JP4804156B2 - 定電圧回路 - Google Patents

定電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4804156B2
JP4804156B2 JP2006024579A JP2006024579A JP4804156B2 JP 4804156 B2 JP4804156 B2 JP 4804156B2 JP 2006024579 A JP2006024579 A JP 2006024579A JP 2006024579 A JP2006024579 A JP 2006024579A JP 4804156 B2 JP4804156 B2 JP 4804156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
operation mode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006024579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007206948A (ja
Inventor
弘造 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006024579A priority Critical patent/JP4804156B2/ja
Priority to US11/698,951 priority patent/US7358709B2/en
Priority to CNB2007100077253A priority patent/CN100501631C/zh
Priority to KR1020070009245A priority patent/KR100832827B1/ko
Publication of JP2007206948A publication Critical patent/JP2007206948A/ja
Priority to US12/071,579 priority patent/US7531994B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4804156B2 publication Critical patent/JP4804156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Description

本発明は、定電圧回路に関し、特に低電圧を出力する定電圧回路の出力トランジスタのリーク電流を抑制することができる定電圧回路に関する。
図4は、従来から広く用いられている定電圧回路の例を示した回路図である。図4において、定電圧回路100は、基準電圧発生回路101、誤差増幅回路102、PMOSトランジスタを用いた出力トランジスタM101及び出力電圧検出用の抵抗R101,R102で構成されている。
誤差増幅回路102は、基準電圧発生回路101からの所定の基準電圧Vrと、出力電圧Voutを抵抗R101とR102で分圧した分圧電圧Vfbとの電圧差を増幅して出力トランジスタM101のゲートに出力して出力トランジスタM101の動作制御を行い、電源103から入力された入力電圧Vinを所定の電圧に変換し出力電圧Voutとして出力端子OUTから負荷104に出力する。なお、出力トランジスタM101のサブストレートゲートには、通常、入力電圧Vinが入力されている。
近年、機器の消費電力を削減するために、負荷104に供給する電圧を小さくする傾向があり、定電圧回路100の出力電圧Voutが1V以下になる場合も珍しくなくなってきた。また、電源回路の効率を上げるため、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの電圧差も小さくなっているため、定電圧回路100に使用される出力トランジスタM101には、しきい値電圧Vthの小さいものが必要になってきた。製造プロセスを制御することによって、MOSトランジスタのしきい値電圧Vthを下げることは可能であるが、しきい値電圧Vthを下げると、MOSトランジスタがオフした際のリーク電流が増加するという問題が発生していた。
出力トランジスタM101のリーク電流が大きいと、負荷104がスタンバイ状態のように極端に消費電流が小さい状態になった場合に、リーク電流が消費電流を上回る事態が発生するため、出力電圧Voutが定格電圧以上に上昇してしまうという問題が発生していた。
また、電源をオフさせようとして、誤差増幅回路102の動作を停止しても、出力トランジスタM101のリークが大きいと、負荷104に該リーク電流が流れて出力端子OUTに電圧が発生し、定電圧回路100を完全にオフさせることができなくなるという問題があった。
そこで、PMOSトランジスタで構成された出力トランジスタM101のリーク電流を少なくする方法としては、PMOSトランジスタM101のサブストレートゲートにできるだけ大きい電圧を印加することが知られている。
このようにした定電圧回路として、図5のような回路があった(例えば、特許文献1参照。)。なお、図5では、図4と同じもの又は同様のものは同じ符号で示している。
図5の定電圧回路100aは、基準電圧発生回路101、誤差増幅回路102、PMOSトランジスタを用いた出力トランジスタM101、及び出力電圧を検出する抵抗R101,R102で構成された図4の定電圧回路100に、ダイオードD111、PMOSトランジスタM111、コンパレータ111、基準電圧発生回路112、電流源113、PNPトランジスタQ111、直流電源114で構成された電圧選択回路110が設けられてなる。
電圧選択回路110は、電流源113及びPNPトランジスタQ111からなる温度検出回路を備え、通常温度では、PMOSトランジスタM111がオフし、出力トランジスタM101のサブストレートゲートにダイオードD111を介して電圧Vinが入力されている。PNPトランジスタQ111のベース‐エミッタ間電圧は、温度が上昇すると低下し基準電圧発生回路112の出力電圧Vr1以下になると、コンパレータ111の出力信号がローレベルに立ち下がる。このため、PMOSトランジスタM111がオンし、出力トランジスタM101のサブストレートゲートには、入力電圧Vinよりも電圧が大きい電圧Vsが直流電源114から入力される。このようにして、高温での出力トランジスタM101のリーク電流の増加を防止している。
特開2004−94788号公報
しかし、MOSトランジスタのサブストレートゲートの電圧を大きくするとMOSトランジスタのしきい値電圧Vthが上昇するという問題があり、製造プロセスを制御して下げたしきい値電圧Vthが上昇するため、1V以下の出力電圧で、しかも入出力電圧差の小さい定電圧回路においては、出力トランジスタM101のサブストレートゲートを大きくすることができないという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、出力電圧を低電圧化させることができ、しかも入出力電圧差の小さい定電圧回路においても出力トランジスタのリーク電流が出力電圧に影響を与えることのない低電圧出力用の定電圧回路を得ることを目的とする。
この発明に係る定電圧回路は、入力端子に入力された入力電圧を所定の第1電圧に変換して出力端子に接続された負荷に出力する定電圧回路において、
制御電極に入力された信号に応じた電流を前記出力端子に出力する、MOSトランジスタからなる出力トランジスタと、
所定の基準電圧を生成すると共に前記出力端子の電圧に比例した電圧を生成し、該基準電圧と該比例電圧との差分を増幅して前記出力トランジスタの制御電極に出力する出力電圧制御部と、
前記入力電圧を前記第2電圧に変換して出力する電圧変換回路部と、
入力された制御信号に応じて、前記第1電圧よりも大きい第2電圧、又は該第2電圧よりも大きい前記入力電圧のいずれかを排他的に前記出力トランジスタのサブストレートゲートに出力する切換回路部と、
を備え、
前記切換回路部は、前記出力トランジスタのサブストレートゲートに対して、前記負荷に出力する電流が第1の所定値以下になる第1動作モード時、及び前記負荷に出力する電流が該第1動作モードよりも大きい第2動作モード時に応じて、前記第2電圧又は前記入力電圧のいずれか一方を排他的に前記出力トランジスタのサブストレートゲートに出力するように制御されるものである。
具体的には、前記出力トランジスタはPMOSトランジスタであり、前記切換回路部は、前記出力トランジスタのサブストレートゲートに対して、前記第1動作モード時には前記入力電圧を、前記第2動作モード時には前記第2電圧をそれぞれ出力するように制御されるようにした。
また、前記切換回路部は、第1動作モードと第2動作モードの切り換えを制御する制御信号が外部から入力されるようにした。
また、前記第1動作モードは、前記負荷が低消費電流状態になるスタンバイモードであり、前記第2動作モードは、前記負荷が通常動作を行って前記スタンバイモードよりも消費電流が大きくなる動作モードであるようにした。
また、前記出力電圧制御部は、前記外部からの制御信号に応じて、前記第1動作モード時には低消費電流状態になり、前記第2動作モード時には通常動作を行って該低消費電流状態よりも消費電流が増加する状態になるようにしてもよい。
また、前記出力電圧制御部は、前記外部からの制御信号に応じて、前記第1動作モード時には動作を停止して前記出力トランジスタの制御電極への信号出力を停止し、前記第2動作モード時には作動開始して前記出力トランジスタの動作制御を行うようにしてもよい。
また、前記切換回路部は、前記出力トランジスタの出力電流の検出を行い、該検出した電流が第1の所定値以下であるか否かに応じて、第1動作モードと第2動作モードの切り換え判定を行うようにしてもよい。
この場合、前記切換回路部は、
前記出力トランジスタの出力電流の検出を行い、該検出した電流が第1の所定値以下であるか否かを示す信号を生成する出力電流検出回路と、
該出力電流検出回路で生成された信号に応じて、前記第2電圧又は前記入力電圧のいずれか一方を排他的に前記出力トランジスタのサブストレートゲートに出力する切換スイッチと、
を備え、
前記出力電流検出回路は、前記切換スイッチに対して、検出した電流が第1の所定値以下のときは前記入力電圧を出力させ、検出した電流が該第1の所定値を超えているときは前記第2電圧を出力させるようにした。
また、前記出力電圧制御部は、前記出力電流検出回路の検出結果に応じて、前記第1動作モード時には低消費電流状態になり、前記第2動作モード時には通常動作を行って該低消費電流状態よりも消費電流が増加する状態になるようにしてもよい。
また、前記切換回路部は、前記出力端子の電圧検出を行い、該検出した電圧が第2の所定値以下であるか否かに応じて、第1動作モードと第2動作モードの切り換え判定を行うようにしてもよい。
この場合、前記切換回路部は、
前記出力端子の電圧検出を行い、該検出した電圧が第2の所定値以下であるか否かを示す信号を生成する出力電圧検出回路と、
該出力電圧検出回路で生成された信号に応じて、前記第2電圧又は前記入力電圧のいずれか一方を排他的に前記出力トランジスタのサブストレートゲートに出力する切換スイッチと、
を備え、
前記出力電圧検出回路は、前記切換スイッチに対して、検出した電圧が第2の所定値以下のときは前記入力電圧を出力させ、検出した電圧が該第2の所定値を超えているときは前記第2電圧を出力させるようにした。
また、前記出力電圧制御部は、前記出力電圧検出回路の検出結果に応じて、前記第1動作モード時には低消費電流状態になり、前記第2動作モード時には通常動作を行って該低消費電流状態よりも消費電流が増加する状態になるようにしてもよい。
また、前記出力トランジスタは、制御電極に入力された信号に応じた電流を前記第2電圧から前記出力端子に出力し、前記出力電圧制御部は、前記第2電圧を電源にして作動するようにした。
具体的には、前記電圧変換回路部は、降圧型DC‐DCコンバータである。
前記第1電圧は1.2V以下であるようにしてもよく、前記入力電圧は2V以下であるようにしてもよい。
本発明の定電圧回路によれば、定電圧回路が動作を停止しているか、又は負荷電流が小さい場合は、出力トランジスタのサブストレートゲートに、より大きい電圧を入力するようにしたことから、しきい値電圧の小さいMOSトランジスタを出力トランジスタに使用しても、リーク電流を小さくすることができ、スタンバイ状態等の場合においても出力電圧が定格電圧以上に上昇することがなく、出力電圧を1V以下にすることができる。
また、出力トランジスタ及び出力電圧制御部の電源電圧に電圧変換回路部の出力電圧を使用し、例えば出力電圧を1.2V以下にし入力電圧を2V以下にして、入出力電圧差をできるだけ小さく抑えることができ、電源回路全体の効率を向上させることができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。
図1において、定電圧回路1は、直流電源10から入力端子INに入力された入力電圧HVccから所定の定電圧を生成し出力電圧Voとして出力端子OUTから負荷11に出力する。なお、定電圧回路1は、1つのICに集積されるようにしてもよい。
定電圧回路1は、所定の基準電圧Vrefを生成して出力する基準電圧発生回路2と、出力電圧Voを分圧して分圧電圧Vfbを生成し出力する出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、ゲートに入力された信号に応じて出力端子OUTに出力する電流ioの制御を行うPMOSトランジスタからなる出力トランジスタM1と、分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefになるように出力トランジスタM1の動作制御を行う誤差増幅回路AMPとを備えている。
更に、定電圧回路1は、入力電圧HVccを降圧して所定の定電圧を生成し出力電圧LVccとして出力する降圧型DC‐DCコンバータ3と、出力トランジスタM1のサブストレートゲート(バックゲートともいう)に入力される電圧の切り換えを行う切換スイッチ4とを備え、基準電圧発生回路2、出力トランジスタM1及び誤差増幅回路AMPは、降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccを電源にしている。
なお、基準電圧発生回路2、抵抗R1,R2及び誤差増幅回路AMPは出力電圧制御部をなし、降圧型DC‐DCコンバータ3は電圧変換回路部を、切換スイッチ4は切換回路部をそれぞれなす。また、定電圧時の出力電圧Voが第1電圧を、出力電圧LVccが第2電圧を、入力電圧HVccが第3電圧をそれぞれなす。
降圧型DC‐DCコンバータ3の出力端と出力端子OUTとの間には出力トランジスタM1が接続され、出力端子OUTと接地電圧との間には抵抗R1及びR2が直列に接続されている。誤差増幅回路AMPにおいて、出力端は出力トランジスタM1のゲートに接続され、非反転入力端には分圧電圧Vfbが入力され、反転入力端には基準電圧Vrefが入力されている。また、切換スイッチ4において、端子Aには電圧LVccが、端子Bには入力電圧HVccがそれぞれ入力され、共通端子Cは出力トランジスタM1のサブストレートゲートに接続されている。誤差増幅回路AMPは、外部の制御回路(図示せず)から入力されたイネーブル信号である制御信号ENに応じた動作を行い、切換スイッチ4は、制御信号ENに応じて切換制御が行われる。制御信号ENは、負荷11の動作を通常動作モードとスリープモードに切り換える信号である。
このような構成において、定電圧回路1の効率を上げるため、降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccは、出力トランジスタM1が作動するために最低限必要なドレイン電圧を供給すればよいことから、定電圧回路1の出力電圧Voに近い電圧である。
制御信号ENによって通常動作モードが選択されている場合は、誤差増幅回路AMPは消費電流の大きい通常モードで作動し、切換スイッチ4の共通端子Cは端子Aに接続される。この状態における出力トランジスタM1のサブストレートゲートは、降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccに接続されることから、出力トランジスタM1のしきい値電圧Vthは小さい電圧になり、出力電圧Voを低電圧まで制御することができるが、出力トランジスタM1のリーク電流は大きくなる。しかし、負荷電流の方がリーク電流よりも遥かに大きいため、該リーク電流による問題は発生しない。
次に、制御信号ENによってスタンバイモードに切り換わると、誤差増幅回路AMPはバイアス電流等を小さくした低消費電力動作モードに移行する。また、切換スイッチ4の共通端子Cは端子Bに接続される。スタンバイモードでは負荷電流は極めて小さくなるが、この状態における出力トランジスタM1のサブストレートゲートには、入力電圧HVccが入力される。入力電圧HVccは、降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccよりも大きいことから、出力トランジスタM1のしきい値電圧Vthは大きくなるが、リーク電流が小さくなるため、負荷電流が小さくなっても出力電圧Voが上昇するという問題は発生しない。
このように、本第1の実施の形態における定電圧回路は、通常動作モードとスタンバイモードの切り換えに応じて切換スイッチ4を切り換えて、出力トランジスタM1のサブストレートゲートに対して、通常動作モード時には降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccを、スタンバイモード時には該電圧LVccよりも大きい入力電圧HVccをそれぞれ入力するようにした。このことから、例えば出力電圧が1.2V以下、更には1V以下で、しかも入力電圧を2V以下にした入出力電圧差の小さい定電圧回路においても出力トランジスタのリーク電流が出力電圧に影響を与えることを防止することができる。
なお、前記第1の実施の形態において、スタンバイモード時に、誤差増幅回路AMPの消費電流を低減させる場合を例にして説明したが、制御信号ENによるスタンバイモード時に、誤差増幅回路AMPの動作を停止させて電流消費を停止させ、出力トランジスタM1のゲートへの制御信号の出力を停止させるようにしてもよく、更にこのとき、基準電圧発生回路2の動作も停止させて基準電圧発生回路2による電流消費も停止させるようにしてもよい。
第2の実施の形態.
前記第1の実施の形態では、切換スイッチ4の切り換えに外部からの制御信号ENを使用したが、負荷電流の検出を行い該検出した負荷電流に応じて切換スイッチ4を切り換えるようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第2の実施の形態とする。
図2は、本発明の第2の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図であり、図2では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図2における図1との相違点は、出力トランジスタM1のゲート電圧から出力トランジスタM1から出力される電流値の検出を行い、該検出した電流値が所定値以下になると切換スイッチ4に対して、共通端子Cを端子Bに接続させ、該検出した電流値が所定値を超えると切換スイッチ4に対して、共通端子Cを端子Aに接続させる出力電流検出回路15を設けたことにあり、これに伴って、図1の定電圧回路1を定電圧回路1aにした。
図2において、定電圧回路1aは、直流電源10から入力端子INに入力された入力電圧HVccから所定の定電圧を生成し出力電圧Voとして出力端子OUTから負荷11に出力する。なお、定電圧回路1aは、1つのICに集積されるようにしてもよい。
定電圧回路1aは、基準電圧発生回路2と、出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、出力トランジスタM1と、誤差増幅回路AMPと、降圧型DC‐DCコンバータ3と、切換スイッチ4と、出力トランジスタM1から出力される電流値の検出を行い、該検出した電流値に応じて切換スイッチ4の切り換えを行う出力電流検出回路15とを備えている。なお、切換スイッチ4と出力電流検出回路15は切換回路部をなす。
また、出力電流検出回路15の回路例は公知であるのでその説明を省略する。ただし、出力トランジスタM1と同じ種類のトランジスタを使用して該トランジスタに出力トランジスタM1のゲート電圧を入力して、該トランジスタから出力トランジスタM1の出力電流に比例した電流を出力させ、該出力された比例電流を抵抗等によって電圧に変換する回路と、該変換された電圧から出力トランジスタM1の出力電流が所定値以下であるか否かの判定を行うコンパレータ等を用いて出力電流検出回路15を構成することにより、当業者であれば容易に実現することができる。
出力電流検出回路15は、誤差増幅回路AMPからの出力信号が入力され、該入力された信号の電圧から出力トランジスタM1から出力された電流に比例した電流が生成され、該生成された電流を電圧に変換し該変換した電圧に応じて切換スイッチ4の切換制御を行う。
このような構成において、定電圧回路1の効率を上げるため、降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccは、出力トランジスタM1が作動するために最低限必要なソース電圧を供給すればよいことから、定電圧回路1の出力電圧Voに近い電圧である。
出力電流検出回路15によって、出力トランジスタM1の出力電流が所定値を超えたと判定された場合は、切換スイッチ4の共通端子Cは端子Aに接続される。この状態における出力トランジスタM1のサブストレートゲートは、降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccに接続されることから、出力トランジスタM1のしきい値電圧Vthは小さい電圧になり、入力電圧LVccがより低い電圧まで出力電圧Voを制御することができるが、出力トランジスタM1のリーク電流は大きくなる。しかし、負荷電流の方がリーク電流よりも遥かに大きいため、該リーク電流による問題は発生しない。
次に、出力電流検出回路15によって、出力トランジスタM1の出力電流が前記所定値以下であると判定された場合は、切換スイッチ4の共通端子Cは端子Bに接続される。このとき負荷電流は極めて小さくなるが、この状態における出力トランジスタM1のサブストレートゲートには、入力電圧HVccが入力される。入力電圧HVccは、降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccよりも大きいことから、出力トランジスタM1のしきい値電圧Vthは大きくなり出力トランジスタの駆動能力は低下するが、リーク電流が小さくなるため、負荷電流が小さくなっても出力電圧Voが上昇するという問題は発生しない。
このように、本第2の実施の形態における定電圧回路は、出力電流検出回路15によって出力トランジスタM1の出力電流値を検出し、該検出した出力電流値に応じて切換スイッチ4を切り換えて、出力トランジスタM1のサブストレートゲートに対して、通常動作モード時には降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccを、軽負荷モード時には該電圧LVccよりも大きい入力電圧HVccをそれぞれ入力するようにした。このことから、例えば出力電圧が1.2V以下、更には1V以下で、しかも入力電圧を2V以下、更には1.5V以下にした入出力電圧差が小さくドライバサイズが大きい定電圧回路においても出力トランジスタのリーク電流が出力電圧に影響を与えることを防止することができる。
なお、前記説明では、出力電流検出回路15によって、出力トランジスタM1のサブストレートゲート電圧のみを切り換えた場合を例にして説明したが、同時に、出力電流検出回路15からの出力信号によって誤差増幅回路AMPの駆動電流等も切り換えて、定電圧回路の動作モードを切り換えるようにしてもよい。このようにすることにより、出力トランジスタM1のリーク電流の影響のみではなく、定電圧回路1a全体の消費電流を低減させることができる。この実現方法としては、特開2005−234674号公報における段落[0051]の記載及び図3等を応用するようにすればよく、ここではその詳細な説明を省略する。
第3の実施の形態.
前記第2の実施の形態では、負荷電流の検出を行い該負荷電流が所定の電流値以下になった場合に、切換スイッチ4を切り換えるようにしたが、出力電圧Voの電圧検出を行い、該検出した電圧に応じて切換スイッチ4を切り換えるようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第3の実施の形態とする。
図3は、本発明の第3の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。図3では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図3における図1との相違点は、抵抗R2の抵抗値を分割した抵抗値を有する抵抗R2a及びR2bを抵抗R2の代わりに設け、抵抗R2aとR2bとの接続部から得られる出力電圧Voに比例した分圧電圧Vfb1が、基準電圧Vref以下か否かに応じて切換スイッチ4の切換制御を行う出力電圧検出回路16を設けたことにあり、これに伴って、図1の定電圧回路1を定電圧回路1bにした。
図3において、定電圧回路1bは、直流電源10から入力端子INに入力された入力電圧HVccから所定の定電圧を生成し出力電圧Voとして出力端子OUTから負荷11に出力する。なお、定電圧回路1bは、1つのICに集積されるようにしてもよい。
定電圧回路1bは、基準電圧発生回路2と、出力電圧検出用の抵抗R1,R2a,R2bと、出力トランジスタM1と、誤差増幅回路AMPと、降圧型DC‐DCコンバータ3と、切換スイッチ4と、出力電圧Voの電圧値に応じて切換スイッチ4の切り換えを行う出力電圧検出回路16とを備えている。なお、切換スイッチ4、出力電圧検出回路16及び抵抗R1,R2a,R2bは切換回路部をなす。
出力端子OUTと接地電圧との間には、抵抗R1、R2a及びR2bが直列に接続され、抵抗R2aとR2bとの各抵抗値の合計が図1の抵抗R2の抵抗値になる。抵抗R1とR2aとの接続部から分圧電圧Vfbが得られ、抵抗R2aとR2bとの接続部から分圧電圧Vfb1が得られる。出力電圧検出回路16は、コンパレータで構成されており、非反転入力端には基準電圧Vrefが、反転入力端には分圧電圧Vfb1がそれぞれ入力され、切換スイッチ4は、該コンパレータから出力された2値の出力信号に応じて切換制御が行われる。
出力電圧検出回路16によって、分圧電圧Vfb1が基準電圧Vref以下であると判定された場合は、切換スイッチ4の共通端子Cは端子Aに接続される。この状態における出力トランジスタM1のサブストレートゲートは、降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccに接続されることから、出力トランジスタM1のしきい値電圧Vthは小さい電圧になり、出力電圧Voを低電圧まで制御することができるが、出力トランジスタM1のリーク電流は大きくなる。しかし、負荷電流の方がリーク電流よりも遥かに大きいため、該リーク電流による問題は発生しない。
次に、出力電圧検出回路16によって、分圧電圧Vfb1が基準電圧Vrefよりも大きいと判定された場合は、切換スイッチ4の共通端子Cは端子Bに接続される。このとき、出力トランジスタM1のサブストレートゲートには、入力電圧HVccが入力される。入力電圧HVccは、降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccよりも大きいことから、出力トランジスタM1のしきい値電圧Vthは大きくなるが、リーク電流が小さくなるため、負荷電流が小さくなっても出力電圧Voが上昇するという問題は発生しない。
このように、本第3の実施の形態における定電圧回路は、出力電圧検出回路16によって出力電圧Voの電圧値を検出し、該検出した電圧値に応じて切換スイッチ4を切り換えて、出力トランジスタM1のサブストレートゲートに対して、通常動作モード時には降圧型DC‐DCコンバータ3の出力電圧LVccを、軽負荷モード時には該電圧LVccよりも大きい入力電圧HVccをそれぞれ入力するようにした。このことから、例えば出力電圧が1.2V以下、更には1V以下で、しかも入力電圧を2V以下、更には1.5V以下にした入出力電圧差が小さくドライバサイズが大きい定電圧回路においても出力トランジスタのリーク電流が出力電圧に影響を与えることを防止することができる。
なお、前記説明では、出力電圧検出回路16によって、出力トランジスタM1のサブストレートゲート電圧のみを切り換えるようにしたが、同時に、出力電圧検出回路16からの出力信号によって誤差増幅回路AMPの駆動電流等も切り換えて、定電圧回路の動作モードを切り換えるようにしてもよい。このようにすることにより、出力トランジスタM1のリーク電流の影響のみではなく、定電圧回路1b全体の消費電流を低減させることができる。この実現方法としては、特開2005−234674号公報における段落[0051]の記載及び図3等を応用するようにすればよく、ここではその詳細な説明を省略する。
本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。 本発明の第3の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。 従来の定電圧回路の例を示した回路図である。 従来の定電圧回路の他の例を示した回路図である。
符号の説明
1,1a,1b 定電圧回路
2 基準電圧発生回路
3 降圧型DC‐DCコンバータ
4 切換スイッチ
10 直流電源
11 負荷
15 出力電流検出回路
16 出力電圧検出回路
AMP 誤差増幅回路
M1 出力トランジスタ
R1,R2,R2a,R2b 抵抗

Claims (16)

  1. 入力端子に入力された入力電圧を所定の第1電圧に変換して出力端子に接続された負荷に出力する定電圧回路において、
    制御電極に入力された信号に応じた電流を前記出力端子に出力する、MOSトランジスタからなる出力トランジスタと、
    所定の基準電圧を生成すると共に前記出力端子の電圧に比例した電圧を生成し、該基準電圧と該比例電圧との差分を増幅して前記出力トランジスタの制御電極に出力する出力電圧制御部と、
    前記入力電圧を前記第1電圧よりも大きい第2電圧に変換して出力する電圧変換回路部と、
    入力された制御信号に応じて、記第2電圧、又は前記第2電圧よりも大きい前記入力電圧のいずれかを排他的に前記出力トランジスタのサブストレートゲートに出力する切換回路部と、
    を備え、
    前記切換回路部は、前記出力トランジスタのサブストレートゲートに対して、前記負荷に出力する電流が第1の所定値以下になる第1動作モード時、及び前記負荷に出力する電流が該第1動作モードよりも大きい第2動作モード時に応じて、前記第2電圧又は前記入力電圧のいずれか一方を排他的に前記出力トランジスタのサブストレートゲートに出力するように制御されることを特徴とする定電圧回路。
  2. 前記出力トランジスタはPMOSトランジスタであり、前記切換回路部は、前記出力トランジスタのサブストレートゲートに対して、前記第1動作モード時には前記入力電圧を、前記第2動作モード時には前記第2電圧をそれぞれ出力するように制御されることを特徴とする請求項1記載の定電圧回路。
  3. 前記切換回路部は、第1動作モードと第2動作モードの切り換えを制御する制御信号が外部から入力されることを特徴とする請求項1又は2記載の定電圧回路。
  4. 前記第1動作モードは、前記負荷が低消費電流状態になるスタンバイモードであり、前記第2動作モードは、前記負荷が通常動作を行って前記スタンバイモードよりも消費電流が大きくなる動作モードであることを特徴とする請求項3記載の定電圧回路。
  5. 前記出力電圧制御部は、前記外部からの制御信号に応じて、前記第1動作モード時には低消費電流状態になり、前記第2動作モード時には通常動作を行って該低消費電流状態よりも消費電流が増加する状態になることを特徴とする請求項3又は4記載の定電圧回路。
  6. 前記出力電圧制御部は、前記外部からの制御信号に応じて、前記第1動作モード時には動作を停止して前記出力トランジスタの制御電極への信号出力を停止し、前記第2動作モード時には作動開始して前記出力トランジスタの動作制御を行うことを特徴とする請求項3記載の定電圧回路。
  7. 前記切換回路部は、前記出力トランジスタの出力電流の検出を行い、該検出した電流が第1の所定値以下であるか否かに応じて、第1動作モードと第2動作モードの切り換え判定を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の定電圧回路。
  8. 前記切換回路部は、
    前記出力トランジスタの出力電流の検出を行い、該検出した電流が第1の所定値以下であるか否かを示す信号を生成する出力電流検出回路と、
    該出力電流検出回路で生成された信号に応じて、前記第2電圧又は前記入力電圧のいずれか一方を排他的に前記出力トランジスタのサブストレートゲートに出力する切換スイッチと、
    を備え、
    前記出力電流検出回路は、前記切換スイッチに対して、検出した電流が第1の所定値以下のときは前記入力電圧を出力させ、検出した電流が該第1の所定値を超えているときは前記第2電圧を出力させることを特徴とする請求項7記載の定電圧回路。
  9. 前記出力電圧制御部は、前記出力電流検出回路の検出結果に応じて、前記第1動作モード時には低消費電流状態になり、前記第2動作モード時には通常動作を行って該低消費電流状態よりも消費電流が増加する状態になることを特徴とする請求項7又は8記載の定電圧回路。
  10. 前記切換回路部は、前記出力端子の電圧検出を行い、該検出した電圧が第2の所定値以下であるか否かに応じて、第1動作モードと第2動作モードの切り換え判定を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の定電圧回路。
  11. 前記切換回路部は、
    前記出力端子の電圧検出を行い、該検出した電圧が第2の所定値以下であるか否かを示す信号を生成する出力電圧検出回路と、
    該出力電圧検出回路で生成された信号に応じて、前記第2電圧又は前記入力電圧のいずれか一方を排他的に前記出力トランジスタのサブストレートゲートに出力する切換スイッチと、
    を備え、
    前記出力電圧検出回路は、前記切換スイッチに対して、検出した電圧が第2の所定値以下のときは前記入力電圧を出力させ、検出した電圧が該第2の所定値を超えているときは前記第2電圧を出力させることを特徴とする請求項10記載の定電圧回路。
  12. 前記出力電圧制御部は、前記出力電圧検出回路の検出結果に応じて、前記第1動作モード時には低消費電流状態になり、前記第2動作モード時には通常動作を行って該低消費電流状態よりも消費電流が増加する状態になることを特徴とする請求項10又は11記載の定電圧回路。
  13. 前記出力トランジスタは、制御電極に入力された信号に応じた電流を前記第2電圧から前記出力端子に出力し、前記出力電圧制御部は、前記第2電圧を電源にして作動することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12記載の定電圧回路。
  14. 前記電圧変換回路部は、降圧型DC‐DCコンバータであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13記載の定電圧回路。
  15. 前記第1電圧1.2V以下であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14記載の定電圧回路。
  16. 前記入力電圧はV以下であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15記載の定電圧回路。
JP2006024579A 2006-02-01 2006-02-01 定電圧回路 Expired - Fee Related JP4804156B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024579A JP4804156B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 定電圧回路
US11/698,951 US7358709B2 (en) 2006-02-01 2007-01-29 Constant voltage regulator for generating a low voltage output
CNB2007100077253A CN100501631C (zh) 2006-02-01 2007-01-29 稳压电路
KR1020070009245A KR100832827B1 (ko) 2006-02-01 2007-01-30 정전압 회로
US12/071,579 US7531994B2 (en) 2006-02-01 2008-02-22 Constant voltage regulator for generating a low voltage output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024579A JP4804156B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 定電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206948A JP2007206948A (ja) 2007-08-16
JP4804156B2 true JP4804156B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38478293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024579A Expired - Fee Related JP4804156B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 定電圧回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7358709B2 (ja)
JP (1) JP4804156B2 (ja)
KR (1) KR100832827B1 (ja)
CN (1) CN100501631C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804156B2 (ja) * 2006-02-01 2011-11-02 株式会社リコー 定電圧回路
US7589510B2 (en) * 2006-12-29 2009-09-15 Infineon Technologies Ag Voltage regulator having variable threshold voltage switch
JP2008211115A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP4997122B2 (ja) 2008-01-15 2012-08-08 株式会社リコー 電源供給回路及びその動作制御方法
JP5332248B2 (ja) 2008-03-18 2013-11-06 株式会社リコー 電源装置
JP5120111B2 (ja) * 2008-06-30 2013-01-16 富士通株式会社 シリーズレギュレータ回路、電圧レギュレータ回路、及び半導体集積回路
US9824008B2 (en) 2008-11-21 2017-11-21 International Business Machines Corporation Cache memory sharing in a multi-core processor (MCP)
US8806129B2 (en) 2008-11-21 2014-08-12 International Business Machines Corporation Mounted cache memory in a multi-core processor (MCP)
US7804329B2 (en) * 2008-11-21 2010-09-28 International Business Machines Corporation Internal charge transfer for circuits
US8305056B2 (en) * 2008-12-09 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Low drop-out voltage regulator with wide bandwidth power supply rejection ratio
US7956595B2 (en) * 2009-04-29 2011-06-07 Niko Semiconductor Co., Ltd. Adaptive constant-voltage control circuit and adaptive power converter controller
KR101361877B1 (ko) * 2009-09-18 2014-02-13 엘지디스플레이 주식회사 레귤레이터와 이를 이용한 유기발광다이오드 표시장치
JP5649857B2 (ja) * 2010-06-21 2015-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レギュレータ回路
KR20120111284A (ko) * 2011-03-31 2012-10-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 드라이버 회로 및 그 제어 방법
JP5867012B2 (ja) 2011-11-24 2016-02-24 株式会社ソシオネクスト 定電圧回路
JP5952035B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-13 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ローパスフィルタ回路及びボルテージレギュレータ
US9134742B2 (en) * 2012-05-04 2015-09-15 Macronix International Co., Ltd. Voltage regulator and voltage regulation method
CN102880217B (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 西安启芯微电子有限公司 应用于高压dc-dc转换器内部的稳压电源电路
KR101889108B1 (ko) * 2013-06-28 2018-08-17 매그나칩 반도체 유한회사 대기전력소모를 감소시키는 전력변환장치
EP2882086A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-10 ams AG Voltage converter and method for voltage conversion
CN104393859B (zh) * 2014-10-11 2017-11-17 中国电子科技集团公司第三十六研究所 一种电压切换电路
JP2016200964A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社ソシオネクスト 電源回路及び半導体装置
US9665112B2 (en) * 2015-05-15 2017-05-30 Analog Devices Global Circuits and techniques including cascaded LDO regulation
CN113157035A (zh) * 2021-03-12 2021-07-23 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种静态功耗与驱动能力自适应的稳压源装置
CN113093853B (zh) * 2021-04-15 2022-08-23 东北大学 一种实现低电压启动过程中低输入输出压差的改进ldo电路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138489A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Inoac Corp 接着剤を備える電磁波シールド用ガスケットおよびその製造方法
JP2001034349A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内部降圧電源回路
JP2002287833A (ja) 1999-08-06 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 定電圧電源
JP2001211640A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 電子装置と半導体集積回路及び情報処理システム
JP4559643B2 (ja) * 2000-02-29 2010-10-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージ・レギュレータ、スイッチング・レギュレータ、及びチャージ・ポンプ回路
JP3833440B2 (ja) 2000-05-11 2006-10-11 株式会社リコー 電圧発生回路、ボルテージレギュレータ、及びそれらを用いた携帯端末機器
JP2001344971A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp Dram搭載半導体集積回路装置
JP2002042467A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧降圧回路およびそれを備える半導体集積回路装置
JP2003180073A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 電源回路
JP2004094788A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP3696590B2 (ja) * 2002-11-25 2005-09-21 東光株式会社 定電圧電源
JP2004280136A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nanopower Solution Kk 過電流制御回路を有する電源回路
JP2005006442A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sharp Corp レギュレータ
JP2005107948A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP4150326B2 (ja) 2003-11-12 2008-09-17 株式会社リコー 定電圧回路
JP2005190381A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 定電圧電源
JP4390620B2 (ja) * 2004-04-30 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 ボルテージレギュレータ回路
US7170265B2 (en) * 2005-04-07 2007-01-30 Sige Semiconductor Inc. Voltage regulator circuit with two or more output ports
JP4804156B2 (ja) * 2006-02-01 2011-11-02 株式会社リコー 定電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7531994B2 (en) 2009-05-12
US20080150501A1 (en) 2008-06-26
KR100832827B1 (ko) 2008-05-28
KR20070079305A (ko) 2007-08-06
CN101013330A (zh) 2007-08-08
CN100501631C (zh) 2009-06-17
US7358709B2 (en) 2008-04-15
US20070210779A1 (en) 2007-09-13
JP2007206948A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804156B2 (ja) 定電圧回路
JP4869839B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4616067B2 (ja) 定電圧電源回路
US8847569B2 (en) Semiconductor integrated circuit for regulator
JP4789662B2 (ja) 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
JP5090202B2 (ja) 電源回路
US7586364B2 (en) Power supply voltage controlling circuit and semiconductor integrated circuit
JP3710469B1 (ja) 電源装置、及び携帯機器
JP3710468B1 (ja) 電源装置、及び携帯機器
JP2008225952A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008021166A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2005168170A (ja) 電源回路及びその電源回路の出力電圧立ち上げ方法
JP2008033461A (ja) 定電圧電源回路
JP2008172905A (ja) 半導体装置
JP4592408B2 (ja) 電源回路
JP2010191870A (ja) 電源回路及びその動作制御方法
US8390263B2 (en) Soft-start circuit having a ramp-up voltage and method thereof
JP2007310521A (ja) 定電圧回路および該定電圧回路を内蔵した電子機器
US11442480B2 (en) Power supply circuit alternately switching between normal operation and sleep operation
JP4502378B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2007265336A (ja) 基準電源電圧回路
CN110574273B (zh) 控制电路以及理想二极管电路
JP5068631B2 (ja) 定電圧回路
JP2007174764A (ja) 電源装置
JP2006331235A (ja) 電圧変換回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees