JP6274151B2 - 尿素水の異常判定装置 - Google Patents

尿素水の異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274151B2
JP6274151B2 JP2015090457A JP2015090457A JP6274151B2 JP 6274151 B2 JP6274151 B2 JP 6274151B2 JP 2015090457 A JP2015090457 A JP 2015090457A JP 2015090457 A JP2015090457 A JP 2015090457A JP 6274151 B2 JP6274151 B2 JP 6274151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea water
nox
exhaust
addition
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015090457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205314A (ja
Inventor
祐志 高須
祐志 高須
太田 裕彦
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015090457A priority Critical patent/JP6274151B2/ja
Priority to EP16166814.0A priority patent/EP3088695B1/en
Publication of JP2016205314A publication Critical patent/JP2016205314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274151B2 publication Critical patent/JP6274151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、尿素水の異常判定装置に関するものである。
特許文献1に開示される車載内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に設けられ、内燃機関の排気中に含まれるNOxを、アンモニアを用いた還元反応により浄化する選択還元型NOx触媒(SCR触媒)を備えている。この排気浄化装置では、SCR触媒にアンモニアを供給するために、SCR触媒の上流を流れる排気に尿素水を添加するようにしている。
また、上記特許文献1には、尿素水の濃度異常を判定する異常判定装置が開示されている。この異常判定装置は、SCR触媒下流における排気中のNOx値を検出するNOxセンサを備えている。そして、異常判定装置は、尿素水の添加を禁止しているときのNOxセンサの検出値である第1NOx値と、尿素水を添加しているときのNOxセンサの検出値である第2NOx値との差を算出する。この異常判定装置は、算出される第1NOx値と第2NOx値との差が、所定値以上である場合には、尿素水の濃度が適正な濃度であり、算出される第1NOx値と第2NOx値との差が、所定値よりも小さい場合には、尿素水の濃度が適正な濃度ではなく異常な濃度である旨を判定するようにしている。
特開2012−36840号公報
ところで、排気中に尿素水が所定量添加されるように尿素水の添加弁を制御したとしても、添加弁のデポジット付着や作動不良などによる添加弁の閉塞や尿素水を排気通路内で分散させる分散板のデポジット付着による閉塞などの異常が生じている場合には、SCR触媒に所望の量のアンモニアが供給されない場合がある。このような場合、尿素水の濃度が適正な濃度であっても、SCR触媒に所望の量のアンモニアが供給されないことに起因してNOxの浄化が適切に行われないため、添加制御の前後のNOx値の差が所定値よりも小さくなる場合がある。そのため、このような場合に、添加制御の前後のNOx値に基づいて尿素水の濃度が適正な濃度であるか否かの判定を行うと、尿素水の濃度が適正な濃度であっても異常である旨の誤判定がなされてしまう。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、尿素水の濃度が適正な濃度であるにもかかわらず、尿素水の濃度が異常な濃度である旨の誤判定がなされてしまうことを抑制することができる尿素水の異常判定装置を提供することにある。
上記課題を解決するための尿素水の異常判定装置は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のNOxを浄化するNOx浄化触媒と、前記排気通路におけるNOx浄化触媒の上流側に設けられ前記排気通路を流れる排気に尿素水を添加して尿素水に由来するアンモニアを還元剤として前記NOx浄化触媒に供給する還元剤供給機構とを備える排気浄化装置に適用され、前記排気通路におけるNOx浄化触媒の下流を流れる排気に含まれるNOxの量を検出するNOxセンサと、前記排気通路におけるNOx浄化触媒の下流を流れる排気の温度を検出する排気温度センサとを備え、前記還元剤供給機構における尿素水の添加を実行していないときに前記NOxセンサによって検出されるNOxの量と前記還元剤供給機構における尿素水の添加を実行しているときに前記NOxセンサによって検出されるNOxの量との差が所定値以下であることを条件に尿素水の濃度が異常な濃度である旨を判定する異常判定処理を実行する。そして、尿素水の異常判定装置は、前記排気通路におけるNOx浄化触媒の下流で前記排気温度センサによって検出された排気温度に基づいて、前記還元剤供給機構における尿素水の添加を実行していないときの排気温度と前記還元剤供給機構における尿素水の添加を実行しているときの排気温度との差が所定温度を超えていることを条件に、前記異常判定処理を実行する。
尿素水を排気に添加すると、尿素水が高温の排気に晒されて気化するため、気化熱によって排気の熱が奪われ、排気の温度が低下する。そのため、尿素水の添加を実行していないときの排気温度と尿素水を添加したときの排気温度との差が所定温度を超えていないときには、還元剤供給機構において尿素水を添加するように制御したにもかかわらず、気化熱によって奪われた熱の量が少ないということが推定される。このような場合には、添加弁のデポジット付着や作動不良などによる添加弁の閉塞及び分散板のデポジット付着による閉塞などといった還元剤供給機構の異常が生じていることによって、添加された尿素水の量が少なくなっている、または気化した尿素水の量が少なくなっている可能性が高い。なお、所定温度は、尿素水の添加を実行していないときの排気温度と尿素水が添加されているときの排気温度との差が所定温度を超えていることによって、還元剤供給機構に異常が生じておらず、尿素水が気化することによって十分に排気の熱が奪われていることを判断することができる温度に設定すればよい。したがって、例えば、正常な還元剤供給機構において適正な量の尿素水が添加された場合に、尿素水が適正に気化することによって排気温度が低下する温度変化量に基づいて設定することができる。
上記構成によれば、還元剤供給機構における尿素水の添加を実行していないときの排気温度と尿素水の添加を実行したときの排気温度との差が所定温度を超えていることを条件に、尿素水濃度の異常判定処理を実行する。そのため、還元剤供給機構に異常が生じていない可能性が高いことを条件に、濃度の異常判定処理が実行されることになる。すなわち、還元剤供給機構に異常が生じていない可能性が高いときには、尿素水濃度の異常判定処理が実行される一方、還元剤供給機構に異常が生じている可能性が高いときには、尿素水濃度の異常判定処理は実行されない。そのため、尿素水の濃度異常を判定すべく所定量の尿素水が排気に添加されるように還元剤供給機構を制御しても、還元剤供給機構の異常によって、所望の量のアンモニアがNOx浄化触媒に供給されないことに起因して、尿素水の濃度が適正な濃度であるにもかかわらず、異常な濃度である旨の誤判定がなされることを抑制することができる。
尿素水の異常判定装置は、具体的には、前記異常判定処理に先立って、前記還元剤供給機構において第1の所定量の尿素水を添加する仮添加を実行し、前記仮添加による排気温度の低下量が前記所定温度を超えていることを条件に前記異常判定処理を実行し、前記異常判定処理では、前記還元剤供給機構において第2の所定量の尿素水の添加を実行し、前記NOxセンサによって検出されるNOxの量におけるこの第2の所定量の尿素水の添加による低下量が所定値以下であることを条件に尿素水の濃度が異常な濃度である旨を判定するといった態様を採用することが望ましい。
尿素水の異常判定装置において、前記仮添加を実行する態様を採用する場合には、前記第1の所定量は、前記第2の所定量よりも多いことが望ましい。
上記構成によれば、第1の所定量は第2の所定量よりも多いため、還元剤供給機構に異常が生じていない状況で仮添加を実行した場合には、第2の所定量の尿素水を排気に添加する場合よりも、排気温度がより低下しやすくなる。そのため、仮添加による排気の温度の低下量が多くなるため、仮添加によって排気温度が前記所定温度以上低下したか否かを判定するにあたって、温度検出による誤差等に起因した誤判定を抑制することができる。
一実施形態の尿素水の異常判定装置が適用される内燃機関を示す模式図。 同実施形態の異常判定装置が実行する異常判定処理の実行手順を示すフローチャート。 同実施形態の異常判定装置が実行する異常判定処理の実行手順を示すフローチャート。
以下、尿素水の異常判定装置の一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。本実施形態の尿素水の異常判定装置は、排気通路を流れる排気に尿素水を添加して、排気を浄化する浄化装置を備えた車載内燃機関に適用される。なお、本実施形態における内燃機関はディーゼルエンジンであり、以下では単に「エンジン」という。
図1に示すように、エンジン1には4つの気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には4つの燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは対応する気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には新気を気筒内に導入するための吸気ポートと、燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒#1〜#4内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するための吸気絞り弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、排気圧を利用して気筒に導入される吸入空気を過給するターボチャージャ11が設けられている。同ターボチャージャ11の吸気側コンプレッサと吸気絞り弁16との間の吸気通路3にはインタークーラ18が設けられている。このインタークーラ18によって、ターボチャージャ11の過給により温度上昇した吸入空気の冷却が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、ターボチャージャ11の排気側タービンの下流には、排気を浄化する第1浄化部材30が設けられている。この第1浄化部材30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びDPF触媒32が配設されている。
酸化触媒31には、排気中のHCを酸化処理する触媒が担持されている。また、DPF触媒32は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するフィルタであって多孔質のセラミックで構成されており、更にはPMの酸化を促進させるための触媒が担持されている。排気中のPMは、排気がDPF触媒32の多孔質の壁を通過する際に捕集される。
また、エキゾーストマニホールド8の集合部近傍には、燃料を噴射して酸化触媒31やDPF触媒32に燃料を供給するための燃料添加弁5が設けられている。この燃料添加弁5は、燃料供給管27を介して前記サプライポンプ10に接続されている。なお、燃料添加弁5の配設位置は、排気系にあって第1浄化部材30の上流側であれば適宜変更することも可能である。
また、排気通路26の途中にあって、第1浄化部材30の下流には、排気を浄化する第2浄化部材40が設けられている。第2浄化部材40の内部には、アンモニアを利用して排気中のNOxを浄化するNOx浄化触媒としての選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)41が配設されている。
更に、排気通路26の途中にあって、第2浄化部材40の下流には、排気を浄化する第3浄化部材50が設けられている。第3浄化部材50の内部には、排気中のアンモニアを浄化するアンモニア酸化触媒51が配設されている。
エンジン1には、上記SCR触媒41にアンモニアを供給するための還元剤供給機構200が設けられている。還元剤供給機構200は、尿素水を排気通路26内に供給するとともに、その霧化を促進するものである。還元剤供給機構200は、尿素水を貯留するタンク210と、排気通路26内に尿素水を噴射添加する尿素添加弁230と、尿素添加弁230とタンク210とを接続する供給通路240と、尿素水をタンク210から尿素添加弁230に送るポンプ220と、排気通路26内に設けられる分散板60とを備えている。
尿素添加弁230は、第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26に設けられており、その噴射孔はSCR触媒41に向けられている。この尿素添加弁230が開弁されると、供給通路240を介して排気通路26内に尿素水が噴射供給される。すなわち、排気通路26内を流れる排気に尿素水が添加される。
ポンプ220は電動式のポンプであり、正回転時には、タンク210から尿素添加弁230に向けて尿素水を送液する。一方、逆回転時には、尿素添加弁230からタンク210に向けて尿素水を送液する。つまり、ポンプ220の逆回転時には、尿素添加弁230及び供給通路240から尿素水が回収されてタンク210に戻される。
また、分散板60は、尿素添加弁230とSCR触媒41との間の排気通路26内に設けられ、尿素添加弁230から噴射された尿素水を分散させることにより同尿素水の霧化を促進する。
尿素添加弁230から添加された尿素水は、排気熱を利用した加水分解によりアンモニアへと変化する。このアンモニアはSCR触媒41に吸着される。そしてSCR触媒41に吸着されたアンモニアによりNOxが還元浄化される。なお、機関運転状態などによっては、尿素水の一部はアンモニアに加水分解されることなく、SCR触媒41に付着し、その後に、アンモニアに加水分解されるものもある。
この他、エンジン1には排気再循環装置(以下、EGR装置という)が備えられている。このEGR装置は、排気の一部を吸入空気に導入することで気筒内の燃焼温度を低下させ、NOxの発生量を低減させる装置である。このEGR装置は、吸気通路3とエキゾーストマニホールド8とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、及びEGRクーラ14などにより構成されている。EGR弁15の開度が調整されることにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気還流量、いわゆる外部EGR量が調量される。また、EGRクーラ14によってEGR通路13内を流れる排気の温度が低下される。
エンジン1には、機関運転状態を検出するための各種センサやスイッチが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸気通路3内の吸入空気量GAを検出する。絞り弁開度センサ20は吸気絞り弁16の開度を検出する。機関回転速度センサ21はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセル操作量センサ22はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出する。外気温度センサ23は、外気温度THoutを検出する。車速センサ24はエンジン1が搭載された車両の車速SPDを検出する。イグニッションスイッチ170は、車両の運転者により操作され、エンジン1の始動及び停止に伴う車両各部への電源状態を切り換える。
また、酸化触媒31の上流に設けられた第1排気温度センサ100は、酸化触媒31に流入する前の排気温度である第1排気温度TH1を検出する。差圧センサ110は、DPF触媒32の上流及び下流の排気圧の圧力差ΔPを検出する。
第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26にあって、尿素添加弁230の上流には、第2排気温度センサ120及び第1NOxセンサ130が設けられている。第2排気温度センサ120は、SCR触媒41に流入する前の排気の温度である第2排気温度TH2を検出する。第1NOxセンサ130は、SCR触媒41に流入する前の排気に含まれるNOxの量として、排気のNOx濃度である第1NOx濃度N1を検出する。
第3浄化部材50よりも下流の排気通路26には、第3排気温度センサ140及び第2NOxセンサ150が設けられている。第3排気温度センサ140は、SCR触媒41を通過した排気の温度である第3排気温度TH3を検出する。第2NOxセンサ150は、SCR触媒41を通過した排気に含まれるNOxの量として、排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2を検出する。
各種センサなどの出力は制御装置80に入力される。この制御装置80は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムや演算マップなどを予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果などを一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェースなどを備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。
そして、制御装置80により、例えば燃料噴射弁4a〜4dや燃料添加弁5の燃料噴射量制御・燃料噴射時期制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、吸気絞り弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御、EGR弁15の開度制御、排気浄化制御などのエンジン1の各種制御が行われる。
制御装置80は、排気浄化制御の一つとして、上記尿素添加弁230による尿素水の添加制御を行う。この添加制御では、排気のNOx濃度に合わせて尿素水の添加量を調整する当量比制御によって尿素水の目標添加量QEが算出される。
この当量比制御では、制御装置80によって、吸入空気量GA及び第2排気温度TH2に基づいた目標当量比TTが算出される。この目標当量比TTは、NOxを還元処理するために必要な過不足の無い尿素水の添加量であって、NOxの単位濃度当たりに必要な添加量(例えば1ppmのNOxを完全に還元するために必要な添加量など)となっている。そして、吸入空気量GAが多いほど(つまり排気流量が多いほど)、あるいは第2排気温度TH2が高いほど、NOxの単位濃度当たりに必要な添加量は多くなる傾向があるため、吸入空気量GAが多いほど、あるいは第2排気温度TH2が高いほど目標当量比TTの値が大きくなるように、目標当量比TTは可変設定される。そして、目標当量比TTに第1NOx濃度N1が乗算されることにより、現在のNOx発生量に対応した目標添加量QEが算出される。このようにして目標添加量QEが算出されることにより、第1NOx濃度N1が高くなるほど、つまりエンジン1の燃焼室から排出されるNOxの量が増えるほど、目標添加量QEは多くなる。
そして、制御装置80は、尿素添加弁230から所定期間の間隔で間欠添加を行うことで、目標添加量QEに相当する量の尿素水が尿素添加弁230から添加されるように、尿素添加弁230の開弁状態を制御する。
ここで、排気中に目標添加量QEの尿素を添加したとしても、添加される尿素水の濃度が適正な濃度でない場合には、NOxを還元処理するために必要な量のアンモニアがSCR触媒41に供給されないため、NOxの浄化が適切に行われない。そこで、制御装置80は、尿素水の濃度の異常判定処理を実行する。この異常判定処理では、尿素添加弁230による尿素水の添加していないときに第2NOxセンサ150によって検出される第2NOx濃度N2から尿素水を添加しているときの第2NOx濃度N2を減算した値が所定値以下であることを条件に、尿素水の濃度が、NOx浄化のための適正な濃度の範囲から外れた異常な濃度である旨を判定する。なお、本実施形態では、尿素水の異常判定装置が、還元剤供給機構200とSCR触媒41とを備える排気浄化装置に適用され、この制御装置80と第2NOxセンサ150とを備えている。
ところで、排気に適正な濃度の尿素水が目標量添加量QE添加されるように尿素添加弁230を制御したとしても、尿素添加弁230から目標添加量QEの尿素水が添加されなかったり、分散板60の一部が閉塞して霧化が適切に行われなかったりする場合には、SCR触媒41にNOxの浄化に必要な量のアンモニアが供給されない場合がある。すなわち、還元剤供給機構200にこうした異常が生じている場合、適正な濃度の尿素水を添加した場合であってもSCR触媒41に必要量のアンモニアが供給されないことに起因してNOxの浄化が適切に行われず、尿素添加弁230による尿素水の添加前の第2NOx濃度N2と添加後の第2NOx濃度N2の差が所定値以下となる場合がある。そのため、このような場合には、尿素水の濃度が適正な濃度であるにもかかわらず、異常な濃度である旨の誤判定がなされてしまう。
そこで、制御装置80は、第3排気温度センサ140によって検出される第3排気温度TH3に基づいて還元剤供給機構200の状態を判定し、還元剤供給機構200に異常がないと判定されたことを条件に、尿素水の濃度の異常判定処理を実行するようにしている。還元剤供給機構200の異常判定処理及び尿素水の濃度の異常判定処理は、詳細には、図2及び図3のフローチャートに示す処理手順に従って実行される。図2及び図3に示す一連の処理は、イグニッションスイッチ170がオフ状態からオン状態となったときに、制御装置80により1回実行される。すなわち、1トリップ(機関を始動させてから、その後停止させるまでの間)に1回実行される。なお、上記したNOx浄化のための通常の尿素水の添加制御は、本処理が終了した後に実行される。
図2に示すように、本処理が開始されると、ステップS10において、第3排気温度センサ140によって検出されるSCR触媒41下流の排気の温度、すなわち第3排気温度TH3が気化限界温度Tvを超えているか否かが判定される。この気化限界温度Tvは、添加される尿素水が気化する温度の下限値よりも高い温度に設定されており、ステップS10では、尿素添加弁230によって排気中に尿素水を添加した場合に、添加された尿素水のほぼ全量が気化し得る排気温度であるか否かを判定する。ステップS10で否定判定がなされると(ステップS10:NO)、再びステップS10の判定がなされ、ステップS10で肯定判定がされるまで、この判定が繰り返される。
ステップS10で第3排気温度TH3が気化限界温度Tvを超えている(ステップS10:YES)と判定されると、ステップS11に移り、車速SPDが安定しているか否かが判定される。このステップS11では、車速センサ24によって検出される車速SPDの変動幅が所定範囲内にある状況が所定期間以上継続している場合に、車速SPDが安定している旨の判定がなされる。このステップS11により、機関運転状態が安定しているか否か、すなわち燃焼室から排出される排気の温度の変動が少ない状況であるか否かを判定することができる。ステップS11で否定判定がなされると(ステップS11:NO)、再びステップS11に移る。
一方、ステップS11で肯定判定がなされると(ステップS11:YES)、ステップS12に移り、第3排気温度センサ140の検出信号に基づいて第3排気温度TH3が尿素水の添加要求がある温度範囲内にあるか否かが判定される。SCR触媒41が活性している状況において、尿素水の添加要求がある。そのため、ステップS12では、詳細には、SCR触媒41が活性していることを示す排気温度の下限の温度T1と上限の温度T2の範囲内にある場合に第3排気温度TH3が尿素水の添加要求がある温度範囲内にある旨の判定がなされる。ステップS12において、否定判定がなされると(ステップS12:NO)、ステップS13に移り、カウント値を「0」に設定して、ステップS10に移る。このカウント値は、後述するように、第3排気温度TH3が尿素水の添加要求がある温度範囲内にある期間をカウントするためのものである。
一方、ステップS12において、第3排気温度TH3が尿素水の添加要求がある温度範囲内にあると判定されると(ステップS12:YES)、ステップS14に移り、そのときの第3排気温度TH3を、後述する尿素水の仮添加を行う前の添加前排気温度Taとして記憶する。ステップS14では、ステップS14で肯定判定がなされる度に、過去に記憶した値を消去して最新の第3排気温度TH3が添加前排気温度Taとして記憶される。なお、この添加前排気温度Taが、尿素水の添加を実行していないときの排気温度に相当する。
次に、ステップS15に移り、第3排気温度TH3が尿素水の添加要求がある温度範囲内にある期間のカウントを行う。カウント値Cは機関始動時及びステップS13の処理がなされる際に「0」に設定され、ステップS15の処理がなされるたびに「1」ずつ加算される。そして、ステップS16に移り、カウント値Cが閾値αに達したか否かが判定される。閾値αは、カウント値Cが閾値αに達したことによって、第3排気温度TH3が尿素水の添加が要求される温度範囲内に安定しているか否かを判定することができる値に設定されている。すなわち、ステップS16は、第3排気温度TH3が尿素水の添加が要求される温度範囲内に安定しているか否かを判定するための処理である。ステップS16において、カウント値が閾値αに達していないと判定されるきには(ステップS16:NO)、ステップS11に移る。一方、カウント値Cが閾値αに達していと判定されるときには(ステップS16:YES)、ステップS17に移る。
ステップS17では、還元剤供給機構200の状態を判定するための仮添加を実行すべく、仮添加実行フラグが「ON」にされる。
これにより、仮添加が実行される。詳細には、制御装置80は、尿素添加弁230から第3排気温度TH3を低下させるために必要な第1の所定量Qaの尿素水が添加されるように尿素添加弁230を制御する。なお、NOxを還元浄化するための尿素水の添加量である目標添加量QEは、機関運転状態に応じて変化するが、この第1の所定量Qaは、目標添加量QEが変化しうる量の上限よりも多い量に設定されている。制御装置80は、尿素添加弁230から目標添加量QEの尿素水を添加するときには尿素添加弁230が間欠添加を行うように制御するのに対し、この仮添加では、尿素添加弁230を上記間欠添加における開弁期間に比べて長い期間開弁させて、1回の噴射で第1の所定量Qaの尿素水が排気に添加されるように尿素添加弁230を制御する。次に、ステップS18に移り、第3排気温度TH3を検出し、検出された温度を添加後排気温度Tbとして記憶する。なお、この添加後排気温度Tbが、尿素水の添加を実行しているときの排気温度に相当する。次に、ステップS19に移り、仮添加フラグが「OFF」される。
次に、ステップS20に移り、添加前排気温度Taから添加後排気温度Tbを減算した値が、所定温度Tsを超えているか否かが判定される。
ここで、尿素添加弁230のデポジット付着や作動不良などによる閉塞や尿素水のポンプ220の作動不良などにより、第1の所定量Qaの尿素水を添加するように尿素添加弁230を制御したにもかかわらず、第1の所定量Qaの尿素水が添加されない場合がある。また、第1の所定量Qaの尿素水が添加された場合であっても、分散板60のデポジット付着による閉塞により、尿素水の霧化が促進されず尿素水が気化しにくい状況である場合もある。すなわち、還元剤供給機構200にこうした異常が生じている場合には、第1の所定量Qaの尿素水が添加されない状況や、尿素水が気化しにくい状況となるため、添加前排気温度Taから添加後排気温度Tbを減算した値が、所定温度Ts以下となる。すなわち、所定温度Tsは、添加前排気温度Taから添加後排気温度Tbを減算した値が、所定温度Tsを超えていることによって、還元剤供給機構200に異常が生じていないことが判断できる温度に設定されている。したがって、このステップS20では、還元剤供給機構200が異常であるか否かの判定を行うことになる。
なお、詳細には、第1の所定量Qaの尿素水を添加した場合に、尿素水が排気中に供給されることと、添加された尿素水のほぼ全量が気化して排気の熱が奪われることとによる排気の温度の低下量の基準値が予め実験やシミュレーションなどにより算出されて設定されている。そして、第1の所定量Qaの尿素水を添加した場合であっても、排気温度の低下量は、排気流量などの機関運転状態によっても変化し得るため、ステップS20が実行される際に、例えば、上記温度低下量の基準値に対して吸入空気量GAなどのパラメータにより補正が行われて所定温度Tsが設定される。
ステップS20で肯定判定がなされた場合には(ステップS20:YES)、還元剤供給機構200が正常に機能していると判定することができる。そこで、図3のステップS22に移る。
図3に示すように、ステップS22では、異常判定処理実行フラグが「ON」に設定される。そして、ステップS23に移り、異常判定処理実行フラグが「ON」に設定されてから所定期間が経過したか否かが判定される。この所定期間は、異常判定処理実行フラグの「ON」の設定から所定期間が経過したことにより、後述するステップS26で第2NOxセンサ150により第2NOx濃度N2を検出した場合に、第2NOx濃度N2が、尿素水の添加を実行していないときのNOx濃度として適正な値であることを判断することができる期間に設定される。すなわち、仮添加では、目標添加量QEよりも多い第1の所定量Qaの尿素水が添加されるため、SCR触媒41に吸着されるアンモニアの量も多くなる。そのため、仮添加後のある程度の期間は、尿素水を添加しなくても、SCR触媒41に吸着されているアンモニアによってNOxの還元が行われるため、尿素水の添加を実行することなく第2NOx濃度N2を検出したとしても、この値が、尿素水の添加を実行していないときのNOx濃度として適正な値とはならない。また、仮添加により発生したアンモニアがSCR触媒41とアンモニア酸化触媒51を通過することもあり、この通過したアンモニアを第2NOxセンサ150によってNOxと誤検出してしまうこともあり得る。したがって、このことによっても、尿素水の添加を実行していないときの第2NOx濃度N2を検出したとしても、この値が、アンモニアの濃度も含む濃度を検出する可能性があり、尿素水の添加を実行していないときのNOx濃度として適正な値とはならない。そこで、この所定期間は、SCR触媒41におけるアンモニアの吸着量が尿素水の添加が実行されていないときと同程度の所定量まで減少し、且つ仮添加実行中の排気が第2NOxセンサ150よりも下流に到達したことを推定することができる期間に設定される。なお所定期間の設定は、ステップS23の処理を最初に実行する際に、吸入空気量GAや第1の所定量Qaなどに基づいて演算により設定される。
ステップS23では、異常判定処理実行フラグが「ON」に設定されてから所定期間が経過していないと判定されると(ステップS23:NO)、再びステップS23に移る。
一方、ステップS23で肯定判定がなされると(ステップS23:YES)、ステップS24に移る。そして、ステップS24において、車速SPDが安定しているか否かが判定される。このステップS24では、車速センサ24によって検出される車速SPDの変動幅が所定範囲内にある状況が所定期間以上継続している場合に、車速SPDが安定している旨の判定がなされる。このステップS24により、機関運転状態が安定しているか否か、すなわち内燃機関から排出される排気のNOx濃度の変動が少ない状況であるか否かを判定することができる。ステップS24で否定判定がなされると(ステップS24:NO)、再びステップS24に移る。
一方、ステップS24において、肯定判定がなされると(ステップS24:YES)、ステップS25に移り、第1NOxセンサ130によって検出されるSCR触媒41上流を流れる排気の第1NOx濃度N1が判定可能濃度Nαを超えているか否かが判定される。ここで、第1NOx濃度N1が低い場合には、尿素水の添加前におけるSCR触媒41下流を流れる排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2も低くなる。そのため、尿素水の添加による第2NOx濃度N2の変化量に基づいて尿素水の濃度の異常判定を行うようにしても、その変化量がさほど大きくないため、尿素水の濃度の異常判定を適切に行うことができない。そこで、判定可能濃度Nαは、尿素水の添加によりSCR触媒41下流の排気のNOx濃度が適切に変化し得ることによって、尿素水の濃度判定が可能となるSCR触媒41上流の排気のNOx濃度の下限値以上の濃度に設定されている。ステップS25において否定判定がなされると(ステップS25:NO)、ステップS24に移る。
一方、ステップS25で肯定判定がなされた場合には(ステップS25:YES)、ステップS26に移り、第2NOxセンサ150によって検出されるSCR触媒41下流の排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2を、添加前NOx濃度Naとして記憶する。なお、添加前NOx濃度Naが、尿素水の添加を実行していないときに検出されるNOxの量に相当する。
そして、ステップS27に移り、尿素水濃度判定用の尿素水添加を実行するための尿素水濃度判定添加実行フラグを「ON」に設定する。これにより、制御装置80は、尿素添加弁230から第2の所定量Qbの尿素水が添加されるように尿素添加弁230を制御する。第2の所定量Qbは、目標添加量QEと同量であり、制御装置80により算出される。そのため、第2の所定量Qbは、仮添加における尿素水の添加量である第1の所定量Qaよりも少ない量に設定される。そして、制御装置80は、目標添加量QEを添加するときの制御と同様に、尿素添加弁230から間欠的に尿素水を添加することで、第2の所定量Qbの尿素水が排気に添加されるように制御する。
次に、ステップS28に移り、第2NOxセンサ150によって検出される第2NOx濃度N2を添加後NOx濃度Nbとして記憶する。なお、添加後NOx濃度Nbが、尿素水の添加を実行しているときに検出されるNOxの量に相当する。そして、ステップS29に移り、尿素水濃度判定添加実行フラグを「OFF」に設定する。
次に、ステップS30に移り、添加前NOx濃度Naから添加後NOx濃度Nbを減算した値が所定濃度Nsを超えているか否かが判定される。所定濃度Nsは、添加前NOx濃度Naから添加後NOx濃度Nbを減算した値が、所定濃度Nsを超えていることによって、添加された尿素水の濃度が適正な濃度であることを判定することができる濃度に設定されている。すなわち、ステップS30の処理は、適正な濃度の尿素水が添加されたか否かを判定するためのものである。
なお、詳細には、所定濃度Nsは、適正な濃度の尿素水が上記第2の所定量Qb添加されたことによりSCR触媒41で排気中のNOxが浄化された場合における排気のNOx濃度の低下量を示す濃度であり、その低下量は添加前NOx濃度Naや第1NOx濃度N1に応じて変化する。そのため、所定濃度Nsは、ステップS30の処理の際に、添加前NOx濃度Naや第1NOx濃度N1などに基づいて導出されて設定される。
ステップS30で否定判定がなされると(ステップS30:NO)、尿素水の濃度が適正な濃度でなく、適正な濃度の範囲を外れた異常な濃度であると判定されるため、ステップS31に移り、尿素水濃度の異常フラグを「ON」に設定して、ステップS32に移る。
一方、ステップS30で肯定判定がなされた場合には(ステップS30:YES)、尿素水の濃度が適正な濃度であると推定することができるため、ステップS32に移る。
そして、ステップS32において、異常判定処理実行フラグを「OFF」にして本処理を終了する。
以上のようにして、ステップS20で肯定判定がなされ、還元剤供給機構200が正常に機能すると推定される場合には、尿素水の濃度の異常判定処理が行われる。
一方、図2の上記ステップS20で否定判定がなされた場合には(ステップS20:NO)、上記したように、還元剤供給機構200に異常が生じている可能性が高いため、ステップS21に移り、還元剤供給機構200が異常であることを示す異常フラグを「ON」に設定して、本処理を終了する。すなわち、ステップS20で否定判定がなされた場合には、尿素水の濃度の異常判定処理が行われることなく、本処理が終了する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、尿素水の濃度の異常判定装置が、エンジン1の排気通路26に設けられるSCR触媒41と、SCR触媒41に還元剤として尿素水由来のアンモニアを供給する還元剤供給機構200とを備える排気浄化装置に適用され、SCR触媒41下流の排気中のNOx濃度を検出する第2NOxセンサ150を備えている。そして、尿素水の濃度異常判定装置は、図2のステップS20に示すように、尿素水の仮添加を実行する前の第3排気温度TH3である添加前排気温度Taと仮添加実行後の第3排気温度TH3である添加後排気温度Tbとの差が、所定温度Tsを超えていることを条件に、ステップS22以降の尿素水の濃度の異常判定処理を実行するようにしている。
ここで、尿素水を排気に添加すると、尿素水が高温の排気に晒されて気化するため、気化熱によって排気の熱が奪われ、排気の温度が低下する。そのため、仮添加による添加前排気温度Taと添加後排気温度Tbとの差が所定温度Tsを超えていないときには、尿素添加弁230から尿素水を添加するように制御したにもかかわらず、気化熱によって奪われた熱の量が少ないということが推定される。このような場合には、還元剤供給機構200の異常が生じていることによって、添加された尿素水の量が少なくなっている、または気化した尿素水の量が少なくなっている可能性が高い。
そこで、本実施形態は、上記したように、ステップS20において、尿素添加弁230における尿素水の添加を実行していないときの排気温度と尿素水の添加を実行したときの排気温度との差が所定温度を超えていることを条件に、ステップS22以降の尿素水濃度の異常判定処理を実行する。そのため、還元剤供給機構200に異常が生じていない可能性が高いことを条件に、濃度の異常判定処理が実行されることになる。すなわち、還元剤供給機構200に異常が生じていない可能性が高いときには、尿素水濃度の異常判定処理が実行される一方、還元剤供給機構200に異常が生じている可能性が高いときには、尿素水濃度の異常判定処理は実行されない。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態の尿素水の異常判定装置は、尿素水の仮添加を実行する前の第3排気温度TH3である添加前排気温度Taと仮添加実行後の第3排気温度TH3である添加後排気温度Tbとの差が、所定温度Tsを超えていることを条件に、尿素水の濃度の異常判定処理を実行するようにしている。そのため、還元剤供給機構200に異常が生じていない可能性が高いことを条件に、尿素水の濃度の異常判定処理が実行されることになる。すなわち、還元剤供給機構200に異常が生じていない可能性が高いときには、尿素水の濃度の異常判定処理が実行される一方、還元剤供給機構200に異常が生じている可能性が高いときには、尿素水の濃度の異常判定処理は実行されない。そのため、尿素水の濃度異常判定を行うべく、第2の所定量Qbの尿素水が排気に添加されるように尿素添加弁230を制御しても、還元剤供給機構200の異常によって必要量のアンモニアがSCR触媒41に供給されないことに起因して、尿素水の濃度が適正な濃度であるにもかかわらず、異常な濃度である旨の誤判定がなされることが抑制される。
(2)本実施形態の尿素水の異常判定装置は、尿素水の濃度の異常判定処理に先立って、尿素添加弁230から第1の所定量Qaの尿素水を添加する仮添加を実行し、仮添加による第3排気温度TH3の低下量が所定温度Tsを超えていることを条件に、尿素水の濃度の異常判定を実行するようにしている。そして、尿素水の濃度の異常判定処理では、尿素添加弁230から第2の所定量Qbの尿素水を添加し、第2NOxセンサ150によって検出される第2NOx濃度N2の低下量が所定濃度Ns以下であることを条件に、尿素水の濃度が異常な濃度である旨を判定するようにしている。ここで、仮添加における第1の所定量Qaは、濃度異常判定の添加量である第2の所定量Qbよりも多い。これにより、還元剤供給機構200に異常が生じていない状況で仮添加を実行した場合には、第2の所定量Qbの尿素水を排気に添加する場合よりも、排気温度がより低下しやすくなる。そのため、仮添加による排気の温度の低下量が多くなるため、仮添加によって第3排気温度TH3の低下量が所定温度Tsを超えているか否かを判定するかにあたって、第3排気温度TH3の検出誤差に起因した還元剤供給機構200が異常であるか否かの誤判定を抑制することができる。
(3)本実施形態では、尿素水の濃度の異常判定を行うための尿素水の添加量である第2の所定量Qbは、NOxを還元処理するための必要な過不足ない尿素水の添加量である目標添加量QEと同じ量とするようにしている。ここで、第2の所定量Qbを、第1の所定量Qaと同量にするなど、目標添加量QEよりも多くした場合には、以下の問題が生じ得る。すなわち、第2の所定量Qbを目標添加量QEよりも多くした場合、過剰なアンモニアがSCR触媒41に供給されて、このアンモニアがSCR触媒41とアンモニア酸化触媒51を通過することがある。このような場合、第2NOxセンサ150が、アンモニア酸化触媒51を通過したアンモニアをNOxとして検知してしまうため、第2NOxセンサ150によって検出される第2NOx濃度N2が正確な濃度とならない可能性がある。この点、本実施形態では、尿素水の濃度の異常判定を行うための尿素水の添加量である第2の所定量Qbを目標添加量QEと同じ量とするようにしているため、排気中に過剰なアンモニアが供給されて第2NOx濃度N2が正確な濃度とならないことに起因して、尿素水濃度が異常である旨の誤判定がなされることを抑制することができる。
なお、尿素水の異常判定装置は、上記に例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することができる。また、以下の変形例において組み合わせ可能なものは、適宜組み合わせて上記実施形態に適用することもできる。
・上記実施形態では、仮添加される尿素水の量である第1の所定量Qaは、NOx異常判定用の尿素水の添加量である第2の所定量Qbよりも多い。しかしながら、還元剤供給機構200が正常な状態で仮添加を行った場合に排気温度を低下させられることができ、この排気温度の低下量に基づいて還元剤供給機構200の異常判定を行うことができるのであれば、仮添加による第1の所定量Qaは、第2の所定量Qbと同量であってもよいし、第2の所定量Qb以下であってもよい。また、第2の所定量Qbは、目標添加量QEと異なる量であってもよく、第2NOx濃度N2の低下量により尿素水の濃度異常を判定することができる量であればよい。
・上記実施形態では、還元剤供給機構200の異常を判定するための仮添加と尿素水の濃度の異常判定を行うための添加とを個別に行うようにしている。しかしながら、還元剤供給機構200の異常を判定するための添加と尿素水の濃度異常判定を行うための尿素水の添加とは共通の尿素水の添加処理により行い、仮添加を実行しなくてもよい。このような場合、例えば、まず、尿素水の添加を行う前に、第3排気温度TH3と第2NOx濃度N2を検出し、それぞれ添加前排気温度と添加前NOx濃度とする。そして、共通の尿素水の添加処理を行った後の第3排気温度TH3を添加後排気温度とし、添加前排気温度から添加後排気温度を減算した値が所定温度を超えていることを条件に、第2NOx濃度N2を検出して添加後NOx濃度とすることで、尿素水の濃度の異常判定処理を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、1トリップに1回、還元剤供給機構200に異常判定処理を実行するとともに、還元剤供給機構200が異常でないと推定される場合には、尿素水の濃度の異常判定処理を実行するようにしている。しかしながら、尿素水の濃度は、タンク内に尿素水が新たに補給されない場合には変動しにくく、尿素水が補給されていない場合には、尿素水の濃度の異常判定処理を行っても、前回の結果と同様の結果となると推定される。したがって、例えば、ステップS20とステップS22の処理の間に、直近の尿素水の補給後に濃度の異常判定処理が実行されているか否かを判定し、否定判定される場合にのみ、ステップS22以降の処理を行うようにしてもよい。なお、尿素水が補給されたか否かは、例えば、尿素水が貯留されるタンクにレベルセンサを設け、このセンサにより、尿素水量が所定量以上増加したと検知された場合に、補給されたと判定することができる。そして、こうした補給が判定された後の、濃度の異常判定処理の実行履歴に基づいて、直近の尿素水の補給後に濃度の異常判定処理が実行されているか否かを判定することができる。
・上記実施形態において、ステップS17とステップS18の処理の間に、第3排気温度TH3が安定したか否かの判定を行い、安定していない間はこの判定を繰り返し、安定した場合には、ステップS18に移り、第3排気温度TH3を添加後排気温度Tbとするようにしてもよい。また、ステップS27とステップS28の処理の間に、第2NOx濃度N2が安定したか否かの判定を行い、安定していない間はこの判定を繰り返し、安定した場合には、ステップS28に移り、第2NOx濃度N2を添加後NOx濃度Nbとするようにしてもよい。
・上記実施形態では、ステップS11及びステップS24で車速SPDが安定しているか否かを判定することによって、機関運転状態が安定していることによりエンジン1から排出される排気の温度が安定している状態であるか否か、又は排気中のNOx濃度の安定している状態であるか否かを推定するようにしている。しかしながら、機関運転状態が安定しているか否かは、吸入空気量GAなどそのほかのパラメータにより検出することができる。したがって、ステップS11及びステップS24では、機関運転状態を示すその他のパラメータの値が安定しているかを判定するようにしてもよい。また、ステップS24では、SCR触媒41前の排気中の第1NOx濃度N1の値に基づいて、第1NOx濃度N1の変動幅が所定の範囲内にあるかを判定してもよい。
・上記実施形態では、還元剤供給機構200の異常フラグが「ON」となった場合、及び濃度異常フラグが「ON」となった場合には処理を終了するようにしている。しかしながら、車両にこれらの異常を運転者に報知する報知器を設け、これらのフラグが「ON」になった場合には、報知器を作動させることで、車両の運転者にその旨を報知するようにしてもよい。また、還元剤供給機構の異常フラグが「ON」となった場合には、さらにその原因を特定する処理を行い、例えば、尿素添加弁230のデポジット付着などが原因と特定された場合には、デポジットを除去するための噴射を行うなど、特定された異常が解消される処理を行うようにしてもよい。また、濃度異常フラグが「ON」となった場合には、尿素水の添加量を、通常の目標添加量QEよりも多くしたり、添加を禁止したりする処理を行うようにしてもよい。
・還元剤供給機構200において、分散板60は必須の構成ではなく、省略することもできる。この場合であっても、排気温度の変化による判定で、尿素添加弁230やポンプ220などが異常である可能性がある場合に、濃度の異常判定処理を実行しないようにすることができる。
・上記実施形態では、所定温度Tsを算出する場合に、第1の所定量Qaの尿素水を添加したことにより、尿素水が排気中に供給されることと、添加された尿素水のほぼ全量が気化することにより排気の熱が奪われることによる温度の低下量を基準温度として、この基準温度を補正するようにしている。しかしながら、この所定温度Tsは、添加された尿素水の全てが気化する場合の排気温度の低下量を基準温度として、設定するようにしてもよい。なお、所定温度Tsの設定方法は、上記例示した態様に限定されず、還元剤供給機構200の異常を判断することができる温度であればよい。また、同様に、所定濃度Nsの設定方法は、上記例示した態様に限定されず、尿素水の濃度の異常を判断することができる濃度であればよい。
・上記実施形態では、ステップS11において、車速SPDが安定しているか否かを判定することで、機関運転状態が安定しており、排気温度が安定している状況であるか否かを判定するようにしている。しかしながら、例えば、排気温度が一定である機関運転状態として、燃料カットが開始されてから所定期間以内であるか否かを判定するようにしてもよい。なお、この場合の所定期間は、排気温度が燃料カットの開始直後と同程度の排気温度に維持される期間を設定すればよい。
・上記実施形態では、第1NOxセンサ130及び第2NOxセンサ150が排気のNOx濃度を検出するようにしていたが、排気のNOx濃度を検出するものに限らず、排気中のNOxの量を検出するものであればよく、所定値は尿素水の濃度の異常を判断することができる値であればよい。
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…燃料添加弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホールド、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…吸気絞り弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…絞り弁開度センサ、21…機関回転速度センサ、22…アクセル操作量センサ、23…外気温度センサ、24…車速センサ、26…排気通路、27…燃料供給管、30…第1浄化部材、31…酸化触媒、32…DPF触媒、40…第2浄化部材、41…選択還元型NOx触媒(SCR触媒)、50…第3浄化部材、51…アンモニア酸化触媒、60…分散板、80…制御装置、100…第1排気温度センサ、110…差圧センサ、120…第2排気温度センサ、130…第1NOxセンサ、140…第3排気温度センサ、150…第2NOxセンサ、170…イグニッションスイッチ、200…還元剤供給機構、210…タンク、220…ポンプ、230…尿素添加弁、240…供給通路。

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中のNOxを浄化するNOx浄化触媒と、前記排気通路におけるNOx浄化触媒の上流側に設けられ前記排気通路を流れる排気に尿素水を添加して尿素水に由来するアンモニアを還元剤として前記NOx浄化触媒に供給する還元剤供給機構とを備える排気浄化装置に適用され、前記排気通路におけるNOx浄化触媒の下流を流れる排気に含まれるNOxの量を検出するNOxセンサと、前記排気通路におけるNOx浄化触媒の下流を流れる排気の温度を検出する排気温度センサとを備え、前記還元剤供給機構における尿素水の添加を実行していないときに前記NOxセンサによって検出されるNOxの量と前記還元剤供給機構における尿素水の添加を実行しているときに前記NOxセンサによって検出されるNOxの量との差が所定値以下であることを条件に尿素水の濃度が異常な濃度である旨を判定する異常判定処理を実行する尿素水の異常判定装置であって、
    前記排気通路におけるNOx浄化触媒の下流で前記排気温度センサによって検出された排気温度に基づいて、前記還元剤供給機構における尿素水の添加を実行していないときの排気温度と前記還元剤供給機構における尿素水の添加を実行しているときの排気温度との差が所定温度を超えていることを条件に、前記異常判定処理を実行することを特徴とする尿素水の異常判定装置。
  2. 前記異常判定処理に先立って、前記還元剤供給機構において第1の所定量の尿素水を添加する仮添加を実行し、前記仮添加による排気温度の低下量が前記所定温度を超えていることを条件に前記異常判定処理を実行し、
    前記異常判定処理では、前記還元剤供給機構において第2の所定量の尿素水の添加を実行し、前記NOxセンサによって検出されるNOxの量におけるこの第2の所定量の尿素水の添加による低下量が所定値以下であることを条件に尿素水の濃度が異常な濃度である旨を判定する請求項1に記載の尿素水の異常判定装置。
  3. 前記第1の所定量は、前記第2の所定量よりも多い
    請求項2に記載の尿素水の異常判定装置。
JP2015090457A 2015-04-27 2015-04-27 尿素水の異常判定装置 Expired - Fee Related JP6274151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090457A JP6274151B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 尿素水の異常判定装置
EP16166814.0A EP3088695B1 (en) 2015-04-27 2016-04-25 Abnormality determination device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090457A JP6274151B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 尿素水の異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205314A JP2016205314A (ja) 2016-12-08
JP6274151B2 true JP6274151B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55854619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090457A Expired - Fee Related JP6274151B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 尿素水の異常判定装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3088695B1 (ja)
JP (1) JP6274151B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855444B2 (ja) * 1998-03-24 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置
EP2278144B1 (en) * 2008-05-21 2018-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx SENSOR ABNORMALITY DIAGNOSING APPARATUS AND ABNORMALITY DIAGNOSING METHOD
JP5170689B2 (ja) * 2009-01-14 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5640539B2 (ja) * 2010-08-06 2014-12-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 尿素水品質異常診断装置
JP5769514B2 (ja) * 2011-06-27 2015-08-26 本田技研工業株式会社 排気浄化システムの異常判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088695B1 (en) 2018-05-23
EP3088695A1 (en) 2016-11-02
JP2016205314A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900608B2 (ja) 液体の残量検出装置
US8359830B2 (en) Exhaust purification device of an internal combustion engine
JP6229488B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2015121198A (ja) 液量検出装置
JP6219713B2 (ja) 液量検出装置
JP2013144938A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5787083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5834831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5699922B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6534941B2 (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP2016205161A (ja) 車両の制御装置
JP6274151B2 (ja) 尿素水の異常判定装置
JP6011504B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013181411A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3071806B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP2015075017A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5751345B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2016169655A (ja) 添加剤の残量検出装置
JP6094553B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6453702B2 (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP5573817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016196828A (ja) 内燃機関の添加液供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees