JP4806898B2 - 乾燥装置、乾燥方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法 - Google Patents
乾燥装置、乾燥方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4806898B2 JP4806898B2 JP2004092004A JP2004092004A JP4806898B2 JP 4806898 B2 JP4806898 B2 JP 4806898B2 JP 2004092004 A JP2004092004 A JP 2004092004A JP 2004092004 A JP2004092004 A JP 2004092004A JP 4806898 B2 JP4806898 B2 JP 4806898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- drying
- dried
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
本発明の乾燥装置は、基板上の被乾燥対象を乾燥させる乾燥装置であって、前記基板に対向配置された乾燥手段を具備し、当該基板と当該乾燥手段の対向方向の距離が、前記基板上の平面方向の第1部分と第2部分の間において連続的に異なっていることを特徴としている。
本発明によれば、乾燥手段が基板に対向配置されているので、基板上の被乾燥対象が乾燥手段によって乾燥する。ここで、基板と乾燥手段の対向方向の距離が、基板の平面方向の第1部分と第2部分の間において連続的に異なっているので、第1部分と第2部分の間において被乾燥対象の乾燥の程度を連続的に異ならせることができる。従って、基板と乾燥手段の対向方向の距離を、第1部分と第2部分の間において異ならせて、被乾燥対象の乾燥速度を連続的に異ならせることができる。
例えば、予め第1部分の乾燥速度が小さい場合には、上記対向方向の距離を短くし、また、第2部分の乾燥速度が大きい場合には、上記対向方向の距離を長くし、更に、第1部分と第2部分の間では上記対向方向の距離を連続的に異ならせることで、第1部分と第2部分における乾燥速度の差を相殺することができ、基板上の被乾燥対象を均一に乾燥させることができる。
従って、従来のように乾燥速度の差異に起因して被乾燥対象の膜厚が不均一になるという問題を解決でき、即ち、被乾燥対象の膜厚バラツキを抑制できる。また、基板サイズが大きい場合であっても基板面内の被乾燥対象の膜厚均一性を得ることができる。
ここで、従来においては、被乾燥対象の乾燥速度が、基板中央部で小さく、かつ、基板周辺部で大きいため、基板中央部及び基板周辺部で膜厚バラツキが生じるという問題があったが、本発明では、基板中央部における基板と乾燥手段の対向方向の距離が、基板周辺部における基板と乾燥手段の対向方向の距離よりも短いので、基板周辺部と基板中央部における乾燥速度の差を相殺することができ、基板上の被乾燥対象を均一に乾燥させることができる。
ここで、従来においては、基板上に乾燥速度が異なる被乾燥対象を塗布した場合には、乾燥速度が小さい被乾燥対象よりも乾燥速度が大きい被乾燥対象が先に乾燥してしまい、膜厚バラツキが生じてしまうという問題があったが、本発明では、第1被乾燥対象の形成部における基板と乾燥手段の対向方向の距離が、第2被乾燥対象の形成部における基板と乾燥手段の対向方向の距離よりも短いので、第1被乾燥対象と第2被乾燥対象の乾燥速度の差を相殺することができ、基板上の被乾燥対象を均一に乾燥させることができる。
例えば、予め第3部分の乾燥速度が小さい場合には、上記対向方向の距離を短くし、また、第4部分の乾燥速度が大きい場合には、上記対向方向の距離を長くし、更に、第3部分と第4部分の間では上記対向方向の距離を連続的に異ならせることで、第3部分と第4部分における乾燥速度の差を相殺することができ、一の領域における被乾燥対象を均一に乾燥させることができる。
このようにすれば、被乾燥対象と乾燥手段が対向配置されているので、被乾燥対象と乾燥手段の間の空間を介して、乾燥手段が被乾燥対象を乾燥する。具体的には、乾燥手段が熱作用によって被乾燥対象を乾燥させる場合には、乾燥手段と被乾燥対象の間の空間に熱が伝熱することによって被乾燥対象が乾燥する。また、乾燥手段が気体流動作用によって被乾燥対象を乾燥させる場合には、乾燥手段と被乾燥対象の間の空間において、気体が流動することによって被乾燥対象が乾燥する。このように、本発明においては、乾燥手段と被乾燥対象の間の空間において、被乾燥対象を直接的に乾燥させることができる。
また、基板の第1部分と第2部分において基板と乾燥手段の対向方向の距離、即ち、第1部分と第2部分において乾燥手段と被乾燥対象の間の高さを異ならせると、当該高さの差異に応じて被乾燥対象の乾燥速度を異ならせることができる。
このようにすれば、被乾燥対象の形成面とは反対の面に乾燥手段が対向配置されているので、被乾燥対象が形成された基板と、当該基板と乾燥手段の間の空間とを介して、乾燥手段が被乾燥対象を乾燥する。具体的には、乾燥手段が熱作用によって被乾燥対象を乾燥させる場合には、乾燥手段と基板の間の空間に熱が伝熱し、更に当該熱が基板に伝熱することによって被乾燥対象が乾燥する。このように、本発明においては、乾燥手段と被乾燥対象の間の基板と空間を介して、被乾燥対象を乾燥させることができる。
また、基板の第1部分と第2部分において基板と乾燥手段の対向方向の距離、即ち、第1部分と第2部分において乾燥手段と基板の間の高さを異ならせると、当該高さの差異に応じて被乾燥対象の乾燥速度を異ならせることができる。
このようにすれば、乾燥手段が基板両面に対向配置されているので、被乾燥対象と乾燥手段の間の空間を介して乾燥手段が被乾燥対象を乾燥すると共に、被乾燥対象が形成された基板と、当該基板と乾燥手段の間の空間とを介して、乾燥手段が被乾燥対象を乾燥する。
具体的に説明すると、被乾燥対象が形成された基板面において、乾燥手段が熱作用によって被乾燥対象を乾燥させる場合には、乾燥手段と被乾燥対象の間の空間に熱が伝熱することによって被乾燥対象が乾燥する。また、乾燥手段が気体流動作用によって被乾燥対象を乾燥させる場合には、乾燥手段と被乾燥対象の間の空間において、気体が流動することによって被乾燥対象が乾燥する。
また、被乾燥対象の形成面とは反対の基板面において、乾燥手段が熱作用によって被乾燥対象を乾燥させる場合には、乾燥手段と基板の間の空間に熱が伝熱し、更に当該熱が基板に伝熱することによって被乾燥対象が乾燥する。
また、本発明は、被乾燥対象の形成面とは反対の基板面における、乾燥手段と被乾燥対象の間の基板と空間を介して、被乾燥対象を乾燥させることができる。
また、基板上の第1部分と第2部分において基板と乾燥手段の対向方向の距離、即ち、第1部分と第2部分において乾燥手段と被乾燥対象の間の高さを異ならせると、当該高さの差異に応じて被乾燥対象の乾燥速度を異ならせることができる。
このようにすれば、被乾燥対象に対して、第1及び第2の乾燥手段が対向配置されているので、被乾燥対象と第1及び第2の乾燥手段の間の空間を介して、第1及び第2の乾燥手段が被乾燥対象を直接的に乾燥させることができる。
このようにすれば、第1及び第2の被乾燥対象と乾燥手段が対向配置されているので、第1及び第2の被乾燥対象と乾燥手段の間の空間を介して、第1及び第2の乾燥手段が被乾燥対象を乾燥する。具体的には、第1の乾燥手段が熱作用によって被乾燥対象を乾燥させる場合には、第1の乾燥手段と被乾燥対象の間の空間に熱が伝熱することによって被乾燥対象が乾燥する。また、第2の乾燥手段が気体流動作用によって被乾燥対象を乾燥させる場合には、第2の乾燥手段と被乾燥対象の間の空間において、気体が流動することによって被乾燥対象が乾燥する。このように、本発明においては、第1及び第2の乾燥手段と被乾燥対象の間の空間において、被乾燥対象を直接的に乾燥させることができる。
また、基板の第1部分と第2部分において基板と第1及び第2の乾燥手段の対向方向の距離、即ち、第1部分と第2部分において第1及び第2の乾燥手段と被乾燥対象の間の高さを異ならせると、当該高さの差異に応じて被乾燥対象の乾燥速度を異ならせることができる。
このようにすれば、乾燥手段が被乾燥対象に熱を与えることによって、当該被乾燥対象を乾燥させることができる。具体的には、乾燥手段としてヒータ等の加熱装置を有する構成が採用される。ここで、基板と乾燥手段の対向方向の距離を長くすると、乾燥手段の発熱が基板上に伝熱し難くなり、当該距離が長い部分での乾燥速度を小さくすることができる。これに対して、基板と乾燥手段の対向方向の距離を短くすると、乾燥手段の発熱が基板上に伝熱しやすくなり、当該距離が短い部分での乾燥速度を大きくすることができる。
このようにすれば、乾燥手段が被乾燥対象上の気体を流動させることによって、当該被乾燥対象を乾燥させることができる。具体的には、乾燥手段として減圧ポンプ等の減圧装置が採用される。ここで、基板と乾燥手段の対向方向の距離を長くすると、被乾燥対象上の気体の流速が小さくなり、当該距離が長い部分での乾燥速度を大きくすることができる。これに対して、基板と乾燥手段の対向方向の距離を短くすると、被乾燥対象上の気体の流速が大きくなり、当該距離が短い部分での乾燥速度を大きくすることができる。
このようにすれば、先に記載の乾燥装置と同様の効果を得ることができる。従って、従来のように乾燥速度の差異に起因して被乾燥対象の膜厚が不均一になるという問題を解決でき、即ち、被乾燥対象の膜厚バラツキを抑制し、膜厚均一化を図ることができる。また、基板サイズが大きい場合であっても基板面内の被乾燥対象の膜厚均一性を得ることができる。
また、従来のように膜厚バラツキを均一にするための複数の工程が不要になるので、工程数の削減に伴う高スループット化を実現できる。また、基板サイズが大きくなったとしても、乾燥装置が簡素であるので、製造コストを削減できる。
このようにすれば、湿式成膜法によって形成された被乾燥対象や、液滴吐出方式によって形成された被乾燥対象を乾燥させることができる。また、このような方法で成膜された被乾燥対象は、その周辺部で乾燥しやすく、中央部で乾燥しにくいという特性を有している。従って、上記の乾燥方法を採用することにより、湿式成膜法や液滴吐出方式で成膜された被乾燥対象を均一に乾燥させることができる。これにより、被乾燥対象の膜厚の均一化を実現できる。
このようにすれば、発光機能層の膜厚バラツキを抑制し、膜厚均一化を図ることができる。また、基板サイズが大きい場合であっても基板面内の発光機能層の膜厚均一性を得ることができる。また、従来のように膜厚バラツキを均一にするための複数の工程が不要になるので、工程数の削減に伴う高スループット化を実現できる。また、基板サイズが大きくなったとしても、乾燥装置が簡素であるので、製造コストを削減できる。
このようにすれば、着色層の膜厚バラツキを抑制し、膜厚均一化を図ることができる。また、基板サイズが大きい場合であっても基板面内の着色層の膜厚均一性を得ることができる。また、従来のように膜厚バラツキを均一にするための複数の工程が不要になるので、工程数の削減に伴う高スループット化を実現できる。また、基板サイズが大きくなったとしても、乾燥装置が簡素であるので、製造コストを削減できる。
このようにすれば、先に記載の製造方法と同様の効果が得られるので、膜厚均一化が施された発光機能層を備え、発光特性が優れ、安価な有機エレクトロルミネッセンス装置となる。
このようにすれば、先に記載の製造方法と同様の効果が得られるので、膜厚均一化が施された着色層を備えたカラーフィルタを有し、安価な液晶装置となる。
なお、本実施形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
まず、本発明の乾燥装置の第1実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の乾燥装置の構造を説明するための断面図である。
図1に示すように、乾燥装置1aは、加熱装置(乾燥手段)4上に塗布材料(被乾燥対象)3が塗布された基板2を備えた構成となっている。また、当該乾燥装置1aは、N2ガス等が充填されたチャンバ内に配置されており、不活性ガス雰囲気下において塗布材料3の乾燥を行うようになっている。
なお、空隙5a内の伝熱部材5と基板2との間には、不図示のギャップ部材が設けられており、当該ギャップ部材は基板2の撓みが生じないように空隙5a上に基板2を保持するようになっている。従って、基板2は伝熱部材5の上面において平坦な状態で保持されている。
なお、本実施形態においては、被乾燥対象として塗布材料を代表に上げて説明するが、当該塗布材料を限定するものではない。例えば、固化している材料や粉末でもよい。
図1に示すように、加熱源6によって伝熱部材5が加熱されると、当該伝熱部材5の熱は空隙5aを介して基板2に伝達する。ここで、空隙5aにおいては、tc<tsであるので、中央部2cと周辺部2sを比較して、加熱源6の発熱は基板周辺部2sに伝達し難くなる。また、中央部2cから周辺部2sに向けて隙間が連続的に異なっているので、中央部2cから周辺部2sに向けて基板2への伝熱量が勾配を有することとなる。従って、中央部2cにおいては熱量が高く、周辺部2sにおいては熱量が低くなり、中央部2cが高温、周辺部2sが低温となる。これによって、塗布材料3に含まれる溶媒は中央部2cにおいて乾燥しやすく、周辺部2sにおいて乾燥し難くなる。また、中央部2cと周辺部2sの間において連続的に乾燥速度が異なることとなる。
ここで、自然放置状態、或いは本実施例とは異なり通常のtc=tsの場合における塗布材料3の乾燥速度は、中央部2cにおいて小さく、周辺部2sにおいて大きいので、上記伝熱部材5の伝熱を利用することによって、乾燥速度の差を相殺することができ、塗布材料3を均一に乾燥させることができる。
従って、従来のように乾燥速度の差異に起因して塗布材料3の膜厚が不均一になるという問題を解決でき、即ち、塗布材料3の膜厚バラツキを抑制できる。また、基板サイズが大きい場合であっても基板2面内の塗布材料3の膜厚均一性を得ることができる。
例えば、乾燥速度が小さい塗布材料(第1被乾燥対象)とそれが大きい塗布材料(第2被乾燥対象)が同一の基板2上に塗布形成されている場合に、乾燥速度が小さい塗布材料が塗布された部分(第1部分)における隙間tcと、乾燥速度が大きい塗布材料が塗布された部分(第2部分)における隙間tsを異ならせ、tc<tsとなるように上記のように塗布材料3を乾燥させてもよい。このようにすれば、乾燥速度が大きい塗布材料と乾燥速度が小さい塗布材料の乾燥速度の差を相殺することができ、基板2上の塗布材料を均一に乾燥させることができ、均一な膜厚を実現できる。
次に、本発明の乾燥装置の第2実施形態を説明する。
図2は、本実施形態の乾燥装置の構造を説明するための断面図である。
なお、本実施形態においては、先に記載の実施形態と異なる部分について説明し、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
図2に示すように、乾燥装置1bは、伝熱部材5’を備えており、当該伝熱部材5’は領域2aに応じた複数の空隙5aを備えている。ここで、空隙5aにおいては領域2a毎に基板2と伝熱部材5’の間の隙間が異なっている。具体的には、領域2aの中央部(第3部分)2acと周辺部(第4部分)2asおいて、空隙5aの大きさを異ならせ、かつ、領域中央部2acから領域周辺部2asに向けて、空隙5aの大きさが連続的に異なっている。また、領域中央部2acにおける空隙5aは約1mm程度の隙間(対向方向の距離)tcとなっており、領域周辺部2asにおける空隙5aは約2mm程度の隙間(対向方向の距離)tsとなっている。
従って、乾燥速度の差異に起因して領域2a毎の塗布材料3の膜厚が不均一になるという問題を解決でき、即ち、領域2a毎の塗布材料3の膜厚バラツキを抑制できる。
次に、本発明の乾燥装置の第3実施形態を説明する。
図3は、本実施形態の乾燥装置の構造を説明するための断面図である。
なお、本実施形態においては、先に記載の実施形態と異なる部分について説明し、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
ここで、加熱装置4は、加熱源6と温度調整ユニット7と高さ調整機構8とを備えており、高さ調整機構8は加熱源6と基板2の間隔を所望に設定するようになっている。そして、本実施形態においては、高さ調整機構8は隙間tc及び隙間tsをtc<tsとなるようにしている。
次に、本発明の乾燥装置の第4実施形態を説明する。
図4は、本実施形態の乾燥装置の構造を説明するための断面図である。
なお、本実施形態においては、先に記載の実施形態と異なる部分について説明し、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
ここで、減圧装置10は、吸引部11と減圧ポンプ12とを備えている。減圧ポンプ12と吸引部11は配管によって接続されており、減圧ポンプによって気体が吸引されることによって、吸引部11の複数の吸引孔11aから基板2上の気体を吸引するようになっている。吸引孔11aは、吸引部11の吸引面11b上に疎密が生じないように等ピッチで形成されており、その孔径は同一になっている。そして、本実施形態においては、吸引面11bと基板2の間の間隔が、基板中央部2cと基板周辺部2sにおいて異なっており、基板中央部2cにおける隙間tcが基板周辺部2sにおける隙間tsよりも小さくなっている。
図4に示すように、減圧ポンプ12が作動すると、吸引部11内が減圧され、塗布材料3上の気体が吸引孔11aを介して吸引部11内に均一に吸引される。ここで、吸引面11bと基板2の間隔は、tc<tsであるので、中央部2cと周辺部2sを比較して、中央部2c上の気体の流速は周辺部2sよりも大きくなる。また、中央部2cから周辺部2sに向けて隙間が連続的に異なっているので、中央部2cから周辺部2sに向けて基板2上での気体の流速が勾配を有することとなる。従って、中央部2cにおいては流速が大きく、周辺部2sにおいては流速が小さくなる。これによって、塗布材料3に含まれる溶媒は中央部2cにおいて乾燥しやすく、周辺部2sにおいて乾燥し難くなる。また、中央部2cと周辺部2sの間において連続的に乾燥速度が異なることとなる。
ここで、自然放置状態、或いは本実施例とは異なり通常のtc=tsの場合における塗布材料3の乾燥速度は、中央部2cにおいて小さく、周辺部2sにおいて大きいので、吸引部11が吸引することによって生じる流速の差を利用することによって、乾燥速度の差を相殺することができ、塗布材料3を均一に乾燥させることができる。
従って、従来のように乾燥速度の差異に起因して塗布材料3の膜厚が不均一になるという問題を解決でき、即ち、塗布材料3の膜厚バラツキを抑制できる。また、基板サイズが大きい場合であっても基板2面内の塗布材料3の膜厚均一性を得ることができる。
次に、本発明の乾燥装置の第5実施形態を説明する。
図5は、本実施形態の乾燥装置の構造を説明するための断面図である。
なお、本実施形態においては、先に記載の実施形態と異なる部分について説明し、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
このような構成された乾燥装置1eにおいては、塗布材料3と減圧装置10の間の空間を介して塗布材料3を直接的に乾燥させることができ、また、基板2を介して加熱装置4が塗布材料3を乾燥させることができる。
従って、上記実施形態の効果を共に得ることができる。
次に、本発明の乾燥装置の第6実施形態を説明する。
図6は、本実施形態の乾燥装置の構造を説明するための断面図である。
なお、本実施形態においては、先に記載の実施形態と異なる部分について説明し、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
具体的には、吸引部11の吸引面11bに加熱源6が設けられており、また、加熱源6は吸引孔11aを被覆しないようになっている。このような構成によって、基板2の塗布材料3に対し、第4実施形態に記載したような気体の流動をさせる場合と、第3実施形態に記載したような加熱源6を用いる場合と、を共に利用して乾燥させることができる。
従って、減圧装置10と加熱装置4を用いて塗布材料3を直接的に乾燥させることができる。
次に、図7から図11を参照し、本発明の有機EL装置について説明する。
図7、図8は有機EL装置の一例の概略構成を説明するための図であり、これらの図において符号70は有機EL装置である。
この有機EL装置70は、図7の回路図に示すように透明基板上に、複数の走査線131と、これら走査線131に対して交差する方向に延びる複数の信号線132と、これら信号線132に並列に延びる複数の共通給電線133とがそれぞれ配線されたもので、走査線131及び信号線132の交点毎に、画素71が設けられて構成されたものである。
一方、走査線131に対しては、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査側駆動回路73が設けられている。また、画素領域71の各々には、走査線131を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング薄膜トランジスタ142と、このスイッチング薄膜トランジスタ142を介して信号線132から供給される画像信号を保持する保持容量capと、保持容量capによって保持された画像信号がゲート電極に供給されるカレント薄膜トランジスタ143と、このカレント薄膜トランジスタ143を介して共通給電線133に電気的に接続したときに共通給電線133から駆動電流が流れ込む画素電極(一方の電極)141と、この画素電極141と陰極154との間に挟み込まれる発光部140と、が設けられている。
ここで、各画素71の平面構造は、陰極154や発光部140を取り除いた状態での拡大平面図である図8に示すように、平面形状が長方形の画素電極141の四辺が、信号線132、共通給電線133、走査線131及び図示しない他の画素電極用の走査線によって囲まれた配置となっている。
ここで、有機EL装置70では後述する発光層による発光光を基板側から取り出すことも可能であり、また基板と反対側から取り出す構成とすることも可能である。発光光を基板側から取り出す構成とする場合、基板材料としてはガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明なものが用いられるが、特に安価なガラスが好適に用いられる。
また、基板と反対側から発光光を取り出す構成の場合、基板は不透明であってもよく、その場合、アルミナ等のセラミックス、ステンレス等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したもの、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。
本例では、基板として図9(a)に示すようにガラス等からなる透明基板(基板)121を用意する。そして、これに対し、必要に応じてTEOS(テトラエトキシシラン)や酸素ガスなどを原料としてプラズマCVD法により厚さ約200〜500nmのシリコン酸化膜からなる下地保護膜(図示せず)を形成する。
次いで、この状態で高濃度のリンイオンを打ち込み、半導体膜210に、ゲート電極143Aに対して自己整合的にソース・ドレイン領域143a、143bを形成する。なお、不純物が導入されなかった部分がチャネル領域143cとなる。
次いで、図9(e)に示すように、層間絶縁膜230上に、信号線132、共通給電線133及び走査線(図9に示さず)を形成する。ここで、中継電極238と各配線とは、同一工程で形成されていてもよい。このとき、中継電極236は、後述するITO膜により形成されることになる。
そして、このような構成のもとに、正孔注入層や発光層の形成場所、すなわちこれらの形成材料の塗布位置とその周囲の隔壁150との間には、十分な高さの段差111が形成されているのである。
このとき、液状の形成材料114Aは、塗布された位置を囲んで隔壁150が形成されているので、形成材料114Aは隔壁150を越えてその外側に広がることが防止されている。
当該図10(c)においては、上記の第1〜第6実施形態の記載したいずれかの乾燥装置を用いることにより乾燥処理が行われる。
即ち、透明基板121における正孔注入層140Aが形成される側(形成面)に加熱装置4や減圧装置10を対向配置させる。更に、自然乾燥や通常乾燥では、乾燥速度が大きい透明基板121の周辺部では、加熱装置4又は減圧装置10と透明基板121の距離を大きくする。また、乾燥速度が小さい透明基板121の中央部では、加熱装置4又は減圧装置10と透明基板121の距離を小さくする。
このような乾燥装置を用いることにより、乾燥速度の差異に起因して正孔注入層140Aの膜厚バラツキが生じるという問題を解決し、透明基板121の中央部及び周辺部における正孔注入層140Aの膜厚を均一にすることができる。
特に、インクジェット法を利用して正孔注入層140Aを形成する場合には、透明基板121の周辺部における乾燥速度が中央部よりも大きいために乾燥ムラが生じやすいが、上記の乾燥方法を利用することにより、乾燥ムラの発生を抑制できるので、均一な膜厚、均一な膜質で正孔注入層140Aを形成することができる。また、正孔注入層140Aの膜厚、膜質が均一になることで、発光特性や発光寿命のバラツキを抑制することができる。
また、これらの高分子系材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。
また、青色発光材料114Bとしては(化4)に示す材料を採用することが好ましい。また、当該青色発光材料の溶媒としては、ジハイドロベンゾフラン、シクロヘキシルベンゼン等を採用することが好ましい。
ここで、形成材料114Bの吐出による発光層の形成は、赤色の発色光を発光する発光層の形成材料、緑色の発色光を発光する発光層の形成材料、青色の発色光を発光する発光層の形成材料を、それぞれ対応する画素71に吐出し塗布することによって行う。なお、各色に対応する画素71は、これらが規則的な配置となるように予め決められている。
ここで、発光層形成材料114B中の溶媒を乾燥させるには、上記の第1〜第6実施形態の記載したいずれかの乾燥装置を用いることにより乾燥処理が行われる。
即ち、透明基板121における各色の発光層140Bが形成される側(形成面)に加熱装置4や減圧装置10を対向配置させる。更に、自然乾燥の場合や、前述のtc=tsとなるような通常の乾燥において、乾燥速度が大きい透明基板121の周辺部では、加熱装置4又は減圧装置10と透明基板121の距離を大きくする。また、乾燥速度が小さい透明基板121の中央部では、加熱装置4又は減圧装置10と透明基板121の距離を小さくする。
このような乾燥装置を用いることにより、乾燥速度の差異に起因して各色の発光層140Bの膜厚バラツキが生じるという問題を解決し、透明基板121の中央部及び周辺部における各色の発光層140Bの膜厚を均一にすることができる。
特に、インクジェット法を利用して発光層140Bを形成する場合には、透明基板121の周辺部における乾燥速度が中央部よりも大きいために乾燥ムラが生じやすいが、上記の乾燥方法を利用することにより、乾燥ムラの発生を抑制できるので、均一な膜厚、均一な膜質で発光層140Bを形成することができる。また、発光層140Bの膜厚、膜質が均一になることで、発光特性や発光寿命のバラツキを抑制することができる。
また、有機EL装置の製造方法において、正孔注入層140A及び発光層140Bを形成する工程において、先の実施形態の乾燥方法を適用したので、正孔注入層140A及び発光層140Bが積層された合計膜厚の均一化を図ることができる。
上記の実施形態においては、透明基板121上に正孔注入層140Aや各色の発光層140Bからなる発光機能層を形成する場合について説明したが、本変形例においては透明基板121上に複数のチップを形成する場合について説明する。
ここで、チップとは、先の第2実施形態に記載した領域に相当するものである。また、チップ毎に、正孔注入層140A、各色の発光層140Bを始めとする各種層膜を形成した後に、透明基板121をチップ毎に分割切断することで、複数の有機EL装置が製造される。
次に、カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタについて、図12から図15を参照して説明する。図12はカラーフィルタの一例を示す断面図である。図13は、カラーフィルタの一例を示す平面図である。
遮光膜338としては、例えば、金属クロム膜や、金属クロム膜と酸化クロム膜との積層膜などを用いることができる。遮光膜338は、着色層306…に対応する複数の開口部(孔)338c…が所定のパターンで設けられ、各開口部338cの形成位置は着色層306と対応する位置、即ち平面視重なるように対応させて形成されている。各孔338c内には基板302面が露出している。遮光膜338は、コントラストの向上、色材の混合防止などの機能を有しており、いわゆるブラックマトリクスとしての機能を有している。また、遮光膜338の開口部(孔)338cと、遮光膜338の内壁339bと、基板302面とにより区画されて着色層形成領域(親液部)345…が形成されている。
遮光膜338の膜厚は0.3μm以下とされており、好ましくは0.1μm〜0.3μmの範囲が好ましい。
着色層306…は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色にそれぞれ対応する赤色の着色層306R…、緑色の着色層306G…、青色の着色層306B…を具備してなるものである。着色層306…は、例えば、無機顔料により着色したアクリル樹脂やポリウレタン樹脂等からなる。
次に、本実施形態のカラーフィルタの製造方法を、図12に示すカラーフィルタ300を例にして、図13から図15を参照して説明する。
本実施形態のカラーフィルタの製造方法は、遮光膜338を形成した後に、上記第1実施形態の成膜方法によって着色層306…を形成するものである。
次に図14(c)に示すように、遮光層338d上に透明感光性樹脂膜からなるフォトレジスト層340を形成し、このフォトレジスト層340上にフォトマスクフィルムM1を配置して露光を行い、フォトレジスト層340の露光部分を硬化させる。
次に、基板302をアルカリ性の現像液に浸漬してフォトレジスト層340の未露光部分を除去することによりフォトレジスト層340に複数の孔を形成し、各孔内に遮光層338dが露出するようにする。
次に、撥液膜11をパターニングすることにより、撥液膜11が部分的に残留し、また、着色層形成領域345…が形成される。
このような乾燥装置を用いることにより、乾燥速度の差異に起因して着色層306R、306G、306Bの膜厚バラツキが生じるという問題を解決し、光透過性基板302の中央部及び周辺部における着色層306R、306G、306Bの膜厚を均一にすることができる。
特に、インクジェット法を利用して着色層306R、306G、306Bを形成する場合には、光透過性基板302の周辺部における乾燥速度が中央部よりも大きいために乾燥ムラが生じやすいが、上記の乾燥方法を利用することにより、乾燥ムラの発生を抑制できるので、均一な膜厚、均一な膜質で着色層306R、306G、306Bを形成することができる。また、着色層306R、306G、306Bの膜厚、膜質が均一になることで、色斑を抑制し、R、G、Bの色バランスを均一にすることができる。
上記の実施形態においては、光透過性基板302上に着色層306R、306G、306Bを形成する場合について説明したが、本変形例においては光透過性基板302上に複数のチップを形成する場合について説明する。
ここで、チップとは、先の第2実施形態に記載した領域に相当するものである。また、チップ毎に、着色層306R、306G、306Bを始めとする各種層膜を形成した後に、光透過性基板302をチップ毎に分割切断することで、複数のカラーフィルタが製造される。
次に、本発明の液晶装置について説明する。
図17は、上記カラーフィルタを用いた半透過反射型のTFD型(Thin Film Diode 型)の液晶装置400の分解斜視図である。
この実施形態の液晶装置400に、液晶駆動用IC、電気信号を伝達するための配線類、支持体などの付帯要素を装着することによって、最終製品としての透過型の液晶装置が構成される。
この液晶装置400は、先に記載のカラーフィルタ300を備えており、カラーフィルタ300を下側(観測者側と反対側)に配置し、アクティブ素子基板438を上側(観測者側)に配置したものである。なお、本実施形態においてはカラーフィルタ300について簡略的に説明することとする。
アクティブ素子基板438は、ガラス等からなる透明基板430の下面にマトリックス状に例えばITO等の透明電極からなる複数の画素電極432、及び画素電極432を制御するTFD素子436が設けられている。TFD素子436は画素電極432の一隅に配設されている。またTFD素子436は走査線434に接続され、操作信号と後述するデータ線(対向電極)422に印加された信号に基づき、液晶を表示、非表示状態または中間状態に切り替えることが可能になっている。
また、カラーフィルタ300の他面(換言すると液晶層側の反対面)には金属膜から成る反射層409がほぼ全面にわたって形成されている。さらに、各着着色層306…の中心付近における反射層409には矩形状の小さな窓409aが形成され、カラーフィルタ300の外側に配設された光源(バックライト)470からの光がアクティブ素子基板438側へ透過するようになっている。つまり、この液晶装置400は、各着着色層306…の周縁部近傍では反射層409による反射表示を行い、その中心部では窓409aによる透過表示を行うようになっている。
各着色層306…は、アクティブ素子基板438の画素電極432に対向した位置にマトリクス状に形成され、青色の着色層(図示「B」)306B、緑色の着色層(図示「G」)306G、赤色の着色層(図示「R」)306Rから構成されている。
この液晶装置400によれば、上記実施形態のカラーフィルタを備えているので、製造コストが低い液晶装置を提供することが可能となる。
Claims (8)
- 基板上の所定領域に液滴吐出法によって所定のパターンで複数形成された被乾燥対象を乾燥させる乾燥装置であって、
前記基板の前記所定領域における前記被乾燥対象の形成面に対向配置され、前記所定領域上を吸引することで前記気体を流動させて当該被乾燥対象を乾燥させる複数の吸引孔を有する第一乾燥手段と、
前記基板に対向配置され、前記被乾燥対象に熱を与えることで当該被乾燥対象を乾燥させる加熱部を有する第二乾燥手段と
を具備し、
少なくとも複数の前記吸引孔は、前記基板との距離が前記所定領域の中央部から周辺部に向かうにつれて徐々に大きくなるように配置されている
乾燥装置。 - 前記加熱部は、前記基板との距離が前記所定領域の中央部から周辺部に向かうにつれて徐々に大きくなるように配置されている
請求項1に記載の乾燥装置。 - 前記加熱部は、前記基板との距離が個々の前記被乾燥対象の形成領域における中央部から周辺部に向かうにつれて徐々に大きくなるように配置されている
請求項1に記載の乾燥装置。 - 前記加熱部は、前記基板における前記被乾燥対象の形成面に対向される位置であって、複数の前記吸引孔の間の位置に配置されている
請求項1又は請求項2に記載の乾燥装置。 - 前記加熱部は、前記基板における前記被乾燥対象の形成面とは反対の面に対向配置されている
請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の乾燥装置。 - 基板上の所定領域に液滴吐出法によって所定のパターンで複数形成された被乾燥対象を乾燥させる乾燥方法であって、
請求項1から請求項5のいずれかに記載の乾燥装置を用いることにより、前記基板上の被乾燥対象を乾燥させる
乾燥方法。 - 基板上に発光機能層を具備する有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、
前記基板上の所定領域に液滴吐出法によって所定のパターンで複数の前記発光機能層を形成した後に、
請求項6の乾燥方法を用いて当該発光機能層を乾燥させる
有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 - 基板上に複数の異なる着色層を具備するカラーフィルタの製造方法であって、
前記基板上の所定領域に液滴吐出法によって所定のパターンで複数の前記着色層を形成した後に、
請求項6の乾燥方法を用いて当該着色層を乾燥させる
カラーフィルタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092004A JP4806898B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 乾燥装置、乾燥方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092004A JP4806898B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 乾燥装置、乾燥方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005275275A JP2005275275A (ja) | 2005-10-06 |
JP4806898B2 true JP4806898B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=35174975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004092004A Expired - Fee Related JP4806898B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 乾燥装置、乾燥方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4806898B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218363A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子の製造方法 |
NL1036164A1 (nl) * | 2007-11-15 | 2009-05-18 | Asml Netherlands Bv | Substrate processing apparatus and device manufacturing method. |
JP5349836B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | 描画方法及び描画装置 |
JP2011158814A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | ペリクル膜の製造方法および装置 |
KR101799528B1 (ko) * | 2010-05-25 | 2017-11-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 오프 셋 인쇄용 블랙매트릭스용 잉크 및 이용한 컬러필터 기판의 제조 방법 |
JP5700043B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2015-04-15 | コニカミノルタ株式会社 | 有機薄膜層の形成方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP6454470B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2019-01-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 乾燥装置及び乾燥処理方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02237016A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-19 | Toshiba Corp | レジスト乾燥装置 |
JPH10216623A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Kansai Paint Co Ltd | 赤外線乾燥機及び該乾燥機を用いたレジスト材の乾燥方法 |
JP2000056474A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理方法 |
JP3596312B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2004-12-02 | 松下電器産業株式会社 | 熱処理装置 |
JP4593770B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2010-12-08 | 京セラ株式会社 | ウエハ加熱装置 |
JP3703703B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2005-10-05 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置 |
JP2002260832A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Kyocera Corp | セラミックヒーター及びこれを用いたウエハ加熱装置 |
JP3766336B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2006-04-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 減圧乾燥装置及び減圧乾燥方法 |
JP2003279245A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Seiko Epson Corp | 塗布膜の乾燥方法及びその装置、デバイスの製造方法、デバイス |
JP2004163556A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタ乾燥方法および装置 |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004092004A patent/JP4806898B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005275275A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5096648B1 (ja) | 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 | |
US7348207B2 (en) | Method of manufacturing organic EL device, organic EL device, and electronic apparatus | |
US7501754B2 (en) | Organic electroluminescent device, method of manufacturing organic electroluminescent device, and electronic apparatus | |
JP4682651B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置、電子機器 | |
US7336030B2 (en) | Electro-optic device, semiconductor device, electro-optic device substrate, manufacturing methods thereof, and electronic apparatus | |
JP4645064B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2007095611A (ja) | 表示装置および電子機器、表示装置の製造方法 | |
JP2007080603A (ja) | 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
JP2003186420A (ja) | アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP4806898B2 (ja) | 乾燥装置、乾燥方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法 | |
TWI300673B (en) | Patterned substrate, electro-optical device, and method for manufacturing an electro-optical device | |
JP2004296303A (ja) | 電気光学装置、その製造方法および電子機器 | |
JP2009259457A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法、及び電子機器 | |
JP2009259570A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
KR100900550B1 (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
JP2016062748A (ja) | バンクの形成方法、有機el素子の製造方法 | |
JP2014075260A (ja) | 隔壁の形成方法、有機el素子の製造方法 | |
JP6083122B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP4957318B2 (ja) | 有機el装置の製造方法 | |
JP2006032198A (ja) | 隔壁構造体、電気光学装置、カラーフィルタ、回路基板、及びデバイス | |
JP2009170434A (ja) | 表示装置 | |
JP5056268B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4779983B2 (ja) | 電気光学装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP3444298B1 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法ならびに色変換フィルタ基板の製造方法 | |
JP2008071872A (ja) | 有機el装置とその製造方法、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4806898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |