JP4834407B2 - 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 - Google Patents

樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4834407B2
JP4834407B2 JP2006008584A JP2006008584A JP4834407B2 JP 4834407 B2 JP4834407 B2 JP 4834407B2 JP 2006008584 A JP2006008584 A JP 2006008584A JP 2006008584 A JP2006008584 A JP 2006008584A JP 4834407 B2 JP4834407 B2 JP 4834407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
cavity
molded
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006008584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007190704A (ja
Inventor
文夫 宮島
英明 中沢
一彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP2006008584A priority Critical patent/JP4834407B2/ja
Publication of JP2007190704A publication Critical patent/JP2007190704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834407B2 publication Critical patent/JP4834407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は樹脂モールド方法および樹脂モールド装置に関し、より詳細には、圧縮成形方法を使用して短冊状に形成された被成形品、あるいは最終製品形状の個片に形成された被成形品を樹脂モールドする樹脂モールド方法および樹脂モールド装置に関する。
樹脂モールド装置は、リードフレームや配線基板に半導体チップを搭載した被成形品を樹脂モールドして製品とする樹脂モールド型の半導体装置の製造装置として広く用いられている。樹脂モールド装置による樹脂モールド方法には、被成形品を樹脂モールド金型によってクランプし、ポットからキャビティに樹脂を充填して樹脂モールドするトランスファモールドによる方法と、キャビティに所定量の樹脂を供給して、圧縮成形により樹脂モールドする方法がある。
樹脂モールド型の半導体装置の製造に従来、多く用いられている被成形品は短冊状に形成された製品である。短冊状に形成された被成形品を圧縮成形により樹脂モールドする方法として、被成形品に搭載されている半導体チップごとにキャビティを設け、樹脂とともに被成形品をクランプして樹脂モールドする方法が提案されている(特許文献1、2参照)。この圧縮成形方法による場合は、キャビティに樹脂を注入するためのゲートが不要であり、樹脂モールド領域の周囲が露出した状態で樹脂モールドされるから、樹脂モールド部の周囲に接続端子が配置される製品、たとえば、基板の両面に接続用の電極が必要となる複数個の半導体パッケージを積み重ねて搭載する半導体装置(Package on Package)などの製造に好適に使用することができる。
特開2002−36270号公報 特開2003−133350号公報 特開平6−151493号公報
しかしながら、基板に搭載された半導体チップごとにキャビティを設けて圧縮成形によって樹脂モールドする場合には、キャビティに供給する樹脂材の分量がばらつくという問題があり、これらの樹脂量のばらつきによってばりが生じるといった問題が起こりうる。また、被成形品は樹脂基板のようにそれ自体で保形性を有する製品に限られるものではなく、フィルム状基板のように搬送ハンド等の搬送機構を用いる搬送操作に適しない製品もあるといった問題があった。
また、最近は、被成形品に搭載される半導体チップ自体が高価になってきているために、半導体チップを搭載する基板に配線パターンの断線といった不良があった場合に、そのまま樹脂モールドしてしまうと、不良基板部に搭載された半導体チップが損失になってしまうという問題がある。このような問題を解消する方法としては、基板の搭載領域を検査して不良搭載領域には半導体チップを搭載しないようにする方法がある。しかしながら、基板の搭載領域ごとに製品の良否を検査することは煩雑である。
また、短冊状に形成された被成形品を樹脂モールドする場合は樹脂モールド領域の外周部分が樹脂モールド金型によってクランプする領域となり、これらのクランプ領域は基板としては不要な領域であり、基板の製造コストとしてはロス部分になるという問題があった。
本発明はこれらの課題を解消すべくなされたものであり、半導体チップや基板のロスをなくして、的確に被成形品を樹脂モールドすることができる樹脂モールド方法および樹脂モールド装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、樹脂モールド金型のキャビティの内面をリリースフィルムにより被覆し、前記キャビティに充填されたモールド用の樹脂とともに被成形品を圧縮成形して樹脂モールドする樹脂モールド方法において、前記樹脂モールド金型の前記キャビティは、該キャビティの内側面を構成するキャビティブロックと、該キャビティの内底面を構成するフロートキャビティブロックとにより凹部状に形成され、前記キャビティの内底面となる端面形状が前記キャビティの平面形状に合わせて形成された前記フロートキャビティブロックを、前記被成形品をクランプする向きに付勢して型開閉方向に可動に、前記キャビティブロックに設けられた摺動孔内に装着した前記樹脂モールド金型を使用し、樹脂モールド金型を型閉め位置まで型閉めすることにより、前記フロートキャビティブロックが可動して前記キャビティ内に供給された前記樹脂の樹脂量のばらつきを吸収し、前記被成形品を樹脂モールドすることを特徴とする。
また、前記キャビティブロックとは別体のブロック内に装着されたスプリングにより、前記端面とは反対の背面側から前記フロートキャビティブロックを付勢し、前記スプリングの撓みによって、前記キャビティ内に供給された前記樹脂の樹脂量のばらつきを吸収することを特徴とする。
また、前記キャビティブロックと前記別体のブロックとの間に配置されたシール材で、前記フロートキャビティブロックが配置された領域を外部からエアシールすることを特徴とする。
また、前記被成形品に前記樹脂を供給した後、前記キャビティと供給した前記樹脂とが対応するように前記被成形品を前記樹脂モールド金型に位置合わせしてセットすることを特徴とする。
また、前記樹脂モールド金型により前記被成形品を樹脂モールドする際に、前記キャビティを含む樹脂モールド空間を外部から閉鎖して減圧した後、前記被成形品を樹脂モールドすることを特徴とする。樹脂モールド空間を減圧して樹脂モールドすることによって、樹脂モールド部にボイドを生じさせたりすることなく信頼性の高い樹脂モールドが可能になる。
また、前記被成形品として、最終製品形状である個片に形成された製品を使用することを特徴とする。これにより、基板や基板に搭載された半導体チップを無駄にすることなく樹脂モールドすることができる。
また、前記樹脂モールド金型の下型に前記被成形品をセットする際に、前記下型のクランプ面から前記被成形品を離間して支持し、型閉め時に上型と前記下型のクランプ面により前記被成形品をクランプして樹脂モールドすることを特徴とする。これにより、被成形品を下型にセットした際に被成形品に供給された樹脂が硬化することを抑制し、高品質の樹脂モールドが可能になる
そして、樹脂モールド金型のキャビティの内面をリリースフィルムにより被覆し、前記キャビティ内に充填されたモールド用の樹脂とともに被成形品を圧縮成形して樹脂モールドする樹脂モールド装置において、前記樹脂モールド金型の前記キャビティは、該キャビティの内側面を構成するキャビティブロックと、該キャビティの内底面を構成するフロートキャビティブロックとにより凹部状に形成され、前記樹脂モールド金型は、前記樹脂モールド金型の前記キャビティをリリースフィルムにより被覆する機構と、前記キャビティの内底面となる端面形状が前記キャビティの平面形状に合わせて形成され、前記被成形品をクランプする向きに付勢して型開閉方向に可動に、前記キャビティブロックに設けられた摺動孔内に装着された前記フロートキャビティブロックとを備え、前記樹脂モールド金型を型閉め位置まで型閉めすることにより、前記フロートキャビティブロックが可動して前記キャビティ内に供給された前記樹脂の樹脂量のばらつきを吸収し、前記被成形品を樹脂モールドすることを特徴とする。
また、前記フロートキャビティブロックは、前記キャビティブロックとは別体のブロック内に装着されたスプリングにより、前記端面とは反対の背面側から付勢され、前記スプリングの撓みによって、前記キャビティ内に供給された前記樹脂の樹脂量のばらつきを吸収することを特徴とする。
また、前記キャビティブロックと前記別体のブロックとの間に、前記フロートキャビティブロックが配置された領域を外部からエアシールするシール材が配置されていることを特徴とする。
た、前記樹脂モールド金型は、前記キャビティの周囲を囲む配置にクランプ面に周設されたシール体を備え、該樹脂モールド金型に接合して、前記シール体に金型のクランプ面が当接して前記キャビティを含む樹脂モールド空間が外部から閉鎖された状態で樹脂モールド空間を減圧する減圧機構が設けられていることを特徴とする。
また、前記樹脂モールド金型の前記被成形品をセットする下型に、型開き時に前記被成形品をクランプ面から離間して支持するとともに、クランプ力により型開閉方向に可動に前記被成形品を支持する支持機構が設けられていることにより、下型に被成形品をセットした後にモールド用の樹脂の硬化が進むことを抑えることができ、的確な樹脂モールドが可能になる。
本発明に係る樹脂モールド方法および樹脂モールド金型によれば、キャビティの配置位置に合わせてフロートキャビティブロックを設けたことによりキャビティに供給された樹脂量がばらついた場合でも、樹脂量のばらつきを吸収して的確な樹脂モールドができる。また、樹脂モールド空間を減圧して樹脂モールドする方法による場合は、樹脂モールド部にエアを混入させずに樹脂モールドすることができ、信頼性の高い樹脂モールドが可能となる
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1、2は、本発明に係る樹脂モールド装置の主要部を構成する樹脂モールド金型の第1の実施の形態の構成と、被成形品を樹脂モールドする方法を示す。
図示例の樹脂モールド金型は、短冊状に形成された基板52の一方の面(図では上面)に半導体チップ54が搭載された被成形品50を、半導体チップ54ごとに一つの樹脂モールド領域(キャビティ)を設定して、圧縮成形により樹脂モールドするように構成されている。
被成形品50は基板52にワイヤボンディングにより1枚ずつ半導体チップ54を搭載した製品であるが、フリップチップ接続によって搭載した製品、また、半導体モジュールのようなキャビティごとに複数個の半導体チップ54を搭載した製品を被成形品50とすることができる。また、半導体チップ54を複数列に配置して複数列に樹脂モールド領域を設定することもできる。
被成形品50はキャリア60によって支持され、キャリア60ごと樹脂モールド金型にセットされて樹脂モールドされる。
図3に、キャリア60を構成するセットプレート62と押さえプレート64を示す。図3(a)がセットプレート62の平面図、図3(b)が側面図、図3(c)が押さえプレート64の平面図である。セットプレート62は外形が長方形の枠体状に形成され、枠体の内周縁部に被成形品50の厚さ分の段差部62aが形成されている。図3(a)では、セットプレート62に被成形品50をセットした状態と半導体チップ54を樹脂モールドする領域Aを破線によって示している。
押さえプレート64は、平坦材によりセットプレート62と同一の平面形状となる枠体に形成される。押さえプレート64のコーナー部にはガイド孔65が設けられ、セットプレート62のコーナー部には、ガイド孔65に摺入するガイドピン63が設けられている。ガイドピン63をガイド孔65に挿入して押さえプレート64をセットプレート62にのせることにより、セットプレート62と押さえプレート64が相互に位置合わせして重ね合わせられる。
樹脂モールド金型の上型10には、下型40に対向して設けられたキャビティブロック20に、型開閉方向に可動にフロートキャビティブロック12が設けられている。フロートキャビティブロック12は端面形状がキャビティの天井面(内底面)の平面形状と同一となるブロック体に形成され、キャビティブロック20に設けられた摺動孔22内に装着される。摺動孔22の内面とフロートキャビティブロック12の側面との間には、リリースフィルム70をキャビティの内面にエア吸着するためのスリット孔が設けられている。
フロートキャビティブロック12は、上型ブロック18に型開閉方向にスライド移動可能に装着されたガイドロッド16の下端に取り付けられる。ガイドロッド16の上部にはガイドロッド16の下降位置、すなわちフロートキャビティブロック12の下降位置を規制するフランジ16aが設けられる。フランジ16aには上型ブロック18内に装着されたスプリング17が当接し、フロートキャビティブロック12はスプリング17の弾発力によって、下方に向けて常時、押圧されている。
キャビティブロック20と上型ブロック18とは別体に形成された部材であり、キャビティブロック20の背面と上型ブロック18の端面との間には、シール材24が配置される。シール材24はキャビティブロック20と上型ブロック18とによって挟圧され、フロートキャビティブロック12が配置された領域を外部からエアシールする作用をなす。スプリング26はシール材24にキャビティブロック20と上型ブロック18が常時当接するように付勢する。
上型ブロック18には、シール材24によって囲まれた領域内で一端が開口する流路28が設けられている。流路28の他端には樹脂モールド金型の外部に配置された真空吸引装置30が接続する。
キャビティブロック20の下型40に対向する面(クランプ面)には、樹脂モールド時に樹脂が充填されるキャビティ凹部32と、樹脂モールド時に被成形品50を支持するキャリア60を収納しキャリア60が上型10と干渉しないようにするためのセット凹部34が形成されている。キャビティ凹部32は、キャビティの内側面を構成する型部分と、クランプ面から引き込み位置にあるフロートキャビティブロック12の端面により凹部状に形成される。キャビティブロック20には、下型40との型合わせ面で一端が開口するエア流路36が形成され、エア流路36は樹脂モールド金型の外部に設けられた真空吸引装置38に接続される。
下型40には、被成形品50の基板52をセットするセット面40aと、樹脂モールド金型により被成形品50をクランプする際に下型40と干渉させずにキャリア60を収納するセット凹部42が設けられる。下型40にはセット面40aで一端が開口する流路44が設けられ、流路44の他端側で樹脂モールド金型の外部に設けられた真空吸引装置46が接続する。
続いて、上記樹脂モールド金型を用いて被成形品50を樹脂モールドする方法について説明する。
図1に示すように、型開きした状態で、真空吸引装置38を作動させエア吸着孔36aによりリリースフィルム70をクランプ面にエア吸着した後、真空吸引装置30を作動させ、流路28からエア吸引することにより、フロートキャビティブロック12の端面にリリースフィルム70をエア吸着する。これによって、キャビティ凹部32、セット凹部34の内面にならってリリースフィルム70がエア吸着される。リリースフィルム70は所定の耐熱性および樹脂との剥離性、柔軟性を備えたフィルムからなる。
被成形品50は、セットプレート62にセットした後、ガイドピン63とガイド孔65とを位置合わせして押さえプレート64をのせてキャリア60に支持する。
型開きしている状態でキャリア60とともに被成形品50を樹脂モールド金型内に搬入し、下型40にセットする。下型40に設けられたセット凹部42にキャリア60の枠体部分をセットすることにより、キャリア60および被成形品50が下型40に位置決めしてセットされる。被成形品50は真空吸引装置46により下型40のセット面40aに吸着して支持される。
半導体チップ54を樹脂モールドする樹脂80は、各々の樹脂モールド領域ごとに所定量ずつ計量して供給する。樹脂80は、被成形品50を樹脂モールド金型にセットする前に、キャリア60に被成形品50をセットした状態で供給してもよいし、キャリア60とともに被成形品50を下型40にセットした後に供給してもよい。
下型40に被成形品50を樹脂80とともにセットした状態で上型10と下型40とで被成形品50をクランプして樹脂モールドする。図2は、上型10と下型40とで被成形品50をクランプした状態を示す。被成形品50に供給された樹脂80は圧縮成形によりキャビティ32a内に充填され、熱硬化する。
各々のキャビティ32aに設けられているフロートキャビティブロック12は被成形品50に供給された樹脂80の樹脂量のばらつきをスプリング17の撓みによって吸収することができる。
樹脂80が熱硬化した後、型開きし、キャリア60とともに成形品を搬出する。こうして、1回の樹脂モールド操作が完了する。
本実施形態の樹脂モールド方法では、リリースフィルム70によりキャビティ32aの内面を被覆して樹脂モールドするから、キャビティ32aの内面に樹脂80を付着させずに樹脂モールドすることができる。また、被成形品50をクランプした際に、樹脂モールド領域(キャビティ32a)の周囲部分をリリースフィルム70により押接した状態で樹脂モールドするから、フロートキャビティブロック12によって樹脂量のばらつきを吸収する作用とあわせて樹脂モールド領域の周囲に樹脂ばりを生じさせずに樹脂モールドすることができる。したがって、樹脂モールド領域の周囲に接続用の端子を設けた基板52を樹脂モールドするような場合には本実施形態の樹脂モールド方法が好適に利用できる。
また、本実施形態では樹脂モールド時に、被成形品50を支持するキャリア60が金型と干渉しないようにするセット凹部34、42を設けたことにより、キャリア60に被成形品50を支持した状態のまま樹脂モールド金型に被成形品50をセットして樹脂モールドすることができる。したがって、被成形品50がフィルム状基板のように、それ自体で保形性がない製品であってもキャリア60により被成形品50を支持することによって確実に樹脂モールドすることが可能となる。
(第2の実施の形態)
図4、5,6は本発明に係る樹脂モールド装置に用いられる樹脂モールド金型についての第2の実施の形態の構成と、樹脂モールド金型を用いて被成形品を樹脂モールドする方法を示す。本実施形態の樹脂モールド金型は、短冊状に形成された被成形品50を減圧モールド方法によって樹脂モールドすることを特徴とする。被成形品50はキャリア60を使用せずに、下型40にセットして樹脂モールドする。
図4は、型開きした状態で下型40に被成形品50をセットした状態を示す。上型10には被成形品50における半導体チップ54の搭載位置に合わせてキャビティ凹部32が形成されている。
キャビティ凹部32の配置位置に合わせて上型10にフロートキャビティブロック12が配置されていること、上型10のクランプ面にリリースフィルム70をエア吸着するエア吸着孔36aおよびエア流路36、真空吸引装置38等が設けられていることは第1の実施の形態と同様である。
また、下型40には被成形品50を位置合わせしてセットするセット凹部40bが設けられ、下型40に設けられたセット凹部40bの周囲を囲む配置にシール体47が配置されている。シール体47によって囲まれた領域内に一端が開口する流路48が設けられ流路48の他端に真空排気装置49が接続されている。
図4は、型開きした状態で下型40に短冊状に形成された被成形品50をセットし、被成形品50に樹脂80を供給した状態を示す。被成形品50は真空吸引装置46によりエア吸引されて下型40に支持されている。上型10のクランプ面には、リリースフィルム70がキャビティの内面形状にならってエア吸着されている。
図5は、上型10のクランプ面がシール体47に当接した位置で型閉めを停止し、真空排気装置49によりキャビティを含む樹脂モールド空間内を減圧している状態を示す。
図6は、樹脂モールド空間内を減圧操作した後、上型10と下型40とで被成形品50を最終の型閉め位置までクランプした状態を示す。
被成形品50を型閉め位置までクランプすることにより、キャビティ32aに樹脂80が充填され半導体チップ54が圧縮成形される。第1の実施の形態と同様に、各々のキャビティに供給された樹脂80の分量のばらつきはフロートキャビティブロック12が型開閉方向に可動となることによって吸収される。
被成形品50は樹脂モールド領域の周囲がリリースフィルム70によりクランプされて樹脂モールドされることにより、樹脂モールド後に、基板52の露出部分に樹脂ばりが生じたりすることを防止することができる。
また、本実施形態の樹脂モールド方法では、樹脂モールド領域を減圧してから樹脂モールドするから、成形品の樹脂モールド部にエアが混入することを防止することができ、樹脂モールド部の信頼性を向上させることが可能となる。
図7は、本実施形態の樹脂モールド金型の変形例を示す。図7に示す樹脂モールド金型では、下型40の被成形品50をセットする位置に、上型10に向けて突出する向きに付勢した支持ピン41を配置し、型開き状態で支持ピン41が下型40のクランプ面から突出し、被成形品50を下型40のセット面40aから離間して支持する構成としている。なお、90は支持ピン41との間で被成形品50を機械的にクランプして支持する機構である。
下型40に被成形品50をセットする際に、図7に示すように、下型40のセット面40aから離間して支持する支持機構を設けた場合は、下型40にじかに被成形品50を接触させるようにセットして樹脂モールドする場合にくらべて、下型40からの熱伝導を抑制することができ、下型40に被成形品50をセットした際に下型40の熱によって樹脂80の硬化(粘度変化)が進むことを抑えることにより、高品質の樹脂モールドが可能となる。
図7に示す樹脂モールド金型の場合は、上型10と下型40を型閉めする際に、被成形品50が下型40に向けて押し下げられ、上型10と下型40のクランプ面で被成形品50がクランプされて樹脂モールドされる。
図8は、下型40に被成形品50を支持する方法として、第1、第2の実施の形態のように、真空吸引装置46により被成形品50をエア吸着するかわりに、機械的なクランプ機構を用いて支持する例を示す。図8に示すクランプ機構は、下型40に回動可能にクランパ92を取り付け、軸92aを支点としてクランパ92を回動させる駆動機構(不図示)を設け、駆動機構によりクランパ92を回動操作して、被成形品50の基板52の両端部をクランパ92の爪部でクランプするように構成したものである。
(第3の実施の形態)
図9、10は、本発明に係る樹脂モールド装置に用いられる樹脂モールド金型についての第3の実施の形態の構成と、樹脂モールド金型を用いて被成形品を樹脂モールドする方法を示す。
本実施形態の樹脂モールド金型は、基板52に搭載されている半導体チップ54ごとに個別に樹脂モールド領域(キャビティ)を設定せず、複数個の半導体チップ54に対して一括して樹脂モールド領域を設定して樹脂モールドする方法によるものである。一括樹脂モールドでは、一つの被成形品50に対して1つの樹脂モールド領域を設定する場合と、複数個の半導体チップ54をグループ化して各グループごとに一つの樹脂モールド領域を設定して樹脂モールドする場合がある。
樹脂モールド金型の構成は、図4に示す第2の実施の形態において、一括して樹脂モールドする領域(キャビティ)に合わせた端面形状にフロートキャビティブロック12が設けられている点を除いて共通する。なお、本実施形態においても減圧モールドによって樹脂モールドするため、下型40の被成形品50をセットするセット凹部40bを囲む配置にシール体47が設けられ、流路48を介してシール体47の内側領域が真空排気装置49に接続されている。
図9は、下型40に被成形品50をセットし樹脂80が供給された状態を示す。被成形品50は一括して樹脂モールドされるから、樹脂80は一括モールドのキャビティを充填する分量が計量して供給される。上型10のクランプ面には真空吸引装置38によりリリースフィルム70がエア吸着され、真空吸引装置30により被成形品50に対向して形成されるキャビティ凹部32の内面にならってリリースフィルム70がエア吸着される。
図10は、上型10と下型40とにより被成形品50をクランプし、一括樹脂モールドした状態を示す。本実施形態においても、上型10のクランプ面がシール体47に当接したところで真空排気装置49によりキャビティを含む樹脂モールド空間内を減圧してから、被成形品50を最終の型閉め位置までクランプする。
本実施形態においても、減圧モールドによって樹脂モールドすることにより、成形品の樹脂モールド部にエアが混入することを防止して樹脂モールドすることができる。また、上型10にフロートキャビティブロック12を設けた構成としたことにより被成形品50に供給した樹脂80の分量のばらつきを吸収して樹脂モールドすることができる。
図11は、本実施形態における複数個の半導体チップ54を一括して樹脂モールドする金型の変形例を示すもので、キャリア60により被成形品50を支持し、キャリア60ごと被成形品50を樹脂モールド金型にセットして樹脂モールドする例を示す。セットプレート62と押さえプレート64とからキャリア60が構成されること、上型10のクランプ面にセット凹部34が設けられ、下型40のクランプ面にセット凹部42が設けられることを除いては図9に示す樹脂モールド金型と構成は同一である。
この樹脂モールド金型を用いて被成形品50を樹脂モールドする場合も、図10に示したと同様に被成形品50を一括して樹脂モールドすることができる。
(第4の実施の形態)
図12、13、14は本発明に係る樹脂モールド装置に用いられる樹脂モールド金型の第4の実施の形態の構成と、この樹脂モールド金型を用いて被成形品50を樹脂モールドする方法を示す。
本実施形態の樹脂モールド金型は、個片状に形成された基板52aの一方の面に半導体チップ54が搭載された被成形品50aを樹脂モールドすることを特徴とする。個片状に形成された被成形品50aの基板52aは、樹脂モールドした成形品がそのまま半導体装置製品となるもので、最終製品に合わせて所定の外形形状に形成されている。
図15に個片に形成された被成形品50aをセットするセットプレート62と押さえプレート64を示す。セットプレート62には被成形品50a(実施形態では3枚)を並列にセットするセット部が設けられている。各々のセット部は平面形状が矩形に開口する開口部の周縁部に沿って基板52aの厚さ分の段差部62aを形成して設けられる。
押さえプレート64には、セットプレート62におけるセット部の配置に合わせて、矩形の開口孔64aが設けられる。64bは支持リブである。セットプレート62のコーナー部と、押さえプレート64のコーナー部には、セットプレート62と押さえプレート64を位置合わせするガイドピンが設けられている。
図12に示す樹脂モールド金型において、前述した第1の実施の形態において示した樹脂モールド金型と相違する構成は、被成形品50aを支持するキャリア60の長手方向の中間に支持リブ62bが形成されていることから、キャリア60の外枠部分に加えて、キャリア60の長手方向の中間部分の支持リブ64b、62bに対応して、上型10と下型40のクランプ面にセット凹部34、42を設ける構成とした点にある。
また、本実施形態の樹脂モールド装置では、キャビティを含む樹脂モールド空間を減圧して樹脂モールドするため、下型40の樹脂モールド領域を囲む配置にシール体47を配置し、下型40にシール体47に囲まれた内側で一端が開口する流路48を設け、流路48の他端に真空排気装置49を接続している。
これら以外の構成部分については、第1の実施の形態における樹脂モールド金型の構成と同様である。
図12は、型開きした状態で上型10のクランプ面にリリースフィルム70をエア吸着し、キャリア60により被成形品50aを支持して、樹脂モールド金型内にキャリア60とともに被成形品50aを搬入した状態を示す。
図13は、上型10と下型40を型閉め開始し、上型10のクランプ面がシール体47に当接した状態で型閉めを停止した状態を示す。この状態で真空排気装置49を作動させシール体47によって囲まれたキャビティを含む樹脂モールド空間内を減圧する。樹脂80が充填されるキャビティ(樹脂モールド空間)を減圧することにより、圧縮成形した際に樹脂中にエアが混入することを防止し、樹脂モールド部にボイドが発生することを確実に防止することができる。
減圧操作が完了した後、上型10と下型40とで被成形品50aをクランプし、被成形品50aを圧縮成形によって樹脂モールドする。図14が被成形品50aを圧縮成形している状態を示す。
本実施形態においてもフロートキャビティブロック12が型開閉方向に可動となっていることから、キャビティ32aに供給された樹脂80の分量がばらついた場合に、樹脂80のばらつきを吸収することができる。
また、上型10と下型40にキャリア60を収納するセット凹部34、42を設けたことにより、金型とキャリア60とを干渉させずに樹脂モールドすることができる。
本実施形態の樹脂モールド方法では、個片に形成された被成形品50aを樹脂モールドして製品とするから、基板52aの外形形状を規定寸法とするために基板52aの外縁部を切断したりすることなくそのまま半導体装置製品として提供できるという利点がある。また、本実施形態のように、個片に形成した被成形品50aを樹脂モールドする場合には、事前に基板52aの電気的特性を検査して良品の基板52aにのみ良品の半導体チップを搭載することができるから、基板が不良であったために高価な半導体チップが無駄になるという問題を解消することができる。また、個片の基板であれば検査が容易にできるという利点もある。
なお、本実施形態では、下型40にシール体47を装着して、キャビティ32aを含む樹脂モールド空間内を減圧して樹脂モールドしているが、シール体47や真空排気装置49を設けずに、単に圧縮成形によって被成形品50aを樹脂モールドすることももちろん可能である。
また、本実施形態では、基板52aの片面に半導体チップ54を搭載して基板52aの片面を樹脂モールドしたが、基板52aの下面に半導体チップ54を搭載し、下型40にキャビティ凹部を形成して下型40によって半導体チップ54を樹脂モールドする構成とすることもできる。この場合には、下型40の樹脂モールド面をリリースフィルム70により被覆し、下型のキャビティに樹脂80を供給して樹脂モールドすればよい。また、上型10と下型40の双方にキャビティを設けて樹脂モールドする構成とすることもできる。
(第5の実施の形態)
図16、17は樹脂モールド金型についての第5の実施の形態の構成と、樹脂モールド金型を用いて被成形品50を樹脂モールドする方法を示す。本実施形態においては、最終製品形状である個片に形成された被成形品50aを、キャリア60を使用することなく、減圧モールド方法によって樹脂モールドする例である。
図16は、型開きした状態で下型40に設けられたセット凹部40bに各々被成形品50aをセットした状態を示す。下型40には、セット凹部40bの外周囲を囲む配置にシール体47が設けられ、シール体47の内部領域に連通して真空排気装置49が設けられている。他の樹脂モールド金型の構成は前述した実施形態における樹脂モールド金型と同様である。
図17は上型10と下型40とにより被成形品50aをクランプして被成形品50aを樹脂モールドしている状態を示す。なお、被成形品50aを上型10と下型40とでクランプする際には、図13に示したと同様に、樹脂モールド領域を含む樹脂モールド空間内を減圧した後、最終のクランプ位置まで上型10と下型40を型閉めして樹脂モールドする。
本実施形態の樹脂モールド方法においても、各々の被成形品50aに供給された樹脂80の分量のばらつきがフロートキャビティブロック12の作用によって吸収され、被成形品50aの基板52aの表面に樹脂ばりが生じることが回避され、好適な樹脂モールドがなされる。
また、樹脂モールド空間を外部から閉鎖した状態で減圧することにより、樹脂モールド部にエアが混入することを防止して樹脂モールドすることができ、これによって信頼性の高い樹脂モールドを行うことができる。
本発明に係る樹脂モールド方法についての第1の実施の形態を示す説明図である。 樹脂モールド金型により被成形品を圧縮成形した状態を示す断面図である。 セットプレートと押さえプレートの構成を示す平面図および側面図である。 本発明に係る樹脂モールド方法についての第2の実施の形態を示す説明図である。 樹脂モールド空間内を減圧している状態を示す樹脂モールド金型の断面図である。 樹脂モールド金型により被成形品を圧縮成形した状態を示す断面図である。 被成形品を下型にセットする他の方法を示す樹脂モールド金型の断面図である。 被成形品を下型に支持するクランプ機構の例を示す説明図である。 本発明に係る樹脂モールド方法についての第3の実施の形態を示す説明図である。 樹脂モールド金型により被成形品を圧縮成形した状態を示す断面図である。 キャリアにより被成形品を支持して樹脂モールドする状態を示す断面図である。 本発明に係る樹脂モールド方法についての第4の実施の形態を示す説明図である。 キャビティを減圧している状態を示す樹脂モールド金型の断面図である。 樹脂モールド金型により被成形品を圧縮成形した状態を示す断面図である。 セットプレートと押さえプレートの構成を示す平面図および側面図である。 本発明に係る樹脂モールド方法についての第5の実施の形態を示す説明図である。 樹脂モールド金型により被成形品を圧縮成形した状態を示す断面図である。
符号の説明
10 上型
12 フロートキャビティブロック
16 ガイドロッド
20 キャビティブロック
22 摺動孔
24 シール材
30、38、46 真空吸引装置
32 キャビティ凹部
32a キャビティ
34、42 セット凹部
36 エア流路
40 下型
44 流路
47 シール体
49 真空排気装置
50、50a 被成形品
52、52a 基板
54 半導体チップ
60 キャリア
62 セットプレート
64 押さえプレート
70 リリースフィルム
80 樹脂

Claims (12)

  1. 樹脂モールド金型のキャビティの内面をリリースフィルムにより被覆し、前記キャビティ内に充填されたモールド用の樹脂とともに被成形品を圧縮成形して樹脂モールドする樹脂モールド方法において、
    前記樹脂モールド金型の前記キャビティは、該キャビティの内側面を構成するキャビティブロックと、該キャビティの内底面を構成するフロートキャビティブロックとにより凹部状に形成され、
    前記キャビティの内底面となる端面形状が前記キャビティの平面形状に合わせて形成された前記フロートキャビティブロックを、前記被成形品をクランプする向きに付勢して型開閉方向に可動に、前記キャビティブロックに設けられた摺動孔内に装着した前記樹脂モールド金型を使用し、
    樹脂モールド金型を型閉め位置まで型閉めすることにより、前記フロートキャビティブロックが可動して前記キャビティ内に供給された前記樹脂の樹脂量のばらつきを吸収し、前記被成形品を樹脂モールドすることを特徴とする樹脂モールド方法。
  2. 前記キャビティブロックとは別体のブロック内に装着されたスプリングにより、前記端面とは反対の背面側から前記フロートキャビティブロックを付勢し、
    前記スプリングの撓みによって、前記キャビティ内に供給された前記樹脂の樹脂量のばらつきを吸収することを特徴とする請求項1記載の樹脂モールド方法。
  3. 前記キャビティブロックと前記別体のブロックとの間に配置されたシール材で、前記フロートキャビティブロックが配置された領域を外部からエアシールすることを特徴とする請求項2記載の樹脂モールド方法。
  4. 前記被成形品に前記樹脂を供給した後、前記キャビティと供給した前記樹脂とが対応するように前記被成形品を前記樹脂モールド金型に位置合わせしてセットすることを特徴とする請求項1、2または3記載の樹脂モールド方法。
  5. 前記樹脂モールド金型により前記被成形品を樹脂モールドする際に、
    前記キャビティを含む樹脂モールド空間を外部から閉鎖して減圧した後、前記被成形品を樹脂モールドすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂モールド方法。
  6. 前記被成形品として、最終製品形状である個片に形成された製品を使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂モールド方法。
  7. 前記樹脂モールド金型の下型に前記被成形品をセットする際に、前記下型のクランプ面から前記被成形品を離間して支持し、型閉め時に上型と前記下型のクランプ面により前記被成形品をクランプして樹脂モールドすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂モールド方法。
  8. 樹脂モールド金型のキャビティの内面をリリースフィルムにより被覆し、前記キャビティ内に充填されたモールド用の樹脂とともに被成形品を圧縮成形して樹脂モールドする樹脂モールド装置において、
    前記樹脂モールド金型の前記キャビティは、該キャビティの内側面を構成するキャビティブロックと、該キャビティの内底面を構成するフロートキャビティブロックとにより凹部状に形成され、
    前記樹脂モールド金型は、前記樹脂モールド金型の前記キャビティの内面をリリースフィルムにより被覆する機構と、前記キャビティの内底面となる端面形状が前記キャビティの平面形状に合わせて形成され、前記被成形品をクランプする向きに付勢して型開閉方向に可動に、前記キャビティブロックに設けられた摺動孔内に装着された前記フロートキャビティブロックとを備え、
    前記樹脂モールド金型を型閉め位置まで型閉めすることにより、前記フロートキャビティブロックが可動して前記キャビティ内に供給された前記樹脂の樹脂量のばらつきを吸収し、前記被成形品を樹脂モールドすることを特徴とする樹脂モールド装置。
  9. 前記フロートキャビティブロックは、前記キャビティブロックとは別体のブロック内に装着されたスプリングにより、前記端面とは反対の背面側から付勢され、
    前記スプリングの撓みによって、前記キャビティ内に供給された前記樹脂の樹脂量のばらつきを吸収することを特徴とする請求項8記載の樹脂モールド装置。
  10. 前記キャビティブロックと前記別体のブロックとの間に、前記フロートキャビティブロックが配置された領域を外部からエアシールするシール材が配置されていることを特徴とする請求項9記載の樹脂モールド装置。
  11. 前記樹脂モールド金型は、前記キャビティの周囲を囲む配置にクランプ面に周設されたシール体を備え、
    該樹脂モールド金型に接合して、前記シール体に金型のクランプ面が当接して前記キャビティを含む樹脂モールド空間が外部から閉鎖された状態で樹脂モールド空間を減圧する減圧機構が設けられていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の樹脂モールド装置。
  12. 前記樹脂モールド金型の前記被成形品をセットする下型に、型開き時に前記被成形品をクランプ面から離間して支持するとともに、クランプ力により型開閉方向に可動に前記被成形品を支持する支持機構が設けられていることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の樹脂モールド装置。
JP2006008584A 2006-01-17 2006-01-17 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 Active JP4834407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008584A JP4834407B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008584A JP4834407B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190704A JP2007190704A (ja) 2007-08-02
JP4834407B2 true JP4834407B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38446774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008584A Active JP4834407B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200132664A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 토와 가부시기가이샤 성형형, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875927B2 (ja) * 2006-06-02 2012-02-15 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP4969328B2 (ja) * 2007-06-13 2012-07-04 住友重機械工業株式会社 圧縮成形金型及び圧縮成形金型装置
JP5196925B2 (ja) * 2007-09-13 2013-05-15 住友重機械工業株式会社 樹脂封止金型
JP5236995B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-17 Towa株式会社 光学成形品の成形方法
JP5419070B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-19 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
US8540506B2 (en) * 2010-08-16 2013-09-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor molding chamber
JP5663785B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-04 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
TWI523164B (zh) 2010-11-25 2016-02-21 山田尖端科技股份有限公司 樹脂模塑裝置
TWI527273B (zh) * 2012-02-02 2016-03-21 Towa Corp Method and apparatus for sealing resin sealing of semiconductor wafer and apparatus for preventing edge of resin
JP6304517B1 (ja) * 2017-02-14 2018-04-04 第一精工株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP6867229B2 (ja) * 2017-05-26 2021-04-28 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型
JP6891048B2 (ja) * 2017-06-02 2021-06-18 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
KR20220125058A (ko) * 2021-03-04 2022-09-14 삼성전자주식회사 반도체 칩 몰딩 금형 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126787A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP4484329B2 (ja) * 2000-07-21 2010-06-16 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3897565B2 (ja) * 2001-10-25 2007-03-28 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP4174263B2 (ja) * 2002-08-12 2008-10-29 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法
JP4262468B2 (ja) * 2002-10-30 2009-05-13 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具
JP2006027098A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200132664A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 토와 가부시기가이샤 성형형, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007190704A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834407B2 (ja) 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
KR100844668B1 (ko) 전자 부품의 수지 밀봉 방법 및 그것에 이용되는 금형
TWI604576B (zh) 樹脂成型裝置與樹脂成型方法
KR100546191B1 (ko) 전자 부품의 수지 밀봉 성형 방법 및 상기 방법에이용되는 수지 밀봉 성형 장치
US7377031B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
JP4262468B2 (ja) 樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具
JP5285285B2 (ja) 半導体チップの圧縮成形方法
TW201722681A (zh) 樹脂封裝裝置以及樹脂封裝方法
TWI633630B (zh) 壓縮成形裝置、樹脂封裝品製造裝置、壓縮成形方法、以及樹脂封裝品的製造方法
JP6654861B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2007307843A (ja) 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
TWI653693B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP6598642B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP4875927B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP4454608B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2011243801A (ja) 半導体パッケージの製造装置及び製造方法
JP2001223229A (ja) 樹脂モールド方法、モールド成形用金型及び配線基材
TW201923991A (zh) 樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法
WO2018211909A1 (ja) モールド金型及び樹脂モールド方法
JP5786918B2 (ja) 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法
JP3139981B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
TW388972B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100818530B1 (ko) 반도체 패키지 금형 및 반도체 칩 패키지의 제조 방법
JP5261072B2 (ja) フリップチップ型の半導体チップの樹脂成形方法
JP5027451B2 (ja) 半導体チップの樹脂封止成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250