帰時であるか否かが判定される(S310)。この燃料カットは周知の機関制御であり、車両の減速時等に実行されるものである。そして、燃料カットからの復帰時であるときには(S310:YES)、先の図2に示したステップS130の処理、つまりNOx低減処理が実行されて、本処理は一旦終了される。
一方、燃料カットからの復帰時でないときには(S310:NO)、NOx低減処理を実行することなく、本処理は一旦終了される。
以上説明した本実施形態によれば、上述した第1実施形態の作用効果に加えて、以下の作用効果を得ることができる。
(8)車速SPDが車速閾値β以上であるときに(S300:YES)、NOx低減処理を実行するようにしている(S130)。従って、車両の走行音などによって混合気の燃焼音変化が聞こえにくくなるときに、NOx低減処理は実行される。そのため、NOx低減処理の実行に伴う混合気の燃焼音変化が車両運転者に違和感を与えてしまうことを抑えることができる。
(9)また、混合気の燃焼音が連続して発生している最中に燃焼音の音質が変化すると、そうした燃焼音の変化は車両運転者に対して違和感を与え易い。一方、燃料カットの実行前における燃焼音と燃料カットから復帰した後の燃焼音とが異なっていても、この場合には、燃焼音が連続して発生していなかったために、そうした燃焼音の相違は車両運転者に対して違和感を与えにくい。そこで、燃料カットから復帰するときに(S310:YES)、NOx低減処理の実行を開始するようにしている(S130)。従って、燃料カットから復帰するときに、つまり燃焼音変化に対して車両運転者が違和感を感じにくいときに、NOx低減処理の実行が開始されるため、これによっても、NOx低減処理の実行に伴う混合気の燃焼音変化が車両運転者に違和感を与えてしまうことを抑えることができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・NOx低減処理として、EGR量を増量する処理を行うようにしたが、他の態様にて燃焼室で発生するNOxの量が少なくなるように混合気の燃焼状態を変化させるようにしてもよい。
例えばディーゼル機関の場合には、燃料の噴射タイミングを遅角するほど、混合気の燃焼状態が変化して、混合気の燃焼温度は低下するようになる。そこで、NOx低減処理として、燃料噴射タイミングの遅角補正を行うことで燃焼室から発生するNOxの量を低減させるようにしてもよい。
図8に示すように、この変形例の場合には、外気温低下量ΔTHoutが大きいときほど、燃料噴射タイミングを遅角補正する遅角補正量RHを大きい値に設定することにより、外気温低下量ΔTHoutが大きいほどNOx低減処理によるNOx低減量は多くされることが好ましい。この場合にも、外気温低下量ΔTHoutが大きく、SCR触媒41の外周付近におけるNOx浄化効率の低下度合が大きくなるときほど、つまり車両から排出されるNOxの量が多くなりやすいときほど、燃焼室で発生するNOxの量はより多く低減されるようになる。そのため、第1実施形態の(2)に記載した効果と同様の効果、つまり車両の周囲の外気温の低下量が異なる場合でも、車両から排出されるNOxの量を適切に抑えることができる。
また、同図8に示すように、車速SPDが高いときほど、遅角補正量RHは大きい値に設定することにより、車速SPDが高いほどNOx低減処理によるNOx低減量は多くされることが好ましい。この場合にも、車速SPDが高く、SCR触媒41の外周付近における温度低下量が大きくなるときほど、つまりSCR触媒41の外周付近におけるNOx浄化効率の低下度合が大きくなるときほど、燃焼室で発生するNOxの量はより多く低減されるようになる。そのため、第1実施形態の(3)に記載した効果と同様の効果、つまり車速SPDの相違に起因するSCR触媒41の外周付近におけるNOx浄化効率の違いを考慮して、NOx低減処理によるNOx低減量を精度よく設定することができるようになる。
また、第2実施形態では、出力トルク補正量DHを設定するに際して、先の図6に示したように、EGR増量補正値EHが大きいときほど、出力トルク補正量DHは大きい値に設定されるようにした。同様に、NOx低減処理として、燃料噴射タイミングの遅角補正を行う場合には、図9に示すように、燃料噴射タイミングの遅角補正量RHが大きいときほど、出力トルク補正量DHは大きい値に設定されるようにすることが好ましい。この場合にも、遅角補正量RHが大きく、NOx低減処理によるNOx低減量が多いときほど、目標燃料噴射量Qpを補正する出力トルク補正量DHが大きい値に設定されるため、第2実施形態の(6)に記載した効果と同様の効果が得られる。つまり、NOx低減処理の実行によって発生する出力トルクの低下量に合わせて、内燃機関1の燃料噴射量を適切に増量補正することができるようになる。
・NOx低減処理として、EGR量を増量する処理と燃料の噴射タイミングを遅角させる処理とを併せて行うようにしてもよい。
・EGR増量補正値EHの設定に際して、車速SPDによる可変設定を省略してもよい。この場合でも、上記(3)以外の作用効果を得ることができる。
・出力トルク補正量DHの設定に際して、吸気温THAによる可変設定を省略してもよい。この場合でも、上記(7)以外の作用効果を得ることができる。
・第2実施形態では、NOx低減処理の実行に伴って内燃機関1の出力トルクが減少するため、燃料噴射量を増量補正するようにした。一方、NOx低減処理の実行に伴って内燃機関1の出力トルクが増大する場合には、燃料噴射量を減量補正されるように目標燃料噴射量Qpの補正量を設定することが好ましい。
また、上述したように、吸気温が低いときほど混合気の燃焼エネルギーは小さくなる。そのため、燃料噴射量を同じ量だけ減量補正した場合でも、吸気温が低いときほど機関出力トルクの低下量は多くなる。そこで、NOx低減処理の実行に伴う機関出力トルクの増大を抑えるために、上記のごとく燃料噴射量を減量補正する場合には、吸気温が低いときほど燃料噴射量の減量補正量を少なくすることが好ましい。この場合にも、燃料噴射量の減量補正量には、内燃機関1の出力トルクに影響を与える吸気温THAが加味されるようになるため、NOx低減処理の実行に伴って内燃機関1の出力トルクが増大する場合でも、そうした出力トルクの増大をより適切に抑えることができるようになる。
・先の図7に示した第3実施形態での処理手順において、ステップS300の処理を省略してもよい。この場合でも、上記(9)の作用効果を得ることができる。また、同処理手順において、ステップS310の処理を省略するとともに、ステップS300で否定判定される場合には、ステップS130のNOx低減処理を実行することなく、同処理手順を終了するようにしてもよい。この場合でも、上記(8)の作用効果を得ることができる。
・NOxを浄化する触媒は、NOxの還元剤として尿素水を使用するSCR触媒41であったが、そうした還元剤を使用しない触媒でもよい。例えばNOx吸蔵触媒や、三元触媒などでもよい。
1…内燃機関、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…燃料添加弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホール、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…吸気絞り弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…絞り弁開度センサ、21…機関回転速度センサ、22…アクセルセンサ、23…外気温センサ、24…車速センサ、25…水温センサ、26…排気通路、27…燃料供給管、30…第1浄化部材、31…酸化触媒、32…フィルタ、40…第2浄化部材、41…選択還元型NOx触媒(SCR触媒)、50…第3浄化部材、51…アンモニア酸化触媒、60…分散板、80…制御装置、100…第1排気温度センサ、110…差圧センサ、120…第2排気温度センサ、130…第1NOxセンサ、140…第2NOxセンサ、150…吸気温センサ、200…尿素水供給機構、210…タンク、220…ポンプ、230…尿素添加弁、240…供給通路。

Claims (10)

  1. NOxを浄化する触媒が排気通路に設けられており、車両に搭載される内燃機関の制御装置であって、
    前記触媒の温度が活性化温度以上である場合において、所定時間内における外気温の低下量が予め定められた閾値以上であるという条件が成立するときには、同条件の非成立時に比べて前記内燃機関の燃焼室で発生するNOxの量が少なくなるように混合気の燃焼状態を変化させるNOx低減処理を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記NOx低減処理によるNOx低減量は、前記外気温の低下量が大きいほど多くされる
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記NOx低減処理によるNOx低減量は、車両の速度が高いほど多くされる
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記NOx低減処理の実行に伴う機関出力トルクの変化を抑えるように燃料噴射量を補正するとともに、前記NOx低減処理によるNOx低減量が多いほど、前記燃料噴射量の補正量は多くされる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記燃料噴射量の補正量を吸気温で補正する
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記NOx低減処理は、前記条件が成立しており、かつ車両の速度が所定速度以上である場合に実行される
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記NOx低減処理は、前記条件が成立しており、かつ燃料カットから復帰するときに実行が開始される
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記内燃機関は、排気の一部を吸気通路に再循環させる排気再循環装置を備えており、
    前記NOx低減処理として、前記排気再循環装置により調整される排気再循環量の増量補正を実行する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記内燃機関はディーゼル機関であり、
    前記NOx低減処理として、燃料噴射タイミングの遅角補正を実行する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 外気温を検出する外気温センサを備えており、前記外気温センサの検出値に基づいて前記外気温の低下量を算出する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014196956A 2014-09-26 2014-09-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6094553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196956A JP6094553B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 内燃機関の制御装置
DE102015115888.4A DE102015115888B4 (de) 2014-09-26 2015-09-21 Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
CN201510612102.3A CN105464828B (zh) 2014-09-26 2015-09-23 用于内燃发动机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196956A JP6094553B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070088A JP2016070088A (ja) 2016-05-09
JP6094553B2 true JP6094553B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=55485953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196956A Expired - Fee Related JP6094553B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6094553B2 (ja)
CN (1) CN105464828B (ja)
DE (1) DE102015115888B4 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830442B2 (ja) 1986-01-10 1996-03-27 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの作動制御方法
JP2638892B2 (ja) * 1988-02-29 1997-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用排気系部品の温度推定装置
JPH10159699A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JPH11182280A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP4314135B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4479465B2 (ja) * 2004-10-29 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 水温センサの異常診断装置
JP2006329003A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の二次空気供給装置
JP4765677B2 (ja) * 2006-03-06 2011-09-07 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2007239612A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 異常診断装置
JP4844467B2 (ja) * 2007-05-07 2011-12-28 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4961336B2 (ja) * 2007-12-20 2012-06-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN102741515B (zh) * 2010-03-15 2014-10-01 丰田自动车株式会社 内燃机排气净化装置
JP5516072B2 (ja) 2010-05-17 2014-06-11 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
JP2014137044A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP7211116B2 (ja) 2019-01-30 2023-01-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105464828A (zh) 2016-04-06
CN105464828B (zh) 2018-01-02
DE102015115888A1 (de) 2016-03-31
DE102015115888B4 (de) 2022-12-29
JP2016070088A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961336B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6149930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6229488B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP6287924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2014298160B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016098682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013144938A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5716687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5787083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6156348B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5699922B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014005741A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6011504B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6534941B2 (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP6094553B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014224510A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5834978B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015040480A (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2008215110A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3071806B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP6453702B2 (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP6274151B2 (ja) 尿素水の異常判定装置
JP5751345B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2015071994A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees