JP3295992B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP3295992B2
JP3295992B2 JP33601692A JP33601692A JP3295992B2 JP 3295992 B2 JP3295992 B2 JP 3295992B2 JP 33601692 A JP33601692 A JP 33601692A JP 33601692 A JP33601692 A JP 33601692A JP 3295992 B2 JP3295992 B2 JP 3295992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
exhaust gas
hours
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33601692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06182213A (ja
Inventor
弘 赤間
剛司 増田
浩行 金坂
直樹 可知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33601692A priority Critical patent/JP3295992B2/ja
Publication of JPH06182213A publication Critical patent/JPH06182213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295992B2 publication Critical patent/JP3295992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車エンジン等の内
燃機関の排気ガス浄化用触媒に関し、特に空燃費がスト
イキ近傍からリーン領域に至る幅広い範囲において有効
に作用し、かつ低温活性及び耐久性に優れた排気ガス浄
化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の内燃機関からの排気ガ
スを浄化する触媒として、一般に活性アルミナにパラジ
ウム(Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)等の
貴金属成分を担持したものが用いられている。このもの
は、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸
化物(NOx)を一度に除去できることから、3元触媒
と呼ばれている。しかし、これは、内燃機関をストイキ
近傍の条件で運転した場合にのみ有効であり、酸素含有
量が多く、より燃費の良好なリーン領域で運転した場合
には、NOx除去活性が低下する。
【0003】一方、リーン領域でのNOx除去には、金
属イオン交換ゼオライトやアルミナ、ジルコニア、チタ
ニア等各種金属酸化物からなる触媒が有効であることが
知られている。しかし、これはストイキ近傍での排気ガ
ス浄化性能が得られない。さらにはリーン領域でも、金
属酸化物系触媒は低温活性に劣り、またゼオライト系触
媒は耐久性(耐熱性、耐水熱性及び耐硫黄性等)が十分
でないという欠点があるために、実用化に際して大きな
障害となっている。
【0004】特開平1−127044号公報によれば、
モノリス担体上に貴金属を担持したアルミナからなる酸
化触媒によって第1層を形成し、その上層に銅(Cu)
とゼオライトからなる第2触媒層を設けることにより、
リーン領域でエンジンを運転する場合の排気ガス中のN
Ox,CO及びHCを効率よく浄化する、リーン領域に
おける3元触媒が提供できるとしている。このものはC
u−ゼオライト系触媒の低い酸化性能を、アルミナ担持
貴金属触媒の高い酸化性能によって補ったもので、リー
ン領域でのみ有効であり、したがってストイキ近傍では
十分な浄化性能が期待されない。さらに、上記公開特許
公報に提案されている触媒では、ゼオライト系触媒の耐
久性および低温活性の改善については工夫がされていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような背景から、
ストイキ近傍のみならず、リーン領域でも排気ガスを効
率良く浄化でき、かつ低温活性と耐久性に優れた触媒が
望まれていた。従って本発明の目的はゼオライト系触媒
の耐久性を改善すると共に、低温活性の向上を図り、か
つストイキ近傍及びリーン領域で有効に作用する触媒を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく、3元触媒とゼオライト系触媒の構成、組
合せ方を鋭意研究、工夫した結果、白金(Pt)、パラ
ジウム(Pd)およびロジウム(Rh)からなる群から
選ばれた1種以上の貴金属を含有する3元触媒と、銅
(Cu)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銀
(Ag)、鉄(Fe)および亜鉛(Zn)からなる群か
ら選ばれた1種以上の金属を含有するゼオライト系の触
媒とを組み合わせ、前者を内層部に、後者を外層部に配
置させることにより、3元触媒とゼオライト系触媒の単
なる組み合わせから期待される以上の性能が得られ、更
に触媒にカリウム(K)および/またはカルシウム(C
a)を含有させることによりその効果が著しく促進され
ることを見い出し、本発明を達成するに至った。
【0007】従って本発明の排気ガス浄化用触媒は、白
金、パラジウムおよびロジウムからなる群から選ばれた
1種以上の貴金属を含有する活性アルミナを主成分とす
る無機物をハニカム状担体に1層以上に積層塗布した
後、その上層に銅、コバルト、ニッケル、銀、鉄および
亜鉛からなる群から選ばれた1種以上の金属を含有する
ゼオライトを主成分とする無機物を塗布してなる多層構
造を有すること、かつカリウム(K)および/またはカ
ルシウム(Ca)を含有することを特徴とする。
【0008】
【作用】次に作用を説明する。本発明の触媒は、エンジ
ンのリーン領域においてNOx除去性能の高いゼオライ
ト系触媒とストイキ近傍で高い排気ガス浄化性能を有す
る貴金属系3元触媒とを組み合わせ、前者を上層部に、
後者を内層部に塗布したものである。
【0009】本発明の触媒において、3元触媒とゼオラ
イト系触媒の上記の組み合わせ方により3元触媒とゼオ
ラント系触媒の単なる組み合わせから期待される以上の
性能が得られ、さらに触媒にKおよび/またはCaを加
えることによりその効果が著しく促進されることについ
ては、その詳細な機構は明らかではないが、概略次のよ
うに考えられる。リーン領域においては、貴金属系3元
触媒はNOx除去性能が低下するのみで、HCおよびC
Oの浄化性能は高く、HCおよびCOの燃焼による反応
熱が発生する。この熱はゼオライト系触媒の温度を高
め、より低い排気ガス温度からでもNOx除去反応が進
行するようになる。このとき同時に、NOx還元除去に
有効なHCの部分酸化生成物が生じるため、より一層の
高反応率が達成されるものと考えられる。
【0010】貴金属系3元触媒層とゼオライト系触媒層
の組み合わせ方を上記と逆にすると、上記のような高い
NOx除去性能は得られない。これは、HCおよびCO
燃焼による反応熱の効果は得られるが、NOxの還元除
去反応に有効なHCの部分酸化生成物がうまく生成しな
いためか、あるいは生成してもそれが有効に活用されな
いためと思われる。
【0011】KやCaの添加効果は、3元触媒中の貴金
属の完全酸化性能を弱め、NOxの還元除去反応に有効
なHCの部分酸化生成物の生成を助けることにあり、こ
のようにして生成した該部分酸化生成物は、触媒の多層
化によって効率良く利用されて高いNOx除去性能を達
成するものと考えられる。KやCaのもう一つの効果
は、ゼオライト中の活性サイトである金属イオンを安定
化し、高温域での安定した活性と触媒の高耐久性を与え
るものである。これによって、より幅広い温度域で高い
排気ガス浄化性能が実現可能となる。KおよびCaの含
有量は、ハニカム状担体を除く触媒部に対して、Kまた
はCaとして0.05〜2.0重量%であることが好まし
い。0.05重量%未満では本発明の効果が得難く、2.0
重量%を超えても添加量に見合うだけの効果が得られな
い。
【0012】本発明の触媒は、機能の異なる触媒層を積
層した構造を有するため、主としてハニカム形状で使用
に供される。このハニカム担体材料としては、一般にコ
ージエライト質のものが多く用いられているが、本発明
はこれに限定されるものではない。金属材料からなるハ
ニカム担体を用いることも可能である。また、触媒その
ものをハニカム形状に成形しても良い。
【0013】本発明に用いられるゼオライトは、モルデ
ナイト、Y型ゼオライトあるいはZSM−5をはじめと
するペンタシル型ゼオライトといったものが挙げられる
が、これに限定されるものではない。天然に産するも
の、人工的に合成したものいずれも有効であるが、ゼオ
ライト中のシリカ分(SiO2 )とアルミナ分(Al2
3 )の比率(SiO2 /Al2 3 モル比)が10〜
100で、ゼオライト空洞(細孔)の半径は0.5nm以
上のものが好ましい。SiO2 /Al2 3 の比が10
未満のゼオラントでは脱アルミニウム現象が起こり易
く、熱安定性が十分ではないために触媒耐久性が低くな
り、一方、比が100を超えるとゼオラントへの金属の
担持量が少なくなって触媒活性が不十分となる。またゼ
オライト細孔が0.5nmより小さいと、コーキングが起
こった際に細孔が閉塞し易く、失活をまねき易くなる。
また、ゼオライトは、天然品、合成品ともに水熱処理、
再合成などによって結晶性を良くしたり、安定化する
と、より耐久性の高い触媒が得られるので望ましい。
【0014】本発明の触媒におけるゼオライト系触媒
は、上記ゼオライトにCu,Co,Ni,Ag,Feお
よびZnからなる群から選ばれた一種以上の金属を担持
してなるものである。該金属の原料は、硝酸塩、酢酸
塩、塩化物あるいはアンミン錯化合物等各種のものが用
いられ、水溶液にしてイオン交換法、含浸法あるいは混
練法等で担持させる方法、金属原料を気化させ、気相で
ゼオライトと接触させて担持する方法、さらには該金属
の酸化物、炭酸塩等を単に物理的に混合することにより
担持させる方法等各種の方法を用いることができる。ま
た、触媒へのK及びCaの添加方法としては、硝酸塩、
酢酸塩、塩化物あるいは炭酸塩等各種の形態のものを水
溶液にして含浸法あるいは混練法により添加する方法を
採用できる。ゼオライト触媒の場合にはイオン交換法を
用いることもできる。さらには、物理的に該塩を混合す
ることによっても効果が得られる。ゼオライトに担持す
る金属の種類としては、Cu,Co,Ni,Ag,Fe
およびZnが挙げられる。これらを担持したゼオライト
はいずれも、リーン領域において、炭化水素が存在した
場合に窒素酸化物を還元除去する能力を有するので、本
発明を構成する触媒として用いることができる。しか
し、該金属の中で比較的高い活性を示すのは、Cu及び
Coであり、その他の金属は、Cu及びCoと組み合わ
せて用いるのが好ましい。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例および試験例
を用いて詳細に説明する。 実施例1 γ−アルミナを主成分とする活性アルミナ粉末1000
gに対して、パラジウムが1.38重量%になるように、
ジニトロジ−アンミンパラジウム水溶液を加え、よく攪
拌した後、乾燥器中で120℃で8時間乾燥した。これ
を空気気流中で400℃で2時間焼成した。このパラジ
ウムを担持した活性アルミナ1400gをセリア(酸化
セリウム:CeO2 )936g、γ−アルミナを主成分
とする活性アルミナ320g、硝酸酸性ベーマイトゾル
(ベーマイトの10重量%けん濁液に10重量%のHN
3 を添加することにより得られたゾル)2212gと
共にボールミルポットに投入し、8時間粉砕してスラリ
ーを得た。このスラリーを、1平方インチ断面当たり約
400個の流路を持つコージエライト製のハニカム担体
(0.9L)に塗布し、乾燥器中で120℃で2時間乾燥
した後、空気気流中400℃で2時間焼成した。この時
の粉末塗布量は85gであった。
【0016】次に、同様に活性アルミナ粉末1000g
に対して、ロジウムが1重量%となるように、硝酸ロジ
ウム水溶液を加え、よく攪拌した後、乾燥、焼成し、ロ
ジウムを担持したアルミナ粉末を作った。この粉末44
4gを、活性アルミナ粉末319g、硝酸酸性ベーマイ
トゾル637gと共にボールミルポットに投入し、8時
間粉砕してスラリーを得た。このスラリーを、上記アル
ミナ担持Pd触媒層が塗布されたハニカムに、塗布量が
30gになるように塗布し、同様に乾燥、焼成した。
【0017】一方、SiO2 /Al2 3 モル比が約3
0のNa型ZSM−5ゼオライトに、0.1N硝酸銅水溶
液を用いて、イオン交換法によりCuを(Cuとして)
約3重量%担持した後、乾燥器中120℃で24時間乾
燥した。次いで、電気炉により大気中500℃で2時間
焼成することにより、Cu−ZSM−5触媒の粉末を得
た。この粉末1800gを、シリカゾル(固形分20
%)1170gおよび、水1170gをボールミルポッ
トに入れ、8時間粉砕してスラリーを得た。このスラリ
ーを塗布量130gになるように、上記の既に3元触媒
が塗布されたハニカム担体に塗布し、同様に乾燥、焼成
した。
【0018】以上のようにして、第1内層にアルミナ担
持Pd触媒層を85g、第2内層にアルミナ担持Rh触
媒層を30g、その外層にCu−ZSM−5触媒層を1
30g塗布した、3層構造の触媒を得た。第1内層と第
2内層からなる触媒層は、ストイキ条件でエンジンを運
転したときの排ガス中のHC,CO,NOxを一度に除
去できる3元触媒である。本触媒を、硝酸カリウム及び
硝酸カルシウムの混合水溶液に浸せきし、K及びCa
を、ハニカムを除く担持触媒層に対し、それぞれ0.1重
量%、0.5重量%担持させ、乾燥器で120℃,4時間
乾燥した後、電気炉で500℃,2時間焼成して実施例
1の触媒(1)を得た。
