JP5170354B1 - ビーム溶接継手およびビーム溶接方法 - Google Patents

ビーム溶接継手およびビーム溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5170354B1
JP5170354B1 JP2012546291A JP2012546291A JP5170354B1 JP 5170354 B1 JP5170354 B1 JP 5170354B1 JP 2012546291 A JP2012546291 A JP 2012546291A JP 2012546291 A JP2012546291 A JP 2012546291A JP 5170354 B1 JP5170354 B1 JP 5170354B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld metal
steel material
mass
steel pipe
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012546291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179461A1 (ja
Inventor
忠 石川
竜一 本間
和利 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5170354B1 publication Critical patent/JP5170354B1/ja
Publication of JPWO2013179461A1 publication Critical patent/JPWO2013179461A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05B2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05B2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/912Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure on a tower
    • F05B2240/9121Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure on a tower on a lattice tower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

この溶接継手は、ビームの照射源から遠い側の厚手鋼材の突合せ端部に配置され、溶接金属のなす面より薄手鋼材側に突き出たビーム受止部が、前記厚手鋼材と一体の部位として形成され、前記溶接金属の一部が、前記ビーム受止部の内部の溶接金属先端部を形成しており、前記照射源から遠い側の前記薄手鋼材の表面である遠位面と、この遠位面と対面する前記ビーム受止部の表面であるビーム受止面とが、20°以上80°以下の角度αで開口する応力緩和溝を形成し、前記溶接金属先端部がなす面と前記ビーム受止面とのなす角βが30°以上140°以下であり、前記溶接金属の一部が、前記応力緩和溝の底部に露出して幅0.5〜3.0mmの露出部を形成している。
【選択図】図3A

Description

本発明は、ビームを溶接部に照射して形成した溶接継手、特に、ギガサイクル(109〜10)域の振動環境下において、優れた耐疲労特性を呈する溶接継手およびビーム溶接方法に関する。
近年、地球温暖化の一因であるCOガスの削減や、石油等の化石燃料の将来的な枯渇に対処するため、自然エネルギーを利用することが、積極的に試みられている。風力発電も、その一つであり、世界的に普及しつつある。風力発電に最適な地域は、絶え間ない強風を期待できる地域である。それ故、洋上での風力発電が実現しているし(特許文献1〜6参照)、大規模な洋上風力発電ファームが、世界的規模で計画されている。
洋上に風力発電塔を建造する場合、風力発電塔の安定を図るために、海底の地盤に基礎構造体を打ち込む必要がある。また、風力発電機のタービン翼を、海水面から充分に高い位置に、安定的に維持するために、基礎構造体は、十分な長さすなわち高さと、剛性と、強度とを必要とする。
そのため、風力発電塔の基礎構造体の構造は、板厚50mm超、例えば、100mm程度でかつ、直径4m程度の大型管構造となる場合が多く、風力発電塔の全体の高さは80m以上に達する。上記管構造の他、ジャケット構造の基礎構造体が普及しつつあるが、いずれにしても、基礎構造体は大型鋼構造物である。
このように、洋上風力発電塔は、基礎構造体を含め巨大な鋼構造物である。建造に際しては、建造現場又は建造現場近くの海岸で大型厚鋼板又は鋼管を溶接することにより行われる。そのため、大型厚鋼板又は鋼管を、簡易に、しかも、高能率で、溶接することが求められる。
一般に、電子ビーム溶接や、レーザービーム溶接などの高エネルギー密度ビーム溶接は、被溶接材を、簡易にかつ効率的に溶接できる点で、洋上風力発電塔のような巨大鋼構造物の建造に適した溶接方法である。なお、電子ビーム(溶接)や、レーザービーム(溶接)などの高エネルギー密度ビーム(溶接)を、単にビーム(溶接)という。
例えば、特許文献7には、多段圧縮機用ロータの製造等に適用できるビーム溶接方法が開示されている。また、ビームよけなどの処置を省略するために、突条を設けることが提案されている。しかしながら、これらの溶接方法は高真空チャンバー内で実施する必要があるので、溶接できる鋼板又は鋼管の大きさに限度がある。
このことを踏まえ、近年、板厚100mm程度の極厚鋼板を、効率よく、現地で溶接できる溶接方法(RPEBW:Reduced Pressured Electron Beam Welding:減圧電子ビーム溶接)が提案されている(特許文献8参照)。
RPEBW法を用いれば、風力発電塔のような大型の鋼構造物を建造する場合において、溶接箇所を局所的に真空に維持して、厚鋼板を効率的に溶接できる。
しかし、RPEBW法は、高真空チャンバー内での溶接に比べ、真空度が低い雰囲気で溶接を行うので、溶融後凝固して形成される溶接金属部の靭性が劣るとの課題を抱えている。
このような課題を踏まえ、特許文献9には、板状のNiなどのインサートメタルを溶接面に張り付けて電子ビーム溶接し、溶接金属中のNi量を0.1〜4.5%として、溶接金属の靭性であるシャルピー衝撃値を改善することが提案されている。
また、例えば特許文献10には、インサートメタル材として、Al箔またはTi箔を挟みこむことで、オーステナイト系ステンレス鋼材において凝固割れを防止することが提案されている。
洋上風力発電塔は、絶えず強風に曝され、高周波数で長時間振動するので、基礎構造体の溶接部には、絶え間なく繰返し応力が作用する。このため、基礎構造体の溶接部には、通常の疲労サイクルであるメガサイクル域(106〜7)とはオーダーが異なるギガサイクル域(109〜10)の回数の反復振動に耐える耐疲労特性が要求される。しかし、これまでギガサイクル域の反復振動に耐える耐疲労特性を考慮したビーム溶接技術は提案されていなかった。
ジャケットと称される基礎構造体において、特に耐疲労特性が問題となるのは溶接継手部において、未溶着部が存在する場合である。そのため、未溶着部のない溶接継手を実現するために、途中まで溶接した後、溶接部分を、裏面から機械的に研削し、再度、裏面から溶接するなど、煩雑で能率の低い溶接方法が用いられている。
日本国特開2008−111406号公報 日本国特開2007−092406号公報 日本国特開2007−322400号公報 日本国特開2006−037397号公報 日本国特開2005−194792号公報 日本国特開2005−180239号公報 日本国特開昭61−273275号公報 国際公開99/16101号パンフレット 日本国特開平3−248783号公報 日本国特開平7−136780号公報
本発明では、ビーム溶接を、洋上風力発電塔の基礎構造部等のような大型鋼構造物の製造に適用した場合に、溶接効率を飛躍的に高めつつ、耐疲労特性の改善を図ることのできるビーム溶接継手を提供することを目的とする。
本発明者らは、電子ビーム等の高エネルギー密度ビーム溶接において、溶接部の耐疲労特性を高めるため、溶接されていない未溶着部がなく、溶接部の応力集中が緩和され、かつ、溶接部に作用する引張残留応力が低減されているか又は圧縮応力が残留する施工条件を鋭意検討した。
その結果、一方の溶接継手部に、溶接部を貫通するビームを受け止めるビーム受止部を設けて溶接すると、(i)溶接部に、溶接未溶着部を存在させずに、かつ、(ii−1)溶接部の引張残留応力を低減できる、又は、(ii−2)溶接部に、圧縮応力を作用させることができることが判明した。
上記課題を解決して係る目的を達成するため、本発明は以下の手段を採用した。
(1)すなわち、本発明の一態様に係るビーム溶接継手は、各々の長手方向端面で互いに突合わされ、少なくともこの突合せ部での板厚が相対的に異なる薄手鋼材および厚手鋼材と、前記突合せ部の片側からビームが照射されて形成された溶接金属と、を備えるビーム溶接継手であって;前記ビームの照射源から遠い側の前記厚手鋼材の突合せ端部に配置され、前記溶接金属のなす面より前記薄手鋼材側に突き出たビーム受止部が、前記厚手鋼材と一体の部位として形成され;前記溶接金属の一部が、前記ビーム受止部の内部の溶接金属先端部を形成しており;前記照射源から遠い側の前記薄手鋼材の表面である遠位面と、この遠位面と対面する前記ビーム受止部の表面であるビーム受止面とが、20°以上80°以下の角度αで開口する応力緩和溝を形成し;前記溶接金属先端部がなす面と前記ビーム受止面とのなす角βが30°以上140°以下であり;前記溶接金属の一部が、前記応力緩和溝の底部に露出して幅0.5〜3.0mmの露出部を形成している。
(2)上記(1)に記載のビーム溶接継手では、前記薄手鋼材の前記長手方向に対する前記溶接金属のなす面の角度γが20°以上60°以下であってもよい。
(3)上記(1)に記載のビーム溶接継手では、前記薄手鋼材の前記長手方向に対する前記溶接金属のなす面の角度γが70°以上90°以下であり;前記突合せ部における前記溶接金属の組成から下記式1により算出される変態開始温度Msが250℃以下であってもよい。
Ms=371−353C−22Si−24.3Mn−7.7Cu−17.3Ni−17.7Cr−25.8Mo・・・(式1)
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のビーム溶接継手では、前記薄手鋼材および前記厚手鋼材が、厚さ10mm以上であり、降伏強度が355MPa以上590MPa以下である、鋼板又は鋼管であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のビーム溶接継手では、前記薄手鋼材および前記厚手鋼材の組成が、C:0.01〜0.08質量%、Si:0.05〜0.80質量%、Mn:0.8〜2.5質量%、P≦0.03質量%、S≦0.02質量%、Al≦0.008質量%、Ti:0.005〜0.030質量%を含有し;残部鉄および不可避的不純物であってもよい。
(6)上記(5)に記載のビーム溶接継手では、前記薄手鋼材および前記厚手鋼材の組成が、さらに、Cu:0.1〜1.0質量%、Ni:0.1〜6.0質量%、Cr:0.1〜1.0質量%、Mo:0.1〜0.5質量%、Nb:0.01〜0.08質量%、V:0.01〜0.10質量%、B:0.0005〜0.0050質量%の1種または2種以上を含有してもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のビーム溶接継手は、風力発電塔の基礎部分を構成する鋼構造体又は鋼管柱に使用されてもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載のビーム溶接継手では、前記厚手鋼材および前記薄手鋼材がそれぞれ鋼管であり、前記長手方向が前記鋼管の管軸方向であってもよい。
(9)本発明の一態様に係るビーム溶接継手の製造方法は、請求項1に記載のビーム溶接継手を溶接するビーム溶接方法であって、前記薄手鋼材および前記厚手鋼材に、前記突合せ部の片側から前記ビームを照射することで、前記溶接金属を形成し、前記応力緩和溝の底部に幅0.5mm〜3.0mmの前記露出部を形成し、前記ビーム受止部の内部に前記溶接金属先端部を形成する。
(10)上記(9)に記載のビーム溶接継手の製造方法では、ビーム溶接中に、前記露出部を監視手段によって監視し、監視結果に基づき前記ビームの照射角度または照射位置を調整することによって、前記露出部の前記幅を制御してもよい。
本発明の上記態様によれば、高強度鋼板又は大径鋼管の溶接に、ビーム溶接を適用した場合に、ギガサイクル域の振動環境における耐疲労特性が優れ、かつ、破壊靱性値δcが十分に高い溶接継手を提供することができる。
洋上発電塔のジャケット型基礎構造体の一態様を示す図である。 一般的なジャケット型基礎構造体における格点部の一態様を示す図であって、格点部の構造を示す図である。 一般的なジャケット型基礎構造体における格点部の一態様を示す図であって、格点部の溶接継手部を示す図である。 一般的なジャケット型基礎構造体における格点部の一態様を示す断面図であって、従来技術に係る溶接継手を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る、溶接金属が管軸方向に対して斜めに形成される溶接継手の一態様を示す断面図であって、溶接継手の断面態様を示す図である。 図3Aに示す溶接継手のL−L線上に作用する管軸方向の応力分布を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る、溶接金属が管軸方向に対して斜めに形成される溶接継手において、応力緩和溝の底部に露出した露出部の一態様を示す図である。 上記第1の実施形態に係る溶接継手の溶接過程を示す概略断面図である。 上記第1の実施形態に係る溶接継手の溶接過程を示す概略断面図である。 上記第1の実施形態に係る溶接継手の溶接過程を示す概略断面図である。 上記第1の実施形態に係る溶接継手の溶接過程を示す概略断面図である。 図3Aに示す溶接継手の外周端部である円で囲まれた部分を拡大して示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る、溶接金属が管軸方向に対して垂直方向に形成される溶接継手の一態様を示す概略断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る、溶接金属が管軸方向に対して垂直方向に形成される溶接継手の一態様を示す概略断面図である。 溶接金属が管軸方向に対して垂直方向に形成され、かつ突出部が図面下方に突出している溶接継手の一態様を示す概略断面図である。 比較例に係るアーク溶接継手の態様を示す概略断面図である。 比較例に係るビーム受止部、突出部及びインサート材を持たず、裏当金を有する溶接継手の態様を示す概略断面図である。 上記第1の実施形態に係る、溶接金属が傾きを持った溶接継手における残留応力の作用状況を概略断面図で説明する図である。 図2Bに示す溶接継手からCTOD試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 図3Aに示す溶接継手からCTOD試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 図6A、6Bに示す溶接継手からCTOD試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 図7Aに示す溶接継手からCTOD試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 図7Bに示す溶接継手からCTOD試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 図2Bに示す溶接継手から疲労試験用の試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 図3Aに示す溶接継手から疲労試験用の試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 図6A、6Bに示す溶接継手から疲労試験用の試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 図7Aに示す溶接継手から疲労試験用の試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 図7Bに示す溶接継手から疲労試験用の試験片を採取する場合の一態様を示す図である。 露出部の幅とギガサイクル下での疲労強度との関係を示す図である。 応力緩和溝の開口角度であるαと露出部の幅との関係を示す図である。 露出部の上方にCCDカメラを設置した場合の状況を示す図である。
本発明の一実施形態について、洋上発電塔のジャケット型基礎構造体を例に取り説明する。図1に、洋上発電塔のジャケット型基礎構造体の態様を示す。
この構造体では、まず直径2.5mの基礎スリーブ1aの内部に直径2mの4本の基礎杭1が貫通しており、基礎スリーブ1aと基礎杭1との間にはコンクリートが充填されている。基礎杭1は、杭の長さが調節され、海底地盤の上に堅固に設置されている。それぞれの基礎スリーブ1aは、管径1.3m、厚さ50mmの3本の支柱接続鋼管2bと連結され、3本の支柱接続鋼管2bは管径1.6m、厚さ60mmの支柱鋼管2と連結されている。4本の支柱鋼管2は、4本の管径1.3m、厚さ50mmの下枠鋼管3aで連結されている。4本の支柱鋼管2の上部は、4本の管径0.8m、厚さ40mmの上枠鋼管3bに連結されている。
4本の支柱鋼管2には、管径0.6m、厚さ40mmの斜枠鋼管4a、4bが連結されている。斜枠鋼管4aと斜枠鋼管4bとは互いに交差するように、連結されている。
上記構造により、洋上発電塔のジャケット型基礎構造体が構成されている。
以上の例は、水深が25mの場合の一例である。これより水深が深い場合、用いる鋼管の径や厚みをさらに増大させて、構造をできるだけシンプルにすることによって、ジャケット構造の剛性を確保することが望まれる。従って、洋上風力発電用のジャケットでは、用いる鋼管の径や厚みが、上記説明よりも大きい場合でも、高能率で溶接施工でき、かつ、耐疲労特性を確保できる技術が必要となる。
本発明の一実施形態に係る溶接継手で使用される鋼板や鋼管の種類は、特に限定されないが、設計や溶接施工性の観点においては、好ましくは降伏強度が355MPa以上690MPa以下である。降伏強度の上限を590MPa又は490MPaに制限してもよい。引張強度では、450MPa以上780MPa以下であることが好ましい。引張強度の上限を690MPa又は590MPaに制限してもよい。本実施形態では、降伏強度355MPa以上の鋼板または鋼管を高強度鋼板・鋼管と呼ぶ。高強度鋼板としては、公知の成分組成の溶接用構造用鋼から製造したものを用いることができる。しかし、溶接性や、強度確保を鑑みた場合、C:0.01〜0.08質量%、Si:0.05〜0.80質量%、Mn:0.8〜2.5質量%、P≦0.03質量%、S≦0.02質量%、Al≦0.008質量%、Ti:0.005〜0.030質量%を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなり、必要に応じてCu:0.1〜1.0質量%、Ni:0.1〜6.0質量%、Cr:0.1〜1.0質量%、Mo:0.1〜0.5質量%、Nb:0.01〜0.08質量%、V:0.01〜0.10質量%、B:0.0005〜0.0050質量%の1種または2種以上を含有する鋼を用いることが好ましい。
図2A〜2Cは、一般的なジャケット型基礎構造体における格点部の一態様を示す。
支柱鋼管2に、支柱枝鋼管2aを介して斜枠鋼管4a、4bが連結されている。この部分が例えば、図1中央の楕円Aで囲まれた部分の格点部である。格点部における溶接継手部には、ギガサイクル域の振動に耐える耐疲労特性が要求される。
図2Aに、格点部の構造の一例を示す。図2Bに、格点部の溶接継手部を示す。図2Cは、図2Bの円で囲った部分の断面図を示す。図2Cの溶接継手は、従来技術に係る構成を持つ。即ち、支柱鋼管2の支柱枝鋼管2aに、斜枠鋼管4aが挿入され、接合部が、アーク溶接により溶接されている。
高強度鋼板又は大径鋼管に対して実施されるアーク溶接は、溶接技術者に高い技能が要求される上、非能率的でかつ高コストである。また、アーク溶接継手では、内部に未溶着部などの欠陥が残る虞があり、ギガサイクル域の振動環境における耐疲労特性が、安定しない。
以下に説明する本発明の各態様によれば、極厚の高強度鋼板又は大径鋼管同士を、電子ビーム溶接や、レーザービーム溶接のような高エネルギー密度ビーム溶接で溶接する場合において、溶接工の技能に関わらず、安定的で効率的な施工を実現することができる。
本発明の一実施形態は、溶接継手において、耐疲労特性を安定的に確保するため、一方の溶接継手鋼材に、溶接部を貫通したビームを受け止めるビーム受止部を設けて電子ビーム溶接を行う。
本発明の一実施形態において、電子ビーム溶接としては、溶接箇所を局所的に真空に維持して、厚鋼板を効率的に溶接することができるRPEBW法を用いるのが好ましい。溶接対象である鋼板又は鋼管は、特定の成分組成及び/又は機械特性の鋼板又は鋼管に限定されない。鋼板及び鋼管の厚さも、特定の値に限定されない。
以下、図3A〜6Bに基づいて、本発明の各実施形態に係る溶接継手を詳細に説明する。ここでは溶接継手を構成する鋼材が鋼管である例を説明するが、構成鋼材が鋼管でなく、鋼板であっても下記と同様の溶接継手構造を適用できる。
本発明の第1の実施形態に係るビーム溶接継手は、斜枠鋼管4aである薄手鋼管(薄手鋼材)と支柱枝鋼管2aである厚手鋼管(厚手鋼材)との間の突合せ溶接継手である。支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aとは少なくともこの溶接部において板厚が異なり、斜枠鋼管4aが支柱枝鋼管2aよりも薄い。ただし、溶接部と離れた部分では、支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aの板厚は同じでも良く、異なっていても良い。この突合せ部に、突合せ部と略平行な照射方向にビームを照射することによって溶接金属7が形成されている。支柱枝鋼管2aには、溶接金属7の部分を貫通したビームの照射を受け止める部位であるビーム受止部5が形成されている。ビーム受止部5は、ビームをさらに効率よく受け止めるため、支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aとの溶接面より図3Aの上方、すなわち支柱枝鋼管2aから斜枠鋼管4aへ向かう方向に突出する突出部5aを有している。また、このように突出部を設けることで、後述する応力緩和溝の開口角度αを容易に所定の角度にすることができる。
本実施形態では突出部5aは断面視して台形のフランジ状部位であり、管軸方向に平行な内周面と、管軸方向に直角方向な上面と、外周面となるビーム受止面41を有する。なお、この上面はなくても本実施形態の効果を損なうものではない。
このビーム受止部5は支柱枝鋼管2aと一体の鋼材である。ビーム受止部5は、支柱枝鋼管2aの一端部である突合せ部に隣接しており、支柱枝鋼管2aの内側側面からビームの照射源と反対側(照射源から遠い側)の方向に突出している。ビーム受止部5は、ビーム照射面(つまり、支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aとの突合せ面、あるいは溶接金属7のなす面)と交差して、ビーム照射面よりも斜枠鋼管4a側にまで突出している。ビーム受止部5(突出部5aを含む)の形成は、切削等、通常の機械加工によって行うことができる。この構成によって、溶接金属7の部分を貫通したビームはビーム受止部5(突出部5aを含む)の一部によって受け止められる。
図3Aは、第1の実施形態に係る溶接継手において、溶接継手の管軸方向に沿った断面を示す模式図である。図3Aにおいて図面右側が管外側、図面左側が管内側を示す。図3Aは、この実施形態の溶接継手において、図2Bの円で囲った部分Bと対応する部位を示す。
以降、ビーム照射方向に沿って、前方側(ビーム照射源から遠い側)のビーム受止部5の内部に位置し、ビーム受止部5を貫通していない溶接金属7を溶接金属先端部5xと称する。つまり、突合せ部に照射されたビームは、突合せ部を超え、ビーム受止部5の内部まで到達して溶接金属7を形成する。つまり、溶接金属7の溶接金属先端部5xは、ビーム受止部5の内部に形成されている。この溶接金属先端部5xは、後述する溶融・凝固部5xと同じ箇所である。
本発明の各実施形態では、10mm以上、望ましくは20mm以上の板厚を持つ鋼管を用いると、本発明の実施形態における作用効果がより顕著になる。
本実施形態の溶接継手は、ビーム受止部5を溶接継手の内側に備える。ビーム受止部5を溶接継手の外側に備えることも可能であり、その場合はビームを溶接継手内側から外側に向けて照射すればよい。
本実施形態では、図3Aに示すように、斜枠鋼管4aの内周面42に面する突出部5aの外周面41は、上方ほど管軸に近づくように傾斜している。この突出部5aの外周面41と斜枠鋼管4aの内周面42との間は離間している。この傾斜のため、突出部5aの外周面41が支柱枝鋼管2aに近接する下端では、溶接金属7と突出部5aの外周面は隣接している。すなわち、斜枠鋼管4aの内周面であり、ビームの照射源から遠い側の表面である遠位面42と、突出部5aの外周面とが、一定の角度を為して開口することで、応力緩和溝43を形成している。また、突出部5aの外周面41は、ビームが照射された際、ビーム受止面41となる。
図3Aに示すように、露出部7aを除く溶接金属7のなす面と管軸方向とのなす角(溶接金属の傾斜角度)をγ、溶接金属先端部5xがなす面(露出部7aを除く溶接金属7のなす面と同じ)とビーム受止面41(突出部5aの外周面)とのなす角をβ、斜枠鋼管4a(薄手鋼材)の遠位面42と、ビーム受止面41とがなす角(つまり応力緩和溝43の開口角度)をαとする。ここで、γは、0≦γ≦90°の範囲で定義される角度である。
ここで、α、βは各面同士が接する部位での角度と定義される。例えば、ビーム受止面41が溶接金属7から離れるに従って徐々に湾曲していてもよい。
図3Bは、管軸方向に平行な線(図3AのL−L線)に沿って、この溶接継手に作用する管軸方向の応力の分布を示す。縦軸はL−L線上の位置を示し、横軸が管軸方向の応力σyyの大きさを示す。
図3Cに示すように、溶接金属7の一部は、応力緩和溝43の底部に露出して露出部7aを形成している。つまり、図3Cでは、溶接金属7は、突合せ部の内部に位置する部分と、溶接金属先端部5xと、露出部7aの3つの部分に分けられる。
図4A〜図4Dを用いて、本実施形態の溶接継手を形成する溶接の過程を説明する。図4Aに示すように、この溶接継手は、溶接面が傾斜した支柱枝鋼管2aと、同じく溶接面が傾斜した斜枠鋼管4aとを含む。支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aとは、互いの管軸が一致するように軸合わせされる。このとき、図4Bに示すように、突合せ面、すなわち溶接面の全体または一部に、後述するNi系合金のインサート材6を配置してもよい。インサート材を用いる場合はこれを挟むように、支柱枝鋼管2aの溶接面と斜枠鋼管4aの溶接面とが突き合わされる。この突合せ面に、図4Cの矢印Bに示す径方向外側の表面からRPEBW法などの電子ビーム溶接や、レーザービーム溶接のような高エネルギー密度ビームが照射され、突合せ面が溶接される。この時、ビームによって溶融され、再凝固して形成された部分が溶接金属7となる。溶接時のビームは、図面右側で示した鋼管外側から溶接面に沿って発射される。溶接時のビームは、溶接金属7の部分を貫通して、ビーム受止部5によって受け止められる。
上記の工程を経て形成された溶接継手において、ビーム受止部5は、溶接金属7のビームの照射方向の遠位側である鋼管内側の端を覆っている。本実施形態では、ビーム受止部5は、支柱枝鋼管2aの内径を斜枠鋼管4aの内径よりも小さくし、支柱枝鋼管2a内壁を内側に厚さを厚くすることによって形成されている。つまり溶接金属7の近傍において、支柱枝鋼管2aは斜枠鋼管4aより厚い。また、ビーム受止部5の突出部5aは、支柱枝鋼管2aから斜枠鋼管4aへ向かう方向に形成されている。斜枠鋼管4aの内表面の延長面を基準として、支柱枝鋼管2aの内表面はより内側、すなわち管軸の近くに位置する。支柱枝鋼管2aにおいて、斜枠鋼管4aの内表面の延長面よりも内側に突出している部分がビーム受止部5となる。ビーム受止部5の管径方向の厚さは、溶接金属7の幅、すなわちビード幅の少なくとも2倍以上に形成するのが好ましい。上記構成によれば、ビームがビーム受止部5を貫通することを防止できる。ビーム受止部5の管径方向の厚さは、溶接金属7の幅の5倍以上又は7倍以上であることがより好ましい。ビーム受止部5の管径方向の厚さを、3mm以上、5mm以上、10mm以上、20mm以上又は40mm以上としても差し支えない。特に上限を定める必要はないが、経済性を考慮して、溶接金属7の幅の10倍以下又は20倍以下としてもよい。
上述したように、ビームを内側から照射する場合には、ビーム受止部5は、鋼管の外側に突出するように設けてもよい。いずれの場合も、ビーム受止部5は、支柱枝鋼管2aと連続した一体の鋼材の一部である。
ビーム受止部5のうち、溶接金属7のなす面の延長上に位置し、溶接金属7に隣接する領域は、溶接時に溶接金属7の部分を貫通したビームを受け止める。このビームを受け止めた部分は加熱され、溶融し、ビームの照射終了後に再凝固する。その結果、図4Dに示す溶融・凝固部5x、が形成される。つまり、溶接金属7の溶接金属先端部5xは溶融・凝固部5xとなる。溶融・凝固部5xは、溶接部に残留する引張応力を低減するか、又は、溶接部に圧縮応力を残留させる作用を持つ。
本実施形態の溶接継手は、上記のように溶接金属7に隣接するビーム入射方向の延長線上にビーム受止部5を有する。さらに、溶接条件によっては、溶融・凝固部5xが溶接金属7のビームの照射源から遠い側に生じる。また、溶接金属7の一部が、応力緩和溝43の底部に露出して露出部7aを形成している。上記の構成とすることで、以下の効果が発生することを本発明者らは見出した。
(i)鋼管内側に裏当金を正確に配置するためには仮付け溶接等の煩雑な作業が必要であり、裏当金と鋼管との間に隙間が生じた場合、不安定な溶接となる。鋼管内側に配置される裏当金は、溶接後に除去するのが困難な場合が多く、裏当金と鋼管内部の間隙が応力集中の原因となり、耐疲労特性を低下させる原因となる。本実施形態の構成を用いることによって、裏当金を用いることなく、片面からの貫通溶接が可能となる。ビーム受止部5は、鋼管と一体に形成されているため、溶接時に位置合わせを行う必要が無い。一体形成することによって、鋼管とビーム受止部5との間では、鋼管と裏当て金の間に生じるような不安定な溶接等の問題が発生しないため、高い耐疲労特性が得られる。
(ii)鋼管外側からビーム溶接を行った場合、溶接金属7のうち、鋼管内壁付近の部位である溶接金属先端部5xは、ビーム発生源から離れた位置にある。溶接金属先端部5xより遠位の空間はビームによって加熱されないため、溶接金属先端部5xには、ビームのエネルギーが到達しにくい。このため、ビーム受止部5が存在しない場合、溶接先端部分は不安定な溶接となり易く、溶接欠陥が発生しやすい。一方、ビーム受止部5や溶接金属先端部(溶融・凝固部)5xが存在する場合、これらの部位がビームを受けることによって加熱され、ビーム受止部5が受容した熱は溶接金属先端部5xに伝達される。これによって溶接金属先端部5xの安定した溶接を行うことができる。ビーム受止部5または溶接金属先端部(溶融・凝固部)5xは、斜枠鋼管4aの内径よりも内側に位置するため、斜枠鋼管4aから管軸方向に沿って伝達される応力はこれらの部位を直接通過しない。従って、ビーム受止部5または溶接金属先端部(溶融・凝固部)5xの形成によって耐疲労特性が向上する。
ビーム受止部5は、支柱枝鋼管2aの一部として形成された後、支柱枝鋼管2aの上端の溶接面の加工と同様に、切削等の通常の機械加工によって整形される。
(iii)露出部7aは、応力緩和溝43における応力集中を低減し、構造物の安全性を向上させるために重要である。露出部7aは、応力緩和溝43の延びる方向(厚手鋼材・薄手鋼材が鋼管の場合はその周方向、鋼板の場合はその幅方向)に沿った帯状である。しかし、露出部7aの幅7bが0.5mm未満では切欠き効果によって応力が集中するため耐疲労特性が低下する。一方、露出部7aの幅7bが3.0mm超では、溶接欠陥が発生しやすくなる。図11に示すように、露出部7aの幅7bが、0.5mm以上3.0mm以下となる露出部を形成するとすることで、疲労強度が著しく向上する。露出部7aは、鋼管の内側の全周囲に渡って形成されていることが好ましいが、全周囲のうち、90%以上に形成されていればその効果を得ることができる。
露出部の幅は、溶接される継手の形状に応じて、予めビーム照射角度、照射位置などを設定することで制御することができる。しかしながら、例えば、ビーム溶接中にカメラ等でビードを監視(観察)し、その監視結果に基づいて照射角度や照射位置を随時調節することで、露出部の幅をさらに精度よく制御することができる。
また、例えば鋼管を外側からビームを照射して溶接する場合、鋼管の内側の直接監視は困難な場合がある。例えば図13のように、鋼管内部にCCDカメラ100を設置することで、鋼管内部の溶接部の外観を直接監視することができ、品質保証にも有効である。
本発明者らは、図3Bに示すように、格点部の板厚を管軸方向に沿って変化させると、特に、耐疲労特性上問題となる溶融・凝固部5xにかかる応力を低下させることができ、さらに、管軸方向の残留応力σRyyも低下させることができることを知見した。具体的には、図3Aに示す溶接継手において、図面上部では、管壁の板厚が比較的薄いため、管軸方向に沿って付加される単位面積当たりの応力が比較的大きい。一方、溶融・凝固部5xを含む図面下部では、管壁の板厚がより厚いため、付加される管軸方向の応力は比較的小さい。
上記溶融・凝固部5xが、溶接継手の耐疲労特性の向上に有効に機能する理由は、次のように考えられる。
本実施形態では、ビーム溶接を用いているので、溶接金属7の幅が、アーク溶接等の通常の溶接継手よりも狭くなる。このため、溶接金属7を管軸方向と直角ではない方向に傾けて形成する継手設計が容易になる。溶接金属7が傾きを持っている場合、以下に説明するように、ギガサイクル域の振動環境における耐疲労特性が向上する。
一般にジャケット型基礎構造体などの構造体では、ギガサイクル域の振動は、主に管軸方向に沿って伝達される。
一方、一般には、継手の溶接に伴って溶接金属が収縮すると、溶接金属のなす面に垂直な引張残留応力σが発生し、この方向の振動に対する耐疲労特性が著しく低下する。しかし、溶接金属7のなす面と管の長手方向と一致する管軸方向との角γが90°でない場合、図8に示すように、引張残留応力σは、管軸方向から逸れた方向に生じる。ここで、γは、0≦γ≦90°の範囲で定義される角度である。溶接金属7のなす面が傾く向きは、ビーム照射方向が管径方向外側から内側向きの照射である場合、溶接金属7のなす面の内側端が厚手鋼管である支柱枝鋼管2a側に近づくように傾斜させるのが好ましい。傾斜がこの方向であれば、溶接時に溶接部を貫通したビームがビーム受止部5に確実に受け止められる。
上記引張残留応力σの大きさをrとすると、σのうち管軸方向に沿う成分σRyyの大きさは、r×sinγになり、この値はrより小さい。具体的には、溶接金属7のなす面と管軸方向である管の長手方向がなす角度γは、20°〜60°であることが望ましい。γが60°以下であると、上記の応力軽減効果が十分に期待でき、ギガサイクル域の振動環境における耐疲労特性が著しく向上する。一方、γが小さくなるに従い、溶接金属7の長さが鋼管の板厚よりも長くなる。しかし、γが20°以上であれば、溶接金属7の長さが長くなり過ぎず、端部の成型や溶接に必要な時間やコストを抑制できる。上記溶接継手を構成する鋼材が鋼管でなく、単なる板状の薄手鋼材および厚手鋼材である場合、上記溶接金属7のなす面と上記薄手鋼材および上記厚手鋼材の長手方向とがなす角度をγとする。何故なら、一般的に構造物の主応力方向は、使用される鋼材の長手方向であるからである。
さらに、溶融・凝固部5xを形成した場合、その近傍では、溶接金属7の溶接ビードの拘束が小さいため、発生する引張残留応力σ自体も小さくなる。
溶接金属7の溶接金属先端部がなす面とビーム受止面41とのなす角βは、30°以上140°以下とする。βが30°未満では溶接ビードの先端の一部が、ビーム受止部から外れてしまい、ビーム受止部が十分な効果を発揮することができない虞がある。一方、140°超では、α、γが好ましい範囲を満足できなくなる。
薄手鋼材(斜枠鋼管4a)の内周面、つまりビームの照射源から遠い側の表面である遠位面42と、この遠位面42と対面するビーム受止部の表面であるビーム受止面41とがなす角α、すなわち、応力緩和溝43の開口角度は、20°以上80°以下とする。αが20°未満では応力集中が大きくなり応力緩和溝43の底部にかかる応力が増大し、疲労特性が低下する。また、図12に示すように、αと露出部の幅とは相関を有する。上述の通り、疲労強度向上の観点から露出部の幅を0.5〜3.0mmとすることが有効であり、そのために、αは、20°以上80°以下とする。さらに、γを80°以下の鋭角にすることで、厚手鋼材と薄手鋼材とが突合せ部での位置合わせが容易となる。より望ましくは、αが、25°以上60°以下である。α、βが上記の範囲を外れた場合、溶接ビームが不安定になり、熱影響部が広くなることで、破壊靭性が低下する虞がある。
図3Aに示す溶接継手においては、支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aの突合せ面である溶接面が、鋼管の内外周で過不足なく整合しているが、溶接面は、溶接前、鋼管の外周で、必ずしも一致させる必要はない。
このような場合の溶接前後の態様を、図5に示す。図5は、図3Aに示す溶接継手の外周端部であり、図3A中の円Cで囲んだ部分の拡大図である。図5に示すように、溶接前の支柱枝鋼管2aの溶接面は、斜枠鋼管4aの溶接面より外側に突き出ていてもよい。つまり、突合せ部分の外側において、溶接前の支柱枝鋼管2aの溶接面の最外周部の径が斜枠鋼管4aの溶接面の最外周部の径よりも大きくてもよい。この場合、溶接前の支柱枝鋼管2aの溶接面の最外周部2a´は、斜枠鋼管4aの溶接面から外側に突出する突出部分となる。
上記突出部分は、図5に示すように、溶接時にビームで溶融されて、溶接前の支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aの端部を滑らかに覆って凝固する。このため、上記突出部分の存在は、溶接部における管軸方向である管の長手方向の引張残留応力の低減、又は、圧縮応力の残留に、大きく寄与する。なぜなら、上記突出部分が無い場合、溶接面の最外部に凹部が生じやすく、この凹部に応力が集中して、疲労破壊を引き起こす虞がある。上記突出部分が存在することによって、このような凹部の形成を防ぐことができるためである。この構成は、鋼材の追加を行わないビーム溶接において特に明確な効果を生じる。上記突出部分の突出量、すなわち溶接前の支柱枝鋼管2aの外径と斜枠鋼管4aの外径との差は、板厚等の条件によって適宜定めることができる。例えば、20mm超の高強度鋼板または鋼管の継手の場合、上記突出部分の突出量は3mm以上10mm以下とするのが好ましい。なお、逆に、ビームの照射を内側から行い、ビーム受止部が外側にある場合には、溶接前の支柱枝鋼管2aの溶接面が内側に突き出ていてもよい。
図6Aに、本発明の第2の実施形態に係る溶接継手の態様を示す。本実施形態では、溶接金属7が水平である、すなわち管軸に対して垂直に交わる点が前述した第1の実施形態と相違する。この溶接継手では、第1実施形態と同様に、鋼管内側の厚肉部であるビーム受止部5が形成され、ビーム受止部5は、支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aとの溶接面より図6Aの上方、すなわち支柱枝鋼管2aから斜枠鋼管4aへ向かう方向に突出する突出部5aを有している。
前述したように、本実施形態に係る溶接継手においても、溶接金属7に続いて形成される溶融・凝固部5xは、溶接金属7に残留する引張応力を低減するか、又は、溶接金属7に圧縮応力を残留させる作用を持つ。
第2の実施形態の変形例として、図6Bに示すように、溶接前に、支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aとの突合せ面の一部または全体に、後述するインサート材6を配置してもよい。インサート材6を配置する場合には、突合せ面の内周端部に配置する方が効果は大きい。ビームの照射が照射されるとインサート材6は溶融し、後述する低温変態部6xが形成される。低温変態部6xには、圧縮応力が残留する。図6A、6Bでは、溶接金属7が管軸方向に垂直に形成されているが、インサート材6を用いる場合は、支柱枝鋼管2aの長手方向である管軸方向と溶接金属7とのなす角をγとすると、γは70°以上90°以下とするのが好ましい。γを70°以上90°以下とすることで、低温変態部に生じる残留圧縮応力の管軸方向成分が大きくなり、この方向の振動に対する耐疲労性が向上する。γは、0≦γ≦90°の範囲で定義される角度である。
また、例えば、αが90°超の場合には、図6Cのように突出部が支柱枝鋼管2aと斜枠鋼管4aとの溶接面より図の下方、すなわち支柱枝鋼管2aから斜枠鋼管4aへ向かう方向に突出する。図6Cのような場合、貫通する溶接ビームを受け止めることはできない。
上記の構成によって得られる、本発明の各実施形態に係る溶接継手は、耐疲労特性、特に、ギガサイクル域の振動環境における耐疲労特性が極めて優れている。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。例えば、本実施例では鋼管を電子ビーム溶接により溶接しているが、鋼板を用いた場合でも同様の効果が得られる。
ビーム溶接の一例として電子ビーム溶接を採用し、表1に示す鋼種を有する鋼材aと鋼材bを用いて、表2に示す条件で、ジャケット格点部と、ジャケットノードである厚手大径鋼管を溶接した。なお、ビーム溶接の条件は以下の通りとした。ビーム溶接に際して、鋼材aと鋼材bは同じ鋼種を用いている。
Accelerating voltage:80kV
Beam current:200mA
Welding speed:180mm/min
Work distance:521mm
Beam oscillation:Linear
Chambar pressure:0.02Pa
Preheat temperature:None
溶接部の残留応力を歪解放法により測定した結果を、表2に示す。
Figure 0005170354
Figure 0005170354
表2について、説明する。
本実施例において使用した継手タイプは、図3A、図6A、図6B、図6C、図7A、図7Bである。図7A、図7Bはビーム受止部、突出部及びインサート材を持たない比較例である。
図3A、図6A、図6Bにおける符号5、5aの領域がビーム受止部となる部分である。
本実施例で使用したインサート材は、A:100%Ni箔、B:50%Ni−50%Cr箔の2種類である。インサート材の厚さはいずれも50μmのものを用いた。
残留応力は、溶接金属から3mm離れた領域に添付した歪ゲージにより測定した。ただし、管軸方向の応力値に換算して表示している。
溶接金属の変態温度は、溶融部の化学組成成分(質量%)から下記(式1)により算出される変態開始温度Ms(℃)である。
Ms=371−353C−22Si−24.3Mn−7.7Cu−17.3Ni−17.7Cr−25.8Mo・・・(式1)
破壊靭性値は、図9A〜図9Eに示す要領で採取したCTOD試験片11から得られた0℃の限界CTOD値である。ここで言う限界CTOD値は、5サンプル試験した最低値を意味する。ここで、CTOD試験方法は、BS7448に準拠して実施した。
2×10回の継手疲労強度は、図10A〜図10Eに示す要領で採取した継手疲労試験片10の2×10回の疲労強度である。
超音波疲労試験での低下率は、図10A〜図10Eに示した位置から採取した超音波疲労試験片9での2×10回と2×10回の疲労強度との比である。
ギガサイクル下での継手疲労強度は、継手疲労試験片10より求めた2×10回の継手疲労強度に超音波疲労試験での低下率を乗じることで求めた推定値である。
継手番号1〜継手番号16の発明例、継手番号17〜継手番号30及び継手番号35〜継手番号37の比較例には、図3A、図6A、図6B、図6Cに示す溶接継手を採用した。継手番号24〜継手番号30については、応力緩和溝の開口角度が90°以上であり、突出部の突出方向が管軸方向に直交する方向、もしくは、図面下方へ向かう方向である。また、継手番号24及び継手番号26〜継手番号30については、ビーム溶接の照射方向と突出部の形状との関係により、突出部がビーム受止部として作用しない。継手番号31〜34の比較例には、図7A及び図7Bに示す溶接継手を使用した。図7Aは、V開先の多層盛アーク溶接であり、ビーム受止部、突起部およびインサート材を持たない。図7Bは、図3Aの溶接継手と類似の形状であるが、ビーム受止部、突起部およびインサート材を持たない。
図9A〜図9Eに示す要領で、各実施形態および比較例の溶接継手からCTOD試験片11をそれぞれ5サンプル採取した。CTOD試験片11は、鋼管継手部分の径方向板厚になるべく近い幅Wを持つように採取し、長さ5W×幅W×厚さ0.5Wの寸法とした。定法にならって、試験片の長手方向中央部、幅方向片側から深さ0.5Wの切り込みを形成した。図9A〜図9E中点線の矩形はCTOD試験片11の全体の輪郭を模式的に示す。また、水平線はCTOD試験片11に形成する切り込みの位置を模式的に示す。これらの試験片を用い、0℃において、各サンプルのCTOD試験を実施し、5サンプルの試験結果中の最低値を表2に示した。
図10A〜図10Eに示す要領で、溶接継手から継手疲労試験片10を採取した。図10Aに示すように、採取した継手疲労試験片10の管軸方向両端にそれぞれチャック部10bを溶接し、これらのチャック部10bを介して疲労試験機に装着した。そして、軸力、応力比0.1、繰り返し速度5Hzの条件で継手疲労試験片10の疲労試験を行い、2×10回の疲労強度を求めた。その結果を表2に示す。
上記の継手疲労試験片10とは別に、図10A〜図10Eに示す要領で、各溶接継手から超音波疲労試験片9を採取した。この超音波疲労試験片9によって2×10回のメガサイクルでの疲労強度、及び、2×10回のギガサイクルでの疲労強度を求めた。そしてメガサイクルでの疲労強度を基準としたギガサイクルでの疲労強度比率である低下比率を求めた。次に、継手疲労試験で求めた2×10回の疲労強度に、上記の低下比率を掛けて、ギガサイクル下での継手疲労強度の推定値を算出し、表2に示した。
溶接金属7のなす面が管軸に対して垂直である場合でも垂直でない場合でも、超音波疲労試験片9は、管軸方向に沿って採取した。
継手番号1〜継手番号16は、いずれもδcが0.30mm以上の破壊靭性値でかつ、ギガサイクル下での疲労強度が140MPa以上あり、優れた特性を示した。
継手番号17〜継手番号30、継手番号35〜継手番号36は、α及び、露出部の幅が本発明の範囲を外れている、また、継手番号24、26〜継手番号30については、さらに、ビーム受止部を有していない。その結果、破壊靭性値及びギガサイクル下での疲労強度が低かった。
継手番号31は、図7Aに示す比較例の形状を持つ、V開先に多層盛のアーク溶接を施した継手である。そのため、引張残留応力値が高く、破壊靭性値、ギガサイクル下での継手疲労強度が低かったと考えられる。
継手番号32〜継手番号34は、図7Bに示すビーム受止部を持たず、裏当金を用いた電子ビーム溶接継手である。裏当金に起因する応力集中や不安定な溶接により、破壊靭性値、ギガサイクル下での継手疲労強度が低かったと考えられる。
継手番号37は図6Aの形状を持つ電子ビーム溶接継手の発明例であるが、ビーム受止角度βが、本発明の範囲外である。このため、継手疲労強度は低くなったと考えられる。
以上の結果から、本発明の各態様に係る溶接継手は、耐疲労特性に優れている。
なお、本発明の溶接継手の各態様は、以下の各構成を取ることもできる。
(1)高エネルギー密度ビームを溶接部に照射して溶接した溶接継手において、一方の継手鋼材が、溶接部を貫通した高エネルギー密度ビームを受け止めたビーム受止部を、前記一方の継手鋼材と一体に備えた耐疲労特性に優れた高エネルギー密度ビーム溶接継手。
(2)前記ビーム受止部に、溶接部に続く溶融・凝固部が形成されている前記(1)に記載の耐疲労特性に優れた高エネルギー密度ビーム溶接継手。
(3)前記ビーム受止部は、継手鋼材の片側を厚くして形成したものである前記(1)又は(2)に記載の耐疲労特性に優れた高エネルギー密度ビーム溶接継手。
(4)前記ビーム受止部が、溶接面の上に突出する突出部を備える前記(1)又は(2)に記載の耐疲労特性に優れた高エネルギー密度ビーム溶接継手。
(5)前記溶接部と管軸方向のなす角度θが、20°〜60°である前記(4)に記載の耐疲労特性に優れた高エネルギー密度ビーム溶接継手。
(6)前記溶接部と管軸方向のなす角度θが、70°〜90°であり、この溶接部が、250℃以下の温度域で変態した溶接部である前記(4)に記載の耐疲労特性に優れた高エネルギー密度ビーム溶接継手。
(7)前記溶接継手が、厚さ40mm超の高強度鋼板又は鋼管を溶接したものである前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の高エネルギー密度ビーム溶接継手。
前述したように、本発明によれば、高強度鋼板又は鋼管の溶接に、ビーム溶接を適用して、ギガサイクル(109〜10)域の振動環境における耐疲労特性が優れ、かつ、破壊靱性値δcが十分に高い溶接継手を提供することができる。よって、本発明は、大型構造物建造産業において利用可能性が高い。
1 基礎杭
1a 基礎スリーブ
2 支柱鋼管
2a 支柱枝鋼管
2b 支柱接続鋼管
2a´ 溶接前の支柱枝鋼管の溶接面の最外周部(突出部分)
3a 下枠鋼管
3b 上枠鋼管
4a、4b 斜枠鋼管
5 ビーム受止部
5a 突出部
5x 溶接金属先端部(溶融・凝固部)
6 インサート材
6x 低温変態部
7 溶接金属
8 裏当金
9 超音波疲労試験片
10 継手疲労試験片
10b チャック部
11 CTOD試験片

Claims (10)

  1. 各々の長手方向端面で互いに突合わされ、少なくともこの突合せ部での板厚が相対的に異なる薄手鋼材および厚手鋼材と、前記突合せ部の片側からビームが照射されて形成された溶接金属と、を備えるビーム溶接継手であって;
    前記ビームの照射源から遠い側の前記厚手鋼材の突合せ端部に配置され、前記溶接金属のなす面より前記薄手鋼材側に突き出たビーム受止部が、前記厚手鋼材と一体の部位として形成され;
    前記溶接金属の一部が、前記ビーム受止部の内部の溶接金属先端部を形成しており;
    前記照射源から遠い側の前記薄手鋼材の表面である遠位面と、この遠位面と対面する前記ビーム受止部の表面であるビーム受止面とが、20°以上80°以下の角度αで開口する応力緩和溝を形成し;
    前記溶接金属先端部がなす面と前記ビーム受止面とのなす角βが30°以上140°以下であり;
    前記溶接金属の一部が、前記応力緩和溝の底部に露出して幅0.5〜3.0mmの露出部を形成している
    ことを特徴とするビーム溶接継手。
  2. 前記薄手鋼材の前記長手方向に対する前記溶接金属のなす面の角度γが20°以上60°以下であることを特徴とする請求項1に記載のビーム溶接継手。
  3. 前記薄手鋼材の前記長手方向に対する前記溶接金属のなす面の角度γが70°以上90°以下であり;
    前記突合せ部における前記溶接金属の組成から下記式1により算出される変態開始温度Msが250℃以下である;
    ことを特徴とする請求項1に記載のビーム溶接継手。
    Ms=371−353C−22Si−24.3Mn−7.7Cu−17.3Ni−17.7Cr−25.8Mo・・・(式1)
  4. 前記薄手鋼材および前記厚手鋼材が、厚さ10mm以上であり、降伏強度が355MPa以上590MPa以下である、鋼板又は鋼管であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のビーム溶接継手。
  5. 前記薄手鋼材および前記厚手鋼材の組成が、C:0.01〜0.08質量%、Si:0.05〜0.80質量%、Mn:0.8〜2.5質量%、P≦0.03質量%、S≦0.02質量%、Al≦0.008質量%、Ti:0.005〜0.030質量%を含有し;
    残部鉄および不可避的不純物である;
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のビーム溶接継手。
  6. 前記薄手鋼材および前記厚手鋼材の組成が、さらに、Cu:0.1〜1.0質量%、Ni:0.1〜6.0質量%、Cr:0.1〜1.0質量%、Mo:0.1〜0.5質量%、Nb:0.01〜0.08質量%、V:0.01〜0.10質量%、B:0.0005〜0.0050質量%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5に記載のビーム溶接継手。
  7. 風力発電塔の基礎部分を構成する鋼構造体又は鋼管柱に使用されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のビーム溶接継手。
  8. 前記厚手鋼材および前記薄手鋼材がそれぞれ鋼管であり、前記長手方向が前記鋼管の管軸方向であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のビーム溶接継手。
  9. 請求項1に記載のビーム溶接継手を溶接するビーム溶接方法であって、
    前記薄手鋼材および前記厚手鋼材に、前記突合せ部の片側から前記ビームを照射することで、
    前記溶接金属を形成し、
    前記応力緩和溝の底部に幅0.5mm〜3.0mmの前記露出部を形成し、
    前記ビーム受止部の内部に前記溶接金属先端部を形成する
    ことを特徴とするビーム溶接方法。
  10. ビーム溶接中に、前記露出部を監視手段によって監視し、監視結果に基づき前記ビームの照射角度または照射位置を調整することによって、前記露出部の前記幅を制御することを特徴とする請求項9に記載のビーム溶接方法。
JP2012546291A 2012-05-31 2012-05-31 ビーム溶接継手およびビーム溶接方法 Active JP5170354B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/064177 WO2013179461A1 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ビーム溶接継手およびビーム溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5170354B1 true JP5170354B1 (ja) 2013-03-27
JPWO2013179461A1 JPWO2013179461A1 (ja) 2016-01-14

Family

ID=48134673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546291A Active JP5170354B1 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ビーム溶接継手およびビーム溶接方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5170354B1 (ja)
WO (1) WO2013179461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501111A (ja) * 2014-11-28 2018-01-18 ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGeneral Electric Technology GmbH 流体導管要素及び流体導管要素を製造するための方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700037B2 (ja) * 2015-12-25 2020-05-27 サンコール株式会社 シャント抵抗器及びその製造方法
CN108019084A (zh) * 2017-12-27 2018-05-11 国网江苏省电力有限公司经济技术研究院 一种输电塔异形柔性法兰连接节点

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273275A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ビ−ム溶接方法
JPH02120524A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ハウジング
JPH07136780A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Kobe Steel Ltd オーステナイト系ステンレス鋼材の電子ビーム溶接方法
JPH10113777A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Fuji Electric Co Ltd 電子ビーム溶接用突き合わせ継ぎ手
JP2010210030A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panasonic Corp 溶接構造、流体軸受装置、スピンドルモータ、情報装置
WO2011068216A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 新日本製鐵株式会社 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273275A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ビ−ム溶接方法
JPH02120524A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ハウジング
JPH07136780A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Kobe Steel Ltd オーステナイト系ステンレス鋼材の電子ビーム溶接方法
JPH10113777A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Fuji Electric Co Ltd 電子ビーム溶接用突き合わせ継ぎ手
JP2010210030A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panasonic Corp 溶接構造、流体軸受装置、スピンドルモータ、情報装置
WO2011068216A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 新日本製鐵株式会社 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501111A (ja) * 2014-11-28 2018-01-18 ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGeneral Electric Technology GmbH 流体導管要素及び流体導管要素を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179461A1 (ja) 2013-12-05
JPWO2013179461A1 (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995348B2 (ja) 突合せ溶接継手及びその製造方法
JP4828667B2 (ja) 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法
KR101291022B1 (ko) 폭발 용접된 중간 부재를 구비한 재료 복합체
KR101218961B1 (ko) 고에너지 밀도 빔을 사용한 맞댐 용접 조인트
WO2008041372A1 (fr) Joint soudé par faisceau d'électrons avec une excellente insensibilité à la rupture fragile
JP5471380B2 (ja) 洋上風力発電塔用大型溶接鋼管の高能率製造方法
JP5098139B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP5170354B1 (ja) ビーム溶接継手およびビーム溶接方法
JP2008088504A (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP2011246805A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP5375567B2 (ja) 耐疲労特性に優れた高エネルギー密度ビーム溶接継手
JP2011246804A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP5273299B2 (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材
Kim et al. Fundamental study on electron beam weld sections and strengths using AA6061-T6 aluminum alloy plate
JP5472342B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP4719118B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP2008087030A (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP2011246807A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP2011246803A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
WO2012070355A1 (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350