JP4840654B2 - 動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4840654B2
JP4840654B2 JP2006213881A JP2006213881A JP4840654B2 JP 4840654 B2 JP4840654 B2 JP 4840654B2 JP 2006213881 A JP2006213881 A JP 2006213881A JP 2006213881 A JP2006213881 A JP 2006213881A JP 4840654 B2 JP4840654 B2 JP 4840654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
chain
pin
pair
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006213881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008039044A (ja
Inventor
誠二 多田
繁夫 鎌本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006213881A priority Critical patent/JP4840654B2/ja
Priority to EP07015273A priority patent/EP1884682B1/en
Priority to US11/882,706 priority patent/US8038559B2/en
Publication of JP2008039044A publication Critical patent/JP2008039044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840654B2 publication Critical patent/JP4840654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/18V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts in the form of links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable

Description

本発明は、動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置に関する。
例えば、自動車のプーリ式無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)等の動力伝達装置に用いられる無端状の動力伝達チェーンには、チェーン進行方向に隣接するリンク同士を、ピンおよびインターピースで連結したものがある(例えば、特許文献1参照)。ピンの一対の端面のそれぞれが、プーリの対応するテーパディスクとそれぞれ係合して動力を伝達する。
国際公開第WO 2005/045280 A1号パンフレット
上記ピンの端面は、チェーン径方向の中間部から外側の端部に進むにしたがい先細りとなっており、この外側の端部の面積が小さい。その結果、端面がテーパディスクに接触したとき、端面のエッジ(縁部)よりも内側の部分のみでは十分な接触面積を確保できず、エッジまでテーパディスクに接触するというエッジ当たりが生じるおそれがある。エッジ当たりが生じると、端面の磨耗が局所的に促進され、好ましくない。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、ピンの縁部がプーリと接触するエッジ当たりを防止することのできる動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法、および動力伝達装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、チェーン進行方向(X)に並ぶ複数のリンク(2)と、チェーン進行方向(X)とは直交するチェーン幅方向(W)に延び、複数のリンク(2)を互いに屈曲可能に連結する複数の連結部材(50)とを備え、上記連結部材(50)は、プーリ(60,70)のシーブ面(62a,63a,72a,73a)に動力伝達可能に係合する端面(17)を有する動力伝達部材(3)を含み、上記端面(17)は、チェーン進行方向(X)およびチェーン幅方向(W)の双方に直交する直交方向(V)に関する第1および第2の端部(22,23)を有する凸湾曲面(21)を含み、上記凸湾曲面(21)は、当該凸湾曲面(21)をチェーン幅方向(W)に沿ってみたときに、チェーン進行方向(X)に関する凸湾曲面(21)の最大幅部(24)の幅中心(241)と第1の端部(22)との、上記直交方向(V)に関する距離(L1)が、最大幅部(24)の幅中心(241)と第2の端部(23)との、上記直交方向(Vに関する距離(L2)よりも大きい卵形形状をなしていることを特徴とする動力伝達チェーン(1)を提供するものである(請求項1)。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
本発明によれば、凸湾曲面の表面積を十分に大きくできる。凸湾曲面とプーリのシーブ面との接触面積を十分に確保でき、凸湾曲面内でプーリのシーブ面からの負荷を受け止めることができる。動力伝達部材の端面のエッジ(縁部)までシーブ面が接触することを防止して、エッジ当たりを防止でき、動力伝達部材の端面の磨耗の進行を格段に低減できる。
また、本発明において、上記第1の端部(22)は、プーリ径方向(RP1,RP2)の外方に相当する端部である場合がある(請求項2)。この場合、動力伝達部材の端面のうち、プーリ径方向の外方に相当する端部を、チェーン進行方向に薄くした場合でもエッジ当たりを防止できる。
また、本発明において、所定の基準軸線(M)を含む任意の平面(K)と上記凸湾曲面(21)との交線(K1)は、上記任意の平面(K)において単一の曲率半径(Rg)を有する円弧状をなし、上記所定の基準軸線(M)は、第1の端部(22)に近接して連結部材(50)の外に配置されチェーン幅方向(W)に沿って延びている場合がある(請求項3)。凸湾曲面の交線をこのような形状にすることで、動力伝達部材の端面に凸湾曲面を形成することができる。
また、本発明において、上記動力伝達部材(3)と対をなす対偶部材(4)を備え、これら動力伝達部材(3)と対偶部材(4)とはリンク(2)同士の屈曲に伴い移動する接触部(T)で互いに転がり摺動接触し、上記動力伝達部材(3)はチェーン進行方向(X)にランダムに配列された複数種類の部材(3a,3b)を含み、複数種類の部材(3a,3b)は、チェーン進行方向(X)に関して相対的に薄肉の第1の部材(3a)と、チェーン進行方向(X)に関して相対的に厚肉の第2の部材(3b)とを有し、接触部(T)の移動軌跡が、複数の種類の部材(3a,3b)間で相異なるようにされている場合がある(請求項4)。
この場合、各動力伝達部材がプーリに順次に噛み込まれるときの噛み合いの周期をランダムにして、この噛み合い音の周波数を広範囲に分布してピーク値を低くでき、動力伝達チェーンの駆動に伴う騒音を格段に低減することができる。また、薄肉の第1の部材の端面においても、凸湾曲面内でプーリのシーブ面と接触でき、シーブ面とエッジ当たりすることを防止できる。
また、本発明において、上記動力伝達チェーン(1)の動力伝達部材(3)を製造する方法において、棒状をなす動力伝達部材の製造中間体(31)の一対の端面(33)のそれぞれを同時に研削するための一対の砥面(39)を有する砥石(34)を回転させるとともに、上記製造中間体(31)を上記砥石(34)の回転軸線(34a)と平行に保持するキャリア(32)を砥石(34)の回転軸線(34a)と平行な回転軸線(32a)回りに回転させ、製造中間体(31)の一対の端面(33)を上記一対の砥面(39)間に通過させる場合がある(請求項5)。この場合、動力伝達部材の製造中間体を、一対の砥面間に通過させるという簡易な方法で、動力伝達部材の端面に凸湾曲面を同時に形成することができ、動力伝達部材の全長のばらつきを少なくできる。
また、本発明において、相対向する一対の円錐面状のシーブ面(62a,63a,72a,73a)をそれぞれ有する第1および第2のプーリ(60,70)と、これらのプーリ(60,70)間に巻き掛けられ、シーブ面(62a,63a,72a,73a)に係合して動力を伝達する上記の動力伝達チェーン(1)とを備えている場合がある(請求項6)。この場合、動力伝達部材の磨耗およびシーブ面の磨耗が抑制されて耐久性に優れた動力伝達装置を実現できる。
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る動力伝達チェーンを備える動力伝達装置としてのチェーン式無段変速機(以下では、単に無段変速機ともいう)の要部構成を模式的に示す斜視図である。図1を参照して、無段変速機100は、自動車等の車両に搭載されるものであり、第1のプーリとしての金属(構造用鋼等)製のドライブプーリ60と、第2のプーリとしての金属(構造用鋼等)製のドリブンプーリ70と、これらの両プーリ60,70間に巻き掛けられた無端状の動力伝達チェーン1(以下では、単にチェーンともいう)とを備えている。なお、図1中のチェーン1は、理解を容易にするために一部断面を示している。
図2は、図1のドライブプーリ60(ドリブンプーリ70)およびチェーン1の部分的な拡大断面図である。図1および図2を参照して、ドライブプーリ60は、車両の駆動源に動力伝達可能に連なる入力軸61に一体回転可能に取り付けられるものであり、固定シーブ62と可動シーブ63とを備えている。固定シーブ62および可動シーブ63は、相対向する一対のシーブ面62a,63aをそれぞれ有している。各シーブ面62a,63aは円錐面状の傾斜面を含んでいる。
各シーブ面62a,63aは、ドライブプーリ60の中心軸線A1に直交する平面B1に対して傾斜しており、各シーブ面62a,63aの母線と上記平面B1とのなす角(プーリ半角C1)は、例えば、11°に設定されている。これらシーブ面62a,63a間に溝が区画され、この溝によってチェーン1を強圧に挟んで保持するようになっている。
また、可動シーブ63には、溝幅を変更するための油圧アクチュエータ(図示せず)が接続されており、変速時に、入力軸61の軸方向(図2の左右方向)に可動シーブ63を移動させることにより、溝幅を変化させるようになっている。それにより、入力軸61の径方向(図2の上下方向)にチェーン1を移動させて、プーリ60のチェーン1に関する有効半径を変更できるようになっている。
一方、ドリブンプーリ70は、図1および図2に示すように、駆動輪(図示せず)に動力伝達可能に連なる出力軸71に一体回転可能に取り付けられており、ドライブプーリ60と同様に、チェーン1を強圧で挟む溝を形成するための相対向する一対のシーブ面73a,72aをそれぞれ有する固定シーブ73および可動シーブ72を備えている。
各シーブ面73a,72aは、ドリブンプーリ70の中心軸線A2に直交する平面B2に対して傾斜しており、各シーブ面73a,72aの母線と上記平面B2とのなす角(プーリ半角C2)は、例えば、11°に設定されている。ドライブプーリ60のプーリ半角C1とドリブンプーリ70のプーリ半角C2とは等しい(C1=C2)。
ドリブンプーリ70の可動シーブ72には、ドライブプーリ60の可動シーブ63と同様に油圧アクチュエータ(図示せず)が接続されており、変速時に、この可動シーブ72を移動させることにより溝幅を変化させるようになっている。それにより、チェーン1を移動させて、プーリ70のチェーン1に関する有効半径を変更できるようになっている。
図3は、チェーン1の要部の断面図である。図4は、図3のIV−IV線に沿う要部の断面図である。
図3および図4を参照して、チェーン1は、複数のリンク2と、これらのリンク2を互いに屈曲可能に連結する複数の連結部材50とを備えている。
以下では、チェーン1の進行方向に平行な方向をチェーン進行方向Xといい、チェーン進行方向Xに直交する方向のうち連結部材50の長手方向に平行な方向をチェーン幅方向Wといい、チェーン進行方向Xおよびチェーン幅方向Wの双方に直交する方向を直交方向Vという。
各リンク2は板状に形成された鋼板製の部材であり、チェーン進行方向Xの前後に並ぶ一対の端部としての前端部5および後端部6を含んでいる。前端部5および後端部6には、第1の貫通孔としての前貫通孔9と、第2の貫通孔としての後貫通孔10とがそれぞれ形成されている。リンク2は、チェーン進行方向Xに並んでいるとともにチェーン幅方向Wに並んでいる。
チェーン進行方向Xに隣接するリンク2同士は、相対的にチェーン進行方向Xの後方側にあるリンク2の前貫通孔9と、相対的にチェーン進行方向Xの前方側にあるリンク2の後貫通孔10とが、チェーン幅方向Wに並んで互いに対応している。これら対応する貫通孔9,10を挿通する連結部材50によって、チェーン進行方向Xに隣り合うリンク2同士が屈曲可能に連結されており、全体として無端状をなすチェーン1が形成されている。
各連結部材50は、動力伝達部材としての第1のピン3と、対偶部材としての第2のピン4とを含んでおり、これら第1および第2のピン3,4は対をなしている。
上記対をなす第1および第2のピン3,4は、対応するリンク2間の屈曲に伴い、互いに転がり摺動接触するようになっている。転がり摺動接触とは、転がり接触およびすべり接触の少なくとも一方を含む接触状態をいう。
第1のピン3は、チェーン幅方向Wに延びる長尺の部材であり、チェーン進行方向Xに関する長さが例えば2.5mm〜4.0mm程度、直交方向Vに関する長さが例えば5.5mm〜8.0mm程度とされている。
第1のピン3の周面11は、チェーン幅方向Wと平行に延びる滑らかな面に形成されており、チェーン進行方向Xの前方を向く対向部としての前部12と、チェーン進行方向Xの後方を向く後部13と、直交方向Vに相対向する一対の端部としての一端部14および他端部15とを有している。
前部12は、対をなす第2のピン4と対向しており、第2のピン4の後述する後部19と接触部T(チェーン幅方向Wからみて、接触点)で転がり摺動接触している。後部13は、平坦面とされている。この平坦面は、チェーン進行方向Xと直交する平面Dに対して、所定の迎え角Eを有している。迎え角Eは、例えば5°〜12°程度の小さい値にされており、実質的に零と考えることができる。
図2および図4を参照して、一端部14は、周面11のうちプーリ60,70の径方向RP1,RP2の外方に相当する直交方向Vの一方V1側の端部を構成している。他端部15は、周面11のうちプーリ60,70の径方向RP1,RP2の内方に相当する直交方向Vの他方V2側の端部を構成している。
第1のピン3の長手方向の一対の端部16は、各リンク2のうちチェーン幅方向Wの一対の端部に配置されるリンク2a,2bに対して、チェーン幅方向Wの外側にそれぞれ突出している。これら一対の端部16に、端面17がそれぞれ設けられている。
第1のピン3の周面11は、一端部14が他端部15よりもチェーン幅方向Wに幅広に形成されている。一対の端面17は、各プーリ60,70の対応するシーブ面62a,63a,72a,73aに摩擦接触(係合)するようになっている。
第1のピン3は、上記対応するシーブ面62a,63a,72a,73a間に挟持され、これにより、第1のピン3と各プーリ60,70との間で動力が伝達される。第1のピン3は、その端面17が直接動力伝達に寄与するため、例えば、軸受用鋼(SUJ2)等の高強度耐摩耗材料で形成されている。
図3および図4を参照して、第2のピン4(ストリップ、またはインターピースともいう)は、第1のピン3と同様の材料により形成された、チェーン幅方向Wに延びる長尺の部材である。
第2のピン4は、その一対の端部が上記各プーリのシーブ面に接触しないように、第1のピン3よりも短く形成されており、対をなす第1のピン3に対して、チェーン進行方向Xの前方に配置されている。
第2のピン4の周面18は、チェーン幅方向Wと平行に延びる滑らかな面とされており、チェーン進行方向Xの後方を向く対向部としての後部19を有している。後部19は、直交方向Vに関する中間部が、チェーン進行方向Xと直交する平坦面に形成されており、対をなす第1のピン3の前部12と対向している。
チェーン1は、いわゆる圧入タイプのチェーンとされている。具体的には、各リンク2の前貫通孔9には、対応する第1のピン3が遊嵌されているとともに、対応する第2のピン4が圧入固定され、各リンク2の後貫通孔10には、対応する第1のピン3が圧入固定されているとともに、対応する第2のピン4が遊嵌されている。
上記の構成により、第1のピン3の前部12と対をなす第2のピン4の後部19とは、チェーン進行方向Xに隣接するリンク2間の屈曲に伴って移動する接触部T上で、互いに転がり摺動接触する。なお、各第1および第2のピン3,4は、対応する前貫通孔9および後貫通孔10に遊嵌されていてもよい。
また、チェーン1は、いわゆるインボリュートタイプのチェーンとされている。具体的には、第1のピン3の前部12に曲面部20が設けられている。曲面部20のうち直交方向Vの他方V2側の端部は、所定の起部F(チェーン幅方向Wからみて、所定の起点)とされている。
起部Fの位置は、接触部T1の位置、すなわち、チェーン1の直線領域における第1のピン3の接触部Tと一致している。この起部Fは、前部12のうち、他端部15に近い側に配置されている。
チェーン幅方向Wからみて、曲面部20は、所定の起部F(起点)をもつインボリュート曲線とされている。このインボリュート曲線は、基礎円Gに基づいている。基礎円Gは、中心G1、半径G2(基礎円半径、例えば、100mm)を有する円である。
中心G1は、チェーン進行方向Xに直交し且つ第1のピン3の接触部T1を含む平面上において、上記接触部T1から直交方向Vの他方側V2に進んだところに位置している。基礎円Gと起部Fとは、交差している。
上記の構成により、チェーン幅方向Wからみて、対応するリンク2間の屈曲に伴う接触部Tの移動軌跡は、第1のピン3を基準としてインボリュート曲線となる。
図5(A)は、第1のピン3をチェーン幅方向Wに沿ってみた側面図であり、図5(B)は、図5(A)のVB−VB線に沿う断面図であり、図5(C)は、図5(A)のVC−VC線に沿う断面図である。
図2および図5(A)を参照して、本実施の形態の特徴の1つは、第1のピン3の端面17に凸湾曲面21が形成されており、この凸湾曲面21が、各プーリ60,70の対応するシーブ面62a,63a,72a,73aにそれぞれ接触する接触領域とされている点にある。
図5(A)を参照して、凸湾曲面21は、当該凸湾曲面21をチェーン幅方向Wに沿ってみたときに、直交方向Vに細長い卵形形状をなしており、直交方向Vと直交する任意の平面(図示せず)に対して非対称に形成されている。凸湾曲面21は、直交方向Vに関する第1および第2の端部22,23と、チェーン進行方向Xに関して最も幅広い最大幅部24とを含んでいる。
第1の端部22は、凸湾曲面21のうち直交方向Vの一方V1側の端部を含んでおり、周面11の一端部14に近接している。第2の端部23は、凸湾曲面21のうち直交方向Vの他方V2側の端部を含んでおり、周面11の他端部15に近接している。
第1の端部22および第2の端部23は、それぞれ、最大幅部24の中心241を含む平面Kと交差しており、チェーン幅方向Wに沿ってみたとき、第1の端部22、最大幅部24および第2の端部23が一直線上に並んでいる。平面Kは、後部13と平行である。チェーン幅方向Wに沿ってみたとき、直交方向Vに関して、最大幅部24の中心241と第1の端部22とは、相対的に遠い距離L1を隔てており、最大幅部24の中心241と第2の端部23とは、相対的に近い距離L2を隔てている。
上記平面Kは、所定の基準軸線Mを含んでいる。この基準軸線Mは、第1のピン3の外に配置されて第1の端部22に近接しており、チェーン幅方向Wに沿って延びている。チェーン幅方向Wに沿ってみて、基準軸線Mと一端部14とは、直交方向Vに関して所定の距離Rを隔てている。
図5(A)および図5(B)を参照して、基準軸線Mを含む任意の平面Kと端面17との交線K1は、この平面Kにおいて単一の曲率半径Rg(例えば、180mmm)を有する円弧状をなしている。なお、図5(B)では、一例として、第1および第2の端部22,23を通る平面Kと凸湾曲面21との交線K1を図示している。
図5(A)および図5(C)を参照して、基準軸線Mを曲率半径の中心を中心とする任意の円弧面Nと端面17との交線N1は、当該任意の円弧面Nにおいて単一の曲率半径Pを有する円弧状をなしている。図5(C)では、一例として、最大幅部24の中心241を通る円弧面Nと端面17との交線N1を図示している。
上記交線N1の曲率半径Pは、当該交線N1を構成する円筒面Nが一端部14から中心241側に移動するにしたがい大きくなる。また、交線N1の曲率半径Pは、当該交線N1を構成する円弧面Nが中心241から他端部15側に移動するにしたがい小さくなる。チェーン進行方向Xに平行な平面と端面17との交線(図示せず)は、この平面において曲率半径が一定ではない。
図5(A)および図5(B)を参照して、基準軸線Mとは直交する平面Qに対して前記プーリ半角C1と同じ角度C1だけ傾斜した任意の傾斜面Rと、端面17との交線R1は、この傾斜面Rにおいて、凸湾曲面21の外周縁211または外周縁211に相似な形状と一致する(図5(A)において、外周縁211と一致する交線R1とその外側にある交線R1とを例示している)。
図4を参照して、本実施の形態の特徴の1つは、複数種類の第1のピン3として、第1の部材としての第1種ピン3aと、第2の部材としての第2種ピン3bとが設けられており、これら第1種ピン3aおよび第2種ピン3bがチェーン進行方向Xにランダムに配列されている点にある。なお、図5(A)、図5(B)および図5(C)は、それぞれ、第1のピン3のうちの第1種ピン3aを示している。
図6(A)は、第1のピン3の第2種ピン3bをチェーン幅方向Wに沿ってみた側面図であり、図6(B)は、図6(A)のVIB−VIB線に沿う断面図であり、図6(C)は、図6(A)のVIC−VIC線に沿う断面図である。
第1種ピン3aと第2種ピン3bの共通の構成については、上記第1のピン3で説明した通りであり、以下では、主に第1種ピン3aと第2種ピン3bとの相違点について説明する。
図5(A)および図6(A)を参照して、第1種ピン3aのうち直交方向Vの一方V1側の端部近傍が、チェーン進行方向Xに関して相対的に薄肉に形成されており、第2種ピン3bのうち直交方向Vの一方V1側の端部近傍が、チェーン進行方向Xに関して相対的に厚肉に形成されている。
チェーン幅方向Wに沿ってみたとき、第1種ピン3aの凸湾曲面21aは、第2種ピン3bの凸湾曲面21bよりも直交方向Vに細長い形状とされている。第1種ピン3aの一端部14aと対応する基準軸線Maとの直交方向Vに関する距離Raは、第2種ピン3bの一端部14bと対応する基準軸線Mbとの直交方向Vに関する距離Rbよりも短く(Ra<Rb)されている。
図5(A)および図5(B)に示す、基準軸線Maを含む任意の平面Kaと端面17aとの交線K1aの曲率半径Rgaと、図6(A)および図6(B)に示す、基準軸線Mbを含む任意の平面Kbと端面17bとの交線K1bの曲率半径Rgbとは、互いに等しい(Rga=Rgb)。
図5(A)および図5(C)を参照して、第1種ピン3aの最大幅部24aの中心241aを通る円弧面Naと端面17aとの交線N1aの曲率半径Paは、図6(A)および図6(C)に示す、第2種ピン3bの最大幅部24bの中心241bを通る円弧面Nbと端面17bとの交線N1bの曲率半径Pbよりも小さくされている(Pa<Pb)。
図4を参照して、第1および第2種のピン3a,3bは、リンク2同士の屈曲に伴う接触部Tの転がり摺動接触の軌跡がそれぞれ相異なるようにされている。
具体的には、第1種ピン3aの前部12aの曲面部20aの断面形状と、第2種ピン3bの前部12bの曲面部20bの断面形状とが相異なっている。第1種ピン3aの曲面部20aの断面のインボリュート曲線の基礎円Gaの半径G2aは、例えば、40mmで相対的に小さくされており、第2種ピン3bの曲面部20bの断面のインボリュート曲線の基礎円Gbの半径G2bは、例えば、54mmで相対的に大きくされている。
上記の構成により、第1種ピン3aを基準とした当該第1種ピン3aの接触部Tの転がり摺動接触の軌跡と、第2種ピン3bを基準とした当該第2種ピン3bの接触部Tの転がり摺動接触の軌跡とは、相異なる。
前述したように、第1および第2種ピン3a,3bは、チェーン進行方向Xにランダムに配列されており、各第1のピン3が各プーリに対して順次に接触するときの接触周期がランダム化されている。
「ランダムに配列」とは、第1種ピン3aおよび第2種ピン3bの少なくとも一方が、チェーン進行方向Xの少なくとも一部に不規則に配置されていることを意味するものである。なお、「不規則」とは、周期性および規則性の少なくとも一方がないことをいう。
例えば、第1種ピン3aを「a」、第2種ピン3bを「b」として表したときに、チェーン進行方向Xに沿って、これらのピン3a,3bが、「a,b,b,a,b,b,b,a,b,b,b,b,b,a,b,b,b,b,b,b,b」(個別の「」は省略)という順番で配列されている。
以上が無段変速機の概略構成である。以下では、上記第1のピン3の端面17を形成する方法について説明する。
図7(A)は、第1のピンの端面を研削して形成するための研削装置30の要部の側面図であり、図7(B)は、図7(A)のVIIB−VIIB線に沿う断面図である。図7(A)および図7(B)を参照して、研削装置30は、第1のピンの製造中間体31を保持するためのキャリア32と、キャリア32に保持された製造中間体31の一対の端面33,33を同時に研削するための砥石34とを備えている。製造中間体31は、細長い棒状とされている。
キャリア32は、中心軸線32a周りに回転可能である。キャリア32の外周部は、製造中間体31の長手方向中間部を一体回転可能且つ相対移動不能に保持するための保持部35を含んでいる。保持部35には、製造中間体31が中心軸線32aと平行に保持される。保持部35は、キャリア32の周方向に複数(例えば、4つ)設けられている。
各保持部35は、製造中間体31を保持する保持面36と、保持面36と協働して製造中間体31を弾性的に挟持する弾性部材製の押さえ部材37とを有している。保持部35に保持された製造中間体31の一対の端面33,33は、それぞれ、キャリア32から軸方向に突出している。
砥石34は、円板状をなしており、中心軸線34a周りに回転可能である。中心軸線32a,34aは互いに平行である。砥石34の外周近傍には、断面形状が略台形の周溝38が形成されている。周溝38の軸方向両側壁は、円錐面状に傾斜した砥面39をそれぞれ含んでおり、砥石34の軸方向に互いに対称な形状をなしている。
各砥面39の曲率半径は、前述の曲率半径Rgと同じ曲率半径Rgにされている。中心軸線34aに直交する平面Sと、砥面39の母線とは、プーリ半角C1と同じ角度C1をなしている。砥石34の砥面39の回転半径は、適宜設定される。
図5(A)および図7を参照して、キャリア32の径方向に関して、中心軸線32aと製造中間体31との間の距離は、前述した第1のピン3の基準軸線Mと一端部14との間の距離Rと同じ値Rに設定される。この距離Rが小さいほど、第1のピン3の端面17に形成される凸湾曲面21は、直交方向Vに細長い形状となる。
この距離Rは、10mm以下にあることが好ましい。距離Rが10mmを超えると、ピン頂点部付近の曲率半径が50mmより大きくなって、エッジ当たりの可能性が大きくなるからである。なお、距離Rは、5mm以下であることがより好ましい。距離Rが5mm以下であれば、卵形形状をより明確な形状として形成できるからである。
図7(A)および図7(B)を参照して、製造中間体31の一対の端面33,33の研削は、以下のようにして行われる。すなわち、キャリア32および砥石34を、それぞれの中心軸線32a,34a回りにモータ(図示せず)で同じ方向αに回転駆動する。例えば、砥石34の回転速度は相対的に高い回転数で一定とされ、キャリア32の回転速度は相対的に低い回転数とされる。
キャリア32の保持部35に保持された製造中間体31は、一対の砥面39,39間を通過する。これにより、製造中間体31の一対の端面33,33は、それぞれ、対応する砥面39に接触して同時に研削される。
以上説明したように、本実施の形態によれば以下の作用効果を奏することができる。すなわち、第1のピン3に卵形形状の凸湾曲面21を設けることにより、凸湾曲面21の表面積を十分に大きくできる。凸湾曲面21と対応するシーブ面62a,63a,72a,73aとの接触面積を十分に確保でき、凸湾曲面21内でシーブ面62a,63a,72a,73aからの負荷を受け止めることができる。
第1のピン3の端面17のエッジ(縁部)までシーブ面62a,63a,72a,73aが接触することを防止してエッジ当たりを防止でき、第1のピン3の端面17の磨耗の進行を格段に低減できる。また、端面17が対応するシーブ面62a,63a,72a,73aに対してこじられることを防止できる。
この磨耗低減効果は、チェーン進行方向Xに薄肉に形成された第1種ピン3aにおいて顕著に発揮される。また、第1のピン3の端面17に作用する面圧が少なくて負荷が低く、許容伝達トルクを高くできるとともに耐久性を向上できる。
さらに、端面17の曲率半径が急に変化している箇所がないので、端面17がプーリ60,70のシーブ面62a,63a,72a,73aと角当たりすることがなく、端面17の磨耗をより少なくできる。
なお、公知の構成、すなわち、第1のピンの端面にクラウニング加工を施した公知の構成では、クラウニング加工が施されている箇所とそうでない箇所との境界が、曲率半径が比較的大きく変化する変曲部となり、この変曲部がシーブ面と角当たりするおそれがあるが、本実施の形態の第1のピン3は、そのようなおそれがない。
また、第1の端部22をプーリの径方向の外方に相当する端部にしていることにより、第1のピン3の端面17のうち、プーリ径方向の外方に相当する端部を、チェーン進行方向Xに薄くした場合でも、エッジ当たりを防止できる。
さらに、第1のピン3の端面17において、基準軸線Mを含む任意の平面Kと凸湾曲面21との交線K1を、単一の曲率半径Rgを有する円弧状にするという構成で、第1のピン3の端面17に凸湾曲面21を形成することができる。
また、第1のピン3として、チェーン進行方向Xにランダムに配列された第1および第2種ピン3a,3bを用い、リンク2同士の屈曲に伴う接触部Tの移動軌跡を、第1および第2種ピン3a,3b間で相異なるようにしている。
これにより、各第1のピン3がプーリ60,70に順次に噛み込まれるときの噛み合いの周期をランダムにして、この噛み合い音の周波数を広範囲に分布してピーク値を低くでき、チェーン1の駆動に伴う騒音を格段に低減することができる。
また、薄肉の第1種ピン3aの端面17aにおいても、凸湾曲面21a内で対応するシーブ面62a,63a,72a,73aとそれぞれ接触でき、シーブ面62a,63a,72a,73aとエッジ当たりすることを防止できる。
さらに、第1のピンの製造中間体31を一対の砥面39間に通過させるという簡易な方法で、第1のピン3の一対の端面17に凸湾曲面21を同時に形成でき、第1のピン3の全長のばらつきを少なくできる。
また、第1のピン3を基準としたその接触部Tの移動の移動軌跡が、チェーン幅方向Wからみてインボリュート曲線を描くようにされている。これにより、各第1のピン3が各プーリ60,70に順次噛み込まれる際に、チェーン1に弦振動的な運動が生じることを抑制できる。その結果、チェーン1の駆動時の騒音をより低減することができる。
このようにして、第1のピン3の端面17の磨耗およびシーブ面62a,63a,72a,73aの磨耗が抑制されて耐久性に優れ、高トルクを伝達できるとともに静粛性に優れた無段変速機100を実現できる。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において、種々の変更が可能である。例えば、凸湾曲面21の第1の端部22が直交方向Vの他方V2側の端部を含むとともに、第2の端部23が直交方向Vの一方V1側の端部を含むようにしてもよい。また、曲率半径Rgは、上記例示した値に限らず、より大きくてもよいし、より小さくてもよい。
さらに、チェーン進行方向Xに平行な方向または直交方向Vに平行な方向に関して、第1のピン3の端面17の一部にクラウニング加工を施してもよい。
また、チェーン幅方向Wからみた、第1のピン3の曲面部20は、インボリュート曲線以外の曲線(例えば、単一または複数の曲率半径を有する曲線)をなしていてもよい。さらに、第1のピンの一対の端部のそれぞれの近傍に、当該第1のピンの端面と同様の動力伝達部を有する部材が配置された、いわゆるブロックタイプの動力伝達チェーンに本発明を適用してもよい。
また、ドライブプーリ60およびドリブンプーリ70の双方の溝幅が変動する態様に限定されるものではなく、何れか一方の溝幅のみが変動し、他方が変動しない固定幅にした態様であっても良い。さらに、上記では溝幅が連続的(無段階)に変動する態様について説明したが、段階的に変動したり、固定式(無変速)である等の他の動力伝達装置に適用しても良い。
本発明の一実施の形態に係る動力伝達チェーンを備える動力伝達装置としてのチェーン式無段変速機の要部構成を模式的に示す斜視図である。 図1のドライブプーリ(ドリブンプーリ)およびチェーンの部分的な拡大断面図である。 チェーンの要部の断面図である。 図3のIV−IV線に沿う要部の断面図である。 (A)は、第1のピンをチェーン幅方向に沿ってみた側面図であり、(B)は、図5(A)のVB−VB線に沿う断面図であり、(C)は、図5(A)のVC−VC線に沿う断面図である。 (A)は、第1のピンの第2種ピンをチェーン幅方向に沿ってみた側面図であり、(B)は、図6(A)のVIB−VIB線に沿う断面図であり、(C)は、図6(A)のVIC−VIC線に沿う断面図である。 (A)は、第1のピンの端面を研削して形成するための研削装置の要部の側面図であり、(B)は、図7(A)のVIIB−VIIB線に沿う断面図である。
符号の説明
1…動力伝達チェーン、2…リンク、3…第1のピン(動力伝達部材)、3a…第1種ピン(複数種類の部材の1つ。第1の部材。)、3b…第2種ピン(複数種類の部材の1つ。第2の部材。)、4…第2のピン(対偶部材)、17…(第1のピンの)端面、21…凸湾曲面、22…第1の端部、23…第2の端部、24…最大幅部、31…製造中間体、32…キャリア、32a…(キャリアの)中心軸線(回転軸線)、33…(製造中間体の)端面、34…砥石、34a…(砥石の)中心軸線(回転軸線)、39…砥面、50…連結部材、60,70…プーリ、62a,63a,72a,73a…シーブ面、100…無段変速機(動力伝達装置)、K…任意の平面、K1…交線、M…基準軸線、Rg…(交線K1の)曲率半径、RP1,RP2…プーリ径方向、T…接触部、V…直交方向、W…チェーン幅方向、X…チェーン進行方向。

Claims (6)

  1. チェーン進行方向に並ぶ複数のリンクと、
    チェーン進行方向とは直交するチェーン幅方向に延び、複数のリンクを互いに屈曲可能に連結する複数の連結部材とを備え、
    上記連結部材は、プーリのシーブ面に動力伝達可能に係合する端面を有する動力伝達部材を含み、
    上記端面は、チェーン進行方向およびチェーン幅方向の双方に直交する直交方向に関する第1および第2の端部を有する凸湾曲面を含み、
    上記凸湾曲面は、当該凸湾曲面をチェーン幅方向に沿ってみたときに、チェーン進行方向に関する凸湾曲面の最大幅部の幅中心と第1の端部との、上記直交方向に関する距離が、最大幅部の幅中心と第2の端部との、上記直交方向に関する距離よりも大きい卵形形状をなしていることを特徴とする動力伝達チェーン。
  2. 請求項1において、上記第1の端部は、プーリ径方向の外方に相当する端部であることを特徴とする動力伝達チェーン。
  3. 請求項2において、所定の基準軸線を含む任意の平面と上記凸湾曲面との交線は、上記任意の平面において単一の曲率半径を有する円弧状をなし、
    上記所定の基準軸線は、第1の端部に近接して連結部材の外に配置されチェーン幅方向に沿って延びていることを特徴とする動力伝達チェーン。
  4. 請求項1,2または3において、上記動力伝達部材と対をなす対偶部材を備え、これら動力伝達部材と対偶部材とはリンク同士の屈曲に伴い移動する接触部で互いに転がり摺動接触し、
    上記動力伝達部材はチェーン進行方向にランダムに配列された複数種類の部材を含み、 複数種類の部材は、チェーン進行方向に関して相対的に薄肉の第1の部材と、チェーン進行方向に関して相対的に厚肉の第2の部材とを有し、
    接触部の移動軌跡が、複数の種類の部材間で相異なるようにされていることを特徴とする動力伝達チェーン。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法において、
    棒状をなす動力伝達部材の製造中間体の一対の端面のそれぞれを同時に研削するための 一対の砥面を有する砥石を回転させるとともに、上記製造中間体を上記砥石の回転軸線と平行に保持するキャリアを砥石の回転軸線と平行な回転軸線回りに回転させ、
    製造中間体の一対の端面を上記一対の砥面間に通過させることを特徴とする動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法。
  6. 相対向する一対の円錐面状のシーブ面をそれぞれ有する第1および第2のプーリと、これらのプーリ間に巻き掛けられ、シーブ面に係合して動力を伝達する請求項1〜4の何れか1項に記載の動力伝達チェーンとを備えていることを特徴とする動力伝達装置。
JP2006213881A 2006-08-04 2006-08-04 動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4840654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213881A JP4840654B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置
EP07015273A EP1884682B1 (en) 2006-08-04 2007-08-03 Power transmission chain, method for manufacturing power transmission member of the power transmission chain, and power transmission device
US11/882,706 US8038559B2 (en) 2006-08-04 2007-08-03 Power transmission chain, method for manufacturing power transmission member of the power transmission chain, and power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213881A JP4840654B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039044A JP2008039044A (ja) 2008-02-21
JP4840654B2 true JP4840654B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38656989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213881A Expired - Fee Related JP4840654B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8038559B2 (ja)
EP (1) EP1884682B1 (ja)
JP (1) JP4840654B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101747A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Jtekt Corp 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP5252183B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-31 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP5152575B2 (ja) * 2008-04-16 2013-02-27 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
US8933526B2 (en) * 2009-07-15 2015-01-13 First Solar, Inc. Nanostructured functional coatings and devices
JP5321366B2 (ja) * 2009-09-04 2013-10-23 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーン用ピンの製造方法
JP5655287B2 (ja) * 2009-09-24 2015-01-21 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーンの組立方法
JP5418124B2 (ja) * 2009-10-07 2014-02-19 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーン用ピンの製造方法
WO2014006744A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 本田技研工業株式会社 金属ベルト用エレメント
JP7014514B2 (ja) * 2014-02-24 2022-02-01 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー リンクプレートチェーン
JP6374727B2 (ja) * 2014-08-06 2018-08-15 株式会社椿本チエイン サイレントチェーン伝動装置
NL2014092B1 (nl) * 2015-01-07 2016-09-30 Drive Tech Holland Ltd Overbrengorgaan en transmissie voorzien van een dergelijke overbrengorgaan.
JP6747377B2 (ja) * 2017-05-16 2020-08-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機および伝動ベルト
JP6859915B2 (ja) * 2017-10-10 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
US20230112146A1 (en) * 2020-02-19 2023-04-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rocker pin for a rocker pin pair of a plate link chain

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2848166C2 (de) * 1978-11-07 1981-01-15 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kg, 6380 Bad Homburg Laschenkette für stufenlos verstellbare Kegel-Reibscheibenumschlingungsgetriebe
JPS5783353A (en) 1980-11-05 1982-05-25 Nisshin Kogyo Kk Work piece transferring apparatus of polishing machine
JPS6125761A (ja) 1984-07-16 1986-02-04 Motoi Nishimura 竪軸型平面研削盤
DE3631213A1 (de) 1986-09-13 1988-03-24 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Laschenkette fuer stufenlos verstellbare kegelscheibengetriebe mit asymmetrischem scheibenkeil
US5328412A (en) * 1992-10-21 1994-07-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Apparatus and method for generating a variable pulley sheave profile
US5399116A (en) * 1993-08-27 1995-03-21 Kennametal Inc. Grinding wheel assembly for grinding and sizing an elastomeric belt
NL1000294C2 (nl) * 1995-05-03 1996-11-05 Gear Chain Ind Bv Transmissieketting voor een kegeldrijfwerk.
DE10003131B4 (de) * 1999-02-06 2012-03-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Laschenkette
IT1306145B1 (it) * 1999-05-21 2001-05-30 Quintilio Lupi Utensile rotativo ad azione combinata abrasiva e a frammentazione perla esecuzione di profili o di tagli su lastre di materiale fragile
EP1443242A3 (en) 2003-01-31 2005-02-09 NTRK Co., Ltd. An improved mechanical component for CVT chains
WO2005045280A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-19 Jtekt Corporation 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2005308108A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd ロードピンの製造方法
NL1026773C2 (nl) * 2004-08-03 2006-02-06 Gear Chain Ind Bv Scharniersamenstel voor een transmissieketting en transmissieketting voorzien van een dergelijk scharniersamenstel.
WO2006043605A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Jtekt Corporation 動力伝達チェーン用ピンの研削装置及び動力伝達チェーン用ピンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008039044A (ja) 2008-02-21
US20080051235A1 (en) 2008-02-28
EP1884682B1 (en) 2011-11-16
EP1884682A2 (en) 2008-02-06
EP1884682A3 (en) 2009-07-22
US8038559B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840654B2 (ja) 動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置
JP4803423B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP4911350B2 (ja) 動力伝達チェーンの製造方法および動力伝達チェーンの製造に用いられる予張力負荷装置
JP2006242374A (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
WO2005038295A1 (ja) 動力伝達チェーン及びそれを用いた動力伝達装置
JP2008101747A (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2007139157A (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2009074673A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP4737507B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP4910982B2 (ja) 動力伝達チェーンの製造方法
JP4761113B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2006170314A (ja) 動力伝達装置および動力伝達チェーン
JP4423560B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP4591764B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2006077847A (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2006097857A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP4529073B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP5151140B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP5125648B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2007107669A (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2009209992A (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2008144825A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP4737511B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2006144855A (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP5211610B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees