JP4828667B2 - 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法 - Google Patents

溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4828667B2
JP4828667B2 JP2011518967A JP2011518967A JP4828667B2 JP 4828667 B2 JP4828667 B2 JP 4828667B2 JP 2011518967 A JP2011518967 A JP 2011518967A JP 2011518967 A JP2011518967 A JP 2011518967A JP 4828667 B2 JP4828667 B2 JP 4828667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
welded
weld bead
joint
butt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011518967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011068155A1 (ja
Inventor
忠 石川
竜一 本間
和利 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011518967A priority Critical patent/JP4828667B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828667B2 publication Critical patent/JP4828667B2/ja
Publication of JPWO2011068155A1 publication Critical patent/JPWO2011068155A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • B23K15/006Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/06Electron-beam welding or cutting within a vacuum chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/10Transmission of mechanical power using gearing not limited to rotary motion, e.g. with oscillating or reciprocating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05B2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05B2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05B2230/233Electron beam welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/477Fusion bond, e.g., weld, etc.

Description

本発明は高エネルギー密度ビームを用いた溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法に関する。特に本発明は、ギガサイクル域の振動環境における疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法に関する。
本願は、2009年12月4日に、日本に出願された特願2009−277021号、及び、2009年12月4日に、日本に出願された特願2009−277050号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球温暖化の一因とされるCOガスの削減課題や、石油等の化石燃料の将来的な枯渇問題に対処するため、再生可能な自然エネルギーを利用することが積極的に試みられている。風力発電も、その一つであり、大規模な風力発電が世界的に普及しつつある。
風力発電に最も適している地域は、絶えず強風を期待できる地域であり、そのため、洋上風力発電も世界的規模で計画及び実現されている(特許文献1〜4を参照)。洋上に風力発電塔を建設するためには、海底の地盤に塔の基礎部分を打ち込む必要があり、海水面から風力発電のタービン翼の高さを十分確保するためには、基礎部分も十分な長さ、剛性、強度が必要である。
そのため、風力発電塔の基礎部分では、板厚が50mmを超える、例えば、100mm程度、直径が4m程度の大断面を有する管構造が採用され、塔の全体高さは80m以上にもなる。そのような巨大構造物を建設現場近くの海岸において、簡易に、しかも高能率で溶接組み立てすることが求められている。
そこで、上記のように、板厚100mmにもおよぶ極厚鋼板を高能率で、しかもオンサイトで溶接するという、従来にないニーズが生じてきた。
一般に、電子ビーム、レーザービームなどの高エネルギー密度ビームを用いた溶接は、効率的な溶接方法である。しかし、電子ビーム溶接では、真空チャンバー内における、例えば0.1Pa以下の高真空状態で施行する必要があるので、従来は、溶接できる鋼板の厚さが限られていた。
これに対して、近年、板厚100mm程度の極厚鋼板を効率よく現地溶接できる溶接方法として、例えば10Pa以下の低真空状態で施工が可能な溶接方法(RPEBW:Reduced Pressured Electron Beam Welding:減圧電子ビーム溶接)が英国の溶接研究所で開発され、提案されている(特許文献5)。
洋上の風力発電塔は、上記のように絶えず強風による振動にさらされるため、基礎部の構造体及び鋼管柱は絶え間なく繰り返し荷重を受ける。溶接部は、通常の疲労サイクルとはオーダーが異なるギガサイクル域の振動に対する耐疲労特性が要求されている。特に、溶接ビードの止端部では応力集中が大きくなり、繰り返し荷重に対する疲労強度を低下させる原因となっている。
このような溶接ビードの止端部における応力集中を緩和するための対策として、従来、図5に示されるように、溶接ビード32の曲率半径、及び、鋼板31と溶接ビード32との接触角θを大きくすることにより応力集中を緩和することが提案されてきた。
例えば、特許文献6では、フラックス成分及びシールドガス成分を調整することにより、上記の曲率半径および接触角θを大きくすることが提案されている。しかしながら、特許文献6の方法は、ガスシールドアーク溶接によるもので、高エネルギー密度ビーム溶接によりシールドガスを使用しないで溶接する場合には適用することができない。
また、特許文献7では、鋼材の厚さに対する溶接ビード高さの比率を0.2以下とすることにより溶接ビードの止端部への応力集中を小さくすることが提案されている。しかしながら、溶接ビードの形状が特定されているにすぎず、具体的にどのようにしてこのような溶接ビード幅を形成するのかそのための溶接条件等が何ら開示されていない。したがって、再現性に欠け、工業的に利用することが極めて困難である。
特開2008−111406号公報 特開2007−092406号公報 特開2007−322400号公報 特開2006−037397号公報 国際公開99/16101号パンフレット 特開平4−361876号公報 特開2004−181530号公報
本発明の目的は、被溶接金属材に対して電子ビームなどの第1の高エネルギー密度ビームを用いた溶接を行うとともに、第2の高エネルギー密度ビームを照射して、溶接止端部の引張残留応力を緩和し、または、溶接ビードへの応力集中を緩和し、ギガサイクル域の振動に対しても耐えうる疲労特性と、十分な破壊靱性とを有する溶接継手を極めて簡易に再現性をもって提供することにある。
本発明の概要は以下のとおりである。
(1)本発明の第1の態様は、溶接構造体の突合せ溶接継手であって:一対の被溶接金属材と;前記一対の被溶接金属材の間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射することによって形成され、照射側の表面での幅がWである溶接ビードと;前記突合せ溶接継手の前記第1の高エネルギー密度ビーム照射側の表面に第2の高エネルギー密度ビームを照射することによって前記表面に形成され、前記溶接ビードと平行な帯形状を有し、前記溶接ビードの幅方向中央より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の、熱影響部と溶融凝固金属のみからなる変質帯と;を備える。一対の前記変質帯のそれぞれは、幅0.1W以上10W以下、厚さ0.1mm以上10mm以下であり、一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離は、それぞれ0以上4W以下であり、一対の前記変質帯の各外側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離は、それぞれ0.6W以上14W以下である。
(2)上記(1)に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手では、一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離が、それぞれ0以上0.4W以下であって、一対の前記変質帯のそれぞれが、厚さ0.1mm以上0.5mm以下であってもよい。
(3)上記(2)に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手では、一対の前記変質帯が前記熱影響部のみからなってもよい。
(4)上記(1)に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手では、一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離が、それぞれ1W以上4W以下であって、一対の前記変質帯のそれぞれが、幅0.1W以上2W以下、厚さ5mm以上10mm以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手では、前記被溶接金属材の降伏強さをYSbとするとき、前記第1の高エネルギー密度ビーム照射側での前記溶接ビードの止端部から1mm外側の位置の前記被溶接金属材表面での溶接ビードに垂直な方向の引張残留応力σが、YSb/2以下であってもよい。
(6)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手では、前記一対の被溶接金属材が、板厚30mm超の高強度鋼板であってもよい。
(7)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手では、前記溶接構造体が、風力発電塔の基礎部分を構成する構造体または鋼管柱であってもよい。
(8)本発明の第2の態様は、溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法であって、一対の被溶接金属材の間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射することによって、照射側の表面での幅がWである溶接ビードを形成する第1照射工程と;前記突合せ溶接継手の前記第1の高エネルギー密度ビーム照射側から、第2の高エネルギー密度ビームを照射し被照射部をAc1以上に加熱することによって、前記溶接ビードと平行な帯形状を有し、前記溶接ビードの幅方向中央より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の、熱影響部と溶融凝固金属のみからなる変質帯を形成する第2照射工程と;を有する。前記第2照射工程による入熱量は前記第1照射工程による入熱量の2%以上30%以下とし、一対の前記変質帯のそれぞれは、幅0.1W以上10W以下、厚さ0.1mm以上10mm以下とし、一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離は、それぞれ0以上4W以下とし、一対の前記変質帯の各外側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離は、それぞれ0.6W以上14W以下とする。
(9)上記(8)に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法では、前記第2照射工程で、一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離をそれぞれ0以上0.4W以下とし、一対の前記変質帯のそれぞれを、厚さ0.1mm以上0.5mm以下としてもよい。
(10)上記(9)に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法では、前記第2照射工程で、照射部の加熱温度をAc1以上溶融点温度未満として、一対の前記変質帯が熱影響部のみからなるようにしてもよい。
(11)上記(8)に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法では、前記第2照射工程で、一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離を、それぞれ1W以上4W以下とし、一対の前記変質帯のそれぞれを、幅0.1W以上2W以下、厚さ5mm以上10mm以下としてもよい。
(12)上記(8)〜(11)のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法では、前記被溶接金属材が、板厚30mm超の高強度鋼板であってもよい。
(13)上記(8)〜(11)のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法では、前記溶接構造体が、風力発電塔の基礎部分を構成する構造体または鋼管柱であってもよい。
本発明の溶接継手によれば、溶接止端部の引張残留応力が緩和され、または、溶接ビードの止端部への応力集中が緩和されているため、ギガサイクル域の振動に対しても耐えうる疲労特性と、十分な破壊靱性とを発揮することができる。
本発明の第1実施形態に係る溶接継手1Aの斜視図である。 同溶接継手1Aの変形例である溶接継手1A’の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る溶接継手1Bの斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る溶接継手1Cの斜視図である。 従来の溶接継手の断面概略図である。 疲労試験片の採取位置を断面概略図で示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る、溶接構造体の突合せ溶接継手1Aを示す。
この溶接継手1Aは、一対の被溶接金属材11A,11Aと、表面上の幅がWである溶接ビード12Aと、溶接ビード12Aの長手方向に平行な方向に延出する帯形状を有し、溶接ビード12Aの幅方向中央(中心線C)より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の変質帯13A,13Aと、を備える。
変質帯13Aは、第2の高エネルギー密度ビームを照射することにより形成される熱影響部と溶融凝固金属のみからなる領域である。
尚、本明細書において、溶融凝固金属とは、被溶接金属材と、第1の高エネルギー密度ビームにより形成された溶接金属と、熱影響部との少なくとも一つにおいて、第2の高エネルギー密度ビームにより溶融温度以上に加熱されて溶融した後に凝固した部位を意味する。溶融凝固金属を溶融凝固部と表現してもよい。また、第1の高エネルギー密度ビームにより形成される溶接ビードの幅Wは、照射側の表面における溶接金属部の幅を意味する。第2の高エネルギー密度ビームにより変質帯が表面に形成された場合には、第1の高エネルギー密度ビームにより形成された溶接金属の測定可能な照射側表面最近接位置において(測定可能な位置が最も深い場合でも前記変質帯と接する部分において)、測定される第1の高エネルギー密度ビームにより形成された溶接金属の幅を、幅Wとする。本明細書において、変質帯の熱影響部とは、第2の高エネルギー密度ビームによりAc1温度以上溶融温度未満に加熱された部位を意味する。
更に、本明細書においては、図1に示すように、溶接ビードの幅方向をX方向と呼び、溶接ビードの厚さ方向つまり深さ方法をY方向と呼び、溶接ビードの長手方向をZ方向と呼ぶ。
溶接ビード12Aは、一対の被溶接金属材11A,11Aの間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射することによって形成される。また、一対の変質帯13A,13Aは、溶接継手1Aの第1の高エネルギー密度ビーム照射側の表面に第2の高エネルギー密度ビームを照射することによって前記表面に形成される。第1の高エネルギー密度ビーム及び第2の高エネルギー密度ビームとしては、電子ビーム、レーザービーム等を使用することができる。
第1の高エネルギー密度ビームにより一対の被溶接金属材11A,11Aを突合せ溶接する際には、その間にNi系金属箔、又はFe−Ni−Cr系金属箔を挿入してもよい。このような金属箔の使用により、溶接ビード12Aの破壊靭性などを向上させることができる。
一対の被溶接金属材11A,11Aについては、原理的に本発明において限定されるものではないが、板厚が30mm以上、降伏強度が355MPa以上の鋼材を使用してもよい。例えば、質量%で、C:0.02〜0.20%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.4%、Al:0.001〜0.20%、N:0.02%以下、P:0.01%以下、S:0.01%以下、を基本成分とし、母材強度や継手靭性の向上等、要求される性質に応じて、合計8%以下又は3%以下又は1%以下のNi、Cr、Mo、Cu、W、Co、V、Nb、Ti、Zr、Ta、Hf、REM、Y、Ca、Mg、Te、Se、Bを含有する鋼材を使用することができる。鋼材の降伏強度を600MPa以下としても、または鋼材の引張強さを450MPa以上又は780MPa以下に制限してもよい。板厚も50mm以上又は150mm以下に制限してもよい。
一対の変質帯13A,13Aのそれぞれの幅は、0.1W以上であればよい。必要に応じて、0.3W以上、0.5W以上又は1.0W以上としてもよい。すなわち、第2の高エネルギー密度ビームの照射でそれぞれ0.1W以上の幅の変質帯13A,13Aを形成することにより、第1の高エネルギー密度ビームの照射により発生した溶接ビード12Aの止端部付近の引張残留応力を緩和させる又は圧縮残留応力に改質させることができる。変質帯13Aの幅の上限を特に規定する必要はないが、高エネルギー密度ビームを10W超の幅広い範囲に照射することが容易ではないため、幅の上限を10Wとする。必要に応じて、幅の上限を7W、4Wまたは2Wとしてもよい。
一対の変質帯13A,13Aのそれぞれの厚さは、0.1mm以上であればよい。すなわち、第2の高エネルギー密度ビームの照射で0.1mm以上の厚さの変質帯13A,13Aを形成することにより、第1の高エネルギー密度ビームの照射により発生した溶接ビード12Aの止端部付近の引張残留応力を緩和させる又は圧縮残留応力に改質させることができる。必要に応じて、0.2mm又は0.3mm以上としてもよい。一方、変質帯13A,13Aの厚さが10mm超になると第2の高エネルギー密度ビームの照射による引張残留応力の緩和効果より、むしろ第2の高エネルギー密度ビームの照射による引張残留応力が過大になるため、上限は10mmに規定する。必要に応じて、9mm以下又は8mm以下としてもよい。
ただし、止端部においては、変質帯13A,13Aの厚さを1.0mm以下、好ましくは0.8mm以下、より好ましくは0.5mm以下としてもよい。
溶接止端部の残留応力を低減するためには、一対の変質帯13A,13Aの各外側端と溶接ビード12Aの中心線Cとの距離は、それぞれ0.6W以上であればよい。上限は、変質帯の幅の上限10Wおよび変質帯の内側端の上限4Wに対応し、それぞれ14W以下とする。
上述の溶接継手1Aによれば、溶接ビード12Aの両止端部に引張残留応力低減帯域が形成されるため、優れた疲労特性を発揮することができる。このため、この溶接継手1Aを採用した溶接構造体は、ギガサイクル環境下で使用される風力発電塔の基礎部分を構成する構造体又は鋼管柱として使用することができる。
本実施形態では、溶接ビード12Aの両側をAc1温度以上に加熱して、変質帯を形成することによって止端部の引張残留応力を緩和し、耐疲労亀裂発生特性を向上させる。この熱影響の結果、変質帯の組織は母相組織と異なるものになり、ナイタール腐食液などを用いたエッチングによって、母相組織から明瞭に区別できる。
なお、図1に示す溶接継手1Aでは、一対の変質帯13A,13Aは互いに隣接して形成されているが、図2に示す変形例の溶接継手1A’のように、一対の変質帯13A’,13A’の各内側端が溶接ビード12A’の中心線Cから離間していてもよい。
すなわち、一対の変質帯13A,13Aの間隔(以下、離間距離という)は0以上であればよい。ただし、その間隔が4Wを超えるように第2の高エネルギー密度ビームを照射しても、第1の高エネルギー密度ビームの照射により発生した溶接ビード12Aの止端部付近の引張残留応力に影響を与えることが出来なくなるため、上限は4Wに規定する必要がある。なお、離間距離が0の場合、図1のように、一対の変質帯13A,13Aを、溶接ビード12Aの表面を覆うひとつの変質帯と看做すことができる。
以下、本実施形態に係る溶接継手1Aの製造方法について詳述する。
本実施形態に係る溶接継手1Aは、一対の被溶接金属材11A,11Aの間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射する第1照射工程と、溶接継手1Aに、第1の高エネルギー密度ビーム照射側から、第2の高エネルギー密度ビームを照射する第2照射工程とにより製造される。詳述すると、第1の照射工程により、表面上の幅がWである溶接ビード12Aを形成し、第2の照射工程により被照射部をAc1以上に加熱し、溶接ビード12Aと平行な帯形状を有し、溶接ビード12Aの幅方向中央(中心線C)より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の変質帯13A,13Aを形成する。なお、離間距離が0の場合、第2照射工程において、図1のように溶接ビード12Aの表面を覆うひとつの変質帯を形成するように照射しても差し支えない。
第2の照射工程による入熱量は、第1の照射工程による入熱量の2%以上30%以下としてもよい。以下、第2の照射工程による入熱量の、第1の照射工程による入熱量に対する比率を入熱比と呼ぶ。入熱比が2%以上に制御される場合、溶接ビード12Aの止端部近傍における引張残留応力を確実に緩和することができる。また、入熱比が30%以下に制御される場合、被溶接金属材11A中の結晶粒の平均粒径の成長を抑えることができるため、溶接ビード12A付近の靭性低下を防ぐ効果が得られる。
第2の照射工程では、一対の変質帯13A,13Aの幅、厚さ、離間距離それぞれが上述の適正範囲に入るように第2の高エネルギー密度ビームの照射条件を適宜設定する。また、必要に応じて第2の高エネルギー密度ビームをウィービングさせながら照射してもよい。すなわち、溶接ビード12Aの幅方向(X方向)に走査させながら溶接ビード12Aの長手方向(Z方向)に向かって照射してもよい。これにより、第2の高エネルギー密度ビームの照射による入熱量を低減させながら、所定の幅の変質帯13Aを形成して残留応力の低減をはかることができる。
第1の高エネルギー密度ビームは、例えば、電子ビームの場合、板厚80mmを被溶接金属材11Aとして使用するとき、電圧150V、電流180mA、溶接速度25mm/分程度の条件で照射してもよい。
第2の高エネルギー密度ビームは、例えば、電子ビームの場合、板厚80mmを被溶接金属材11Aとして使用するとき、電圧150V、電流100mAの条件で照射してもよい。X方向およびZ方向の照射速度を調整することにより、目標とする変質帯の厚みと幅を達成することができる。
第1の照射工程としてRPEBW溶接を採用する場合には、真空チャンバーによる高真空状態による電子ビーム溶接を採用した場合に比べ、溶接ビード12Aの幅が増大する傾向にある。このため、RPEBW溶接を採用する場合でも、溶接継手1Aの破壊靭性値を安定して確保するために、溶接ビード12Aの幅を、被溶接金属材11Aの板厚の20%以下又は10%以下とすることが望ましい。もしくは、ビード幅を15mm以下、11mm以下、7mm以下、6mm以下又は5mm以下に制限してもよい。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る、溶接構造体の突合せ溶接継手1Bを示す。
この溶接継手1Bは、一対の被溶接金属材11B,11Bと、表面上の幅がWである溶接ビード12Bと、溶接ビード12Bの長手方向に平行な方向に延出する帯形状を有し、溶接ビード12Bの幅方向中央(中心線C)より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の変質帯13B,13Bと、を備える。
変質帯13Bは、第2の高エネルギー密度ビームを照射することにより形成される熱影響部と溶融凝固金属のみからなる領域であるが、溶融凝固金属を含まないことが好ましい。つまり、変質帯13Bは、熱影響部のみからなることが好ましい。この理由は、変質帯13Bが溶融凝固金属を含む場合には、溶融金属の凝固により生じる引張残留応力が大きく、疲労強度の向上効果が減少するためである。
溶接ビード12Bは、一対の被溶接金属材11B,11Bの間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射することによって形成される。また、一対の変質帯13B,13Bは、溶接継手1Bの第1の高エネルギー密度ビーム照射側の表面に第2の高エネルギー密度ビームを照射することによって前記表面に形成される。第1の高エネルギー密度ビーム及び第2の高エネルギー密度ビームとしては、電子ビーム、レーザービーム等を使用することができる。
本実施形態において、これら一対の変質帯13B,13Bは互いに隣接して形成されるが、両者の間隔は0.8W以下であれば許容される。言い換えれば、一対の変質帯13B,13Bの各内側端と溶接ビード12Bの中心線Cとの距離は、それぞれ0以上0.4W以下であってもよい。なお、離間距離が0の場合、一対の変質帯13B,13Bを、溶接ビード12Bの表面を覆うひとつの変質帯と看做すことができる。
第1の高エネルギー密度ビームにより一対の被溶接金属材11B,11Bを突合せ溶接する際には、その間にNi系金属箔、又はFe−Ni−Cr系金属箔を挿入してもよい。このような金属箔の使用により、溶接ビード12Bの破壊靭性などを向上させることができる。
一対の被溶接金属材11B,11Bについては、原理的に本発明において限定されるものではなく、第1実施形態で説明した被溶接金属材11Aと同様の鋼材を使用できる。
一対の変質帯13B,13Bのそれぞれの幅は、第1実施形態で説明した一対の変質帯13A,13Aのそれぞれの幅と同様に規定される。
一対の変質帯13B,13Bのそれぞれの厚さは、0.1mm以上0.5mm以下であればよい。この場合、第2の高エネルギー密度ビームの照射で0.1mm以上の厚さの変質帯13B,13Bを形成することにより、第1の高エネルギー密度ビームの照射により発生した溶接ビード12Bの止端部付近の引張残留応力を緩和させる又は圧縮残留応力に改質させることができる。更に、第2の高エネルギー密度ビームの照射で形成される変質帯13B,13Bの厚さを0.5mm以下に制御することにより、第2の高エネルギー密度ビームの照射により発生する引張残留応力を大きく低減することができる。
溶接止端部の残留応力を低減するためには、一対の変質帯13B,13Bの各外側端と溶接ビード12Bの中心線Cとの距離は、それぞれ0.6W以上であればよい。上限は、変質帯の幅の上限10Wおよび変質帯の内側端の上限4Wに対応し、それぞれ14W以下とする。
上述の溶接継手1Bによれば、溶接ビード12Bの両止端部に引張残留応力低減帯域が形成されるため、優れた疲労特性を発揮することができる。このため、この溶接継手1Bを採用した溶接構造体は、ギガサイクル環境下で使用される風力発電塔の基礎部分を構成する構造体又は鋼管柱として使用することができる。
本実施形態では、溶接ビード12Bの幅方向両端部を含む領域をAc1温度以上溶融点温度未満に加熱して、止端部近傍に変質帯を形成する。これによって、止端部近傍の組織を降伏させ、引張残留応力を緩和し、耐疲労亀裂発生特性を向上させる。
以下、本実施形態に係る溶接継手1Bの製造方法について詳述する。
本実施形態に係る溶接継手1Bは、一対の被溶接金属材11B,11Bの間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射する第1照射工程と、溶接継手1Bに、第1の高エネルギー密度ビーム照射側から、第2の高エネルギー密度ビームを照射する第2照射工程とにより製造される。詳述すると、第1の照射工程により、表面上の幅がWである溶接ビード12Bを形成し、第2の照射工程により被照射部をAc1以上融点温度未満に加熱し、溶接ビード12Bと平行な帯形状を有し、溶接ビード12Bの幅方向中央(中心線C)より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の変質帯13B,13Bを形成する。なお、離間距離が0の場合、第2照射工程において、溶接ビード12Bの表面を覆うひとつの変質帯を形成するように照射しても差し支えない。
第2の照射工程による入熱量は、第1実施形態に係る溶接継手1Aの製造方法と同様に、第1の照射工程による入熱量の2%以上30%以下としてもよい。変質帯の厚さを確実に0.5mm以下とするために、第2の照射工程による入熱量を、第1の照射工程による入熱量の15%以下、10%以下、7%以下又は5%以下に制限してもよい。
第2の照射工程では、一対の変質帯13B,13Bの幅、厚さ、離間距離それぞれが上述の適正範囲に入るように第2の高エネルギー密度ビームの照射条件を適宜設定する。また、必要に応じて第2の高エネルギー密度ビームをウィービングさせながら照射してもよい。すなわち、溶接ビード12Bの幅方向(X方向)に走査させながら溶接ビード12Bの長手方向(Z方向)に向かって照射してもよい。これにより、第2の高エネルギー密度ビームの照射による入熱量を低減させながら、所定の幅の変質帯13Bを形成して残留応力の低減をはかることができる。
第1の高エネルギー密度ビームは、例えば、電子ビームの場合、板厚80mmを被溶接金属材11Bとして使用するとき、電圧150V、電流180mA、溶接速度25mm/分程度の条件で照射してもよい。
第2の高エネルギー密度ビームは、例えば、電子ビームの場合、板厚80mmを被溶接金属材11Bとして使用するとき、電圧150V、電流100mAの条件で照射してもよい。X方向およびZ方向の照射速度を調整することにより、目標とする変質帯の厚みと幅を達成することができる。
第1の照射工程としてRPEBW溶接を採用する場合には、真空チャンバーによる高真空状態による電子ビーム溶接を採用した場合に比べ、溶接ビード12Bの幅が増大する傾向にある。このため、RPEBW溶接を採用する場合でも、溶接継手1Bの破壊靭性値を安定して確保するために、溶接ビード12Bの幅を、被溶接金属材11Bの板厚の20%以下又は10%以下とすることが望ましい。もしくは、ビード幅を15mm以下、11mm以下、7mm以下、6mm以下又は5mm以下に制限してもよい。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係る、溶接構造体の突合せ溶接継手1Cを示す。
この溶接継手1Cは、一対の被溶接金属材11C,11Cと、表面上の幅がWである溶接ビード12Cと、溶接ビード12Cの長手方向に平行な方向に延出する帯形状を有し、溶接ビード12Cの幅方向中央(中心線C)より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の変質帯13C,13Cと、を備える。
変質帯13Cは、第2の高エネルギー密度ビームを照射することにより形成される熱影響部と溶融凝固金属のみからなる領域である。
溶接ビード12Cは、一対の被溶接金属材11C,11Cの間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射することによって形成される。また、一対の変質帯13C,13Cは、溶接継手1Cの第1の高エネルギー密度ビーム照射側の表面に第2の高エネルギー密度ビームを照射することによって前記表面に形成される。第1の高エネルギー密度ビーム及び第2の高エネルギー密度ビームとしては、電子ビーム、レーザービーム等を使用することができる。
本実施形態において、一対の変質帯13C,13Cは互いに離間して形成される。詳述すると、これら一対の変質帯13C,13Cの各内側端と溶接ビード12Cの中心線Cとの距離は、それぞれ1W以上4W以下に設定される。
第1の高エネルギー密度ビームにより一対の被溶接金属材11C,11Cを突合せ溶接する際には、その間にNi系金属箔、又はFe−Ni−Cr系金属箔を挿入してもよい。このような金属箔の使用により、溶接ビード12Cの破壊靭性などを向上させることができる。
一対の被溶接金属材11C,11Cについては、原理的に本発明において限定されるものではなく、第1実施形態で説明した被溶接金属材11Aと同様の鋼材を使用できる。
一対の変質帯13C,13Cのそれぞれの幅は、0.1W以上であればよい。必要に応じて、0.2W以上、0.3W以上としてもよい。すなわち、第2の高エネルギー密度ビームの照射でそれぞれ0.1W以上の幅の変質帯13C,13Cを形成することにより、第1の高エネルギー密度ビームの照射により発生した溶接ビード12Cの止端部付近の引張残留応力を緩和させる又は圧縮残留応力に改質させることができる。ただし、一対の変質帯13C,13Cのそれぞれの幅が2.0Wを超えてもその効果は限定的であるだけでなく、第2の高エネルギー密度ビームの照射により発生する残留応力の悪影響が無視できなくなる。必要に応じて、幅の上限を1.8W、1.5W、又は1.2Wとしてもよい。幅の上限を0.3Wまたは0.5Wとしてもよい。
一対の変質帯13C,13Cのそれぞれの厚さは、5mm以上であればよい。すなわち、第2の高エネルギー密度ビームの照射で5mm以上の厚さの変質帯13C,13Cを形成することにより、引張残留応力を確実に発生させ、この反力により第1の高エネルギー密度ビームの照射により発生した溶接ビード12Cの止端部付近の引張残留応力を緩和させる又は圧縮残留応力に改質させることができる。ただし、厚さが10mm以上になると、第2の高エネルギー密度ビームにより形成される残留応力が板厚方向にも大きくなり、疲労破壊の起点となる可能性が出てくるため、上限は10mmに規定される。必要に応じて、9mm以下、又は8mm以下としてもよい。
溶接止端部の残留応力を低減するためには、一対の変質帯13C,13Cの各外側端と溶接ビード12Cの中心線Cとの距離は、それぞれ0.6W以上であればよい。上限は、変質帯の幅の上限2Wおよび変質帯の内側端の上限4Wに対応し、それぞれ6W以下とする。
上述の溶接継手1Cによれば、溶接ビード12Cの両止端部に引張残留応力低減帯域が形成されるため、優れた疲労特性を発揮することができる。このため、この溶接継手1Cを採用した溶接構造体は、ギガサイクル環境下で使用される風力発電塔の基礎部分を構成する構造体又は鋼管柱として使用することができる。
本実施形態では、溶接ビード12Cの両側の、止端部から離れた部分をAc1温度以上に加熱する。加熱温度が溶融点温度以上となってもよい。加熱の結果、その加熱領域(溶融部を含んでも良い)は軟化し、溶接ビード12Cの止端部近傍の引張残留応力に起因して塑性変形する。その結果、溶接ビード12Cの止端部近傍の引張残留応力が緩和され、耐疲労亀裂発生特性が向上する。
以下、本実施形態に係る溶接継手1Cの製造方法について詳述する。
本実施形態に係る溶接継手1Cは、一対の被溶接金属材11C,11Cの間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射する第1照射工程と、溶接継手1Cに、第1の高エネルギー密度ビーム照射側から、第2の高エネルギー密度ビームを照射する第2照射工程とにより製造される。詳述すると、第1の照射工程により、表面上の幅がWである溶接ビード12Cを形成し、第2の照射工程により被照射部をAc1以上に加熱し、溶接ビード12Cと平行な帯形状を有し、溶接ビード12Cの幅方向中央(中心線C)より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の変質帯13C,13Cを形成する。
第2の照射工程による入熱量は、第1実施形態に係る溶接継手1Aの製造方法と同様に、第1の照射工程による入熱量の2%以上30%以下としてもよい。変質帯の厚さを確実に5mm以上とするために、第2の照射工程による入熱量を、第1の照射工程による入熱量の5%以上、8%以上、10%以上又は15%以上に制限してもよい。
第2の照射工程では、一対の変質帯13C,13Cの幅、厚さ、離間距離それぞれが上述の適正範囲に入るように第2の高エネルギー密度ビームの照射条件を適宜設定する。また、必要に応じて第2の高エネルギー密度ビームをウィービングさせながら照射してもよい。すなわち、溶接ビード12Cの幅方向(X方向)に走査させながら溶接ビード12Cの長手方向(Z方向)に向かって照射してもよい。これにより、第2の高エネルギー密度ビームの照射による入熱量を低減させながら、所定の幅の変質帯13Cを形成して残留応力の低減をはかることができる。
第1の高エネルギー密度ビームは、例えば、電子ビームの場合、板厚80mmを被溶接金属材11Cとして使用するとき、電圧150V、電流180mA、溶接速度25mm/分程度の条件で照射してもよい。
第2の高エネルギー密度ビームは、例えば、電子ビームの場合、板厚80mmを被溶接金属材11Cとして使用するとき、電圧150V、電流100mAの条件で照射してもよい。X方向およびZ方向の照射速度を調整することにより、目標とする変質帯の厚みと幅を達成することができる。
第1の照射工程としてRPEBW溶接を採用する場合には、真空チャンバーによる高真空状態による電子ビーム溶接を採用した場合に比べ、溶接ビード12Cの幅が増大する傾向にある。このため、RPEBW溶接を採用する場合でも、溶接継手1Cの破壊靭性値を安定して確保するために、溶接ビード12Cの幅を、被溶接金属材11Cの板厚の20%以下又は10%以下とすることが望ましい。もしくは、ビード幅を15mm以下、11mm以下、7mm以下、6mm以下又は5mm以下に制限してもよい。
以上、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態に係る溶接継手1A、1B、1Cについて説明したが、各溶接継手における変質帯の寸法は、溶接継手の断面をエメリー紙などで研磨した後、5%から10%のナイタール腐食液などを用いてエッチングすることにより、第2の高エネルギー密度ビームによる変質帯を現出して容易に測定できる。
一対の変質帯の前記離間距離が小さく互いに接している場合には、第1の高エネルギー密度ビーム照射により形成された溶接金属の幅方向中央(中心線C)を起点に、左右それぞれの変質帯の寸法を測定するものとする。
第1の高エネルギー密度ビーム照射側の表面に疲労損傷が発生しやすいため、本発明では、第1の高エネルギー密度ビームの照射側の表面に変質帯が形成されている。必要に応じて、第1の高エネルギー密度ビームが照射されない側の表面、つまり裏面側に変質帯が形成されてもよい。
また、上述の各実施形態に係る溶接継手は、被溶接金属材の降伏強さをYSbとするとき、溶接ビードの止端部から1mm外側の位置の被溶接金属材の表面での溶接ビードの幅方向つまりX方向への引張残留応力σが、YSb/2以下であることを特徴とする。ここで、引張残留応力σが消滅し、圧縮残留応力が生じた場合、引張残留応力σはYSb/2以下とみなす。
すなわち、上述の各実施形態に係る溶接継手の所定部位の残留応力は、測定方法として信頼性の高い歪ゲージ法により確実に測定可能な位置範囲であり、かつ疲労き裂が発生する可能性が最も高い位置である、溶接ビードの止端部から1mm外側の位置を測定位置とする。この位置における、疲労き裂を最も発生させやすい方向への引張残留応力σが、被溶接鋼材の降伏強さYSb(即ち、理論上最大限の引張残留応力)の1/2の値以下にされているため、疲労強度の低下を抑制することができる。
ただし、残留応力の測定方法としては、X線応力測定,バルクハウゼン法を利用することもできる。左右の溶接止端部から1mm外側の位置で測定し、高い方の値を採用することが望ましい。
溶接止端部の残留応力の測定方向は特に限定するものではないが,歪ゲージ法が最も精度が高く,信頼できるので,歪ゲージ法が好ましい。歪ゲージ法では,溶接止端部の極近くに歪ゲージを添付した後,歪ゲージ周辺を切り出して,周辺の残留応力を解放させることにより測定する方法である。本発明では特にゲージ長が小さい残留応力測定用の歪ゲージを用いるのが好ましい。しかし,この方法は,測定のために溶接継手を切り刻む必要がある。そこで,実際の適用にあたっては,歪ゲージ法により測定される値を再現できる各種残留応力測定方法を用いることが望ましい。具体的には、X線応力測定法や、バルクハウゼン法を用いれば良い。これらの方法は、測定する鋼板や溶接継手の表面性状などによりバラツキが大きくなる場合もあるので、歪ゲージ法で得られる値と同等の値が再現性良く得られるような表面性状や,キャリブレーション用の設定などをあらかじめ検討しておくことが望ましい。
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、実施例における条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、これらの条件例のみに限定されない。
本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件ないし条件の組み合わせを採用し得るものである。
(第1実施例)
一対の鋼板の突合せ部分に第1の電子ビーム(第1の高エネルギー密度ビーム)を照射することにより突合せ溶接を行い、継手A1〜A31を製造した。表1は、それぞれの継手A1〜A31で用いた一対の鋼板の鋼種a1、a2、a3を示し、表2は第1の電子ビームの照射条件を示す。
Figure 0004828667
Figure 0004828667
継手A1〜A20、A26〜A31には、第1の電子ビームを照射した面と同じ面に対し、第2の電子ビームを照射することにより一対の変質帯をその表面に形成した。表3は第2の電子ビームの照射条件を示す。
Figure 0004828667
このようにして製造された継手A1〜A31の詳細を表4に示す。
表4に示す左右の変質帯の寸法は、各継手の断面をエメリー紙で研磨した後、5%のナイタール腐食液を用いてエッチングすることにより左右の変質帯を現出させて測定した寸法である。また、このようにして現出した変質帯の断面から、溶融凝固部の有無を確認した。
内端距離は、左右それぞれの変質帯の内側端と溶接ビードの幅方向中央との距離である。
外端距離は、左右それぞれの変質帯の外側端と溶接ビードの幅方向中央との距離である。
Figure 0004828667
表5に、継手A1〜A31それぞれに関し、「溶接止端部から1mm外側の残留応力測定値σ」、「母材の降伏強度Ysb」、及び継手性能である「2×10回の継手疲労強度」、「超音波疲労試験での低下率」、「ギガサイクル下での継手疲労強度」を示す。
Figure 0004828667
「溶接止端部から1mm外側の残留応力測定値σ」は、溶接止端部から1mm外側の残留応力を歪ゲージ法により測定した値である。
「2×10回の継手疲労強度」は、図6に示す位置から継手疲労試験片23を採取し、試験片の表面側から疲労亀裂が発生するように継手疲労試験片23の裏面を機械研削し、軸力/応力を0.1、繰り返し速度5Hzの条件にて疲労試験を行うことにより求めた。
「超音波疲労試験での低下率」は、図6に示す位置から採取した超音波試験片24に超音波試験を行い、2×10回の疲労強度と2×10回の疲労強度を求め、その低下率を算出した値である。
「ギガサイクル下での継手疲労強度」は推定値であり、「2×10回の継手疲労強度」に対し「超音波疲労試験での低下率」を積算して求めた。
表4、表5を参照すると、継手A1〜A20では第2の電子ビームの照射により適切な寸法の変質帯が溶接ビードの幅方向中央の左右に形成されたため、良好な継手性能が得られたことがわかる。
一方、継手A21〜A25では第2の電子ビームの照射を行わなかったため、第1の電子ビームの照射により発生した溶接ビードの止端部近傍の引張残留応力が緩和されず、良好な継手性能が得られなかった。
継手A26〜A31では第2の電子ビームの照射を行ったものの、それにより形成された左右の変質帯が適切な寸法を有していなかったため、良好な継手性能を得られなかった。
継手A26では、左右の変質帯の幅がビード幅Wに対して小さかったため、溶接ビードの止端部近傍の引張残留応力を十分に緩和できなかった。
継手A27では、左右の変質帯の厚さが小さかったため、溶接ビードの止端部近傍の引張残留応力を十分に緩和できなかった。
継手A28では、左右の変質帯の厚さが大きかったため、第2の電子ビーム照射により発生した引張残留応力により継手性能を悪化させてしまった。
継手A29では、内端距離が大きかったため、すなわち左右の変質帯がビード止端部から大きく離間していたため、溶接ビード止端部近傍の引張残留応力を十分に緩和することができなかった。
継手A30では、右側の変質帯の幅がビード幅に対して小さかったため、溶接ビード止端部近傍の引張残留応力を十分に緩和できなかった。
継手A31では、左右の変質帯の幅、厚さ、外端距離のいずれも小さかったため、溶接ビード止端部近傍の引張残留応力を十分に緩和することができなかった。
(第2実施例)
一対の鋼板の突合せ部分に第1の電子ビーム(第1の高エネルギー密度ビーム)を照射することにより突合せ溶接を行い、継手B1〜B30を製造した。表6は、それぞれの継手B1〜B30で用いた一対の鋼板の鋼種b1、b2、b3を示し、表7は第1の電子ビームの照射条件を示す。
Figure 0004828667
Figure 0004828667
更に、継手B1〜B30に、第1の電子ビームを照射した面と同じ面に対し、第2の電子ビームを照射することにより一対の変質帯をその表面に形成した。表8は第2の電子ビームの照射条件を示す。
Figure 0004828667
このようにして製造された継手B1〜B30の詳細を表9に示す。
表4に示す左右の変質帯の寸法は、各継手の断面をエメリー紙で研磨した後、5%のナイタール腐食液を用いてエッチングすることにより左右の変質帯を現出させて測定した寸法である。また、このようにして現出した変質帯の断面から、溶融凝固部の有無を確認した。
内端距離は、左右それぞれの変質帯の内側端と溶接ビードの幅方向中央との距離である。
外端距離は、左右それぞれの変質帯の外側端と溶接ビードの幅方向中央との距離である。
Figure 0004828667
表10に、継手B1〜B30それぞれに関し、「溶接止端部から1mm外側の残留応力測定値σ」、「母材の降伏強度Ysb」、及び継手性能である「2×10回の継手疲労強度」、「超音波疲労試験での低下率」、「ギガサイクル下での継手疲労強度」を示す。
Figure 0004828667
「溶接止端部から1mm外側の残留応力測定値σ」は、溶接止端部から1mm外側の残留応力を歪ゲージ法により測定した値である。
「2×10回の継手疲労強度」は、図6に示す位置から継手疲労試験片23を採取し、試験片の表面側から疲労亀裂が発生するように継手疲労試験片23の裏面を機械研削し、軸力/応力を0.1、繰り返し速度5Hzの条件にて疲労試験を行うことにより求めた。
「超音波疲労試験での低下率」は、図6に示す位置から採取した超音波試験片24に超音波試験を行い、2×10回の疲労強度と2×10回の疲労強度を求め、その低下率を算出した値である。具体的には、2×10回の疲労強度を2×10回の疲労強度で除算することにより算出した。
「ギガサイクル下での継手疲労強度」は推定値であり、「2×10回の継手疲労強度」に対し「超音波疲労試験での低下率」を積算して求めた。
表9、表10を参照すると、継手B1〜B25では第2の電子ビームの照射により適切な寸法の変質帯が溶接ビードの幅方向中央の左右に形成されたため、良好な継手性能が得られたことがわかる。
一方、継手B26〜B30では左右の変質帯が適切な寸法を有していなかったため、良好な継手性能を得られなかった。
継手B26では第2の電子ビームの照射の入熱量が大きく、また、右側の変質帯の幅が過大となったため、その照射箇所において発生した引張残留応力の影響により、十分な継手特性を得ることができなかった。
継手B27では左右の変質帯の厚さが小さかったため、溶接ビードの止端部近傍の引張残留応力を十分に緩和できなかった。
継手B28では左右の変質帯の幅がビード幅に対して小さかったため、溶接ビード止端部近傍の引張残留応力を十分に緩和できなかった。
継手B29では左右の変質帯の厚さが大きかったため、第2の電子ビーム照射により発生した引張残留応力により継手性能を悪化させてしまった。
継手B30では内端距離が大きかったため、すなわち左右の変質帯がビード止端部から大きく離間していたため、溶接ビード止端部近傍の引張残留応力を十分に緩和することができなかった。
本発明によれば、ギガサイクル域の振動環境における耐疲労特性を有し、かつ、破壊靱性値δcが十分に高い溶接継手を形成することができる。このため、本発明の溶接継手は、洋上風力発電塔の基礎部材における溶接継手として産業上の利用可能性が高い。
1A、1A’、1B、1C 溶接継手
11A、11A’、11B、11C 被溶接金属材(溶接母材)
12A、12A’、12B、12C 溶接ビード
13A、13A’、13B、13C 変質帯
23 継手疲労試験片
24 超音波疲労試験片
W 溶接ビード幅

Claims (13)

  1. 溶接構造体の突合せ溶接継手であって:
    一対の被溶接金属材と;
    前記一対の被溶接金属材の間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射することによって形成され、照射側の表面での幅がWである溶接ビードと;
    前記突合せ溶接継手の前記第1の高エネルギー密度ビーム照射側の表面に第2の高エネルギー密度ビームを照射することによって前記表面に形成され、前記溶接ビードと平行な帯形状を有し、前記溶接ビードの幅方向中央より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の、熱影響部と溶融凝固金属のみからなる変質帯と;
    を備え、
    一対の前記変質帯のそれぞれが、幅0.1W以上10W以下、厚さ0.1mm以上10mm以下であり、
    一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離が、それぞれ0以上4W以下であり、
    一対の前記変質帯の各外側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離が、それぞれ0.6W以上14W以下である
    ことを特徴とする溶接構造体の突合せ溶接継手。
  2. 請求項1に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手であって、
    一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離が、それぞれ0以上0.4W以下であり、
    一対の前記変質帯のそれぞれが、厚さ0.1mm以上0.5mm以下である
    ことを特徴とする溶接構造体の突合せ溶接継手。
  3. 請求項2に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手であって、
    一対の前記変質帯が前記熱影響部のみからなる
    ことを特徴とする溶接構造体の突合せ溶接継手。
  4. 請求項1に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手であって、
    一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離が、それぞれ1W以上4W以下であり、
    一対の前記変質帯のそれぞれが、幅0.1W以上2W以下、厚さ5mm以上10mm以下である
    ことを特徴とする溶接構造体の突合せ溶接継手。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手であって、
    前記被溶接金属材の降伏強さをYSbとするとき、前記第1の高エネルギー密度ビーム照射側での前記溶接ビードの止端部から1mm外側の位置の前記被溶接金属材表面での溶接ビードに垂直な方向の引張残留応力σが、YSb/2以下である
    ことを特徴とする溶接構造体の突合せ溶接継手。
  6. 前記一対の被溶接金属材が、板厚30mm超の高強度鋼板である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手。
  7. 前記溶接構造体が、風力発電塔の基礎部分を構成する構造体または鋼管柱である
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手。
  8. 溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法であって、
    一対の被溶接金属材の間の突合せ部分に第1の高エネルギー密度ビームを照射することによって、照射側の表面での幅がWである溶接ビードを形成する第1照射工程と;
    前記突合せ溶接継手の前記第1の高エネルギー密度ビーム照射側から、第2の高エネルギー密度ビームを照射し被照射部をAc1以上に加熱することによって、前記溶接ビードと平行な帯形状を有し、前記溶接ビードの幅方向中央より左側と右側とにそれぞれ位置する一対の、熱影響部と溶融凝固金属のみからなる変質帯を形成する第2照射工程と;を有し、
    前記第2照射工程による入熱量を前記第1照射工程による入熱量の2%以上30%以下とし、
    一対の前記変質帯のそれぞれを、幅0.1W以上10W以下、厚さ0.1mm以上10mm以下とし、
    一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離を、それぞれ0以上4W以下とし、
    一対の前記変質帯の各外側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離を、それぞれ0.6W以上14W以下とする
    ことを特徴とする、溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法。
  9. 前記第2照射工程で、
    一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離をそれぞれ0以上0.4W以下とし、
    一対の前記変質帯のそれぞれを、厚さ0.1mm以上0.5mm以下とする
    ことを特徴とする、請求項8に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法。
  10. 前記第2照射工程で、
    照射部の加熱温度をAc1以上溶融点温度未満として、一対の前記変質帯が熱影響部のみからなるようにする
    ことを特徴とする、請求項9に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法。
  11. 前記第2照射工程で、
    一対の前記変質帯の各内側端と前記溶接ビードの幅方向中央との距離を、それぞれ1W以上4W以下とし、
    一対の前記変質帯のそれぞれを、幅0.1W以上2W以下、厚さ5mm以上10mm以下とする
    ことを特徴とする、請求項8に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法。
  12. 前記被溶接金属材が、板厚30mm超の高強度鋼板である
    ことを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法。
  13. 前記溶接構造体が、風力発電塔の基礎部分を構成する構造体または鋼管柱である
    ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の溶接構造体の突合せ溶接継手の製造方法。
JP2011518967A 2009-12-04 2010-12-02 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法 Active JP4828667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518967A JP4828667B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277050 2009-12-04
JP2009277050 2009-12-04
JP2009277021 2009-12-04
JP2009277021 2009-12-04
JP2011518967A JP4828667B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法
PCT/JP2010/071564 WO2011068155A1 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4828667B2 true JP4828667B2 (ja) 2011-11-30
JPWO2011068155A1 JPWO2011068155A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44115001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518967A Active JP4828667B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8992109B2 (ja)
EP (1) EP2492042B1 (ja)
JP (1) JP4828667B2 (ja)
KR (1) KR101177254B1 (ja)
CN (1) CN102639284A (ja)
DK (1) DK2492042T3 (ja)
ES (1) ES2542743T3 (ja)
WO (1) WO2011068155A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2508291B1 (en) * 2009-12-04 2017-05-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Butt-welded joint formed using electron beam
WO2013098965A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 溶接方法、溶接装置及び溶接製品
CA2866466C (en) * 2012-03-28 2016-10-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Tailored blank for hot stamping, hot stamped member, and methods for manufacturing same
JP5972480B2 (ja) * 2012-11-29 2016-08-17 北京理工大学 標準値残留応力校正試料及びその製造と保存方法
CN103111759A (zh) * 2013-02-02 2013-05-22 鞍山煜宸科技有限公司 一种提高铝合金焊缝疲劳强度的方法
CN103785949B (zh) * 2013-11-29 2015-10-14 邱博 激光焊接装置及激光焊接方法
CN106232279B (zh) * 2014-01-24 2020-07-07 电力研究所有限公司 阶梯式设计焊缝接头坡口
JP6377424B2 (ja) * 2014-06-18 2018-08-22 Ntn株式会社 外側継手部材の製造方法および外側継手部材
CN104439676B (zh) * 2014-11-24 2016-08-31 中国核动力研究设计院 Clf-1钢厚板电子束焊接工艺
US20190291216A1 (en) * 2016-01-28 2019-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for improving fatigue strength of lap-welded joint, lap-welded joint manufacturing method, and lap-welded joint
WO2017130830A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 溶接接合部およびその製造方法
CN105562959B (zh) * 2016-03-02 2017-10-24 长春三友汽车部件制造有限公司 一种提高高强度钢激光焊接接头力学性能的方法
CN105689856B (zh) * 2016-04-26 2018-02-06 辽宁工程技术大学 一种采用仿生耦合强化金属材料焊接接头的方法
JP6960329B2 (ja) * 2017-12-26 2021-11-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 耐食耐摩耗盛金の形成方法および耐食耐摩耗弁の製造方法
KR102553135B1 (ko) 2018-01-02 2023-07-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
MX2020013834A (es) * 2018-06-27 2021-03-25 Smc Corp Junta soldada a tope de material de acero y metodo para fabricar el mismo.
MX2021011387A (es) * 2019-03-26 2021-10-13 Nippon Steel Corp Lamina de acero y miembro.
CN112975178B (zh) * 2019-12-17 2023-04-21 中核建中核燃料元件有限公司 一种上管座电子束扫描搅拌焊接工艺
CN112719555B (zh) * 2020-12-22 2022-08-09 兰州长征机械有限公司 一种用于空冷器镍基合金管箱的电子束焊接方法
SE2150517A1 (en) * 2021-04-23 2022-07-05 Powertower Ab A component for supporting a wind turbine and a method for manufacturing the component

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141140A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Hitachi Ltd Process for forming weld joint of pipeline or vessel
JPS5492541A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Mitsubishi Electric Corp Electron beam welding method
JPH01205892A (ja) * 1988-02-09 1989-08-18 Toyota Motor Corp 高炭素鋼の溶接方法
JPH11350042A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Kubota Corp 管挿し口突部成形方法
JP2005046858A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp 応力腐食割れ発生予防方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049186A (en) * 1976-10-20 1977-09-20 General Electric Company Process for reducing stress corrosion in a weld by applying an overlay weld
JPS5431062A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Hitachi Ltd Manufacture of structure superior in stress corrosion cracking resistivity
JPS5499747A (en) * 1978-01-25 1979-08-06 Hitachi Ltd Reinforcing method for welded joint or stainless steel pipe and construction of welded join of stainless steel pipe
JPS5921711B2 (ja) * 1978-07-11 1984-05-22 株式会社日立製作所 ステンレス鋼材の溶接方法
US4624402A (en) * 1983-01-18 1986-11-25 Nutech, Inc. Method for applying an overlay weld for preventing and controlling stress corrosion cracking
JPS60165323A (ja) * 1984-02-09 1985-08-28 Univ Nagoya ステンレス鋼溶接部のウエルドデイケイ防止方法
JPS6152315A (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 Mitsubishi Electric Corp オ−ステナイト系ステンレス鋼の脱鋭敏化処理法
US4683014A (en) * 1986-03-28 1987-07-28 O'donnell & Associates, Inc. Mechanical stress improvement process
JP2825168B2 (ja) 1991-06-03 1998-11-18 新日本製鐵株式会社 高疲労強度ガスシールドアーク溶接方法
GB9720350D0 (en) 1997-09-24 1997-11-26 Welding Inst Improvements relating to charged particle beams
US6336583B1 (en) * 1999-03-23 2002-01-08 Exxonmobil Upstream Research Company Welding process and welded joints
JP4633959B2 (ja) * 2001-05-08 2011-02-16 三菱重工業株式会社 高強度耐熱鋼の溶接継手部及びその溶接方法
JP3762676B2 (ja) * 2001-09-17 2006-04-05 本田技研工業株式会社 ワークの溶接方法
JP2004130314A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toshiba Corp 応力腐食割れ発生抑制方法
JP4537649B2 (ja) * 2002-10-08 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 回し溶接継手、回し溶接継手の製造方法、および、溶接構造物
JP4189201B2 (ja) * 2002-10-30 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 鋼材の溶接継手における熱影響部の靭性向上方法
JP4513311B2 (ja) 2002-11-18 2010-07-28 Jfeスチール株式会社 疲労強度特性に優れた溶接継手
US7154064B2 (en) * 2003-12-08 2006-12-26 General Motors Corporation Method of improving weld quality
JP4575061B2 (ja) * 2004-07-23 2010-11-04 第一建設機工株式会社 洋上風力発電施設の施工方法
JP4523875B2 (ja) 2005-06-06 2010-08-11 三菱重工業株式会社 溶接構造用部材およびその製造方法、溶接構造体およびその製造方法、歯車用リムならびに歯車およびその製造方法
JP2007092406A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 水上構造物の基礎構造
JP2007322400A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Nsk Ltd カプセル破壊量測定方法
JP2008111406A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Shimizu Corp 洋上風力発電施設およびその施工方法
JP5191648B2 (ja) * 2006-11-07 2013-05-08 東京特殊電線株式会社 レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP4546995B2 (ja) 2007-01-05 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 耐脆性き裂伝播特性に優れた突合せ多パス溶接継手及び溶接構造体
GB0704118D0 (en) * 2007-03-02 2007-04-11 Welding Inst Method of relieving residual stress in a welded structure
JP5463527B2 (ja) * 2008-12-18 2014-04-09 独立行政法人日本原子力研究開発機構 オーステナイト系ステンレス鋼からなる溶接材料およびそれを用いた応力腐食割れ予防保全方法ならびに粒界腐食予防保全方法
EP2508291B1 (en) * 2009-12-04 2017-05-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Butt-welded joint formed using electron beam
WO2011068201A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 新日本製鐵株式会社 突合せ溶接継手及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141140A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Hitachi Ltd Process for forming weld joint of pipeline or vessel
JPS5492541A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Mitsubishi Electric Corp Electron beam welding method
JPH01205892A (ja) * 1988-02-09 1989-08-18 Toyota Motor Corp 高炭素鋼の溶接方法
JPH11350042A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Kubota Corp 管挿し口突部成形方法
JP2005046858A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp 応力腐食割れ発生予防方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101177254B1 (ko) 2012-08-24
WO2011068155A1 (ja) 2011-06-09
JPWO2011068155A1 (ja) 2013-04-18
US20120288324A1 (en) 2012-11-15
US8992109B2 (en) 2015-03-31
EP2492042B1 (en) 2015-07-08
KR20120066682A (ko) 2012-06-22
EP2492042A1 (en) 2012-08-29
EP2492042A4 (en) 2013-07-17
DK2492042T3 (en) 2015-08-10
ES2542743T3 (es) 2015-08-11
CN102639284A (zh) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828667B2 (ja) 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法
JP4995348B2 (ja) 突合せ溶接継手及びその製造方法
JP5000784B2 (ja) 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手
WO2008041372A1 (fr) Joint soudé par faisceau d'électrons avec une excellente insensibilité à la rupture fragile
JP2013078775A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JP5098139B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP2011246805A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP2011246804A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP5015360B2 (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP2011246806A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP5170354B1 (ja) ビーム溶接継手およびビーム溶接方法
JP5273299B2 (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材
JP5135559B2 (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP5472342B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP4719118B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP5135560B2 (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP2008087030A (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP2011246807A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP5273301B2 (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材
JP2011246803A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP2011246808A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4828667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350