JP2015121198A - 液量検出装置 - Google Patents

液量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015121198A
JP2015121198A JP2013266724A JP2013266724A JP2015121198A JP 2015121198 A JP2015121198 A JP 2015121198A JP 2013266724 A JP2013266724 A JP 2013266724A JP 2013266724 A JP2013266724 A JP 2013266724A JP 2015121198 A JP2015121198 A JP 2015121198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
addition
fuel
remaining amount
urea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013266724A
Other languages
English (en)
Inventor
辰久 横井
Tatsuhisa Yokoi
辰久 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013266724A priority Critical patent/JP2015121198A/ja
Priority to EP14199526.6A priority patent/EP2889462A1/en
Publication of JP2015121198A publication Critical patent/JP2015121198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • F01N2610/142Controlling the filling of the tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】添加弁の機能を維持するために必要な添加液量を好適に確保することのできる液量検出装置を提供する。【解決手段】エンジン1の排気通路26には排気浄化用の尿素水が供給される尿素添加弁230が設けられている。制御装置80は、尿素添加弁230を冷却する冷却添加の実行に必要な尿素水の量である必要添加量を、機関燃料を貯留する燃料タンク内の燃料残量に基づいて算出する。そして、制御装置80は、尿素水を貯留するタンク210内の尿素水残量が算出された必要添加量にまで減少した場合には、尿素水の残量に関する報知を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される液量検出装置に関する。
内燃機関の排気を浄化するために、排気通路に対して添加弁から添加液を供給する装置が知られている。例えば特許文献1に記載の装置では、排気中の窒素酸化物(NOx)を触媒で還元浄化するために、排気通路内に尿素水などの添加液を噴射供給するようにしている。
ここで、タンク内に貯留されている添加液の量が少なくなると排気の浄化が困難になる。そこで、同文献1に記載の装置では、タンク内の添加液残量を監視するとともに、排気浄化のためにタンクから消費される添加液の量を予測するようにしている。そして、予測された添加液の消費量がタンク内の添加液残量を超える場合には、警報を発するようにしている。
特表2007−522370号公報
ところで、タンクに貯留された添加液は、排気浄化のみならず、添加弁の機能維持のために消費されることもある。なお、こうした機能維持のための添加液消費としては、例えば添加弁を冷却するための冷却添加などがある。
この点、従来の装置は、タンクから消費される添加液の量を予測するに際して、そうした添加弁の機能維持のために消費される添加液の量を考慮していない。そのため、場合によっては、タンク内の添加液残量が、添加弁の機能を維持するために必要な量を下回ってしまい、例えば機能維持のための添加液添加が困難になるおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、添加弁の機能を維持するために必要な添加液量を好適に確保することのできる液量検出装置を提供することにある。
上記課題を解決する液量検出装置は、内燃機関の排気通路に設けられる弁であって排気浄化用の添加液が供給される添加弁の機能を維持するための添加液添加である機能添加の実行に必要な添加液の量である必要添加量を、内燃機関の機関燃料を貯留する燃料タンク内の燃料残量に基づいて算出する。そして、添加液を貯留する添加液タンク内の添加液残量が上述の必要添加量にまで減少した場合には、添加液の残量に関する報知を行うようにしている。
添加弁の機能を維持する機能添加に必要とされる添加液の量は、燃料タンク内の燃料残量が多く、内燃機関を搭載した車両の走行可能距離が長いときほど多くなる。そこで、同構成では、機能添加の実行に必要な添加液の量である必要添加量を燃料タンク内の燃料残量から算出するようにしている。そして、添加液を貯留する添加液タンク内の添加液残量が、算出された必要添加量にまで減少した場合には、添加液の残量に関する報知を行うようにしている。そのため、添加液タンク内の添加液残量が、機能添加の実行に必要とされる添加液の量よりも少なくなったときには、車両運転者等に対して添加液の残量に関する報知が行われるようになり、例えば添加液の補充等を促すことも可能になる。従って、添加弁の機能を維持するために必要な添加液量を好適に確保することができるようになる。
また、上記課題を解決する液量検出装置は、内燃機関の排気通路に設けられる弁であって排気浄化用の添加液が供給される添加弁を冷却する冷却添加の実行に必要な添加液の量である必要添加量を、内燃機関の機関燃料を貯留する燃料タンク内の燃料残量に基づいて算出する。そして、添加液を貯留する添加液タンク内の添加液残量が上述した必要添加量にまで減少した場合には、添加液の残量に関する報知を行うようにしている。
添加弁の機能を維持するための機能添加の1つであって、添加弁を冷却するための冷却添加に必要とされる添加液の量は、燃料タンク内の燃料残量が多く、内燃機関を搭載した車両の走行可能距離が長いときほど多くなる。そこで、同構成では、冷却添加の実行に必要な添加液の量である必要添加量を燃料タンク内の燃料残量から算出するようにしている。そして、添加液を貯留する添加液タンク内の添加液残量が、算出された必要添加量にまで減少した場合には、添加液の残量に関する報知を行うようにしている。そのため、添加液タンク内の添加液残量が、冷却添加の実行に必要とされる添加液の量よりも少なくなったときには、車両運転者等に対して添加液の残量に関する報知が行われるようになり、例えば添加液の補充等を促すことも可能になる。従って、添加弁を冷却するために必要な添加液量を好適に確保することができるようになる。
また、排気温度を高めることにより捕集した微粒子を減少させる再生処理が実行されるフィルタが内燃機関の排気通路に設けられている場合には、そうした再生処理の実行時に添加弁の温度が高くなるため、上述した冷却添加が実行されやすくなる。そこで、燃料残量による車両の走行可能距離において再生処理が実行される回数を予測し、その予測された再生処理の実行回数に基づいて必要添加量を算出するようにしてもよい。同構成によれば、添加弁を冷却するために必要な添加液の量を好適に算出することができる。
なお、燃料タンク内の燃料残量に基づいて必要添加量を算出する際には、燃料残量が多いときほど必要添加量が多くなるように同必要添加量を算出することが好ましい。
また、上記液量検出装置において、機関燃料が満充填された状態の燃料タンクの燃料残量に応じた必要添加量である第1必要添加量と、燃料残量の現状値に応じた必要添加量である第2必要添加量とを算出する。そして、添加液タンク内の添加液残量が第1必要添加量にまで減少した場合には添加液の残量に関する第1報知を行い、添加液タンク内の添加液残量が第2必要添加量にまで減少した場合には添加液の残量に関する第2報知を行うようにしてもよい。
同構成によれば、機関燃料が満充填された状態の燃料タンクの燃料残量、つまり燃料タンクの最大貯留量に応じた第1必要添加量が算出されることにより、機能添加や冷却添加を実行するために必要な添加液の量についてその最大量が求められる。そして、添加液タンク内の添加液残量が、この第1必要添加量にまで減少した場合には添加液の残量に関する第1報知が行われる。従って、この第1報知によって、機能添加や冷却添加に必要な添加液の量が不足する可能性があることを仮報知することができる。
さらに、燃料残量の現状値に応じた第2必要添加量が推定されることにより、機能添加や冷却添加を実行するために必要な添加液残量がより精度よく求められる。そして、添加液タンク内の添加液残量が、この第2必要添加量にまで減少した場合には添加液の残量に関する第2報知が行われる。従って、この第2報知によって、機能添加や冷却添加に必要な添加液の量が不足する可能性がさらに高くなったことを報知することができる。
液量検出装置の一実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 同実施形態において尿素水の残量を検出するための一連の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において第1警告残量及び第2警告残量を設定するための一連の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の変形例において尿素水の残量に関する警告を行うための一連の処理手順を示すフローチャート。
以下、液量検出装置を、内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置を備えた車両において具体化した一実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。なお、本実施形態における内燃機関は、ディーゼルエンジンであり、以下では単に「エンジン」という。
図1に示すように、エンジン1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが各気筒#1〜#4に対応して取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは各気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には新気を気筒内に導入するための吸気ポートと、燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するための吸気絞り弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、気筒に導入される吸入空気を排気圧を利用して過給するターボチャージャ11が設けられている。同ターボチャージャ11の吸気側コンプレッサと吸気絞り弁16との間の吸気通路3にはインタークーラ18が設けられている。このインタークーラ18によって、ターボチャージャ11の過給により温度上昇した吸入空気の冷却が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、ターボチャージャ11の排気側タービンの排気下流には、排気を浄化する第1浄化部材30が設けられている。この第1浄化部材30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びフィルタ32が配設されている。
酸化触媒31には、排気中のHCを酸化処理する触媒が担持されている。また、フィルタ32は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集する部材であって、多孔質のセラミックで構成されている。このフィルタ32には、PMの酸化を促進させるための触媒が担持されており、排気中のPMは、フィルタ32の多孔質の壁を通過する際に捕集される。
また、エキゾーストマニホールド8の集合部近傍には、酸化触媒31やフィルタ32に添加剤として燃料を供給するための燃料添加弁5が設けられている。この燃料添加弁5は、燃料供給管27を介して前記サプライポンプ10に接続されている。なお、燃料添加弁5の配設位置は、排気系にあって第1浄化部材30の上流側であれば適宜変更するも可能である。また、燃料の噴射時期を調整してポスト噴射を行うことにより、酸化触媒31やフィルタ32に添加剤として燃料を供給してもよい。
フィルタ32に捕集されたPMの量が所定値を超えると、フィルタ32の再生処理が開始されて燃料添加弁5からはエキゾーストマニホールド8内に向けて燃料が噴射される。この燃料添加弁5から噴射された燃料は、酸化触媒31に達すると燃焼され、これにより排気温度の上昇が図られる。そして、酸化触媒31にて昇温された排気がフィルタ32に流入することにより、同フィルタ32は昇温され、これによりフィルタ32に堆積したPMが酸化処理されて減少し、フィルタ32は再生される。
また、排気通路26の途中にあって、第1浄化部材30の排気下流には、排気を浄化する第2浄化部材40が設けられている。第2浄化部材40の内部には、還元剤を利用して排気中のNOxを還元浄化するNOX浄化触媒としての選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)41が配設されている。
さらに、排気通路26の途中にあって、第2浄化部材40の排気下流には、排気を浄化する第3浄化部材50が設けられている。第3浄化部材50の内部には、排気中のアンモニアを浄化するアンモニア酸化触媒51が配設されている。
エンジン1には、上記SCR触媒41に還元剤としての尿素水を添加供給する尿素水供給機構200が設けられている。尿素水供給機構200は、排気浄化用の添加液である尿素水を貯留するタンク210、排気通路26内に尿素水を噴射添加する尿素添加弁230、尿素添加弁230とタンク210とを接続する供給通路240、供給通路240の途中に設けられたポンプ220等で構成されている。また、尿素水供給機構200は、タンク210内に貯留された尿素水の残量を検出するレベルセンサ250も備えている。なお、レベルセンサ250は、タンク210内に貯留された尿素水の液面高さを検出することによってタンク210内の尿素水残量を検出する検出器であり、レベルセンサ250のセンサ値を、以下、レベルセンサ値Lという。
尿素添加弁230は、第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26に設けられており、その噴射孔はSCR触媒41に向かって開口されている。尿素添加弁230は通電状態にされると開弁し、通電停止状態にされると閉弁する。この尿素添加弁230が開弁されると、供給通路240を介して排気通路26内に尿素水が噴射供給される。
ポンプ220は電動式のポンプであり、正回転時には、タンク210から尿素添加弁230に向けて尿素水を送液する。一方、逆回転時には、尿素添加弁230からタンク210に向けて尿素水を送液する。つまり、ポンプ220の逆回転時には、尿素添加弁230及び供給通路240から尿素水が回収されてタンク210に戻される。
また、尿素添加弁230とSCR触媒41との間の排気通路26内には、尿素添加弁230から噴射された尿素水を分散させることにより同尿素水の霧化を促進する分散板60が設けられている。
尿素添加弁230から噴射された尿素水は、排気の熱によって加水分解されてアンモニアとなる。このアンモニアはSCR触媒41に吸着され、その吸着したアンモニアによってNOxが還元浄化される。
この他、エンジン1には排気再循環装置(以下、EGR装置という)が備えられている。このEGR装置によって、排気の一部を吸入空気に導入する排気再循環処理(以下、EGR処理という)を行うことにより、気筒内の燃焼温度が低下して、NOxの発生量が低減される。このEGR装置は、吸気通路3とエキゾーストマニホールド8とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、及びEGRクーラ14等により構成されている。EGR弁15の開度が調整されることにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気還流量、いわゆる外部EGR量が調量される。また、EGRクーラ14によってEGR通路13内を流れる排気の温度が低下される。
エンジン1には、機関運転状態を検出するための各種センサが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸入空気量GAを検出する。絞り弁開度センサ20は吸気絞り弁16の開度を検出する。機関回転速度センサ21はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセルセンサ22はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出する。外気温センサ23は、外気温度THoutを検出する。燃料残量センサ24は、燃料タンク内に貯留されている機関燃料の残量である燃料残量FRを検出する。加速度センサ25は、車両の加速度や路面の傾斜角に応じた信号を出力し、この信号(以下、加速度センサ値GSという)に基づいて車両の加速度や路面の傾斜状態などが算出される。ちなみに、本実施形態では、車両が加速しているときや走行路面が上り勾配のときには、加速度センサ値GSの値として正の値が出力される。一方、車両が減速しているときや走行路面が下り勾配のときには、加速度センサ値GSの値として負の値が出力される。そして、車両が一定の速度で走行しているときや、勾配のほとんど無い平坦路を走行しているときには、加速度センサ値GSの値として「0」近傍の値が出力される。
また、酸化触媒31の上流に設けられた第1排気温度センサ100は、酸化触媒31に流入する前の排気の温度である第1排気温度TH1を検出する。差圧センサ110は、フィルタ32の上流及び下流の排気圧の圧力差ΔPを検出する。
第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26にあって、尿素添加弁230の上流には、第2排気温度センサ120及び第1NOxセンサ130が設けられている。第2排気温度センサ120は、SCR触媒41に流入する前の排気の温度である第2排気温度TH2を検出する。第1NOxセンサ130は、SCR触媒41に流入する前の排気に含まれるNOxの量、より具体的にはNOxの濃度(単位:ppm)である第1NOx濃度N1を検出する。
第3浄化部材50よりも下流の排気通路26には、SCR触媒41で浄化された排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2を検出する第2NOxセンサ140が設けられている。
これら各種センサ等の出力は、制御部を構成する制御装置80に入力される。この制御装置80は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。
そして、この制御装置80により、例えば燃料噴射弁4a〜4dや燃料添加弁5の燃料噴射制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、吸気絞り弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御等、エンジン1の各種制御が行われる。
また、上記フィルタ32に捕集されたPMを燃焼させる上記再生処理等といった各種の排気浄化制御も同制御装置80によって行われる。
制御装置80は、排気浄化制御の一つとして、上記尿素添加弁230による尿素水の添加制御を行う。
この添加制御では、エンジン1から排出されるNOxを還元処理するために必要な尿素量が機関運転状態等に基づいて算出される。また、SCR触媒41に吸着されているアンモニア量を予め定められた量に維持するために必要な尿素量が算出される。
そして、NOxを還元処理するために必要な尿素量とアンモニア吸着量を維持するために必要な尿素量との和が目標添加量QEとして算出され、その目標添加量QEに相当する量の尿素水が尿素添加弁230から噴射されるように、尿素添加弁230の駆動状態が制御される。
他方、上述したフィルタ32の再生処理が実行されて排気温度が高くなると、排気通路26に設けられた尿素添加弁230の温度が高くなる。このようにして尿素添加弁230の温度が高くなると、熱害の影響で尿素添加弁230の機能を維持することが困難になるおそれがある。そこで、制御装置80は、排気浄化用の尿素水添加とは別に、尿素添加弁230の機能を維持するための尿素水添加である機能添加も行う。
この機能添加では、第2排気温度TH2等に基づいて尿素添加弁230の温度が推定される。そして、その推定された温度が規定の温度を超える場合には、尿素添加弁230から尿素水が添加される。このとき尿素添加弁230に供給される尿素水は、タンク210内に貯留されていたものであり、その温度は比較的に低くなっている。従って、こうした尿素水の添加によって尿素添加弁230は冷却されて熱害の発生が抑えられる。以下、こうした尿素水の添加による尿素添加弁230の冷却を、「冷却添加」という。
こうした冷却添加を行うためには、タンク210の尿素水残量が適切に確保されている必要があり、仮に尿素水残量が適切に確保されていない場合には、尿素水残量に関する報知を行って、車両運転者等に尿素水の補充等を促す処置を行う必要がある。
そこで、本実施形態では、冷却添加の実行に必要な尿素水の量である必要添加量を燃料タンク内の燃料残量に基づいて算出し、尿素水残量が必要添加量にまで減少した場合には、尿素水の残量に関する報知を行うとともに、エンジン1の再始動を禁止するようにしている。
以下、図2〜図4を参照しつつ、こうした処理について説明する。なお、図2〜図4に示す一連の各処理は、制御装置80によって所定の周期毎に実行される。
図2に、タンク210内の尿素水残量NRを求める処理手順を示す。
本処理が開始されると、レベルセンサ値Lが安定しているか否かが判定される(S100)。ここでは、レベルセンサ値Lの変動幅が所定値以下に小さくなっている状態が所定時間以上継続している場合に、レベルセンサ値Lが安定していると判定される。なお、それら所定値及び所定時間は、レベルセンサ値Lが安定していることを判定する上で適切な値が予め設定されている。
レベルセンサ値Lが安定していないときには(S100:NO)、現在のレベルセンサ値Lをなまし処理した、なまし処理後レベルセンサ値LNが今回の処理実行時における尿素水残量NRとして設定されることにより、尿素水残量NRが更新される(S110)。
一方、レベルセンサ値Lが安定しているときには(S100:YES)、タンク210に貯留された尿素水の液面が傾斜しているか否かが判定される(S120)。このステップS120では、加速度センサ値GSの値が「0」近傍の値ではないとき、つまり車両が坂路を走行している状態であることを加速度センサ値GSの値が示しているときに肯定判定される。
そして、液面が傾斜していないと判定されるときには(S120:NO)、レベルセンサ値Lに基づいて検出された尿素水残量が今回の処理実行時における尿素水残量NRとして設定されることにより、尿素水残量NRが更新される(S130)。
一方、液面が傾斜していると判定されるときには(S120:YES)、レベルセンサ値Lと実際の尿素水残量とがずれている可能性がある。そこで、液面が傾斜していると判定されるときには、今回の処理実行によって更新される前の尿素水残量NR(つまり前回更新された尿素水残量NR)から積算添加量NSを減じた値が今回の処理実行時における尿素水残量NRとして設定されることにより、尿素水残量NRが更新される(S140)。積算添加量NSは、前回尿素水残量NRが更新されてから今回尿素水残量NRが更新されるまでの間において添加された尿素水の総量であり、例えば上記目標添加量QEを積算することにより算出される。また、このステップS140において、尿素水残量NRが更新されると積算添加量NSは「0」にリセットされて、再び尿素水添加量の積算処理が開始される。このステップS140の処理により、尿素水の液面が傾斜していても、その影響を受けることなく、タンク210内の尿素水残量NRが検出される。
次に、冷却添加の実行に必要な尿素水残量である必要添加量についてその算出手順を説明する。ちなみに、機能添加に必要な添加液残量である必要添加量は、燃料タンク内の燃料残量が多く車両の走行可能距離が長いときほど多く必要になる。従って、必要添加量は燃料残量FRが多いときほど多くなるように推定される。
図3に、必要添加量についての詳細な算出処理手順を示す。
本処理が開始されると、最大必要添加量DAMが読み込まれる(S200)。この最大必要添加量DAMは予めの実験等を通じて求められる値であり、燃料タンクの最大貯留量、つまり燃料残量FRの最大値に対応する必要添加量の最大量である。より詳細には、燃料タンクに機関燃料が満充填された状態での車両の最大走行可能距離において、フィルタ32の再生処理が実行される回数を予測し、その予測された再生処理の実行回数等に応じた冷却添加の実行回数を推定する。そして推定された回数分だけ冷却添加を実行するために必要とされる尿素水の総量が上記最大必要添加量DAMとして設定される。なお、この最大必要添加量DAMは、機関燃料が満充填された状態の燃料タンクの燃料残量に応じた必要添加量である第1必要添加量に相当する。
次に、現在の尿素水残量NRから最大必要添加量DAMを減じた値が第1警告残量R1として算出される(S210)。なお、算出された第1警告残量R1が負の値になる場合、第1警告残量R1には「0」が設定されることにより、第1警告残量R1の最小値は「0」に制限される。この第1警告残量R1は、タンク210内に貯留された尿素水の量が最大必要添加量DAMに減少するまでの余裕量に相当する。例えば現在の尿素水残量NRが「5リットル」、最大必要添加量DAMが「3リットル」であった場合、第1警告残量R1は「2リットル」となり、タンク210内に貯留された尿素水の量が最大必要添加量DAMに減少するまでには、まだ「2リットル」の余裕があることを示す。また、算出された第1警告残量R1が「0」となる場合には、現在の尿素水残量NRが最大必要添加量DAMと一致している、つまり現在の尿素水残量NRが最大必要添加量DAMにまで減少していることになる。また、第1警告残量R1が「0」に制限される場合には、現在の尿素水残量NRが最大必要添加量DAMよりも少ない状態になっている。
次に、第1警告残量R1が「0」であるか否か、つまり現在の尿素水残量NRが最大必要添加量DAMにまで減少したか否かが判定される(S220)。そして、第1警告残量R1が「0」であるときには(S220:YES)、前回の本処理実行時における第1警告残量R1が「0」であったか否か、つまり第1警告残量R1=「0」の状態が継続しているか否かが判定される(S240)。
そして、前回の本処理実行時における第1警告残量R1が「0」ではなかったとき、つまり今回の処理で初めて第1警告残量R1が「0」になったときには(S240:NO)、現在の燃料残量FRから必要添加量DAを推定する処理として、ステップS250及びステップS260の処理が実行される。
ステップS250では、現在の燃料残量FRに基づいて上記再生処理の予想実行回数Nが算出される。より詳細には、現在の燃料残量FRによる車両の走行可能距離において、フィルタ32の再生処理が実行される回数を予測し、その予測された再生処理の実行回数が予想実行回数Nとされる。
次に、ステップS260では、予想実行回数Nに基づいて必要添加量DAが設定される。上述したフィルタ32の再生処理が実行されると、尿素添加弁230の温度が高くなり、上述した冷却添加が実行されやすくなる。そこで、ステップS260では、予想実行回数Nが多いときほど必要添加量DAは多くなるように、同必要添加量DAは可変設定される。なお、この必要添加量DAは、燃料残量の現状値に応じた必要添加量である第2必要添加量に相当する。
こうして現在の燃料残量FRに応じた必要添加量DAが推定されると、現在の尿素水残量NRから必要添加量DAを減じた値が第2警告残量R2として算出されて(S270)、本処理は一旦終了される。
ステップS270において、算出された第2警告残量R2が負の値になる場合、第2警告残量R2には「0」が設定される。これにより第2警告残量R2の最小値は「0」に制限される。この第2警告残量R2は、タンク210内に貯留された尿素水の量が必要添加量DAに減少するまでの余裕量に相当する。例えば現在の尿素水残量NRが「3リットル」、必要添加量DAが「2リットル」であった場合、第2警告残量R2は「1リットル」となり、タンク210内に貯留された尿素水の量が必要添加量DAに減少するまでには、「1リットル」の余裕があることを示す。また、算出された第2警告残量R2が「0」となる場合には、現在の尿素水残量NRが必要添加量DAと一致している、つまり現在の尿素水残量NRが必要添加量DAにまで減少していることになる。また、第2警告残量R2が「0」に制限される場合には、現在の尿素水残量NRが必要添加量DAよりも少ない状態になっている。
上記ステップS220にて、第1警告残量R1が「0」ではないと判定されるときには(S220:NO)、必要添加量DAは「0」に設定される(S230)。そして、ステップS270にて第2警告残量R2が算出されて、本処理は一旦終了される。このようにして必要添加量DAが「0」に設定された場合、ステップS270では、第2警告残量R2として現在の尿素水残量NRが設定される。
また、上記ステップS240にて、前回の本処理実行時における第1警告残量R1が「0」であったと判定されるときには、現在設定されている必要添加量DAがそのまま維持された状態で、ステップS270において、第2警告残量R2が算出され、本処理は一旦終了される。
次に、尿素水の残量に関する報知を行うとともに、エンジン1の再始動を禁止する処理について、図4を参照しつつ説明する。
図4に示す処理が開始されると、先の図3に示した一連の処理により算出された第1警告残量R1及び第2警告残量R2について、「第1警告残量R1=0」且つ「第2警告残量R2>0」の条件が満たされるか否かが判定される(S300)。そして、「第1警告残量R1=0」且つ「第2警告残量R2>0」の条件が満たされるときには(S300:YES)、現在の尿素水残量NRが必要添加量DAよりは多いものの、最大必要添加量DAMにまでは減少しているため、尿素水の残量に関する第1警告が実行されて(S310)、本処理は一旦終了される。この第1警告は、尿素水の補充が行われないままエンジン1の運転を継続すると、近い将来、エンジン1の再始動が禁止されてしまう程度に現在の尿素水残量が少なくなっていることを警告するものであり、音や光、あるいはメーターパネルなどへの表示等を通じて再始動の禁止を警告する報知が行われる。なお、この第1警告は、第1報知に相当する。
一方、「第1警告残量R1=0」且つ「第2警告残量R2>0」の条件が満たされないときには(S300:NO)、「第2警告残量R2=0」の条件が満たされるか否かが判定される(S320)。そして、「第2警告残量R2=0」の条件が満たされないときには(S320:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、「第2警告残量R2=0」の条件が満たされるときには(S320:YES)、現在の尿素水残量NRが必要添加量DAにまで減少しているため、尿素水の残量に関する第2警告が実行される(S330)。この第2警告は、尿素水残量が十分ではないため、これからエンジン1の再始動を禁止する処理を行うことを車両運転者等に知らせるものであり、音や光、あるいはメーターパネルなどへの表示等を通じてエンジン1の再始動を禁止する報知が行われる。なお、この第2警告は、第2報知に相当する。こうした第2警告が実行されると、次に、エンジン1の再始動が禁止されて(S340)、本処理は一旦終了される。
ちなみに、NOxを浄化するために必要な尿素水の必要添加量を別途算出し、この算出された必要添加量にまで尿素水残量NRが減少したときにも、上述したような警告処理やエンジン1の再始動を禁止する処理が実行される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
尿素添加弁230の機能を維持する冷却添加に必要とされる尿素水の量は、燃料タンク内の燃料残量FRが多く、車両の走行可能距離が長いときほど多くなる。そこで、冷却添加の実行に必要な尿素水の量である必要添加量DAや最大必要添加量DAMを燃料タンク内の燃料残量FRに基づいて算出するようにしている。そして、タンク210内の尿素水残量NRが、推定された必要添加量DAや最大必要添加量DAMにまで減少した場合には、尿素水の残量に関する報知として、第1警告や第2警告を行うようにしている。そのため、タンク210内の尿素水残量が、冷却添加の実行に必要とされる尿素水の量よりも少なくなったときには、車両運転者等に対して尿素水の残量に関する報知が行われるようになり、尿素水の補充等を促すことが可能になる。従って、尿素添加弁230の機能を維持するために必要な尿素水の液量が好適に確保される。
また、機関燃料が満充填された状態の燃料タンクの燃料残量FRに応じた必要添加量である最大必要添加量DAMと、燃料残量FRの現状値に応じた必要添加量DAとが推定される。そして、尿素水残量NRが最大必要添加量DAMにまで減少した場合には(図4のS300:YES)、尿素水の残量に関する第1警告が行われる(S310)。また、尿素水残量NRが必要添加量DAにまで減少した場合には(図4のS320:YES)、尿素水の残量に関する第2警告が行われる(S330)。
このように機関燃料が満充填された状態の燃料タンクの燃料残量FR、つまり燃料タンクの最大貯留量に応じた最大必要添加量DAMが算出されることにより、冷却添加を実行するために必要な尿素水残量の最大量が求められる。そして、タンク210内の尿素水残量が、この最大必要添加量DAMにまで減少したときには、第1警告が行われる。従って、この第1警告によって、冷却添加に必要な尿素水の量が不足する可能性のあることが仮報知される。
さらに、燃料残量FRの現状値に応じた必要添加量DAが算出されることにより、冷却添加を実行するために必要な尿素水残量がより精度よく求められる。そして、タンク210内の尿素水残量が、この必要添加量DAにまで減少したときには、第2警告が行われる。従って、この第2警告によって、冷却添加に必要な尿素水の量が不足する可能性がさらに高くなったことが報知される。
また、車両には、排気浄化装置として、排気中の微粒子を捕集するフィルタ32が備えられており、排気温度を高めることによりフィルタ32に堆積した微粒子を減少させる再生処理が実行される。そうした再生処理の実行時には尿素添加弁230の温度が高くなるため、上述した冷却添加が実行されやすくなる。そこで、先の図3に示したステップS250及びステップS260では、燃料残量FRによる車両の走行可能距離において再生処理が実行される回数を予測し、その予測された再生処理の実行回数に基づいて必要添加量DAが算出される。従って、尿素添加弁230を冷却するために必要な尿素水の量が、燃料残量FRに応じて好適に算出される。
以上説明したように、本実施形態によれば、次の効果を得ることができる。
(1)尿素添加弁230の冷却添加に必要な尿素水の量である必要添加量DAや最大必要添加量DAMを燃料タンク内の燃料残量FRに基づいて算出するようにしている。そして、タンク210内の尿素水残量NRが、算出された必要添加量DAや最大必要添加量DAMにまで減少した場合には、尿素水の残量に関する報知として、第1警告や第2警告を行うようにしている。そのため、車両運転者等に対して、冷却添加に必要な尿素水の残量に関する報知が行われるようになり、尿素水の補充等を促すことができる。従って、尿素添加弁230の機能を維持するために必要な尿素水の液量を好適に確保することができる。
(2)機関燃料が満充填された状態の燃料タンクの燃料残量FRに応じた必要添加量である最大必要添加量DAMと、燃料残量FRの現状値に応じた必要添加量DAとを算出するようにしている。そして、尿素水残量NRが最大必要添加量DAMにまで減少した場合には、尿素水の残量に関する第1警告を行い、尿素水残量NRが必要添加量DAにまで減少した場合には、尿素水の残量に関する第2警告を行うようにしている。従って、その第1警告によって、冷却添加に必要な尿素水の量が不足する可能性のあることを仮報知することができる。また、第2警告によって、冷却添加に必要な尿素水の量が不足する可能性がさらに高くなったことを報知することができる。
(3)燃料残量FRによる車両の走行可能距離において再生処理が実行される回数を予測し、その予測された再生処理の実行回数に基づいて必要添加量DAを算出するようにしている。従って、尿素添加弁230を冷却するために必要な尿素水の量を、燃料残量FRに応じて好適に算出することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・図4に示したステップS300では、第1警告残量R1が「0」であることに基づき、現在の尿素水残量NRが最大必要添加量DAMにまで減少していると判定した。ここで、第1警告残量R1が「0」になるときには、現在の尿素水残量NRと最大必要添加量DAMとが等しくなる。そこで、第1警告残量R1の算出を省略して、現在の尿素水残量NRと最大必要添加量DAMとを比較する。そして、「現在の尿素水残量NR=最大必要添加量DAM」の条件を満たすとき、或いは「現在の尿素水残量NR>最大必要添加量DAM」の条件を満たす状態から「現在の尿素水残量NR<最大必要添加量DAM」の条件を満たす状態に変化したときには、現在の尿素水残量NRが最大必要添加量DAMにまで減少していると判定するようにしてもよい。
同様に、図4に示したステップS320では、第2警告残量R2が「0」であることに基づき、現在の尿素水残量NRが必要添加量DAにまで減少していると判定したが、第2警告残量R2が「0」になるときには、現在の尿素水残量NRと必要添加量DAとが等しくなる。そこで、第2警告残量R2の算出を省略して、現在の尿素水残量NRと必要添加量DAとを比較する。そして、「現在の尿素水残量NR=必要添加量DA」の条件を満たすとき、或いは「現在の尿素水残量NR>必要添加量DA」の条件を満たす状態から「現在の尿素水残量NR<必要添加量DA」の条件を満たす状態に変化したときには、現在の尿素水残量NRが必要添加量DAにまで減少していると判定するようにしてもよい。
・フィルタ32の再生処理に関する予想実行回数Nに基づいて必要添加量DAを設定するようにした。この他、車両走行中での尿素添加弁230の受熱量を推定し、その推定された受熱量に基づいて必要添加量DAを設定するようにしてもよい。
・第1警告残量R1のみを算出したり、第2警告残量R2のみを算出したりしてもよい。
・燃料残量FRからフィルタ32の再生処理の実行回数を予測し、その予測された実行回数に基づいて必要添加量DAを算出するようにした。ここで、燃料残量FRが多いときほど車両の走行可能距離は長くなるため、冷却添加等に代表される機能添加の実行回数は多くなる傾向がある。そこで、燃料残量FRが多いときほど必要添加量DAの値が多くなるように、燃料残量FRに基づいて必要添加量DAを直接設定するようにしてもよい。
・上述した必要添加量は、尿素添加弁230の冷却添加を実行するために必要な尿素水の量であったが、この他の機能添加の実行に必要とされる必要添加量を求めるようにしてもよい。例えば、機能添加として、尿素添加弁230の詰まりを抑えるために所定周期毎に尿素水を添加する場合には、上記必要添加量として、そうした詰まりを抑制するための尿素水添加を実行するために必要な尿素水の量を燃料残量に基づいて算出し、上記実施形態と同様な態様にて、尿素水の残量に関する報知等を行うようにしてもよい。なお、こうした変形例においても、燃料残量FRが多いときほど車両の走行可能距離は長くなり、機能添加の実行回数は多くなる傾向がある。そこで、燃料残量FRが多いときほど機能添加の実行に必要な尿素水の量である必要添加量が多くなるように、燃料残量FRに基づいて必要添加量を直接設定することが可能である。
・タンク210に貯留された尿素水の残量を検出するようにしたが、この他の添加液の残量を検出するようにしてもよい。
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…燃料添加弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホール、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…吸気絞り弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…絞り弁開度センサ、21…機関回転速度センサ、22…アクセルセンサ、23…外気温センサ、24…燃料残量センサ、25…加速度センサ、26…排気通路、27…燃料供給管、30…第1浄化部材、31…酸化触媒、32…フィルタ、40…第2浄化部材、41…選択還元型NOx触媒(SCR触媒)、50…第3浄化部材、51…アンモニア酸化触媒、60…分散板、80…制御装置、100…第1排気温度センサ、110…差圧センサ、120…第2排気温度センサ、130…第1NOxセンサ、140…第2NOxセンサ、200…尿素水供給機構、210…タンク、220…ポンプ、230…尿素添加弁、240…供給通路、250…レベルセンサ。

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられる弁であって排気浄化用の添加液が供給される添加弁の機能を維持するための添加液添加である機能添加の実行に必要な添加液の量である必要添加量を、前記内燃機関の機関燃料を貯留する燃料タンク内の燃料残量に基づいて算出するとともに、
    前記添加液を貯留する添加液タンク内の添加液残量が前記必要添加量にまで減少した場合には、前記添加液の残量に関する報知を行う
    ことを特徴とする液量検出装置。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられる弁であって排気浄化用の添加液が供給される添加弁を冷却する冷却添加の実行に必要な添加液の量である必要添加量を、前記内燃機関の機関燃料を貯留する燃料タンク内の燃料残量に基づいて算出するとともに、
    前記添加液を貯留する添加液タンク内の添加液残量が前記必要添加量にまで減少した場合には、前記添加液の残量に関する報知を行う
    ことを特徴とする液量検出装置。
  3. 前記内燃機関の排気通路には、排気温度を高めることにより捕集した微粒子を減少させる再生処理が実行されるフィルタが設けられており、
    前記燃料残量による車両の走行可能距離において前記再生処理が実行される回数を予測し、その予測された再生処理の実行回数に基づいて前記必要添加量を算出する
    請求項2に記載の液量検出装置。
  4. 前記必要添加量は、前記燃料残量が多いときほど多くなるように算出される
    請求項1または2に記載の液量検出装置。
  5. 機関燃料が満充填された状態の前記燃料タンクの燃料残量に応じた前記必要添加量である第1必要添加量と、前記燃料残量の現状値に応じた前記必要添加量である第2必要添加量とを算出し、
    前記添加液残量が前記第1必要添加量にまで減少した場合には前記添加液の残量に関する第1報知を行い、前記添加液残量が前記第2必要添加量にまで減少した場合には前記添加液の残量に関する第2報知を行う
    請求項1または2に記載の液量検出装置。
JP2013266724A 2013-12-25 2013-12-25 液量検出装置 Pending JP2015121198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266724A JP2015121198A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 液量検出装置
EP14199526.6A EP2889462A1 (en) 2013-12-25 2014-12-22 Liquid quantity detecting system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266724A JP2015121198A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 液量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015121198A true JP2015121198A (ja) 2015-07-02

Family

ID=52349938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266724A Pending JP2015121198A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 液量検出装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2889462A1 (ja)
JP (1) JP2015121198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10378403B2 (en) 2017-03-16 2019-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
JP2022019824A (ja) * 2020-06-15 2022-01-27 日本たばこ産業株式会社 吸引装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269614B2 (ja) * 2015-08-06 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102015219858A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehältersystem für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Befüllen eines Kraftstoffbehälters eines Betriebsflüssigkeitsbehältersystems
JP6583251B2 (ja) * 2016-12-26 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6731893B2 (ja) * 2017-07-31 2020-07-29 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222019A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toyota Motor Corp 還元剤供給装置
JP2007522370A (ja) * 2003-12-06 2007-08-09 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 還元剤貯蔵容器を備えた自動車用の排気ガス浄化システム及びその制御方法
WO2008054628A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Caterpillar Inc. System implementing low-reductant engine operation mode
JP2008163919A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法およびその装置
JP2009002859A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両の走行支援方法およびその装置
JP2009121256A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 排気浄化システム
US20100229541A1 (en) * 2009-01-20 2010-09-16 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine with an scr catalytic converter
US20110146240A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for mitigating diesel exhaust fluid deposits and associated conditions
JP2013144938A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013160104A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の排ガス浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9243755B2 (en) * 2011-11-18 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Methods for an exhaust fluid level sensor
DE112013002497T5 (de) * 2012-06-07 2015-01-29 Cummins, Inc. Verfahren zur Veranlassung einer Wartung eines SCR-Nachbehandlungssystems

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222019A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toyota Motor Corp 還元剤供給装置
JP2007522370A (ja) * 2003-12-06 2007-08-09 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 還元剤貯蔵容器を備えた自動車用の排気ガス浄化システム及びその制御方法
WO2008054628A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Caterpillar Inc. System implementing low-reductant engine operation mode
JP2008163919A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法およびその装置
JP2009002859A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両の走行支援方法およびその装置
JP2009121256A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 排気浄化システム
US20100229541A1 (en) * 2009-01-20 2010-09-16 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine with an scr catalytic converter
US20110146240A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for mitigating diesel exhaust fluid deposits and associated conditions
JP2013144938A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013160104A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の排ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10378403B2 (en) 2017-03-16 2019-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
JP2022019824A (ja) * 2020-06-15 2022-01-27 日本たばこ産業株式会社 吸引装置
JP7245311B2 (ja) 2020-06-15 2023-03-23 日本たばこ産業株式会社 吸引装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2889462A1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2840240B1 (en) Device for detecting remaining amount of liquid
JP2015121198A (ja) 液量検出装置
JP6229488B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP6228159B2 (ja) 内燃機関の尿素水供給装置
JP6219713B2 (ja) 液量検出装置
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013096258A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013144938A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013104346A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014224510A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6036634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6235516B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
EP3049648B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal-combustion engine
JP2013122222A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016098663A (ja) 車載内燃機関の添加剤残量算出装置
JP6424686B2 (ja) 添加剤の残量検出装置
JP6274151B2 (ja) 尿素水の異常判定装置
JP2017044120A (ja) 排気浄化装置
JP6032183B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6032185B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5573817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6094553B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5751345B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2013133743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906