【0019】実施例2 実施例1と同じNa型ZSM−5ゼオライトに、0.1N
硝酸カルシウム水溶液を用いて、イオン交換法により、
Caを(Caとして)0.2重量%担持した後、乾燥器中
で120℃,24時間乾燥した。ついで、0.2N硝酸銅
水溶液を用いて、イオン交換法によりCuを(Cuとし
て)約3重量%担持した後、乾燥器中120℃で24時
間乾燥した。その後、電気炉により大気中500℃で2
時間焼成してCaを含有したCu−ZSM−5触媒の粉
末を得た。このゼオライト触媒粉末を用い、他は実施例
1と同様にして3層構造の触媒を得た。本触媒を硝酸カ
リウム水溶液に浸せきし、Kを担持した後、実施例1と
同様にして触媒(2)を得た。本触媒中のK含有量は、
ハニカムを除く触媒に対して、0.14重量%であった。
【0020】実施例3 実施例1と同じNa型ZSM−5ゼオライトに、0.05
N酢酸カルシウム水溶液を用いて、イオン交換法によ
り、Caを(Caとして)0.1重量%担持した後、乾燥
器中で120℃,24時間乾燥した。ついで、0.2Nの
硝酸銅と硝酸コバルトの混合水溶液(Cu/Co原子比
=7/3)を用いて、イオン交換法によりCu及びCo
を(Cu及びCoとして)約3重量%担持した後、乾燥
器中で120℃,24時間乾燥した。その後、電気炉に
より大気中500℃で2時間焼成してCaを含有したC
u−Co−ZSM−5触媒の粉末を得た。このゼオライ
ト触媒粉末を用い、他は実施例1と同様にして3層構造
の触媒を得、これを硝酸カリウム及び硝酸カルシウムの
混合水溶液中に浸せきし、K及びCaを担持した後、実
施例1と同様にして触媒(3)を得た。本触媒中のK及
びCa含有量は、ハニカムを除く触媒部に対して、それ
ぞれ0.14重量%、0.11重量%であった。
【0021】実施例4 実施例3において、Na型ZSM−5ゼオライトをSi
2 /Al2 3 モル比が約33のH型モルデナイトに
替えて、他は同様にして触媒(4)を得た。
【0022】実施例5 実施例1において、ジニトロジアンミンパラジウム水溶
液に替えて、ジニトロジアンミン白金水溶液を用い、活
性アルミナ粉末1000gに対して、白金が1重量%に
なるように触媒を調製した他は同様にして、触媒(5)
を得た。
【0023】実施例6 実施例3において、硝酸コバルトに替えて、硝酸ニッケ
ルを用いた他は同様にして、触媒(6)を得た。
【0024】実施例7 実施例3において、硝酸コバルトに替えて、硝酸銀を用
いた他は同様にして、触媒(7)を得た。
【0025】実施例8 実施例3において、硝酸コバルトに替えて、硝酸鉄を用
いた他は同様にして、触媒(8)を得た。
【0026】実施例9 実施例3において、硝酸コバルトに替えて、硝酸亜鉛を
用いた他は同様にして、触媒(9)を得た。
【0027】比較例1 実施例1と同様にCu−ZSM−5触媒を得、スラリー
化し、これを該コージエライトハニカム担体に塗布量2
40gになるように塗布した。乾燥器中で120℃,2
時間乾燥後、空気気流中400℃で2時間焼成して触媒
(10)を得た。
【0028】比較例2 γ−アルミナを主成分とする活性アルミナ粉末1000
gに対して白金が1.4重量%になるようにジニトロジア
ンミン白金水溶液を加え、よく攪拌した後、乾燥器中で
120℃で3時間乾燥した。これを空気気流中400℃
で2時間焼成し、活性アルミナ担持白金触媒の粉末を得
た。この粉末1400gをγ−アルミナを主成分とする
活性アルミナ1256g、硝酸酸性ベーマイトゾル22
20gをボールミルポットに投入し、8時間粉砕してス
ラリーを得た。このスラリーを該コージエライト製ハニ
カム担体に塗布し、乾燥器中で120℃,2時間乾燥し
た後、空気気流中400℃で2時間焼成した。この時の
粉末塗布量は120gとした。この上層に、実施例1で
得たCu−ZSM−5触媒を同様に130g塗布し、内
層部に酸化触媒、外層部にゼオライト系触媒を配した2
層構造の触媒(11)を得た。
【0029】比較例3 実施例1の触媒(1)の調製において、K及びCaを添
加せず、他は同様にして触媒(12)を得た。
【0030】比較例4 実施例1の触媒(1)の調製過程において、コージエラ
イトハニカム担体への各触媒の塗布順序を変え、Cu−
ZSM−5触媒を内層に、アルミナ担持Pd触媒をその
上層に、さらにその上層にアルミナ担持Rh触媒を配し
た3層構造の触媒を得た。それに実施例1と同様に、K
及びCaを添加して触媒(13)を得た。
【0031】試験例 下記のエンジン排気ガスを用いた台上評価により、上記
実施例1〜9及び比較例1〜4の触媒の急速耐久処理の
前後におけるNOx除去性能(触媒入口温度250〜3
00℃および400〜500℃における最高NOx除去
率)を表2に示す。表3には、ストイキ(空燃費14.
6)付近での実施例3、比較例1及び4の触媒(急速耐
久処理前)のNOx除去性能(触媒入口温度300〜4
00℃における最高NOx除去率)を示す。
【0032】
【表1】 性能評価条件 触媒容量:0.9L 空間速度:約25000〜35000h-1 触媒層入口温度:200〜500℃ エンジン:サニー(日産自動車(株))用排気量160
0cc(SCV)エンジン 燃 料 :無鉛レギュラーガソリン 平均空燃費(A/F):約20 THC(全炭化水素)/NO比=7.8 急速耐久処理条件 触媒入口排気ガス温度:570℃ 平均空燃費:約18 処理時間 :80h
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】表2及び表3によれば、本発明の触媒は、
ストイキ近傍及びリーン領域で有効に働き、高効率でN
Oxを除去する。また急速耐久処理後も高いNOx除去
活性を維持しており、極めて有効であることがわかる。
【0036】
【発明の効果】Pt,Pd及びRhからなる群から選ば
れた1種以上の貴金属を含有する貴金属系の前記3元触
媒を内層部に、その上層に前記金属を含有するゼオライ
ト系触媒を塗布し、かつKおよび/またはCaを含んだ
本発明の触媒は、ストイキ近傍からリーン領域までの幅
広い空燃比で内燃機関からの排気ガスを効率良く浄化で
き、低温活性と耐久性に優れるので、環境汚染が極めて
少なく、燃費の良い自動車を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 可知 直樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−176337(JP,A) 特開 平4−16239(JP,A) 特開 平3−196842(JP,A) 特開 平4−150947(JP,A) 特開 平3−131345(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/86 B01D 53/94

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金、パラジウムおよびロジウムからな
    る群から選ばれた1種以上の貴金属を含有する活性アル
    ミナを主成分とする無機物をハニカム状担体に1層以上
    に積層塗布した後、その上層に銅、コバルト、ニッケ
    ル、銀、鉄および亜鉛からなる群から選ばれた1種以上
    の金属を含有するゼオライトを主成分とする無機物を塗
    布してなる多層構造を有すること、かつカリウム(K)
    および/またはカルシウム(Ca)を含有することを特
    徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】前記カリウムおよび/またはカルシウムの
    含有量は、ハニカム状担体を除く触媒部に対して、Kま
    たはCaとして0.05〜2.0重量%であることを特徴と
    する請求項1項記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】前記ゼオライトの空洞の半径が0.5nm
    以上であることを特徴とする請求項1または2記載の排
    ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】前記ゼオライトのシリカ分(SiO2 )と
    アルミナ分(Al23)の比率(SiO2 /Al23
    モル比)が10〜100であることを特徴とする請求項
    1〜3のうちいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
JP33601692A 1992-12-16 1992-12-16 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3295992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33601692A JP3295992B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33601692A JP3295992B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182213A JPH06182213A (ja) 1994-07-05
JP3295992B2 true JP3295992B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=18294827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33601692A Expired - Fee Related JP3295992B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408503B1 (ko) * 1996-07-23 2004-02-14 삼성전기주식회사 자동차배기가스정화용촉매
WO2009141875A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06182213A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185448B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP1166856B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP3098083B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
CN113507980B (zh) 贫燃NOx捕集催化剂
JPH04371231A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08281107A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US20030040425A1 (en) Method for washcoating a catalytic material onto a monolithic structure
JPH11104493A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び使用方法
JP3161113B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11221466A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP3295992B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3855503B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08243397A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3287873B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000015104A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPH0957066A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000042415A (ja) 炭化水素改質材を用いた排気ガス浄化用触媒
JP2848175B2 (ja) 自動車排気浄化装置
JPH09271640A (ja) 窒素酸化物を除去する方法及び窒素酸化物除去触媒並びに触媒の製造方法
JPH07289909A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3097363B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
Gregori et al. Lean NO x trap catalyst
JPH0639292A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3361136B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06170235A (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees