JPH11350042A - 管挿し口突部成形方法 - Google Patents

管挿し口突部成形方法

Info

Publication number
JPH11350042A
JPH11350042A JP10165751A JP16575198A JPH11350042A JP H11350042 A JPH11350042 A JP H11350042A JP 10165751 A JP10165751 A JP 10165751A JP 16575198 A JP16575198 A JP 16575198A JP H11350042 A JPH11350042 A JP H11350042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion port
insert hole
pipe
projecting part
tube insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10165751A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Uchida
睦雄 内田
Yutaro Takahashi
裕太郎 高橋
Naohisa Akiyama
尚久 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10165751A priority Critical patent/JPH11350042A/ja
Publication of JPH11350042A publication Critical patent/JPH11350042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接した管挿し口突部の残留熱応力解除のた
めの再加熱時、管挿し口管壁の肉厚が厚くても十分に焼
鈍のための加熱を行なうことを課題とする。 【解決手段】 管挿し口突部3を成形する工程で、突部
の溶接後、外面から前記挿し口突部3の溶接部7を加熱
装置で加熱すると同時に、管挿し口2内面からも前記管
挿し口突部3の溶接部7を加熱装置で加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は管挿し口突部成形
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ダクタイル鋳鉄管の離脱防止を図った管
継手として図3に示す管継手1が知られている。
【0003】この管継手1は、挿し口突部3を形成した
挿し口2を、内面にロックリング5を嵌め込んだ受口4
に挿入し、管継手1に抜け出し力が作用した場合、挿し
口突部3とロックリング5とを係合させて抜け出しを防
止するようにしたものである。
【0004】図中、6は芯出リング、2aはシール用ゴ
ム輪を示す。ところで、一般に鋳鉄管、ダクタイル鋳鉄
管は遠心力鋳造法によって成形されるから鋳造時に挿し
口突部3を一体成形するのは無理で、鋳造後にリング部
材を溶接により後付けすることによって挿し口突部3を
設けることが行なわれる。
【0005】この挿し口突部3は、小径管の場合は鋳造
上管の外径成形公差が小さいためリング状成形体を隙間
なく嵌め込んで溶接することが可能であるが、外径が3
00〜450mmの中口径管以上の場合は、鋳造上管の
外径公差が大きいため、リング状成形体を隙間なくはめ
込むことが困難となる。
【0006】このため、図4に示すように径方向に一定
厚さで外周溝3aが形成された割りリング3bを挿し口
2外周に配置し、位置決めストッパ14a、14bを有
する押さえローラ14で径方向へは押圧し、軸方向には
前記ストッパ14a、14bで位置決めをしながら、図
5に示すように、外周溝3a(図4)に溶接トーチ15
と溶接棒15aにより、あるいは溶融金属を流し込み、
図6に符号7で示すように外周溝3aの底部と管挿し口
2の表面部とをともに溶融させて、割りリング3aと管
挿し口2とを接合していく方法が採られる。
【0007】こうすると、その他の加工を行うことなし
に、迅速かつ容易にリング3aと挿し口2とを接合させ
ることができる。しかし、この挿し口突部3を後付けし
た場合は、接合部7に残留する熱応力を再加熱により緩
和する必要がある。
【0008】そこで、この接合部7の再加熱を、図6に
示すように挿し口2の外面から接合部7の溶接ビードに
沿ってバーナ8などの火炎を吹き付け、400〜600
℃に再加熱しつつ円周方向に加熱部の相対位置を回転移
動させていくことが考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような再加熱手段の場合、中口径管以上の径の管となる
と接合部の奥方部7aまで十分に昇温せず確実な焼鈍が
できず、安定した高い離脱阻止力、例えば通常0.4D
tf(Dは管の直径)前後とされる阻止力となし得ない
懸念がある。
【0010】この発明は上記問題点を解消するため、溶
接した挿し口突部の残留熱応力解除も確実に行なえる管
挿し口突部成形方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の管挿し口突部
成形方法は、挿し口外面に挿し口突部を溶接後、前記挿
し口突部の接合部を外面から加熱すると同時に、挿し口
内面からも前記挿し口突部の接合部を加熱装置で加熱す
るものである。
【0012】この構成により挿し口突部の接合部は、挿
し口内外面の両方から加熱されるので、接合部奥方まで
確実に加熱される。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説
明する。図1はこの発明の一実施の形態を示す要部拡大
断面図である。
【0014】図1において、挿し口突部3は従来と同
様、挿し口2の開口端のテーパ面2cに沿った位置関係
に溶融接合されており、7はその接合部を示す。上記接
合部7を焼鈍する場合、挿し口2の外面側をバーナ8の
火炎照射で加熱すると同時に内面側も挿し口2の管壁2
bを隔てて接合部7の裏面側からバーナ8の火炎照射で
加熱する。
【0015】そしてこの位置関係を保ったまま、挿し口
2の円周方向へ移動させ挿し口全周にわたって加熱後、
緩徐に冷却して焼鈍を行なう。従って、バーナ8の火炎
照射による熱は、接合部7の外面と挿し口管壁2bの裏
面側との両方から加熱されるため、接合部7の奥方7b
まで確実に高温に加熱される。
【0016】なお、この全周の焼鈍には、管挿し口2を
設置してバーナ8、8を回転基枠(図示せず)に支持
し、挿し口2に沿って回転移動させる場合と、バーナ
8、8を固定基枠12(図2)に支持し、挿し口管2を
管軸周囲に回転させる場合とがあり、管径の大きさと作
業効率を考慮しいずれの手段によるかを選択する。
【0017】一般的には、大径管ほど管を回転させる後
者の手段が適する。 実施例 次に、この発明の実施例を説明する。
【0018】直径450mm、管壁の厚さ9mmのダク
タイル鋳鉄管10を、図2に示すように支持ローラ1
1、11上に設置し軸周囲に回転可能に支持し、バーナ
8、8を、軸方向には図1に示す位置関係に、半径方向
には図2に示すように基枠12から延出したアーム13
に取付け、互いに対向する方向に固定した。
【0019】次いで、ダクタイル鋳鉄管10の挿し口2
に、挿し口突部3を図2に示すように位置決めローラ1
4と溶接トーチ15を使用して溶接接合する工程におい
て、溶接20秒後に接合部7がバーナ8、8位置に来る
よう、ダクタイル鋳鉄管10をゆっくりと回転させ、前
記バーナ8、8で火炎照射し、加熱部が最高400〜5
50℃となるよう全周を加熱しその後緩徐に空冷して焼
鈍した。
【0020】このダクタイル鋳鉄管10を図3に示す状
態に受口4内に接続し、引き抜き試験を実施したとこ
ろ、0.4Dtf(Dは直径)前後の離脱阻止力が得ら
れた。なお、実施例と同じダクタイル鋳鉄管10の外側
からのみの接合部加熱で焼鈍した場合、離脱阻止力は
0.34〜0.37Dtfとばらつきがある上、阻止力
も弱く、十分な離脱防止力が得られなかった。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の方法に
よれば、管壁の肉厚が厚くても接合部の奥方まで十分に
加熱でき、取付強度も十分となり耐引き抜き強度に優れ
た挿し口を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法を実施する形態を示す要部断面
図である。
【図2】この発明の実施の形態の説明正面図である。
【図3】離脱防止管継手の断面図である。
【図4】従来の管挿し口突部成形方法を示す要部断面図
である。
【図5】従来の管挿し口突部成形方法を示す正面図であ
る。
【図6】従来の管挿し口突部成形方法の焼鈍工程を示す
要部断面図である。
【符号の説明】
2 挿し口 2b 挿し口の管壁 3 挿し口突部 7 接合部 8 バーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C21D 1/52 C21D 1/52 F 9/08 9/08 F F16L 25/00 F16L 25/00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管挿し口突部を成形する方法であって、挿
    し口外面に挿し口突部を溶接後、前記挿し口突部の接合
    部を外面から加熱すると同時に、挿し口内面からも前記
    挿し口突部の接合部を加熱装置で加熱することを特徴と
    する管挿し口突部成形方法。
JP10165751A 1998-06-15 1998-06-15 管挿し口突部成形方法 Pending JPH11350042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165751A JPH11350042A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 管挿し口突部成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165751A JPH11350042A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 管挿し口突部成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350042A true JPH11350042A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15818388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165751A Pending JPH11350042A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 管挿し口突部成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278968A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Kubota Corp 管の挿口突部の形成装置
WO2011068155A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 新日本製鐵株式会社 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179728A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接部の脆性破壊防止方法
JPH09122910A (ja) * 1995-11-08 1997-05-13 Kubota Corp 管の挿口の突部の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179728A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接部の脆性破壊防止方法
JPH09122910A (ja) * 1995-11-08 1997-05-13 Kubota Corp 管の挿口の突部の形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278968A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Kubota Corp 管の挿口突部の形成装置
WO2011068155A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 新日本製鐵株式会社 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法
JP4828667B2 (ja) * 2009-12-04 2011-11-30 新日本製鐵株式会社 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法
CN102639284A (zh) * 2009-12-04 2012-08-15 新日本制铁株式会社 焊接构造体的对焊接头及其制造方法
US8992109B2 (en) 2009-12-04 2015-03-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Butt-welded joint of welded structure, and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558793B2 (ja) 排気ガスシステムならびに排気ガスシステムのコンポーネント相互を結合する方法
JP2007111716A (ja) クランプ装置、接合装置および接合方法
JPH11350042A (ja) 管挿し口突部成形方法
JP2010207850A (ja) 溶接接合部材及び溶接接合方法
JPH11350041A (ja) 管挿し口突部成形方法
JPS6233727A (ja) 冶金容器用に設けられたガス循環ブロツクの組み立て方法
JP3730531B2 (ja) 回転電機
JPH09300075A (ja) アルミニウム系金属の溶接方法およびその溶接装置
JP2010108730A (ja) 高周波誘導加熱用コイルとその製造方法及び自動車用部品
JP2019093436A (ja) 異種金属の溶接方法
JPH11108269A (ja) 管の挿口突部の形成方法
RU2770164C2 (ru) Способ крепления
JP3387797B2 (ja) 円筒部材の溶接方法及び円筒体
JP6583714B2 (ja) 高周波焼入れ方法
JPH06193708A (ja) カムシャフトの製造方法
JPH09234559A (ja) ロウ付け方法およびロウ付け装置
JPH01135432A (ja) シリンダー内への端板固着方法
JP2005069415A (ja) 金属管の挿し口突部形成方法
JP3130282B2 (ja) チューブ継手の施工方法および、その施工装置
JP3989272B2 (ja) 管の挿口突部の形成方法および装置
JPH086803B2 (ja) 脱着式高温部シール装置
JP2006167768A (ja) ろう付け方法
JP2847363B2 (ja) 銅パイプの接合方法
JP2001079682A (ja) 異種金属の溶接方法
JP2002122383A (ja) メタルタップ装置および出湯方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509