JP4827987B2 - 酸性可溶タンパク含有飲用組成物及びその製造方法 - Google Patents

酸性可溶タンパク含有飲用組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4827987B2
JP4827987B2 JP2010522112A JP2010522112A JP4827987B2 JP 4827987 B2 JP4827987 B2 JP 4827987B2 JP 2010522112 A JP2010522112 A JP 2010522112A JP 2010522112 A JP2010522112 A JP 2010522112A JP 4827987 B2 JP4827987 B2 JP 4827987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble protein
drinking composition
water
acidic
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010522112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010055918A1 (ja
Inventor
平田  俊明
恒隆 八尋
卓也 児玉
貴康 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2010522112A priority Critical patent/JP4827987B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827987B2 publication Critical patent/JP4827987B2/ja
Publication of JPWO2010055918A1 publication Critical patent/JPWO2010055918A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/20Ingredients acting on or related to the structure
    • A23V2200/254Particle size distribution

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、酸性可溶タンパクと、有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の中から選択される1種又は2種以上の粉末状又は顆粒状の塩を含有し、少なくとも酸性可溶タンパクが造粒された飲用組成物とその製造方法に関する。
スポーツドリンクやジュースなどの粉末飲料を家庭で調製する際に、粉状又は顆粒状の製品をマドラーのような攪拌棒でかき混ぜて水や牛乳などに分散又は溶解させて調製する。しかし、酸性可溶タンパクを含む粉末飲料を水に溶かそうとすると、「ダマ」又は「ままこ」と呼ばれる溶解しない塊が生じて一様に分散した飲料が得られ難い。
そこで、このダマの発生を抑える方法として、分散性を向上させるために炭酸水素ナトリウム及び有機酸、或いはカルシウムイオンなどのイオン物質をままこ防止剤として加える方法が提案されている(特許文献1)。
また、このダマの発生を抑える方法として、卵殻粉などの水不溶性カルシウム含有材料粉末を加える方法が提案されている(特許文献2)。確かにダマの発生防止効果が高いものの完全な解決には至っていないのが実状である。
また、植物ステロールと卵黄リポタンパク質との複合体を含有する粉末状或いは顆粒状の飲料では、お湯を注いだ後に攪拌してもダマの発生が抑制されることが報告されている(特許文献3)。
しかし、上記いずれの方法も粉末状又は顆粒状の飲料の商品設計における構成成分の制限によりうまく適用できない場合があり、必ずしも十分ではなかった。
特開2003−104912号公報 特開2005−304378号公報 特開2007−259827号公報
本発明は、前記のようなダマの生成を抑制し、容易に分散可能な飲用組成物及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、以下に示す容易分散可能な飲用組成物及びその製造方法を提供することによって課題を解決できることを見出した。すなわち、
(1)酸性可溶タンパクと、有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の中から選択される1種又は2種以上の粉末状又は顆粒状の塩を含有し、少なくとも酸性可溶タンパクが造粒されていることを特徴とする飲用組成物。
(2)前記有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の粉末又は顆粒の大きさが42メッシュの篩を通過できる大きさであることを特徴とする(1)記載の飲用組成物。
(3)前記有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の粉末又は顆粒の大きさが60メッシュの篩を通過できる大きさであることを特徴とする(1)記載の飲用組成物。
(4)前記酸性可溶タンパクが大豆由来のタンパクであることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の飲用組成物。
(5)前記有機酸のアルカリ金属塩がクエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウム、又はグルコン酸ナトリウムであり、前記水溶性塩基性塩がリン酸三ナトリウム又はリン酸一水素二ナトリウムであることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の飲用組成物。
(6)前記造粒において使用されるバインダーが、アラビアガム、プルラン、大豆多糖類の中から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の飲用組成物。
(7)有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の中から選択される1種又は2種以上の粉末状又は顆粒状の塩を、酸性可溶タンパク100重量部に対し0.01〜10重量部の割合で添加し、少なくとも酸性可溶タンパクを造粒していることを特徴とする酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
(8)前記有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の粉末又は顆粒の大きさが42メッシュの篩を通過できる大きさであることを特徴とする(7)に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
(9)前記有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の粉末又は顆粒の大きさが60メッシュの篩を通過できる大きさであることを特徴とする(7)に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
(10)前記酸性可溶タンパクが大豆由来のタンパクであることを特徴とする(7)乃至(9)のいずれか一項に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
(11)前記有機酸のアルカリ金属塩がクエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウム、又はグルコン酸ナトリウムであり、前記水溶性塩基性塩がリン酸三ナトリウム又はリン酸一水素二ナトリウムであることを特徴とする(7)乃至(10)のいずれか一項に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
(12)前記造粒において使用されるバインダーが、アラビアガム、プルラン、大豆多糖類の中から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする(7)乃至(11)のいずれか一項に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
(13)(7)乃至(12)のいずれか一項に記載の製造方法によって製造される酸性可溶タンパク含有飲用組成物。
本発明によれば、酸性可溶タンパクを含む粉末状又は顆粒状の飲用組成物を手で水に溶解調製する際に、生じるダマの形成を抑制できる。
以下本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明に用いる酸性可溶タンパクは、植物性タンパク、動物性タンパクのいずれでもよく、それらの加水分解物であってもよい。植物性タンパクとしては例えば、大豆タンパクが挙げられ、動物性タンパクとしては、乳由来のホエー濃縮物やホエー単離物が挙げられるが、好ましくは大豆タンパクがよい。本発明において酸性可溶タンパクとは、その固形分5重量%水分散液の25℃、pH4.0以下における溶解率が60%以上のものとする。
酸性可溶大豆タンパクの製造法は特に問わないが、例えば脱脂又は脱脂しない大豆から得られる大豆タンパク質を含む溶液を、該タンパク質の等電点のpHより酸性域で、100℃を越える温度で加熱処理することで得ることができる。また、WO2002/67690号公報やWO2005/58071号公報に記載されている製造法も利用できる。
本発明においてダマの生成を抑制するために用いられる酸性可溶大豆タンパクは、単なる粉末の状態では水との親和が難しいので、造粒されていることが必須である。酸性可溶大豆タンパクは単独で造粒されていても良いし、他の成分と共に造粒されていてもよい。
本発明において造粒方法は特に限定されるものではなく、水や果汁などの溶媒への親和性が十分満たされるものであればよい。造粒の方法は、例えば、フローコーターなどの装置において原料粉末を流動させながら噴霧液を噴霧し、原料の粒子間を結着させる流動層造粒や、エタノール等の溶媒中において原料粉末をスリットから押し出して乾燥する押し出し造粒などがある。流動層造粒の際に用いる噴霧液は水のみでもよいが、造粒物の結着力を高めるために、各種バインダーを使用することができる。バインダーとしては、キサンタンガム、ガラクトマンナン(グァーガム、ローカストビーンガム、タラガム等)、カラギナン、カシアガム、グルコマンナン、ネイティブ型ジェランガム、脱アシル型ジェランガム、タマリンドシードガム、ペクチン、サイリウムシードガム、ゼラチン、トラガントガム、カラヤガム、アラビアガム、ガティガム、マクロホモプシスガム、寒天、アルギン酸類(アルギン酸、アルギン酸塩)、カードラン、プルラン、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)等のセルロース誘導体、水溶性ヘミセルロース、大豆多糖類、加工・化工でん粉、未加工でん粉(生でん粉)、デキストリンなどが挙げられ、好ましくは、アラビアガム、プルラン、大豆多糖類の中から選択される1種又は2種以上を用いるのがよい。また、レシチンや各種脂肪酸エステルなどの乳化剤を目的に応じてバインダーと適宜組み合わせて使用することもでき、可能であれば、着色や着香などを目的とした添加物を混ぜて同時に造粒してもよい。
本発明の有機酸のアルカリ金属塩としては、クエン酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、グルコン酸、フマル酸などの有機酸のナトリウム、カリウム、カルシウムなどのアルカリ金属の塩が挙げられるが、好ましくはクエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウムがよい。また、水溶性塩基性塩としては、リン酸三ナトリウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸カルシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムや酢酸カルシウムなどが挙げられるが、好ましくはリン酸三ナトリウムやリン酸一水素二ナトリウムがよい。有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩は無水物及び水和物のいずれでもよく、また水和物の水和水の数も限定されない。例えば、クエン酸三ナトリウムは、無水物、二水和物、三水和物及び五水和物として存在することが知られ、クエン酸三カリウムは、無水物及び一水和物としてとして存在することが知られ、グルコン酸ナトリウムは無水物として存在することが知られ、リン酸三ナトリウムは無水物及び十二水和物としてとして存在することが知られ、リン酸一水素二ナトリウムは無水物、二水和物、七水和物及び十二水和物としてとして存在することが知られている。
本発明の有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩は粉末又は顆粒である。また、その粒径は42メッシュの篩を通過できる大きさ(1辺355μmの正方形の間隙を通過するサイズ)であることが好ましいが、より好ましくは、60メッシュの篩を通過できる大きさ(1辺250μmの正方形の間隙を通過できるサイズ)であることがよい。粒径が42メッシュ又は60メッシュの篩を通過できる大きさであると、十分なダマ形成抑制効果を発揮できるからである。
前記有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の粉末は、酸性可溶タンパクと混合してともに造粒して用いてもよいし、酸性可溶タンパクを造粒した後に添加、混合して用いてもよい。また、有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の量は、飲用組成物全体の0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜4.0重量%がよい。
本発明の酸性可溶タンパクと、有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の割合は、酸性可溶タンパク100重量部に対し、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜6.0重量部、より好ましくは0.5〜5.1重量部がよい。また、酸性可溶タンパクの飲用組成物全体に占める割合は、50〜99重量%で、好ましくは60〜85重量%である。
本発明の飲用組成物14gを25℃の水300mlに溶かした飲料のpHは2〜5の範囲にあり、好ましくは2〜4がよく、より好ましくは、3.0〜3.9がよい。酸性可溶タンパクの水分散液のpHは、通常、酸性を示す。有機酸のアルカリ金属塩又は水溶性塩基性塩を添加すると、水分散液のpHは酸性可溶タンパクの等電点がある中性・アルカリ性側にシフトしていく。したがって、有機酸のアルカリ金属塩又は水溶性塩基性塩を添加することで、酸性可溶タンパクの水和性が弱くなり、分散性が強くなる。分散性が強くなることでダマ形成の抑制が可能となるが、水和性が弱くなることで溶解度が低下する。水和性と分散性のバランスが重要であり、分散性が強くなってダマ形成が抑制できたとしても、水和性が弱くなり過ぎて酸性可溶タンパクの溶解度が著しく低下すると、溶け残りが増えて飲用に適さなくなる場合もある。水和性と分散性の適切なバランスを保つためには、飲料のpHを上記範囲内に維持することが好ましい。
本発明の飲用組成物に使用可能な他の食品原料としては、酸味料、糖類、ペプチド類、アミノ酸類、各種生理活性物質、ビタミン類、食物繊維、多糖類、アルコール類、油脂類、着色料等を挙げることができる。酸味料は、クエン酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、リン酸などが挙げられる。糖類は特に種類を問わず、例えばショ糖、麦芽糖、果糖、ブドウ糖、転化糖、粉末水飴類、デキストリン、オリゴ糖などが挙げられる。また、アスパルテーム、ステビア、スクラロース、アセスルファムカリウムといった高甘味度甘味料も使用できる。
ペプチド類としては、大豆ペプチド、ホエーペプチド、魚類や動物由来のコラーゲンペプチド等が挙げられる。アミノ酸類は、バリン、ロイシン、イソロイシン等の分岐鎖アミノ酸、システイン、メチオニン等の含硫アミノ酸、その他各種アミノ酸が挙げられる。
各種生理活性物質としては、イソフラボン、アントシアニン、ルチン、ヘスペリジン、ナリンジン、クロロゲン酸、没食子酸、エラグ酸、タンニン、カテキン等のポリフェノール類、サポニン、リコペン、セサミン、セラミド、植物ステロール、γ−アミノ酪酸、コエンザイムQ10、ラクトフェリン、DHA、βカロチンなどが例示できる。
ビタミン類の種類も特に制限されず、例を挙げるとアスコルビン酸(ビタミンC)、リボフラビン、パントテン酸、葉酸、ビタミンB群、その他ビタミンA,D,E,K,Pなどの各種ビタミン類がある。
本発明の飲用組成物には、均一な分散が可能でかつ粉体のブロッキングが生じない程度に液状油を使用することができる。好ましくは融点の高い油脂が安定性の面でよく、更に好ましい形態は粉末の油脂である。油脂の種類は食用に用いているものであればよく、その種類は問わない。例えば、大豆油、菜種油、コーン油などの植物性油脂や乳脂肪などの動物性油脂及びそれらの加工油脂が挙げられる。また油脂の乳化状態を安定にする等の目的で、適宜乳化剤を配合してもよい。
本発明の飲用組成物を水系溶媒の中で混ぜると泡が立つ場合には、消泡剤を含有するのが好ましい。消泡剤としては例えば蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルやレシチンなどが挙げられる。
以下、実施例を示してより詳細に説明するが、本発明の技術範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
製造例1
大豆を圧扁し、n−ヘキサンを抽出溶媒として油を抽出分離除去して得られた低変性脱脂大豆(窒素可溶指数(NSI):91)5kgに35kgの水を加え、希水酸化ナトリウム溶液でpH7に調整し、室温で1時間攪拌しながら抽出後、4,000Gで遠心分離しオカラ及び不溶分を分離し、脱脂豆乳を得た。この脱脂豆乳をリン酸にてpH4.5に調整後、連続式遠心分離機(デカンター)を用い2,000Gで遠心分離し、不溶性画分(酸沈殿カード)及び可溶性画分(ホエー)を得た。酸沈殿カードを固形分10重量%になるように加水し酸沈殿カードスラリーを得た。これをリン酸でpH4.0に調整後、40℃になるように加温した。この溶液に固形分あたり8unit相当のフィターゼ(NOVO社製)を加え、30分間酵素処理を行った。反応後、pH3.5に調整して連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し酸性可溶大豆タンパク粉末(1.5kg)を得た。得られた酸性可溶大豆タンパク粉末を原料として、1重量%アラビアガム水溶液をバインダーとして用いて流動層造粒し、顆粒Aを製造した。
実施例1
顆粒Aに、表1に示す割合で、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウム(クエン酸三Na;二水和物、以下同じ)の粉末を添加したもの(サンプル2)、60メッシュの篩を通過した粉糖を添加したもの(サンプル3)、又は顆粒Aのみのもの(サンプル1)を調製し、各調製物の全量をそれぞれ300mlの水(25℃)の入った500mlビーカーに加え、薬さじを使用して手でビーカーの内壁に沿って4.5回転/秒で20秒間攪拌した。攪拌した直後、22メッシュの篩にビーカーの内容物をあけて、篩上の残渣に触れぬように篩に付着した余分な水分を拭き取った後、残渣の重量を測定した。その結果を表1に示した。表1に示したように、サンプル1では、ダマが発生し、残渣の量は3.02gであった。また、サンプル2では、残渣の量は1.1gと減少した。
ここで、本実施例1におけるダマ形成率とは、サンプル1の残渣を100として、それぞれのサンプルの残渣量を100分率で示したものである。サンプル2のダマの形成率は36.4%とダマの形成がクエン酸三ナトリウムを添加することにより抑制された。これに対し、サンプル3では残渣は3.13gとなり、ダマの形成率は103.6%であった。従って粉糖はダマ形成の抑制には効果を示さなかった。また、水に溶けた各サンプルのpHを測定した。その結果、サンプル1〜3はそれぞれ、3.13、3.58及び3.14であった。
Figure 0004827987
実施例2
顆粒Aに対するクエン酸三ナトリウム(クエン酸三Na)の適切な添加割合を求めるために、顆粒Aの量を11gに固定し、クエン酸三ナトリウムと粉糖(いずれも60メッシュの篩を通過した粉末)を加えて全量が14gとなるように、表2に示す割合でクエン酸三ナトリウム(60メッシュの篩を通過したもの)を顆粒Aに添加混合し、サンプル4〜10を調製した。ダマ形成率を求める評価試験を実施例1と同様の方法で行った。但し、本実施例でのダマ形成率はサンプル4の残渣を100として算出している。
その試験結果を表2に示した。表2に示したように、顆粒Aを100重量部とした場合、クエン酸三ナトリウムの割合が0.64〜5.09重量部の範囲でのダマ形成率は、クエン酸三ナトリウムの割合が増すにつれて減少した。しかし、7.64重量部(サンプル10)では凝集物の沈殿が認められ、ダマ形成自身は抑制されたが見かけ上はダマ形成率が高くなり、製品としては不適であった。また、水に溶かしたサンプル4〜10のそれぞれのpHは3.13、3.26、3.42、3.51、3.58、3.90及び4.20であった。従って、顆粒A100重量部に対して0.64〜5.09重量部の範囲でクエン酸三ナトリウムを添加することによってダマ形成は抑制された。
Figure 0004827987
比較例1
実施例2において、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウムの粉末の代わりに、24メッシュの篩を通過し、60メッシュの篩の上に残った(1辺710μmの正方形の間隙を通過し、かつ1辺250μmの正方形の間隙を通過しなかったサイズ)クエン酸三ナトリウムの粉末を用いて、実施例2と同様の評価試験をした。その結果、22メッシュの篩の上に残った残渣は3.06gであり、実施例2のサンプル4の残渣を100とした場合のダマ形成率は、110%であった。すなわち、24メッシュの篩を通過し、60メッシュの篩の上に残ったクエン酸三ナトリウムの粉末では、ダマ形成は全く抑制されなかった。このサンプルのpHは3.58であった。
実施例3
実施例2において、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウムの粉末の代わりに、60メッシュの篩を通過したリン酸三ナトリウムの粉末、又はリン酸三ナトリウムの針状結晶0.28gと、粉糖2.72gを用いて実施例2と同様の評価試験をした。なお、針状結晶の長軸は1〜3mm程度であり、20メッシュの篩の上に残る。その結果、22メッシュの篩の上に残った残渣の量はそれぞれ、1.12gと2.86gであり、実施例2のサンプル4の残渣を100とした場合のダマ形成率は、それぞれ、40.3%と102.9%となった。また、そのときのサンプルのpHは共に3.48であった。以上のことから、粉末の粒径を60メッシュの篩を通過できる大きさにすれば、リン酸三ナトリウムもダマ形成の抑制効果を有することが明らかになった。
実施例4
製造例1で得られた酸性可溶大豆タンパク粉末に、トレハロース、クエン酸無水物、グリセリン脂肪酸エステル、デキストリンを表3に示す割合で混合し、次いで1重量%アラビアガム水溶液を用いて流動層造粒し、顆粒Bを製造した。そして表4に示す割合で、顆粒Bに、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウム(クエン酸三Na)の粉末を添加し全量を14gとし、実施例1と同様の方法で評価試験をした。
Figure 0004827987
Figure 0004827987
その結果を表4に示す。60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウムを含まない場合のサンプル11の残渣は3.07gであった。サンプル11の残渣を100とした場合、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウムを0.14g(1.01重量部)〜0.56g(4.17重量部)添加混合して得られたサンプル12〜15のダマ形成率は37.1〜21.5%となり、クエン酸三ナトリウムの添加割合が増えるに伴ってダマ形成はより著しく抑制された。また、サンプル12〜15のpHは、3.07〜3.44であった。
実施例5
実施例2において、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウム(クエン酸三Na)の粉末の代わりに、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウムの粉末と60メッシュの篩を通過したリン酸三ナトリウム(リン酸三Na;十二水和物、以下同じ)の粉末を各0.14g、60メッシュの篩を通過したリン酸一水素二ナトリウム(リン酸水素二Na;十二水和物、以下同じ)の粉末0.28g、60メッシュの篩を通過したクエン酸三カリウム(クエン酸三K;一水和物、以下同じ)の粉末0.28g、又は60メッシュの篩を通過したグルコン酸ナトリウム(グルコン酸Na)の粉末0.28gと60メッシュの篩を通過した粉糖2.72gを顆粒A(11g)に加えて、全量が14gとなるサンプル16〜19を調製し、実施例2と同様の方法で各サンプルの評価試験を行った。その結果は表5に示す通りである。すなわち、サンプル16〜19の残渣はそれぞれ、0.97g、1.93g、1.22g及び2.21gであり、実施例2のサンプル4の残渣を100とした場合のダマ形成率はそれぞれ、34.9%、69.4%、43.9%及び79.5%となった。従って、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウムとリン酸三ナトリウムの粉末混合物、60メッシュの篩を通過したリン酸一水素二ナトリウム、クエン酸三カリウム又はグルコン酸ナトリウムを添加することにより顆粒Aのダマ形成は抑制された。また、サンプル16〜19のpHは、3.28〜3.58であった。
Figure 0004827987
実施例6
実施例2において、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウムの粉末の代わりに、42メッシュの篩を通過し、60メッシュの篩の上に残った(1辺355μmの正方形の間隙を通過し、かつ1辺250μmの正方形の間隙を通過しなかったサイズ)クエン酸三ナトリウムの粉末を用いて、実施例2と同様方法で評価試験をした。その結果、その残渣は1.98gであり、実施例2のサンプル4の残渣を100とした場合のダマ形成率は、71.2%であった。従って、42メッシュの篩を通過し、60メッシュの篩の上に残ったクエン酸三ナトリウムの粉末でも、ダマ形成は抑制された。また、このサンプルのpHは3.58であった。
実施例7
製造例1で得られた酸性可溶大豆タンパク粉末を原料として、製造例1と同様の方法で1重量%のプルラン水溶液をバインダーとして用いて流動層造粒することにより顆粒Cを、また、1重量%の大豆多糖類(商品名:ソヤファイブ−S−RA100(不二製油社製))水溶液を用いて流動層造粒することにより、顆粒Dをそれぞれ得た。顆粒C又は顆粒Dをそれぞれ単独で10g用いたものをそれぞれサンプル20及び22とし、9.7gの顆粒C又はDに60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウム(クエン酸三Na)粉末を0.3g加えたものを、それぞれサンプル21及び23とした。実施例1と同様の方法で評価試験をした。
Figure 0004827987
その結果は表6に示すとおりであり、顆粒C又はDのみの残渣はそれぞれ、9.65g、5.28gで、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウム(クエン酸三Na)粉末を添加した顆粒C又はDの残渣は、それぞれ6.03g及び4.07gであった。顆粒C又はDのみの残渣をダマ形成率100とした場合に、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウム粉末を添加した顆粒C又はDのダマ形成率はそれぞれ、62.5%及び77.1%となった。従って、バインダーとしてアラビアガムの代わりに、プルランや大豆多糖類を用いても、60メッシュの篩を通過したクエン酸三ナトリウムを添加することによりダマ形成は抑制された。また、サンプル21及び23のpHは、それぞれ3.57及び3.56であった。

Claims (13)

  1. 酸性可溶タンパクと、有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の中から選択される1種又は2種以上の粉末状又は顆粒状の塩を含有し、少なくとも酸性可溶タンパクが造粒されていることを特徴とする飲用組成物。
  2. 前記有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の粉末又は顆粒の大きさが42メッシュの篩を通過できる大きさであることを特徴とする請求項1記載の飲用組成物。
  3. 前記有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の粉末又は顆粒の大きさが60メッシュの篩を通過できる大きさであることを特徴とする請求項1に記載の飲用組成物。
  4. 前記酸性可溶タンパクが大豆由来のタンパクであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の飲用組成物。
  5. 前記有機酸のアルカリ金属塩がクエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウム、又はグルコン酸ナトリウムであり、前記水溶性塩基性塩がリン酸三ナトリウム又はリン酸一水素二ナトリウムであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の飲用組成物。
  6. 前記造粒において使用されるバインダーが、アラビアガム、プルラン、大豆多糖類の中から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の飲用組成物。
  7. 有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の中から選択される1種又は2種以上の粉末状又は顆粒状の塩を、酸性可溶タンパク100重量部に対し0.01〜10重量部の割合で添加し、少なくとも酸性可溶タンパクを造粒することを特徴とする酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
  8. 前記有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の粉末又は顆粒の大きさが42メッシュの篩を通過できる大きさであることを特徴とする請求項7に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
  9. 前記有機酸のアルカリ金属塩及び水溶性塩基性塩の粉末又は顆粒の大きさが60メッシュの篩を通過できる大きさであることを特徴とする請求項7に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
  10. 前記酸性可溶タンパクが大豆由来のタンパクであることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
  11. 前記有機酸のアルカリ金属塩がクエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウム、又はグルコン酸ナトリウムであり、前記水溶性塩基性塩がリン酸三ナトリウムまたはリン酸一水素二ナトリウムであることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
  12. 前記造粒において使用されるバインダーが、アラビアガム、プルラン、大豆多糖類の中から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の酸性可溶タンパク含有飲用組成物の製造方法。
  13. 請求項7乃至12のいずれか一項に記載の製造方法によって製造される酸性可溶タンパク含有飲用組成物。
JP2010522112A 2008-11-13 2009-11-13 酸性可溶タンパク含有飲用組成物及びその製造方法 Active JP4827987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010522112A JP4827987B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-13 酸性可溶タンパク含有飲用組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290635 2008-11-13
JP2008290635 2008-11-13
JP2009031864 2009-02-13
JP2009031864 2009-02-13
JP2010522112A JP4827987B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-13 酸性可溶タンパク含有飲用組成物及びその製造方法
PCT/JP2009/069374 WO2010055918A1 (ja) 2008-11-13 2009-11-13 酸性可溶タンパク含有飲用組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4827987B2 true JP4827987B2 (ja) 2011-11-30
JPWO2010055918A1 JPWO2010055918A1 (ja) 2012-04-12

Family

ID=42170048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522112A Active JP4827987B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-13 酸性可溶タンパク含有飲用組成物及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110052779A1 (ja)
EP (1) EP2241201A4 (ja)
JP (1) JP4827987B2 (ja)
KR (1) KR101180582B1 (ja)
CN (1) CN101980622B (ja)
AU (1) AU2009314886B2 (ja)
CA (1) CA2712608C (ja)
TW (1) TWI402038B (ja)
WO (1) WO2010055918A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514119A (ja) * 2012-04-10 2015-05-18 アルピニア・ローダナム・インスティテュート・オブ・フィトファーマシューティカル・サイエンシーズ・アクチェンゲゼルシャフトAlpinia Laudanum Institute Of Phytopharmaceutical Sciences Ag 湿式造粒方法およびアラビアゴムを含む粒状材料
WO2020137932A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 森永乳業株式会社 造粒粉末の製造方法及び造粒粉末

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015008306A (es) * 2012-12-25 2015-11-11 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Bebida carbonatada acuosa.
WO2014157717A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 不二製油株式会社 半固形状高栄養食品
BR112021016878A2 (pt) * 2019-02-26 2022-01-04 Amano Enzyme Inc Formulações de proteína estáveis
US11825861B2 (en) 2020-02-21 2023-11-28 Ripple Foods, Pbc Process for enhancing solubility of plant protein compositions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532376A (ja) * 1999-10-01 2003-11-05 ジェニール バイオテック,インコーポレーティッド 豆乳組成物およびその製造方法
JP2005287506A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Fuji Oil Co Ltd 蛋白質含有酸性飲食品用粉末組成物
WO2007107999A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Gadot Biochemical Industries Ltd. Calcium enrichment compositions method of production thereof and use
WO2007149719A2 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Phillip Henry Jackson Acidified protein beverages containing suspended particulates and methods of making same
JP2008537533A (ja) * 2004-12-17 2008-09-18 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ダイズタンパク質単離物およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653912A (en) * 1969-12-22 1972-04-04 Gen Mills Inc Preparation and use of a bland dispersible food protein
JPS60126036A (ja) * 1983-12-10 1985-07-05 Fuji Oil Co Ltd 粉末状大豆蛋白の製造法
US5409725A (en) * 1992-06-23 1995-04-25 Philip Connolly Methods for stabilizing proteins in an acid pH environment and related compositions
US6620421B1 (en) * 1999-10-05 2003-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Water dispersible granules
JP4606550B2 (ja) * 2000-06-09 2011-01-05 松谷化学工業株式会社 易分散性大豆蛋白造粒物及びその製造法
DE60239669D1 (de) 2001-02-28 2011-05-19 Fuji Oil Co Ltd Sojabohnenprotein, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen säure enthaltende proteinnahrungsmittel
JP3795365B2 (ja) 2001-09-28 2006-07-12 和光堂株式会社 服薬補助食品
WO2005058071A1 (ja) 2003-12-19 2005-06-30 Fuji Oil Company, Limited 酸性たん白飲食品及びその素材
JP4211668B2 (ja) 2004-04-21 2009-01-21 キユーピー株式会社 ゾル状又はゲル状食品調製用粉末組成物
US7666409B2 (en) * 2004-11-16 2010-02-23 Kao Corporation Low salt liquid seasoning with antihypertensive activity
JP2007259827A (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Q P Corp 粉末状或いは顆粒状の飲料
JP2009095271A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kikkoman Corp 大豆液乳酸発酵組成物及びその製造法
US20090117231A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Solae, Llc Soy Protein Composition and Beverage Products Containing the Soy Protein Composition
US9131727B2 (en) * 2008-07-16 2015-09-15 Kraft Foods Group Brands Llc Milk acidification composition for powdered beverage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532376A (ja) * 1999-10-01 2003-11-05 ジェニール バイオテック,インコーポレーティッド 豆乳組成物およびその製造方法
JP2005287506A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Fuji Oil Co Ltd 蛋白質含有酸性飲食品用粉末組成物
JP2008537533A (ja) * 2004-12-17 2008-09-18 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ダイズタンパク質単離物およびその製造方法
WO2007107999A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Gadot Biochemical Industries Ltd. Calcium enrichment compositions method of production thereof and use
WO2007149719A2 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Phillip Henry Jackson Acidified protein beverages containing suspended particulates and methods of making same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514119A (ja) * 2012-04-10 2015-05-18 アルピニア・ローダナム・インスティテュート・オブ・フィトファーマシューティカル・サイエンシーズ・アクチェンゲゼルシャフトAlpinia Laudanum Institute Of Phytopharmaceutical Sciences Ag 湿式造粒方法およびアラビアゴムを含む粒状材料
WO2020137932A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 森永乳業株式会社 造粒粉末の製造方法及び造粒粉末

Also Published As

Publication number Publication date
EP2241201A1 (en) 2010-10-20
EP2241201A4 (en) 2011-01-26
KR101180582B1 (ko) 2012-09-06
US20110052779A1 (en) 2011-03-03
AU2009314886B2 (en) 2013-09-12
CA2712608A1 (en) 2010-05-20
WO2010055918A1 (ja) 2010-05-20
AU2009314886A1 (en) 2010-05-20
CN101980622A (zh) 2011-02-23
TWI402038B (zh) 2013-07-21
TW201021715A (en) 2010-06-16
CN101980622B (zh) 2013-07-31
CA2712608C (en) 2012-04-03
JPWO2010055918A1 (ja) 2012-04-12
KR20110091617A (ko) 2011-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827987B2 (ja) 酸性可溶タンパク含有飲用組成物及びその製造方法
JP2021509008A (ja) クリーマー組成物
CN101448406B (zh) 含乳清蛋白质的颗粒及其制备方法
JP2005287506A (ja) 蛋白質含有酸性飲食品用粉末組成物
JP2016116494A (ja) 易溶解性高タンパク含有粉末の製造方法及び易溶解性高タンパク含有粉末
CA2605816C (en) Rapidly soluble granules and method for producing the same
KR20200051615A (ko) 콩과 식물 단백질에 기반한 조성물의 제조 방법
JP6521260B2 (ja) 粉末状大豆蛋白素材及びこれを用いた食肉加工品
TW201501653A (zh) 含大麥粉末之食品
JP6189567B1 (ja) タンパク質含有顆粒の製造方法
JP4168102B2 (ja) 食品用品質改良剤
JP4066111B2 (ja) 水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物
WO2020226166A1 (ja) 粉末状植物性蛋白素材の製造法
JPH0517503A (ja) 水溶性ヘミセルロースおよび水溶性ヘミセルロース含有食品
JP7169558B2 (ja) 分離植物性蛋白の製造法
JP7001188B1 (ja) 分離植物性蛋白の製造法
EP4066650B1 (en) Method for producing neutral liquid protein beverage
JP5878361B2 (ja) 栄養強化用粉末食品
JP6164889B2 (ja) 造粒顆粒及びその製造方法
RU2780588C2 (ru) Композиция забеливателя
JP2022168335A (ja) 分離植物性蛋白
JP2014236678A (ja) 糖加熱品粉末
JPH04311362A (ja) 調味粉末
JP2007259824A (ja) 顆粒状食品組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350