JP4818923B2 - 多層塗膜塗装方法及び多層塗膜を有する製品 - Google Patents
多層塗膜塗装方法及び多層塗膜を有する製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4818923B2 JP4818923B2 JP2006529211A JP2006529211A JP4818923B2 JP 4818923 B2 JP4818923 B2 JP 4818923B2 JP 2006529211 A JP2006529211 A JP 2006529211A JP 2006529211 A JP2006529211 A JP 2006529211A JP 4818923 B2 JP4818923 B2 JP 4818923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- boiling point
- coating film
- multilayer coating
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/30—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by gravity only, i.e. flow coating
- B05D1/305—Curtain coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0209—Multistage baking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/58—No clear coat specified
- B05D7/582—No clear coat specified all layers being cured or baked together
- B05D7/5823—No clear coat specified all layers being cured or baked together all layers being applied simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/007—Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
- B05C5/008—Slide-hopper curtain coaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2252/00—Sheets
- B05D2252/04—Sheets of definite length in a continuous process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
- B05D7/542—No clear coat specified the two layers being cured or baked together
- B05D7/5423—No clear coat specified the two layers being cured or baked together the two layers being applied simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
(1)複数のスリットから塗料の膜を吐出し、これらの膜を移動する板の上に同時に塗布して多層塗料膜を形成した上で乾燥又は焼き付けを行う多層塗膜塗装方法であって、前記多層塗料膜の隣り合う層に含まれる溶剤の沸点は、板に近い側(下層側)の層に含まれる溶剤の沸点が板から遠い側(上層側)の層に含まれる溶剤の沸点より低い関係にあり、板に最も近い層(最下層)に含まれる溶剤の沸点が板から最も遠い層(最上層)に含まれる溶剤の沸点より低く、3層以上の多層塗膜において多層塗膜全体の厚みが25μm以下の場合には、板に近い側の層に含まれる溶剤の沸点とその層に隣接し板から遠い側の層に含まれる溶剤の沸点は同等であってもよいことを特徴とする多層塗膜塗装方法。
最大値Rmaxが2μm以下である。
Ra=(∫0 1|f(x)|dx)/l
もっと簡便なRaの測定方法として、界面の凹凸を精密にトレースした後に、図2の中心線に相当する平均値の線を引き、トレースした曲線に沿ってシートを切り取り、平均値の線の上下の部分の重量を測定して、その重量を平均長さに換算してRaを求める方法を用いてもよい。
B1≦B2≦・・・≦Bn-1≦Bn
B1<Bn
の関係が成立するということである。最下層の膜R1の溶剤の沸点B1と最上層の膜Rnの溶剤の沸点Bnの差は、少なくとも10℃であるのが好ましく。沸点B1と沸点Bnの差は、少なくとも20℃であるのがより好ましい。
下層としてシクロヘキサノン(156℃)中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含み乾燥膜厚30μmの塗膜を形成する塗料層、上層としてイソホロン(215℃)中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含み乾燥膜厚15μmの塗膜を形成する塗料層の2層膜の塗布を行った。乾燥は、到達板温(PMT)230℃、加熱時間30秒の条件で行った。
下層としてシクロヘキサノン(156℃)中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含み乾燥膜厚30μmの塗膜を形成する塗料層、上層としてシクロヘキサノン中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含み乾燥膜厚15μmの塗膜を形成する塗料層の2層膜の塗布を行った。乾燥は、PMT230℃、加熱時間30秒の条件で行った。
上層、中間層、及び下層の3層膜の塗布を行った。下層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノン(156℃)と50モル%のNMP(200℃)の混合溶剤中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含む塗料を用いた。下層の乾燥膜厚は10μmであった。中間層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノンと50モル%のNMPの混合溶剤中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。中間層の乾燥膜厚は10μmであった。上層の塗料として、イソホロン(215℃)中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。上層の乾燥膜厚は5μmであった。乾燥は、PMT230℃、加熱時間25秒の条件で行った。
3層膜の塗布を行った。下層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノン(156℃)と50モル%のNMP(200℃)の混合溶剤中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含む塗料を用いた。下層の乾燥膜厚は5μmであった。中間層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノンと50モル%のNMPの混合溶剤中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。中間層の乾燥膜厚は10μmであった。上層の塗料として、イソホロン(215℃)中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。上層の乾燥膜厚は10μmであった。乾燥は、PMT230℃、加熱時間25秒の条件で行った。
下層と中間層の溶剤は同一であり沸点が同一であるが、乾燥した塗膜の全膜厚が25μmと比較的薄かった結果、目視とルーペによる観察で塗膜にワキは認められなかった。
3層膜の塗布を行った。下層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノン(156℃)と50モル%のNMP(200℃)の混合溶剤中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含む塗料を用いた。下層の乾燥膜厚は10μmであった。中間層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノンと50モル%のNMPの混合溶剤中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。中間層の乾燥膜厚は10μmであった。上層の塗料として、イソホロン(215℃)中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。上層の乾燥膜厚は10μmであった。乾燥は、PMT230℃、加熱時間25秒の条件で行った。
上層と下層の2層膜の塗布を行った。下層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノンと50モル%のNMPの混合溶剤中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含む塗料を用いた。下層の乾燥膜厚は50μmであった。上層の塗料として、イソホロン(215℃)中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。上層の乾燥膜厚は30μmであった。乾燥は、PMT230℃、加熱時間35秒の条件で行い、下層の溶剤の沸点156〜200℃と上層の溶剤の沸点215℃を考慮して、150〜220℃の領域では5℃/sの昇温速度で温度制御を行った。
上層と下層の2層膜の塗布を行った。下層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノンと50モル%のNMPの混合溶剤中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含む塗料を用いた。下層の乾燥膜厚は50μmであった。上層の塗料として、イソホロン(215℃)中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。上層の乾燥膜厚は30μmであった。乾燥は、PMT230℃、加熱時間35秒の条件で行った。
3層膜の塗布を行った。下層の塗料として、シクロヘキサノン(156℃)中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含む塗料を用いた。下層の乾燥膜厚は20μmであった。中間層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノンと50モル%のNMPの混合溶剤中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含む塗料を用いた。中間層の乾燥膜厚は30μmであった。上層の塗料として、イソホロン(215℃)中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。上層の乾燥膜厚は30μmであった。乾燥は、PMT230℃、加熱時間35秒の条件で行った。
3層膜の塗布を行った。下層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノン(156℃)と50モル%のNMP(200℃)の混合溶剤中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含む塗料を用いた。下層の乾燥膜厚は5μmであった。中間層の塗料として、シクロヘキサノン中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。中間層の乾燥膜厚は5μmであった。上層の塗料として、イソホロン(215℃)中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。上層の乾燥膜厚は5μmであった。乾燥は、PMT230℃、加熱時間25秒の条件で行った。
上層の乾燥膜厚が10μmであったことを除き、実施例8を繰り返した。この例では、全乾燥膜厚が20μmで、15μmを超えており、下層の塗料の溶剤の沸点の方が中間層の塗料の沸点より高かったため、目視観察で塗膜にワキが認められた。
多層スライドカーテン塗布装置を使用して形成した、下層が30μm、上層が15μmの多層塗膜を有する塗装鋼板から、40cm×40cmの大きさの試片を数枚採取した。これらのうちの1枚の試片を短冊型に分割して、分割した試片をそのまま、非開放系内で230℃まで加熱し、揮発ガスを採取してガスクロマトグラフで分析し、揮発ガスの種類を同定した。その結果、シクロヘキサノンとNMPとイソホロンが検出された。そこで、これら3種類の溶剤のそれぞれの揮発ガス検量線を作成して、各揮発ガスを定量した。
多層スライドカーテン塗布装置を使用して形成した、下層が30μm、上層が15μmの多層塗膜を有する塗装鋼板から、40cm×40cmの大きさの試片を数枚採取した。これらのうちの1枚の試片を短冊型に分割して、分割した試片の1つをそのまま、非開放系内で230℃まで加熱して、揮発ガスを採取してガスクロマトグラフで分析し、揮発ガスの種類を同定した。その結果、シクロヘキサノンとNMPとイソホロンが検出された。そこで、これら3種類の溶剤の揮発ガス検量線を使って、各揮発ガスを定量した。
図6の誘導加熱炉51での加熱工程の前に、ジャケットロール57により80℃までの予熱を行ったことを除き、実施例1を繰り返した。誘導加熱炉51での加熱時間が22秒に短縮され、目視でもルーペ観察でもワキの発生を認めない良好な2層塗膜が得られた。
80℃までの予熱を行わずに、加熱時間22秒の実施例10を繰り返した。得られた塗膜には目視でワキが検出された。
プライマー処理を施していない鋼帯を、ポリエステル/イソシアネート硬化系のノンクロメートプライマー塗膜(5μm)を形成した鋼帯に替え、実施例1を繰り返した。形成した2層塗膜には、目視でもルーペ観察でもワキは検出されなかった。
上層の塗料の溶剤として下層の塗料の溶剤と同じアノンを用いたことを除き、実施例11を繰り返した。下層と上層の溶剤が同一で、沸点が同一であり、全乾燥膜厚が45μmと厚かった結果、形成した塗膜には目視でワキの発生が認められた。
下層の塗料の塗膜形成成分をポリエステルとメラミンの混合物に替えたことを除き、実施例11を繰り返した。目視でもルーペ観察でも、形成した2層塗膜にワキは検出されなかった。
ポリエステル/イソシアネート硬化系のノンクロメートプライマー塗膜(5μm)を形成した鋼帯に、3層膜の塗布を行った。下層の塗料として、シクロヘキサノン(156℃)中に50wt%のポリエステル/イソシアネート混合物を含む塗料を用いた。下層の乾燥膜厚は30μmであった。中間層の塗料として、50モル%のシクロヘキサノンと50モル%のNMPの混合溶剤中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。中間層の乾燥膜厚は15μmであった。上層の塗料として、イソホロン(215℃)中に50wt%のポリエステル/メラミン混合物を含む塗料を用いた。上層の乾燥膜厚は1μmであった。乾燥は、PMT230℃、加熱時間30秒の条件で行った。
Claims (19)
- 複数のスリットから塗料の膜を吐出し、これらの膜を移動する板の上に同時に塗布して多層塗料膜を形成した上で乾燥又は焼き付けを行う多層塗膜塗装方法であって、前記多層塗料膜の隣り合う層に含まれる溶剤の沸点は、板に近い側の層に含まれる溶剤の沸点が板から遠い側の層に含まれる溶剤の沸点より低い関係にあり、板に最も近い層に含まれる溶剤の沸点が板から最も遠い層に含まれる溶剤の沸点より低く、3層以上の多層塗膜において多層塗膜全体の厚みが25μm以下の場合には、板に近い側の層に含まれる溶剤の沸点とその層に隣接し板から遠い側の層に含まれる溶剤の沸点は同等であってもよいことを特徴とする多層塗膜塗装方法。
- 多層塗料膜を構成する層に含まれる溶剤の沸点が、板に最も近い層から板から最も遠い層に向かって順に高くなることを特徴とする請求項1に記載の多層塗膜塗装方法。
- 3層以上の多層塗料膜を形成し、これを乾燥又は焼き付けして得られる多層塗膜の厚みが25μm以下の場合に、多層塗料膜の2以上の連続する層に含まれる溶剤の沸点が同等であることを特徴とする請求項1に記載の多層塗膜塗装方法。
- 複数のスリットから塗料の膜を吐出し、これらの膜を移動する板の上に同時に塗布して多層塗料膜を形成した上で乾燥又は焼き付けを行う多層塗膜塗装方法であって、3層以上の多層塗料膜から厚みが15μm以下の多層塗膜を形成し、多層塗料膜の板に最も近い層に含まれる溶剤の沸点は板から最も遠い層に含まれる溶剤の沸点より低く、板から最も近い層及び最も遠い層を除く1または2以上の層に含まれる溶剤は任意の沸点を有することができることを特徴とする多層塗膜塗装方法。
- 多層塗料膜の各層の塗料の溶剤を除く組成が互いに相違することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の多層塗膜塗装方法。
- 多層塗料膜の隣り合う層の組のうちの一部又は全部において、それらの層の塗料の溶剤を除く組成が同一であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の多層塗膜塗装方法。
- 溶剤の中で最も低沸点の溶剤の沸点と、最も高沸点の溶剤の沸点の両方を含む温度領域を温度制御領域とし、この領域において多層塗料膜の乾燥または焼き付けの昇温速度を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の多層塗膜塗装方法。
- 温度制御領域における昇温速度を、塗布した多層塗料膜の乾燥又は焼き付けのための全体の平均昇温速度よりも小さくすることを特徴とする請求項7に記載の多層塗膜塗装方法。
- 前記温度制御領域が、使用する溶剤の中で最も低沸点の溶剤の沸点を含む下部温度制御領域と、最も高沸点の溶剤の沸点を含む上部温度制御領域の少なくとも2つに分けられており、下部温度制御領域と上部温度制御領域において全体の平均昇温速度を下回る制御された昇温速度を使用することを特徴とする請求項7に記載の多層塗膜塗装方法。
- 前記乾燥又は焼き付けを行うための加熱装置の制御区間を少なくとも4つ以上の制御区分に分割し、各制御区分で昇温速度制御を実施して、1つの制御区分を前記下部温度制御領域とし、別の1つの制御区分を前記上部温度制御領域とすることを特徴とする請求項9に記載の多層塗膜塗装方法。
- 板の上に形成した多層塗料膜を乾燥又は焼き付ける前に、その予熱を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の多層塗膜塗装方法。
- 前記予熱を、最低沸点の溶剤の沸点より20℃低い温度までを限度として行うことを特徴とする請求項11に記載の多層塗膜塗装方法。
- 基材の表面に多層塗膜を有する製品であって、多層塗膜のうち隣り合う層に含まれる残留溶剤の沸点は、基材に近い側(下層側)の層に含まれる残留溶剤の沸点が基材から遠い側(上層側)の層に含まれる残留溶剤の沸点より低い関係にあり、基材に最も近い層(最下層)に含まれる残留溶剤の沸点が基材から最も遠い層(最上層)に含まれる残留溶剤の沸点より低く、3層以上の多層塗膜において多層塗膜全体の厚みが25μm以下の場合には、基材に近い側の層に含まれる残留溶剤の沸点とその層に隣接し基材から遠い側の層に含まれる残留溶剤の沸点は同等であってもよいことを特徴とする多層塗膜を有する製品。
- 多層塗膜を構成する層に含まれる残留溶剤の沸点が、基材に最も近い層(最下層)から基材から最も遠い層(最上層)に向かって順に高くなることを特徴とする請求項13に記載の多層塗膜を有する製品。
- 多層塗膜が3以上の層で形成されており、且つ多層塗膜の厚みが25μm以下の場合に、2以上の連続する層に含まれる残留溶剤の沸点が同等であることを特徴とする請求項13に記載の多層塗膜を有する製品。
- 基材の表面に3層以上の多層塗膜を有する製品であって、多層塗膜の厚みが15μm以下であり、多層塗膜の基材に最も近い層に含まれる残留溶剤の沸点が基材から最も遠い層に含まれる残留溶剤の沸点より低く、基材から最も近い層及び最も遠い層を除く1または2以上の層に含まれる残留溶剤の沸点は任意であることを特徴とする多層塗膜を有する製品。
- 多層塗膜の各層の残留溶剤を除く組成が互いに相違することを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の多層塗膜を有する製品。
- 多層塗膜の隣り合う層の組のうちの一部又は全部において、それらの残留溶剤を除く組成が同一であることを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の多層塗膜を有する製品。
- 多層塗膜の下にプライマー塗膜を有することを特徴とする請求項13乃至18のいずれかに記載の多層塗膜を有する製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006529211A JP4818923B2 (ja) | 2004-07-14 | 2005-07-12 | 多層塗膜塗装方法及び多層塗膜を有する製品 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004206781 | 2004-07-14 | ||
JP2004206781 | 2004-07-14 | ||
JP2006529211A JP4818923B2 (ja) | 2004-07-14 | 2005-07-12 | 多層塗膜塗装方法及び多層塗膜を有する製品 |
PCT/JP2005/013215 WO2006006717A1 (ja) | 2004-07-14 | 2005-07-12 | 多層塗膜塗装方法及び多層塗膜を有する製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006006717A1 JPWO2006006717A1 (ja) | 2008-05-01 |
JP4818923B2 true JP4818923B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=35784043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006529211A Expired - Fee Related JP4818923B2 (ja) | 2004-07-14 | 2005-07-12 | 多層塗膜塗装方法及び多層塗膜を有する製品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7754289B2 (ja) |
EP (1) | EP1787727B1 (ja) |
JP (1) | JP4818923B2 (ja) |
KR (2) | KR20090013254A (ja) |
CN (1) | CN101018615B (ja) |
TW (1) | TWI268181B (ja) |
WO (1) | WO2006006717A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8741158B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-06-03 | Ut-Battelle, Llc | Superhydrophobic transparent glass (STG) thin film articles |
JP5397135B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2014-01-22 | 大日本印刷株式会社 | 多層塗工膜の製造方法 |
EP2353736A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-10 | 3M Innovative Properties Company | Continuous process for forming a multilayer film and multilayer film prepared by such method |
US11292919B2 (en) | 2010-10-08 | 2022-04-05 | Ut-Battelle, Llc | Anti-fingerprint coatings |
US9808820B2 (en) * | 2013-05-03 | 2017-11-07 | Abb Schweiz Ag | Automatic painting and maintaining wet-surface of artifacts |
US20150239773A1 (en) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Ut-Battelle, Llc | Transparent omniphobic thin film articles |
CN114308494A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-04-12 | 湖南省池海浮标钓具有限公司 | 一种浮标自动喷涂生产线的控制方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247075B2 (ja) * | 1978-03-01 | 1987-10-06 | Agfa Gevaert Nv | |
JPH02203966A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-13 | Mazda Motor Corp | メタリック塗装方法 |
JPH0377675A (ja) * | 1989-08-17 | 1991-04-03 | Nkk Corp | 連続塗装ラインのオーブンにおける金属ストリップの加熱方法 |
JPH0724401A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-01-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面の美麗な塗装品を製造する方法 |
JPH0780395A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Nippon Steel Corp | 板材の塗装方法 |
JP2568821B2 (ja) * | 1986-03-14 | 1997-01-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体の製造方法 |
JPH1076222A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法及び塗装物 |
JP2001509733A (ja) * | 1997-01-21 | 2001-07-24 | ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー | 基板上に複数の流体層を塗布する方法 |
JP2001323220A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Nippon Steel Corp | カーテン安定性に優れる塗料及び塗装製品とその製造方法 |
JP2003062517A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層塗工方法 |
JP2003311196A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-05 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体、圧電体素子、並びにインクジェット式記録ヘッド |
JP2004050007A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 塗布方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU522367B2 (en) * | 1978-06-05 | 1982-06-03 | Nippon Steel Corporation | Oxide converion coating on electro plated manganese |
DE3238905C2 (de) * | 1982-10-21 | 1986-01-23 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Mehrfachbeschichtung von bewegten Gegenständen oder Bahnen |
JPS6247075A (ja) | 1985-08-26 | 1987-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電潜像現像方法および装置 |
JP2568821Y2 (ja) | 1992-03-11 | 1998-04-15 | 竹内工業株式会社 | ワイヤプレスクランプ |
US5458921A (en) * | 1994-10-11 | 1995-10-17 | Morton International, Inc. | Solvent system for forming films of photoimageable compositions |
JP3340874B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2002-11-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法 |
JP4120913B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2008-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 塗布方法 |
KR20040070285A (ko) * | 2001-12-27 | 2004-08-06 | 토요 보세키 가부시기가이샤 | 열가소성 수지 필름 및 그의 제조 방법 |
-
2005
- 2005-07-12 CN CN2005800307150A patent/CN101018615B/zh active Active
- 2005-07-12 KR KR1020097001115A patent/KR20090013254A/ko not_active Ceased
- 2005-07-12 KR KR1020077003399A patent/KR20070036174A/ko not_active Ceased
- 2005-07-12 US US11/632,379 patent/US7754289B2/en active Active
- 2005-07-12 JP JP2006529211A patent/JP4818923B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-12 WO PCT/JP2005/013215 patent/WO2006006717A1/ja active Application Filing
- 2005-07-12 EP EP20050762066 patent/EP1787727B1/en not_active Ceased
- 2005-07-13 TW TW094123711A patent/TWI268181B/zh active
-
2010
- 2010-06-10 US US12/802,662 patent/US8147950B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247075B2 (ja) * | 1978-03-01 | 1987-10-06 | Agfa Gevaert Nv | |
JP2568821B2 (ja) * | 1986-03-14 | 1997-01-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体の製造方法 |
JPH02203966A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-13 | Mazda Motor Corp | メタリック塗装方法 |
JPH0377675A (ja) * | 1989-08-17 | 1991-04-03 | Nkk Corp | 連続塗装ラインのオーブンにおける金属ストリップの加熱方法 |
JPH0724401A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-01-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面の美麗な塗装品を製造する方法 |
JPH0780395A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Nippon Steel Corp | 板材の塗装方法 |
JPH1076222A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法及び塗装物 |
JP2001509733A (ja) * | 1997-01-21 | 2001-07-24 | ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー | 基板上に複数の流体層を塗布する方法 |
JP2001323220A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Nippon Steel Corp | カーテン安定性に優れる塗料及び塗装製品とその製造方法 |
JP2003062517A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層塗工方法 |
JP2003311196A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-05 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体、圧電体素子、並びにインクジェット式記録ヘッド |
JP2004050007A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 塗布方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070275220A1 (en) | 2007-11-29 |
EP1787727A1 (en) | 2007-05-23 |
TWI268181B (en) | 2006-12-11 |
CN101018615A (zh) | 2007-08-15 |
WO2006006717A1 (ja) | 2006-01-19 |
CN101018615B (zh) | 2013-06-12 |
US8147950B2 (en) | 2012-04-03 |
EP1787727A4 (en) | 2010-11-03 |
US7754289B2 (en) | 2010-07-13 |
US20100255276A1 (en) | 2010-10-07 |
EP1787727B1 (en) | 2013-12-25 |
TW200609044A (en) | 2006-03-16 |
JPWO2006006717A1 (ja) | 2008-05-01 |
KR20070036174A (ko) | 2007-04-02 |
KR20090013254A (ko) | 2009-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8147950B2 (en) | Method for coating a multilayer film and product having a multilayer coated film | |
CN101072675B (zh) | 预涂金属板和预涂金属板的制造方法 | |
US20160168683A1 (en) | Methods for producing a pre-lacquered metal sheet having zn-al-mg coatings and corresponding metal sheet | |
WO2011099638A1 (ja) | 成形性に優れたプレコート金属板 | |
JP5935949B2 (ja) | プレコート金属板、プレコート金属板の製造方法 | |
JP4874153B2 (ja) | プレコート金属板、これを成形加工した金属成形体及びプレコート金属板の製造方法 | |
WO2012019777A1 (en) | Method for applying a paint system on a moving steel strip to form a coating, and steel strip thus produced | |
JP3993875B2 (ja) | 塗装金属板の製造方法及び塗装金属板 | |
JP4851904B2 (ja) | フッ素樹脂塗装鋼板 | |
JP4828225B2 (ja) | メッキ鋼帯の製造方法 | |
JPH06190335A (ja) | 高鮮映性塗装金属板の製造方法 | |
JP4571909B2 (ja) | 金属板の多層膜塗布方法 | |
JP2006000806A (ja) | 多層塗膜塗装方法、多層塗膜塗装装置及び多層塗膜塗装平板 | |
WO2011020602A1 (en) | Method for applying a coating on a metal strip, apparatus therefor, and coated strip | |
RU2655984C1 (ru) | Способ нанесения покрытия на стальной прокат | |
JP2006175810A (ja) | 加工性と耐汚染性に優れた塗装金属板及びその製造方法 | |
JPH0985880A (ja) | クリア塗装ステンレス鋼板 | |
JPS61138567A (ja) | 非粘着性に優れた耐熱塗装鋼板の製造方法 | |
JP2006150184A (ja) | 金属帯の塗装装置及び塗装方法 | |
JP7674896B2 (ja) | 塗装金属板の製造方法 | |
CN106660321B (zh) | 涂装钢板 | |
JP4324094B2 (ja) | 加工性および耐汚染性に優れる塗装金属板 | |
JP4324095B2 (ja) | プレコート金属板 | |
JP2006175824A (ja) | 耐熱性と非粘着性とに優れる塗装金属板 | |
JP2011200795A (ja) | 塗装鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4818923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |