JPH11350041A - 管挿し口突部成形方法 - Google Patents
管挿し口突部成形方法Info
- Publication number
- JPH11350041A JPH11350041A JP10165750A JP16575098A JPH11350041A JP H11350041 A JPH11350041 A JP H11350041A JP 10165750 A JP10165750 A JP 10165750A JP 16575098 A JP16575098 A JP 16575098A JP H11350041 A JPH11350041 A JP H11350041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insert hole
- projection
- projecting part
- pipe
- insertion port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 溶接した管挿し口突部の残留熱応力解除の
ための再加熱時、挿口凸部の薄肉部が溶融するのを防ぐ
ことを課題とする。 【解決手段】 挿口開口側が傾斜辺3b、逆方向側が管
壁に対し起立辺3cとされた断面形状のリング状の挿口
凸部3の溶接部7を焼鈍する方法であって、挿口2内面
からは前記挿口凸部3の溶接部7に対し、また挿口外面
2dからは前記挿口凸部3の起立辺3cに隣接する挿口
外面2dを加熱装置で加熱する。
ための再加熱時、挿口凸部の薄肉部が溶融するのを防ぐ
ことを課題とする。 【解決手段】 挿口開口側が傾斜辺3b、逆方向側が管
壁に対し起立辺3cとされた断面形状のリング状の挿口
凸部3の溶接部7を焼鈍する方法であって、挿口2内面
からは前記挿口凸部3の溶接部7に対し、また挿口外面
2dからは前記挿口凸部3の起立辺3cに隣接する挿口
外面2dを加熱装置で加熱する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は管挿し口突部成形
方法に関する。
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ダクタイル鋳鉄管の離脱防止を図った管
継手として図3に示す管継手1が知られている。
継手として図3に示す管継手1が知られている。
【0003】この管継手1は、挿し口突部3を形成した
挿し口2を、内面にロックリング5を嵌め込んだ受口4
に挿入し、管継手1に抜け出し力が作用した場合、挿し
口突部3とロックリング5とを係合させて抜け出しを防
止するようにしたものである。
挿し口2を、内面にロックリング5を嵌め込んだ受口4
に挿入し、管継手1に抜け出し力が作用した場合、挿し
口突部3とロックリング5とを係合させて抜け出しを防
止するようにしたものである。
【0004】図中、6は芯出リング、2aはシール用ゴ
ム輪を示す。ところで、一般に鋳鉄管、ダクタイル鋳鉄
管は遠心力鋳造法によって成形されるから鋳造時に挿し
口突部3を一体成形するのは無理で、鋳造後にリング部
材を溶接により後付けすることによって挿し口突部3を
設けることが行なわれる。
ム輪を示す。ところで、一般に鋳鉄管、ダクタイル鋳鉄
管は遠心力鋳造法によって成形されるから鋳造時に挿し
口突部3を一体成形するのは無理で、鋳造後にリング部
材を溶接により後付けすることによって挿し口突部3を
設けることが行なわれる。
【0005】この挿し口突部3は、小径管の場合は鋳造
上管の外径成形公差が小さいためリング状成形体を隙間
なく嵌め込んで溶接することが可能であるが、外径が3
00〜450mmの中口径管以上の場合は、管の鋳造上
外径公差が大きいため、リング状成形体を隙間なくはめ
込むことが困難となる。
上管の外径成形公差が小さいためリング状成形体を隙間
なく嵌め込んで溶接することが可能であるが、外径が3
00〜450mmの中口径管以上の場合は、管の鋳造上
外径公差が大きいため、リング状成形体を隙間なくはめ
込むことが困難となる。
【0006】このため、図4に示すように径方向に一定
厚さで外周溝3Lが形成された割りリング3を挿し口2
外周に配置し、位置決めストッパ14a、14bを有す
る押さえローラ14で径方向へは押圧し、軸方向には前
記ストッパ14a、14bで位置決めをしながら、図5
に示すように、外周溝3L(図4)に溶接トーチ15と
溶接棒15aにより、あるいは溶融金属を流し込み、図
6に符号7で示すように外周溝3Lの底部と管挿し口2
の表面部とをともに溶融させて、割りリング3と挿し口
2とを接合していく方法が採られる。
厚さで外周溝3Lが形成された割りリング3を挿し口2
外周に配置し、位置決めストッパ14a、14bを有す
る押さえローラ14で径方向へは押圧し、軸方向には前
記ストッパ14a、14bで位置決めをしながら、図5
に示すように、外周溝3L(図4)に溶接トーチ15と
溶接棒15aにより、あるいは溶融金属を流し込み、図
6に符号7で示すように外周溝3Lの底部と管挿し口2
の表面部とをともに溶融させて、割りリング3と挿し口
2とを接合していく方法が採られる。
【0007】こうすると、その他の加工を行うことなし
に、迅速かつ容易にリング3aと挿し口2とを接合させ
ることができる。しかし、この挿し口突部3を後付けし
た場合は、接合部7に残留する熱応力を再加熱により緩
和する必要がある。
に、迅速かつ容易にリング3aと挿し口2とを接合させ
ることができる。しかし、この挿し口突部3を後付けし
た場合は、接合部7に残留する熱応力を再加熱により緩
和する必要がある。
【0008】そこで、この接合部7の再加熱を、図6に
示すように挿し口2の内外面から接合部7に沿ってバー
ナ8などの火炎を吹き付け、400〜600℃に再加熱
しつつ円周方向に加熱部の相対位置を回転移動させてい
くことが考えられる。
示すように挿し口2の内外面から接合部7に沿ってバー
ナ8などの火炎を吹き付け、400〜600℃に再加熱
しつつ円周方向に加熱部の相対位置を回転移動させてい
くことが考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような再加熱手段を採るとした場合、図7に示すように
挿口突部3の終始端の角部3aに熱が集中し、この熱に
よりテーパ状に薄くなった角部3aが溶融する懸念があ
る。
ような再加熱手段を採るとした場合、図7に示すように
挿口突部3の終始端の角部3aに熱が集中し、この熱に
よりテーパ状に薄くなった角部3aが溶融する懸念があ
る。
【0010】この発明は上記問題点を解消することを目
的とし、溶接した挿口突部の残留熱応力解除のための再
加熱時、挿口突部の薄肉部の溶融を防ぐことを目的とす
る。
的とし、溶接した挿口突部の残留熱応力解除のための再
加熱時、挿口突部の薄肉部の溶融を防ぐことを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の管挿し
口突部成形方法は、挿し口開口側が傾斜辺、逆方向側が
管壁に対し起立辺とされた断面形状のリング状の挿し口
突部を管挿し口外周に溶接後、挿し口内面からは前記挿
し口突部の溶接部に対し、また挿し口外面からは前記挿
し口突部の起立辺に隣接する管挿し口外面を加熱装置で
加熱するものである。
口突部成形方法は、挿し口開口側が傾斜辺、逆方向側が
管壁に対し起立辺とされた断面形状のリング状の挿し口
突部を管挿し口外周に溶接後、挿し口内面からは前記挿
し口突部の溶接部に対し、また挿し口外面からは前記挿
し口突部の起立辺に隣接する管挿し口外面を加熱装置で
加熱するものである。
【0012】この構成により挿口突部の溶接部は、挿口
内面からは直接的に加熱され、挿口外面側からは隣接し
た管壁より伝導熱で加熱されて、挿口突部の傾斜辺は直
接火炎にさらされないので、異常高温化することなく溶
融が防止される。
内面からは直接的に加熱され、挿口外面側からは隣接し
た管壁より伝導熱で加熱されて、挿口突部の傾斜辺は直
接火炎にさらされないので、異常高温化することなく溶
融が防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説
明する。図1はこの発明の一実施の形態を示す要部拡大
断面図である。
明する。図1はこの発明の一実施の形態を示す要部拡大
断面図である。
【0014】図1において、挿口突部3の断面形状は挿
口2の開口側辺が傾斜辺3b、逆方向辺が管壁2bに対
し起立辺3cとされた台形状の断面形状とされ、図5に
示したように一割りリング状とされている。そして挿口
突部3は挿口2の開口端のテーパ面2cに沿って傾斜辺
3bが連続する位置関係とされている。
口2の開口側辺が傾斜辺3b、逆方向辺が管壁2bに対
し起立辺3cとされた台形状の断面形状とされ、図5に
示したように一割りリング状とされている。そして挿口
突部3は挿口2の開口端のテーパ面2cに沿って傾斜辺
3bが連続する位置関係とされている。
【0015】そして、挿し口突部3は従来と同様、挿し
口2の開口端のテーパ面2cに沿った位置関係に溶融接
合されており、7はその接合部を示す。この発明におい
て、溶接部7を焼鈍する場合、挿口2の内面側は挿口2
の管壁2bを隔てて溶接部7の裏面側をバーナ8の火炎
照射で加熱し、外面側は前記起立辺3cに隣接する挿口
2外面2dをバーナ8の火炎照射で加熱する。
口2の開口端のテーパ面2cに沿った位置関係に溶融接
合されており、7はその接合部を示す。この発明におい
て、溶接部7を焼鈍する場合、挿口2の内面側は挿口2
の管壁2bを隔てて溶接部7の裏面側をバーナ8の火炎
照射で加熱し、外面側は前記起立辺3cに隣接する挿口
2外面2dをバーナ8の火炎照射で加熱する。
【0016】そしてこの位置関係を保ったまま、挿口2
の円周方向へ移動させ挿口全周にわたって加熱後、緩徐
に冷却して焼鈍を行なう。従って、バーナ8の火炎照射
による熱は、挿口管壁2b裏面側と、挿口突部3の起立
辺3cの後方側とから溶接部7へ伝達され、挿口突部3
の傾斜面3bには起立辺3cがいわば防護壁となって直
接火炎が吹き付けない。
の円周方向へ移動させ挿口全周にわたって加熱後、緩徐
に冷却して焼鈍を行なう。従って、バーナ8の火炎照射
による熱は、挿口管壁2b裏面側と、挿口突部3の起立
辺3cの後方側とから溶接部7へ伝達され、挿口突部3
の傾斜面3bには起立辺3cがいわば防護壁となって直
接火炎が吹き付けない。
【0017】なお、この全周の焼鈍には、挿口管2を設
置してバーナ8、8を回転基枠(図示せず)に支持し挿
口2に沿って回転移動させる場合と、バーナ8、8を固
定基枠12(図2)に支持し、挿口管2を管軸周囲に回
転させる場合とがあり、管径の大きさと作業効率を考慮
しいずれの手段によるかを選択する。
置してバーナ8、8を回転基枠(図示せず)に支持し挿
口2に沿って回転移動させる場合と、バーナ8、8を固
定基枠12(図2)に支持し、挿口管2を管軸周囲に回
転させる場合とがあり、管径の大きさと作業効率を考慮
しいずれの手段によるかを選択する。
【0018】一般的には、大径管ほど管を回転させる後
者の手段が適する。 実施例 次に、この発明の実施例を説明する。
者の手段が適する。 実施例 次に、この発明の実施例を説明する。
【0019】直径450mm、管壁の厚さ9mmのダク
タイル鋳鉄管10を、図2に示すように支持ローラ1
1、11上に設置し軸周囲に回転可能に支持し、バーナ
8、8を、軸方向には図1に示す位置関係に、半径方向
には図2に示すように基枠12から延出したアーム13
に取付け、互いに対向する方向に固定した。
タイル鋳鉄管10を、図2に示すように支持ローラ1
1、11上に設置し軸周囲に回転可能に支持し、バーナ
8、8を、軸方向には図1に示す位置関係に、半径方向
には図2に示すように基枠12から延出したアーム13
に取付け、互いに対向する方向に固定した。
【0020】次いでダクタイル鋳鉄管の挿口に挿口突部
を図2に示すように位置決めローラ14と溶接線15a
が供給される溶接トーチ15を使用して溶接する工程に
おいて、溶接20秒後にバーナ8、8で火炎照射して最
高400〜550℃となるようダクタイル鋳鉄管10を
ゆっくりと回転させて全周を加熱しその後緩徐に空冷し
て焼鈍した。
を図2に示すように位置決めローラ14と溶接線15a
が供給される溶接トーチ15を使用して溶接する工程に
おいて、溶接20秒後にバーナ8、8で火炎照射して最
高400〜550℃となるようダクタイル鋳鉄管10を
ゆっくりと回転させて全周を加熱しその後緩徐に空冷し
て焼鈍した。
【0021】この結果、挿口突部3の角部3aの溶融は
生じなかった。なお、図4に示した状態で焼鈍した場
合、挿口突部3の角部3aの溶融が生じ不良となった。
生じなかった。なお、図4に示した状態で焼鈍した場
合、挿口突部3の角部3aの溶融が生じ不良となった。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の方法に
よれば、挿口突部の薄肉部分の溶融が防止でき、また取
付強度も十分となり耐引き抜き強度に優れた挿口を製造
することができる。
よれば、挿口突部の薄肉部分の溶融が防止でき、また取
付強度も十分となり耐引き抜き強度に優れた挿口を製造
することができる。
【0023】また、溶接部には管壁裏面と挿口突部の起
立辺側から十分に熱伝導されるので焼鈍も確実に行なわ
れる。
立辺側から十分に熱伝導されるので焼鈍も確実に行なわ
れる。
【図1】この発明の方法を実施する形態を示す要部断面
図である。
図である。
【図2】この発明の実施例の説明正面図である。
【図3】従来例の離脱防止管継手の断面図である。
【図4】従来の管挿し口突部成形方法を示す要部断面図
である。
である。
【図5】従来の管挿し口突部成形方法を示す正面図であ
る。
る。
【図6】従来の挿口突部の焼鈍工程を示す要部断面図で
ある。
ある。
【図7】従来の挿口突部の焼鈍状態を示す要部平面図で
ある。
ある。
2 挿口 2b 挿口の管壁 2d 挿口外面 3 挿口突部 3b 挿口突部の傾斜面 3c 挿口突部の起立辺 7 溶接部 8 バーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16L 25/00 F16L 25/00 Z
Claims (1)
- 【請求項1】挿し口開口側が傾斜辺、逆方向側が管壁に
対し起立辺とされた断面形状のリング状の挿し口突部を
管挿し口外周に溶接後、挿し口内面からは前記挿し口突
部の溶接部に対し、また挿し口外面からは前記挿し口突
部の起立辺に隣接する管挿し口外面を加熱装置で加熱す
ることを特徴とする管挿し口突部成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10165750A JPH11350041A (ja) | 1998-06-15 | 1998-06-15 | 管挿し口突部成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10165750A JPH11350041A (ja) | 1998-06-15 | 1998-06-15 | 管挿し口突部成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11350041A true JPH11350041A (ja) | 1999-12-21 |
Family
ID=15818372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10165750A Pending JPH11350041A (ja) | 1998-06-15 | 1998-06-15 | 管挿し口突部成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11350041A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006207741A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Kubota Corp | 管の挿口突部の形成方法 |
JP2011169338A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Kurimoto Ltd | 挿し口突部形成素材の押圧装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6164819A (ja) * | 1984-09-04 | 1986-04-03 | Mazda Motor Corp | クランクシヤフト焼入装置 |
JPS6179728A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 溶接部の脆性破壊防止方法 |
JPH09122910A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-13 | Kubota Corp | 管の挿口の突部の形成方法 |
-
1998
- 1998-06-15 JP JP10165750A patent/JPH11350041A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6164819A (ja) * | 1984-09-04 | 1986-04-03 | Mazda Motor Corp | クランクシヤフト焼入装置 |
JPS6179728A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 溶接部の脆性破壊防止方法 |
JPH09122910A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-13 | Kubota Corp | 管の挿口の突部の形成方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006207741A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Kubota Corp | 管の挿口突部の形成方法 |
JP4698237B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-06-08 | 株式会社クボタ | 管の挿口突部の形成方法 |
JP2011169338A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Kurimoto Ltd | 挿し口突部形成素材の押圧装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007111716A (ja) | クランプ装置、接合装置および接合方法 | |
EP1029627B1 (en) | Friction agitation jointing method of metal workpieces | |
KR20100035164A (ko) | 레이저 빔 용접 장치 및 레이저 빔 용접 방법 | |
JP6335983B2 (ja) | 差動装置の製造方法及び差動装置 | |
JP2010207850A (ja) | 溶接接合部材及び溶接接合方法 | |
JPH11350041A (ja) | 管挿し口突部成形方法 | |
JPH11350042A (ja) | 管挿し口突部成形方法 | |
JPH09122910A (ja) | 管の挿口の突部の形成方法 | |
US20010005708A1 (en) | Rotating member and rotating shaft member, fixing roller, cylindrical member, and cylinder of image forming apparatus, cylindrical member welding method, rotating shaft member manufacturing method, and method of manufacturing developing sleeve of image forming apparatus | |
JP2002336983A (ja) | 異種金属の接合方法 | |
JP2019093436A (ja) | 異種金属の溶接方法 | |
JPH11108269A (ja) | 管の挿口突部の形成方法 | |
JP3989272B2 (ja) | 管の挿口突部の形成方法および装置 | |
JP4089046B2 (ja) | パイプの溶接方法 | |
JPH086803B2 (ja) | 脱着式高温部シール装置 | |
JP2024093539A (ja) | 接合用工具及び接合部材 | |
JP5407629B2 (ja) | 嵌込み溶接方法 | |
JP2611398B2 (ja) | 管継手部の溶接開先部形状 | |
WO2019139456A1 (ko) | 휠 베어링의 베어링 허브 및 베어링 허브의 제조 방법 | |
JPS5828320A (ja) | プラスチツク管の接合方法 | |
JPH01135432A (ja) | シリンダー内への端板固着方法 | |
JP2847363B2 (ja) | 銅パイプの接合方法 | |
JP2001079682A (ja) | 異種金属の溶接方法 | |
JP2005069415A (ja) | 金属管の挿し口突部形成方法 | |
CN113275752A (zh) | 一种汽车离合器外壳体总成复合连接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060509 |