JP4822374B2 - 排ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents
排ガス浄化用触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4822374B2 JP4822374B2 JP2000103131A JP2000103131A JP4822374B2 JP 4822374 B2 JP4822374 B2 JP 4822374B2 JP 2000103131 A JP2000103131 A JP 2000103131A JP 2000103131 A JP2000103131 A JP 2000103131A JP 4822374 B2 JP4822374 B2 JP 4822374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platinum
- catalyst
- exhaust gas
- hours
- supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 165
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 20
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 17
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 17
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 18
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NWAHZABTSDUXMJ-UHFFFAOYSA-N platinum(2+);dinitrate Chemical compound [Pt+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O NWAHZABTSDUXMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 9
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 9
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003878 thermal aging Methods 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006255 coating slurry Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ディーゼルエンジンあるいはリーンバーンエンジンから排出されるNOX、HC、COおよび粒子状物質(PM)を効率よく同時に除去することができる排ガス浄化用触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンのような希薄燃焼領域で運転される内燃機関から排出される窒素酸化物を、排ガス中に残存する未燃の炭化水素により還元除去できる触媒が多数提案されている。その中で、貴金属担持触媒、特に白金担持触媒は低温でのNOX除去活性に優れ、水蒸気共存下においても比較的高い浄化性能を示す。例えば、ゼオライトに白金をイオン交換担持した触媒や特開平4−267946号公報で提案されているAl2O3 に担持された白金触媒などが挙げられる。
【0003】
しかしながら、ゼオライトに白金をイオン交換担持した触媒は、600℃以上の高温で排ガスに含まれる水蒸気により不可逆的な活性低下を起こすので、実用化に至っていない。また、特開平4−267946号公報で開示されているAl2O3 に担持された白金触媒は、N2O生成の抑制を目的に高温処理を行っているため、白金系触媒の特徴である低温活性が失われているという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、これら従来技術の問題を解消し、低温から広い温度範囲で高効率にNOXを除去でき、同時にHC、CO、PMも酸化除去できる排ガス浄化用触媒の製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
よって、本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法は、標準生成エンタルピー(−ΔHf)が250〜590kJ/O−atom、好ましくは450〜560kJ/O−atomである金属酸化物担体に白金を好ましくは3〜10重量%の濃度で担持させた後、焼成し、
好ましくは500℃で焼成し、湿式還元処理を行った後好ましくは500℃以下で熱処理することからなる排ガス浄化用触媒の製造方法において、白金を担持した触媒にゼオライトを添加することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明者は、まず、熱に強く、高いNOX除去活性を発現し得る触媒となる、白金を分散担持する担体を探した。図1に示すとおり、白金を分散担持する担体として、標準生成エンタルピー(−ΔHf)が250〜590kJ/O−atom、好ましくは、450〜560kJ/O−atomの範囲内にある金属酸化物(含む複合酸化物)を用いることにより、高いNOX除去活性を発現する触媒となることを見出した。−ΔHfは金属酸化物の表面酸素反応性の指標として知られている。つまり、−ΔHfが低いほど金属酸化物の表面酸素は反応しやすくなり、逆に、−ΔHfが高いと表面酸素反応性が低下する。
【0007】
図1は、触媒のNO除去活性は担体として用いる金属酸化物の標準生成エンタルピーの違いにより強く影響を受けることを示している。必要以上に高い表面酸素反応性を有する金属酸化物に白金を担持させた場合、複合酸化物が形成されたり、白金が高い酸化状態になったりしていることがXPSおよびXRDにより確認され、それでそのような触媒では十分なNO除去活性が得られない。一方、表面酸素反応性が低すぎてもPtと金属酸化物との相互作用が低下し、白金は高酸化状態になってしまい、同様に十分な活性が得られない。従って、−ΔHfが250〜590kJ/O−atom、好ましくは、450〜560kJ/O−atomの金属酸化物(含む複合酸化物)担体に白金を分散担持させることにより、適度な相互作用で白金は比較的メタリックな状態で保持され、高いNO除去活性が得られる。
【0008】
本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法で公知技術を構成する調製方法は、各種金属酸化物に担持された白金触媒粉を調製した後、その白金触媒粉とバインダー成分と純水を混ぜてウォッシュコートスラリーとし、その触媒成分をハニカム担体に担持させる方法でもよいし、まず、各種金属酸化物担体、バインダー成分および純水をスラリーにしてハニカムに担持させ、その後白金を吸着含浸させる方法も取れる。
【0009】
多くの場合、触媒活性を向上させるには、活性成分の高分散化が有効である。白金担持濃度を3〜8重量%の範囲で変化させたところ、白金担持濃度の増加とともに白金の結晶子径が小さくなり白金が高分散化していることが見出された。NO浄化性能も白金担持濃度とともに向上した。
【0010】
なお、活性成分の高分散化および酸化状態を最適化するために処理条件を検討した結果、500℃で焼成した後湿式還元する方法が最適であることを見出した。
【0011】
添加するゼオライトとして、ZSM−5、mordenite、Y型、β型、Ferrieriteなどを挙げることができるが、とくに、ZSM−5が有効である。ゼオライトの添加方法については、図2〜4に示されているように、金属酸化物に担持された白金触媒と混ぜてハニカムに担持する方法が最も高い効果が得られるが、はじめに金属酸化物とゼオライトを混ぜてハニカム担体に担持した後に白金を担持する方法も取れる。また、ハニカム担体上に金属酸化物に担持された白金触媒の層とゼオライト層に上下で分けて担持させる方法も可能である。ゼオライトの添加効果は、特に、熱エージング後のNO浄化性能に認められる。
【0012】
以下に示す方法で種々の触媒を調製し、各種金属酸化物に担持させた白金触媒のNO浄化率を測定した。
参考例1〜17
第1表に示す種々の標準生成エンタルピー(−ΔHf、単位はkJ/O−atom)を有する種々の金属酸化物の粉末95gを白金が5g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、700℃で3時間焼成して金属酸化物に担持された白金触媒を得た。このようにして得られた各々の触媒中の白金濃度は5重量%であった。次に、この白金触媒80gとアルミナゾル(アルミナとして20g)を純水と混ぜてウォッシュコート液とした。コージェライトハニカム担体(φ25.4mm×L70mm)を該ウォッシュコート液に浸漬した後、余分なスラリーをエアーブローして除去し乾燥した。その後、500℃で2時間焼成してハニカム型触媒を得た。上記の白金触媒の担持量をハニカム担体1リットル当たり100gとした。
【0013】
評価方法
NO含有量が500ppm、C 3 H 6 含有量が1000ppmC、CO含有量が300ppm、O 2 含有量が10%、CO 2 含有量が10%、H 2 O含有量が10%、残余がN 2 であるモデル排ガスを空間速度(SV)50,000h−1で、上記で得られたハニカム型触媒に供給し、150〜300℃の温度範囲で50℃ごとに一定温度に保持して、安定した時点でのNOの浄化率を調べた。また、サンプルとして、Fresh品と空気中、700℃で20時間エージングしたものを供試した。得られた結果は第1表に示す通りであった。
【0014】
【表1】
【0015】
第1表に示すデータから明らかなように、請求項1で規定している範囲から外れる−ΔHfを有する金属酸化物に白金を担持させた触媒は、ほとんどNO浄化性能を示さないのに対して、−ΔHfが請求項1で規定している範囲内にある金属酸化物に白金を担持した触媒はNO除去活性を示し、特に、−ΔHfが450〜560kJ/O−atomの金属酸化物では高いNO浄化率を示す。
【0016】
参考例18
SiO2粉末97gを白金が3g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、600℃で3時間焼成した。このようにして得られたPt/SiO2 触媒中の白金濃度は3重量%であった。得られたPt/SiO2触媒80gをアルミナゾル(アルミナとして20g)と純水に混ぜてウォッシュコートスラリー液とした。コージェライトハニカム担体(φ25.4mm×L70mm)を該ウォッシュコート液に浸漬した後、余分なスラリーをエアーブローして除去し乾燥した。その後、500℃で2時間焼成してPt/SiO2 触媒を担持したハニカム型触媒を得た。Pt/SiO 2 触媒の全担持量はハニカム担体1リットル当たり167gで、白金の担持量はハニカム担体1L当たり4gであった。
【0017】
参考例19
SiO2粉末95gを白金が5g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、600℃で3時間焼成した。このようにして得られたPt/SiO2 触媒中の白金濃度は5重量%であった。得られたPt/SiO2触媒80gをアルミナゾル(アルミナとして20g)と純水に混ぜてウォッシュコートスラリー液とした。コージェライトハニカム担体(φ25.4mm×L70mm)を該ウォッシュコート液に浸漬した後、余分なスラリーをエアーブローして除去し乾燥した。その後、500℃で2時間焼成してPt/SiO2 触媒を担持したハニカム型触媒を得た。Pt/SiO 2 触媒の全担持量はハニカム担体1リットル当たり100gで、白金の担持量はハニカム担体1L当たり4gであった。
【0018】
参考例20
SiO2粉末92gを白金が8g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、600℃で3時間焼成した。このようにして得られたPt/SiO2 触媒中の白金濃度は8重量%であった。得られたPt/SiO2触媒80gをアルミナゾル(アルミナとして20g)と純水に混ぜてウォッシュコートスラリー液とした。コージェライトハニカム担体(φ25.4mm×L70mm)を該ウォッシュコート液に浸漬した後、余分なスラリーをエアーブローして除去し乾燥した。その後、500℃で2時間焼成してPt/SiO2 触媒を担持したハニカム型触媒を得た。Pt/SiO 2 触媒の全担持量はハニカム担体1リットル当たり62.5gで、白金の担持量はハニカム担体1L当たり4gであった。
【0019】
参考例21
Al2O3粉末97gを白金が3g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、500℃で3時間焼成した後湿式還元し、再度500℃で2時間焼成した。このようにして得られたPt/Al2O3触媒中の白金濃度は3重量%であった。得られたPt/Al2O3触媒80gをアルミナゾル(アルミナとして20g)と純水に混ぜてウォッシュコートスラリー液とした。コージェライトハニカム担体(φ25.4mm×L70mm)を該ウォッシュコート液に浸漬した後、余分なスラリーをエアーブローして除去し乾燥した。その後、500℃で2時間焼成してPt/Al2O3触媒を担持したハニカム型触媒を得た。Pt/Al2O3触媒の全担持量はハニカム担体1リットル当たり167gで、白金の担持量はハニカム担体1L当たり4gであった。
【0020】
参考例22
Al2O3粉末95gを白金が5g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、500℃で3時間焼成した後湿式還元し、再度500℃で2時間焼成した。このようにして得られたPt/Al2O3触媒中の白金濃度は5重量%であった。得られたPt/Al2O3触媒80gをアルミナゾル(アルミナとして20g)と純水に混ぜてウォッシュコートスラリー液とした。コージェライトハニカム担体(φ25.4mm×L70mm)を該ウォッシュコート液に浸漬した後、余分なスラリーをエアーブローして除去し乾燥した。その後、500℃で2時間焼成してPt/Al2O3触媒を担持したハニカム型触媒を得た。Pt/Al2O3触媒の全担持量はハニカム担体1リットル当たり100gで、白金の担持量はハニカム担体1L当たり4gであった。
【0021】
参考例23
Al2O3粉末92gを白金が8g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、500℃で3時間焼成した後湿式還元し、再度500℃で2時間焼成した。このようにして得られたPt/Al2O3触媒中の白金濃度は8重量%であった。得られたPt/Al2O3触媒80gをアルミナゾル(アルミナとして20g)と純水に混ぜてウォッシュコートスラリー液とした。コージェライトハニカム担体(φ25.4mm×L70mm)を該ウォッシュコート液に浸漬した後、余分なスラリーをエアーブローして除去し乾燥した。その後、500℃で2時間焼成してPt/Al2O3触媒を担持したハニカム型触媒を得た。Pt/Al2O3触媒の全担持量はハニカム担体1リットル当たり62.5gで、白金の担持量はハニカム担体1L当たり4gであった。
【0022】
参考例18〜23で得られた各々のハニカム型触媒のNO最大浄化率を前記の評価方法に従って測定した。サンプルとして、Fresh品と空気中、700℃で20時間エージングしたものを供試した。得られた結果は第2表に示す通りであった。また、参考例18〜20で得られた各々のハニカム型触媒のFresh品のNO最大浄化率及びPt結晶子径は図5に示す通りであった。
【0023】
【表2】
【0024】
図5から明らかなように白金担持濃度が高いほど、白金の結晶子径が小さくなり活性点が増え、NO除去性能は高くなる傾向にあった。3重量%より低いと十分な活性が得られず、また、グラフから推定して10重量%より高くしてもNO除去性能の向上は期待できない。
【0025】
参考例24
SiO2粉末95gを白金が5g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、500℃で3時間焼成後、湿式還元処理し、再度500℃で3時間焼成した。得られたPt/SiO2触媒80gをアルミナゾル(アルミナとして20g)と純水に混ぜてウォッシュコートスラリー液とした。コージェライトハニカム担体(φ25.4mm×L70mm)を該ウォッシュコート液に浸漬した後、余分なスラリーをエアーブローして除去し乾燥した。その後、500℃で2時間焼成してPt/SiO2触媒を担持したハニカム型触媒を得た。Pt/SiO2触媒の全担持量はハニカム担体1リットル当たり100gで、白金の担持量はハニカム担体1L当たり4gであった。
【0026】
参考例25
SiO2粉末95gを白金が5g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、700℃で3時間焼成のみ行った。その他は実施例4と同じである。
【0027】
参考例26
SiO2粉末95gを白金が5g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、500℃で3時間焼成のみ行った。その他は実施例4と同じである。
【0028】
得られた結果を図6に示す。500℃焼成のみでは白金が十分に還元状態にならず、高いNO除去活性が得られない。しかし、500℃焼成後、湿式還元処理することにより、比較的メタリックな状態の白金が得られ、高い浄化活性が得られた。700℃焼成では温度が高すぎて白金の粒径が大きくなって活性点が減ってしまうなどのマイナス要因が発生し、十分なNO浄化性能が得られない。
【0029】
実施例1
SiO2粉末95gを白金が5g含まれる白金塩硝酸水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸発乾固させた。その後、120℃で12時間乾燥し、500℃で3時間焼成した後、湿式還元した。得られたPt/SiO2触媒40g、ZSM−5ゼオライト40gおよびアルミナゾル(アルミナとして20g)と純水を混ぜてウォッシュコートスラリー液とした。コージェライトハニカム担体(φ25.4mm×L70mm)を該ウォッシュコート液に浸漬した後、余分なスラリーをエアーブローして除去し乾燥した。その後、500℃で2時間焼成してPt/SiO2+ZSM−5のハニカム型触媒を得た。Pt/SiO2+ZSM−5触媒の担持量はハニカム担体1リットル当たり200gであった。
【0030】
実施例2
SiO2の代わりにTiO2を用いた以外は実施例1と同様にしてハニカム型触媒を得た。
【0031】
実施例3
SiO2の代わりにAl2O3を用いた以外は実施例1と同様にしてハニカム型触媒を得た。
【0032】
比較例1
ウォッシュコート液にZSM−5ゼオライトを添加しなかった以外は、実施例1と同様にしてハニカム型触媒を得た。
【0033】
比較例2
ウォッシュコート液にZSM−5ゼオライトを添加しなかった以外は、実施例2と同様にしてハニカム型触媒を得た。
【0034】
比較例3
ウォッシュコート液にZSM−5ゼオライトを添加しなかった以外は、実施例3と同様にしてハニカム型触媒を得た。
【0035】
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られたハニカム型触媒のNO最大浄化率の評価結果を第3表および図7に示す。FreshのNO浄化性能にも効果は認められるが、特に、熱エージング後に顕著に認められる。
【0036】
【表3】
【0037】
実車評価
小型ディーゼルエンジンにおいて、NOX、HC、CO、PM(粒子状物質)の除去性能を確認した結果、NOXは実施例で示したレベルの浄化性能を示し、HC、CO、PM(粒子状物質)も効率よく除去することができた。また、白金触媒の欠点であるN2Oの生成は問題にならないレベルに抑制されていた。
【0038】
【発明の効果】
本発明の製造方法で得られる触媒では、低温から広い温度範囲で高効率にNOXを除去でき、同時にHC、CO、PMも酸化除去できる排ガス浄化用触媒が得られる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】NO浄化に対する担体効果を示す図である。
【図2】ゼオライトの添加効果を示す図である。
【図3】ゼオライトの添加効果を示す図である。
【図4】ゼオライトの添加効果を示す図である。
【図5】Pt担持濃度とNO最大浄化率及びPt結晶子径との関係を示す図である。
【図6】NO浄化に対する処理条件の影響を示す図である。
【図7】ゼオライトの添加効果を示す図である。
Claims (4)
- 標準生成エンタルピー(−ΔHf)が250〜590kJ/O−atomである金属酸化物担体に白金を担持させた後、焼成し、湿式還元処理を行った後熱処理することからなる排ガス浄化用触媒の製造方法において、白金を担持した触媒にゼオライトを添加することを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。
- 焼成を500℃で実施し、湿式還元処理を行った後熱処理を500℃以下で実施する請求項1記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
- 標準生成エンタルピー(−ΔHf)が450〜560kJ/O−atomである金属酸化物担体を用いる請求項1又は2記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
- 白金を3〜10重量%の濃度で担体に担持させる請求項1、2又は3記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000103131A JP4822374B2 (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000103131A JP4822374B2 (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001286764A JP2001286764A (ja) | 2001-10-16 |
JP4822374B2 true JP4822374B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=18616895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000103131A Expired - Fee Related JP4822374B2 (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4822374B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4283037B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2009-06-24 | 東京瓦斯株式会社 | 排ガス中のメタンの酸化除去用触媒及び排ガス浄化方法 |
JP4526907B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2010-08-18 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排ガス浄化用チタニア系酸化触媒、排ガス浄化用触媒構造体および排ガス浄化方法 |
JP4711860B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-06-29 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化用酸化触媒、排気ガス浄化用触媒構造体および排気ガス浄化方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4934493A (ja) * | 1972-08-03 | 1974-03-29 | ||
JPS57127446A (en) * | 1981-01-29 | 1982-08-07 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Catalyst for gas purification |
JPS58199042A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | Takeda Chem Ind Ltd | 白金族触媒の製造法 |
JPS58199043A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | Takeda Chem Ind Ltd | 白金族触媒の製造法 |
JPS61222539A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-03 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 一体構造型排ガス浄化用触媒の製造方法 |
JPH08281072A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-10-29 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JP3433885B2 (ja) * | 1997-02-14 | 2003-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼル排ガス浄化用触媒 |
JP4017089B2 (ja) * | 1997-09-25 | 2007-12-05 | 日揮化学株式会社 | ディーゼルエンジンの燃焼排ガスに含まれる窒素酸化物除去触媒及びそれを用いる窒素酸化物除去方法 |
JPH11244664A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Hino Motors Ltd | 排ガス浄化方法及び装置 |
JP3431507B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2003-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
-
2000
- 2000-04-05 JP JP2000103131A patent/JP4822374B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001286764A (ja) | 2001-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0832688B1 (en) | Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method | |
JP4425797B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法および排ガスの浄化方法 | |
JP2002001124A (ja) | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 | |
JPH11300211A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 | |
JPH11276907A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JPH09276703A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2009226327A (ja) | NOx選択還元触媒 | |
JP4822374B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法 | |
CN104797334A (zh) | 分区的柴油氧化催化剂 | |
JPS6164331A (ja) | 排ガス浄化用触媒の製法 | |
JP3387417B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP4019460B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH1176819A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
WO2019225909A1 (ko) | 내열성이 개선된 제올라이트 및 이를 이용한 촉매 복합체 | |
JPH0957066A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2000015104A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 | |
JP3295992B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH08266900A (ja) | 排ガス浄化触媒とその製造方法 | |
JPH10151357A (ja) | 触媒の製造方法 | |
JP3398159B2 (ja) | 窒素酸化物除去方法 | |
JP2005169280A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH09276702A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒 | |
JPH09141106A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3555148B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3300053B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4822374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |