JP4803079B2 - 復調装置 - Google Patents

復調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803079B2
JP4803079B2 JP2007057068A JP2007057068A JP4803079B2 JP 4803079 B2 JP4803079 B2 JP 4803079B2 JP 2007057068 A JP2007057068 A JP 2007057068A JP 2007057068 A JP2007057068 A JP 2007057068A JP 4803079 B2 JP4803079 B2 JP 4803079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
symbol
component
value
inner product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007057068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008219727A (ja
Inventor
健二 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007057068A priority Critical patent/JP4803079B2/ja
Publication of JP2008219727A publication Critical patent/JP2008219727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803079B2 publication Critical patent/JP4803079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、所定の変調方式の信号を復調可能な復調装置に関する。
近年、携帯電話等の移動体通信システムにおいて、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)、GSM(Global System for Mobile Communications)、EDGE(Enhanced Data GSM Environment)等の各種の通信方式を用いたシステムが実用化されている。これら通信方式の変調方式としては、PSK(Phase Shift Keying)、GMSK(Gaussian filtered MSK)が用いられている。
上記変調方式におけるデジタル復調回路はPLL(Phase Lock Loop)ループの電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)を用いて入力変調波のキャリア再生を行う同期検波回路が用いられていた(例えば、特許文献1参照)。この復調回路はコスタス形復調回路と呼ばれ、入力変調波を互いに90°位相の異なる発振信号により2つの同期検波器によって検波し、その検波された信号が多値識別判定され、再生データとして出力されると共に、上記検波信号の配置が正規位置よりずれた場合の誤差信号に従って上記VCOが制御されて位相同期が行われる様になっている。
また、上記変調方式におけるデジタル復調回路としては、変形コスタス形復調回路も用いられている(例えば、特許文献2参照)。変形コスタス形復調回路において、入力端子より入力された被変調波から、第1の乗算器、第1のローパスフィルタを介して同相検波出力が得られ、また、第2の乗算器、第2のローパスフィルタを介して直交検波出力が得られる。前記同相検波出力および直交検波出力は、データ再生回路に入力される一方、第3の乗算器に入力される。ここで、検波出力に周波数誤差、あるいは位相誤差がある時、前記第3の乗算器の出力と、クロック再生回路からのタイミング出力とが第4の乗算器で乗積され、ループフィルタを介して誤差信号としてVCOへ入力され、当該VCOが制御される。それに基づいてVCOより再生搬送波が第1の乗算器と、π/2移相器を介して第2の乗算器に入力される。そして、データ再生回路及びクロック再生回路からそれぞれ復調データ出力、及びこの復調データ出力に同期したタイミングクロックが出力される。
特開平6−216769号公報 特開平9−69861号公報
しかし、上記従来の復調回路において、シンボル点抽出のタイミング再生を容易に行う要請がある。加えて、従来の復調回路では、複数の変調方式の信号を同一の回路で復調できなかった。信号のシンボル点抽出のタイミングは変調方式によって異なる。このため、複数の変調方式の信号を同一の回路で受信する構成としては、変調方式に応じてパラメータを変更しシンボル点抽出のタイミングを再生する構成が考えられるが、回路が複雑且つ規模が大きくなり、製造コストも高くなるという問題があった。
本発明の課題は、所定の変調方式の信号のシンボルタイミングを容易に再生することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の復調装置は、
所定の変調方式でI成分、Q成分に分割されたバースト信号に対して、前記所定の変調方式のシンボル回転量に乗するとπの整数倍となる値をシンボル時間に乗じた遅延時間で遅延し、前記分割されたバースト信号と、前記遅延されたバースト信号との内積値を演算し内積値信号として出力する内積値演算部と、
前記内積値信号の絶対値を演算し絶対値信号として出力する絶対値演算部と、
前記絶対値信号の最大値を検出しシンボルタイミング信号として出力する最大値検出部と、
前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記I成分の信号のシンボル点を抽出する第1のシンボル点抽出部と、
前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記Q成分の信号のシンボル点を抽出する第2のシンボル点抽出部と、
前記抽出されたシンボル点の位相を検出する位相検出部と、
前記所定の変調方式に基づいて、前記位相が検出されたシンボル点の信号を逆回転して復調する復調部と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の復調装置において、
前記所定の通信方式のI成分及びQ成分に分割されて入力されたバースト信号のI成分のシンボル間干渉を除去する第1のイコライズフィルタと、
前記分割されたバースト信号のQ成分のシンボル間干渉を除去する第2のイコライズフィルタと、を備え、
前記内積値演算部は、前記シンボル間干渉が除去されたI成分及びQ成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延し、前記シンボル間干渉が除去されたバースト信号と、前記遅延されたバースト信号との内積値を演算し内積値信号として出力し、
前記第1のシンボル点抽出部は、前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号のシンボル点を抽出し、
前記第2のシンボル点抽出部は、前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号のシンボル点を抽出することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の復調装置において、
前記内積値演算部は、
前記I成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延する第1の遅延部と、
前記Q成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延する第2の遅延部と、
前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号と、前記時間遅延されたI成分の信号と、を乗算して第1の乗算信号として出力する第1の乗算器と、
前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号と、前記時間遅延されたQ成分の信号と、を乗算して第2の乗算値信号として出力する第2の乗算器と、
前記第1及び第2の乗算値信号を加算し前記内積値信号として出力する第1の加算器と、を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
複数の異なる変調方式のI成分及びQ成分に分割されて入力されたバースト信号のI成分のシンボル間干渉を除去する第1のイコライズフィルタと、
前記分割されたバースト信号のQ成分のシンボル間干渉を除去する第2のイコライズフィルタと、
前記シンボル間干渉が除去されたI成分及びQ成分のトレーニングシーケンスの信号に対して、前記異なる変調方式のシンボル回転量に乗するとπの整数倍となる値をシンボル時間に乗じた遅延時間で遅延し、前記シンボル間干渉が除去されたバースト信号と、前記遅延されたバースト信号との内積値を演算し内積値信号として出力する内積値演算部と、
前記内積値信号の絶対値を演算し絶対値信号として出力する絶対値演算部と、
前記絶対値信号の最大値を検出しシンボルタイミング信号として出力する最大値検出部と、
前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号のシンボル点を抽出する第1のシンボル点抽出部と、
前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号のシンボル点を抽出する第2のシンボル点抽出部と、
前記抽出されたシンボル点の位相を検出する位相検出部と、
前記検出されたシンボル点の位相に基づいて、変調方式を判定する変調方式判定部と、
前記判定された変調方式に基づいて、前記位相が検出されたシンボル点の信号を復調する復調部と、を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の復調装置において、
前記内積値演算部は、
前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延する第1の遅延部と、
前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延する第2の遅延部と、
前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号と、前記時間遅延されたI成分の信号と、を乗算し第1の乗算値信号として出力する第1の乗算器と、
前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号と、前記時間遅延されたQ成分の信号と、を乗算し第2の乗算値信号として出力する第2の乗算器と、
前記第1及び第2の乗算値信号を加算し前記内積値信号として出力する第1の加算器と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の復調装置において、
前記判定された変調方式に基づいて、前記位相が検出されたシンボル点を逆回転するシンボル逆回転部を備え、
前記復調部は、前記判定された変調方式に基づいて、前記逆回転されたシンボル点の信号を復調することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4又は5に記載の復調装置において、
前記復調部は、前記判定された変調方式に基づいて、前記位相が検出されたシンボル点を、送信側で付与された位相回転分を考慮して信号を復調することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の復調装置において、
演算の範囲を継続的に移動させながら、シンボル時間離れた前記絶対値信号を使用して移動平均値を演算し移動平均値信号として出力する移動平均値演算部を備え、
前記最大値検出部は、前記移動平均値信号の最大値を検出しシンボルタイミング信号として出力することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の復調装置において、
前記移動平均値演算部は、
前記絶対値信号をシンボル時間遅延する第3の遅延部と、前記絶対値信号及び前記シンボル時間遅延された絶対値信号を加算する第2の加算器と、の組を少なくとも1段備えることを特徴とする。
請求項1、2、3に記載の発明によれば、所定の変調方式の信号のシンボルタイミングを容易に再生できる。
請求項4、5、6に記載の発明によれば、複数の異なる変調方式の信号のシンボルタイミングを同一の構成で容易に再生できる。また、シンボル点を確定させてから復調(復号)の処理を行うことができるため、回路規模を削減できる。
請求項7に記載の発明によれば、復調部によりシンボル点の位相回転部を考慮して復調でき、装置構成をより簡単にできる。
請求項8に記載の発明によれば、シンボルタイミングの再生をより正確に行うことができる。
請求項9に記載の発明によれば、移動平均値演算部を簡単に構成できる。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態及びその第1の変形例と、第2の実施の形態及びその第2の変形例と、について順に説明する。但し、発明の範囲は図示例に限定されない。
(第1の実施の形態)
図1〜図5を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。まず、図1及び図2を参照して、本実施の形態の一つの変調方式に対応する復調装置100の装置構成を説明する。図1に、復調装置100の内部構成を示す。図2に、移動平均値演算部16の内部構成を示す。
本実施の形態の復調装置100は、通信方式がGSMの信号を受信して復調する装置である。GSMの変調方式はGMSK(BPSK)である。
図1に示すように、復調装置100は、内積値演算部40と、絶対値演算部15と、移動平均値演算部16と、最大値検出部17と、第1、第2のシンボル点抽出部としてのシンボル点抽出部18a,18bと、位相検出部19と、復調部20と、を備えて構成される。内積値演算部40は、第1、第2の遅延部としての2T遅延部12a,12bと、第1、第2の乗算器としての乗算器13a,13bと、第1の加算器としての加算器14と、を備えて構成される。
図2に示すように、移動平均値演算部16は、第3の遅延部としてのT遅延部1611〜161n(n:1以上の整数)と、第2の加算器としての加算器1621〜162nと、を備えて構成される。
図示しない送信装置により、BPSKの変調方式で変調されたデータを含むGSM方式のバースト信号が送信され、復調装置100は、送信されたバースト信号を受信する。具体的には、送信されたバースト信号が復調装置100の図示しないアンテナにより受信され、その受信信号が図示しないチューナによりIF(Intermediate Frequency:中間周波数)に変換される。そして、IF変換された受信信号が図示しないA/D(Analog to Digital)コンバータによりデジタル信号に変換され、そのデジタル信号が図示しないI−Q信号分割部によりI成分とQ成分とに分割される。
内積値演算部40は、バースト信号の受信信号と、2T遅延後のバースト信号の受信信号と、の内積値を演算する。2Tは、シンボル時間Tの2倍の時間である。
2T遅延部12a,12bは、それぞれ、分割された受信信号のI成分、Q成分に2Tの遅延を与えて出力する。乗算器13a,13bは、それぞれ、分割された受信信号のI成分、Q成分と、2T遅延部12a,12bから入力された2T遅延後の受信信号のI成分、Q成分と、を乗算し、その乗算値信号を出力する。加算器14は、乗算器13a,13bから入力された乗算値信号を加算し加算値信号として出力する。絶対値演算部15は、加算器14から入力された加算値信号の絶対値を演算し絶対値信号として出力する。
移動平均値演算部16は、演算の範囲を継続的に移動させながら、シンボル時間T離れた絶対値を使用して平均演算を行う機能を有する。具体的には、移動平均値演算部16は、絶対値演算部15から入力された絶対値信号のシンボル時間T間隔の移動平均を演算し、移動平均値信号として出力する。さらに具体的には、移動平均値演算部16において、T遅延部1611は、絶対値演算部15から入力される絶対値信号をシンボル時間T遅延して出力する。加算器1621は、絶対値演算部15から入力される絶対値信号と、T遅延部1611から入力されるT遅延後の絶対値信号と、を加算して出力する。T遅延部161m(m:2≦m≦nを満たす整数)は、T遅延部161(m−1)から入力される絶対値信号をシンボル時間T遅延して出力する。加算器162mは、加算器162(m−1)から入力される絶対値信号と、遅延部161mから入力されるm・T遅延後の絶対値信号と、を加算して出力する。このようにして、加算器162nは、加算値を移動平均値信号として出力する。
最大値検出部17は、移動平均値演算部16から入力された移動平均値信号のうちバースト信号の最大値のタイミングを取得し、シンボル点抽出のタイミング信号として出力する。シンボル点抽出部18a,18bは、それぞれ、最大値検出部17から入力されたシンボル点抽出のタイミング信号に基づいて、受信信号のI成分、Q成分のシンボル点を抽出する。
位相検出部19は、シンボル点抽出部18a,18bから入力されるシンボル点の位相を検出して出力する。
復調部20は、GMSK(BPSK)の変調方式に基づいて、位相検出部19から入力されるシンボル点を、位相回転分を考慮して復調(復号)してデータ信号を取得して出力する。
次いで、図3(a)及び図4(a),(b)を参照してGMSK(BPSK)のバースト信号を説明する。図3(a)に、BPSK方式のコンスタレーションを示す。図4(a)に、バースト信号30のフォーマット形式の構成を示す。図4(b)に、BPSK方式のトレーニングシーケンスのパターンを示す。
図3(a)に示すように、変調方式がGMSK(BPSK)では、I(同相成分)−Q(直交成分)平面の黒点の位置に、データd=0,1のシンボル点が割り当てられる。
送信装置側では、通信方式(変調方式)に応じて、上記シンボル点がシンボルごとに所定量位相回転(位相シフト)される。GSMの場合、シンボルごとにシンボル点が、0からπ/2ずつ増加した量(0、π/2、(π/2)×2、(π/2)×3、…)位相が回転される。
復調装置100で受信及び入力されるバースト信号は、フォーマット形式が予め決まっており、図4(a)に示すようなバースト信号30のフォーマット形式である。バースト信号30は、テールビット31と、データ32と、トレーニングシーケンス33と、データ34と、テールビット35とを有する。図4(b)に示すように、トレーニングシーケンス33は、GMSKにおいて、I軸上の値が連続する予め取り決められたパターンである。
次に、復調装置100の動作を説明する。先ず、復調装置100において、送信装置から送信されたバースト信号30が受信され、IFかつデジタルに変換され、そのバースト信号30がI成分、Q成分に分割されて入力される。
入力されるバースト信号30のI成分、Q成分は、それぞれ、2T遅延部12a,12bにより2T遅延される。上記で説明したように、送信側で付加されるシンボル回転量は、GSM(GMSK)でπ/2である。このため、2T遅延すると、遅延前に比べてシンボル回転量がGMSKでπ大きくなる。
そして、乗算器13a,13b及び加算器14により、(バースト信号30のI成分)×(バースト信号30の2T遅延後のI成分)+(バースト信号30のQ成分)×(バースト信号30の2T遅延後のQ成分)が演算される。つまり、バースト信号30と、2T遅延後のバースト信号30との内積値が演算される。この内積値は|A||B|cosθとしても表される。但し、|A|,|B|が、それぞれ、バースト信号30、2T遅延後のバースト信号30の振幅であり、固定値である。θは、バースト信号30と2T遅延後のバースト信号30との間の角度である。
バースト信号30のトレーニングシーケンス33では、GMSKでI軸上のシンボル点で位相が0又はπしかとらないため、このシンボル点でcosθ=±1となる。そこで、絶対値演算部15により、内積値の絶対値信号が演算される。つまり、GMSKで、内積値の絶対値が最大になるタイミングがシンボル点抽出のタイミングとなる。
そして、移動平均値演算部16により、内積値の絶対値信号の移動平均値信号が演算される。移動平均値をとることにより、内積値の絶対値信号がより正確になる。移動平均値演算部16では、段数(T遅延部161i及び加算器162iの組み合わせ)が増えるにつれて内積値の絶対値信号がさらに正確になる。
そして、最大値検出部17により、バースト信号30の内積値の絶対値の移動平均値信号の最大値からシンボル点のタイミング信号が検出される。シンボル点抽出部18a,18bでは、最大値検出部17から入力されるシンボル点のタイミング信号に基づいて、バースト信号30のI成分、Q成分からシンボル点が抽出される。
そして、位相検出部19により、抽出されたシンボル点の位相が検出される。バースト信号30の連続するシンボル点の位相差は、GMSKで±π/2となる。
位相検出部19により検出されたシンボル点の位相は、復調部20により、GMSKの変調方式に基づき、送信側で位相シフトされたシンボル回転量(GMSKで0,π/2、…)の逆回転を考慮して、変調方式(GMSK)に対応する復調方式で復調される。
復調部20は、I−Q平面をI軸の正負によって2つの領域に分けるかを判定し、その入力信号の位置に応じた復調信号を出力する。又は、復調部20により、GMSK(BPSK)に対して、8つの領域のどこに位置するかに応じて復調信号を出力してもよい。この場合、例えば、8つの領域のうち、I軸が正の領域を1、負の領域を0とすることができる。なお、復調部20に入力される信号の位相が回転している可能性があるが、この場合、復調部20は、受信信号の一部に埋め込まれた既知のビットパターンのパターンマッチングで補正する。
復調装置100では、通信方式がGSMで固定されているので、バースト信号30の任意の部分(トレーニングシーケンス33、データ32,34等)に対して、シンボル点のタイミング抽出(最大値検出部17におけるタイミング信号出力)が可能である。
また、復調装置100において、変調方式がGMSKのみであるため、GMSK変調が定包絡線特性(I−Q平面の円周上を移動する)であることと、連続するシンボル間の位相差が±π/2と大きいことと、により、シンボル間干渉を除去するためのイコライズフィルタを省略してもシンボルタイミングの再生が可能である。
ここで、図5を参照して、受信したバースト信号のシンボル点抽出に関する各種信号値の具体例を説明する。図5(a)に、復調装置100における内積値信号を示す。図5(b)に、同じく絶対値信号を示す。図5(c)に、同じく移動平均値信号を示す。図5(a)〜(c)の横軸は、シンボル時間Tで正規化した時間(T=1)であり、以下の図でも同様である。
変調方式がGMSKであるので、加算器14から出力される、バースト信号と2T遅延後のバースト信号との内積値信号は、例えば、図5(a)に示すようになる。絶対値演算部15から出力される内積値の絶対値信号は、図5(b)に示すようになる。そして、移動平均値演算部16から出力される内積値の絶対値の移動平均値信号は、図5(c)に示すように、その最大値が複数並び、それぞれシンボル点抽出のタイミングを表している。
以上、復調装置100によれば、通信方式がGSM(変調方式がGMSK(BPSK))のバースト信号のシンボルタイミングを容易に再生できる。また、シンボル点を確定させてから復調(復号)の処理を行うことができるため、回路規模を削減できる。
(第1の変形例)
図6及び図7を参照して、上記第1の実施の形態の変形例を説明する。本変形例の復調装置100Aは、上記復調装置100と同様の構成部分を有するので、復調装置100Aの各部のうち復調装置100と同じ部分に同じ符号を付与し、主として復調装置100と異なる部分を説明する。
先ず、図6を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図6に、復調装置100Aの内部構成を示す。
図6に示すように、復調装置100Aは、復調装置100と同様に、通信方式がGSM(変調方式がGMSK(BPSK))の受信したバースト信号を復調する装置である。
復調装置100Aは、第1、第2のイコライズフィルタとしてのイコライズフィルタ11a,11bと、内積値演算部40と、絶対値演算部15と、移動平均値演算部16と、最大値検出部17と、シンボル点抽出部18a,18bと、位相検出部19と、復調部20と、を備えて構成される。内積値演算部40は、2T遅延部12a,12bと、乗算器13a,13bと、加算器14と、を備えて構成される。
イコライズフィルタ11a,11bは、それぞれ、入力されたバースト信号の受信信号のI成分、Q成分のシンボル間の干渉を除去して出力する。2T遅延部12a,12bは、それぞれ、イコライズフィルタ11a,11bから入力された受信信号のI成分、Q成分に2Tの遅延を与えて出力する。シンボル点抽出部18a,18bは、それぞれ、最大値検出部17から入力されたシンボル点抽出のタイミング信号に基づいて、イコライズフィルタ11a,11bから入力された受信信号のI成分、Q成分のシンボル点を抽出する。
ここで、図7を参照して、受信したバースト信号のシンボル点抽出に関する各種信号値の具体例を説明する。図7(a)に、復調装置100Aにおける内積値信号を示す。図7(b)に、同じく絶対値信号を示す。図7(c)に、同じく移動平均値信号を示す。
復調装置100Aでは、変調方式がGMSKであり、加算器14から出力される、バースト信号と2T遅延後のバースト信号との内積値信号は、例えば、図7(a)に示すようになる。絶対値演算部15から出力される内積値の絶対値信号は、図7(b)に示すようになる。そして、移動平均値演算部16から出力される内積値の絶対値の移動平均値信号は、図7(c)に示すように、その最大値が複数並び、それぞれシンボル点抽出のタイミングを表している。
以上、復調装置100Aによれば、通信方式がGSM(変調方式がGMSK(BPSK))のバースト信号のシンボル間干渉を除去でき、そのバースト信号のシンボルタイミングを容易に再生できる。また、シンボル点を確定させてから復調(復号)の処理を行うことができるため、回路規模を削減できる。
(第2の実施の形態)
図8〜図10を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。本実施の形態の復調装置200は、上記復調装置100,100Aと同様の構成部分を有するので、復調装置200の各部のうち復調装置100,100Aと同じ部分に同じ符号を付与し、主として復調装置100,100Aと異なる部分を説明する。
まず、図8を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図8に、本実施の形態の復調装置200の内部構成を示す。
本実施の形態の復調装置200は、通信方式がGSM又はEDGEの信号を受信して復調する装置である。GSMの変調方式がGMSK(BPSK)であり、EDGEの変調方式が8PSKである。
図8に示すように、復調装置200は、イコライズフィルタ11a,11bと、内積値演算部50と、絶対値演算部15と、移動平均値演算部16と、最大値検出部17Aと、シンボル点抽出部18a,18bと、位相検出部19と、変調方式判定部21と、シンボル逆回転部22と、復調部23と、を備えて構成される。内積値演算部50は、第1、第2の遅延部としての8T遅延部24a,24bと、乗算器13a,13bと、加算器14と、を備えて構成される。
図2に示すように、移動平均値演算部16は、T遅延部1611〜161n(n:1以上の整数)と、加算器1621〜162nと、を備えて構成される。
図示しない送信装置により、BPSK又は8PSKの変調方式で変調されたデータを含むGSM方式又はEDGE方式のバースト信号が送信され、復調装置200は、送信されたバースト信号を受信する。具体的には、送信されたバースト信号が復調装置200の図示しないアンテナにより受信され、その受信信号が図示しないチューナによりIFに変換される。そして、IF変換された受信信号が図示しないA/Dコンバータによりデジタル信号に変換され、そのデジタル信号が図示しないI−Q信号分割部によりI成分とQ成分とに分割される。
内積値演算部50は、バースト信号の受信信号と、8T遅延後のバースト信号の受信信号と、の内積値を演算する。8Tは、シンボル時間Tの8倍の時間である。
8T遅延部24a,24bは、それぞれ、イコライズフィルタ11a,11bから入力された受信信号のI成分、Q成分に8Tの遅延を与えて出力する。乗算器13a,13bは、それぞれ、イコライズフィルタ11a,11bから入力された受信信号のI成分、Q成分と、8T遅延部24a,24bから入力された8T遅延後の受信信号のI成分、Q成分と、を乗算し、その乗算値信号を出力する。
最大値検出部17Aは、移動平均値演算部16から入力された移動平均値信号のうちバースト信号中のトレーニングシーケンスに対応する部分の最大値のタイミングを取得し、シンボル点抽出のタイミング信号として出力する。
位相検出部19は、シンボル点抽出部18a,18bから入力されるシンボル点の位相を検出して出力する。変調方式判定部21は、位相検出部19から入力されるシンボル点の位相に基づいて、変調方式(GMSK(BPSK)又は8PSK)を判定し、変調方式を示す変調方式信号を出力する。
シンボル逆回転部22は、位相検出部19から入力される受信信号のシンボル点の位相を、変調方式判定部21から入力される変調方式信号の変調方式に対応する量を逆回転する。復調部23は、変調方式判定部21から入力される変調方式信号の変調方式に基づいて、シンボル逆回転部22から入力される逆回転後のシンボル点の信号を復調(復号)してデータ信号を取得する。
次いで、図3(b)及び図4(c)を参照して8PSKのバースト信号を説明する。GMSK(BPSK)のバースト信号については、図3(a)及び図4(a),(b)に基づいて上記説明したとおりである。図3(b)に、8PSK方式のコンスタレーションを示す。図4(c)に、8PSK方式のトレーニングシーケンスのパターンを示す。
図3(b)に示すように、変調方式が8PSKでは、I−Q平面の黒点の位置に、I軸上のデータ(d3i,d3i+1,d3i+2)=(1,1,1),(0,1,1),(0,1,0),(0,0,0),(0,0,1),(1,0,1),(1,0,0),(1,1,0),(1,1,1)のシンボル点が割り当てられる。各シンボル点は、信号(シンボル)の開始点の位相を示す。
送信装置側では、通信方式に応じて、上記シンボル点がシンボルごとに所定量位相回転(位相シフト)される-。GSMの場合、シンボルごとにシンボル点が、0からπ/2ずつ増加した量(0、π/2、(π/2)×2、(π/2)×3、…)位相が回転される。EDGEの場合、データごとにシンボル点が、0から3π/8ずつ増加した量(0、3π/8、(3π/8)×2、(3π/8)×3、…)位相が回転される。
復調装置200で受信及び入力されるバースト信号は、フォーマット形式が予め決まっており、図4(a)に示すようなバースト信号30のフォーマット形式である。図4(b),(c)に示すように、トレーニングシーケンス33は、GMSK,8PSKにおいて、I軸上の値が連続する予め取り決められたパターンである。
次に、復調装置200の動作を説明する。先ず、復調装置200において、送信装置から送信されたバースト信号30が受信され、IFかつデジタルに変換され、そのバースト信号30がI成分、Q成分に分割されて、それぞれ、イコライズフィルタ11a,11bに入力される。そして、バースト信号30のI成分、Q成分は、イコライズフィルタ11a,11bによりシンボル間干渉が除去される。
イコライズフィルタ11a,11bから出力されるバースト信号30のI成分、Q成分は、それぞれ、8T遅延部24a,24bにより8T遅延される。上記で説明したように、送信側で付加されるシンボル回転量は、GSM(GMSK)でπ/2であり、EDGE(8PSK)で3π/8である。このため、8T遅延すると、遅延前に比べてシンボル回転量がGMSKで4π大きくなり、8PSKで3π大きくなる。
そして、乗算器13a,13b及び加算器14により、(バースト信号30のI成分)×(バースト信号30の8T遅延後のI成分)+(バースト信号30のQ成分)×(バースト信号30の8T遅延後のQ成分)が演算される。つまり、バースト信号30と、8T遅延後のバースト信号30との内積値が演算される。この内積値は|A||B|cosθとしても表される。但し、|A|,|B|が、それぞれ、バースト信号30、8T遅延後のバースト信号30の振幅であり、固定値である。θは、バースト信号30と8T遅延後のバースト信号30との間の角度である。
バースト信号30のトレーニングシーケンス33では、GMSK,8PSKともにI軸上のシンボル点で位相が0又はπしかとらないため、このシンボル点でcosθ=±1となる。そこで、絶対値演算部15により、内積値の絶対値信号が演算される。つまり、GMSK,8PSKともに、内積値の絶対値が最大になるタイミングがシンボル点抽出のタイミングとなる。
そして、移動平均値演算部16により、内積値の絶対値信号の移動平均値信号が演算される。移動平均値をとることにより、内積値の絶対値信号がより正確になる。移動平均値演算部16では、段数(T遅延部161i及び加算器162iの組み合わせ)が増えるにつれて内積値の絶対値信号がさらに正確になる。
そして、最大値検出部17Aにより、バースト信号30のトレーニングシーケンス33に対応する部分の内積値の絶対値の移動平均値信号の最大値からシンボル点のタイミング信号が検出される。シンボル点抽出部18a,18bでは、最大値検出部17Aから入力されるシンボル点のタイミング信号に基づいて、バースト信号30のI成分、Q成分からシンボル点が抽出される。
そして、位相検出部19により、抽出されたシンボル点の位相が検出される。トレーニングシーケンス33の連続するシンボル点の位相差は、GMSKなら±π/2となり、8PSKなら±πk/4+π/8(k:整数)となる。変調方式判定部21では、位相検出部19で検出された連続するシンボル点の位相差に基づいて、変調方式がGMSK又は8PSKと判定される。
位相検出部19により検出されたシンボル点の位相は、シンボル逆回転部22により、変調方式判定部21で判定された変調方式に基づき、送信側で位相シフトされたシンボル回転量(GMSKで0,π/2、…、8PSKで0,3π/8,…)逆回転される。
逆回転されたシンボル点は、復調部23により、変調方式判定部21で判定された変調方式(GMSK又は8PSK)に対応する復調方式で復調される。復調部23は、I−Q平面をI軸の正負によって2つの領域に分けるか、又は原点を中心としてπ/4ずつ8つの領域に分け、その領域のどこに入力信号が位置するかを判定し、その入力信号の位置に応じた復調信号を出力する。又は、GMSK(BPSK)、8PSKの双方に対して、8つの領域のどこに位置するかに応じて復調信号を出力してもよい。この場合、BPSKであれば、例えば、8つの領域のうち、I軸が正の領域を1、負の領域を0とすることができる。よって、BPSK、8PSKの何れに対応する復調方式であっても、同一の回路を使用することが可能である。なお、復調部23に入力される信号の位相が回転している可能性があるが、この場合、復調部23は、受信信号の一部に埋め込まれた既知のビットパターンのパターンマッチングで補正する。
復調装置200では、バースト信号30のうちトレーニングシーケンス33からシンボル点抽出のタイミングを取得し、この取得したタイミングに同期してテールビット31,35、データ32,34のシンボル点も抽出する。より具体的には、復調装置200が、シンボル点抽出部18a,18bの前段に図示しないメモリを備え、バースト信号30のトレーニングシーケンス33のシンボル点抽出(最大値検出部17Aのタイミング信号出力)が終わるまで、受信したバースト信号30がメモリに順次記憶される。最大値検出部17Aからタイミング信号が出力されると、シンボル点抽出部18a,18bにより、このタイミング信号に同期して、メモリに記憶されたバースト信号のシンボル点が抽出される。タイミング信号が出力された後に受信する残りのバースト信号は、メモリに記憶せずにシンボル点抽出してもよい。
また、バースト信号が連続して受信される場合には、受信したバースト信号のシンボル点を抽出し、この抽出したタイミング信号に同期して、次、次以降のバースト信号のシンボル点も抽出することとしてもよい。
ここで、図9及び図10を参照して、受信したバースト信号のシンボル点抽出に関する各種信号値の具体例を説明する。図9(a)に、復調装置200における変調方式がGMSKである場合の内積値信号を示す。図9(b)に、同じく変調方式がGMSKである場合の絶対値信号を示す。図9(c)に、同じく変調方式がGMSKである場合の移動平均値信号を示す。図10(a)に、復調装置200における変調方式が8PSKである場合の内積値信号を示す。図10(b)に、同じく変調方式が8PSKである場合の絶対値信号を示す。図10(c)に、同じく変調方式が8PSKである場合の移動平均値信号を示す。
変調方式がGMSKである場合を考える。GMSKの場合、加算器14から出力される、バースト信号と8T遅延後のバースト信号との内積値信号は、例えば、図9(a)に示すようになる。絶対値演算部15から出力される内積値の絶対値信号は、図9(b)に示すようになる。そして、移動平均値演算部16から出力される内積値の絶対値の移動平均値信号は、図9(c)に示すように、その最大値が複数並び、それぞれシンボル点抽出のタイミングを表している。
次いで、変調方式が8PSKである場合を考える。8PSKの場合、加算器14から出力される、バースト信号と8T遅延後のバースト信号との内積値信号は、例えば、図10(a)に示すようになる。絶対値演算部15から出力される内積値の絶対値信号は、図10(b)に示すようになる。そして、移動平均値演算部16から出力される内積値の絶対値の移動平均値信号は、図10(c)に示すように、その最大値が複数並び、それぞれシンボル点抽出のタイミングを表している。
以上、本実施の形態によれば、復調装置200により、通信方式がGSM(変調方式がGMSK(BPSK))、EDGE(変調方式が8PSK)のバースト信号のどちらが入力されても、シンボルタイミングを同一の構成で容易に再生することができる。また、シンボル点を確定させてから復調(復号)の処理を行うことができるため、回路規模を削減できる。
また、移動平均値演算部16により、内積値の絶対値の移動平均値を演算するので、シンボル点抽出のタイミング再生をより正確に行うことができる。
また、移動平均値演算部16を、T遅延部1611〜161n及び加算器1621〜162nにより、簡単に構成できる。
(第2の変形例)
図11を参照して、上記第2の実施の形態の変形例としての第2の変形例を説明する。本変形例の復調装置200Aは、上記復調装置200と同様の構成部分を有するので、復調装置200Aの各部のうち復調装置200と同じ部分に同じ符号を付与し、主として復調装置200と異なる部分を説明する。
本変形例の復調装置200Aを説明する。図11に、本変形例の復調装置200Aの内部構成を示す。
図11に示すように、復調装置200Aは、イコライズフィルタ11a,11bと、内積値演算部50と、絶対値演算部15と、移動平均値演算部16と、最大値検出部17Aと、シンボル点抽出部18a,18bと、位相検出部19と、変調方式判定部21と、復調部25と、を備えて構成される。
復調装置200Aでは、シンボル逆回転部22を備えず、復調部23に代えて復調部25を備える。復調部25は、変調方式判定部21から入力される変調方式信号の変調方式に基づいて、位相検出部19から入力されるシンボル点を、位相回転分を考慮して復調(復号)してデータ信号を取得する。
復調装置200Aにおいて、位相検出部19での位相検出の分解能が十分であれば、シンボル逆回転を省略しても、復調部25による復調時に位相回転分を考慮して復調することで、復調装置200と同様に復調が行える。
以上、本変形例によれば、復調装置200Aにおいて、上記実施の形態の効果を奏するとともに、復調部25によりシンボル点の位相回転分を考慮して復調でき、装置構成をより簡単にできる。
なお、上記各実施の形態及び各変形例における記述は、本発明に係る復調装置の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態及び各変形例では、GSM及びEDGE、或いはGSMのみについての受信信号の復調が可能な復調装置を示したが、これに限定されるものではない。即ち、シンボル点抽出のタイミングの再生が必要な他の通信方式(変調方式)にも適用可能である。この場合、内積値を得るためにバースト信号のI成分及びQ成分の信号を遅延する遅延時間は、複数又は単数の通信方式のシンボル回転量に乗するとπの整数倍となる値をシンボル時間Tに乗じた遅延時間となる。
また、上記各実施の形態及び各変形例では、移動平均値演算部16を備える構成としたが、これに限定されるものではない。移動平均値演算部としては、演算の範囲を継続的に移動させながらシンボル時間離れた絶対値を使用して平均演算を行う構成であればよく、例えば、T遅延部1611〜161nを加算器1621〜162n側に設ける構成としてもよく、またCIC(Cascaded Integrate Comb)フィルタで実現する構成としてもよい。
また、上記復調装置100,100Aでは、変調方式がGMSKの信号のシンボルタイミングを再生する構成としたが、これに限定されるものではなく、他の変調方式の信号のシンボルタイミングを再生する構成としてもよい。例えば、復調装置100,100Aにおいて、2T遅延部12a,12bを8T遅延部に変更し、変調方式が8PSKの信号のシンボルタイミングを再生する構成としてもよい。
その他、上記各実施の形態及び各変形例における復調装置の細部構成及び詳細動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明に係る第1の実施の形態の復調装置100の内部構成を示すブロック図である。 移動平均値演算部16の内部構成を示すブロック図である。 (a)は、BPSK方式のコンスタレーションを示す図である。(b)は、8PSK方式のコンスタレーションを示す図である。 (a)は、バースト信号30のフォーマット形式の構成を示す図である。(b)は、BPSK方式のトレーニングシーケンスのパターンを示す図である。(c)は、8PSK方式のトレーニングシーケンスのパターンを示す図である。 (a)は、復調装置100における内積値信号を示す図である。(b)は、同じく絶対値信号を示す図である。(c)は、同じく移動平均値信号を示す図である。 第1の変形例の復調装置100Aの内部構成を示すブロック図である。 (a)は、復調装置100Aにおける内積値信号を示す図である。(b)は、同じく絶対値信号を示す図である。(c)は、同じく移動平均値信号を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の復調装置200の内部構成を示すブロック図である。 (a)は、復調装置200における変調方式がGMSKである場合の内積値信号を示す図である。(b)は、同じく変調方式がGMSKである場合の絶対値信号を示す図である。(c)は、同じく変調方式がGMSKである場合の移動平均値信号を示す図である。 (a)は、復調装置200における変調方式が8PSKである場合の内積値信号を示す図である。(b)は、同じく変調方式が8PSKである場合の絶対値信号を示す図である。(c)は、同じく変調方式が8PSKである場合の移動平均値信号を示す図である。 第2の変形例の復調装置200Aの内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
100,100A,200,200A 復調装置
11a,11b イコライズフィルタ
40,50 内積値演算部
12a,12b 2T遅延部
13a,13b 乗算器
14 加算器
15 絶対値演算部
16 移動平均値演算部
1611〜161n T遅延部
1621〜162n 加算器
17,17A 最大値検出部
18a,18b シンボル点抽出部
19 位相検出部
20,23,25 復調部
21 変調方式判定部
22 シンボル逆回転部
24a,24b 8T遅延部

Claims (9)

  1. 所定の変調方式でI成分、Q成分に分割されたバースト信号に対して、前記所定の変調方式のシンボル回転量に乗するとπの整数倍となる値をシンボル時間に乗じた遅延時間で遅延し、前記分割されたバースト信号と、前記遅延されたバースト信号との内積値を演算し内積値信号として出力する内積値演算部と、
    前記内積値信号の絶対値を演算し絶対値信号として出力する絶対値演算部と、
    前記絶対値信号の最大値を検出しシンボルタイミング信号として出力する最大値検出部と、
    前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記I成分の信号のシンボル点を抽出する第1のシンボル点抽出部と、
    前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記Q成分の信号のシンボル点を抽出する第2のシンボル点抽出部と、
    前記抽出されたシンボル点の位相を検出する位相検出部と、
    前記所定の変調方式に基づいて、前記位相が検出されたシンボル点の信号を逆回転して復調する復調部と、を備えることを特徴とする復調装置。
  2. 前記所定の通信方式のI成分及びQ成分に分割されて入力されたバースト信号のI成分のシンボル間干渉を除去する第1のイコライズフィルタと、
    前記分割されたバースト信号のQ成分のシンボル間干渉を除去する第2のイコライズフィルタと、を備え、
    前記内積値演算部は、前記シンボル間干渉が除去されたI成分及びQ成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延し、前記シンボル間干渉が除去されたバースト信号と、前記遅延されたバースト信号との内積値を演算し内積値信号として出力し、
    前記第1のシンボル点抽出部は、前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号のシンボル点を抽出し、
    前記第2のシンボル点抽出部は、前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号のシンボル点を抽出することを特徴とする請求項1に記載の復調装置。
  3. 前記内積値演算部は、
    前記I成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延する第1の遅延部と、
    前記Q成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延する第2の遅延部と、
    前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号と、前記時間遅延されたI成分の信号と、を乗算して第1の乗算信号として出力する第1の乗算器と、
    前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号と、前記時間遅延されたQ成分の信号と、を乗算して第2の乗算値信号として出力する第2の乗算器と、
    前記第1及び第2の乗算値信号を加算し前記内積値信号として出力する第1の加算器と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の復調装置。
  4. 複数の異なる変調方式のI成分及びQ成分に分割されて入力されたバースト信号のI成分のシンボル間干渉を除去する第1のイコライズフィルタと、
    前記分割されたバースト信号のQ成分のシンボル間干渉を除去する第2のイコライズフィルタと、
    前記シンボル間干渉が除去されたI成分及びQ成分のトレーニングシーケンスの信号に対して、前記異なる変調方式のシンボル回転量に乗するとπの整数倍となる値をシンボル時間に乗じた遅延時間で遅延し、前記シンボル間干渉が除去されたバースト信号と、前記遅延されたバースト信号との内積値を演算し内積値信号として出力する内積値演算部と、
    前記内積値信号の絶対値を演算し絶対値信号として出力する絶対値演算部と、
    前記絶対値信号の最大値を検出しシンボルタイミング信号として出力する最大値検出部と、
    前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号のシンボル点を抽出する第1のシンボル点抽出部と、
    前記シンボルタイミング信号に基づいて、前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号のシンボル点を抽出する第2のシンボル点抽出部と、
    前記抽出されたシンボル点の位相を検出する位相検出部と、
    前記検出されたシンボル点の位相に基づいて、変調方式を判定する変調方式判定部と、
    前記判定された変調方式に基づいて、前記位相が検出されたシンボル点の信号を復調する復調部と、を備えることを特徴とする復調装置。
  5. 前記内積値演算部は、
    前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延する第1の遅延部と、
    前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号に対して、前記遅延時間で遅延する第2の遅延部と、
    前記シンボル間干渉が除去されたI成分の信号と、前記時間遅延されたI成分の信号と、を乗算し第1の乗算値信号として出力する第1の乗算器と、
    前記シンボル間干渉が除去されたQ成分の信号と、前記時間遅延されたQ成分の信号と、を乗算し第2の乗算値信号として出力する第2の乗算器と、
    前記第1及び第2の乗算値信号を加算し前記内積値信号として出力する第1の加算器と、を備えることを特徴とする請求項4に記載の復調装置。
  6. 前記判定された変調方式に基づいて、前記位相が検出されたシンボル点を逆回転するシンボル逆回転部を備え、
    前記復調部は、前記判定された変調方式に基づいて、前記逆回転されたシンボル点の信号を復調することを特徴とする請求項4又は5に記載の復調装置。
  7. 前記復調部は、前記判定された変調方式に基づいて、前記位相が検出されたシンボル点を、送信側で付与された位相回転分を考慮して信号を復調することを特徴とする請求項4又は5に記載の復調装置。
  8. 演算の範囲を継続的に移動させながら、シンボル時間離れた前記絶対値信号を使用して移動平均値を演算し移動平均値信号として出力する移動平均値演算部を備え、
    前記最大値検出部は、前記移動平均値信号の最大値を検出しシンボルタイミング信号として出力することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の復調装置。
  9. 前記移動平均値演算部は、
    前記絶対値信号をシンボル時間遅延する第3の遅延部と、前記絶対値信号及び前記シンボル時間遅延された絶対値信号を加算する第2の加算器と、の組を少なくとも1段備えることを特徴とする請求項8に記載の復調装置。
JP2007057068A 2007-03-07 2007-03-07 復調装置 Expired - Fee Related JP4803079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057068A JP4803079B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057068A JP4803079B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219727A JP2008219727A (ja) 2008-09-18
JP4803079B2 true JP4803079B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39839186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057068A Expired - Fee Related JP4803079B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803079B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216769A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Toyo Commun Equip Co Ltd Pll回路およびpll回路を有するデジタル復調回路
JPH0969861A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 検波回路
JPH1028149A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック再生回路
JP3839569B2 (ja) * 1997-11-05 2006-11-01 株式会社日立国際電気 ユニークワード検出方式
JP3413359B2 (ja) * 1998-07-16 2003-06-03 長野日本無線株式会社 Qpsk復調装置
JP2006121454A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nagano Japan Radio Co フレーム同期方法および装置
JP4082460B2 (ja) * 2005-06-22 2008-04-30 独立行政法人海洋研究開発機構 フレーム同期装置及びフレーム同期方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008219727A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430770A (en) Method and apparatus for composite signal separation and PSK/AM/FM demodulation
US5787123A (en) Receiver for orthogonal frequency division multiplexed signals
JP3041175B2 (ja) Ofdm同期復調回路
JPH0746218A (ja) ディジタル復調装置
US7492836B2 (en) Wireless data communication demodulation device and demodulation method
JP2001217889A (ja) タイミングエラー検出回路および復調回路とその方法
JP3575883B2 (ja) ディジタル復調器
CN107171995B (zh) Gmsk信号生成装置及方法、信号检测装置及方法
JP4803079B2 (ja) 復調装置
CN115632923A (zh) 一种基于oqpsk的无人机与卫星超宽带通信方法及相关设备
JP2004201131A (ja) 無線装置
US8355479B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
US7457375B2 (en) Timing extractor, timing extraction method, and demodulator having the timing extractor
JP4054032B2 (ja) フレーム同期検出方法
JP3773388B2 (ja) クロック信号再生回路およびクロック信号再生方法
JP4292398B2 (ja) 多値qam/多値psk信号の同期方法および装置
JP3558811B2 (ja) 変調器及び変調方法、復調器及び復調方法
JP3278669B2 (ja) 受信機の復調装置
JP4282495B2 (ja) クロック再生回路
JP3382891B2 (ja) 位相変調信号のデジタル処理による復調方法及びデジタル復調装置
JP4493669B2 (ja) プリアンブルパターン識別方法及び周波数偏差検出方法並びにシンボルタイミング検出方法
JP2003169101A (ja) 信号復調装置及び信号復調方法
JP3865893B2 (ja) 復調回路
JP4591782B2 (ja) デジタル受信装置
JP3382892B2 (ja) 階層化伝送における位相変調信号をデジタル復調してフレーム同期パターン検出を行う方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees